全5件 (5件中 1-5件目)
1

朝方雨が降っていたので、午後からLOOK585にフルクラムレーシングスピードを装着し山へ出撃!乗り始めて2km、どうもフロントタイヤがやわらかい。昨日の晩に8Bar入れておいたのに・・・。タイヤを触ってみるとやっぱりやわらかすぎるので、すぐに抜ける様子がないので、スローパンクと判断し、修理せずに、自宅へUターン。パンクだと思ったので、とりあえず自転車ごと、コルナゴスプリントに乗り換えて山へ出撃してきました。(こういうとき2台持ちだと助かります。)山から家に帰ってきてみて、タイヤをチェック。どこがパンクしているか石鹸水をかけてチェックしてみると、どこも漏れていません。おかしい・・・。もしやバルブかと思ってバルブに石鹸水をかけてみると・・・。バルブから泡ふいてま~す!バルブエクステンダーを使っているので、装着時には確かにきっちり装着しました。しかし、日々空気を入れるときにバルブを回しますが、それが原因で徐々に緩んでしまったようです。バルブをきっちりまわして締めたら、泡は止まりました。しばらく様子を見ますが、これで空気が抜けなければ、バルブが原因ですね。今後は、バルブのチェックをたまにしたいと思います。タイヤは、コンチネンタルコンペティションなんですが、最近の円安で安い店でも1万円以上します。誤って交換しなくてよかった。【送料無料】continental (コンチネンタル) Competition コンペティション チューブラータイヤ ブラック 28"x22mm 【自転車】【RCP】【05P27Jan14】【計7,560円以上で送料無料】【ロード用チューブラータイヤ】【タイヤ】【0815楽天カード分割】Continental(コンチネンタル) Grand Prix 4000 S 2 Tubular skn
2015.09.27
コメント(0)

R32GT-Rの中古車が高騰しているそうです。(昔、小生も乗っていました。)アメリカで正規に輸入していない車は、製造後25年が経たないと輸入できないそうです。R32は、その基準を満たした車が増えて、急激に国内市場からアメリカへ渡る車両が多くなり高騰しているそうです。25年以上経ったクルマはアメリカでは、法律上すでにクラシックカー扱いなんだそうです。さて、クルマではなくて、うちにそれに該当する古い自転車があります。カタログから推測するに1989年ごろ製作されたコルナゴスプリント。すでに車齢27年以上になっています。20年近くは、親戚の倉庫で眠っていたため、錆はありませんが、古いものなので気を使っています。フレームのデカールも、劣化で硬くなっているのではがれないように慎重に扱っています。暗いところで保管されていたため、黄ばみも少なく、状態はいいです。今日は天気がよかったので、宮ヶ瀬まで・・・。 チェーンの汚れがひどかったので、帰ってから洗車しました。ただ、クロモリフレームは、サビの問題からあまり洗車しないほうがいいですよ。もし洗車したら、シートポストとステムは抜いて、グリスアップ。古いグリスを拭いてから、薄く塗りこんでおきます。雨などで錆びるのを防いでくれるだけでなく、固着を防いでくれます。グリスの種類は何でもいいですよ。小生は、シマノのグリスを使っています。[SHIMANO] DURA-ACEグリス 50g【自転車】【RCP】【05P30Nov14】雨に降られたら、グリスアップは必ずやったほうがいいです。グリスが流れ出てしまっていて、固着してしまう場合があります。雨に降られなくても、半年に1回ぐらいは開けて点検したほうがいいですね。空気中の水分や汗等でサビが進行している場合があります。また、フレーム内は、サビ止めスプレーを、シートポスト穴やボトルケージ穴から噴霧しています。レスポの防錆スプレーは、においもきつくないのでいいです。パーツ税込10,800円以上は送料無料/レスポ 防錆潤滑スプレー 420mlレスポ 防錆潤滑スプレー 420ml 【自転車】【メンテナンス】【チェーン・ギアオイル(潤滑剤)】【レスポ】あと、アルミフレームもクロモリほどシートポストが固着することがあるわけでないですが、たまには点検してグリスアップすることをおすすめします。
2015.09.23
コメント(0)

自転車レーンは充実していて、いたるところにあります。やはり、盗難が多いようで、街中では自転車を巻きつけておくモノが設置されています。場合によっては、防犯性を高めるためにシートポストを抜いてある自転車も良くありました。自転車自体は、高級なものを乗っている方はあまりいません。GIANTが多かったかな・・・?あとは、スペシャライズド、トレック、マングースなどのアメリカブランド。一台だけドグマを見ましたが・・・たまたまですね。バスには、無料で自転車を乗せることができます。これは、いいですね~。(クリックして拡大↓)
2015.09.15
コメント(0)

3泊5日でハワイに行ってきました。ホノルルに泊まったものの、ちょっと離れたところにいきたいという妻の願いもあり、レンタカーを借りました。ハワイは鉄道がなく、バスかトロリーバス。もしくは徒歩が移動手段となりますので、必然的にクルマが便利です。左ハンドルは、昔PORSCHE911GT2に試乗した以来で、ほとんどはじめて。右側通行については全くの初めて。結論から言うと、若干問題はあったものの、運転できました。ニッポンレンタカーがあるのでそこで借りました。 ナショナルレンタカーという現地の会社と提携しているのようです。国際運転免許証も必要ありません。(ポリスに呼び止められたときに、日本語が読めず面倒なことのなるそうですが、なくても合法ですので大丈夫です。)ガソリンも満タンにして返す必要もなく、保険もフルで119ドル。+5ドルでロードサービスがつくというので一応入っておきました。<借りたクルマ>最初、カローラと言う話だったのですが、ヒュンダイ ソナタを貸してくれました。オートクルーズもついていて、たぶん2L前後の排気量と思える感じで、運転はすぐになれました。バックモニターがないのが不便なのと、磨耗気味のハンコックタイヤがグリップが低く、乗り心地がイマイチでした。予想以上のデキで韓国車もかなりレベルが上がっていると思いました。なれないのは、左側にウインカーレバーがあること。なんどかワイパーが作動して・・・(笑)マイル表示のスピードメーターも少々戸惑いましたが、内側にkm/h表示があるので特に問題になりませんでした。 <交通事情>一番慣れないのは、右側通行ということ。左折後間違って左レーンに入ってしまいそうになり・・・。常に「右・右」と意識を集中していればそのうち慣れます。右折は、赤信号でも一時停止すれば行っていいというルールでなれると、合理的でよかったです。(一部右折できない交差点があります。)フリーウエイは、無料で快適でしたよ。日本の高速道路に比べると車線自体が広く最大片側6車線あるところも驚きです。合流車線が、異常に長く、合流も楽です。郊外ではガードレールがない代わりに、芝生の中央分離帯があります。中央分離帯の芝生刈りをしているスタッフもいて、それはそれでびっくり。朝夕の渋滞はありますが、首都高のそれよりは全然マシ。スピード表示がマイルなので、いまいちなれませんでしたが、大幅なスピード違反にならないように注意しながら走りました。フリーウエイでパトカーに捕まっている残念な人を見かけましたので、注意が必要です。 <運転マナー>みなさん、優しい運転でした。ジグザグでフリーウエイを駆け抜けるクルマは見かけませんでしたし、スピードも制限速度+10%前後で落ち着いていました。車線変更をしても開けてくれるし、逆に開けてあげると「ありがとうハザード」を出してくれる車もありました。遅いクルマがいても、片側1車線のところでは無理やり抜かすような人もいません。クラクションを鳴らすドライバーも少なかったとおもいます。 <行ったところ>アラウニ・ディズニー・ハワイホテルでショッピングに行きたいというリクエストがあったので、そことノースショアの浜辺にいきました。お土産の買い物もクルマで行ったので、ラクでした。ワイキキビーチよりも人も少なく、砂浜と海がキレイでしたよ。<ハワイらしさ>ワイケレ・アウトレットの駐車場です。サーフボードがはみ出て駐車していますが、OKです(?)はみ出ていますが、コーンで警告を出しおけばいいのか・・・?このコーン、たぶんスタッフが設置している模様。ムラーノのタクシーを見ましたよ。タクシーはみんなデカく、セダンだとリンカーンやトヨタのミニバン。「トヨタSIENNA」も良く見かけました。一般車では、ピックアップトラックやSUVが多かったですね。クルマ自体、みんな大きめです。さすがアメリカ。ムラーノがでかいと思っていましたが、アメリカではそんなにでかくみえませんでした。メーカーは、シボレー、フォードの米国車、日産・トヨタ・ホンダ・マツダの日本車、ベンツ・BWWのドイツ車が多かったですね。アウディの「R8」も一度見ました。セダンでは、アルティマ(日本名:ティアナ)が結構多かったです。<感想>ハワイでレンタカーを借りるのは、普段運転に慣れた人なら問題ないでしょう。(ただし25歳以上でないと借りられないようです。)左ハンドルと、右側通行が難点ですが、一日目も午後になるとだいぶなれました。2~3日運転すれば、完全になれそうです。ダレにでもお勧めとはいいませんが、運転に慣れている人なら問題はないし、時間が節約できていろんなところにいけてよかったです。ホノルル郊外に出かけるならレンタカーはアリだと思いますよ。
2015.09.14
コメント(0)

ひさびさに都民の森まで・・・。 しかし、ロードバイク乗り、増えましたね~。写っている人ほとんどが自転車で来た人ですよ。
2015.09.05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1