全11件 (11件中 1-11件目)
1
歩夢の傘についているプリントは「トトロ」だそうです。キャラクター物は無駄に高いと言い、普段は”絶対”に買うことのない妻ですから、今回は清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったものと思われます。先週「となりのトトロ」が放映されました。夜の放映なのに寝ることなく2時間しっかり見ました。次の日ゲオでDVDを借りて来たら…飽きることなく、午前中に2回見ていたそうです。(”ぽにょ”も同じように見ます。)兄や姉はそんな根気はありませんでした。“そうですね、将棋か碁でもやらせることにします。”さて、東京あきるの市で、神戸ホープス女子の延長戦が行われると、先ほどお電話がありました。楽しそうですねぇ~わたくしも夏休みに突入いたしますが、運転手として「士別→札幌→網走→札幌→士別」と、ハードな日々を送る予定となっております。
July 28, 2010
猫が帰還しました。土曜日から食べていなかったので、えさ入れに頭を突っ込んだまま”カリカリ”と一心不乱に食べ続けております。本当によかったです。妻も歩夢も喜んでおります。妻は、にゃにゃを探しに士別に帰ると言うほど心配してましたから、本当に無事帰還でほっとしたようです。ご心配をお掛け致しました。それにしても、何処へ行っていたのか? 猫は本当に不思議な動物ですねぇ~
July 26, 2010
我が家の猫が行方不明となっております…今朝も、昼休みも探しましたが見つかりません。歩夢は「散歩だよ、帰って来るよ」と言ってくれましたが、本当に心配です。誰か写真の猫を見かけたらご連絡下さい(士別の方にお願いしてます。)名前は「にゃにゃ」と言います。
July 26, 2010
札幌は暑くて…だらけてしまうよ…昨夜練習が終わって携帯を見ると「着信あり」になっておりました。相手を見ると「ゆうちゃん」でした。「あっそうだ!ゆうちゃん今頃は神戸だな?」と、かけ直しますと…「あっ熊さん?去年と同じ焼鳥屋で待ってます。」と、真面目なゆうちゃんが、ジョークを飛ばしてくれました。いつもなら「5分で行きます」と答えるところですが、神戸の状況の方が気になっておりましたので「選手達はどうなの?」と、暑い神戸を思い出しながらしばらくお話しをしました。北海道からは、札幌勢と南茅部、そしてファイナルウィンの選手達が特に気になるところですが、全国の仲間チームのご活躍を、遠い北の地から心よりお祈りするばかりです。それと~皆さん今晩NHKをお見逃しなく!!!今晩8時よりNHKに南茅部卓球少年団が放映されます。前半は札幌情報で、後半放映されます。「全国屈指の強さを誇る、函館・南茅部の卓球スポーツ少年団。大好きな卓球がうまくなりたいと、自ら進んで黙々と練習に打ちこむ姿を追う。」と、番組紹介にありました。楽しみですね、数年前にNHK九州の制作した「糸島自然塾の夏」も秀逸でしたが、今晩の放映本当に楽しみです。(酒の肴)もちろん、ゆうちゃんがTV用に“ええかっこしい”をしていたら、即電話して冷やかすことにしております。話は神戸に戻りますが、本当にグリーンアリーナを思い出すと、胸が熱くなります。歩夢が卓球をするかどうかは分かりませんから、もう行くことはないかも知れないと思うと、余計に寂しい気持にもなりますね。以前スネイルズの長嶋先生にそう言うと「何言ってるの~熊家の子供が卓球をしないはずないでしょう?やるやる~」と言ってくれましたが、わたくしは、歩夢がバンビの年齢の時まで指導者を続ける事は無理でしょうから、どこか引き取り手があれば…まぁ歩夢しだいということになりますかね。そういえば明日美が5年生で全国初出場した時に「M平志○選手」が隣のコートで試合をしていました。今はすっかり有名人になったお父さんが“鬼のような形相”で、大きな声でアドバイスをしていたことを思い出します。(今はにこやかな表情ばかりが放映されますが、その時は…かなり怖かったです…)さて、拓蒼は今日終業式ですので、今晩札幌に出発し、札幌の皆様にお世話になり練習をして、中体連北海道大会へ、終了後も始業式まで札幌で過ごします。卓球そして“遅れ気味の勉強”にも、しっかりと取り組んで欲しいものです。わたくしも、単身生活の数週間をだらだらと過ごして体調を崩したりしないように気を付けようと思っております。ええ…呑みすぎに注意という意味です。ええ…自己管理をしなくては…ダメだということですね。
July 23, 2010
毎年受けている人間ドッグですが、“どえらい”努力のかいもなく、毎年同じ結果が出続けております。お医者さんからは「ダイエットをすることと、アルコールの摂取量を減らすと良い結果が出る」と…「言われ続けて20年!」綾小路きみまろではないですけど、自分では年齢の割には若いつもりではおりましたが、本人の評価とは裏腹に「診断表」は中高年の仲間入りしていることを、しっかりと通告しております。今年は数キロの減量に成功していただけに、わたくしの落胆度は、減量のために“微糖”から“超微糖”に変えた缶コーヒーの砂糖の量くらいは“増量”となっております。いよいよ神戸では小学生の頂点を決める大会が開催されます。明日美が2回と拓蒼が3回、合計5回挑戦しても残念ながら勝ち上がることは出来ませんでした。家族全員で行くために(まだ歩夢はおりませんでしたが)旅費の安いフェリーで神戸まで楽しく“遠征”したことを、まだ数年しか経過していないのに、懐かしく思い出します。今は、本当に楽しい夏休みをプレゼントしてくれた子供達に、妻共々感謝しております。今日は雨が降っております。掃除、洗濯、朝食の支度と、早朝6時に起きて髪の毛を振り乱しながら家事をして拓蒼を8時に送り出し、その後わたくしが出勤いたします。毎朝2時間程度激闘を繰り広げるのですが、そろそろ3ヶ月が経過しますから慣れても良い頃だと皆様お思いでしょうが、2年間の単身生活の時には洗濯物は札幌に持っていき、持ち帰ったものもそのままテーブルの上に並べていたわたくしでは、まだまだ良好な環境を保った生活の気流に乗ることは、中々厳しい現実となっております。又、それ以前は妻に頼りきりで、タンスのどこに何が入っているのか分からないような生活をして来たわけですから、まともな家事なんて無理と言えばそれまでですけれど、最近開眼したことは、その日することは“その日のうちに済ませる”を実行しないと、洗濯物はもちろん、台所も茶の間も、すぐに野戦病院状態になり手を着けられない状態になることが分かりましたから、柄にもなく朝からスポンジに洗剤をつけすぎるくらいつけ、そこら中を泡だらけにして、毎日奮闘をしているわけでございます。しかし…後1日で拓蒼は夏休みとなります…しばらくは、朝食と夕食から解放され(わたくし一人なら、カップ麺、レトルトカレー、麻婆豆腐に食パンだけで生きて行けますから)ボーッとした夜を過ごすことが出来ることになりますので、少々ほっとしています。でも、拓蒼との二人暮らしに慣れてしまいましたから、3週間の一人暮らしは寂しいものかも知れませんねぇ~こんなこと感じるのは…やはり、中高年の仲間入りをしたからですかねぇ~
July 22, 2010
どんなに蒸し暑くても僕は外で遊びたい(^^)/裏の畑で…きゅうり・なすび・ピーマン・青とうがらしが、二人では食べきれないほどなっています。嬉しいのですが、この野菜達は食べる方法も限られておりますから、もう食傷気味でして練習場から見える野菜達の成長ぶりを見るたびに「う~ん」となってしまいます。この2週間は中体連のために、札幌・士別・富良野を駆けめぐっておりましたから、あっ!と言う間に日々は過ぎたのですが、忙しかった事と合わせて、北海道には似合わない暑さのためすっかり体調も崩してしまい、ここ数日は、元気のない毎日をだらだらと過ごしております。ジャズの似合う関東の卓球場のご主人に電話して雑談をかましたりして、何とか気力を振り絞ろうと頑張ったのですが、今週末には神戸に出陣するご主人にはあまり相手にしてもらえず、缶チューハイを呑みながら寝てしまう数日となっておりました。しかしいつまでもそんなだらけた生活をするわけにもいきません。札幌では大通公園のビアガーデンも始まり夏真っ盛りを満喫する季節なのですから、わたくしも大ジョッキーをグイグイと呑むはずなのですが…今のわたくしは「主夫」としての役割を果たし、また、「コーチ」???「トレーナー」???としての役割も果たさなくてはなりませんから、大ジョッキーの代わりに、包丁とフライパンを振り回し食事を作り、その後はあの暑い練習場で松下プロモデルと、子供達のお下がりのティモボルを握りしめて拓蒼の練習相手を務めることにいたします。もちろん練習終了後には缶酎ハイとなるのですけれどね…
July 21, 2010
上川管内大会が昨日終わりました。昨年わたくしが外部コーチを務め、男子団体で初めて上川管内大会を突破した士別中学は、今年は残念ながら2位に終わり、北海道大会出場を逃しました。(決勝は2-3でした…惜しかったです。)わたくしも拓蒼の個人戦のためB登録で外部コーチ登録をしておりましたが、昨年の中体連以降は、他のコーチが就任しておりました。今年のコーチも予選リーグで勝ったチームに決勝で負けたので、本当に悔しそうにしておりました。(本当に残念でした。)拓蒼は士別大会を1位で通過しておりましたので、広陵のM君には予選リーグで一緒にはならないのですが、何とピンポンパンのH田君が同じリーグにいましたので、他で取りこぼしのないようにして2位までに入ることを目標に、第1試合に臨みました。しかし…いきなり1セット目を落とす展開で少々あせりましたが、そこは拓蒼です。2セット目からは調子を取り戻し3-1で勝利、2試合目は3-0で勝ち、天王山のH田君の試合になりました。1セット目は取られましたが、2セット目からは落ち着いて3セット連取して3勝目、4試合目は3-0で勝ち4連勝。最後の試合が始まる前に星取表を見ると…4勝・拓蒼。4勝1負H田君。となっていて、最終戦に負けると3すくみになりセット率で3位もあるような気配でした。しかし、拓蒼は3-0で勝ち予選リーグを1位で抜け上川代表をゲットすることが出来ました。(良かったです。)決勝トーナメント1回目は、3-0で勝ち準決勝へ、次を勝ってM浦君と決勝をする事を願っておりましたが、準決勝で息切れして0-3で負けてしまいました。パワー不足からカット、ロビングを打ち抜けず、カットマンが後ろへ下がる前に決めようとしてミスを連発しての敗戦となってしまいました。しかし一番のミスは「わたくしのベンチワーク」であったようでした。応援に来て頂いた某高校の監督さんに、試合後アドバイスを頂きましたが、そのアドバイスとはまったく反対の“消極的なわたくしのアドバイス”が最大のミスであったようです。すまん拓蒼!上川管内3位で網走開催の北海道大会に出場することとなりました…ん?そういえば!姉も札幌3位でした…いくら姉弟だからといってそんな事まで合わせなくてもいいのにねぇ~さぁ!北海道大会で巻き返しと行きますか!
July 16, 2010
今日から三日間士別祭りです。今晩は夜宮です。
July 14, 2010
札幌全市大会が終わりました。団体戦は男子が、H先生率いる羊ヶ丘が優勝、T先生率いる西稜が2位で代表。女子は札幌大谷が1ポイントも落とすことなく優勝。2位には羊ヶ丘が男女アベック代表。今年の札幌大谷は、近年で一番駒が揃っておりますが、油断することなく全道に向けて頑張って欲しいと思います。男子シングルスは和也、和弓の一騎打ちといった感じで、二人とも危なげなく決勝に進みゲームオール11-9で和也が優勝をいたしました。おめでとうごございます。和也は円山クラブ、和弓はノースジュニア、どちらの指導者も保護者も仲良くしていただいておりますから(酒)どちらも負けるな、と、いった感じですが、素晴らしい試合内容でしたので良かったと思います。女子はやはり東区が7代表を獲得しました。昨年は8代を独占しましたが、ノースジュニアのM本さんが代表決定戦で東区勢に勝利して、東区の独占を防いだ形になりました。二上さんのノースからは、男子に和弓とN垣君。女子M本さんが代表ですから立派な成績でした。さて、大谷勢ですが、準々決勝に5名進出。そのうち同士討ちが2試合となり明日美はM本さんとの4決定戦となりました。同士討ちは2年生対1年生で、結果は2年生の勝ち、4には大谷の三人と、クラブチーム同士戦を制したS田さんの4人。小麦と寛子は昨年のカデットダブルス全道チャンピオンで、13歳以下でも小学生ながら北海道ランキング4位と5位になりましたが、東区大会と同じように3年生と2年生の先輩達を破ることが出来ませんでした。しかし力はある二人ですから全道大会では活躍することと思います。準決勝。明日美は後輩の祐里子。愛可はS田さんという組合せ…東区のベスト4が組違いで決勝進出をかけて戦いました。結果は祐里子、愛可が決勝進出。優勝は祐里子となりました。おめでとうございました。しかし強かったです!!!明日美、愛可はジュースにするのが精一杯で、手も足も出ずにあっさりと負けました。札幌大谷はこうしてチーム内で切磋琢磨しながら成長をするチームですから、また全道に向けて全員必死で頑張ることでしょう。士別予選を1位で抜けた拓蒼の出場する上川管内大会は、14日、15日の両日富良野市で行われます。明日美に続いて全道出場を決めることが出来れば嬉しいですね。まだまだ選手達の夏は続きます。注:これから札幌大谷中学生は親しみを込めて名前で表示することにします。もちろん知り合いの男子は呼び捨てが原則となりますがね。
July 12, 2010
今日は休みです。写真は砂川のSAでくしゃみをしそうになっている歩夢です。拓蒼の中体連は、士別市大会が終わり来週上川管内大会です。1年生ですが何とか全道へ出場して欲しいと思っています。昨日「職場の呑み会があるから、今日はサーブ練習」と言うと、生意気にも明らかに不満そうな顔で…「来週管内大会だから練習したい」と、言われたました!!!いつもタラタラしか練習しないくせに“このガキ~”と、一瞬思いましたが…2年間住んですっかり卓球仲間が多くなった札幌から、親の事情で士別へ転校させた事を思い出して、すぐさま携帯電話から「すみません今日は、退っ引きならない事情で行けません」と、電話をしたのでした。こんな日は当然よい練習が出来るはずでしたが…2時間も練習すると、「最初の気合いは何処へ行った!!!」と、あきれるほど、クタクタになった拓蒼が、この日世界で一番練習をしたような疲れた顔をして「お腹すいた~」と、言うので、ついついわたくしも「そうだな、コンビニに行くか」となり、ついでに缶酎ハイを買ってしまったのでした。明日美は今週末に札幌全市大会です。こちらもしっかり突破して、姉弟揃って網走に行って欲しいと思っております。札幌の中体連個人戦は見事に参議院選挙投票日にぶち当たりましたので、公立中学校で開催するそうです。札幌大谷保護者+“歩夢”応援団も「札幌大谷」シャツを着て頑張ります。
July 9, 2010
卓球王国で、ラバーをブラインドで試打する企画がありました。今月、先月と裏ソフトを試しておりました。さすがに「テナジーシリーズ」は別格のようで、登場しておりませんでしたが、比べる際の基準はテナジーになりがちなのは、しょうがないですね。(スポンジの色で即ばれてしまいますしね)「テナジーと比べて、飛ばない。テナジーと比べると回転量が足りない」と、選手達も、口には出さなくても思っていたとは思います。メーカーと名前は切り落としてありましたが、いかんせんシートの透明感ですとか“スポンジの色”は隠すことが出来ませんから、選手達も薄々は気が付きながらの試打となっていたようです。しかし選手によってかなり違った感想が語られており、価格が6,000円を超えるようなラバーを選ぶ際の参考には、なりにくいように感じました。買ってみて「これは使えんわ!」と、なった時の出費を考えると恐ろしいのでやはり、知名度のあるものを選ぶことになりそうな気がしました。しかし大変面白い企画だと思います。わたくしも是非試してみたいと思ったラバーが数多くありました。それにしても、驚いたのはドイツ系のラバーの評価が高いことでした。ドニックですとか、アンドロなんてメーカーはあまり一般向けではなかったような気がします。特に田舎では、ネットショップが登場するまでは、お目にかかることも出来ませんでした。ここで評価されていたのに“打球感”がありました。選手達は、グルーを使用していた頃の打球感を忘れられず「カキーン」という金属音を残し、かっ飛んで行く爽快感を求めているのでしょうね。またこれがドイツラバーに人気が出る要因となっているようです。つい最近ですが、わたくしも、頂き物のD社のラバーを試してみましたが、その爽快感は、まさに体育館中に充満していたあの懐かしいグルーの匂いを思い出させる程の満足度でした。性能的にはやはりテナジーを越えることは難しいとは思いますが、体育館で使用すると周囲の注目を集めることは間違いないと思います。「あいつ塗ってるよ」と、冷たい目で見られるかも知れませんけど。少し前までは、タマス、ニッタク、ヤサカ、TSP以外は見たこともありませんでしたが、最近タマス社以外は、ヨーロッパや韓国のメーカに押されているような気が致しております。スレイバー、マークファイブ、ハモンド、スペクトル。純日本メーカー同士の戦いを楽しみにしております。(TSP松下社長のプロジュース商品も楽しみにしております)ブラインド企画…もしラケットで行ったら…誰も当てられなかったりして…追伸(FAモデル、Kベーシック…どちらも本人が使用していないのは…いかがなものかなぁ~)
July 1, 2010
全11件 (11件中 1-11件目)
1