全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
画像は刺身盛り合わせ二人前です。右手前のタバコの箱でその凄ましさがご確認出来ると思います。二上さんの親族にご不幸があり、延び延びになっていた「忘年会と新年会」をやっと開催出来ました。二上さんは練習終了後の参加になりますので、先に2人で行ったのが前回お書きした「刺身の店」です。どうですかこの”量”!!!もちろん新鮮でしたし、「うに」「たち」「かき」「くじら」「鮭の氷頭」「まぐろ」「鯛」もう一人前1,500円では考えられないくらいに最高の一品でした。(たこは少し前までは生きていたようで皿に盛られてもまだ動いておりました。)もちろん予約なしでは入れませんので、麻生のYさんが手配をしてあったので入れたのですが、満員の店内には「刺身」以外を注文する人はほとんどいなく。かなり気合いを入れないと食べきれない事は確実の”まさに刺身盛り”に向かって、最初に感嘆符を発した後は言葉少なに箸を構えて立ち向かっておりました。この後北24条で二上さんと待ち合わせて、この近辺では有名店の「なると」で深夜まで、楽しくお話しをしました。久し振りに三人組でゆっくりと呑むことが出来ました。またこのメンバーが揃うのは「ゴールデンウィーク」の合宿になると思いますのが「あーでもない」「こーでもない」「H岡さんのおしゃべりめぇ~」とか、楽しい時間を過ごすことが出来ました。高校選抜は残念な結果でした。緒戦の福井商業の力を計りきれずに落としたのが響いたようですが、次の目標に向かって躍進してくれることを祈るのみです。男子は尚志学園がベスト8でした。しかし今回はベスト4も狙える力があったと思いますので、嬉しくもありでしょうが悔しさが大きい大会だったと思います。
March 26, 2012
今年はもうこんな事はないと思っておりました。今日は朝から旭川で練習ですが、いつもは45分の道程も今日は1時間20分も掛かってしまいました。買い物もあり、今は拓蒼を練習場に置き去りにしてイオンで休憩をしております…旭川新道沿いのイオンは、いつも行く苗穂のイオンからみると小さいのですが、名寄のポスフールよりはかなり大きい店舗になっております。まぁ旭川の人口からすれば十分な大きさであると思います。わたくしの感違いで昨日は学校が休みであると思っており大きく予定が変わってしまいましたが、旭川でも良い練習が出来るので、今日も一日頑張ってくれるものと思っております。我が家では今月色々と環境の変化があります。まず第一弾で士別へ移動した「歩夢」の近況ですが、最後の大谷夜間練習で札幌のお母さんから「お菓子」と札幌のお父さんが乗っているような「白バイ」をいただきました。お菓子は惜しげもなくあっという間に食べてしまいましたが「白バイ」は食べる事なく毎日遊んでおります。(ありがたいですね~大会会場でもいつのお父さんにはお菓子をもらいお母さんには面倒を見て頂きましたからねぇ~感謝致しております。)明日美は担任の「OK原先生」から連絡がなかったようですからどうやら進級はできたようですし、岳幹もそれなりには監督さんから進学のお話をいただいておりますから、後は先日二者面談で苦い話を聞かされた拓蒼が「希望の進路」に向かって卓球だけではなく勉強にも力を注いでくれる事を祈るのみであります。あぁ午前中で終わらせるはずの母に頼まれた用事は全然終了出来ませんでしたから…昼食後頑張って終わらせる事に致します。昼食はもちろん…妻の作った拓蒼と同じ弁当であります。決してイオンで食べたりは致しません(`_´)ゞ
March 20, 2012
![]()
僕はお医者さんになります。(^_^)ここ数年これ程忙しかった事はありませんでした。今年は1月から「歯」「インフルエンザ」など、予想していなかったアクシデントに見舞われて予定を消化することも中々難しい状況が続いておりましたが、それも後少しで落ち着きそうな気配となっております。気がつけば全国選抜も来週となりました。出場校はいよいよラストスパートをかけている事と思います。残念ながら秋田には応援には行けませんが、娘達は最高の結果を残せるように頑張ってくれるものと思っております。さて、昨夜は久し振りに「平成23年度全日本選手権男子決勝」を見ました。今年の決勝は、技術革新(チキータじゃないですよ)など様々な要素が絡み合っている事と併せてファイナルセットまでもつれ、しかも7-10から連続5ポイントでの優勝と、ここ数年水谷選手があまりにもあっさりと決めている事が多い決勝戦とは違い見応え十分な内容でした。また、ゲーム全般を通じて卓球は連続ポイントのスポーツである事をあらためて認識させられた内容でもありました。また怒られますが(誰に!)それにつけても「解説」の寂しさは、何度見ても苦笑の連続となってしまいます。前にもお書きしましたが「背が高い」「リーチが長い」「高いところから打ち下ろす」なんてつまらないセリフの連続で本当に涙が出ます。吉村選手くらいを大型選手として、台上もリーチがあるから有利なんて言っておりましたが、全日本級の選手だけでなくホビースポーツとして卓球をしている方々についても、自分のコートの全域に手が届かない大人は少ないと思いますから、リーチの問題で台上処理が出来ないなんて光景にお目に掛った事は、ネットイン以外ではほとんどないのではないでしょうかね?カットマンが絶妙なストップを浴びたときは別としてですが。(あるとすればHCBくらいかな?)台上の難しさは、台から離れたところから飛び込んで来た時に届かない事ではなく、自身が飛び込んだスピードを調整してボールにタッチする時コントロールすることなのですから、こんな場面では「判断良く台に寄ることが出来ましたから、上手く体重をぶつける事なく処理出来ましたね。」くらいの事は言って欲しいなぁなんて思って見ております。それに「チキータ」を最新の技術とか…もう…困ったものです。わたくしも昨年の青森インターハイを観戦いたしましたが、特に男子ではあまりにも普通に使っておりますし、完成度は別として「中学」「小学」でも普通に使われているのですから、チキータを使ったくらいで、その度に「フォア前まで“バック”チキータを使っています。最新の技術ですね」なんて解説には(涙)的な感情まで沸き上がって参ります。それに…「“バック”チキータ」…わたくしは、まだフォアハンドチキータ(ユーチューブでは見た事がありますけど)は見たことがありませんから、そんな技術を使っていたらまさに「最新」ではあると思いますが、残念ながらまだ試合ではその様な光景を目撃したことはありません。(直後に言い直されてはおりましたがね)あぁ…随分と批判めいた事ばかりを書いているようですが、これも「超多忙ストレス」が言わせているものだとご理解頂きご容赦頂きたいと思っております。えぇ現在日本を引っ張っている立派な指導陣の皆様に、こんな熊牛原野で細々と卓球に勤しんでいるわたくしが不満なんてあるはずないじゃありませんか~「関東は東京の西のはずれにある名門チームの監督」でもあるまいしね~追伸:先日「どうしても金曜日札幌に7時までに着かないとダメだぞっ!何とかしろっ!」と、言いつけられましたが昨日「予約したんだけどぉ~人数が多くなり過ぎたから来なくていいよ、じゃぁね」と電話がありました。わたくしはこの無理難題を解決するために周囲に頭を下げ続けてなんとか日程調整しました…きっと月末には良いことがあると期待しております
March 14, 2012
![]()
随分と楽しそうにクッキーを焼いております。誰に似ているのか…もちろん拓蒼ではなく“調理人岳幹”でしょうね。歩夢は今年生まれ故郷の士別に戻ります。今年は5歳になりますから保育所に入るのが一番大きな要因です。明日美の進学で札幌に行った時には0歳でした。月日が経つのは早いとは言いますが、今年はまさにその事を実感致しております。岳幹が中1までは全員が士別で生活をしておりました。遠征がない日曜日は練習終了後炭を熾して焼肉をしたりしましたが、もう5年そう言ったアットホーム的な事はまったくした事がありません。まぁ子供達も自分で選んだ道ですし、もう年齢的には親から離れて行く年ですから子供達は気にもしていないとは思いますが、親としては「あぁ…たまには皆で焼肉でもしたいなぁ~」なんて思うこともあります。(きっと嫌がられますけど…)歩夢は、生まれて2ヶ月の時、明日美が6年生時のカデット予選函館に行きました。(初遠征です。)その応援が良かったのか、明日美は、今は先輩になっている「栗原さんのところまで勝ち上がるように頑張る」と宣言したとおりに、準決勝まで勝ち上がり滋賀県までわたくしを連れて行ってくれました。それからも多くの大会会場に連れて行きましたが、いつも大谷の保護者の奥様や大谷の生徒だけでなく、円山やスネイルズの選手や保護者の皆様に可愛がってもらい夫婦共々皆様には感謝致しております。特に大谷の保護者や指導者の皆様には夜間練習時でも大変お世話になっております。歩夢は来週の夜間練習が最後になりそうですから、選手達の試合や、パイプ椅子で苦虫を噛み潰したような顔の「S監督」をバックに記念写真でも撮ろうと思っております。大河原先生と、T原コーチには抱っこしてもらいますか。週末は今までのように拓蒼を連れて札幌に通う事に変わりはありませんが、何となく「転勤」をした一家の様な気持になっているようで複雑な気持がしております。追伸:来年…「拓蒼がいるからしょうがないから札幌に行くんだよ~」が通じなくなったら、一番困るのは呑みに行けなくなる“わたくし”ですかね…
March 9, 2012
今週の土曜日、拓蒼は卒業式です…もちろん先輩のです。先日、顧問の先生から「サインラケット」が届きました。卓球部の卒業生に贈る言葉と言う訳です。先に後輩達の言葉が書いてありましたが、皆、遠慮がちに小さな文字で書いてあり、中央部に大きな空白がありましたので、少しでも穴を埋めるために、長々と書こうとも考えましたが、ただの外部コーチですからやはりシンプルなものに致しました。この中学の外部コーチを務めてすでに5年になります…1年休みましたから4年ですかね。小学時代から我が家の練習場に来ていたメンバーと、中学入学後に来るようになったメンバーで地方予選、そして上川管内大会を勝ち抜き団体戦で全道大会に進出した年もありました。先日、中学から今後の部活動のあり方について文書が届いておりました。(毎年かな?)「新人戦が終わった時点で団体戦を組めないチームは“廃部”とします。」となっていました。顧問を務める人員が少ないことも併記されておりました。(新入生が入るまで待ってはくれないようです。その間公的試合はないのですけれどね…)しかし、わたくしは元々学校教育と、競技スポーツが一体化している事については疑問を持っておりますので構わないのですが、部活動を児童館の延長線と考えている生徒や、保護者にしてみると、そうなると放課後の使い方に注意が必要となるのかもしれません。元々、日本人は日本式が好きな民族だと思います。そこに世界大戦で敗れアメリカの思想が入り込んだ事で尚更グローバル化が遅れたのだとも考えられます。そう言った用件が重なり合ってしまった事で、未だに教育と放課後取り組むスポーツの分離が出来ていないのですから、いつまで経っても世界選手権やオリンピックでメダルラッシュにならないことにも頷けます。日体協が進めようとした総合型スポーツクラブも、アプローチを公的機関が持った事で形骸化してしまった感は否めませんから、ヨーロッパ型のクラブスポーツが地方都市に浸透する事はどうやら当局もあきらめているようですし、補助金欲しさに一旦は立ち上げたのに、補助がなくなったとたんに旗を返上する方向に向かっている団体もあるようです。そう言えば関東の強豪チームで「中体連」の時には団体戦にも出るが、普段は各々「クラブチーム」等で練習をしている「学校」があると聞いた事があります。今更、中体連がないのもしっくり来ないので、各学校がこのスタイルに傾注し新たな方向性を見いだして行けば、勉強を教えるために教師になった方々に「教育」をしてもらう事が出来るのではないかと思います。決して皮肉ではありません。せっかく小中高と一生懸命努力をしてなったのは「卓球なんかを教えるためじゃありません!もっと勉強を教えたいっ!」と、本気で思っている教師の方々が少なからずいると思うと、まことに申し訳ないと思うからであります。えぇ「教師が勉強を教える」これが本来あるべき姿であると思っております…何も間違ってはいないのです。「勉強は学校」「人間教育は家庭」「スポーツ、音楽等はプロに任せる」合理的過ぎますかね?だって教師に兼務させ過ぎではないですか?給食費の取り立てまでなんかさせてはいけませんよね~あっ!札幌にいつも暇な学校事務職員がいるなぁ~こんな人をこき使えばいいんだよなぁ~(全ての学校事務職員に向けての言葉ではありませんよ…この人にだけです。)
March 8, 2012
![]()
ここまで書かれると…もう笑うしかありません(⌒-⌒; )「進研ゼミ」も中々やります、完全に拓蒼の成績を見抜いているとしか思えません。来週は学校で二者面談がありますが、妻が札幌にいますのでわたくしが行く事を余儀なくされておりますから、今から試合よりも緊張をしております。拓蒼は今日まで「保菌状態」と言われておりますから、明日からの登校となります。新薬のおかげですぐに熱は下がりましたが、思っていたよりも体調が戻らずに今朝までずっと寝ておりましたが…実は体調が戻っていないのではなく、ただの怠け者ではないかとそろそろ勘ぐっております。札幌の高校組はずっと先週からテストでしたが、やっと今日で終わりますから通常練習となります。全国選抜まで後2週間ですから、好成績が残せるようにラストスパートに入るのでしょうね。追伸:このところ暇だったので、馬龍、馬琳、王励勤、王旺などの中国選手の試合を呑みながら見ておりましたが、じっくり見ていると、選手毎に基本的な体の使い方が大きく違う事がよく分かります。しかも不調時には体の使い方が変わっておりました。このレベルになっても自身では修正出来ない事もあるのだと驚かされました。しかし、卓球もこんな見方しか出来ないと…つまらないですよね~「おお~馬龍はすごい!」とか「やっぱり王旺の裏面はカッコよいねぇ~」なんて、気楽に観戦したいものです。まぁ…それはそれで楽しいのですけれどね(`_´)ゞ
March 7, 2012
金曜日の夜「3,000円」のクーポン券を使うために「ライオン」に行ったら…貸し切りでしでシャットアウトされてしまいました(>_
March 5, 2012
3月5日なのに「-21.4度」どこが温暖化なのか?やはりこうなると、武田教授の説に説得力がありますね。また、我が家を襲っているインフルエンザの猛威はいつまで続くのか…
March 5, 2012
総工費3,300万円もはや「リフォーム」とは呼べまい…拓蒼に「トンカツ揚げるか?」と、聞いたら…「いや…軽い麺類が良い」と言われたから…マルちゃん「正麺」を5分で作ってあげました。今日の家事は完了しました。練習が出来ない今…もはや「暇人」と呼ばれても返す言葉はありません
March 4, 2012
今日は拓蒼のリクエストのとおり、朝は「醤油豚骨ラーメン」、昼は「マカロニグラタン」を、作りました。本当にこんなにゆっくりした事はありません。さぁ拓蒼も寝ておりますから風呂にでも入る事にします。
March 4, 2012
まさかインフルエンザのA、Bの両方を、こんなに堪能出来るとは思いませんでした。今はイナビルが効いてねておりますが、珍しく…いえあり得ない事に食欲がなく、先程も鍋焼うどんをやっと半分食べました。わたくしの体調は復活しましたが、さすがに今日?むわけにはいきませんからここ数年はまったくなかった静かな土曜日の夜を過ごす事になっております。(さっきこんなに早い時間なのにTVを見ながらうたた寝をしてしまいました。)篠崎杯拓蒼は棄権だから、明日は何をしようかなぁ~(´・_・`)
March 3, 2012
先程帰り着きました。このインフルエンザは間違いなく「士別地元産」です。最近は「地産地消」が良く取り上げられておりますから、病院から戻って来た瞬間に車に積み込んで帰ってまいりましたが、時すでに遅く札幌に置いてきてしまっていたら大変です。札幌もA型には免疫がありますが、B型には無抵抗ですから…妻に病院から「B型だぁ」と連絡が来た時、わたくしが隣の部屋から「帰って来なくてよいぞ!待合室でも、掃除用具入れでも、泊めてもらえ」の声が届かなかった事が本当に残念です(`_´)ゞ
March 3, 2012
B型だぁ~
March 3, 2012
昨日の夜から熱が出ました。昨夜は38度今朝は39度…この前インフルエンザにかかったからただの風邪だと思いますが…今年はAもBも両方流行しているそうです。これから拓蒼は病院に行きますが、Bでない事を祈るだけです。(`_´)ゞ
March 3, 2012
![]()
大好きな汽車の公園だよ。去年の夏も毎日のように来たんだよ(^_^)今日は…病院ですけど…膝が痛くてどうにもなりません。1月から痛かったのですが、もうどうにもなりません。膝に水が溜まって痛いことは数年前までよくあり、その度に病院で抜いてもらっていたので慣れていますから、しばらく放っておいたのですが…良く考えると水が溜まるのは左膝で、現在痛いのは右膝であることに“昨日”気がつきました。そうなると気持が痛みに耐えられなくなり、今朝は早朝から病院の椅子に座って順番を待ちながらの更新となっているのであります。さて、昨日は高校の卒業式でした。関係者の皆様本当におめでとうございます。昨夜は、先生と保護者の皆様方で、巣立って行く子供達の事を話しながら楽しい謝恩会等が開催されたと思います。以前詳しくここで紹介致しましたが、わたくしの高校卒業式は悲惨な一日でありました。それは卒業式の夜、同級生達と先輩の親が経営していた焼鳥屋さんで「鯨海酔候」を極めた結果、ガキ共のあまりの所業を見つけて怒りに満ちあふれた顔のお巡りさんに連行されて、3月とは言え、春まだ遠い酷寒大地の夜の街を警察署まで数十人で大名行列したからであります。あれから数十年(きみまろさんのようですけど)…お金に換算すれば、すでに車数台分は呑んでしまったとは思いますが、その結果が残してくれたものは、体重の増加と、肝機能の低下と、一家の家計にダメージを与え続けている事ぐらいですから、何も良い事はないのは重々解ってはいるのですが、所得からの納税が少ない上に、たばこ税にもご協力致しておりませんから、せめて酒税くらいは国民の義務だと心に誓い、出来るだけ毎日休むことなく“納税の日々”を送っている訳であります。このままのペースで呑み続けると、地代がないも同然の熊牛原野なら、家が建つほどの金額になることは確実だと思いますが、残念ながらウオッカをストレートで浴び続けられるロシア人並みにアルコールに体が順応しているかどうかは自身では計り知ることは出来ませんので、志半ばにしてアルコールのために体調を崩し、黄色い顔をして病床に伏すことになってしまうのかも知れません。(望んではおりません)そろそろ卓球のお話しをしなくてはなりませんかね…屋内スポーツである卓球競技ではありますが、北海道では体育館の暖房費用が嵩む事と併せて天候が悪く吹雪いたりすると、交通手段がなくなり棄権者が続出したりしますので、厳冬期である1月と2月には、大きなオープン大会の開催は少なめになっているようです。しかし、暖かさが少しずつ感じられる今月くらいからは、そろそろ大きな大会も開催され始めます。札幌では4日に「篠崎杯」毎年札幌市の中央体育館で開催されますが、「テスト」と重なった尚志学園が欠場と聞いておりますから、意外な優勝者となるかも知れませんので、ある意味楽しみでもあります。(尚志が出るとベスト8独占どころか、16もほとんど尚志(+24年度尚志入学生)になる可能性もありますからね)中央体育館は、体育室も3階と4階に分かれ観客席も狭いので、歩夢を連れての観戦には毎年苦労を致しますが、我が家からは全員出場致しますので、今年も歩夢を抱え両体育室を、妻の指示に従い忙しく行ったり来たりする事になります。
March 2, 2012
ブラタモリの久保アナウンサーがなんと「笑っていいとも」のアルタのセットではしゃいだ後、タモリさんの楽屋を急襲!!!NHKも変わりましたねぇ~でも変わったのは現場だけで、上層部の体質は変わってはいないと思いますけどね(`_´)ゞ
March 1, 2012
![]()
昨年の新入生歓迎会でのものです。もう大谷では定番の「卓エもん」です。この回は「卓エもんリターンズ」真ん中に立っているのは「ジャイアン」だそうです。今年の歓迎会では「卓エもんファイナル」を演じるそうです。左奥の青ジャージが卓エもんです。早いもので演じている選手達が最高学年になってしまうと言うことです。(画像クリックで大きく表示される…はずです。)今日は高校の卒業式が行われているものと思います。札幌大谷卓球部では昨日卒業生を送る会が開催されたようです。今年の卒業生には、有名所では1月の全日本選手権混合ダブルスベスト8で全日本ランキング選手になった鈴木(せ)選手がおります。また小学時代の無名選手代表では、大谷中学入学後から卓球を始めて6年目最後の予選で斉藤(新保)コーチとダブルスを組み、見事厳しいJR北海道の選手との代表決定戦を勝ち抜いて全日本出場を果たした鈴木(杏)選手もおります。この2人は、姓が同じですから大谷のゼッケンには(せ)(杏)と、表示されておりましたが、小学生の時から北海道チャンピオンだった(せ)と、中学入学後卓球を始めた大河原チルドレンと呼ばれていた(杏)では、高校3年生の春までの実力差は、メルセデスベンツと、ダイハツミゼットほどの差があり、(杏)が、全日本に出場しエリアカの谷岡・佐藤組をファイナルの9本まで追いつめるなんて事は、誰もが予想出来なかった事であります。わたくしも士別合宿の祭には、多球練習のボール出しを随分とお手伝い致しましたが、彼女の先輩には小学時代から強く、新潟大学に進学したN野選手などがおりましたから、カットグループの中ではほとんど目立たない選手でありました。さて、先ほど申し上げました「大河原チルドレン」とは、卓球が目的ではなく大谷中学に入学してきた「一般生(大谷ではこう呼ばれております。)」を、優しく勧誘して団体戦の戦力にしようとする“たくらみ”が成功して、栄えある大谷卓球部員になった生徒達の事です。(ほとんどの一般生選手が全中に出場を果たしております。パチパチパチ)もちろんその生徒達は、小学時代には卓球どころかスポーツには無縁だった生徒がほとんどでありますから、入部当時はラケットにボールが当たるのも大変な状態でありますので、とにかく試合に出られるどころか、一人前に1球練習が出来るようにするまでの先生のご労苦を察しますと、本当に頭が下がる思いでありました。(杏)選手は、入学3年後には中体連団体戦でダブルスに全試合出場しており、北海道大会ではあの美唄☆ジュニアで選手をしめていた「美唄東」戦を含めても全勝をしておりました。しかしいくら「大河原チルドレン」とは言え、高校では北海道各地から強豪選手が入学して来ますので、競技を続ける選手はいなかったのですが、(杏)選手は初めて高校での選手生活を続ける事を決断した選手でもあります。先ほど申し上げましたとおり見事全日本選手権に出場をしましたが、その道程は長く厳しい6年間であった事は、わたくしも練習、試合でよく存じ上げております。今年の卒業生は5名です。関東1部の名門チームで頑張る選手。北海道でインカレを目指す選手。新しい道に進む選手。そして…国防を担う選手。それぞれの道をしっかりと歩いて行く事と思いますが、指導者、先輩達、同級生達、後輩達、そして保護者の皆様。大谷と卓球を通じて知り合い、苦労を共にした全ての人達が「仲間」であり「応援者」である事を、これからずっと忘れなければ、辛いときも足取りが軽くなるのではないかと思っております。「卒業おめでとうございます。」 あぁ…もう一人いました! (せ)と、(杏)に…(慎)いつかオープン試合でゼッケンをつけさせたいものです。追伸:鉄板ネタですが、強くなってきた(杏)に、「誰に教えてもらった?」と、質問があった時に、(杏)は「自分で…」と、答えたそうです。皆さん大河原先生に合掌してください (T_T)
March 1, 2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1