ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

フリーページ

*ぶらり・めぐり


美術館巡り


ギャラリー・個展巡り


離宮・迎賓館巡り


人物巡り


四国八十八か所巡り


コンサート巡り


低山巡り


房総一周トホトホぶらり


山手沿線ぶらり


江戸七富士ぶらり


習志野ぶらり


まつりぶらり


小さなぶらり旅


大学キャンパスぶらり


訪ねた記憶をMAPに


議会・裁判所巡り


*習志野シリーズ


*母が遺した言葉


*座右の書(安岡正篤)


*少しばかり本の紹介


*ブログのえにし  (現在リンク不具合)


*競馬を楽しみながら


*夢こむさ習志野


活動理念


フェイスブックページ


ツイッター


活動紹介(スライドショー)


トピックス


ねっと活用さろん


習志野ぶっくさろん


習志野すぺしゃりすと倶楽部


みんまちへの参加


夢こむさ放送局


吉澤折り紙講習会


きらおどりコンテスト


「コミュチカ」への団体登録


*中1~高3 集合写真


*昭和44~45年の記憶


*昭和45年卒業生同期会


*学生時代のひとこま


*お薦めスポットin千葉&習志野


*同志社東京校友会(東京50年会)


*青春まっぷ(10~20代)


【ご質問・お問合せ】はこちらからお願いします


気ままにペン字を・・・


日々、花のチカラを感じながら・・・


勝手に展示館


退職後に始めた年毎の活動(65~70)


人生後半を楽しむ旅


コメント新着

Fnqrcrark@ демонтаж европы или dog-house.sbs <a href=https://dog-house.sbs/megawa…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025年03月10日
XML
カテゴリ: 本に親しむ
藤原和博 著「どう生きる?」

まずは以下、目次

はじめに  才能よりも、どの場所を取るか

第1章 自分の人生を生きられない国・日本

 日本というクルマ
 自動運転を解除しよう
 ジグソーパズル型から、レゴ型へ
 スマホも、カンニングも大歓迎
 働く人は2つに分かれる

 仕事の値段は○○で決まる
 「社内自営業者」を目指そう
 1万時間でプロになれる
 あなたはすでにプロになっている
 企業の勝ち組、負け組は1998年に分かれた
 あなたがやめるべき5つのこと

第2章 勝てそうな場所を探して、陣地を作る

 エネルギーをもらえる仕事、奪う仕事
 仕事で、絶対にやってはいけないこと
 良い会社、悪い会社を見極める3点
 SSKで身を滅ぼしてはいけない

 個人×組織
 仕掛ける側、発信する側に回ろう
 希少な情報を生み出すには?
 仲間が面白がる場所を探す
 意識して環境を変える

 「正解」のない社会で生きていくには? 
 奈良でハイエンドかき氷マシンが生まれた理由
 「キャリアの大三角形」を作る
 「3歩目」は大きく踏み出そう
 絶対に勝てるプレゼン術
 会社と取引するために

第3章 私は、こうやって「場所取り」をしてきた

 22歳、在学中に会社員になる
 これからの時代は「逆張り」が有効
 30歳の病気で、人生が一変
 33歳からの猛烈な読書
 37歳、パリに行く
 40歳で「自営業者」を選択
 47歳、中学校長に就任
 52歳で一気に広がった可能性
 61歳、妻子と離れて移住
 成功は移動距離に比例する
 65歳にして、「朝礼だけの学校」を開校
 ユニークな3原則
 10代のために、河口湖で計画中の「場所取り」

第4章 人間の器を大きくするには?

 人生のエネルギーカーブ
 相手を惹きつけるのは「谷」と「転」
 信用される人の10カ条
 人間の器はダイヤモンド??
 堀江貴文さんのケース
 西野亮廣さんのケース
 必要なのは「志」「哲学」「美意識」
 60歳以降は、若いチャレンジに投資しよう
 情報編集力を高める2つのこと
 思考停止に陥らないために

第5章 運を味方につけるには?

 行動はすばやく、数多く
 相手を笑顔にする人に、幸運の女神は微笑む
 自分の失敗談を話すと、プラスエネルギーを得る
 ユーモアとウイットを鍛えよう
 脳がつながる場所を作る
 私に起こった奇跡
 (1)「よのなか科」成立の陰に縁あり
 (2) 一目惚れの絵
 (3)100万戸のうちの1戸
 (4)天然記念物を飼う
 (5)思わぬところで後輩に再会
 なぜ運を引き寄せられるのか
 私に起こった奇跡の出会い
 (1)さだまさしさん
 (2) 隈研吾さん
 (3) はるな愛さん
 (4)江副浩正さん
 (5) 平林良仁さん
 10個の奇跡を書き出そう

第6章 50歳からの「定年のない生き方」

 屋台を引こう
 人生は特殊なマラソン
 オンラインで私塾を立ち上げる
 私が注目する5+3分野
 時間の使い方を変える
 お金の使い方を変える
 (1)プロを買う
 (2)アバターを買う
 (3)コミュニティを買う
 自分を安売りしてみる
 自分を解き放つ
 自分のなかの「狂気」を育てよう

第7章 60歳からの“本当の”お金の話

 「老後2000万円問題」の真実
 60歳からの人生を、タイプ別に分類すると・・・・・・
 支出 いくらあれば生活できるか
 収入—————年金収入はどれくらいか
 収支のマネジメント
 (1)赤字をなくす、小さくする
 (2)60歳までに収入を生み出す資産を作る
 (3)予期せぬ出費をあらかじめ想定する
 (4)自分の教育費を増やす
 (5) 外注(委託)を増やす
 (6) リバースモーゲージを活用する
 「場所取り」は人生後半に効いてくる

おわりに――「死」を想うことで、人生は拓ける


この方の本は3冊目くらいかな。

この本の主旨、まるめると
これからは自身の人生のオーナーになること。それには稀有な存在になること。これに尽きるかな。

例えば若い時に仕事で培った専門性を百人に一人の存在とすると、別の分野の次の一万時間で掛け合わせて一万人に一人の存在になる。
さらに深さを求めて三次元にした体積が自身の中身になり、これをベースに生きていくということ。

この希少性を持って社会の役に立つことを考えていけばいい。

そんなことを実行してきた氏の経緯をみると、高度成長期の金太郎飴的な生き方の真反対にある。

これこそが今求められている。


読んだ後で、 氏の前に読んだ本を振り返ってみたら 、ほぼ同じようなことが書いてあった。

如何に記憶がおぼつかないか、再度、自身の記憶力の悪さを自覚してしまった。


何はともあれ、若い人にはお勧めの内容、これからの時代を生きていくために、

これで一人ひとりがそれぞれのカラーで輝けば日本の未来もきっと明るいものになる。
その際に 以前取り組んだことがあるセルフブランディングの概念 も併せ持つとより効果があるだろう。


シニア世代にも残された時間、社会にどのように役立つかを考える上でも参考になる。生涯学習で自身への投資も怠らずにありたい。ポジティブに、、、

あっ、ひとつキーワードを書くことを忘れていた
それは「情報編集力」をつけるということ。





定年後の読書の旅 更新!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 生き方ランキング(現在1位)

  クリック↓でいろいろな写真が見られます





















日々の出来事ランキング

にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ

Facebook

Twitter

instagram

youtube




耳より情報




習志野の風景 写真集


ワンストップ習志野


習志野ぶらり


習志野ぶっくさろん


習志野わくわくMAP


「習志野防災かるた」 が完成


わくわく習志野(ツイッター)


足で拾ったビジュアル習志野情報


習志野の民話が形(本)になりました


アクティブシニアネットワーク・習志野


アクティブシニア市民講座(習志野)


和太鼓 そでっ鼓連


夢こむさ習志野










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年03月10日 11時30分34秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: