全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
昔のSIDIのシューズは、しばらく履くと、アッパーが伸びて若干大きくなります。きっちりサイズでちょうどよかったのですが、WIREはエナメルのような素材に改良されていて、ほとんど伸びません。最近多少よくなったものの、長時間はいていると、つま先に負担がかかるので、シューズストレッチャーを買ってみました。シューズストレッチャー シューズ ストレッチャー靴伸ばし ● モリト 靴サイズ伸ばし機・ シューズストレッチャー ワイドユース シューストレッチャー【シューケア用品】 シューズ ストレッチャー 男性用 女性用【600**KF-02fnh】 何回かに分けて合計24時間程度伸ばしました。本来は、本皮のシューズのみが対応できるのですが、合皮でも多少伸びるようです。だからといって劇的に伸びるわけではないです。ホント多少なので過大な期待はしないほうがいいです。早速試運転。暑い中、和田峠まで・・・。風邪気味だったので、今日はこの辺で帰ってきました。シューズは、いい感じになりましたよ。つま先部分が、ほんの数ミリ伸びただけで楽になりました。これに味をしめて、現在他のデッキシューズを伸ばしております・・・(笑)<番外編:和田峠→藤野>いわゆる裏和田ですが、現在も通行止め。去年の大雪以来ですから、すでにほぼ一年半。無理やり、通っていた自転車や歩行者もいたようですが、バリケードが強化されていました。藤野側は、神奈川県が管理する県道で、予算がつかないのか、補修する様子すら伺えません。このまま、廃道にならなければいいのですが・・・。
2015.05.31
コメント(0)
![]()
円安が進んでますね。今日のレートは、1ドル=124円程度。 【CONTINENTAL】(コンチネンタル)GRANDPRIX 4000 S2(グランプリ4000 S2) チューブラータイヤ【ロードタイヤ】【自転車 パーツ】数年前は、8,000円前後で買えたこのタイヤ、現在13,000~14,000円もします。昨年の夏に9,000円でかって貯蔵しておいたタイヤを今回使いました。最近4000Sから4000S2にマイナーチェンジしたようです。次はコスパを考えると買えないかな~。ちなみに、この前にはいていたタイヤは、コンチネンタルコンペティション。カーボンリムは、ゆっくりと剥がさないと大変なことになるので、左右にタイヤをゆすりながら、ゆっくり剥がします。ミヤタのチューブラーテープで貼り付けてあったので、若干リムにテープが残りますが、クルマの水抜き剤(メチルアルコール)をウエスに含ませてふき取ると、簡単にふき取れます。以前カーボンリムが剥離してしまい、修理した部分ですが、特に変わった様子もなく完全に修理できていたようです。早速、GP4000を装着。コンチネンタルのチューブラータイヤは、はめるのが大変だといわれておりますが、以下の手順を踏めば問題ありませんよ。 1、装着する前に、タイヤに空気を8bar入れて1日放置。2、チューブラーテープを貼らずにリムにはめて8Barをいれてまた1日放置。(バルブエクステンダーからの空気漏れがないかチェックする目的もある。)3、今度は、チューブラーテープをリムにはりつけてから、タイヤを装着。クリンチャーのコンチネンタル4000sは、進行方向の指定があるので、それを参考に装着しました。この写真だと左から右側に回るイメージです。このタイヤですが、まだ実走していません。触った感じ、コンペティションに負けず劣らず、粘つく感じがして、グリップが高そうですが、磨耗も速そうです。<番外編>外したコンペティションを分解して、チューブを取り出してみました。重量は、57g。かなり軽量で柔らかで上質な感じです。チューブ自体は台湾製でした。今度クリンチャーに装着してみようと思います。
2015.05.29
コメント(5)

この間、耐熱グラスウールを巻いたところ、4ストバイクには使用不可だったようで、サーモバンテージを巻きなおしました。バーテープのごとく巻きましたよ。幅25mmで3mあれば十分です。早速エンジンかけて、10kmほど走ってきましたが、煙もにおいもそんなに出ませんでした。エンジンを切って直ぐに恐る恐る触ってみました(よい子は、マネはしないでね)が、じんわり暑いぐらいで火傷をするような温度ではありませんでした。バイクカバーを焦がすようなことはなさそうです。あと、排気音が静かになりました。パワーアップしたかは良くわかりません。エキマニ用サーモバンテージジュラン(JURAN)エキゾーストジャケット1800幅25mm長さ5M
2015.05.27
コメント(0)

甲武トンネルは、2年前に暑さのために登れなかった坂です。それ以来、近づかなかったのですが、今日リベンジしに行ってきました。ルートは、大垂水峠→上野原→甲武トンネル→檜原村です。南斜面で暑かったものの思っていたより、ラクに登れました。やっぱり暑さのせいで登れなかったようです。
2015.05.27
コメント(0)
![]()
エキパイに断熱材を巻いてパワーアップ!そんなことは狙っていないなくて、マフラーの熱でバイクカバーが溶けないようにするために巻きました。乗車後、直ぐにバイクカバーをかけたいので・・・。非接触温度計を使ってマフラーをしらべたところ、タイコ部分は100度から120度前後。しかし、エキマニ→タイコ間は180度以上!(この温度計だと180度以上は測れません。)非接触温度計赤外線コンパクト温度計AD-5617※代引不可※ この温度だと間違いなく、バイクカバーは溶けます。 サーモバンテージよりやすいグラスウールをまきました。簡単に巻けるかと思ったら、大変だったのでマフラーを外して巻いちゃいました。これでバイクカバーも溶けなくなるかと思います。効果のほどは、機会があれば紹介します。<5月26日追記>やはり、グラスウールから煙がいっぱい出ましたが、すぐに落ち着きました。周りからは、たぶん2ストの原チャリだと思われたに違いありません。走行後すぐのグラスウールの温度は、100度前後。このぐらいなら溶ける心配はありません。このグラスウール、4ストは不可らしい(><)箱にでっかく書いておいてほしい! アルミ部分が200度ぐらいまでしか耐えられないらしい。サーモバンテージにかえるか・・・。 【DAYTONA】(18233)デイトナ 断熱グラスウール ロールタイプ50mm×2m
2015.05.23
コメント(0)
![]()
前回交換したのが、昨年8月。2月~4月と修理でディーラーに入院していたので、大分時間が経ってしまいました。今回は、これ。カストロール エッジ チタニウム 【5W-30 3L×1缶】 エンジンオイル CASTROL EDGE TITANIUM 省燃費 ECO エコ 大排気量エンジン ガソリン・ディーゼルエンジン両用 SN / CF / GF-5 全合成油前回使用したGULFの0w-30もよかったのですが、売っていないなかったので、これにしました。
2015.05.23
コメント(0)

今日もまた、道志の道の駅まで昨日、せっかく整備したので、コルナゴで行きました。バーテープは、青で正解。フレームに合っているかと思います。社外のアリゲーターケーブルにしましたが、悪くないですよ。シマノのポリマーコーティングケーブルのほうが若干抵抗が少ないようですが、気になるほどの差ではありません。7900は、そもそも9000デュラエースのようにポリマーコーティングケーブルにそもそも対応しておらず、その性能を100%発揮できませんので、PTFEケーブルで十分かと思いますよ。ROADブレーキ用インナーケーブル(P.T.F.Eコート)(1000mm) ALLIGATOR アリゲーター LY-BPT10-610+2C-C ブラック/【お買い物マラソン】【5,400円以上で送料無料】ROADブレーキ用インナーケーブル[P.T.F.Eコート][1000mm]ALLIGATOR アリゲーター LY-BPT10-610+2C-C 自転車用ブレーキケーブル自転車ワイヤーブレーキワイヤーインナーケーブル 【】【自転車の九蔵】ATB/MTB/ROADシフト用インナーケーブル(P.T.F.Eコート) ALLIGATOR アリゲーター LY-SPT20UN+2C-C ブラック/【お買い物マラソン】【5,400円以上で送料無料】ATB/MTB/ROADシフト用インナーケーブル[P.T.F.Eコート]ALLIGATOR アリゲーター LY-SPT20UN+2C-C 摩擦軽減インナー 自転車インナーケーブルシフトケーブルワイヤー 【】【自転車の九蔵】 今日、追い抜きざまに他のサイクリスト(トマジーニ)に声をかけられました。「マスターXですか?」「いや違います。20年ほど前のフレームなんですよ」( ̄ー ̄;「すげ~。」マスターXに見えたようで驚かれました。確かに、現行のマスターX、いいですよね。しかし、ストレートフォークでないし、このデザインは1980年代後半に採用されていたデザインらしいですよ。パイプは、コロンバスSLで、いいフレームだとは思っていますが・・・。昨年、デュラエースに載せ変えたら、ずいぶんと軽くなり高性能になりました。(9kgきってます。)このフレームのよさは、100kmぐらい乗ったときの疲れにくさです。また、フロントフォークの剛性の高さで、ダンシングは良く進みます。絶対的な速さは、現代のカーボンフレームにはかないませんが、クロモリでもある程度のレベルに達しているものは古くなってもいいものだと感じています。
2015.05.10
コメント(0)

朝から雨が降ったり、やんだりで今日はメンテナンスデーにしました。コルナゴには、ポリマーコーティングワイヤーを使っていましたが、2年で5000kmぐらい使ったので交換しました。シマノ、ポリマーコーティングワイヤーは性能はいいのですが、コスパが悪く、社外品にしてみました。ポリマーコートはズルズル軽い感じですが、PTFEのこのワイヤーはヌルヌルします。引きの軽さはシマノのほうが上だとおもいますが、そんなに大きな差はないかとおもいます。アウターはシマノ純正を使いました。 ROADブレーキ用インナーケーブル(P.T.F.Eコート)(1000mm) ALLIGATOR アリゲーター LY-BPT10-610+2C-C ブラック/【お買い物マラソン】【5,400円以上で送料無料】ROADブレーキ用インナーケーブル[P.T.F.Eコート][1000mm]ALLIGATOR アリゲーター LY-BPT10-610+2C-C 自転車用ブレーキケーブル自転車ワイヤーブレーキワイヤーインナーケーブル 【】【自転車の九蔵】ATB/MTB/ROADシフト用インナーケーブル(P.T.F.Eコート) ALLIGATOR アリゲーター LY-SPT20UN+2C-C ブラック/【お買い物マラソン】【5,400円以上で送料無料】ATB/MTB/ROADシフト用インナーケーブル[P.T.F.Eコート]ALLIGATOR アリゲーター LY-SPT20UN+2C-C 摩擦軽減インナー 自転車インナーケーブルシフトケーブルワイヤー 【】【自転車の九蔵】バーテープは、リザーススキンを使いました。 パーツ税込10,800円以上は送料無料リザードスキン DSP 1.8mmバーテープ 【自転車】【ロードレーサーパーツ】【バーテープ】厚みは、3.2mm 2.5mm 1.8mmと3種類あるのですが、一番薄い1.8mmを選択しました。薄いほうがダイレクト感があって好みです。今回、STIレバーのブラケットカバーも換えました。写真、上が新品、下が使用済み。2009年から使っているので十分でしょう。こんなに伸びちゃうと、ブラケットからカバーがずれてしまうので、今回交換しました。ST-7900は、ハンドルからレバーを外さなくても交換が可能です。参考動画↓【ポイント7倍(条件有)】■5,400円(税込)以上送料無料■ブラケットカバー左右ペア)ST-7900用 (Y6RT98160)ブラケットカバー(左右ペア)ST-7900用 (Y6RT98160) 【自転車】(bebike) <ワイヤー交換時の注意点>アウターの末端は、グラインダーで整え、目打ちのようなもので穴を広げています。これをやるかどうかでワイヤーの通りやすさが変わり、スムースなブレーキング・シフティングが実現できます。インナーの中には、スプレータイプのシリコングリスを吹いています。バーテープを巻く前にアウターをビニールテープでよく固定します。アウターワイヤが固定されていないと操作が重く感じてしまう場合がありますので重要な作業です。またアウターワイヤーがフレームと接触する分は、配線用端子の保護カバーを使って保護します。 やっぱり、ワイヤー類を交換するとシフトもブレーキもスムースになりますね。いくら、ポリマーコーティングワイヤーとはいえ、遅かれ早かれ劣化するようです。今回導入したアリゲーターのインナーワイヤー、スムースでよさそうな予感がします。今後使ってみてどうなるか期待大です。
2015.05.09
コメント(0)

ムラーノが、ブレーキ故障で修理から帰ってきてから様子がおかしい。エンジンの始動に元気がない。実は、昨日、CVT-M6のマニュアルモードに切り替わらない故障が発生。(再始動すると直った。)そろそろバッテリー変えないとな~と妻と会話しつつ、越谷レイクタウンへお出かけ。買い物から帰ると、車が臭い。そして、エンジンがかからな~い(T△T)目の前には、越谷レイクタウンにはトヨタさんのディーラーがテナントとして入っていて、ちょうど目の前にあるディーラーに始動をお願いに行くと、3240円で再始動していただけました。ディーラーメカマンからバッテリー交換を勧められました。自分でも「二度と始動できない。」と思い交換しようかとおもいましたが、ムラーノの80D23Lは、でかすぎて置いていないそうです。しかし、車が臭い。どうも猛烈にガスが発生している模様。液口栓から水噴いてますって・・・。史上最大のピンチ!一刻も早く交換しないと・・・(; ̄ー ̄A高速に乗り、地元のオートバックスへダッシュ。多少値段が高くても、今日中に換えないと・・・。80以上の性能ランクのバッテリーは、100しかなく、値段は29,800円税込。(1割引のチケットを持っていたのでそれを使って、多少安くなりました。)いつもなら慎重に選ぶのですが、値段は無視し、規格だけ確認し、1分後に会計。オイル交換会員ならバッテリー交換もタダでやっていただけるとのことでお願いしました。作業が始まって数分後。「ムラーノのお客様、バッテリーが異常に加熱していて、触ることができません。水をかけて冷やしているので、しばらくお待ちいただけますか?」メカニックさんには申し訳ない限りです。ジャバジャバ水かけて冷却しています。大学生のとき、ガススタで3年間バイトしましたが、そんな現象一度もお目にかかったことがありません。破裂寸前だったようです。バッテリー内の水もほとんどが蒸発しているとのことで、ホントやばかったみたいです。液はいつも、補充していましたが、劣化が原因で急激に蒸発したようです。2009年にラインアウトしてからバッテリー交換していませんでした。6年間もったので大往生だとは思いますが、メンテナンス不足だったと反省しております・・・。変えた新しいバッテリーは、パナソニックのカオス。パッケージは、オートバックスのパッケージ(AQバッテリー3)ですが、店員さんに伺ったところシール以外は全くおなじものだそうです。 Panasonic CAOS ブルーバッテリームラーノ(Z51)【純正バッテリー(80D23L)対応品】パナソニックカオスバッテリー【N-100D23L-C5】 交換後、エンジンを始動させると、元気がいい。容量も大きくなったので、さらに安心です。製造日も、2015年3月27日とわりと最近だったので、初期充電はしませんでした。オーディオの音質が良くなるとかうわさのバッテリーです。オートバックスからの帰り道だけではよくわかりませんでしたが・・・。 しかし・・・今回、運よく何とかなりましたが、出先で救援が難しいようなところだったらもっと大変になったかもしれません。おかげで、出費がかさんでしまいました。十分反省しております。それから、バッテリー液が噴いたおかげで、エンジンルームが大変なことになっていましたが、家で洗車しました。今思えば、CVT-M6のマニュアルモードに変わらない現象も、電圧不足でバグが発生したのかもしれません。この夏暑くなりそうですので、みなさんもバッテリーの定期的な点検をおすすめします。
2015.05.05
コメント(0)
![]()
チューブラータイヤは、いつもサドルにクリップバンドでくくりつけていましたが、ちょっとした緩みで外れてしまったことが、何回かあります。また、予備タイヤが汚れてしまうデメリットも・・・。モンベルさんにU.L.サドルポーチというのがあり、ちょうど大きさもよさそうです。お店にチューブラータイヤ持ち込んで、実験したところピッタシ!【パーツ7560円以上で送料無料】【3万点以上の品揃え】 mont-bell(モンベル) U.L.サドルポーチ U.L.Saddle Pouch 1130384《即納》mont-bell(モンベル) U.L.サドルポーチ U.L.Saddle Pouch 1130384 【サドルバッグ】【バッグ】値段も1,400円+税でお手ごろ。色も、ダークフューシャ(DKFS)/ ガンメタル(GM)/ プライマリーブルー(PRBL)/ スカイグレー(SKGY)が用意されています。生地が薄く、軽量です。もちろん、クリンチャー使用時にチューブを収納してもOKですが、大きさがチューブラーにぴったり。従前のサドルバックでチューブラーを収納しようとすると、かなりの大きさのバックになってしまうので、これは助かります。後ろになる部分の銀色の部分は、反射材でできていて安全にも配慮されています。 タイヤはたたんでから、紐で縛ってからいれます。チューブラータイヤ一本収納するのにぴったりの大きさ!サドルへは、ベルクロで簡単に取り付けできます。ただし、薄い生地を使用しているので、工具とかとがったものをしまうのはNGです。その辺の注意は必要かとおもいますが、小生の場合は、工具はツールボトルにしまっているので、問題ありません。チューブラータイヤ用として、ホントおすすめです。
2015.05.04
コメント(0)

今日も都民の森まで。天気よすぎて、日焼け止め塗っていったのですが、日に焼けちゃいました。チェーンが伸びてきて、シフトレスポンスが悪くなってきました。インナー・ローで歯飛びも起こし始めたし、いつ交換するか・・・?奥多摩は、速い人が多いですね。何人も抜かされました昨年より、体重多めなので、やせないといけませんな。
2015.05.03
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()
