全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
*:. 「栗」 2007.9 .:*秋の味覚のひとつ栗を書きました。栗の木をイメージしています。点の部分にちょっとおちゃめをしてリアルな栗を書いてみました。(*^^*)>"私は甘栗も好きですが、モンブランがめっちゃ好きなんですよ~!!(*^^*)栗、めっちゃ食べたくなってきました。(^_^)>"今年もいっぱい栗を食べたいなぁ~!!人生の「書の道」はまだまだ続きます・・・・。**★** こちらのサイト様に「書」と「フラワーアレンジ」作品を載せてもらっております。*9月30にこちらのサイトは「休止」されます。8/5 水墨画 『 今福の滝 』 (墨一色で表現しました。)
2008年08月25日
![]()
*:. 「秋」 2007.9 .:*秋の気配を感じる今日この頃。この文字は 「ケイトウ」をイメージして書いたものです。色つくりが難しかったものの「秋」を表現しました。外では「赤とんぼ」が飛んでいます。夏が終わり、秋の始まりです。人生の「書の道」はまだまだ続きます・・・・。**★** こちらのサイト様に「書」と「フラワーアレンジ」作品を載せてもらっております。*9月30にこちらのサイトは「休止」されます。8/5 水墨画 『 今福の滝 』 (墨一色で表現しました。)
2008年08月24日

*:. 「心」 2007.8 .:*今回の書、私と苦手とする文字です。心書いてると、本当に書いた人の心が反映されます。私は「ブルーヘブン」という青色系のバラが好きで、現在、Blue系のバラを育てています。バラには棘がある・・・心にも抜けない棘がある・・・・。いろんなしがらみをも表現してるような書となりました。人生の「書の道」はまだまだ続きます・・・・。**★** こちらのサイト様に「書」と「フラワーアレンジ」作品を載せてもらっております。*9月30にこちらのサイト様は「休止」されます。8/5 水墨画 『 今福の滝 』 (墨一色で表現しました。)
2008年08月23日

*:. 「今年は酷暑 (マンゴー君とアンニンちゃんのつぶやき)」 2007.8 .:*おはようございます。この書は去年の夏、知り合いが「書の個展」をすると聞いたので、娘たちと神戸に行き、個展を見た後に「南京町」に立ち寄りました。そこで色んな写真を撮ってきたなかのひとつの風景に注目しました。お店の前には「マンゴー君・アンニンちゃん」という顔だけの置物が置いてあって・・・なんか愛嬌があったんですよ。(笑)それを絵にしたい・・という思いもあって、ちょっと表情は違いますが描いてみました。暑さで頭のソフトクリームがこぼれそうな感じを出すために「ひっかけ」をつかってソフトクリームのクリームを描きました。手本課題でも過去に「ソフトクリーム」は描いたことあったので、なんなく描くことができました。(*^^*)また、神戸に行きたいなぁ・・・。人生の「書の道」はまだまだ続きます・・・・。**★** こちらのサイト様に「書」と「フラワーアレンジ」作品を載せてもらっております。*9月30にこちらのサイト様は「休止」されます。8/5 水墨画 『 今福の滝 』 (墨一色で表現しました。)
2008年08月22日

*:. 「日々是好日」(にちにちこれこうじつ) 2007.8 .:*この書は「ひまわり畑」をイメージで書きました。ちょっと、いろんなことがあってくじけてた時期でもあったので、書が少し雑っぽくなってます。心の鏡ともいえる「書の文字」。落ち着いたときに書く文字とそうでないときに書いた文字は違います。「日々是好日」の意味は「どんな日もかけがえのない一日」生きていると、ほんまにいろんなことがありますが・・・一日は「とても大事」なものなのです。人生の「書の道」はまだまだ続きます・・・・。**★** こちらのサイト様に「書」と「フラワーアレンジ」作品を載せてもらっております。*9月30にこちらのサイト様は「休止」されます。8/5 水墨画 『 今福の滝 』 (墨一色で表現しました。)
2008年08月21日

*:. 「涼」 2007・7 .:*今回の「書」、顔彩で書いた文字に絵をつけました。金魚がすごく書きたかったのもあって、「涼」と言う文字を水の流れに置き換えて書きました。わかりにくいですが、大きな和金と出目金が泳いでいます。去年の夏も暑かったですが、今年の夏のほうがものすごく暑かった!!人生の「書の道」はまだまだ続きます・・・・。**★** こちらのサイト様に「書」と「フラワーアレンジ」作品を載せてもらっております。*9月30にこちらのサイト様は「休止」されます。8/5 水墨画 『 今福の滝 』 (墨一色で表現しました。)
2008年08月21日

*:. 「心静即身涼」(こころしずかなればすなわちみすずし) 2007.7 .:*初めて禅のことばを書きました。顔彩だけで「手本」じゃなくオリジナルの絵を描くのも初めてのことで、ドキドキしました。たまたまTVのnewsで縁起がいいとされている「双子蓮」が私の中では印象に残っていて、まず先に文字を書いてから「双子蓮」を書きました。禅の言葉も奥深いものが多く、季節に合うようなものを探して書いたのでした。「心静即身涼」の意味は「心穏やかであれば、肉体も涼しい」です。心が落ち着いてないと、身体もストレスであかんようになる・・・・と意味もありそうですね。(=_=;)まだ、顔彩に慣れていないのもあって微妙に変だったりするのですが、ここはご愛嬌で。(*^^*)>"人生の「書の道」はまだまだ続きます・・・・。**★** こちらのサイト様に「書」と「フラワーアレンジ」作品を載せてもらっております。*9月30にこちらのサイト様は「休止」されます。8/5 水墨画 『 今福の滝 』 (墨一色で表現しました。)
2008年08月20日

*:. 「愛唄」 2007.7 .:*おはようございます。この作品はおとなのアート・デビュー作です。「一期一会」をたまたま「おとなのアート内にあった『エンジェルアート』」のほうに送ってみたところ、おとなのアートスタッフからお声がかかりアーティスト登録をして、デビューを果たしたのです。(*^^*)この作品は、GReeeeNの「愛唄」をイメージして書きました。*: B67 神聖なる愛 :*オーラソーマに少しハマっていることもあり、この時に初めて色付けに使う「顔彩」で文字を書いたのです。水墨画の「引っかけ」という技法を使っています。墨で書くよりも筆が滑らかに進み、絵を描いているような感覚でした。皆さんの愛のかたちは何ですか?「書の道」はまだまだ続きます・・・・。**★** こちらのサイト様に「書」と「フラワーアレンジ」作品を載せてもらっております。*9月30にこちらのサイト様は「休止」されます。8/5 水墨画 『 今福の滝 』 (墨一色で表現しました。)
2008年08月20日

*:. 「一期一会」 .:*はじめまして。知っている方は知っていると思いますが、9月末に休止となる「おとなのアートで書作品を主に載せてもらっております黎舟と申します。m(_"_)mここでは人生の半分「書道」を勉強しております私が「おとなのアート様」に送った「書作品」の紹介や「オリジナル作品」等を不定期ではございますがブログで紹介していきたいと思っております。今回の書は昨年の6月に書いたものです。私、日本習字で現在「個人会員」ですが勉強させてもらっています。去年は「日本習字の創設者」である原田観峰宗師が亡くなられて13年を迎えたということで「観峰宗師を偲ぶ会」があり、そこで色んな思いをこめた作品達が奉納されました。私もすごく描いてみたい気持ちがあり、ちょうどその時には忘れもしない横山ノックさんを偲ぶ会の中継がTVで映っていたのです。上岡さんの弔辞で泣きそうになり、観峰宗師への想いがだぶり・・・・この作品が出来上がりました。しばらく観峰美術館に展示されていたので、見にいってきました。本当に書いた人の想いがひしひしと感じたのでした。「書の道」はまだまだ続きます・・・・。**★** こちらのサイト様に「書」と「フラワーアレンジ」作品を載せてもらっております。毎週火曜日更新が『日々更新』に変わりました!*9月30にこちらのサイト様は「休止」されます。今まで投稿した作品が9月30日で観られなくなってしまうそうです。8/5 水墨画 『 今福の滝 』 (墨一色で表現しました。)
2008年08月18日
全9件 (9件中 1-9件目)
1