全32件 (32件中 1-32件目)
1

続いて、六甲高山植物園で秋を感じる六甲枝垂れを楽しんだ後は、六甲高山植物園へ。マムシグサ posted by (C)きんちゃんマムシグサ。赤くておいしそう。良く目立ちますが、ヒトには毒だそうで。ヤマトトリカブト posted by (C)きんちゃんヤマトトリカブト。アザミ posted by (C)きんちゃんアザミも咲いていました。チョウセンイワギク posted by (C)きんちゃんロックガーデンで、チョウセンイワギク。キクの花 posted by (C)きんちゃんキクの花。マツムシソウ posted by (C)きんちゃんマツムシソウ。リンドウ_01 posted by (C)きんちゃんリンドウも。リンドウ_02 posted by (C)きんちゃんオオバセンキュウ posted by (C)きんちゃん樹林区へ移動。オオバセンキュウ。シオン posted by (C)きんちゃん小便小僧の広場前。シオンが咲いていた。ドウダンツツジ_01 posted by (C)きんちゃん同様に、ドウダンツツジも真っ赤に紅葉。ドウダンツツジ_02 posted by (C)きんちゃんドウダンツツジ_03 posted by (C)きんちゃんドウダンツツジ_04 posted by (C)きんちゃん高山植物園の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん高山植物園はあちこちで紅葉です。高山植物園の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん高山植物園の紅葉_03 posted by (C)きんちゃん高山植物園の紅葉_04 posted by (C)きんちゃん高山植物園の紅葉_05 posted by (C)きんちゃんライトアップされたら、きれいでしょうね。
2022年10月31日
コメント(2)

六甲ミーツアート 六甲枝垂れに行ってみた六甲枝垂れへ_01 posted by (C)きんちゃん六甲枝垂れに普通に入ります。六甲ミーツアートのチケットを使います。六甲枝垂れへ_02 posted by (C)きんちゃん六甲ミーツアートと共催のシダレミュージアムの作品も。六甲枝垂れへ_03 posted by (C)きんちゃんススキと六甲枝垂れシダレミュージアム_01 posted by (C)きんちゃんシダレミュージアムの作品たち。シダレミュージアム_02 posted by (C)きんちゃんシダレミュージアム_03 posted by (C)きんちゃんシダレミュージアム_04 posted by (C)きんちゃん六甲山ムツコ グリボウ グリグリボウ_01 posted by (C)きんちゃんそしていよいよ、六甲ミーツアートの作品。六甲山ムツコ グリボウ グリグリボウスーパーで野菜を買う前にちょっと産地を気にしてみたりするのは、その野菜の取れた場所の歴史や文脈をなんとなく想像することなのだろう。ゴミも同じで集めてみると場所によってクセがあり、その場所の文化の輪郭を何となく想像してしまう。今回集めたゴミは基本的に観光産業の遺物なのだけど、それら一つ一つが今の六甲山を作り上げているんだなとしみじみ思う。六甲山ムツコ グリボウ グリグリボウ_02 posted by (C)きんちゃん六甲山ムツコ グリボウ グリグリボウ_03 posted by (C)きんちゃん六甲山ムツコ グリボウ グリグリボウ_04 posted by (C)きんちゃん1000万ドルの夜景をつくる_01 posted by (C)きんちゃん1000万ドルの夜景を入場者たちでつくるプロジェクトもあった。1000万ドルの夜景をつくる_02 posted by (C)きんちゃん【シールの貼り方】①シールを台紙からはがす②持ったシールと同じサイズ、同じ色の〇を探す③シールを貼る六甲枝垂れ 風穴の中で_02 posted by (C)きんちゃんいよいよ、六甲枝垂れの風穴の中に入ります。六甲枝垂れ 風の動きを可視化 posted by (C)きんちゃん風の動きを可視化するために、4分に1回スモークがでるそうです。六甲枝垂れ 風穴の中で_01 posted by (C)きんちゃんこれがそうですね。六甲枝垂れ 青空_01 posted by (C)きんちゃん最後に青空と六甲枝垂れです。六甲枝垂れ 青空_02 posted by (C)きんちゃん
2022年10月30日
コメント(2)

フォト蔵は試験公開中 まだ本調子ではないみたい 最近投稿した写真がマイページにでてこなかったりマイページや友達の写真、自分の写真は見ることができる。コメントもできる。でも、最近投稿した写真がマイページに出てこなかったり、過去の写真のサムネイルが見れなかったり。まだ本調子ではない。【短時間試験公開とメンテナンス画面に関するお知らせ】皆様へは多大なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。現在フォト蔵は、復旧に向けて、短時間の試験公開を数回行なう予定でございます。公開になった際、間もなくしてメンテナンス状態に入るなどします為、大変恐縮ではございますが、ログインや投稿などを行われない様、お願い申し上げます。長い間、大変ご迷惑をおかけしておりますが、復旧まで今少しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。フォト蔵 システム部Posted 10月 29, 2022 at 12:43pm【試験公開に関するお知らせ】皆様へは多大なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。現在フォト蔵は、試験公開中でございます。通常通りフォト蔵をご利用いただけますが、予告無しにメンテナンス状態に変更する場合がございます。その際は、何卒ご了承頂きます様、お願い申し上げます。長い間、大変ご迷惑をおかけしておりますが、完全復旧まで今少しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。フォト蔵 システム部Posted 10月 29, 2022 at 4:24pmもうすぐの様です。頑張ってくださいね。期待しています。
2022年10月29日
コメント(1)

名谷 バス停までの身近な紅葉UR名谷団地から名谷南センター前のバス停まで、歩いて行く途中の紅葉です。名谷は身近に紅葉を楽しめます。あと1~2週間でバス停横のナンキンハゼも紅葉するでしょう。
2022年10月29日
コメント(0)

フォト蔵の緊急メンテナスもいよいよ佳境か 短時間限定の試験公開10月21日(金)の夕方の障害発生からはや1週間。10月28日(金)午後5時過ぎから、短時間限定の試験公開が始まっているようです。【時間限定による試験公開に関するお知らせ】皆様へは多大なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。現在フォト蔵は、復旧に向けた試験公開中でございます。その為、投稿は出来ない状況でございます。また、テーマタグページの画像も表示されておりません。暫くしましたら再び、メンテナンス状態に入ります為、復旧まで今少しお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。フォト蔵 システム部2022年10月28日 17:35【短時間試験公開とメンテナンス画面に関するお知らせ】皆様へは多大なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。現在フォト蔵は、復旧に向けて、短時間の試験公開を数回行なう予定でございます。公開になった際、間もなくしてメンテナンス状態に入るなどします為、大変恐縮ではございますが、ログインや投稿などを行われない様、お願い申し上げます。長い間、大変ご迷惑をおかけしておりますが、復旧まで今少しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。フォト蔵 システム部2022年10月28日 17:552017年8月末から9月初めにかけて、過去の写真が「No Photo」になるトラブルも復旧に1週間以上かかった。今回も、それと同様の規模のようだ。過去の経験があるためか、かなり慎重に作業しているようです。
2022年10月28日
コメント(2)

3カ月に一度の歯石クリーニングのくれもと歯科医院 駐車場が変わるらしい 臨時休診日もくれもと歯科医院の駐車場。小原病院の北側の明玉モータープールを利用させてもらっている。小原病院の工事のため、駐車位置が移動になっていた。モータープールの一番奥の1・2番。小原病院の工事が終わるため、駐車場が一番手前のもとの位置に戻る。2022年11月1日(火)から。10月26日(水)に撮った写真。まだ、工事は終わっていないので駐車はできない。続けて、臨時休診日のご案内。11月5日(土)~11日(金)まで1週間、臨時休診。12日(土)は受診できます。今回10月26日(水)に受診。次回は3カ月後となるが、医院は来年1月末の31日か2月1日を推奨。僕は、月末・月初めは忙しくて困るので、1月中旬を言ったが、医院は3カ月以上空けてもOKってことで、逆に2月の中旬を推奨。次回は、2023年2月15日(水)15時30分~に決まった。
2022年10月27日
コメント(2)

神戸市営地下鉄 新長田駅の壁の工事がさらに進む本来の新長田駅のホームの壁。鳩が飛んでいる。工事が進んだ新長田駅の上りホーム。壁が完全にはがされている。これから、どうなることやら…8月30日は、こんな感じだった。
2022年10月26日
コメント(2)

フォト蔵【復旧時間に関する重要なお知らせ】復旧時間の目処が立たない状況2022/10/25 20:40皆様へは多大なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。大変心苦しいお知らせではございますが、ハードウエア更新に伴うデータ更新作業終了(復旧)に関しまして、新たな問題が発生し、復旧時間の目処が立たない状況となっております。その為、大変申し訳ございませんが、復旧時間に関しましては改めてお知らせ申し上げます。誠に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。フォト蔵 システム部【復旧時間に関する重要なお知らせ】フォト蔵の緊急メンテナス。復旧時刻が延期されて、本来なら21時には復旧していたのだが…。「新たな問題」って何!? 復旧時間の目途が立たないって、かなり深刻。安全第一で復旧お願いしますね。
2022年10月25日
コメント(0)

しあわせの村のハロウィンと紅葉しあわせの村にとある用事で行きました。本館の入口横にハロウィンの花壇がありました。かぼちゃの回りに花が…しあわせの村とひよどり台の団地との間の街路樹。紅葉していました。身近に楽しめる紅葉です。
2022年10月25日
コメント(1)

フォト蔵のトラブル 緊急メンテナンス3日目 明日には完了とか10月21日夕刻の障害発生から3日。サーバーの障害発生ってこと。データベースの更新と復旧作業中。復旧予定時刻は10月25日12時ごろって事。運用会社が次々と変遷しているフォト蔵。僕は2007年から今年まで、15年使っている。しっかり復旧してください。【Twitter記事】【お詫び】大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。10/21に発生したサーバーの障害発生からサービスが利用できない状態が続いております。現在、データベースの更新と復旧作業中です。復旧予定時刻は25日12時ごろとなっております。今しばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます。フォト蔵
2022年10月24日
コメント(0)

しんぶん赤旗囲碁将棋兵庫県大会 3年ぶりに開催新型コロナの感染のなかですが、感染対策を万全にして、県大会A級のみの開催となりました。10月23日(日)、神戸市立長田区文化センターに抽選で選ばれた選手が集いました。日本共産党の神戸市長田区選出の森本真神戸市会議員があいさつしました。兵庫県下から10代から80代まで、女性も男性も集い対局を楽しんで欲しいと。囲碁の対局風景。将棋の対局風景。囲碁の2回戦。女性どうしの対局。囲碁の2回戦。青年どうしの対局。将棋の2回戦です。囲碁の準決勝。将棋の準決勝。囲碁の3位決定戦。囲碁の決勝戦。将棋の3位決定戦。将棋の決勝戦。囲碁の上位3人の記念撮影。優勝:西方さん、準決勝:笠原さん、3位:西村さん。将棋の上位3人の記念撮影。優勝:西さん、準優勝:鍋谷さん、3位:松本さん。優勝の囲碁の西方さん、将棋の西さんには、11月12日・13日開催の全国大会に出場していただきます。健闘を期待します。
2022年10月24日
コメント(2)

10月22日は映画三昧 慰安婦を扱った「雪道」 かつてのアニメ映画の10年後を描いた実写版「耳をすませば」まずは、元町映画館で午前10時から。日本軍慰安婦の問題を描いた「雪道」境遇の違いこそあれ、ともに騙されて日本軍慰安婦に連れていかれた、チェ・ジョンブンとカン・ヨンエ。お互い励ましあいながら生きていく。映画では、戦争当時の満州と現在の韓国を行き来しながら描かれる。現在の韓国では、ジョンブンはおばあさんになっているが、時々、ヨンエが子どものままの姿で現れジョンブンを諭す。戦時中の慰安婦の問題は許されないが、現在の韓国でも女性差別、ジェンダーギャップは存在する。隣に暮らす、女子高生チャン・ウンスを養子とするジョンブン。決して過去の問題ではないことを訴える。韓国映画だ。10月22日(土)から28日(金)までの上映スケジュール午後からは、以前アニメ映画で上映された「耳をすませば」の実写版。時は10年後、月島雫と天沢聖司。雫は小説を出版することを夢見て書いている。聖司はイタリアに渡りチェロ奏者の地位を築きつつある。こちらも、子どものころと大人になってからの二人を行ったり来たりして描く。アニメ版のラストと同じシーンで終わりを迎える。イタリアで聖司が、「日本の情景を演奏に取り入れたい」とイタリアの演奏仲間に言った時、「話にならない」と拒否された。日本への帰国を決心。雫との感動的な再開。
2022年10月23日
コメント(2)

日本軍慰安婦を描いた韓国の映画・雪道が元町映画館で上映中映画 雪道01 posted by (C)きんちゃん映画「雪道」 ずっとふたりで生きてきた映画 雪道02 posted by (C)きんちゃん第二次大戦末期、「日本軍慰安婦」として過酷な運命を共に耐え抜いた二人の少女の友情【STORY】一人、編物で暮らしを立てるチョンブンには、まだあの日の記憶から逃れられない。日本支配下の朝鮮、貧しい家の娘、チョンブンは、学校に通う同い年のヨンエがうらやましい。ある日、ヨンエが日本の勤労挺身隊に選ばれて日本に行くことになる。うらやましそうにヨンエを見送るチョンブンの前にも一人の男が現れて日本に行きたいのかと尋ねる。夜中に何者かに連れ去られたチョンブンは、列車の中で日本に行ったはずのヨンエと出会う。少女たちは「日本軍慰安婦」として満州に送られた。慰めあい、時にはあらそいながら、厳しい生活に耐えるジョンブンとヨンエ。そんなある日、彼女たちに慰安所を脱出する機会が生まれるが…10月15日(土)~21日(金) 12:00~10月22日(土)~28日(金) 10:00~元町映画館一般:1,700円、シニア(60歳以上):1,200円、学生:1,000円、障がい者:1,000円映画「雪道」は2015年、KBS韓国放送公社が制作した光復70周年特集ドラマを再編集し、2017年に映画化した作品です。他の韓国映画と同様、国際的に高い評価を受けました。(世界最大の国際テレビ番組の祭典の1つであるバンフワールドメディアフェスティバルにおいて最優秀作品賞。中華圏3大映画祭にあげられる金鶏百花祭で最優秀作品賞、主演女優賞をキム・セロンが受賞する快挙を成し遂げました。イタリア賞でTVドラマ・TV映画部門のイタリア賞を受賞、アメリカでも上映されました。)残念ながら日本では数回の自主上映にとどまり、作品を見た人が「もっと多くの人々に観てほしい」「映画館での上映を進めてほしい」という声が上がっていました。作品は、天才子役と言われたキム・ヒョンギ、キム・セロンが15歳の時に出演、現代の元慰安婦役として韓国最高齢の女優キム・ヨンオク、昨年世界的に話題になった「イカゲーム」にも出演、今年4月に初めての主演映画、「Take Care of Mom」が上映されるなど、輝きを増しています。「慰安婦」がテーマですが、勇ましく日本軍の蛮行を糾弾し、悲惨な場面を訴える内容ではありません。作品のエピソードは元慰安婦の方々の証言が元になっています。また、当時の創氏改名や日本語教育など、事実に即しています。主人公のヨンエ(キム・セロン)は、立派な皇国臣民になろうとする姿が描かれています。当時の日本による植民地支配がリアリズム表現され、反日映画としてのレッテルを貼ることはできないはずです。この作品の監督、脚本、プロデューサー、主な俳優は全て女性です。そして、その最大のテーマは過去から現代においても、世界は女にとって不利にできている。”女性という性”の解放です。作品で描かれた他人の心の傷に寄り添おうとする気持ちが出発点となり、世界的な”Me Too”、”With You”と共鳴できる内容です。この雪道が日本列島各地で上映されれば、日本と韓国の希望となるでしょう。「雪道」公式ホームページより。ぜひ、お勧めですね。
2022年10月21日
コメント(2)

UR名谷団地でも排水管の清掃 僕が住む1号棟の4号室系でも始まる排水立管清掃_01 posted by (C)きんちゃん浴室、洗濯系統排水立管の清掃作業に伴う排水制限のお願い洗濯系統排水立管の管内清掃を、令和4年10月21日(金)午前9時~午後4時頃まで行います。工事場所:1号棟204号室玄関前共用廊下、MB付近、他作業時間帯には、浴槽および洗濯機の排水を流さないようにお願いします。※在宅の必要はありません。排水立管清掃_02 posted by (C)きんちゃん浴室と洗濯パン。濡れた雑巾などで排水口をかぶせてくださいとの事。浴室排水口 posted by (C)きんちゃん実際の浴室の排水口。浴室の場合は、覆いがあるので雑巾は必要ないね。洗濯パン排水口_01 posted by (C)きんちゃん洗濯パンの排水口。洗濯パン排水口_02 posted by (C)きんちゃん排水が飛散して洗剤が濡れてしまっては困るので、濡れた雑巾で覆いました。準備万端です。
2022年10月20日
コメント(1)

千円の旧紙幣 夏目漱石 駐車場などでは使えない旧千円札 posted by (C)きんちゃん千円札の旧紙幣(右側) 肖像画は夏目漱石。左側が現行紙幣 肖像画は野口英世。夏目漱石の千円札は1984年(昭和59年)11月1日から発行され、2007年(平成19年)4月2日に支払停止日(日本銀行から市中銀行へ当該券種の支払いを停止した日のこと)を迎えるまで、日本で発行されていた旧千円紙幣です。表面には夏目漱石の肖像画が、裏面には2羽の鶴が向かい合ったデザインが施されています。「日本銀行券D号券」とも呼ばれ、現在発行されている野口英世が肖像の千円紙幣は、「日本銀行券E号券」に分類されています。2007年に発行停止となってから10年以上が経過する夏目漱石の千円札ですが、法律上は現在でもお金として使える“現行紙幣”です。日本銀行が現在有効と認めている現行紙幣なので、今でも普通にお店などでご利用いただけます。旧千円紙幣ということで、「少しは高く売れるかもしれない」と期待されるかもしれませんが、上述したように比較的近年まで多数発行されていたため、プレミアが付くような価値は基本的にはありません。そういっても、自動販売機や駐車場の精算機では、使えません。旧千円札預入 posted by (C)きんちゃんでも、銀行のATMでは入金できました。使い勝手の悪い旧紙幣。早めに新紙幣に替えましょう。
2022年10月19日
コメント(2)

日本共産党兵庫県文化後援会 第14回作品展の出展作品募集中文化後援会作品展001 posted by (C)きんちゃん日本共産党兵庫県 文化後援会第14回作品展2022年11月23日(水・祝)~27日(日)午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)兵庫県立美術館 王子分館原田の森ギャラリー 東館2階鑑賞無料。文化後援会作品展002 posted by (C)きんちゃん日本共産党兵庫県文化後援会2022年 第14回作品展 出品要綱~みなさんの出展をお待ちしています。【会期】11月23日(水・祝)~11月27日(日)午前10時~午後5時(最終日は午後4時)【会場】兵庫県立美術館王子分館原田の森ギャラリー東館2階 展示室【作品の出展要領 詳細】●「出展申し込み」は、別紙に必要事項を記入してお送りください。(立体の方は立体欄に○)申込み締切10月31日(月)下記申込先あて、郵送又はFAX、メールで。●作品の出展は1人5点までです。それ以上の点数はご相談ください。●出展料(今年度から出展料を変更)作品1点=2000円 2点=2500円3点=3000円 4点=3500円 5点=4000円下記大きさの規定を越える作品は2点扱いです。(30歳未満の出展者の出展料は半額)出展料は搬入日当日に、受付でお渡しください◎大きさの規定などについて。①大きさ=平面作品は横幅1.2m 縦2.5m以内(書の場合は縦2.5m 横長の場合は幅2m以内)。立体は平面積が1平方メートル(高さに関係なく)以内②作品は各自で展示できる必要な措置をしてください。吊り下げヒモは丈夫なものに。③作品のガラス装丁は禁止です。※不明点はご相談ください。◎作品搬入日=11月22日(火)(開催日前日)(10時~12時30分)午後1時から展示作業●搬入場所兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリー 東館2階 展示室(搬入口は会館南側道路)〒657-0837 神戸市灘区原田通3丁目8番30号JR灘駅北10分 王子動物園前◎搬出日=11月27日(日)午後4時~5時午後5時までに、必ずお引き取りください。◎〈申込み先問合せ・連絡先〉〒652-0811 神戸市兵庫区新開地3丁目4番20号日本共産党兵庫県委員会内兵庫県文化後援会FAX:O78-577-2240(文化後援会あて明記)E-mail:hgbunka@gmail.com<問い合わせなど>090-9546-9118(濱本)070-1744-0294(堤)E-mail:hgbunka@gmail.com文化後援会作品展003 posted by (C)きんちゃん作品の裏に貼ってください。大イチョウとモミジ posted by (C)きんちゃん僕の出展予定の作品。大イチョウとモミジ。コスモスと地下鉄 posted by (C)きんちゃんコスモスと地下鉄。広場のライトアップ posted by (C)きんちゃん森林植物園 広場のライトアップ
2022年10月18日
コメント(2)

しあわせの村だけでなく、私の住む町名谷・須磨パティオでもハロウィンモードです須磨パティオのハロウィン_01 posted by (C)きんちゃん須磨パティオの時計台広場はハロウィンモードです。須磨パティオのハロウィン_02 posted by (C)きんちゃん須磨パティオのハロウィン_03 posted by (C)きんちゃんまさに、須磨パティオ1番館の時計台のふもとを占拠。須磨パティオのハロウィン_04 posted by (C)きんちゃんハロウィンのお化けの間のベンチに座って撮影。SNSへ、ハッシュタグ #須磨パティオ #パティ を付けて投稿してくださいとの事。2022年10月31日までにね。
2022年10月17日
コメント(1)

来年のカレンダー 自宅の居間用は中島潔の風の詩 職場の共用PC用はムーミン中島潔 風の詩_01 posted by (C)きんちゃん自宅の居間用。中島潔の風の詩 フィルムカレンダーです。中島潔 風の詩_02 posted by (C)きんちゃん1月・2月は梅の花。中島潔 風の詩_03 posted by (C)きんちゃん3月・4月は一面のお花畑。中島潔 風の詩_04 posted by (C)きんちゃん7月・8月は夏のバス停。ムーミンカレンダー_01 posted by (C)きんちゃん職場の共用PC用。ムーミンカレンダーでも、来年はリトルミー。ムーミンカレンダー_02 posted by (C)きんちゃん1年間のデザインを紹介。ムーミンカレンダー_03 posted by (C)きんちゃん1月はスキー。表紙はリトルミーだけど、中身はムーミンです。ムーミンカレンダー_04 posted by (C)きんちゃん4月は、ニョロニョロ。ムーミンカレンダー_05 posted by (C)きんちゃん10月はハロウィン。このカレンダー、1枚の両面にカレンダーを掲載。スタンドの反対側には翌月のカレンダーが。
2022年10月16日
コメント(1)

曽爾高原のすすき 遅い昼食はお亀の湯のファームガーデンで 屏風岩に行く途中にちょっとトラブルお亀 ファームガーデン posted by (C)きんちゃんお亀の湯のファームガーデンで遅い昼食。4組待ちでした。曽爾の野菜カレー posted by (C)きんちゃん僕が頼んだのは、曽爾の野菜カレー。出てきたのは14時前です。野菜たっぷりの甘くてヘルシーなカレーでした。曽爾村焼酎 鎧嶽_01 posted by (C)きんちゃんメニューを頼んで出てくるまでにお買い物。曽爾村の焼酎。白米焼酎と玄米焼酎がありましたが、玄米焼酎の方を選びました。曽爾村焼酎 鎧嶽_02 posted by (C)きんちゃん米も、米こうじも曽爾村産にこだわっています。玄米焼酎は、外観はやや濁っており、香りはイモ焼酎を思わせるような吟醸香や香ばしさ。口当たりはやわらかく、芋焼酎のような余韻が残る。曽爾の白い花 posted by (C)きんちゃん昼食休憩を終えた後、屏風岩に行く途中。狭い道で対向車を避けるために左に寄った時に脱輪。通りがかりの若い方が協力してくれて出してくれました。JAFにも頼みましたが、救援がくる直前に完了。救出される前、呆然としている時。ふと見たら可憐な花が咲いていました。
2022年10月15日
コメント(2)

兵庫県平和美術協会のスケッチツアーで奈良県の曽爾高原にすすきを見に行ってきました曽爾高原 散策_01 posted by (C)きんちゃん曽爾高原の駐車場に車を停めて、すすきの平原を歩きます。曽爾高原 散策_02 posted by (C)きんちゃん曽爾高原 散策_03 posted by (C)きんちゃん曽爾高原 散策_04 posted by (C)きんちゃん一面のすすきです。曽爾高原 散策_05 posted by (C)きんちゃんすすきの丘です。曽爾高原 散策_06 posted by (C)きんちゃん曽爾高原 散策_07 posted by (C)きんちゃん山の上から見下ろします。曽爾高原 散策_08 posted by (C)きんちゃん曽爾高原 散策_09 posted by (C)きんちゃん広がるすすきの平原。曽爾高原 散策_10 posted by (C)きんちゃん曽爾高原 お亀池_01 posted by (C)きんちゃん曽爾高原の中にお亀池があります。長年にわたる土砂の堆積によって湿地帯となっています。曽爾高原 お亀池_02 posted by (C)きんちゃんそのお亀池の回りのすすきです。曽爾高原 お亀池_03 posted by (C)きんちゃん曽爾高原 お亀池_04 posted by (C)きんちゃん山の上からのお亀池です。曽爾高原 写生_01 posted by (C)きんちゃんみなさん、思い思いに写生しました。曽爾高原 写生_02 posted by (C)きんちゃん曽爾高原 歩く posted by (C)きんちゃん曽爾高原から帰る一行。曽爾高原 赤い実 posted by (C)きんちゃん駐車場近くに赤い実がありました。思う存分、曽爾高原のすすきを楽しみました。
2022年10月14日
コメント(0)

機関紙部の学習合宿で神戸市立しあわせの村へ 朝食後の散策しあわせの村本館_01 posted by (C)きんちゃんしあわせの村。宿泊した本館・宿泊館。しあわせの村本館_02 posted by (C)きんちゃん本館2階のレストラン・グリーンビレッジ。しあわせの村本館 ハロウィン_01 posted by (C)きんちゃん本館1階のロビーはハロウィンモードでした。しあわせの村本館 ハロウィン_02 posted by (C)きんちゃんハロウィンを動画でどうぞ。しあわせの村本館 オブジェ_01 posted by (C)きんちゃん本館の裏手に出てみるとあるオブジェ。しあわせの村本館 オブジェ_02 posted by (C)きんちゃんあひるがいます。しあわせの村本館 オブジェ_03 posted by (C)きんちゃん可愛いオブジェです。しあわせの村 日本庭園_01 posted by (C)きんちゃん日本庭園があります。しあわせの村 日本庭園_02 posted by (C)きんちゃんしあわせの村 野外活動センターあおぞら posted by (C)きんちゃん学生などが比較的安く宿泊できる野外活動センター。しあわせの村 芝生広場 posted by (C)きんちゃんしあわせの村の中央部分の芝生広場。ゆっくりくつろげます。
2022年10月13日
コメント(0)

人形劇団クラルテ 「お気に召すまま」上演のあべのハルカス紹介JR天王寺駅を降りると、目の前にあべのハルカスのビル。近鉄阿部野橋駅です。あべのハルカス。渡り廊下で向かいます。手前のタワー館から東側のウイング館へ。エレベーターで8階に行くと、近鉄アート館へ。人形劇団クラルテの上演会場です。
2022年10月12日
コメント(2)

人形劇団クラルテ 第122回公演の「お気に召すまま」を観てきました とにかく面白かった!近鉄アート館 posted by (C)きんちゃん場所は、あべのハルカス・ウイング館8階の近鉄アート館。お気に召すまま 公演 posted by (C)きんちゃん10月9日(日)第1回は、開演11:00~13:30第2回は、開演15:30~18:00お気に召すまま チケット posted by (C)きんちゃん公演のチケット。あらかじめ電話で予約をとって、受付で購入。前売り券価格で4,500円。11:00開演の回の、B2列6番の席。お気に召すまま 案内_01 posted by (C)きんちゃん「お気に召すまま」のヒロイン。ロザリンド。お気に召すまま 案内_02 posted by (C)きんちゃんフレデリック公爵の娘シーリアお気に召すまま 案内_03 posted by (C)きんちゃんサー・ローランドの息子オーランドーお気に召すまま 案内_04 posted by (C)きんちゃんロザリンド、シーリア、オーランドーたちが逃れたアーデンの森。そこでは、別の恋の物語が。お気に召すまま 案内_05 posted by (C)きんちゃんお気に召すまま 案内_06 posted by (C)きんちゃんロザリンドの大ばくちの大しばいで、最後はハッピーエンド。3組の結婚式が執り行われます。時代背景的には、羊飼いがでてくるってことは、農地から農民を追い出す、いわゆる「囲い込み政策」。侯爵、フランなど出てくるってことは、18世紀ぐらいのフランスでしょうかね。
2022年10月10日
コメント(2)

来年は卯年 職場用と自宅用の卓上カレンダーを買いました招福 ねこ歴_01 posted by (C)きんちゃんまずは職場用。いつもの招福 ねこ歴。招福 ねこ歴_02 posted by (C)きんちゃん1月は初日の出。招福 ねこ歴_03 posted by (C)きんちゃん5月は草野球。招福 ねこ歴_04 posted by (C)きんちゃん12月はクリスマス。招福 ねこ歴_05 posted by (C)きんちゃん反対側は詳しいスケジュールを記入できるようになっています。二十四節気_01 posted by (C)きんちゃん自宅用は、稜いっぺい画集の二十四節気。二十四節気_02 posted by (C)きんちゃん1月はクロガネモチ。二十四節気_03 posted by (C)きんちゃん4月はボタン。二十四節気_04 posted by (C)きんちゃん11月はアラカシ。二十四節気_05 posted by (C)きんちゃんこちらのカレンダーも裏側は詳しいスケジュールになっています。準備万端です。
2022年10月09日
コメント(2)

中央BONフェスタと映画「さかなのこ」で三宮に出た帰り さんちかのたちばなでたこ焼きをたこ焼き たちばな posted by (C)きんちゃんさんちかのたこ焼きのお店・たちばな。たこ焼き たちばな メニュー posted by (C)きんちゃん10個で一人前、650円。お持ち帰りの折り詰めもだし付きで同じお値段。久しぶりに入りました。たこ焼きとビール_01 posted by (C)きんちゃん午後4時ごろ。夕食には早すぎる。ということで、ちょっと小腹を満たすためにたこ焼きを注文。ビールと一緒です。たこ焼きとビール_02 posted by (C)きんちゃんだしにたっぷりつけて頂きます。屋台で売っているたこ焼きではなく、明石焼きですね。美味しかった。
2022年10月08日
コメント(3)

ジャズ喫茶・コールマン 物価高騰で軒並み値上げランチの値上げ_01 posted by (C)きんちゃんジャズ喫茶・コールマン消費税が8%から10%にアップした時も、カレーやパスタ類は50円値上げしたけど、メイン商品のランチは800円に据え置いた。しかし、近頃の物価高騰に耐えられず850円に値上げです。ランチの値上げ_02 posted by (C)きんちゃんカレーも値上げ posted by (C)きんちゃんカレー類も850円から880円に値上げ。グリーン・タイ・カレーは1000円に据え置き。パスタ類も値上げ_01 posted by (C)きんちゃんパスタ類も850円から880円に値上げ。パスタ類も値上げ_02 posted by (C)きんちゃんグラタンやドリア、オムライスなども30円値上げです。あらゆる業者へのもっとも有効な支援は、消費税を10%から5%に減税することです。
2022年10月07日
コメント(1)

神戸朝日会館のホールに龍と鳳凰のアート朝日会館 龍と鳳凰_01 posted by (C)きんちゃん高田雄平の龍と菅原布寿史の鳳凰が展示朝日会館 龍と鳳凰_03 posted by (C)きんちゃん龍 高田雄平1983年生まれ 兵庫県尼崎市出身「マイナスの廃材からプラスの作品」をテーマに廃材で作品制作主に新聞紙を使用した作品制作を行い、子供の時から変わらない好奇心や鑑賞者に驚きを与えること誰もやったことがない、面白いことをしたい、それが創作の原点です。インスタレーション、ワークショップ、アートディクテーション、カレー販売等幅広く国内外で発表。龍_01 posted by (C)きんちゃん龍_02 posted by (C)きんちゃん朝日会館 龍と鳳凰_02 posted by (C)きんちゃん鳳凰 菅原布寿史京都市立芸術大学大学院絵画専攻日本画科修了。日本画制作を経て、90年代半ばよりシルクロードの壁画や日本の絵巻など、東洋の古典絵画の図様をサンプルとして培養するように複製し、平面・立体・インスタレーションとして構成した作品を発表し続けている。菩薩シリーズは、東西文化が連続性をもってつながり、異なる宗教が共存していたシルクロードの石窟寺院の壁画をモチーフとした一連の作品群である。鳳凰_01 posted by (C)きんちゃん鳳凰_02 posted by (C)きんちゃんなかなか迫力があります。
2022年10月06日
コメント(2)

映画 「さかなのこ」 観てきました 最後は「さかなのこ」も世代交代ですシネリーブル神戸 上映日程 posted by (C)きんちゃん話題の映画「さかなのこ」シネ・リーブル神戸で上映中。映画 さかなのこ_01 posted by (C)きんちゃん映画 さかなのこ誰もが知る“さかなクン”の誰も知らないすっギョい人生。のんを主演に迎えユーモラスたっぷりに描く、沖田修一監督最新作!うまく行かないときも、好きなことはずっと好き。ふつうがちょっと苦手な主人公・ミー坊の、“オンリーワン”ストイーリー!お魚が大好きな小学生のミー坊は、寝ても覚めてもお魚のことばかり考えている。他の子どもと少し違うことを心配する父親とは対照的に、信じて応援し続ける母親に背中を押されながらミー坊はのびのび大きくなった。高校生になり相変わらずお魚に夢中のミー坊は、まるで何かの主人公のようにいつの間にかみんなの中心にいたが、卒業後は。お魚の仕事をしたくてもなかなかうまくいかずなやんでいた…。そんな時もお魚への「好き」を貫き続けるミー坊は、いつの間にかたくさんの出会いと優しさに導かれ、ミー坊だけの道へ飛び込んでいく―。映画 さかなのこ_02 posted by (C)きんちゃん映画 さかなのこ_03 posted by (C)きんちゃん映画 さかなのこ_04 posted by (C)きんちゃん「さかなのこ」が、NHK番組で有名な「さかなクン」に魅せられて…。仲間のなかで、「さかなクン」に成長していく物語。お互いに、持ちつ持たれつの生活をしながら…。「さかなのこ」が大海原に旅立っていく。最後に、一時期居候していた女性の子どもがお魚に夢中に。新しい「さかなのこ」の誕生です。
2022年10月05日
コメント(1)

中央BONフェスタ 8階の各ブースへ0A_こども絵画コンクール展示_01 posted by (C)きんちゃんこども絵画コンクールの入賞作品が展示されていました。未就学児童部門・区長賞 うみとそらとまち0A_こども絵画コンクール展示_02 posted by (C)きんちゃん小学1・2年生部門・区長賞 ポートタワーの水やり0A_こども絵画コンクール展示_03 posted by (C)きんちゃん小学3・4年生部門・優秀賞 平和を…0A_こども絵画コンクール展示_04 posted by (C)きんちゃん小学3・4年生部門・区長賞 ゆめいっぱい中央区0A_こども絵画コンクール展示_05 posted by (C)きんちゃん小学5・6年生部門・優秀賞 ひまわり畑0A_こども絵画コンクール展示_06 posted by (C)きんちゃん小学5・6年生部門・区長賞 北野異人館~風見鶏の館~0A_こども絵画コンクール展示_07 posted by (C)きんちゃん中学生部門・大賞 中央区と異文化0A_こども絵画コンクール展示_09 posted by (C)きんちゃん中学生部門・区長賞 ポートタワー0A_こども絵画コンクール展示_11 posted by (C)きんちゃん中学生部門・優秀賞 私の近所。0A_こども絵画コンクール展示_08 posted by (C)きんちゃん中学生部門・佳作 We love kobe0A_こども絵画コンクール展示_11 posted by (C)きんちゃん入賞作品以外も、応募作品のすべてをプロジェクターで見ることができます。0B_血管年齢測定_01 posted by (C)きんちゃん明治安田生命が血管年齢測定をやっていました。面白そうなので測定してみました。血管年齢は57歳。血管点数は55点でした。実年齢は63歳ですので、6歳若い。0B_血管年齢測定_02 posted by (C)きんちゃん血管の弾力性はとても良いとの事です。0C_赤い羽根共同募金 posted by (C)きんちゃん1階のステージの赤い羽根募金PRで第一学院高等学校の高校生が紹介していたトートバックです。生地は薄いですが、しっかりしたものです。1000円です。500円が赤い羽根募金になります。0D_各ブース案内_01 posted by (C)きんちゃんバザーなどいろんな団体のブースがありました。0D_各ブース案内_02 posted by (C)きんちゃん0D_各ブース案内_03 posted by (C)きんちゃん北野工房のまちも出店。神戸のおみやげを売っていました。抽選会にも応募しました。
2022年10月04日
コメント(1)

神戸市中央区のイベント 中央BONフェスタに行ってきました中央BONフェスタ パンフ001 posted by (C)きんちゃん神戸市中央区の夏の風物詩「こうべ海の盆踊り」と神戸まつりの区民まつり「ふれあい中央区カーニバル」コロナ禍で3年連続で中止。代替えイベントとして、新しい中央区役所&中央区文化センターで、中央BONフェスタを開催。10月2日(日)12:00~17:00中央区役所・中央区文化センター入場無料中央BONフェスタ パンフ002-1 posted by (C)きんちゃん1階の多目的ルームでのステージ企画。中央BONフェスタ パンフ003 posted by (C)きんちゃん1階と8階の会場マップ。中央BONフェスタ パンフ004 posted by (C)きんちゃん8階のブース企画の案内。中央BONフェスタ posted by (C)きんちゃん1階の入り口での案内。02_中国民族楽器演奏ファーレイ_01 posted by (C)きんちゃん12時半ぐらいに到着したときは、8階にあがるエレベーターが混んでいましたので、1階のステージから楽しむことにしました。多目的ルームの前から2列目の席がたまたま空いていたので陣取ります。神戸華僑総会 民族楽器隊 華蕾(ファーレイ)による中国民族楽器演奏です。02_中国民族楽器演奏ファーレイ_02 posted by (C)きんちゃん03_赤い羽根募金 グッズ_01 posted by (C)きんちゃん中央区社会福祉協議会による赤い羽根募金のPR。第一学院高等学校と共同企画でトートバックをつくりました。ポートタワーやパンダをデザイン。1000円で販売。500円が募金となるそうです。03_赤い羽根募金 グッズ_02 posted by (C)きんちゃん後から、8階のブースでトートバック買いました。04_こども絵画コンクール表彰 posted by (C)きんちゃん神戸市中央区に在住・または在学している子どもたちが神戸を思って描いた絵画コンクール。未就学・小学1・2年生、小学3・4年生、小学5・6年生、中学生それそれで入賞者の表彰式がありました。入賞作品は8階ブースに展示。この日だけでなく、月内は展示されているようです。05_中央区連合婦人会 民踊 posted by (C)きんちゃん中央区連合婦人会による民踊。06_中国獅子舞 舞獅隊幼獅班 posted by (C)きんちゃん神戸華僑総会 舞獅隊幼獅班による中国獅子舞可愛かったですね。07_中国獅子舞 舞獅隊 posted by (C)きんちゃん神戸華僑総会 舞獅隊による中国獅子舞迫力があります。08_あじさい講座 真由太極拳_01 posted by (C)きんちゃん中央区あじさい講座による真由太極拳。ゆっくりした動作のなかに魅力を感じます。08_あじさい講座 真由太極拳_02 posted by (C)きんちゃんこれまで前半。後半は8階のブースへ移動します。
2022年10月03日
コメント(2)

ベランダで洗濯物干しで使ってるサンダルの片方が台風15号で飛んで行った台風で飛んで行ったサンダル片方 posted by (C)きんちゃん台風で飛んで行ったサンダルの片方。サンダル 新・旧 posted by (C)きんちゃんベランダで洗濯物を干す際に使っていたサンダル。夏の間は必要なかったが、秋冬になり寒くなるとサンダルがないと冷たくて困る。新しいサンダル posted by (C)きんちゃんということで、まだ季節的には必要なかったが、早めにベランダ用のサンダルを買いました。
2022年10月02日
コメント(1)

愛用の江戸切子 縁の汚れを落とす江戸切子 縁の汚れ posted by (C)きんちゃん東京の赤旗まつりで買って、愛用している江戸切子のコップ。長年使っているうちに、縁に汚れが出てきた。クレンザーで磨いても落ちない汚れ。クエン酸 水垢対処 posted by (C)きんちゃん「水あか汚れならクエン酸で」というネット上の動画を見て、まずはクエン酸を試す。クエン酸液に一晩 posted by (C)きんちゃんクエン酸を溶かした水(洗濯洗剤のさじに5杯入れた)に浸して一晩。しかし汚れは取れなかった posted by (C)きんちゃんでも、ダメだった。今度は重曹で posted by (C)きんちゃん今度は重曹を試す。今度は重曹の液に漬けて1日 posted by (C)きんちゃん同じく、洗濯洗剤のさじ5杯分の重曹を水に溶かして江戸切子のコップを浸す。出勤前に入れて出かける。今度はほぼ汚れた落ちた posted by (C)きんちゃん帰宅して取り出してみる。すこし汚れが残っていたので、重曹をタワシにつけてこすってみる。水ですすいでみたら、ほぼ汚れが落ちた。これで美味しく焼酎が飲めます。なお、作業には必ずゴム手袋をしてくださいね。
2022年10月01日
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


