全12件 (12件中 1-12件目)
1

みなさんこんばんは昨日の夕方帰省先の福井県から帰ってきました今回の帰省は、楽しいどころか、ただただ、大変だったの一言実は帰省1日目の夜に、しゅーが君が40度を超す高熱をだしてしまったんですその日は昼過ぎに福井に到着し、義両親とともに家でのんびりと過ごしましたしゅーが君は行きの電車の中でも、ずっと熟睡義実家に着いてからも、場所見知りと人見知りで緊張してるものの、そんなに泣きわめくわけでもなく、ごく普通にしていました。今思えば、普段みたいに活動的ではなかったし、大きな声も出してなかったので、その時から実はしんどかったのかな?という感じですが、慣れない家に来てちょっと戸惑ってるだけにしか見えなかったんです・・・異変に気づいたのは、食事が終わって一息ついた8時過ぎそろそろお風呂に入ろうかと思った矢先でした。30分ほど昼寝(夜寝?)していたしゅーが君が泣いて起きたので抱っこすると、体がめちゃめちゃ熱いんです慌てて体温を計ると・・・38度5分しかも、ぐったりして起き上がろうとしないんです。それまで本当に元気いっぱいだったのに・・・あたしはすぐに病院!と思ったのですが、他のみんなは「とりあえず冷やしたら?」と、なぜか余裕な感じ。土曜の夜で、近所で開いている病院もなさそうだったので、いったん様子を見ることになりました。その間に、気をきかせたお義父さんが、近所の町医者に電話し、事情を話してどうしたらいいのかきいてくれたみたいですそれはありがたいのですが、その先生はどうやら、「子供はすぐに熱出すから、寝ていれば明日の朝には下がってるはず。その時点でもし下がってなければ病院にいけばいい。」という、アドバイスをしたみたいで・・・(その先生は、亡くなった義祖母のかかりつけ医だそうです)その言葉をきいたお義父さんは、病院は別に行かなくても大丈夫じゃないの?という感じになってきましたでも、そうこうしているうちにしゅーが君の熱は下がるどころか上がる一方いつもなら、おとなしく寝ているなんて考えられないのに、この時はまるで生まれて間もない新生児のときのように、目をあけたままぼんやり天井を見ているんです熱のせいで、ぼーっとしているのか、あたしのほうをじーっと見ている様子はまさに人形!こんなに弱っているしゅーが君を見たのは初めてでした心配だし不安だし、虚ろな目をしているしゅーが君を見ていると、辛くて辛くて・・・でも嫁の立場で強引なことは言えないし ここは一つ、旦那にしっかりしてほしかったんです!なのに旦那があたしに言った言葉は・・・「まぁ、とりあえず風呂入ったら?」でしたはぁ!? どこの世界に子供が熱出してるのに呑気に風呂入る母親がおるねん!?(↑心の叫び)「何で風呂なんか入らなあかんの!?この子、今すぐ病院に連れていくべきやって!」そしてこのあと、旦那の口から信じられない一言が「病院近くにないし・・・ それに、そんなに具合悪そうにしてるかなぁ?」このとき、あたしの頭でぶちって音がしましたもちろん即切れ「具合悪いかそれとも元気か、自分の目でよく見てみぃや!あんた父親やろ?普段の元気なこの子を知ってるやろ!?こんなにグッタリしてるのに、一晩このまま置いておけるんか!?」もしかしたら、あたしのこの声は、居間にいた義両親に丸聞こえだったかもしれません。でも、どうしても爆発する自分を止められなかったんですもしこれが自宅だったら、確実に物を投げているところ
2009年06月30日

みなさんこんばんは先月から、なんやかんやと病院に行く回数が多いしゅーが君 先週のポリオと10ヶ月健診で一段落したかと思いきや、昨日もまたお世話になってしまいました実は水曜日の夜、お風呂に入っていると、肩のへんが赤くなっていて、細かい小さな湿疹が沢山できているのを発見!もしかしたら汗疹かも!?と思い、市販の汗疹の薬をつけて寝ましたそして木曜日の朝起きてみると、少しざらざらしてるものの、ほとんど目立たなくなってます。「治ったんやぁ」と思って安心していたのですが、朝食を食べ終えたあと、着替えさそうとして裸にすると、また昨夜のように発疹がいっぱい!母親と、これは一体何だろうと首をかしげました。そしてあたしの頭の中に、ふと、「食物アレルギー」の文字が・・・今週に入って、しゅーが君は卵白を食べ始めているんです。調理方法は、固ゆでにしたゆで卵離乳食を始めて5ヶ月弱、アレルギーに関しては問題なさそうだったのですが、やっぱり卵白は一番アレルギーの出やすい食材。あたしなりに慎重になっていたつもりだったのです。火曜日から卵白をスタートして様子を見たのですが、その日は何も変化がなくて、てっきり大丈夫だと思っていたのに・・・卵白入りの離乳食を食べた直後に湿疹が赤くなったので、これはまずいなぁという感じでした以前に卵の入ったパンを食べさせた時は、何ともなかっただけに、ちょっとびっくりやっぱり、他の食物に混ざった卵と、卵そのものではアレルギーの出方が違うのかな??とりあえず、卵白をストップして様子を見ようかと思ったのですが、育児書には、、「食物アレルギーの疑いがあればすぐに受診しましょう。母親が勝手にアレルギーだと決めつけていて、実は全く違う病気だったというケースもあるので要注意!」と書いてあるんですよね特に痒がったりとか、嘔吐や熱があるということもなく、そんなに差し迫った状況ではなかったのですが、やっぱり気になるので早々にかかりつけの小児科に行くことにしましたで、結果的には行って正解◎結論から言うと、しゅーが君は卵アレルギーではありませんでした例のベテラン女医さんは、診察室に入ったあたしが、「実は昨夜からこういう発疹が出ていて、もしかしたらアレルギーでは・・・」と言いかけたのを遮って、「あ!これはね、汗疹です!」と、いきなり診断をしてくださいました(笑)またしても、しゅーが君を一瞬見ただけで!相変わらず秒殺ならぬ、秒察「アレルギーではこんな風にはならないですよ。これは暑いから汗疹が出てるんですね~」その言葉をきいて、ほっとしました。アレルギーはないに越したことないですもんねちなみに、一体何のアレルギーを疑ったのか?と訊かれたので、「卵白」と答えると・・・「何で卵白を食べさせたの??」と言われてしまいました何でって言われても・・・離乳食の本にも、区役所からもらった資料にも、離乳食後期になると卵を使ったレシピがたくさん出てるし、少しずつ与えてみましょうって書いてあるから、その通りに進めてたんですけど??そう答えると、先生はちょっと納得いかない感じでした。「しゅーが君は卵のアレルギーはないと思いますよ。でも、卵はねぇ、あんまり食べさせないほうがいいです。」「え?そうなんですか?」「まぁ、食べたらダメってことはないけど・・・。どうしても食べさせたいなら、ちゃんと加熱したものにしてくださいね。」と、こんな感じですそうなんや~、卵ってあまりあげないんや~そうなると、区役所からもらった資料とは全然違うんですけど??やっぱり離乳食って、世代間で考え方が違うだけでなく、栄養士さんと医者でも考え方が違うみたいですうーん・・・奥が深い!でもあたしとしては、アレルギーがないのであれば、卵も適度に食べさせたいです。栄養もあるし、レパートリーも広がるし!もちろん生とか半熟は、まだまだあげるつもりはないですが、ちゃんと加熱したものについてはこれからも使っていこうと思ってますもちろん食物アレルギーが怖いのは事実なので、気をつけないといけませんけどね!いずれにせよ、アレルギーじゃなくてやれやれ!結局、単なる汗疹ということで、お薬をもらって帰りました♪でも、いくら汗疹とはいえ、ちゃんとケアしてあげたいし、市販の薬よりはちゃんと処方してもらった薬の方が良いので、やっぱり受診して正解◎病院に行かず、「もしかしたらアレルギーなのかな?何なのかな?」って悶々してるよりはいいですもんね♪これからも、ちょっと気になることがあればすぐに病院に行きたいと思いますそして病院の後は、ご近所のママ友とランチの約束をしていたので、直接バリ料理のお店に行きました♪もちろん、三輪車でナシゴレンは、本場バリで食べた味に近くて、とってもスパイシーで美味しかったですただ、しゅーが君が動きまわって、テーブルのものをどんどん触るので、落ち着いて食べれなかったですけどねしゅーが君にもお昼ご飯として、パンとサツマイモと麩をあげていたのですが、最後はおっぱいが欲しくなってしまってぎゃん泣きお店を出て、ママ友の家に行く途中も、三輪車で更にぎゃんぎゃん泣き道行く人の視線を感じたので、片手に抱っこ片手に三輪車で、ひぃひぃ言う羽目になりましたでも、ママ友の家に着いておっぱいを飲んだらしゅーが君の機嫌も回復♪男の子同士、奇声を発しながら遊び始めました2人とも叫んだり唸ったり・・・めっちゃ賑やかまだ一緒には遊べないんですが、お互いが気になるのか、常に同じおもちゃで遊んでましたしゅーが君は乱暴なので、すぐに攻撃しちゃいます頭ぐりぐりしちゃダメ~途中で2人ともおねんねして、お友達の赤ちゃんは帰るまで起きずにぐっすりしゅーが君より小さいのに、もう卒乳もしてるし、大人の真似できるし、ほとんどグズらないし、手のかからないおりこうさんなんですよね~♪しゅーが君はすぐにぎゃん泣きしちゃうので、お兄ちゃんとしてちょっと見習わないといけないんですけどねちなみに明日から2泊3日で、福井県の義実家に行ってきますGWに帰ったときは、まだハイハイもたっちもしてなかったので、ここ1ヶ月半の成長ぶりとやんちゃぶりにびっくりするかもしれません!楽しい帰省になりますように離乳食カミカミ期5週目の記録水曜日 ★朝食★ ゆで卵とひじきのお粥 120グラム レンコンのそぼろあんかけ(レンコン・玉ねぎ・鶏ミンチ) 30グラム 煮リンゴ 20グラム ★昼食★ 全粥 100グラム トマトときゅうりの豆腐サラダ 50グラム ★夕食★ 全粥 100グラム 納豆と豆腐のそぼろ煮 30グラムレンコン初挑戦朝食はパクパク食べたものの、夕食はあまり食欲なさそう。暑いからかな?木曜日 ★朝食★ ゆで卵粥 110グラム ねばねばサラダ (ひじき・山芋・オクラ)30グラム 鶏ミンチのトマト煮込み 30グラム 麩3個 ★昼食★(外食) ロールパン 焼き芋 きゅうり 麩2個 ★夕食★ 全粥 100グラム 豆腐とひじきの納豆まぜまぜ 40グラム山芋初挑戦ネバネバ系は夏バテに良さそうですよね♪金曜日 ★朝食★ 全粥 80グラム 卵・山芋・オクラのサラダ 30グラム ★昼食★ チーズパン粥(食パン・粉ミルク・プロセスチーズ)50グラム トマトとひじきのそうめん 30グラム 卵豆腐 20グラム ★夕食★ 全粥 100グラム 豆腐のねばねば(ゆで卵・豆腐・山芋・オクラ) 50グラム 麩 大2個プロセスチーズ初挑戦最近順調に食べてくれていたしゅーが君が、久々に苦戦朝食・昼食とともに途中で泣いて、少ししか食べれませんでした夕食はゆっくりペースだったものの、なんとか完食遊び食べの復活になりませんように・・・
2009年06月26日

みなさんおはようございます月曜日から、いきなり蒸し暑くなりました家の中にいるだけで、汗がじとっと出てくるあの不快感まだ6月なのにこんなに暑いなんて・・・夏はこれからが本番という感じなのに、すでに先が思いやられます暑いだけではなく、雨のためにお出かけもあまりできないし子供がいると特に、梅雨の時期はブルーな感じになっちゃいますよねでも、そんな我が家にも、立て続けに大型のベビーグッズが2つ届きましたまずは、ベビーサークル安全対策をどうしようか色々考えて、旦那とも相談したのですが、やっぱり我が家の構造上、ストッパーを付けれない場所が多いんですよね~基本的にあたしが目を光らせているので、大きなケガをさせることはないと思うのですが、それでも目を離さざるを得ない時もあります。お料理したり、トイレいったり、お出かけ前に色々準備したり・・・短時間でいいので、安全なところで遊んでいてほしいので、考えた末にサークルを買うことになりました果たしておとなしく中に入って遊んでくれるか心配だったのですが、値段も安いし、口コミを読んでいると、柵がわりに使うという方法もあるみたいだったので、まぁいいかな~って思ってで、届いたのがこちら♪ ↓かなり場所をとってますが、オモチャを中に入れれるので、結構すっきりしたかも。で、肝心のしゅーが君の反応は?? 「これなーに??」とりあえず壁に付いてるおもちゃに注目!しばらくはご機嫌で遊んでくれました♪ただ、すぐに飽きてしまうので長時間は絶対無理って感じそして案の定、3日目くらいにはすでに「柵に入れられている」ということに気づいたのか、キッチンにいるあたしを恨めしげにじーっと見てました 「出してくだしゃ~い!」機嫌のいい時は自分から入って遊んだりしてくれてるんですけどね~どうしてもキッチンとかパソコン周りとかに行きたがってしまいますでも、このサークル、まっすぐにして大きな仕切りみたいにしても使えるので、買ったのは正解だったかも♪こうやって使うとあまり閉じこめられた感じがないのか、ちょっとは中で遊んでくれてるみたいですとは言え、飽きちゃうとまた「出せ!」って怒るんですけどね(笑)いろんな使い方を試してみたいと思います!そして、もう1つ・・・気の早いうちの母親が、1ヶ月以上早い誕生日プレゼントとしてこちらを買ってきましたスマートトライクデラックス火曜日は晴れていたので、早速これに乗ってお散歩♪近所にあるホームセンターに行ったのですが、店内もこれに乗ったまま入れましたしゅーが君は前についているオモチャの携帯電話を気に入ってずっと触って遊んでいます後ろにはリュックもついているので手ぶらで出かけられるし、日よけがあるので夏も安心この時は付けていなかったのですが、ドリンクホルダーもあるので、ペットボトルも入れておけますやっぱりフル装備なのがいいですね♪そして赤い色が、ヒーローみたいでかっこいい町の注目を集めていましたでもこの商品、1つだけ欠点というか・・・説明書が簡素すぎて組み立てが難しいんですよね~今回はネットではなく、ベビザラスで買ったのですが、これが大正解◎ベビザラスはこの商品、組み立てた状態で販売してるんです(組み立てが難しいという人が多かったそうです)組み立ての手間が省けて得した感じ♪もちろん、組み立てとか得意な人なら余裕なんでしょうが、あたしはこういう事が大の苦手なので、本当に助かりましたこれから梅雨なので、なかなかお外に行きにくくなりますが、晴れ間が出たらこの三輪車でお散歩に行きたいと思います今日は晴れなので、おばぁちゃんと一緒にお買い物とお散歩に出発~♪ 「服装も三輪車と統一でしゅ♪」離乳食カミカミ期4週目の記録(6/19~6/21)金曜日 ★朝食★ 全粥 100グラム 野菜のそぼろ煮(鶏ミンチ・玉ねぎ・ピーマン・ニンジン)50グラム 冷やし細うどん リンゴ ★昼食★ ニンジン粥 110グラム しらすそうめん 40グラム ★夕食★ 野菜粥 (全粥・玉ねぎ・ピーマン・ニンジン)120グラム 冷や奴 30グラム キウイ食欲旺盛♪朝食の後、あたしが冷やしうどんを食べていると、「くれー!」といわんばかりにガン見してきたので(笑)、長いままであげてみました。ちょっと前までは自分で吸えなかったのに、「ちゅるちゅる」と音を立てて吸うのでびっくり!美味しかったみたいで、しつこくおかわりしてました今度は、うどんを手づかみで食べさせてみようかな??土曜日 ★朝食★ 全粥 100グラム 豆腐のキノコ煮込み(豆腐・しいたけ・しめじ)50グラム ★昼食★(お呼ばれ) 食パン チキンと野菜の煮込み(鶏もも肉・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ) ★おやつ★ 焼き芋 ソフトクリームのコーン ★夕食★ 全粥 100グラム 豆腐のトマトそぼろあんかけ(豆腐・トマト・鶏ミンチ) 50グラム 冷や奴 70グラム鶏もも肉初挑戦お友達の作ってくれた離乳食も、ぱくぱく食べました夜はお腹が空いてたみたいで、全部たべた後も「足りない」って感じだったので、冷や奴をあげたら・・・美味しそうに全部食べちゃいました日曜日 ★朝食★ 全粥 100グラム 豆腐とカボチャのサラダ 60グラム ★昼食★(バイキング) ロールパン・トマト・ニンジン・ブロッコリー・オレンジ・メロン・ツナ・バナナ ★夕食★ 全粥 100グラム トマト冷や奴 70グラムバイキングでは素晴らしい食べっぷり♪さすがに夕食はお腹一杯かと思いきや・・・これまたすごい量を一気に平らげましたチビのくせによく食べますね(笑)離乳食カミカミ期5週目の記録(6/22~6/23)月曜日 ★朝食★ 全粥 100グラム チキンミネストローネスープ(ホールトマト・キャベツ・鶏ミンチ) 60グラム リンゴ ★昼食★ 全粥 70グラム ひじき豆腐 40グラム サツマイモとリンゴのバター煮 30グラム ★夕食★ そぼろ粥 120グラム トマトとオクラの冷たいサラダ 80グラムひじき初挑戦昼食は途中で眠くなってしまい、食べながら急に怒りだして、そのまま2時間半昼寝昼寝から起きて、3時過ぎに残りを食べました。夜は、あまり間隔が空いてなかったので、食べないかと思いきや・・・なぜかオクラが気に入って、口に入れないと怒るんです暑かったので、冷たいオクラが美味しかったのかな??結局オクラをおかわりし、結構な量を食べました火曜日 ★朝食★ 全粥 100グラム 卵豆腐(豆腐・ゆで卵全卵)40グラム ひじきとキャベツのサラダ 20グラム 焼き芋 ★昼食★ 全粥 100グラム ひじきのネバネバあえ(ひじき・鶏ミンチ・オクラ) 60グラム ★夕食★ 全粥 120グラム 豆腐と野菜の煮物(豆腐・キャベツ・里芋) 40グラム卵白初挑戦特にアレルギーなどないようです卵が食べれるようになると、レパートリーも広がりますよね♪
2009年06月24日

みなさんおはようございます大阪地方、今日はあいにくのお天気ですいよいよ梅雨の時期の到来といった感じでも、この週末は何とかお天気が持ってくれたので、我が家はいろいろと忙しく過ごしていました♪まず金曜日10ヶ月健診とポリオを受けに、小児科に行ってきました現在、人見知り真っ盛りのしゅーが君。案の定、部屋に入って看護婦さんの顔を見るなり号泣身長・体重・頭囲・胸囲を測る間中、大暴れです更に先生の診察で、大絶叫痛いことなんて何もされていないのに・・・何をしても全く泣きやまず、あたしのTシャツにしがみついたまま大粒の涙を流して泣き倒すんですなぜかしゅーが君はこの先生が苦手みたいで(年配の優しい女医さんなのに)、まるで取って喰われるかのような泣き叫びよう先生は最初、「泣きやんでからポリオ接種しよっかー。」と呑気なことを言ってたのですが、あまりにもぎゃん泣きしまくるので、諦めたのか、最後は大口開けて泣いている口にぽーんと薬をほうりこんでいました(笑)ほんと、毎回毎回どうしてこんなに泣くんだろ??先生は、「人見知りは大切ですよ♪ちゃんと家族を認識してるっていうことですから。」とおっしゃっていましたが、あまりの大声に先生の説明が全くきこえないので困りましたで、健診の結果はというと・・・身体の発達などは問題なしなのですが、2点だけ指摘されたことがありました。まず、全体的に小柄だという事身長→69.7センチ体重→8125グラム頭囲→45センチカウプ指数→16.7確かに、成長曲線の中には入っているものの、真ん中より下でもしゅーが君の場合、胎児発育不全だったので、生まれる前から小さかったし、出生体重も2688グラムだったし・・・あたしからすると、十分大きく育ってるって思うんですけどね旦那はまぁまぁ背が高いけど、あたしは155センチだし、そんなに大きいほうじゃないから、生まれた子供が小柄でもおかしくないし体重は、家で計ったら8400グラムくらいはあったになぁって感じです。もしかしたら、健診前に2回ウンチをしたので、その分が減ったかも??見た目も痩せてる印象はなくて、反対に、「よく肥えてるね」と言われるくらいなんです。確かにつたい歩きやハイハイをし始めてから、顔はスリムになって目鼻立ちがくっきりしたとは思うけど・・・足なんてすっごい太くて立派だし栄養面に関しても、離乳食3回をしっかり食べてるので1日にだいたい500グラムは食べてるんじゃないかな??プラス、母乳が6回にフォローアップミルクが1回!これ以上ないくらい、栄養状態は良好だと思います(笑)先生も、「あくまでも数値的に見てやや小柄っていうだけですからね~ 元気ですくすく成長しているなら問題ないと思います。でも念のため、一歳になったらもう一回測定してみましょう。」とおっしゃっていました。そしてもう1つは、大人の真似が出来ないという事確かに他の赤ちゃんが、「バイバイ」や「ハーイ」をしている中、しゅーが君は何も真似ができないんです「バイバイ」に関してはかなり教えているつもりなのですが・・・全然やろうとしませんバイバイってすると、こっちを見てるんですが、手は振らないんですよね代わりに、ハエを叩くようにバシバシと手を振り下ろしています(笑)このバシバシが、しゅーが君なりのバイバイなのかもしれないんだけど・・・だいたい10ヶ月も過ぎればほとんどの子が大人の真似をし始めるらしく、しゅーが君はこの点に関してはちょっと遅れているみたい母子手帳にも、「真似を教えてください。」と書かれてしまいましたもちろん当日から早速、しつこいくらい「バイバイ」を教えているんですが・・・本人は全くやろうとしないんですよねでも、基本的に脳天気なあたし「ま、大人になってバイバイできへん人間なんてあんまりおらんし、いつか勝手にするようになるやろ!」と、速効で割り切りました(笑)誰にでも得意不得意、早い遅いはあるだろうし、他の子と比べることはなるべく避けたいんです。もちろん毎日「バイバイ特訓」はしてますが、あくまでも気楽に♪気長に♪さてさて、しゅーが君が「バイバイ」してくれるのはいつかな?? 「気楽に待っててね♪」以上、ちょっと気になる点も多少あるものの、ここまで大きな病気も怪我もせずに、すくすくと成長してくれたことにほっとしています延び延びになってたポリオも接種できたし・・・1つ大きな用事が終わりましたそして土曜日神戸に住む、高校時代からの友達の家に遊びに行きました彼女も同じ男の子ママで、1人息子のゆうた君は現在3歳お互いの子供が病気だったり、天気が悪かったり、はたまたインフルエンザ騒動があったりして、なかなか会う機会がなかったんです彼女が仕事を始めて以来会ってなかったので、会うのは10ヶ月ぶりくらい!久しぶりに見るゆうた君はママのお手伝いをしたりして、出来ることも増えたみたいです保育園に行くようになって、すっかりお兄ちゃんになった感じもちろんお友達も、しゅーが君の成長ぶりにびっくりしてました!この前会った時は、寝てるだけの赤ちゃんでしたからね~お昼はお友達がシチューとサラダを用意してくれてたので、それにお土産で持っていった豚まんをプラスしてみんなでランチタイムしゅーが君用に、茹でた野菜と鶏肉も用意してくれてましたお友達の旦那様や弟さんも一緒にいたのですが、なぜかこの日はしゅーが君は人見知りなし!子供見知りも場所見知りもせず、まるで自分の家のように終始くつろいでいました♪逆に、ゆうた君のほうが恥ずかしがってたみたいですゆうた君は一人っ子だからか、もともとおとなしい子だからか、赤ちゃんにはイマイチ興味がない感じで、あくまでも自分で1人遊び(笑)しゅーが君のほうが積極的にちょっかいを出してました 「あ!新しいオモチャ!」 「触らせてくだしゃい♪」お互いもうすこし大きくなったら一緒に遊べるかな??しゅーが君はこの日ほとんど泣くこともなく、よそ様の家にも関わらずお昼寝もウンチもして、元気いっぱいに過ごすことができましたあたしも楽しいおしゃべりができて、とっても楽しかったです♪最後に日曜日先週に引き続き、またまたランチバイキングに旦那と3人で行きました♪今回は、ラマダホテルですラマダは何を食べてもハズレがないので、あたしのお気に入りの1つしゅーが君の食べるものもたくさんありました相変わらず旦那は自分の胃袋を満たすことしか考えていないので、最初の30分はあたしはしゅーが君のお世話で手いっぱいしゅーが君がかなりたくさん食べたので、口に食べ物を入れるのが大変でした(笑)途中でさすがにお腹がいっぱいになったのか、眠くなってぐずり出すしゅーが君抱っこするとすぐに寝たので、ベビーカーにそっと寝かせて、ようやくあたしも食べ物にありつくことができましたステーキにちらし寿司にデザートに・・・満足満足♪面白いことに、旦那は最初に肉ばっかり食べて飛ばしすぎたのか、最後はギブアップデザートを食べたいのに、お腹がいっぱい過ぎて食べれないらしく・・・デザートを食べるあたしを、ひたすらじーっと見てましたそしていちいちいちいち、「そのプリン美味しい?」「そのケーキ美味しい?」「そのアイスクリーム美味しい?」と、しつこく聞いてくるんです(爆)最初から欲張るからそういうことになるんやん・・・(←心の中で突っ込み)てゆーか、じーっと見られていると食べにくいんですけどぉそしてあたしもある程度食べ終わって食後のコーヒーを飲んでいるころに、しゅーが君がお目覚め♪寝起きでぼーっとしたまま、更にメロンとパンをかじってました(笑)ほんと、小さいくせによく食べます親子3人で、十分すぎるくらい元がとれましたこんな感じで週末はすごく充実してました♪でも、今週は今日からしばらくは天気予報では雨続きちょっと引きこもり生活になっちゃいそうです少しでも晴れ間が出たらいいのになぁ
2009年06月22日

みなさんおはようございます昨日は久しぶりに神戸のひぃおばぁちゃんに会いに行ってきました神戸の新型インフルエンザも落ち着いたし、しゅーが君も元気になったので、やっと会えたっていう感じですおばぁちゃんは、ここ1カ月会わない間に、しゅーがくんがものすごく成長しているのにびっくり!可愛い可愛いを連発してました(笑)まずはみんなで、駅ビルの中にあるトイざラスへ♪目的は三輪車です母親が、再来月のしゅーがくんの誕生日プレゼントにどうしても買いたいというので、下見に行ってきましたいろんな三輪車があるのですが、あたしがいいなぁと思っているのは、10ヶ月から乗れるスマートトライクデラックス サンガードにリュック、おもちゃの携帯電話がついていてめちゃくちゃかっこいいんです実はこれと同じものを、公園で知り合った赤ちゃんが使っていて、この前ちょっとお借りして、実際しゅーが君を乗せてみたんですよね~すごく嬉しそうにのっていたので、「買ってあげよっか♪」という話になりましたあたしが欲しいのは赤かなり派手なんで、注目間違いなしかもおばぁちゃんも賛成してたので購入決定すると気の早い母親は、来週にでも買いにいく!と言いだしました。誕生日の8月まで待ちきれなみたい(笑)ホント、子供みたいですよね~しゅーがくんが三輪車に乗る姿が見たくて仕方ないようですランチはひさしぶりにお寿司を食べました中トロにウニにアナゴ・・・幸せ♪今はちょうど九州フェアということで、サザエなんかもありました歯ごたえがあって美味しい久しぶりのお寿司は格別でした!そのあとはおばあちゃんに夏用ワンピを買ってもらって、お隣のカフェでケーキを買ってもらって(買ってもらってばかりですね 笑)、おばぁちゃんの家に行って遊びました 水玉ベイクドチーズケーキ案の定おばあちゃんは、ひ孫可愛さに、アイスティーやらケーキやらをあげたかったので、即座にダメ出しほんと、油断もすきもないしゅーが君は、ケーキのかわりにサツマイモバターとソフトクリームのコーンをおやつにモグモグ食べましたおばあちゃんはしゅーが君のたっちやハイハイを初めてみたので大興奮♪先日買ったミキハウスのお洋服も好評でした途中であたしのカチューシャをさせてみたら・・・なぜか気に入った様子(笑)帽子だとすぐに脱いでしまうのに、カチューシャは好きみたいですおばあちゃんが元気な間に、こうやって一度でも多くしゅーがくんとあわせてあげたいなぁこんは大阪のバイキングに一緒にく約束をしました 楽しみにしてましゅよ♪今日は午後から、延び延びになっていたポリオと10ヶ月健診を受けに小児科に行きます最近人見知りがひどくなったせいか、先生の前に座るだけで毎回大泣きして、体重もまともに計れないしゅーが君どうかおりこうさんにしてくれますように離乳食カミカミ期4週目の記録(6/17~6/18)水曜日 ★朝食★ 卵黄粥 100グラム 三色鶏そぼろ(鶏ミンチ・カボチャ・小松菜・ニンジン) 30グラム 麩 1個 ★昼食★ 全粥 100グラム 鶏そぼろにゅうめん(そうめん+朝の残り)50グラム ★夕食★ しめじ粥 100グラム 豆腐としらすのスープ(木綿豆腐・白菜・しらす・卵黄) 50グラム朝食はちょっとおかずが少なめだったものの、毎食順調♪木曜日 ★朝食★ 全粥 100グラム トマたまスープ(木綿豆腐・卵黄・ホールトマト) 30グラム ★昼食★(お弁当) 全粥 100グラム キャベツと豆腐の煮込み 30グラム ★おやつ★ さつまいもバター ソフトクリームのコーン ★夕食★ 全粥 100グラム カボチャとしらすの和え物 50グラム昼食はお寿司やさんで、冷凍して持っていったお弁当を温めてもらいました途中までぱくぱく食べていたのですが、午前中のお昼寝をしていなかったせいで、途中で眠気に負けてダウンおやつはしっかり食べて、夕食もあっという間にぺろり!平均して、たくさんの量を食べれるようになってきたみたいです♪
2009年06月19日

みなさんおはようございます昨日はすごく久しぶりに、梅田へお出かけしましたお中元の申し込み、父の日(義父用)のプレゼントの手配、そしてしゅーが君の夏服のお買い物が目的ですまずはワールドワールドバッフェでランチバイキングここはよく食べにくるのですが、ピザとパスタが作りたてだしデザートが甘さ控えめで美味しい母がしゅーが君のお世話をしてくれたので、あたしも母の料理をせっせと取りにいきつつ、自分もパクパク食べましたしゅーが君もパン・ブロッコリー・カリフラワー・豆腐をモグモグひとしきり食べたあとは「眠くなった」と泣いてアピール 母に抱っこされたまま、すやすや寝ました大人2人はその隙に、デザートまでゆっくり堪能することができて良かったですやっぱりバイキングは女同士でくるのが一番ですよね♪食後はデパートはうろうろしてカロリー消費(笑)お中元と父の日の手配も済ませました義父はかなりの酒豪なので、毎年日本酒ですその後はしゅーが君の夏服を購入今回は全部ミキハウスにしました♪帽子嫌いのしゅーが君ですが、デニムのキャップがあまりにも可愛かったので、これも衝動買い(笑)早速明日神戸に行く時に着せてあげたいと思いますそして、この日初めてしゅーが君に靴を履かせてみました♪ファーストシューズデビューです まだ歩いてもいないのに、靴なんて意味ないって思ったんですが、先日お友達の赤ちゃんが履いているのを見てあまりにも可愛かったので、うちも履かせてみようかなって実はファーストシューズは、去年の5月(妊娠7ヶ月の時)に早々と母親が買っていたんです。どうしても白い革靴がいいっていうので、色々と探していたのですが、結局は皮の柔らかさとデザインの可愛さに惹かれてこちらにしました ファーストシューズこの靴を買いに行った時は、「どんな赤ちゃんがこれを履くんだろう??」と、いろいろと楽しい想像を親子でしたものですちなみに当時のあたしは妊婦とは思えないほどお腹が小さくて・・・ショップの店員さんに、「どなたかにプレゼントですか??」と言われたくらいでした(笑)しゅーが君が生まれてからも、シューズを何回か足の裏に当ててみたのですが、笑ってしまうくらい大きくて!まだまだ早いなぁと思っていたのですが、久しぶりに合わせてみると、まぁまぁいい感じの大きさになってました♪いつの間にか足も大きくなっているんですねしゅーが君も特に嫌がらずに履いてくれました靴を履いていると、お外でもつかまり立ちさせてあげられるしねこれからは靴を履いてお出かけしたいなと思います♪離乳食カミカミ期4週目の記録(6/15~6/16)月曜日 ★朝食★ 全粥 100グラム チキンミネストローネ(鶏ミンチ・玉ねぎ・ニンジン・ピーマン・ホールトマト缶) 30グラム 麩 3個 ★昼食★ 卵黄粥 100グラム 豆腐のチキントマトソース(絹こし豆腐+朝の残り)50グラム ★夕食★ 全粥 80グラム 豆腐の野菜煮込み(木綿豆腐・白菜・キャベツ)30グラム スイートポテトアップル(サツマイモ・煮リンゴ)20グラム卵黄初挑戦ホールトマト缶初挑戦ついに卵デビューです固ゆで卵を作って、黄身だけつぶしてお粥に乗せました♪卵は少しずつ量を増やしていくみたいなのですが、アレルギーは大丈夫そうですこの日は毎食順調に完食~☆ホールトマト缶は、めっちゃ楽で使いやすいです◎火曜日 ★朝食★ 卵黄粥 100グラム 椎茸と里芋の豆腐和え 40グラム 麩 3個 ★昼食★(バイキング) パン・豆腐・ブロッコリー・カリフラワー ★夕食★ サツマイモ粥 110グラム カボチャと小松菜の豆腐サラダ 40グラムカリフラワー初挑戦バイキングにあったので、食べさせてみました♪でもしゅーが君はブロッコリーのほうが好きみたいです。昼食の後も残ったパンを食べたりしていたので、余りお腹は空いていないかと思ったのですが、夕食は夕食でぺろりと平らげて食欲旺盛☆毎回あまり汚さず食べてくれるので、離乳食タイムも楽になってきましたそして最近では、食後は手を洗わせるようにしてますお湯の入ったボウルを近づけると、自分でジャプジャプしてますよ♪いつも清潔にする習慣をつけさせたいと思います
2009年06月17日

みなさんこんばんは梅雨入りしたわりには、雨が降らず比較的いいお天気が続いてますねその分蒸し暑さも増して、授乳のたびに親子ともども汗かいちゃってます昨日の日曜日、大阪地方は昼から良いお天気しゅーが君の喉頭炎も全快したので、先週キャンセルになった外食に、旦那と3人で行ってきました♪良く考えてみれば、インフルエンザ騒動→ジアノッティ症候群の発疹→喉頭炎の3連発で、あたしとしゅーが君は約1ヶ月ぶりの電車でしたというか、ここ最近は近場でしか行動していなかったので、住んでいる区から出ること自体が1ヶ月ぶりついでに言うと、まともに化粧したのも1ヶ月ぶり(爆)しゅーが君も久々の乗り物に緊張したのかな??いつになく電車の中で緊張気味で、終始おとなしくしていました行ったのは千里阪急ホテルのランチバイキング関西ウォーカーの限定企画で半額だったんです赤ちゃん連れだと、バイキングってすごく過ごしやすいですよね♪食器とかお湯とか勝手に使えるし、わざわざ離乳食を持っていかなくても何かしら食べれるものがあるししゅーが君もお昼ご飯がまだで、お腹が空いていたみたいだったので、先にパンやフルーツ、ブロッコリーを食べさせてあげましたでもパンが大好きなはずなのに、このホテルのパンはイマイチ気に入らないらしく、いつもよりは食べる量が少ない同じパンでも好みがあるのかな??味見したら美味しかったのになぁ・・・一番のお気に入りは、初めて食べたメロン我が家はメロンを買わない家なので、特に食べさせたことがなかったんですよね~でもこのメロン、しょせんバイキングに置いてあるメロンなので、大して美味しくもなく甘くもないのになぜか気に入って、積極的にかじりついてきます結局メロンだけで5切れは食べたかな?スイカも好きなんですが、甘味の強い真ん中の部分はもちろんのこと、皮のそばの白い部分も好きで、いったん手に持たせたらずっとカジカジしてるんですよね。もしかしたら、味そのものより、メロンやスイカの食感が好きなのかもしれません♪あと、意外なほどにずっとかじっていたのが、ソフトクリームのコーン!(写真左下)ここのバイキングはソフトクリームマシーンがあったので、横にコーンも置いてあったのですが、どうもしゅーが君のツボにはまったみたいアレルギー的に問題なさそうだったのでかじらせてみたら、どんどん食べ進んで・・・結局食事が終わったあとも食べかけのまま持ち帰りました(笑) 「これ、いけましゅね」バイキングのお料理は持ち帰り厳禁ですが・・・これくらいはいいですよね??何でもすぐにポイってしちゃうくせに、コーンはお気に入りみたいで、結局帰りのベビーカーで、コーンを握りしめたまま寝ちゃいましためっちゃ可愛いでも、美味しいソフトクリームの部分を食べれないっていうのが可哀想ソフトクリームって、一体何歳から食べれるんだろ??早く何でも食べれるようになったらいいのにな♪ちなみにあたしは、バイキングの間中、1秒たりともじっとしていないしゅーが君の相手をしていたので、ゆっくり楽しむとはいかず・・・食べ物や飲み物を取りに行くのも、片手に抱っこ、片手にお皿なので、席とバイキング台の間を何十往復もしました(笑)旦那は全く気が利かないので、しゅーが君のことはノータッチで自分はひたすら食べまくるだけです。唯一自発的にあたしに持ってきたのは割り箸のみ!!!「○○持ってきて」と言うと、一応動いてくれるんですけどね・・・ま、男の人はこんなもんかな??肝心のお味のほうは・・・まぁこんなもんやろ!って感じです。大阪はお値打ちバイキングが多いので、もうちょっと内容を良くしたほうがいいかもしれませんね~美味しかったのは、意外にもたこ焼きと串カツホテルっぽいメニューより、B級グルメ的なもののほうが好ましかったです(笑)でも期待していたより、デザートが甘さ控えめで良かったので、満足はしましたしゅーが君も楽しんだみたいでよかったです♪ 「バイキングって楽しいね♪」ちなみに明日は明日で、母親と3人で梅田にランチバイキングに行きます♪3人でいっぱい食べようっと離乳食カミカミ期3週目の記録(6/8~6/9)金曜日 ★朝食★ 5倍粥 100グラム 鮭缶とレタスの煮物 50グラム 焼き芋 30グラム ★昼食★ 5倍粥 100グラム キノコと野菜の豆腐スープ(しめじ+豆腐と白菜のスープ)40グラム キュウリのスライス・グレープフルーツ ★夕食★ 5倍粥 90グラム カボチャ茶巾 10グラム 納豆と小松菜のあえもの 30グラム 煮リンゴ 20グラムしめじ初挑戦風邪が治ったので、元のメニューに戻してみました。途中でよそ見したり、ウンチして嫌になったりはするものの、以前のように暴れないので後かたづけがちょっと楽かな??食べるのに飽きたなと思ったら、何かを持たせて食べさせるようにしてみると、意外にも食が進んだりするんですよね~焼き芋・胡瓜スライス・煮リンゴはうまく手づかみできました♪朝食→順調でたくさん食べる◎ ただし、鮭缶がめっちゃ臭い・・・昼食→まぁまぁ順調夕食→途中でウンチが出たので、ちょっと食べるのを嫌がる。土曜日 ★朝食★ 5倍粥 90グラム カボチャの鶏そぼろあんかけ 30グラム 麩 1個 ★昼食★ 5倍粥 100グラム 豆腐のトロトロ煮(木綿豆腐・ニンジン・白菜・ピーマン・玉ねぎ)40グラム スイートポテトアップル(サツマイモ・リンゴ) 20グラム ★おやつ★ 赤ちゃんせんべい 4枚 スイカたっぷり ★夕食★ 5倍粥 60グラム 鮭缶としめじの煮物 30グラム ヘルシーにゅうめん(そうめん・木綿豆腐・白菜) 60グラム スイカ 最近少し食べ方がおとなしくなってきたので、今日から昼食も、しっかり用意することにしました◎とはいえ、フリージングを解凍してるだけなんですけどね~この日はすっごい食欲旺盛で、おやつもすごい量を食べたのに、夕食もモリモリ食べていました♪スイカは大好きみたいで、1人で持って積極的にかじりついていますただし食後はスイカの汁だらけで大変ですけどねつかみ食べの練習と咀嚼を鍛えるには良さそうです!朝食→鶏そぼろはあまり好きではないみたい。好物のカボチャと混ぜても少量しか食べない。 美味しくもなんともない麩をかじるほうがいいらしいです(笑)昼食→順調♪夕食→スイカを間に挟みながら、臭い鮭缶も完食!日曜日 ★朝食★ カボチャと青海苔の全粥 100グラム 小松菜の鶏そぼろあんかけ 30グラム スイカたっぷり ★昼食★(バイキング) ロールパン・オレンジ・グレープフルーツ・メロン・ブロッコリー・ソフトクリームのコーン ★夕食★ 全粥 100グラム 小松菜鶏そぼろあんかけの納豆乗せ 50グラム 麩 2個メロン初挑戦スイカと同じく、かなり好きみたいです♪相変わらず鶏そぼろがあまり好きではなく、少量しか食べないので、朝食メニューをそのまま夕食に・・・(手抜き)今日から全粥にしてみましたが、特に違和感なく食べてます朝食→スイカを貪欲に食べる。昼食→メロンを貪欲に食べる夕食→時間があったので、つかみ食べの練習をさせました。 麩は粉々になって、あたりはべとべと・・・ 昼食が遅かったのでイマイチお腹がすいてなかったのか、なかなか食は進まず・・・ でも最後まで泣かずに食べたので良し◎
2009年06月15日

みなさんこんにちは喉頭炎の経過を診てもらうため、今日は朝から小児科に行ってきましたお陰様でしゅーが君の体調のほうは、水曜日に鼻づまりと喉のガラガラが一気に回復し、木曜日にはすっかりいつもどおりに戻っていたんですよね処方してもらったお薬の効果は絶大でした!もっと長引くかな?と思っていたので、1日で治ったことにびっくりですスリーパーで冷やさないようにしたり、離乳食をペースト状に食べやすくして栄養補給させたり・・・あたしなりに工夫したのがよかったのかもしれません先生の診断も、文句なしの全快ただ、本来なら今日の午後に予約していたポリオと10ヶ月検診のほうは延期ということになりました。来週、万全の体調で受けたいなと思います「元気になったよぉ!」それにしても今週は病気のせいで、すっかり引きこもり生活でした行ったのは近所のスーパーと公園くらいというか、もっとさかのぼって考えると、インフルエンザ騒動にジアノッティ症候群発症と、5月の末からハプニング続きで、住んでいる町から一歩も出てないんですよねお出かけ好きのあたしとしては、そろそろストレスが溜まり気味・・・来週はいろいろとお出かけの予定があるので楽しみですそしてしゅーが君は、引きこもり生活の間にみるみるうちに成長を遂げ、今週からはズリバイを一切やめ、高速ハイハイで家中を移動しまくってますその成長がとっても嬉しいんですけど、同時にますます目が離せなくなってきました危ない場所で伝い歩きするわ、網戸を開けてベランダに出たがるわ・・・気づいたら引き出しを開けて、服を全部出していたりして一番困るのは、キッチンに入ってくること子供って電子レンジが好きなんですよね~中で物が回っているのが面白くて仕方ないみたいで、じーっと見てます「これ、なぁに?」後追いも盛んで、常に足下にまとわりついている感じ可愛いんだけど、おとなしく安全に遊んでいて欲しい時もあるし・・・何かしら安全対策を考えないといけないなって感じですうちの場合、構造上、リビングから洗面所・旦那の部屋まで、引き戸でつながっているので自由自在に移動できちゃうんですよね~全ての扉にストッパーをつけているとキリがないし・・・なので、ベビーサークルの購入を考えてます。 ↓でも、この中に入っておとなしくおもちゃで遊ぶものなのかな??どなたか、アドバイスあったら教えてくださいあと、みなさんがどんな安全対策をしていらっしゃるかも、是非参考にさせていただきたいので、よろしくお願いしまーす♪ちなみに最近のしゅーが君の好きな遊びは・・・オムツ入れをソリのようにして、家中引き回されること(笑)「スリル満点!」離乳食カミカミ期3週目の記録(6/8~6/11)月曜日 ★朝食★ 5倍粥 60グラム 豆と鶏肉の煮込み(鶏ささみ・ミックスビーンズ・ブロッコリー・パプリカ) 30グラム ★昼食★ 豆乳ロールパン 半分 ★夕食★ 5倍粥 80グラム サツマイモのペースト 20グラム昨日に引き続きあまり食欲なし毎回途中で泣いてしまうので、そこで食事ストップしてます病気のせいで、ミックスビーンズや鶏ささみは飲み込みにくいみたい。ものすごく嫌そうにしてましたしばらくは、おかずは柔らかくて喉通りのいいものにしておくことにします。火曜日 ★朝食★ 5倍粥 50グラム 野菜と豆のペースト 50グラム 豆乳ロールパン 4分の1 ★昼食★ 豆乳ロールパン 半分 絹こし豆腐 150グラム ★夕食★ 5倍粥 100グラム 野菜と豆のペースト 30グラム バナナ 30グラム引き続き風邪形のあるものはパン以外食べにくそうなので、離乳食初期に戻って、おかずはペースト状に戻してみました。ミックスビーンズ・ブロッコリー・ニンジン・大根・ホワイトソースをミキサーにかけてドロドロに。あんまり美味しくないのですが、栄養を摂らせいので我慢して食べてもらいましたこの日は少し体調がよくなったのか、毎食とも綺麗に完食!というか、いつもよりもおとなしくおりこうさんに食べて偉かったです♪やっぱりペースト状にして喉越しを良くしたのは正解でした水曜日 ★朝食★ 5倍粥 100グラム 白菜と木綿豆腐のムース仕立て 50グラム バナナ・リンゴ少々 ★昼食★ 豆乳ロールパン 5分の4 トマトとパプリカのスープ 50グラム ★夕食★ 5倍粥 110グラム 鮭とカボチャの煮物(鮭水煮+茹でカボチャ) 50グラム前日と同じく風邪メニュー♪朝食と昼食はミキサーで作ったのですが、体調も良いみたいだし、まるで人が変わったかのようにパクパクとおりこうに食べていました。夕食は少し形が残る程度にしたのですが、これまたいつも以上の量をぺろりと平らげて、本当にいい食べっぷり!もしかしたら、カミカミ期のメニューよりも、モグモグ期くらいのメニューのほうが、しゅーが君にとっては食べやすいのかもしれません。木曜日 ★朝食★ 5倍粥 100グラム パングラタン(パン・トマトとパプリカのスープ・粉チーズ)20グラム 麩とカボチャのトロトロ 40グラム ★昼食★ 5倍粥 100グラム 白菜と木綿豆腐のムース仕立て 30グラム 焼き芋 20グラム ★夕食★ 5倍粥 80グラム 豆腐と野菜の煮物(木綿豆腐・白菜・玉ねぎ・ニンジン・ピーマン) 50グラムピーマン初挑戦みじん切りにしたので、特に違和感なくパクパク食べてました。風邪はほぼ回復したので、ちょっと歯ごたえのあるメニューに戻してみたのですが・・・これまた良い食べっぷり!ほとんど汚さずに完食でした
2009年06月12日

みなさんこんにちは今日はあいにくの雨ですね梅雨入り宣言も発表されたし、いよいよジメジメした季節の始まりです日曜日から風邪っぴきのしゅーが君。救急小児科では2日分のお薬しかもらっていなかったので、昨日は近所のかかりつけの小児科に診察に行ってきましたジアノッティ症候群の時にお世話になった、例の優しいベテラン女医さんですこの先生は単に優しいだけではなく、子供の症状を見て、はっきりと病名を判断してくれるので、親としては安心できるんですよね。この日も、しゅーが君の呼吸する音をきいてすぐに、「あ、これは風邪というよりも、喉頭炎ですね。」とおっしゃいました。喉頭炎とはウイルスや細菌に感染して、気管の入り口にあたる喉頭に炎症が起こるというもの。苦しそうなせきが出て、息を吸うときにヒューヒューという音がする場合もあり、呼吸がしにくく犬の遠吠えのようなせきが出る。喉頭部分は、気道の中でも狭くなっているので、ここに炎症を起こしてはれるとせきが出るだけでなく、呼吸がしにくくなり、ゼコゼコいったりする。しかも空気の通り道が妨げられるので、息を吐くときだけでなく吸い込むときにも音が出たり、ひどい場合は呼吸困難になることも!しゅーが君の場合、咳はたまにしか出ないんですが、とにかく呼吸がしにくくて、苦しそうにしていたので、まさに喉頭炎の症状救急小児科でもらった薬は、あくまでも普通の風邪として処方されていたので、鼻づまりはおさまったものの、苦しそうな呼吸は治っていなかったんですよね。でも、熱もないし日曜に比べると元気になっていたので、そんなにひどくはないようです。「すぐに良くなるお薬を出しますからね3日間飲んで、また金曜日に診察にきてください。」ということで、お薬をもらって帰りました。帰宅してからお薬を調べると、「気管支を広げて呼吸を楽にする・炎症を抑える」という効能があるみたい。これで良くなったらいいなぁと思い、昼ご飯を食べさせてから飲ませてみました。その後お昼寝から目覚めた時に、大分すっきりした様子お風呂も入って、夕食も食べて、就寝までほとんどグズらずに機嫌良く遊んでいましたただし、問題は夜中なんですよね喉頭炎を説明しているサイトにも書いてあったのですが、この病気は、「夜間に悪化するので注意が必要」みたい。喉頭炎の注意点昼間はたいしたことがないと思っていても、夜中になって急に容体が悪くなることがあるので、お母さんは油断せず、夜間の症状をよく観察するようにしましょう。急性喉頭炎の発作は、かぜの症状のある子どもが夜間に突然引き起こすことが多いもの。朝まで待ってしまうと、場合によっては呼吸が止まって死亡することもあります。ですから、早めの判断と対処が必要です。確かに夜中になると、ゼイゼイがひどくなって眠ることができず、1~2時間に一回くらいはぎゃん泣きして起きてきていますもちろんあたしも心配でほとんど寝れず・・・土曜の夜から3日間は、極度の睡眠不足状態でしたでも、この日の夜は、寝付いたしゅーが君の呼吸は穏やかいつもどおり、3時間に1回は授乳で起きたものの、特に寝苦しそうにしてもいなかったので、3日ぶりにあたしも眠ることができました処方してもらった薬が、効果覿面だったみたいです鼻水もかなり減ったし、呼吸もずいぶん楽になりました♪声はまだ少しハスキーですが、機嫌良く遊んでいる様子を見ると、ほっとします食欲もすっかり元に戻ってたくさん食べてくれてるし♪固形物は飲みこみにくいかな?と思って、お豆腐やお豆、野菜をミキサーにかけてペースト状にしたものにしたのが良かったのかもしれませんすっかり離乳食初期に戻ったみたいですが、大人でも病気の時はお粥や口当たりのいいものが食べやすいですものね!ちなみに、楽友のエッカちゃんに教えてもらったとおり、★室内の温度・湿度を下げない(寝ている時は暑いけど締め切りにしました)★枕の位置を高くして、呼吸を楽にするという対処法をした事も、症状緩和につながったかもしれません♪あとは、★なるべく泣かせず、縦抱きにする(呼吸困難を防ぐ)★鼻吸いをこまめにする(鼻の奥で炎症をおこさないように)という点にも気をつけました今回の病気は、うちの場合はやっぱり原因は寝冷えかな?と思うのですが・・・他の楽友さんのところの同じ月齢の赤ちゃんたちも、続々と体調不良になってるので、やっぱりママの免疫が切れて、病気になりやすい時期になったんだなって思います。これからの季節、夏風邪などにかかる可能性も大なるべく病気させないのが一番だけど、もしも病気になったら、可愛い息子が少しでも早く治るように、いろいろと工夫して対処していきたいと思いますとりあえず、今週中に全快するといいなぁ♪「早く遊びにいきたいでしゅ!」 離乳食カミカミ期2週目の記録(6/3~6/7)水曜日 ★朝食★ 5倍粥 80グラム 高野豆腐とキャベツのホワイトソースがけ 60グラム ★昼食★ 食パン 4枚切り3分の1 茹で野菜(ニンジン・大根) 50グラム ★夕食★ 鮭舞茸粥 110グラム トマトとパプリカのサラダ 40グラム 朝食→順調♪昼食→タイミングが悪くて、途中で眠くなって昼寝。昼寝から起きて残りを完食!夕食→順調♪木曜日 ★朝食★ 5倍粥 90グラム 鶏ささみとキャベツの煮込み 50グラム ★昼食★ 手作り蒸しパン 50グラム 茹で野菜(ニンジン・ジャガイモ) 40グラム ★夕食★ 5倍粥 90グラム お豆と野菜のホワイトソースがけ(赤いんげん豆・ブロッコリー・パプリカ)30グラム 赤いんげん豆初挑戦缶詰のミックスビーンズを使いました♪赤いんげん豆は柔らかいので、そのまま食べれるみたいです。あと、炊飯器で作れる蒸しパンを作ったのですが、なかなか美味しいそのままだとめっちゃ薄味なのですが、バターとメイプルシロップを塗れば、ヘルシーなホットケーキみたいになるので大人のおやつとしても良さそう分量も覚えやすいので、重宝しそうです炊飯器蒸しパン小麦粉100グラム・水100CC・砂糖小さじ1・ベーキングパウダー小さじ1を炊飯器に入れてそのまま泡立て器で混ぜ、炊飯のボタンを押すだけ!レシピっていえるほどのものではないのですが、これだと混ぜるボウルさえいらないので、洗い物も最小限で済みます♪サツマイモとか入れても美味しそう!大人のヘルシーおやつとしてもいいですよね朝食→順調♪昼食→またしてもタイミングが悪くて、途中で眠くなって昼寝 昼寝のあとは、ジャンパルーで跳びながら、残りを完食(笑)夕食→スプーンを奪って大暴れ!最後は泣いてしまいました・・・金曜日 ★朝食★ ビーンズ粥(5倍粥・白いんげん豆・ひよこ豆) 90グラム じゃがいもとブロッコリーのクリーム煮 50グラム ★昼食★ 手作り蒸しパン 焼き芋 ★夕食★ 5倍粥 90グラム 鶏ささみと大根の煮物 50グラム 白いんげん豆・ひよこ豆初挑戦昨日と同じく缶詰のミックスビーンズですが、ちょっと固いのでみじん切りで。朝食→途中で怒るが完食昼食→遊びながら、ちょこちょこ食べる。あまりお腹が空いてないみたい。夕食→順調♪土曜日 ★朝食★ パプリカ粥 110グラム サツマイモとお豆のサラダ 30グラム ★昼食★ 手作り炊飯器パン 茹でニンジン 麩 ★夕食★ 5倍粥 100グラム 納豆焼き(納豆・キャベツ・小麦粉・青ねぎ)50グラム キウイ 半分炊飯器パンは、強力粉で作ったのですが、めっちゃ簡単でした♪ただ、パンというよりは表面が固くてスコーンっぽいかな?しゅーが君は一生懸命かじってました(笑)朝食→サツマイモとお豆のサラダが嫌みたいで残す昼食→遊びながらちょこちょこ食べる夕食→順調♪日曜日 ★朝食★ 5倍粥 90グラム サツマイモと高野豆腐の煮物 40グラム ★昼食★ 豆乳ロールパン 半分 ★夕食★ 5倍粥 40グラム 野菜と豆の煮物(ブロッコリー・パプリカ・ミックスビーンズ)35グラム キウイ 豆乳ロールパン 4分の1風邪をひいてしまったので、あまり食欲なし朝は食べたものの、昼・夜はちょっと食べたらすぐに泣いてしまいました赤ちゃんにとっては、食事するのも体力がいるんでしょうね。朝食→一応完食昼食→泣いてほとんど食べない。お昼寝の後、少しだけパンをかじる。夕食→お粥は半分食べたものの、煮物は嫌みたいであまり食べない
2009年06月10日

みなさんおはようございますこの週末、我が家は大変でした実はしゅーが君が風邪をひいてしまって、日曜日の早朝4時から救急小児科に連れて行くというハプングが発生したんです土曜日の朝から、なんとなーく鼻がフガフガしていたしゅーが君。お昼間にはくしゃみが多くなったり鼻水が出たりして、ちょっと風邪気味なのかな?って思ってました。でも、特に体調に変化もなく、いつもどおり9時前に就寝その時は、「明日も鼻の調子が悪かったら、月曜日にでも小児科に行こうかな?」くらいにしか考えていなくて、あたしも一緒に寝たのですが・・・寝てから4時間が経過した午前1時、しゅーが君がけたたましく咳をする声で目が覚めました見ると、真っ赤になって汗をびっしょりかいて、咳き込みながらすごい声で泣いてるし一応鼻吸い器で鼻を吸った後、おっぱいを飲ませてなんとか寝てくれたのですが、鼻づまりがひどくなっていてとても寝苦しそうそして午前3時にもう一度起きた時は、おっぱいも満足に飲めないくらい苦しそうでした咳き込むというより、肩で息をして、ゼイゼイしてるんですぎゃん泣きするので、何度もむせるし・・・「もしかして肺の病気?」って思うくらい、ひどい状態さすがに旦那も寝ていられなかったらしく、2人で相談して、「病院に連れて行こう!」ということになりましたでも、日曜日の早朝にやっている病院って少ないんですよねしゅーが君を出産した総合病院も、早朝8時からしか診療していないし・・・とりあえず区の育児教室でもらった資料を見て、小児救急電話相談事業というところに電話してみることにしましたこのサービスは、夜間の子供の急病時、病院へ行ったほうがよいかどうか迷った時に、看護師と保健師が相談に乗ってくれるというもの。対応してくれた人に事情を話すと、「多分風邪だと思いますが、苦しくて眠れないようであれば、早く受診したほうがいいと思います。まだ0歳児ですしね。近くの○○病院なら診てくれると思うので、いったん電話で問い合わせてから連れていってください。」ということでした。でも、あたしは正直なところ、○○病院に連れていくには抵抗があったんです。というのも、古いお友達なら覚えているかもしれませんが、ちょうど11か月前、妊婦だったあたしは、○○病院の産婦人科の医師に、誤診と思われるような無責任な医療行為をされたという苦い経験があるんですよねその後、実際に出産した病院で全く違った診断を受け、結局は無事に元気な赤ちゃんを生むことができたのですが・・・もしも○○病院の診断どおりの処置をされていたら、しゅーが君は、早産で未熟児として生まれてきていたのかもしれないんですあの時の不安感は・・・いまだに忘れられません。正直、「○○病院」という言葉を聞いただけでも腹立たしい気持ちになるくらいですなので、もう二度と○○病院には行きたくないって思っていたのですが・・・そんな事を言っている状態ではなかったので、○○病院に電話をして、今から行くことを伝え、タクシーで向かいましたよく考えたら、あたしが不信感を持っているのは産婦人科(正確に言うと産婦人科の1人の医師)なので、小児科は関係ないですしね行きのタクシーの中では、しゅーが君は泣きもせずにおとなしくしていましたが、しんどいのか眠くても寝れないみたいでした。そして病院に到着し受付をすませてから、診察までの間に看護師さんが来て、血圧と体温を測定。しゅーが君は痛いことをされるわけでもないのに、看護師さんが近寄ってくるやいなや、ぎゃん泣きで大暴れそのせいか、家では36.5度だった体温が、37.9度になってました幸い朝方だったからか待ち時間は15分程度で、すぐに診察室へ。先生の前に座って更にぎゃん泣きそのたびに苦しそうに咳き込んで、声を枯らせて・・・可哀想で仕方ありません風邪を通り越して肺炎にでもなったかと思い、不安でいっぱいでしたでも、意外にも先生の診察の結果は・・・「軽い風邪の引き初めですね」胸の音も綺麗だし、喉もそんなに腫れてないそうです。ゼイゼイ聞こえるのは、息が苦しいのではなく鼻がつまっているかららしく・・・「お薬を飲んでいれば治ると思いますよ。でも赤ちゃんは抵抗力がないので、今後ぐったりしたり熱が上がったりすればまた連れてきてください。」ということで、そのまま水薬をもらって帰ってきました体温を測ると、37度5分授乳後の薬を飲むとしゅーが君は寝てしまったので、あたしも隣で仮眠2時間寝て少しスッキリしたのか、しゅーがくんはご機嫌で目覚めました相変わらず声はガラガラで、クシャミをしてるものの、熱は更に下がって36度5分でしたそのころすでに10時を回っていたので、遅めの朝食全然食べないかとおもいきや、いつもと同じくらいの量を食べてました。なるべく栄養があって食べすいものということで、お粥+サツマイモと高野豆腐の煮物途中でウンチをしつつも、最後まで食べきったので上出来です薬が効いてきたのか、夜中に比べると体調もちょっとはマシになったかな??ハイハイしたり、伝い歩きしたり、いろいろ動き回っていたのでちょっと安心ただし、鼻水とクシャミ、痰がからんだような咳は治らずそして元気そうにみえてもやっぱりしんどいみたいで、いつもよりはグズグズが多かったし、すぐに眠くなるものの、なかなか熟睡できず30分ほどで泣いて起きてきたり・・・明らかにいつもとは様子が違いました。離乳食も朝食は食べたものの、昼食はパンとキウイを少し食べただけだし、夕食はいつもの半分くらいしか食べれなかったしそのかわりに、授乳の回数が半端なく多かったですもともと1日8回くらいは飲んでいる子なのですが、この日は1~2時間置きに欲しがってました。泣きながらあたしのシャツを噛んだり、おっぱいにすりよってくる姿は、可哀想なんだけと可愛くて子供が病気なのに不謹慎かもしれませんが、母親っていいなぁって改めて思ったりもしました。でも、やっぱり病気のお世話は大変で、土曜日から日曜日まで、結局ほとんど睡眠時間なし途中で短いながらも何度かお昼寝をしてくれたので、あたしも一緒に寝ようとしたのですが、気が張っているのかやけに目が冴えてしまったりして寝られないんですよね家事の合間に気分転換もかねて、病気記録としてこのブログの下書きをしたりしました普段気の利かない旦那も、食事は買ってきてくれたりデリバリーを頼んでくれたり、あたしの指示でアカチャンホンポにおつかいにいったり、まぁまぁ活躍してくれましたただ、ちょっと・・・いや、かーなーり、的ハズレな発言が二回あったんですけどねまず、病院から帰ってきてからの一言。クシャミを連発するしゅーが君を見て・・・「どうしてクシャミするのかな?」は!?あんた、先生の話きいてたか!?風邪や思います言うてたやろ!?風邪いうたら、大体は咳にクシャミやん。クシャミ出て当たり前やん!(↑心の中で突っ込み)そして夕食のデリバリーをどこにするか選んでいるとき。「裏のインド料理屋に行ってもいいけど?」もしもーし!先生の話きいてたか!?風邪気味なのでひどくならないよう安静にいうてはったやろ!?いくら近くやいうても、今日の今日で外出したらあかんやろ!?近くとかいう問題やないやろ!?しかも子守りしながら、ナンは食べにくいっちゅーねん!(↑続・心の中で突っ込み)ほんと、我が夫ながら、びっくりするやら呆れるやら・・・イマイチ常識が通じないんですよねなんでこんな基本的なことを、10歳も年上の人間に教えなければいけないんでしょう??もうすこし常識を身につけてほしいなぁま、でもアカチャンホンポに行って、あたしの指示どおり、これを買ってきてくれたので、まぁ良しとしましょう 今回の風邪、絶対に原因は寝冷えだと思うんですよね最近インフルエンザ騒動とジアノッティ症候群で、繁華街に行ったりしてなかったので、どこかで伝染ったとは考えにくいし。何より先月中旬くらいから、寝相がめちゃめちゃ悪くなっているんですよね夜中に目覚めたら、ベビーベッドの上で180度回転してるし、タオルケットも完全に蹴飛ばしているし。何か対策を考えなければと思った矢先の風邪でした赤ちゃんは汗かきなので、厚着させると寝苦しいだろうし、どうしたものかと考えたのですが、やっぱり薄手のスリーパーがいいかな?と思います。これだとガーゼ素材で薄いし、肩口やお腹が冷えないので良さそう昨夜早速着せたのですが、ちょっと暑そうにはしていたものの、夏の寝冷え対策にはなるかなって感じでしたでも、寝ている時も苦しそうに咳き込んでしょっちゅう目が覚めるし、昨夜も相変わらずほとんど寝られず・・・お鼻を吸うのも大嫌いなので、泣いて叫んで大暴れ鼻吸いの度に、あたしはしゅーが君に髪の毛をむしり取られています(涙)でも、一番しんどい思いをしているのは、他でもないしゅーが君自身ですものね。1日でも早く良くなってほしいな「風邪ひいちゃいました」今日は本来なら、ママ友のお家へ遊びに行く予定でした。明日は明日で梅田へお出かけだったけど・・・もちろん両方ともキャンセル母が来てくれているので、あたしもちょっとゆっくりしたいと思いますみなさんも、風邪にはくれぐれも注意してくださいね
2009年06月08日

みなさんこんばんは!離乳食を始めてから4ヶ月がたったので、今週から3回食に挑戦しています今はちょうど遊び食べの時期なので、回数を増やすことは不安だったのですが、「もし無理ならまた2回食に戻せばいいやん!」と、軽く考えることにしましたとりあえず朝食と夕食は今までどおり、主食+肉か魚+野菜でいいとして・・・昼食はパン中心で、それに茹で野菜かフルーツをプラスして、簡単に食べさせることができる「手抜き食」にすることにしました本当は毎食、タンパク質を取り入れたほうがいいんでしょうが、そうなると作るのも食べさせるのも一苦労無駄にイライラしないためにも、最初から頑張り過ぎないほうがいいですよねこんな感じで始まった3回食ですが、昼食を簡単なものにしているので、今のところは何とかやっていけそうかな??難しいのは、やっぱり食事の時間朝食8~9時、昼食12時~1時、夕食4時~5時くらいにしようかとは思ってるんですが、お昼寝やお出かけの都合によってかなり左右されちゃうので、いつが離乳食をあげるタイミングなのかがわかりにくいです。うちの子は、ちょっとでも眠かったり不機嫌だったりすると食べないし・・・しばらく様子を見て、ちょっとずつ3回食のペースを作っていこうと思います相変わらず食後はぐっちゃぐちゃですが・・・こればかりは仕方ないので、「汚れたら掃除すればいいわぁ」と開き直るしかありませんねある意味、我が家のフローリングは普段より綺麗です(笑)でもなるべくおとなしく食べて欲しいんだけど・・・「それは無理でしゅね~」しばらくは、暴れ食べにおつきあいしようと思います離乳食カミカミ期1週目の記録(5/27~5/31)水曜日 ★朝食★ 5倍粥 90グラム 納豆焼き(小麦粉・納豆・キャベツ・青ねぎ) 30グラム ★夕食★ パプリカ粥 100グラム チキンとアスパラのホワイトグラタン(鶏胸肉・アスパラ・ホワイトソース)30グラム パプリカ初挑戦グリルで焼いて皮をむいてからみじん切りにしました。朝食の納豆焼きは失敗!ぬるぬるして食べさせにくいし、そこら中が納豆臭いし・・・夕食はホワイトソースを手作りしました。小麦粉・粉ミルク・バターを混ぜてチンするだけなので楽チン♪この日も他の事に気が散ってなかなか集中してくれず、お茶のコップに手をつっこんできたりして、大騒動木曜日 ★朝食★ レタス舞茸粥 70グラム 洋風ミルクうどん(うどん・鮭・アスパラ・ホワイトソース) 50グラム ハート蒸しパン 30グラム ★夕食★ 5倍粥 80グラム ちんげん菜と鶏ささみのあんかけ 40グラム パプリカ蒸しパン 15グラム カミカミ期になったし、つかみ食べの練習と思って、蒸しパンを作ってみたのですが・・・しゅーが君にはおもちゃにしか見えないみたいで、ぐちゃぐちゃに潰されました結局、あたしが手でちぎって口に入れることに・・・朝食に作ったハート蒸しパンは、もっちりしすぎで蒸しパンっぽくなかったです。夕食のパプリカ蒸しパンは、改良してふんわりしたのに、なぜかしゅーが君には、不出来なハート蒸しパンのほうが好評でした(笑)金曜日 ★朝食★ 5倍粥 40グラム 鮭と大根の煮物 40グラム パプリカ蒸しパン 40グラム ★夕食★ トマトリゾット(5倍粥・トマト・鶏ささみ・アスパラ) 80グラム パングラタン(食パン・ホワイトソース・ブロッコリー) 50グラムこの日はめっちゃおとなしく食べてくれました夕食なんて食べ汚しがほとんどなかったし♪この調子でいつも良い子にしてくれるといいんだけどな!土曜日 ★朝食★ わかめ粥 100グラム パプリカと鶏ささみのサラダ 30グラム トースト 6枚切り6分の1 ★間食 食パン・焼き芋 ★夕食★ 鮭アスパラ粥 80グラム 青梗菜と舞茸のうどん 50グラム前日のおりこうさんぶりはどこへやら・・・朝夕ともに大暴れして、服も顔もぐちゃぐちゃになりながら食べましたうどんは嫌いじゃないのですが、今の時期は暴れるので、つるつるしてスプーンで食べさせにくいことが判明・・・明日はお粥に混ぜてうどん粥にしようと思います日曜日 ★朝食★ 5倍粥 80グラム 高野豆腐のミネストローネスープ(高野豆腐・キャベツ・トマト) 40グラム 食パン 4枚切り8分の1 ★夕食★ 鶏あんかけうどん粥 100グラム 青梗菜と納豆の混ぜ混ぜ 30グラム順調に食べる日と食べない日が交互にあるみたいです。この日は朝・夕ともおりこうさんに食べてくれました!高野豆腐は栄養があるので食べさせたい食材なのですが、味付けをしないと美味しくないし、食感が悪いし・・・ということで、考えた末、炊飯器で高野豆腐を炊いてふわふわにして食べさせることにしました炊飯器に水と高野豆腐を入れて炊飯するだけなのですが、柔らかいお豆腐みたいな感じになるんですよね高野豆腐は保存しやすいし、これだと豆乳や豆腐がわりに使えるので、タンパク質を手軽に食べさせたいときには役立ちそうです♪離乳食カミカミ期2週目の記録(6/1~6/2)月曜日 ★朝食★ うどん粥 90グラム キャベツとパプリカのサラダ 20グラム 高野豆腐とサツマイモの煮物 20グラム ★昼食★ 手作り食パン 4枚切り6分の1 バナナパンケーキ 20グラム キュウリ 10グラム キウイ 10グラム ★夕食★ 5倍粥 70グラム 鮭とサツマイモのサラダ 30グラム キュウリ 20グラム スイカ+キウイ 20グラム キウイとキュウリ初挑戦(似てる!)キュウリはスティック状にして、レンジでチンして柔らかくしました。青臭くて嫌がるかと思いきや、一口大にちぎって口に入れるとぱくぱく食べます。自分でも持とうとするのですが、かみ切れないので舐めてるだけキウイも抵抗なく食べてました♪朝食→順調◎昼食→機嫌が悪く最後はぎゃん泣き でも手作り食パンは自分で持って美味しそうに食べてくれました♪夕食→途中でウンチが出て怒り出す オムツを替えたあとはスッキリしたのか、キュウリとデザートをぱくぱく食べました。火曜日 ★朝食★ ふわふわ粥(5倍粥・高野豆腐・青のり) 90グラム 茹で野菜(大根・ニンジン) 30グラム スイカ 30グラム ★昼食★ 手作り食パン 4枚切り3分の1 サツマイモ 50グラム ★夕食★ 5倍粥 90グラム チキンの野菜煮込み(鶏ささみ・トマト・キャベツ)40グラム スイカ 20グラム 茹で野菜の大根とニンジンは気に入ったみたいで、つかみ食べしようとしてました♪(途中でぼろぼろになってましたが)ちぎって口に入れてあげたら、パクパク食べてたし前日のキュウリもそうでしたが、単純なもののほうが好きなのかな??朝食→途中で食べるのに飽きたものの、休憩したあとはスイカの汁まで飲み干しました。昼食→お出かけしたので、ファミレスで持参したパンとサツマイモを食べました。食欲旺盛!夕食→他のものに気が散るのか、よそ見が多くて難航・・・
2009年06月03日

みなさんおはようございますしゅーが君がジアノッティ症候群を発症してから、約2週間がたちました。おかげさまで発疹のほうは、突起がなくなり赤みが消え、ピークの頃に比べればずいぶん目立たなくなってきました完治には1ヶ月くらいかかるらしいので、もうちょっと様子を見てみようと思いますそして今日、しゅーが君はめでたく生後10ヶ月を迎えました身長・体重出生時2688グラム→現在約8400グラム今月は体重増加がなかったみたいですおっぱいも離乳食も足りてるはずなので、栄養摂取量より消費量のほうが大きいんでしょうね!この時期体重が横這いになるのは普通みたいなので、あまり気にしないようにしてます。そういえば、顔もスリムになって、目鼻立ちが若干はっきりしてきました母乳おっぱい星人だったしゅーが君も、ようやく授乳回数が減ってきました。昼間は離乳食のあとはあまり飲まなくても大丈夫みたいただ夜中の授乳が2~3時間に1回くらいあるのと、お昼寝前は必ずおっぱいが必要なので、回数的には1日8回くらいと少なくはないんですけどね。あと、入浴後はフォローアップミルクを120くらい飲ませてます離乳食少し前まではおりこうさんに食べていたのに、先月末になってからというもの、遊び食べがまたしても再燃スプーンを奪ったり、ベビーチェアの上で暴れたり・・・本当に戦争みたいな状態ですそうかと思うと、おとなしくパクパク食べたりもするし、その時の気分次第で色々なんですけどね掴み食べはなかなか上達せず、蒸しパンもお好み焼きもパンケーキも全ておもちゃ化してしまい、ぼろぼろに唯一優秀なのは、カミカミがうまくできるようになったこと!かなり歯ごたえのある蒸しパンなども、一生懸命噛んで飲み込んでます分量としては、一回の食事で120~150グラムくらいは食べてるので、量的には問題ないんですけどね。新しく食べれるようになった食材 ☆野菜 レタス 舞茸 パプリカ 青ネギ☆魚・肉 鶏ひき肉 鶏胸肉 鮭 カレイ ツナ水煮☆大豆製品 生湯葉☆乳製品 バター☆その他 ワカメ 睡眠夜は、8時~9時に寝て、朝は7時~8時に起床夜泣きの延長なのかわかりませんが、先月になってから夜中に起きる回数が増加もともと夜間授乳が頻繁な子だったのですが、ここ最近は2時間ごとに泣くので、そのたびにおっぱいをあげています寝ている時ももぞもぞ動くし、ねぼけてハイハイの体勢になるし・・・寝相の悪さにもびっくり!この前は、頭が下になっていたので、狭いベビーベッドの上で180度回転したようです夜はなかなかおとなしく寝てくれないのですが、そのかわり昼寝の時間が長くなりました午前中1時間~2時間、午後も1時間~2時間、合計で3時間以上は寝ています身体の発達9ヶ月に入ってすぐ、ズリバイとつかまり立ちマスターしました今ではズリバイの速度がアップし、ハイハイもできるように!そして気づいたら、ここ2、3日でつたい歩きもするようになりましたここ1ヶ月の成長ぶりは本当にめざましいです歯まだ下の歯が2本生えてるだけです。おっぱいはたまにしか噛みませんが・・・痛いです好きなこと★公園で遊ぶ 滑り台とブランコが大好きです♪★家中を探検 コードを触ったり、ベランダのサッシを触ったり・・・危険なもの・汚いものをなぜか好みます そして一番困るのはスリッパに執着すること おかげでフローリングでスリッパを履くことができなくなっちゃいました そしてちょっと油断すると、こんなことに★物を叩きつける・落とす リモコンを落としたり、スプーンを落としたり、パンを投げ捨てたり・・・ それを誰かが拾ってくれるのが面白いみたいですが、つきあう方は大変 あと、暇さえあれば何でもかんでも手でバシバシ叩いてしばき回してます(笑)嫌いなこと自我が出てきたのか、自分の思い通りにならないと、全て泣いて怒りますオムツ替え・座って食べる離乳食・ベビーカー・・・とにかくじっとしていること・行動を抑制されることが大嫌いなんですよね常に動いていないと気が済まないみたいなので大変!出来るようになったこと★コップ飲み スパウトたダメなしゅーが君ですが、最近直接コップからお茶を飲めるようになってきました! もちろんあたしが飲ませてあげないと無理なんですが、こぼしながらも飲んでくれています★飛行機の音に反応 家の近くを飛行機が飛ぶので、その音を覚えたようです。 飛行機が飛ぶと、必ずベランダのほうを見て飛行機を目で追います★歌の絵本を、自分の指で押して音楽を鳴らせるようになった 指先でスイッチを押すのが面白いみたいです思い返すと本当に5月は慌ただしかったですGWで帰省したり、初めてのチャイルドシートで長距離ドライブしたりインフルエンザ騒動の最中に、生まれて初めて病気になってしまい、耳鼻科と皮膚科と小児科に連続で行ったりその一方でいろんな成長を見せてくれ、親としてとっても嬉しかった月でもありました6月は梅雨の時期ですが、晴れている日はしゅーが君の大好きなお散歩をして、楽しませてあげたいと思いますそして生後9ヶ月最後の昨日は、とてものんびりした日曜日でしたまずは午前中、ひさしぶりに眠っていたホームベーカリーを出してパン作りあたしもともと面倒くさがりだし、何度か焼いてみた結果、「やっぱりパンは買ったほうが手っ取り早くて美味しい」という結論に達して、すっかりほこりをかぶっておりました(笑)でもここ最近、離乳食が始まり、しゅーがくんがあたしに似てパン好きなことが判明!それなら、愛情溢れる手作りパンもいいかな?と思って、試しに焼いてみることにしたんですただし、焼いたのは単純なミルク食パン成形することもなく、オープンで焼くこともなく、単に材料をホームベーカリーに放り込んだだけですけどね(爆)でも、一応手作り手作りそしてパンが焼きあがる間に、しゅーが君とお散歩に出発!ご近所に住むエッくんママとともに、ブランコのある公園に行きましたエッくんは初めてなのでちょっと緊張してたけど、さすが男の子!物怖じせずにゆらゆら揺れてました♪しゅーがくんは何十回も乗ってるので余裕余裕!途中から自分で足をバタバタさせて漕いでました(笑)ブランコのあとは、木陰でおしゃべり赤ちゃん2人も、食パンとおせんべいでおやつタイムです2人とも無心に食べてるしほんの2時間ほどでしたが、楽しい時間を過ごせて良かったです♪公園の帰りに古本屋さんに寄ったのですが、眠くなったしゅーがくんはベビーカーでぎゃん泣き!外にでても泣き止まないので仕方なく、片手抱っこ、片手でベビーカーを押して家まで帰りましたお、重い・・・家に帰ってすぐにおっぱいをあげると、しゅーがんはそのまま夢の中へそのころちょうどパンが焼き上がって、家の中はものすごくいい匂いですひさしぶりに焼いた食パンは、ふんわり美味しそうに焼きあがっていましたしゅーが君がひるねしているので、その間に焼きたてパンを味見♪蜂蜜とバターを塗って軽くトーストし、上にアイスクリームを乗せました蜂蜜バタートーストふんわりして、想像以上に美味しい1キロ198円の安い強力粉を使ったわりには上手に出来ました♪今日のお昼にしゅーが君にあげてみます喜んでくれるかな??ちなみに今日からいよいよ、3回食スタート2回でも大変だったのに、3回になるとどうなることやら離乳食の様子は、また次回ご報告したいと思います!
2009年06月01日
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
