全27件 (27件中 1-27件目)
1
アメリカ人に興味津々の毎日でしたが向こうから見ても日本人に興味があるらしくイロイロ聞いてくるの、それが「芸者はどうだ?」とか「スシは好きか?」とか「ガジラは好きか?」ガジラ? あーゴジラね!「カリィテは?」空手ね!「ブラックベルトで強いよー」(うそ付いちゃいました)「スゥイー」て日本語でなんて言うの?Sweetだから・・「あまい!」後で知ったのですが、「Sweet」て、甘いの他に すごい!とか いいね!って言う意味でよく使うんです。同じような言葉で「Cool(クゥオー)」が有名ですよねもちろん「Cool」は「さむーい」て教えときました。ですから会社の中では、良い仕事をすると「あま~ぃ」カッコイイ車を見ると「さむ~ぃ」と乱れ飛んでいます(笑)耳にするたび、本当にサムイのはおまえらじゃ~!って...ふっ甘いなぁ!
June 30, 2006
コメント(13)
アメリカ人と仲良くなると必ず「アメリカの食べ物は好きか?」と聞かれる。じゃあ「アメリカの食べ物って何?」と聞くと決まって「ピザ」!それイタリアじゃんアメリカの食べ物は、ステーキ・ハンバーガー・ホットドッグぐらいしか思いつかないしほとんどがファーストフード的にお持ち帰りOKいかに家で食事を作る人が少ないか良くわかるよそのホットドックを知らない日本人はいないだろうけど、コニードックを知っている日本人は少ないんじゃない?これ僕も知らなかったけど、アメリカじゃ普通にあります。ホットドックにカレー風味のミートソースみたいなのが入ってるこれ何故日本に入ってこないのか不思議カレー風味はあるけれど、カレーライスを見たことがない(ライスが主食じゃないからなぁ)特に日本的な小麦粉入りのドロッとしたのは、絶対受けると思う日本のカレーチェン店来ないかな?
June 29, 2006
コメント(14)
昨日のコメントでみらのプリンさんが書かれてましたけど向こうのトイレの個室は使用されてない時、扉が開けっ放しなのは有名ですよね。つまり、扉が閉まっている時は誰かが入っているという事なので、一目瞭然。ノックすらしません。これに慣れると使用中は誰にも脅かされないので、わざわざ鍵をしなくなっちゃうんだね~日本の空港とかで鍵をしてなくて開けられるアメリカ人の話をよく聞くのは納得ですココまでは個室の話ですが、男性専用小便器はどうなんだ?と興味津々で待ち構えている方に報告です(笑)結論から言いますと、日本とあまり変わらないのですね~ある1点を除いては。でもこの1点が、男性の自信を満足させたり打ち砕いたりする最大の問題点なのです見知らぬ人と並んで膀胱に放出許可の指令をだし開放感に浸りながらフッと横を見て?ん?!ない!?そう、隣との「ついたて」がないんです。これじゃぁ隣を、見放題!比べ放題!そちらの趣味の♂は大喜び!いくらこっちは日本人の上の松サイズとはいえ、アメリカ人に勝てる見込みは...それからはトイレに行く前に、自らおっきくして挑むようにと学習したのは言うまでも無い、それ以後は負け知らずの快進撃!(ウソです)え~今回、文中にあからさまに誇大と思われる不適切な表現が使われていることをお許し下さい。
June 28, 2006
コメント(14)
これが内側で座った位置からの写真なのですが、ドアの左側に注目!閉所恐怖症の方や、いつでも人寂しい方には最適なくらい開いてますね~前を通る方に、おもいっきり丸見えなので万が一、目が合った時は微笑を忘れないように。ここは、フレンドリィなアメリカだから...マジで新しいプレイかと思たよ(笑)
June 27, 2006
コメント(10)
そう言えば、久し振りに日本の家のトイレでビックリした事があったんです!それは家の便器がアイボリー色だったのでビックリしたのです。だってアメリカの便器はどこも白色ばかりで慣れてたから、家のを見てなんか違和感を感じちゃった。改めて見るとこんな色だったんだ~て、頬ずりずりっおまけにアメリカにはウオシュレットが無かったから向こうで初めて任務遂行後、過保護になってた黄門様から出血がぁ~その後は自分の中で「切れ痔」の汚名をリフレインしながら落ち込みましたね(すぐに慣れて黄門様が対ペーパー対策したみたいだけど)向こうの公的なトイレは扉の下が50cmくらい開いてて外から足が見えるのですが、これは個室内で麻薬やワイセツ行為が出来ないようにと聞きましたよ。まぁ下なら少しくらい何とも思わないのですが、まれに扉の金具(蝶番)部分が上から下まで5cmくらい隙間が開いているのもあるのですが、これは完全に中が見えますよね(笑)これは出来るなら夢だと思いたいのですが、あのデトロイトのメトロポリタン空港のトイレもそうですよー
June 26, 2006
コメント(10)
一泊二日で鹿児島に行ってました。久しぶりに日本の航空会社の飛行機に乗ったけど良いわ~客室乗務員さんは、綺麗で、親切で、丁寧で!いつも乗ってる某北米の航空会社が色んな意味でスゴイから、改めて日本のサービスに感動した次第です。鹿児島空港内のレストランに入って食事をしたんだけど面倒だったので一緒に行った兄貴の娘達と同じく 「お子様ランチ!」て注文したら 「お子様しか注文出来ません」て言われた負けずに 「僕の頭はお子様並みなんですぅ」と言う 「じゃあ、それを証明して下されば良いですよ」だって(笑)ここで引き下がれず 「だってぇ~お子様ランチじゃなきゃ~ヤダ、ヤダ、ヤダーーーっ」て駄々をこねたい気持ちを飲み込み、素直に負けを認めましたよーしっかし疲れたなー今まで意識してなかったけど、人と一緒に行動するって大変だねもしや頭がアメリカ人に侵されてきたのかもね~
June 24, 2006
コメント(12)
アメリカの会社に勤めている僕。どんなふうに想像されてるんだろ?スーツをピシッと着てスーツケースを持ち、高層ビルの中にあるオフィスのPCの前でコーヒーを片手に携帯電話を首に挟んで打ち合わせの毎日とかイメージされてたらどうしよ~?でも、そんな会社だったら英語も話せない素人なんて採用しないっしょーこのミシガン州は知ってのとおり、GM・フォード・Dクライスラーの俗に言うBig3のお膝元だから自動車関連企業がたっくさんあって、そのうちの一つの会社です従業員40人くらいだからデカイ町工場ってとこかな、ここで製造工程のコントロールをしてるんです、もちろん見習いで勉強中ですが..他に日本国内にデザインの別会社があり、こちらが新聞に求人を出していたのですね帰国中はこの日本の会社で、例のオレンジTシャツを自慢げに着て勉強させていただいてます。あー何故かアメリカが恋しいね~だってあんなに変なトコ日本では考えられないし、なにより飽きないもん(笑)
June 22, 2006
コメント(8)
そういえば帰りの機内、隣に座ったフィリピン人のお婆さんが「もしかして~じろチャンじゃない?」えーーーーーーーっ!そうきたかぁ~まさか外国人にもブログを読まれてたなんて!じゃあ、約束だから付合せの野菜を...バアちゃん、ごめんな今日は野菜付いてないわ、代わりにこのツマヨウジと塩・コショウのどっちが良い?て夢を見ながらの帰国でした。何故か、今までアメリカ3往復してますが1度も時差ぼけを体験した事がないので、普通に次に朝から日本の子会社に出社しています。やっぱりバカは時差を超えるようですな!
June 21, 2006
コメント(10)
これがサファリパークのエサ係嬢! +オレンジ軍団でも、初めて載せた写真がこれなんてねぇ~
June 21, 2006
コメント(6)
土曜日(帰国前日)に会社のゴルフ大会がありました。ゴルフは日本の会社に居たときの、接待ゴルフに嫌々3回行かされて、その堅苦しさに2度とやらないと決めてました。もちろんスコア180以上のド素人です!それが断ったのに無理やり行かされ憂鬱でした、最初は...当日、会社前(笑)のゴルフコースに集合。日本の贅沢を尽くしたクラブハウスしか見たことなかったので、ここは食堂?て思うような建物内に入り、いましたよオレンジの軍団で。社長から「ハイ着替えて」と言われて渡されたオレンジのTシャツにその場で着替えて(だって更衣室なんてないんだもん)自身もオレンジ軍団に。背中にはデッカイく会社のロゴ!胸にはもち英語で第一回ゴルフ大会と書いてある第一回目だったんだ~みんなを見ると揃いのTシャツに短パンスニーカー(え~っ、自分もだけど)サンダルの人もいる~~~!いざ、カートに乗って始まった、スタートの1番の人がショット!空振り12回!続いて2番、デッカイ芝生を飛ばしながら2メートル!他に野球のフォームみたいな人、後ろにしか飛ばない人など、こんな具合に20人以上も...今日中に終わって帰れるのだろうか?フェアウエイのボールの横までカートで乗りつけ(当たり前に日本だと禁止)打つ打つ投げる(笑)とにかく何でもありで楽しいのね~ん!?チアリーダーみたいな格好の綺麗な女性が乗ったカートが近づいて来る、何何?それにみんなが群がる、負けずに参加(笑)。なーんだ、こうやって飲み物を売りに来るんだ~以後、何故かみんなビ-ルを片手に...この販売カート、18ホール終わるまでに8回くらい回ってきた、その度にサファリパークの動物が餌をもらうように群がる(笑)アメリカのゴルフ最高!このために会社がTシャツを作って自由な服装で楽しく遊ぶ。本当に遊びなんだよ~もちろんルールに厳しく真面目な客もいるだろうけど、お互いを認めてるからクレームがでない。ホントに遊びの天才アメリカ人だわ!
June 20, 2006
コメント(7)
よく行くレストランのステーキがめっちゃ大きいのねでも美味しいから、毎回かなり無理して食べてたんだけど昨日、いつもメニューを指で指して注文いるのが11ポンド(約311g)だった!のに気付いた(笑)そりゃ太るハズだよね~付合せの山盛りマッシュポテトにサラダにスープだもんだって、たくさんあるメニューの中から何とか読めて料理が想像できるのがコレだったんよ~よーく見たらすぐ下に9ポンドってのがありました...(これでも約255g)飲み物はといえば、やっぱコーラでしょうアメリカの代名詞みたいなコカ・コーラ。と思うでしょ?でも、あちこちで見る自販機やレストランとかBARでコーラを頼むとほぼ100%ペプシコーラが出てくる。コカ・コーラはどこに?これ少し意外だよね炭酸が苦手で日本ではお茶か水しか飲まなかった(年のセイではない)のに、こちらではペプシがうまいっす!揚げ物や脂っこい食べ物が多い食事に、また炭酸が良く合うんだよなぁ~特にレストランやBARの生ビールみたいに原液と炭酸を混ぜるやつ(生ペプシ?)は美味しいよ!そういう店は大体がおかわりし放題だしね。あっ!そうそう。急遽、一時帰国する事になりました、18日に中部国際空港行きで帰ります。おそらく1ヵ月半くらい日本で勤務する予定ですもし同じ飛行機に乗る方がみえましたら探してみて下さいね声をかけてもらえれば、機内食の付け合せ野菜をプレゼントさせていただきます(笑)
June 17, 2006
コメント(10)
道路を走っていると、日本とは比べものにならないくらいにたくさんの動物が車の被害に遭っているのに気付きます。それだけ野生動物が豊富にいるということでしょうかね?たとえば アライグマ ・・・日本でも野生化して繁殖していますがこちらが故郷 鷲(鷹?) ・・・どうやってはねられたのかわかんない? 鹿 ・・・奈良公園の鹿より大きい。車は大丈夫なの? グース ・・・ガチョウみたいな渡り鳥でミシガン州の保護下にあり、人をはねるより重罪らしいそして困ったちゃんの王様スカンク!これをひいたら大変どころじゃない!周囲3Km以内は化学薬品のような強烈な臭いで大迷惑だし、もしその死骸を轢いてしまいカケラをバンパーにでも付けたまま帰宅しようものなら町内中異臭騒ぎで市のスカンク専門処理隊が駆けつけて来て薬剤にて中和処理します(事実です)知らずにシャッター付きの自宅ガレージに駐車してしまい2ヶ月くらい激臭の世話になった人知っています(笑)袋に詰めて紛争地にバラ撒けば立派な化学兵器じゃん。臭いといえば思い出すのが、前に同じ会社にいたE君色白でポッチャリしてて汗かきの超スーパー猛烈体臭男です、おまけに風呂嫌いで髪は自然にドレッド!彼の歩いた後は1時間後でもキッチリ追跡できるほど臭う臭う。仕事で車に同乗すれば約5分で涙目になりもう5分後には「ウッ」とか「オエッ」と "おえつ" が不可抗力的に発生!それ以上は未知の危険領域です。 だって鼻から見た事も無い汁が出そうなんだもんあれから10年以上経ちますが...もし被害者の会が結成されているのなら是非メール下さい、当然参加いたします。その彼とタイマン張れる悪臭を放つ生物が、この国には存在するなんて...やっぱアメリカはスゴイや!
June 16, 2006
コメント(8)
こっちが深夜で熟睡してた頃に閲覧回数が1,000を超えた!らしいあまり気にしてなかったんだけど、実際到達すると嬉しいねなにせ仕事中しかネットに繋げない環境だから、夜にメモ帳へ打ち込んだ文章を会社でアップしている毎日。覗いてくれる、みなさんのブログもじっくり読めず気の利いたコメントが残せずごめんなさい。最近は会社で、みなさんのブログを表示させたままPCをスタンバイにして夜に読むという裏技(伊藤家には知らせないでよ)を身につけたので徐々に ×逝かして ○生かして 行きたいと思っています。本当に異国の地で勇気付けられて感謝しています。ありがと~!
June 15, 2006
コメント(8)
今朝も7時(日本時間で20時)前に会社に出勤して、いつものようにメールチェックをしたあれ?ネットに繋がらない。社内LANには入っているのになぁ?聞けば電話会社の問題で2,3時間で復旧するらしい、こっちでは良くある事だって。日本の子会社から送ってるハズの図面が見れないから時間が空いちゃった~で、仕事中ですが今日はこちらの携帯事情でもメモ帳に書こっと!こっちの携帯会社は4社あって日本と同じように古い機種ならタダで配ってるそれに同じ携帯会社なら通話料が無料というのもあるみたい、だから同じ社内に居るのに自分から見えないからといって携帯で話すなんてのが普通なんです(驚)僕は、会社から持たされている携帯(使った事ないです)の他に日本からVodafoneの3Gを持ち込んでます。この3GはCingular WirelessとT-Mobile USAの2社のネットワークを自動で切替えてローミングしてます面白い事に、この2社は米国内ではVodafoneのライバル企業なのですよ(笑)英国Vodafoneの米子会社であるVerizonは通信方式が世界中で使われているGSM方式ではなくCDMA方式を採用してるので(買収前からこの方式だった)Vodafoneの3Gが接続出来ないなんて皮肉ですね(笑)こちらでは町を離れると携帯が圏外になるところがたくさんあります、国が広大過ぎて無線基地局費用が膨大になり人口密度が低いところまでアンテナを建設しないのでしょうね~圏内では快適そのもの!音質も国内と遜色ないですし、日本からいつもの番号のみでかけられるのはスゴイ。おかげでアメリカに来てるのを知らない友達がかけてきて(決まってこちらは深夜熟睡中)お互いがビックリします本当に相手がビックリするのは、その月の請求書を見た時だったりして(笑)でも、着信した方も電話代がかかるからイタズラだけはご勘弁を...結局ネットに繋がったのは13時!どこが2,3時間なの?と怒りませんよ。慣れましたよルーズなアメリカに(笑)
June 15, 2006
コメント(1)
こちらへ来るまで、アメリカってビルがドーンと乱立してスーツ姿のビジネスマンや金髪の女性が信号待ちをしてるイメージがあったのね(書くのが恥ずかしかった)でもね、ここミシガン州トロイ市にはデトロイトと違って高い建物なんてまとんどないのよ。大きな会社はあっても土地が広大だから横に大きいのね~それと、山がないから坂がないしカーブ道も無い。ただ、ストレートあるのみ!今、合衆国は過熱していた住宅ブームも終わりを向かえつつあるみたいですがもともと森みたいなところを少しずつ切り開いて、大きな樹は切らずにうまく庭に残して庭付き分譲住宅を作るので、自然をうまく残した庭には野ウサギやリスがよく来ますよまだあちこちに森が残ってるので、まれに鹿も出ます(これにはビックリ)天然の大きな池もたくさんあるので、自分の裏庭からすぐ池に行けるプライベートビーチならぬプライベート湖畔(池畔)付き分譲住宅は高級で人気があるようです。いつまでもホームスティしているわけにもいかないので、先日アパートを見てきたついでに興味本位でコンドミニアム(コンドと呼ばれています)も見学してきました~コンドは日本で言う分譲マンションみたいなもので、日本みたいな形式のモノや(もち低層です)日本で言うネゾネットアパートみたいなの(部屋とシャッター付きのガレージが繋がっているのが多い)さらに最後に見に行った、外見は1軒の左右対称なデッカイ家ですが真ん中で仕切られていて2世帯住宅みたいなのは感動しました!!だって、中はスゴーク広くてホテルのスウィートルームみたいなんですよ~お客様用のシャワー室とトイレ付きベッドルームもあるし地下にはBARカウンター装備リビングの他に2部屋もあるんです(もちここにもシャワー室とトイレ完備)分譲地内には、そこの住人専用プールがあったりして使い放題。これで279,000ドル、1ドル120円で計算して=約33,500,000円こんなのは僕の故郷の地価の安い岐阜でさえ6,000万円出しても買えない物件だと思うこれが東京だったらいくらなのかなぁ?アメリカは食費や衣類など安いから頑張れば買えそうかなぁー?、猛烈に欲しい衝動が...地下室をシアタールームにしてガウン姿で左手のブランデーグラスに入ったコーラ(お酒飲めないから)をユラユラ回しながら右手でペルシャ猫(のぬいぐるみ)を撫でてみたいーーーーーぃはっ!日本のまだ3年しかローン返済してないマンションどうしょう?後で聞いたけど、大きなコンドや一戸建て住宅のほとんどに大小はあるけど地下室が付いてるんだってハリケーンや強盗が来た時の避難所になるからという理由らしいけど...ここでも、やはりアメリカ!
June 14, 2006
コメント(7)
何でも揃うスーパーに買い物に来た手押しのカートにはカップホルダーが付いているんだよアメリカ人はコーヒーが大好きなんだけど、缶コーヒーはないみたい。コンビニで置いてある大・中・小のカップにコーヒーマシンから自分で入れて蓋をしてレジでお金を払うのとか、ファーストフードで買ってきてる。それを飲みながら買い物してるなんて信じられないでしょ~ちなみに、乗って動く電動カートもあります(障害者、お年寄り用)たまに、パッケージを一度開けてテープで下手くそに戻してある商品に出会うこっちでは、商品が気に入らなければ開封してもレシートがあれば返品出来る!で、その返品された商品がテープとホッチキスの力を借りて再び売り場に並ぶ!こんな開封バレバレの誰も買わないんじゃ...それが普通に売れていくんだなぁ~不思議です。レジは普通のレジの他に「エキスプレス」と「セルフ」があって少量の買い物の人だけが並べる、だから流れが速いのが文字とおり「エキスプレス」自分で商品のバーコードをセンサーにかざし、機械でお金を払い自分で袋に詰めるのが「セルフ」ですね。合理的というと聞こえが良いけどどんな場合でも、いかに楽をするか?を考えてる民族のような気がしてきている今日この頃です
June 13, 2006
コメント(5)
たぶんこのブログを読んでくれている人の多くは僕が英語が喋れないって大げさに言ってるだけじゃないのぉ?って信じてもらえてないんじゃないかと思います。もし自分が反対の立場だったら絶対信じれない事をしてるもん(笑)恥ずかしいけど本当に中学生以下のレベルなのです。筆記体は読めません、もちろん書けません。最初に直面した挨拶だって「ハロー」しか知らないから「ハワユー」って言われた時に聞いたこと有るけど意味を知らなかった!今でも相手より先に「マイネーム イズ ○○」って言いながら握手を求めちゃうそうすれば、先にわかんない事言われないからね~車内で「スティヒア」って言われて、運転していた人が降りた後を付いて行って怒られたり待ち合わせ時刻の「ファイブ フィフティーン」ってのは時間だと理解できたのですが迷惑をけないようにと5時50分少し前に行って、待ちくたびれたみんなにブーイングされたり...「キャン」や「ハブ」や「ビーン」てよーく耳にするけど、いまだにわかんないって!(義務教育を受けたはずなのにね)ここまで読んだ人は、よけいに信じられなくなったでしょ?でも、間違いなくこのような人間が存在しています。そして現在もアメリカのとある会社にて、相変わらず「はーーーーーっ?」ってやってます。
June 12, 2006
コメント(3)
ふと気付くとアメリカ人の中にいて違和感がまったく無くなっている初めて来た時は英語が喋れないので、とにかく話し掛けてこないでーと思っていたし何処にいても何をしてても見られているようで、すごく緊張してた。でも、それって日本で外国人を何処にいても何をしてても興味本位で見てた自分がいたから逆にそう思うんだよね?これはごく普通の日本人の反応だと思う。何日か経ち場所にも慣れて、ここがホームだかアウェイだか考えなくなるとそんな緊張もなくなる。だってアメリカ人はそんな事これっぽっちも思ってないんだもん、さすが移民の国 それに気が付けば、肩の力も抜けたよ彼らはいつでも普通に話しかけてくる。どう見ても英語がわかんなくて困っているのに、毎回普通に話しかけてくる(笑)わかんないからって、もしも「パードン?」とか言ったときにゃぁ~大変だよ「あっ英語がわかるんだぁ」て思われて更にたくさん喋られるハメになるって...未だに「パードン」なんて言うアメリカ人に会った事無いしね、じゃあどーすれば良いかって?わかんない時は、わかんないって表情をして日本語で思いっきり「はー?」はい、これで相手に伝わりましたね。日本人てさぁ、「は?」て言われた時ってどうする?・ゆっくり喋ってあげる・違う言葉に替えて喋る とかするよねいつでも相手の事を思いやって行動するのは日本人の良さしかーし、たいていのアメリカ人は再び同じスピードで同じ話をするんだよね~だから、わかんなかったら何回でも「はーーっ?」これを相手の話が理解できるまで繰り返すか、しまいに相手があきらめて立去るかまで出来るようになるのが第一関門でしょう(笑)これで、わかんなくても引き下がらないっていう根性がついたよ、後は英語耳を待つのみ*これは、あくまで外国人と面と向かうと怖かった私自身の体験上の主観に基づいていますので、お気に召さない方がいらしても笑って許してね
June 10, 2006
コメント(6)
今の時期ミシガンは、雪のように大量の白いモノが舞っているじつはタンポポの綿毛なんだけどフワフワ漂うから結構迷惑なんよ。会社の隅に綿ボコリになって固まっていたりするのを見てひらめいた!これだけ有るならタンポポ布団やタンポポジャケット出来そうじゃんて誰かやってみない?水に濡れたりしたら発芽するかもね(笑)このミシガン州は大都市デトロイトが有名でしょ?でも全米第二位の犯罪多発都市だから、ちょっとでも裕福な人たちはみーんな郊外へ引っ越してしまってドーナッツ化現象がおきてるの。郊外ではまったく危険を感じた事はなくて信じられないけど中心部のダウンタウンは本当にガラスが割れてスプレーペンキで落書きされ放題の廃墟のビル郡があったりしてマジ怖いです。絶対に近づくなと言われています。夜に間違って行っちゃったら赤信号でも車を止めないように普通の人であれば銃を突き付けられたら、その意味はわかるでしょ?そうそう、安全な郊外であってもバスには乗ってはいけません。バスは車を持てない低所得者の乗り物だから危険なのですね~こう書くと低所得者を差別していると思われるでしょうが自分の中では差別ではなく区別ですここは安全な日本ではなくアメリカなのです。これが現実!ロボコップはいないみたいだから自分の身は自分で守らなきゃね。
June 9, 2006
コメント(5)
いろいろ触ってるうちに、見た目がまったく変わってしまいましたーたびたび訪問してくださる優しい方々、同じブログですからね
June 8, 2006
コメント(4)
タイトルはともかく、やっと前に書いた続きを書く気になりました。本当は一人で電車も乗れない人なのに、なんと飛行機に乗って異国に行けるのでしょうか?と心配でしたが、なにせ人生をかけた転職ですもの。涼しい顔で飛行機に搭乗しました(本当はドッキドキで)チケットの都合で、中部国際空港より成田を経由してデトロイトへ行くのですが成田では電車の停車のように降りずに、新たに人が乗ってくるものだと思ってました(マジで)が、結局降ろされて乗り換えです(ここも慣れている顔で済ませたつもりです)もちろんエコノミーなので狭いシートに押し込められ離陸してすぐに乗客の口を塞ぐため飲み物が出て、退屈に我慢できなくなった頃に食事です。お腹を膨らまされて眠気を誘うように映画が始まり照明が落ちます。長い時間が経った頃、照明が点き朝食です。な~んと計算されたプログラムでしょうかいかに乗客をおとなしくさせて、フライトアテンダントさんの負担を減らすか?まるで養鶏場のニワトリのように苦痛ですが、文句を言おうものなら更にお金を出して、ビジネスやファーストクラスに乗ってくださいと言われかねないのでものすご~く大人しくしてました。程なくして無事デトロイト空港に到着!一人で心細い入国審査では指紋を採取され(もち全員)「私は英語が喋れません。観光に来ました滞在先はここです」などとカッコ良く...書いた紙を見せ(恥しい)クリアーーーーー! 入国審査官は絶対の権限を持ち、個人の判断で入国を許可せず送還させる事ができます。 少し英語が出来るからといって舐めてかかると反感を買い、わざと意地悪な聞き方を してくる。 例えば、「今回は仕事ですか?」就労ビザがない人は働けないので 「No」ですね。この後再び「今回は仕事じゃないですよね?」と英語聞かれたら 同じ質問だと思い再び「No」と答えてしまいがちですが、正解は「Yes」ですよね。 こうして「お前の答えは矛盾している」と取調室行きです、あのテロ以後特に厳しい。と散々脅かされてきましたので、以後何回入国しても紙を見せてます。無駄なトラブルより毎回恥かしい方を選んでいます。つづく...え? ただの旅行記で前回の重々しさがない?それはまた次回の本当に苦労編にて報告します。 つづく
June 8, 2006
コメント(2)
日記を付け始めて数日。とりあえず、これで三日坊主とは言われないな(笑)自分でも読みにくかったので少し編集してみましたココの時差は日本の-13時間。つまり約半日遅いってことね。今住んでる所にはネット環境がないので、会社でアップロードしてます。でもって今日は、06年6月6日朝からTVで666は悪魔の日って言ってるみたい(英語が聞けない)「オーメン」の映像が流れている。今日、生まれた赤ちゃんイジメに遭うんだろうな~掲示板やコメントに書き込みして下さったみなさま、ありがとうみんなのブログを拝見すると綺麗でカッコイイ!どうやったら、あんな事出来るのだろう...
June 7, 2006
コメント(3)
アメリカで誰もが困るのが単位が国際基準に合わせてないこと。車のスピードメーターがマイル/hなんてかわいい方(1マイル=約1.6Km)でガソリンはガロンだから燃費はマイル/ガロンで表示。俺の車の燃費は47.5なんだぜ~って言われても、どう凄いのかわかんないでしょ?約20Km/リットルって言ってもらわないとね。牛乳も1ガロン(3.8リットル)で売ってるからデカイし思いし可笑しいし。肉や魚はオンスやパウンド、身長はフィート、靴は独自のサイズ表記だし一番考えるのは気温で馴染み深い摂氏ではなく華氏な事。これがまたややこしくて摂氏℃に直すのは32を引いて1.1で割る。70Fは計算して約35℃になります、TVの天気予報はもちろん車のエアコン表示まで華氏なんだから大変。先日、プリンターを使って気付いたんだけど紙のサイズまで違うなんて(汗)A4とかB5なんてどこにもなく、レターサイズ、リーガルサイズって何じゃコリャーです。乾電池は単一・単二・単三がD・C・AA!どうしてAから始まりB・CとかじゃなくDから始まりCときてAAなのかは考えても無駄なようです。僕は初めてアメリカに来たのでコインの知識も有りませんでした。大きい方から25・10・5・1セントですが大きさは10セントが5セントより小さい。おまけにどこにも10セントと描かれていないんです代わりにONE DIMEと描かれていて、普通はダイムと呼ぶそうです。25はクォーター、5はネコ、1はペニーと呼ばれるから未だにコインが覚えられなく使う事が出来ません。何でやねんーーーて叫ぶ事はまだまだ終わりません。だって アメリカなんだもん!
June 6, 2006
コメント(6)
初めて来た時に、一番最初に観察したのはやはり大好きな車達。広大なアメリカらしく道も広いため車もデカイ!ガソリンも安い(正確には前は安かった)ので排気量もデカイ!日本で大きいアルファードやエルグランドが何故ミニバンと呼ばれているか納得が出来ます。だって、その二車種共こちらにはありませんが、更にふたまわり程大きいのが普通に走っていますもん...エンジンも3000ccなんて普通。V8の5700ccとかが乗用車やトラック、ミニバン、SUVまでも当たり前のように積まれていますスポーツカーじゃないのにね。ここに日産のフェアレディZやインフィニティM35(日本のスカイライン)が3500ccレクサス最上級のLS430が4300ccで販売してても目立ちませんよねーでもご安心を日本車はこの排気量でもアメリカの5700ccより性能は良いんです当然のように燃費も良いから売れるんですよ。また、ピックアップトラックが多い事ったら走っている車の3分の1はそうじゃないかと思えるほど多いですみんなファーストカーとして乗ってるんですよ~聞けば、荷物をたくさん積むことが出来るというのが理由らしいですけど実際に荷物を積んでいる姿はあまり見ませんです(笑)トラックを乗用車に使うって荷物は積めても人が2人しか乗れないじゃんて思うでしょうけど大丈夫。ほぼ全てダブルキャブと呼ばれる4ドアの5人乗りのトラックなのですだから全長が長い長い!日本の2トン車並!こちらの大きさに目が慣れちゃうとサイオンXb(日本のトヨタBb)が軽自動車に見えてきてしまいますから不思議(笑)
June 5, 2006
コメント(0)
アメリカに来てお世話になるのがmeijer(マイヤと読む)やWAL☆MARTとかの大型ストア。よく見かけるし、ホームセンターとスーパーとドラッグストアが一緒になったような大型店舗だから生活して行くうえで大体のものは揃うから便利。銃とかも普通に売ってて驚いた!値段も100ドルくらいから買えるんだよ~さすがアメリカ。郊外にはこういった大型のお店が集まって建っている所が多いです道路沿いには日本の店舗みたいなのもたくさんありますがどのお店も似たような色や建て方だしファーストフード以外はよーく看板を確認しないと何のお店かわかんないですね。服屋だと思っていたのが刺青屋(若者はファッションでみんな刺青入れてる、もち女の子も)だったりBARかと思ったら日焼けサロンだったりって感じです。感心したのは、駐車場が一杯で道路にまで並んでいるような場合でも誰一人として店に一番近くにある障害者用スペースには止めないことです。見習いたいものです。
June 3, 2006
コメント(0)
昨日の続きを書くつもりでしたが、自分で読んでて恥ずかしくなり今日は違う話を挟みますね。勤めている米国企業には日本人が1人だけ居て何かと助けられています実は現在はその方のお宅にスティさせてもらっているんです。こちらに来て、初めてレストランに行った時にハンバーガーくらいなら注文出来るだろうと思い頼んでビックリ。ハンバーガーと何回も言ってやっと理解してもらえたと安心してたら何か聞いてくる肉の大きさ、続いて焼き方、トッピングの種類などいくつも答えるのに一苦労出てきて驚いた!皿の上には自分の手のひらより大きい下のパンとそこに乗った剥き出しのハンバーグ上のパンとトッピングは横に置いてある。後はテーブルに置いてあるケチャップやらマスタードやら塩、コショウで自分で味付けしてトッピングとパンを乗せ完成。こんな厚いの噛付けないよ~隣の人達を見てたら手で押し潰して食べてた、納得。ちなみに日本で言うハンバーグというメニューも単体での食べ方もないですあくまでパンに挟んで食べるのみ。よほど個人で営業しているちっちゃい店じゃない限りテーブルには担当のウエイトレスもしくはウエイターが付きます最初に来る人がそうです(テーブルへの案内は別の人の場合もある)まず飲み物を聞いてきます、飲み物が来た頃に食べ物を注文します食べ物が運ばれてしばらくすると 「味はどうですか?」 「飲み物のおかわりどうですか?(無料)」と聞いてきます食事が終わった頃に 「他に注文はないですか?」と聞いてくるので 「ない」と答えるとテーブルに伝票を置いていきます次に来た時にカードかキャッシュで払うといった手順ですもちろん店によって違いはありますが。どこへ行っても担当のウエイトレスさんはフレンドリィですよ。これはその人にチップを払うからで、大体総額の5~10%くらいをキャッシュなら直接渡しますしカードならチップ金額を伝票に記入するのですもちろん対応が悪ければ払う必要はありませんし気持ち良ければ多めに払ったりするのでウエイトレスさんは一生懸命サービスしますね、この制度案外合理的かも。反面、マックとかのファーストフード店はチップ制度がないので全般的に対応が悪いです本家アメリカにはスマイルなんてありません(笑)
June 2, 2006
コメント(1)
なぜ現在の状況に至ったのかと説明いたしますと。昨年の今頃は会社に勤めてまして、年齢相応の地位にもあり部下もいました。給料が特に悪いわけでもなく購入して3年目のマンションに住み買ったばかりのレガシィB4に乗るのが満足でした。 が、ある朝、愛読紙である中日新聞の何気に見た求人欄に『海外勤務あり未経験者可』の文字が...それからの毎日は時間が出来ると自己問答の始まりです当時の職種も経験が長くて、そこに居れば自分の人生がある程度予想できてしまうのがツマンナイ(普通の人は安定と呼ぶけど)と答えを出し、後はバカまっしぐらです(笑)海外だったのは憧れていた訳でもなく、何も知らなかったから知りたいしとてつもなく苦労するだろうなと思い選択しました、人生苦労が人間を大きくするのです。本当のバカです。そういう大会が有ったら推薦枠で出られそうです。悩み始めて1ヶ月後に決心をして先方に連絡を入れました「まったくの初心者です、僕でも大丈夫ですか?」「それは貴方のやる気次第です、出来なければクビです」と、ありがた~い返事をいただいて「一度転職される前にこちらを見学されてから決められてみたら」と言われ、勤めていた会社には家族サービスと嘘をついて1週間有休を取り一人自費でアメリカのミシガン州へ旅立ちました。つづく
June 1, 2006
コメント(1)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


