2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
2歳半の息子はビックリした時 「も(む)っこりした」 と言う。首飾りのことを 「キラキラもっこり」 と言う。注)韓国語で首飾りの事を本当に モッコリと言います (もっ=首。こり=掛け)ブロッコリーの事も 「もっこりー」と言う。「も(む)っこりしたねー」 訳)ビックリしたねー。「キラキラもっこりしたい」 訳)首飾りしたい。「もっこりー、たーたい」 訳)ブロッコリー食べたい。あえて訂正しないワタシ。いっぱいビデオに撮っておいていつか息子がガールフレンドを家に連れて来たら彼女に見せてあげるのです、ウッシッシ。。。
2008/10/23
運転中、後部座席から「おかしゃん、くつ はずった(外れた)ぁよー、落ったぁよー」(お母さん、靴が脱げて落ちたよ)と息子の声。食事中、「おかひゃん、とーふ 落ったよ、ここよ」(お母さん、豆腐が落ちたよ、ここよ)と娘。違う、違う、違うよ、わが子達。「靴が脱げて落ちた」んじゃなく 「靴を脱いで落としちゃった」んでしょう。「豆腐が落ちた」んじゃなく「豆腐を落としちゃった」んでしょう。「お母さんが子供の頃はねぇ、あんたたち、”鉛筆削りが落ちて壊れた”なんて言おうものなら”鉛筆削りは自分で勝手に落ちて勝手に壊れたりしない、お前が落として、壊したんだろう、鉛筆削りを落として壊しちゃった、と言い直しなさい”と訂正されたものです。さあ、あんたたちも、正しく言い直しなさい」と言い聞かせています。双子はポカーンと口開けて聞いていますが、怯え顔で聞いている夫がワタシのセリフを丸暗記する日は近いです。参照: 母ちゃんが子供の頃は(10/14の記事)
2008/10/19
日本にいる入院中のばーちゃん(ワタシの母)が痛み緩和の為に使っている麻薬のおかげでいよいよ訳が分からなくなってきたらしく「さて、それじゃ、介護のために帰国でもするか、訳が分かるうちに孫達を触らせてやるか」ということで話が進みました。「魔の二歳児×2人」を連れての「魔の14時間フライト」うぅぅ。。。でも、頑張るしかありません。出入国審査、手荷物検査の長蛇の列、はぁぁ。。。でも、頑張るしかありません。成田から実家までの道のりも、ふぅぅ。。。でも、頑張るしかありません。ドアノブ、引き出しなどのイタズラ防止ロック無しの実家、あぁぁ。。。でも、頑張るしかありません。覚悟は決まって航空券買いました。それより、ばーちゃん介護中、双子をどうする?実家のある市役所とメールをやりとりして調べてもらった結果、預かってもらえる制度も施設も豊富にあることが判明。問題はワタシも双子も市民ではないため住民税非課税世帯以外は利用料金3倍。一養育協力家庭につき一人づつ預けるため双子が離れ離れに。んー、困った。とアレコレ困っている間に、遂に ばーちゃん本格的に訳が分からなくなりました。OMG。。。「この状態で大変な思いをして帰ってきても、ただただ、大変なだけだ」という意見やその他諸々の事情もあり、今回は帰国を見合わせました。航空券まで買ったのに。キャンセル料、高かったです、痛かったです。くぅぅ。。。こればっかりは頑張っても戻ってこない!その後、ちょっと頭のハッキリしてる状態に戻る日も稀にあるようなので時期を見計らって近いうちに帰ります。「魔の14時間フライト」の洗礼を受ける日もすぐそこ。心の準備と、体の準備と、物理的な準備と、考えていただけで免疫力が低下し4年振り位に風邪をひきました。「それにしても、こういう境遇の人って他にも絶対いるはずよー、皆いったい、どうしてるのかしら?ねぇ、ねぇ、ねぇ?」と美川憲一ばりの風邪声で、夫に問いかけてみたところ「そりゃ、皆、頑張って帰国してるんだよ」ですよね、ですよね、ごもっとも。ばーちゃん、待ってろ、ワタシもがむばる。****** 私信 ********祐さん、メールどーも♪若返って見えるのは、白髪染めをはじめたから。かん**********************
2008/10/17
「こっち来なさい」「やめなさい」「○○しなさい」と言っても双子が言うことを聞かない時ワタシは「いーち、にーい、さーん」と10まで数えます。10まで数えても言うことを聞かないと尻叩きの刑になります。10まで待ってもらえてそれでも言うこと聞かないなんて、しかも刑罰が、たかだか「お尻ペン」だけだなんて。。。なんて甘やかされた双子なんでしょう。「お母さんが子供の頃はねぇ、3、までしか数えてもらえなかったよー。3まで数えて言うこと聞かない時はねぇ、あんた、髪の毛つかまれて、外に連れ出されて、庭の物置きに閉じ込められて、鍵掛けられて、ごめんなさーい、って中から叫んでも何がどうしてごめんなさいなのか説明できるまで出してもらえなかったんだよー」と毎回双子に話して聞かせていたら、物覚えの悪い夫が、ワタシのそのセリフをすっかり丸暗記して、言えるようになった。。。そして「怖い家庭だったんだね」と青い顔してボソッと言った。
2008/10/14
母「お母さんのこと、好き?」娘「んふっ。おかひゃん、ふき」母「・・・フキ?」母 「お母さんのこと、好き?」息子「うへっ。おかしゃん、ほき」母 「・・・ホキ?」母「すーき、って言ってごらん、すーき、って」娘「ふーっき!」母「・・・復帰?」母 「すーき、でしょ?すーき」息子「ほーっき」母 「・・・発起?」早く我が子に好かれたい。
2008/10/10
*** まずは私信で失礼します ***さとぼんさん、ぶぶきっちさん、メッセージありがとうございます!更新がんばりまっす! かん。*******************双子は2歳半です。先月、娘は「チューリップ」をフルコーラス通して歌えるようになりました。さすがワタシの子、音の外し方は天才的です。(←音痴という意味)時はややさかのぼって夏。スーパーの野菜売り場にて、ズッキーニを見るや「あっ、おかひゃん(お母さん)キュウリよぉ~!」いいえ、コレはズッキーニです。by 母。そして延々と♪きゅーりっぷぅの お花がー(←字余り)♪♪きゅーりっぷぅの お花がー(←字余り)♪♪きゅーりっぷぅの お花がー(←字余り)♪すごい音痴なんですけど、娘。しかも、正しくは「チューリップ」だし。良かった、日本じゃなくて。
2008/10/08
全6件 (6件中 1-6件目)
1


