全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は、同窓会の写真の修正や注文枚数などを決めたりしたり、俳句を作ったり、テレビを見たりしながら過ごし、午後は、パソコン同好会の例会に参加した。例会では、I氏から、ウィンドウズ10のいろいろな機能についての話があった。私を含め、会員の半分はまだウィンドウズ7を使っている現状であるが、10には7にはないいろいろな機能が加わっていることを知った。しかし、それらの機能が本当に必要な機能なのか、完成した安心して使える機能なのかという点では問題があるように思った。写真は、説明するI氏。下右は、パソコン同好会のことをOB会誌に紹介する記事について説明するY氏。
2017.11.30
コメント(0)

今日は、午前中は、俳句の例月出句の書類作成と郵送までを行なったり、同窓会写真の修正などを行ない、午後は、久しぶりに「わいわいパソコン」の例会に参加した。例会では、各自、パソコン操作の疑問点などを質問しあったり、面白いことを教え合ったりした。私は、射インターネットの「鉄道ナウ」と「プレインファインダー」というサイトについて紹介した。また、来月の忘年会の会場探しと予約をネットから行なった。例会のあとは、居酒屋で懇親会となった。店に勧められボジョレヌーボーで乾杯した。写真は、上:紹介したサイトの画面、下:懇親会。<center></center>
2017.11.29
コメント(0)

今日は、午前中は、昨日の句会のまとめなどを行い、午後からヨドバシカメラへ写真のプリントを兼ねてプリンターインクやCDケースなどを買いに行った。プリンターの修理はまだ戻ってこないので、写真のプリントは店のプリンターで行ったもの。今日の画像は、帝国ホテルのロビーに飾られているクリスマス・ツリー。
2017.11.28
コメント(0)

今日は句会の日、句会資料のプリントはプリンターが修理中なのでできず、未完成稿のままコンビニへコピーしに行った。そのあと、出句する6句の選定と最後の推敲を行った。しかし、句会の結果はまったく不作で先生からは1句しか選ばれず、中間から2句選ばれたが、残り3句は誰からも選ばれなかった。今日、先生に選ばれたのは次の句。 〇枯木とてみな青春の日々ありし こっぱん(先生ほか1票)今日、先生の特選に選ばれたのは次の句。 ◎枯野原大和一望煙立つ 茲子(先生特選ほか2票) ◎過労死の絶えず勤労感謝の日 昇一(先生特選ほか1票) ◎冬紅葉日向日影と彩変化 和代(先生特選) ◎片方になりし手袋長持ちし 美喜代(先生特選) ◎境内の落葉ハートの型に寄せ 洋子(先生特選)今日、最多得票を得たのは次の句。 ・振り向かず手袋の手を高く上げ 昇一(6票)先生の句で今日一番人気だったのは次の句。 ◎冬夕焼山の稜線光りゐて 塩川雄三先生(4票)今日の画像は、御堂筋の夜のツリー・イルミネーション。
2017.11.27
コメント(0)

今日は、大阪マラソンの日、今年も給水ボランティアに参加して活動をした。7時40分の集合だったので、自宅を7時に出て、集合場所の相愛学園前に行った。作業場所の御堂筋心斎橋の少し北側まで徒歩移動し、定位置(スタートから15キロ地点)に着いたのは8時。初めに記念写真を撮った。8時15分に、机、段ボール箱、給水用のペットボトル、紙カップなどが到着。1斑14人で机を組み立て、段ボール箱を組み立てる。紙カップを机の上に置き水を入れる。紙コップは3段積にし全部で1500個くらいになる。これに水を入れるのに、30分くらいかかり、9時前にはなんとか準備が完了した。マラソンは9時にスタートが切られるので、7キロ地点には9時20分頃、15キロ地点には9時50分ごろにトップの選手が通過する予定だったが、だいたい時間とおりに通過して行った。トップの選手が通過してから3万2000人のランナーが通過し終わるまでの時間はかなり長い。一応、11時57分までの通過者までで打ち切りになったそうだが、それでも2時間ランナーの列は続いた。平均すると1分間に260人となる。給水コップは1500個くらい準備したが、実際にランナーが受け取ったのは100個くらいではなかったか。寒い日となりあまり汗をかかなかったためと、給水地点の終りでもあるため、ほとんどのランナーは水を受け取らなかった。例年なら水の補充に追われ、応援をする暇がないが、今日はもっぱら応援に専念した。「がんばれ」、「ファイト」などと声をかけると「ありがとう」と返事してくれる。中には、「ボランティアさん、ありがとう」と書いたタオルを広げて走るランナーも何人かいて感動した。
2017.11.26
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごし、午後から出掛け、伊丹の柿衛文庫で開催された「大阪俳句史研究会」の例会に参加した。今日の講師は、坪内稔典氏。講話の題は「市民俳句大会の歴史と意義」というものだった。市民俳句大会の歴史と概要を池田市の大会を例に挙げて説明したあと、芭蕉の「風雅三等の文」、子規の「俳諧大要」、坪内逍遥の「小説神髄」、桑原武夫の「第二芸術・現代俳句について」、鶴見俊輔の「限愚芸術論」などの一部を引用して、俳句の芸術的価値について話された。非常の含蓄のある話であった。写真は、例会の模様。
2017.11.25
コメント(0)

今日は、午前中は、K病院へ診察に行き、夕方からは会社のOB会に参加した。診察は喉で、ここ2~3か月咳が出てなかなか止まらないことが続いたので診てもらったのだが、特に問題はないとの琴で安心した。鼻に麻酔液をスプレーし、カメラを入れて喉の写真を撮ってもらったが、痛みもなく簡単にきれいな写真が撮れることに驚いた。なお、11月に入って咳はほとんど止まっているので、咳の原因は、季節的に夏に繁殖するカビなどによるものではないかということだった。会社OB会は毎年11月の最終金曜日に決まっている。参加者は毎年80人台だったが、今年は少し減って78人だった。うち女性は11人。世話人代表の開会の挨拶、故人への黙祷、参加者代表の乾杯音頭のあと、懇親会に移った。参加者はそれぞれ一年の出来事などを話題にしながら、和気藹々のうちに時間は過ぎていった。会が終盤に近付いたころ集合写真の撮影を行い、世話人副代表の中締めでお開きとなった。写真は、会の模様、上:受け付けの様子、開会時、開会の挨拶、中:懇談風景、下:集合写真。
2017.11.24
コメント(0)

今日は、一日中テレビを見たりしながら家で過ごした。見たテレビ番組は、昭和偉人伝の「いずみたく」、「猪俣公章」、「三木たかし」、「吉岡治」、「万屋錦之介」のほか、「パンダが来た」、「錦帯橋の建て替え」や、京都の紅葉名所中継など。今日の画像は、昨日から点灯が始まった、OAPの庭のイルミネーション。
2017.11.23
コメント(0)

今日は、高大の秋の遠足の日、森之宮に集合してパスで京都の美山まで行った。かやぶき民家の里を見て、近くの「河鹿荘」で昼食をとり、園部の新光悦村にある井筒八つ橋工場と亀岡の大石酒造を見学しながら帰った。森之宮着は17時50分であった。美山には今回が3回目で、この前は12年前の2005年で、この時の目的は芦生の森の見学であった。今回は茅葺き民家だけだったが、12年前に来たときより、茅葺きが増えているように思った。今は70軒ほどだそうだ。バスの車中からも多くの茅葺き民家がまだあちこちに残っているのも見ることができた。説明によると茅葺きは20年くらいに一度吹き替えが必要で、一時に1500万円ほどのお金がかかるそうだ。半分くらいは補助がでるそうだが、なかなか大変な状況だ。しかし、こうした日本の原風景が残っているのを見るのは心安らぐものだ。茅葺き民家の集まっているところを一周し、民家博物館にも入り、由良川を少し上流に行った「河鹿荘」で京地鶏午前の昼食を取った。由良川を渡るとき紅葉がきれいだった。写真は、茅葺き民家、同、普明寺、民家博物館、茅葺き、屋根裏、斑の仲間と、由良川と紅葉、河鹿荘玄関。食事を終え、13時40分バスに乗り、井筒八つ橋工場には14時半に着き15時10分まで見学した。八つ橋製造に関するいろいろな機械や道具などが展示され、製造工場がガラス越しに見えるようになっていた。またいろいろな種類の八つ橋が試食できるようになっていた。その後、バスは亀山に15時30分に着き、大石酒造と稗田野神社を見学した。大石酒造では、300年前から酒を作っており「翁鶴」という銘柄が代表酒だそうだ。試飲を少しだけすることができた。稗田野神社は古い神社だそうだが、境内は狭い感じであった。写真は、上:井筒八つ橋新光悦工場、中:大石酒造、下:稗田野神社の鳥居、拝殿、石の輪くぐり。
2017.11.22
コメント(0)

今日は、一時、俳句短冊の張り替えに近所の老人福祉センターへ行ったほかは、一日中家で過ごし、俳句を作ったり、テレビを見たりして過ごした。また、故障したプリンターは、今日の午前中に引き取りに来た。外出のときにOAPの庭を見たら、明日から点灯が始まるクリスマス・イルミネーションの飾り付けがほぼ完成していた。夜、見たらきれいだと思うが、昼間では下の写真のような感じであった。
2017.11.21
コメント(0)

今日は、午前中は、K病院へ検査と診察に行った。採血と胸のレントゲンと心電図をとってもらったが、特に異常はないとのことだった。午後は、昼食がてら、妻とデパートへ買い物に行った。今日の画像は、11月1日に発売になった来年の年賀切手。
2017.11.20
コメント(0)

今日は、午前中は、故障したプリンターの修理について電話をしたり、テレビを見たりして過ごし、午後から出掛け、「俳句21」の句会に参加した。プリンターは、店から取りに来てもらうことにしたが、早くでも21日になるとのことで、もっと早くできないかと交渉したが、ダメで結局21日になった。修理完了は早くても、12月2日ごろとのこと。その間、プリンターは仕えない。コンビニプリントを献灯しなければならないかも。句会の成績はいつも悪く、今日は、出句4句のうち2句が選ばれただけだった。今日、選ばれたのは次の句。 〇異国後の振り返りをり神の鹿 こっぱん(3票) 〇親と子を笑顔でつなぐ千歳飴 こっぱん(2票)今日、得票が多かったのは次の句。 〇秋深む難波古地図のたたみ皺 良一(4票) 〇生きてゐることが仕事と帰り花 タキ子(4票) 〇掛軸を夜な夜な抜けて鹿鳴けり タキ子(4票)今日の画像は、大阪駅5階の時空の広場で開催中の光のイベント「シャンパンヴェール」と「シャンパンボール・スパークル・アベニュー」。左上の写真の左側にぶら下がっているのが、シャンパンヴェール。フロアには、シャンパンの泡をイメージした無数のボールが置かれていて、ところどころに、スノーマンも置かれている。
2017.11.19
コメント(0)

今日は、朝から雨、一日中家で過ごした。録画したビデオを見たり、和が70になる切手4方陣を考えたり、俳句関係の提出物を仕上げたり、句会資料に挿し絵を入れたり、明日の区会の俳句を考えたりなどである。最後にプリンタのインクが切れたので入れ替えていたら、突然、プリンターが故障になり、印刷ができなくなった。今日見たテレビ番組は、ぶらぶら美術館「国宝展」、歴史秘話{刻本」、プロファイラー「井伊直助」。英雄たちの選択「宮沢健二「、新日本風土記「山口」。「湯布院」、トキュメント「ツタンカーメンの墓」など。プリンターの故障は、インクの取り替え着後の起った。何か関係があるのだろうか。明日、ヨドバシカメラに持ち込む予定。今日の画像は、昨日、大阪城の内堀で見たカモ達。キンクロハジロ雌雄、ヒドリガモ雌雄、ハシビロガモ、オオバン。
2017.11.18
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たり、パソコン関連の雑事で過ごし、午後から出て日本酒に関する講演会「日本酒を美味しくする水・米・技」を聴きに行った。講師は、酒食文化ジャーナリストの玉津島寿彦氏だった。水については、ウィスキーは硬水がよいが、水は軟水~中軟水がよいこと、酒作りには米の重量の50倍の水が必要なこと、名酒と名水とは関係があること、江戸の水は悪くいい酒造りはできなかったこと、昔の酒屋は値段に応じて水で薄めて売っていたことなどを聴いた。米については、山田錦、雄町、五百万石、美山錦などがよいこと、吟醸酒では23%まで磨いた内部のでんぷんのみを使い、77%はぬかとして飼料や米粉製品にしていることを知り、技については、昔式の杜氏制度が次第に崩れていっていること、機械導入による作り方の変化などを聴いた。画像は、講演会の模様。下の画像は、会場の往復に撮った大阪城天守閣。左上から、青屋門より、東南より、南より、西南より。
2017.11.17
コメント(0)

今日は、午前中は、録画したテレビ番組をBDにダビングする作業を行い、午後からで借り、高大の公開講座「戦国武将と白つくり」を聴きに行った。講演を聴いた後は、7人で森之宮の飲み屋に行った。講演会の講師は、NHKの代がドラマの時代考証をしている小和田哲男静岡大名誉教授。現在放映中の「おんな城主直虎」の舞台裏の話から入り、前後句時代に発展した城づくりの経緯について、戦いの拠点としての城、いろいろな用途の城の出現、政治師範の拠点としての城などの観点を話された。続いて、築城のプロの例として、武田信玄の軍師山本寛助、秀吉の軍師黒田官兵衛、加藤清正、藤堂高虎らの築城例を挙げて詳しく解説された。城つくりは、1地選(土地選び)、2経始(縄張り)、3不審(石積み、土木)、4作事(大工、建築)からなるが、初期は1,2、戦国時は3.江戸期は4が重要視された。画像は講演する小和田名誉教授。下の画像は、会場への途中に通る、大阪城の外堀に浮いていたカモたち。ヒドリガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、オオバンなどがいた。
2017.11.16
コメント(0)

今日は、高大21日目で、午前中は講義、午後はクラスミーティングであった。講義は、「土一揆」で室町時代に結束することで力を持った農民の待遇要求運動についての話だった。当時の農民の暮しは貧困と病苦の中にあり、地頭や領主からの取り立てもひどいものだった。多くは名主などから借金をしており、土地にいられなくなった他所へ逃散することも多かった。京には死体の山が出来たという。そんな中、幕府の行なう、徳政は、借金を棒引きにするというありがたいものであったが、将軍が代っても徳政令が出ないこともあり、それを要求する一揆も起った。一揆は、初めは馬借などが指導したが、次第に、寺(宗教)が指導したり、室町後期になると、国人が指導するようになった。〇〇一揆と名のつく一揆が各地で頻繁に起こった。こうして、応仁の乱に入っていく。午後の、ミーティングでは、修学旅行のことを話合った。われわれの斑は一泊旅行を希望するものばかりだったが、他の斑では、日帰りを希望する者の方が多いようだった。今日の写真は、登校のときに撮った桜紅葉および返り咲きの桜。
2017.11.15
コメント(0)

今日は、朝から雨模様だったため、外出はせず一日中家にいて、昨日の句会のまとめをしたり、録画したテレビを見たりして過ごした。今日は、一昨日見た、大阪城で開催されている「幕末大坂城と徳川将軍」という展示会のことを書いておく。天守閣の3階と4階で行なわれているもので、徳川幕府が崩壊する寸前から直後までの幕末の様子がよく分かる展示かいであった。展示は次の5章に分類されていた。第1章 第1章幕末大坂城の姿 幕末大坂城湿板写真本丸東側諸櫓など48点第2章 大坂近海の攻防 露艦大坂川口入港図、開陽丸引揚品砲弾類など10点第3章 徳川家茂と大坂城 浪花大湊一覧、土方歳三書状など28点第4章 徳川大坂城、最後の輝き 軍帽、大坂城におけるパークスと徳川慶喜の会見、本丸御殿大広間写真など18点第5章 「最後の牙城」炎上 城中大火図など10点図は、左:ポスター、右:左上から、本丸東側諸櫓、露艦大坂川口入港図、開陽丸引揚品砲弾類、浪花大湊一覧、軍帽、城中大火図、パークスと慶喜の会見、本丸御殿大広間豊臣大坂城は大阪夏の陣で消失したが、2代目の徳川大阪城は家光の時代に大規模に再築された。天守閣はまもなく落雷で焼失したが、櫓や他の建物は幕末まで安泰で、幕府から派遣された城代が住み大坂を治めた。幕末14代家持が大坂城に来て大坂で幕政を行ない、家持病死のあと、1966年12月に慶喜が15代将軍となった。慶喜の将軍在任は10か月余と短かったが、大阪城へは外国の施設を本丸御殿に招いて外交問題を話し合った。戊申戦争で、慶喜は大坂城から船で江戸へ逃げ帰ったが、その後大坂城は殆どの建物を消失した。3代目の大阪城天守閣は、昭和6年に市民の寄付金で再建された。150年前の大坂の状況がありありと伺えるような展示であった。
2017.11.14
コメント(0)

今日は句会の日、朝から、句会資料のプリントと出句する6句の選定、そして最後の推敲を行う。そこまではいつものルーティンだが、今日は、入院している句友S氏のところへ見舞いに行く仕事がある。見舞いには先日収穫した柿と句会資料をもって早めに行った。手術のあとの経過はよく、やっと点滴が取れた段階で、早ければ土曜日の退院になるとのことであった。欠席投句があれば持ち帰る積りだったが、遠慮してかどうか、投句はしないということだった。さて、いつも成績のよいS氏の投句がないので、私の句が選ばれる確率が上がると期待していたが、期待に反して成績は悪かった。6句のうち、先生からは1句しか選ばれなかった。しかし、仲間からは残り5句のうち4句が選ばれた。先生の選に、5句入った人が2人、3句入った人が3人もいるのに、さびしい限りであった。今日、先生に選ばれたのは次の句。 〇親と子の笑顔の集ふ七五三 こっぱん(先生)仲間に選ばれたのは次の句。 ・だぶだぶもぴつたしもよしちやんちやんこ こっぱん(5票) ・帰り花久久に会ふ友のごと こっぱん(4票) ・穏やかに介護病棟冬に入る こっぱん(4票) ・大阪のキタもミナミも小夜時雨 こっぱん(2票)今日、先生の特選にえらばれたのは次の句。 ◎抱かれゐて口は達者の七五三 洋子(先生特選ほか5票) ◎外人の見様見真似の七五三 隆司(先生特選ほか1票) ◎帰り花見つけ人呼ぶ城の庭 洋子(先生特選ほか1票) ◎彼岸花赤く咲いても手折られず 愛子(先生特選)今日、最多得票を得たのは、上記、七五三の句。先生の句で、今日一番人気だったのは、次の句。 ◎これからの長き人生七五三 塩川雄三先生(5票)今日の画像は、昨日、大川の川崎橋付近で見かけたユリカモメ。
2017.11.13
コメント(0)

今日は、午前中は、築港定例句会、午後は、関西ぱずる会の例会で、一日中忙しい日であった。定例句会に行くのに、大川沿いや大阪城公園内を通るので、今、紅葉盛んな次風景を写真に取ったり、帰りには、大阪城天守閣で開催されている「幕末大坂城と徳川将軍」という展示を見た。写真は、さくらの紅葉。写真は、さくらの帰り花定例句会の成績はまずますで、5句出句のうち先生かr2句選ばれ、うち1句が特選だった。残りの3句のうち一句は仲間から選ばれた。先生から選ばれたのは次の句。 ◎帰り花この頃増えし勘違ひ こっぱん(先生特選ほか1票 〇人追うて車道に出たる奈良の鹿 こっぱん(先生ほか1票)パズル会は、10人が集まり、会誌106号が配付され、会誌編集者から感想などの話があった。今回の会誌には、従来の会誌に見られなかった漫画や吹き出しを多く入れ、見た感じを柔らかくしたそうだ。編集者の弁のあと、それぞれ最近入手したパズルを紹介しあった。K氏は、折り紙冊子の実演をし、T氏はいろいろなコマの回し方実演を行った。写真は、回覧されたパズル、パズル関係本の一部。
2017.11.12
コメント(0)

今日は、午前中は、俳句を作ったり、パソコン同好会の原稿を書いたり、テレビを見たり、カメラの使い方をメーカーに聞いたりしながら過ごし、午後からは、妻の実家に柿を取りに行った。カメラの使い方というのは、SDに保存した画像の削除に関すること。というのは、パソコンで画像を削除しても、カメラで見ると十分に削除されていないことが多いため。カメラに何か不都合があるのかを問い合わせたところ、同じSDを違う機種で使い回ししていることが原因で、カメラ専用の設定をすることにより、削除の問題は解決することが分かった。柿は、4日前にも行って取ってきたが、今日は約100個を収穫した。まだ200個くらいは残っている模様。柿はなり番とならずの番が隔年で起こり、今年はならずの番。昨年は1000個以上できたが、実は小ぶりで甘さも少なかった。今年は数は3分の1だが大きさが大きく、甘さも甘い。写真は、柿が生っているところ。多くの柿がすでに野鳥に食べられている。
2017.11.11
コメント(0)

今日は、午前中は、デジカメの説明書を読んだり、句会資料に写真を入れたり、テレビを見たりしながら過ごし、午後から、O病院へ診察に行った。デジカメについては、昨日パソコン同好会で、オート撮影以外のいろいろな使い方を勉強をしたので、自分のデジカメでどんなことが出来るのかを調べたもの。絞り優先、シャッタースピード優先のみならず、いろいろなシーン設定も利用すれば便利そうだ。また、露出を少しだけ増やしたり、減らしたりも自由にできるようだ。O病院へは、1カ月前の帯状疱疹の事後診察に行ったのだが、右足部分の湿疹あとがなかなか治らないのが木になるとのことであった。新しく塗り薬(ステロイド系)を処方された。今日の画像は、先日奈良へ行ったときに写した紅葉。奈良県文化会館前、北円堂、南円堂のキンカン、興福寺五重塔。
2017.11.10
コメント(0)

今日は、午前中は、春麗句会の俳句短冊をプリントしたり、テレビを見たりしながら過ごし、午後から出掛け、先ずパソコン同好会の例会に参加、続いて、大阪マラソンボランティア説明会に参加した。パソコン同好会では2つの発表があり、1番目は「デジタルカメラの使い方」、2つ目は「同窓会幹事の業務とパソコンの活用」というタイトルだった。デジタルカメラは普通は「全自動」で撮影することが多いが、デジカメに備えられているいろいろな機能を使うとメリハリのある写真が撮れること。少し面倒だが、いい写真を取るために使ってみようという気持ちになった。同総会の幹事は雑用が多くて気苦労が大変だが、年間11の同総会の幹事を引き受けているN氏から、そのマニュアルのようなものの報告があった。パソコンをうまく使っている。写真は、パソコン同好会での発表の模様。「大阪マラソンボランティア説明会」では、26日の集合場所、活動場所、活動内容などの説明を受けたあと、作業ユニホーム、帽子の支給を受けた。その後、有志13名で懇親会を行なった。
2017.11.09
コメント(0)

今日は、一日中忙しい日だった。先ずは早朝から高大祭の展示のため雨の中、大阪中央公会堂に行った。展示を終え10時から開会式、12時まで展示を見たり演芸を見て回った。昼食は外で食べ、その足で春麗句会に参加。句会終了後、ふたたび北浜に引き返し、高大のクラス会に参加した。高大祭は初めての中央公会堂での開催であったが、先ず雨の中を9時まで外で待たされたこと、会場が狭くて人がすれ違うこともできなかったこと、風通しが悪く室内が蒸し暑かったことなど、参加者からは不満が続出だった。我々、歴史学中世科は、5つのテーマで展示した。 1.鳥獣戯画の世界 2.魔界・怨霊都市京都 3.蒙古襲来 4.中世に活躍した女性たち 5.中世の建築いずれも力作であった。広い場所での展示であればもっと多くの人に見てもらえたことと思う。写真は、高大祭の模様。上は開会式、効果斉唱、南京玉すだれ、中は展示パネルの例。春麗句会の成績は上々で、出句した5句とも先生に選ばれ、うち3句が特選であった。クラス懇親会は、16時から北浜の「南禅」で行われた。和やかな会となった。
2017.11.08
コメント(0)

今日は、朝から出掛け先ず奈良へ正倉院展を見に行った。帰宅後は夕方から出掛け、関西俳誌連盟の常任委員会に参加した。正倉院展は、ここ10年くらい毎年見に行っているもの。何年か前入るまで1時間くらい待たされたことがあるが、近年はそんなに待たないで入れる。今日は10分ほどの待ち時間だった。しかし会場内はなかなか見ることができないほどかなり込んでいた。今年の目玉の展示が10点ほどあり、やはりその前には人だかりが多かった。テレビで難度も見ているのでそれらの展示物は知っていたが、現物はみんな素晴らしかった。千数百年前の技術の高さ、審美眼の確かさには驚くばかりであった。例年は一通り見て回るのに2時間以上かかるが、今年は2時間弱で見ることができた。展示は次の9つに分類されていた。1.聖武天皇のお暮し 槃龍背八角鏡、羊木臈纈屏風など9点 2.天平の遊び 玉尺八、漆槽くご、木画螺鈿双六局など4点3.法会の荘厳 伎楽面酔胡従、迦楼羅など7点4.仏・菩薩への献物1 碧地金銀絵箱、蘇芳地六角几など6点5.仏・菩薩への献物2 緑瑠璃十二曲長杯、金銅水瓶、玳瑁杖、琥珀誦数など11点6.奈良時代の地図・文書 東大寺開田地図、続々修正倉院古文書など5点7.奈良時代の装い 黒瑠璃把白銅鞘金銀珠玉荘刀子、斑犀合子、赤紫黒紫羅間縫帯など10点8.奈良時代の写経 最勝王経帙、続々修正倉院古文書など4点9.聖語蔵の経巻 三無性論など3点図はパンフレットより。左:羊木臈纈屏風、右:左上より、碧地金銀絵箱、緑瑠璃十二曲長杯、玉尺八、漆槽くご、金銅水瓶、槃龍背八角鏡、伎楽面酔胡従、最勝王経帙。
2017.11.07
コメント(0)

今日は、午前中は、病院へ行ったあと、句会場へ短冊の張替に行き、午後は、テレビを見たり、録画のBDへのダビングをしながら過ごした。短冊の張替は毎月一度行っているが、これまではセロテープで止めていた。今回から写真コーナーで止めることにした。今日はやや時間がかかったが、次回からはきれいにスピーディに張替ができるだろう。テレビでは、トランプ大統領と安倍首相の記者会見などを見た。北朝鮮による拉致被害者の帰還に大統領は本当に協力してくれるのだろうか。BDへの録画保存は毎週1枚(11時間分の番組)のペースで増えている。一年で50枚である。こんなに残して将来見ることはあるのだろうか?今日の画像は、マンションの植木や植え込みに目立ち始めた紅葉。この10日くらいの間に急に色づいた。左上から、ナンキンハゼ、落葉、桜、サツキ、ドウダンツツジ、ゴシキナンテン。
2017.11.06
コメント(0)

今日は、午前中はテレビでNHK俳句、日曜美術館を見たあと昼までトランプ大統領の日本訪問の実況を見て過ごし、午後からは妻と百貨店へ買い物に出た。帰宅後は録画したテレビ番組のBDへのダビングを行った。今日の画像は昨日大阪天満宮で見かけた七五三のの風景。左上から祈祷申込み、列になって拝殿へ、参拝が終って出てくる親子、記念写真と取る親子。
2017.11.05
コメント(0)

今日は、午前中は、パソコンの不具合を調べ、なんとか正常に使えるようにし、午後は、妻の実家の庭に生っている柿を取りに行った。帰宅後は、このブログをパソコンに保存する作業をした。パソコンの不具合というのは、いつも利用しているあるサイトがうまく表示されなくなったこと。画面が完全に現われなくて、「安全のためinternetExplorerの動作を停止しました」のメッセージが出るのである。インターネットで調べた結果、これを直すには、ツール→インターネットオプション→詳細設定→リセット→個人設定を削除するにチェック→リセットして、再起動をすればよいということが分かった。これで一件落着した。妻の家は誰も住まない空き家になっているが、庭には柿の木、甘夏蜜柑、酢だち、ゆず、レモンなどが植えられている。果物の木は一年おきに豊作と不作を繰り返し、甘夏ミカンは昨年は30個くらい収穫したが今年は10個くらい。スダチは昨年は100個以上収穫したが今年は10個程度。レモンは毎年数個、ゆずはまだ実を付けない。柿は今年は豊作で、数100個は生っているだろう。しかし、すでに、鴉やヒヨドリがつついているので、早く収穫しないとみんな彼らのエサになってしまう。今日は手に持てる程度の数を収穫した。写真は、柿、甘夏ミカン、レモン、酢だち。ブログの保存は今年の10か月分を保存した。3時間くらいかかった。プロ野球日本シリーズはソフトバンクがDeNAにサヨナラ勝ちし、日本一となった。今年の野球はこれで終わり。
2017.11.04
コメント(0)

今日は、麻はパソコンのファイル整理をし、昼前から出掛け大阪城に行った。幕末150年フェスティバルとミライザ大阪を見た。幕末150年フェスティバルは、今日と明日だけのイベントで、鼓笛楽、歌劇、能、放鷹術などが演じられる。私が見たのは歌劇で、今年3月フランスのナント市のブルターニュ城と友好城郭提携を結んだことを記念して作られた「祝典歌劇」で、宝塚の団員3人が演じるもの。ミライザにはレストランがあると聞いて来たのだが、今はまだ2軒しかなく、今日は祝日で予約が多くあり、当日分もすでに予約でいっぱいになったとのこと。仕方ないので別のところで食べることにした。写真は、上が大阪城天守閣前で開催されていた幕末150年フェスティバル、中はミライザ大阪城の外観を説明板、下はミライザ大阪内部のステンドグラスやシャンデリア。
2017.11.03
コメント(0)

今日も快晴のよい天気になった。しかし、家にエアコンの掃除に来てもらう日になっていて家を明けることが出来ず、一日中家にいて、パソコンの整理をしたり、テレビを見たりして過ごした。パソコンの整理は、重複保存データの一元化が主。テレビは録画しておいた美術番組(厳島神社とひろしま美術館)、ドキュメント番組(名人古今亭志ん朝)、旅番組(箱根)などをみた。今日の画像は、昨日新鴫橋で見たオオバン。
2017.11.02
コメント(0)

今日から11月。今日は、高大歴史学中世科の20日目の講義の日だった。今日のテーマは「北山文化」。文化と言えば古代は公家のもの、平安~鎌倉は公家と武家のものだったが、室町に入ると町衆も文化に関わるようになった。鎌倉末期から室町時代初期に発展した文化には、歴史書、軍記物、有職故実、芸能(能楽、茶寄合、闘茶)、建築・庭園、絵画などがあり、室町時代全盛期に発展した文化には、禅宗の文化が浸透していく。すなわち、建築・庭園の禅宗様、水墨画、五山文学(漢詩)、猿楽能などが新たに加わった。午後は、来週に迫った高大祭の展示物の仕上げを行なった。今日は先生の監修も行なわれた。今日の画像は、高大への行き帰りに撮った大阪城天守閣の写真。今日は一日中雲一つない秋晴れの日となり、寒さも和らいで絶好の日となった。上左より、片町橋より、新鴫野橋より、青屋門より、梅園上より、外堀東南より、南側本町通りより、法円坂交差点より。いずれも今日撮ったもの。
2017.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()