2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨夜、はや~く寝たから早起きだもんね(笑)気持ちのいいもんです^^職場での同僚であり、かつまた私のコーチが職場を去ることになりました。私の方が先にやめるという話をしていて『あ~。寂しいなあ』って。言ってたけれど私は、『あなたが先にやめることになったりしてね^^』と、言いながら、転職のお手伝いをしていたのです。タイミングとは絶妙かつ突然くるのですね^^何度か、履歴書を送付し、面接を受けていて。突然、それも、猶予もなく。そういうわけで、通知が水曜日に来て、金曜日には退社してしまいました。新しい道に行くというときはこうして突然、大きく物事がかわるのかもしれません。変えたりやめることは簡単です。選択するだけですから^^あれこれ考えると行動はできなくなると私は思っています。どのタイミングで動くかも動かないかも選択だけです。やるかやらないかも。パンにするか、ご飯にするか。お肉かお魚か。ビールか焼酎か。ほらね、いつも選択している。難しいことじゃない^^どちらを選択するか。それだけ。とってもシンプル簡単なことだと思っています。
2004.06.28
コメント(1)
二男が一言。『お母さん、僕はヒトじゃなくて人間になるからね!!』『あれ?!おかあさんは、君を宇宙人に育てたような気がするが。。(笑) ところで、今はどのあたり?』『んんんん。。。まだ、ヒト。。。』(笑)(笑)楽しいねえ、これから人間になるそうだ。ヒトはヒトとヒトとの間に生きることによって人間になるそうだ。。。BY 金八と言って、笑っている^^テレビのキンパチ先生を正座して見る。そして号泣している。そんな彼がたどり着いたところのようです。楽しいなあ。。。。とつくづく^^
2004.06.26
コメント(0)
息子が24日ぶりに私に顔を見せてくれました^^こんなにあわなかったのは生まれてから初めて^^とにかくかっこよくなって(笑)思い切りしゃべって。。私が(笑)楽しいひと時でした。次男が、とても饒舌だったのが印象的。祖母の家にも寄り、大切な人たちに顔をきちんと見せて^^小遣いを誰にもせびらず帰っていきました。祖母たちは持たせたようですが(^^; 私には何も言わないのですが、バイトは2つ。いろいろとやっているようです。父親とも仲良くやって^^父親はいいとこどりでいいと思います。いろんな想い出をたくさんくれた長男。楽しかったなあ。。。喧嘩も。。私にはまだ残る二人がいて、父親はずっと一人だったのだからそろそろ嬉しい思いをしてもいいかもね。それも子ども達が大人になってからだから、嬉しいよね。次男が小さいときに、『うちは5人家族の4人暮らし!!!!』と、言っていたのですが、まさしくそのとおり^^なんとも不思議な家族関係です^^でも、父親も威張っていいの。誰もできないほど、養育費を払い続け、そのおかげで暮らしていけた私達だから^^以前から、父親って威張って子ども達の結婚式にも堂々と出られるしって思っていたし。現実、卒業式、運動会、入学式出ていたしね(笑)これを書いていてなんだかわからないけど涙が止まらず泣いている私です(^^; どうしてなんでしょうか。。。。
2004.06.25
コメント(6)
昨日、3回目を終了。おかげさまで。0人ということはなく続いております^^嬉しいデス^^7月の案内を流すのに、昨日の話を少し加えたので、そのまま日記に載せちゃえ!!(笑)反抗期の話をしたんだけれど、親の事、大嫌いなんだよね^^まさしくね。それに対して、思い切り向き合った方がいいなってそんな話をさせていただきました。だって、失礼だよね(笑)そう思ったのでも、向き合うって怖いよ。これは本当です^^我が家も反抗期を迎えるのがもう一人。怖いけれど、最後だしねえ。楽しめるといいんだけれど、、どうなるかしら(笑)ってなことで、下記に昨日の様子を載せま~す!!+++++++++++++++++++++++++++東京は暑い日が続いています。かたつむりもどうしましょうって感じですね。梅雨はどこに行ってしまったのかしら。さて、昨日、おしゃべりんと話そう!第3回を終了いたしました。ご参加くださった方、日差しの強い中、おでかけくださいまして本当にありがとうございます。昨日は、私の子ども時代から現在までをお話させていただきました。テーマである反抗期を中心に、長男、長女のこと。そして、子育ての時期のお話もしました。反抗期の事を話すには、小さい時、彼らがどんなふうな子どもだったかをお話しないとインパクトがありません^^穏やかな長男が、爆発する。活発な長女が、陰に向かっていく。「え~、、、なんだか怖いなあ。。」「大丈夫よ!真剣に向き合って、まずは体力勝負!!!」(笑)子ども達は、きっと私が大嫌いだったと思います。その時に子どもは全力で私にぶつかってきます。長男の時は、内心、怖い思いもありました。でも、相手が100%でぶつかってくるのにこちらが手を抜いては失礼です^^親を超えていくのはわかっているのですからこちらもただでは通しません(笑)大いに抵抗して、しっかりと超えていただきます(笑)そして、その場の対応は体力をしっかり蓄えて踏ん張ります^^私は一人でしたので、精神的にきつい時は実家の母に愚痴を聞いてもらったり別れた夫、つまり彼らの父親にも、状況を説明しました。精神的ダメージは、きちんと夫に話して乗り切りましょうよ^^精神的負担は、夫にもしてもらいましょうよ。それはあなたを支えてもらうことです^^私の中には、こんな想いがいつもありました。絶対に信じていたのですね、子ども達を。確信めいたものがありました。絶対に大丈夫!(どんな事も、何はなくとも)絶対に死なない!『子育ては一人で抱え込まず、楽しみ方がたくさんあるということを多くの子育て中のお母さんに知ってほしいと思います。』『時間が無い、自由がない。でも何かをしたい。そう思っている人が一美さんと話をすることができたら、エネルギーをもらえると思います』さて、7月はどんな方とお目にかかれるのでしょうか。子育てに関係のない話題を用意しています。『おふくろの味』そんなお話になればいいなあと考えています^^心から楽しみにしています^^
2004.06.24
コメント(1)
イラクの戦場ジャーナリスト橋田さんご夫妻。憧れる夫婦像です。『一緒にいて楽しかった』すばらしいよね。私も言ってみたい、、、中野裕弓さんの講演会から。夫婦って、意外性が必要よね。答えがわかっている質問はしないもの。この人から目が離せないって思ったら面白いものね^^すばらしいわ。。次もそんな人にめぐり逢いたいなあ。。。そして、私は目の離せない人になりたい。どんなふうに進化していくんだろうかって^^
2004.06.22
コメント(3)
今日息子の試合の応援に。応援大得意の私^^そりゃあもう、先生が怒鳴ったって『ナイスプレー』って言っちゃうもん(笑)さてさて、久々に次男の応援。もう、お母さん達ったら自分の子の至らないところを見つける天才!!!!あのさ、ああたバスケできるの??って思っちゃう。私は、この蒸し風呂の体育館で目も見え、耳も聞こえ、五体満足でましてやバスケをしている息子とその友人たちを見ているだけでまぶしくて大満足で^^もちろん、相手チームのいいプレーには拍手をして味方から顰蹙をかい(笑)だから、あんまり応援にいかない?。。まあ、そんなこともないのだけれど。とにかくいいプレーはいいじゃないの。どっちのチームだって。なんて幸せなんだ!あしもとにこんな幸せと感動があるってお母さん、気付いてる!!!?????きっと気付いてるんだよな。表現の仕方が私と違うんだよね。。。それならお願い、否定語を使わないで。。。そう願ってしまう。私がどんな母ちゃんとか関係ナイの。私が正しいとか、そうじゃなくて。とにかく、自分の子どもはその場で思い切り誉めてほしいの。そんなに難しくない。見たままいいところを言えばいいの。これって練習だから^^君の鼻がステキだなあ。。。毎日見ても飽きないよ。ちょっと高いんだから、私に少し分けて^あ~、まつげが付けまつげみたいだなああ。。いいなあ、ちょっと頂戴とか。そんなレベルで練習するといいと思うんだけどなあ。。どうなのかなあ。。。みんな可愛いはずなのに、どうして誉めないのかなあ、、、そうそう思い出した。以前、保護者会で提案したの。今日は子どものいいところを話してくださいって。そうしたら、2人くらいはやってくれたけど後は、自分の子どもがいかにひどいかを話していた!それって辛くないの??あなたが育てた子がそうなっているのよ!!!な~んって意地悪な私は思っちゃう(笑)ってなわけで、今日のメルマガも以下に記しておきまする。。。今日は愚痴だ、、、、(^^; 【おしゃべりん丸】NO.101 ※ いつもいつもご購読ありがとうございます。 願い 私が、子どもを授かったとき、元気で、健康で、五体満足であればいい。それだけを願った。 生れ落ちると、五体満足でよかったと。極小未熟児出産の時は、生きていることを確認することすら怖かった。対面の時、指が10本あるのを数えた。こんなに小さくても爪がある。黄疸治療も「がんばれ!」と、外から願った。とにかく生きていてほしい。小さくてもいいから、生きていてほしい。 首がすわり、早くお座りできないかなと願いはいはいができるようにならないかなと願い一人で立つことを願い、歩ける事を願う。そして、私と話せるようになってと願う。 子ども達はくれました。私に素晴らしい笑顔を。私に心からの笑い声を。 子ども達は教えてくれました。一生懸命に生きていることを。あきらめないことを。待つことを、信じることを。 ある時から私に小さな欲と期待が生まれた。誰かより足が速いように、誰かより目立つように。それでも、子ども達は自分の道を生きていた。私がそうであるように、あなたがそうであるように。 私が命のやりとりをしたある時期から、子ども達は目の前にいるだけで、それだけでいいと思えるようになってきた。うちに産まれてくれてありがとうって。素直に思えるようになってきた。 危険な目にあわず、命を自ら絶つこともなくここに、私の目の前にいることに。 今日空から降ってきたごほうびは何ですか© オフィス りらと ライフスタイルコーディネーター 吉田 一美6/23 『怒涛の反抗期。シングルおしゃべりんはどう越えたか』(財)生涯学習開発財団認定コーチ http://homepage2.nifty.com/lilato メルマガ【おしゃべりん丸】発行中!!ж ж ж жж ж ж жж ж ж жж ж ж ж
2004.06.20
コメント(4)
昨日は、おしゃべりんと話そう!の2回目。その後、ランチ、また別の友人とお茶。ずっと人に会っていた。そこで気付いたことは。。みんな聞かれていない。話したい事がたくさんある^^出来事を話す人が多いのだけれどでもね、それが終わるときっとその先が出てくるような、そんな気がしています。いろんな課題や気付きのあった一日でした^^皆さん、お疲れ様^^
2004.06.19
コメント(6)
昨夜は悲しみを感じていたのですが。。(^^; どこまで感じきったら悲しまなくなるのかなあ、、それともそれってずっとしまって持って歩くのかなあ、、、
2004.06.16
コメント(3)
昨日、自分のコーチと話をしていて自分の中に、まだ善悪で判断している事が多いと改めて気付きました。随分練習しているんだけれどまだまだです(^^; と、言って自分を責めてしまうようなところもまだまだです(笑)このままでいいのですから。私は。ここからまたスタートするのですから。昨日、私の中で見つけた感情。恨み!きゃっ!怖い!ネガティヴ!!なんて思わないで^^ある意見を出したのですが、それを認めてもらえなかった。私の意見としてではなく、それを伝えた人の提案になった。その時ね、いや~な感じがしたの。それがまだ心の中にあったのね。それを、恨みなんて思っていなくて。どうして、ああいう人なんだろう。人の提案を持っていってさ!!まあ、そういう人なのね、しょうがないわ。そんなふうに折り合いをつけていたのですがそれは。。。「私の提案を自分のものにして!」「私自身も提案者として賞賛されたかったのに。」相手を責めて、自分を正当化しているようでしたが根っこにある感情は、「うらんでいた~」(笑)(笑)これに気付いたとき、私、大笑いしてしまいました!自分が正しい、相手のやり方は間違っている。そこからスタートして、そして相手を、そういう人なんだわと、勝手に解釈して自分の不快感情を抑えて、大人の顔をしておりましたが、うらんでいるの(笑)その人のこと(笑)恨みっていうのは、そんなおどろおどろしい感覚ではなくなんとも、、(^^; かわいらしいというか(^^; 軽い感じというか。。(これも正当化か。。)恨みなんて、どろどろした感情なんて自分の中にあるわけがない、あってはいけない(笑)(善悪!)そんなふうに考えていましたが、きちんと感情があったことに気付きました(笑)いやあ、私、あの人のこと恨んでいたんだ~(笑)そう感じた途端、そのときのことはどこかに行ってしまいました^^不思議^^
2004.06.15
コメント(2)
感情、つまり自分の気持ちを感じてそれを言葉にしてみる。そのことについて、書いています。今、私の心はもやもやしている。どう表現したらぴったりくるのかわからないから。感情をぶつけることについてメールで感想を戴きました。ありがとう!ぶつけるっていうのは、少しきつかったかな。でも、それができる相手っていうのは貴重だなって、兄弟、親子、夫婦。それって基本が安心感だから。それがないと言えない。それに、感情をぶつけるって、自分の怒りや悲しみをそのまま伝えるのではなく(ここが練習が必要なんだと思うけれど)自分の感情を感じて、それをニュートラルに伝える。感情をぶつけて発展的喧嘩ができる相手がいるのならそれはとてもとてもステキなことじゃないか。と、最近の私は思い始めているのです^^あんまり人間関係のできていないところでは当然、できないと思いますよ^^そのときは、快感情を、伝える事ができればそれはそれで潤滑油になるのではないかなあ。。【おしゃべりん丸】NO.100++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++100号達成しました!ひとえにみなさまのおかげです。ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます^^++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 感情を出す 人はさまざまなことを抱えて生きていますね。抱えるっていう表現はよくないかな?!いろんな出来事がありますね。 特に私たち大人は、辛いことや、悲しい事があっても、それでも、対外的には微笑をたやさず。感情をぶつけることもなく。。。 そんなふうにしているんだよね。 かくいう私もそうですが、、、(^^; まだまだ下手くそで、感情を出すトレーニング中です!感情を出せるか出せないかは良し悪しではなくね。 子どものように感情をしっかりと出せる場があったなら。たとえ、それが腹が煮えくり返るような思いでもその感情を出せる場があったなら。 人はより素直に、軽く、進めるのではないかと考え始めています。 喧嘩相手っていますか?感情をぶつけ合える。それも安心して。 兄弟喧嘩、夫婦喧嘩、小さい子ども同士の喧嘩。大人の喧嘩はちょっと利害とか憎しみとかありそうよね(笑) 私は結婚していた時、喧嘩をせず、つまり感情をぶつけずに暮らしていたような気がします。周囲から見ると穏やかにうまくいっている夫婦だったでしょう。それでは憎しみあっていたのか、話をしていなかったのかというとそんなことはありませんでした。よく、晩酌をしながら、夜中まで話したものでした。しかし、それは今考えると出来事を話していたような気がします。 本当のコミュニケーションがまったくなかったんですよね。感じている事について触れたことはなかったような気がします。相手に嫌われないように、相手に合わせていたような。。。 そっか~。そうすると、感情をぶつけられる関係ってもしかしたらすごいものがあるんでしょうか。。。 嬉しいことや、楽しいことは伝えやすいですよね。悲しいこと、辛いこと、怒り。これは少し努力がいるかもしれないな。。安心感がないと伝えられないのかもしれないな。。でも、もし、それを伝えられたら、相手が受け取らなくてもそれを伝える事ができたなら、自分は少し軽くなる。そう思いませんか? 「昨日の言葉、私の心に刺さったままで痛い。」「私は大切にされていない気がする。」「子どもが巣立っていく時、なんだか苦しくて涙をとめてし まった。 そうしたら、胃のあたりが堅くなったわ」「私の目を見て話して。寂しい。」な~んて、どうでしょうか^^ 怒ったからといって、だんまりを決め込み、この態度で察してよ!!(昔の私(笑))何で怒っているのかを伝えない妻。何で機嫌が悪いのか分からない夫。 「私は~~で怒っています。」と伝える事ができて、たとえ、それで相手の逆鱗に触れて大喧嘩になったとしてもそれが安心感のある相手なら、すてきなコミュニケーション??!エネルギーは大いに必要だけれど、そんな関係ってもしかしたら大切なのかも。+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2004.06.14
コメント(0)
昨日の日記でコミュニケーションについて書きました。特に、感情をぶつけるような喧嘩について。そこでまた考えていました。感情をぶつける。感情を表現するっていう方がやさしいかな。でも、その前に、怒っている。悲しい。嬉しい。楽しい。痛い。寂しい。欲求がある。等々そんな感情を自分で感じられる事が必要だなって思ったの。以前、コーチングのクラスで私が伝えていたのは、自分の心が動いた事を感じてほしいでした。『今日、嬉しかった事、どんなことでしたか? どんなに小さなことでもいいですよ^^ そして、その嬉しかった時の気持ちを温度で表すと 何度になりますか?』そんな質問をしていました。出来事を伝えるのではなく、あなたの中で起こった化学変化のような、自身の心の動き、変化を、言葉に落として欲しかったからです。自分の心の動きを感じられるようになると相手の動きも感じられる。そう信じているのです。感じるって抽象的でしょう?!でも、恋をしていた時はどんなでした?好きな人を思い浮かべるだけで、胃のあたりがきゅっと堅くなって、熱いものが動いていた。そんなことはありませんか?あまりの怒りの時は、血の気がすっと引いてこめかみのあたりが冷たくなった経験は?手も冷たくなって、お腹のあたりが震えたり。。そんな感覚を大切にもっていたいなと改めて考えていた次第です^^
2004.06.13
コメント(1)
初のおしゃべりんと話そう!おかげさまで楽しく終えることができました。私が楽しいのでOKです^^もちろんアンケートにもまたお話をしたい、聞きたいという声をありがたきかな頂戴しました。話題はテーマからどんどんはずれ(^^; まあ、その場の人が求めているものでいいんじゃないかと、そう感じました。10日も23日も、テーマをベースにその時、そこにいらっしゃる方と共有できる話に自然とシフトしていくと思っています。楽しいひと時をありがとうございますって心から、そう思いました。=====================人はさまざまなことを抱えて生きていますね。抱えるっていう表現はよくないかな?!いつもいろんな事があるなって。それでも、対外的には微笑をたやさず。感情をぶつけることもなく。。。そんなふうにしているんだよね。かくいう私もそうですが、、、(^^; 良し悪しでなくね。子どものように感情をしっかりと出せる場があったなら。たとえ、それが腹が煮えくり返るような思いでもその感情を出せる場があったなら。人はより素直に、軽く、進めるのになあと。これを書いていて、今、気付いた。そっか~、、、すると喧嘩相手って必要なのかしら?兄弟喧嘩、夫婦喧嘩、小さい子ども同士の喧嘩。大人の喧嘩はちょっと利害とか憎しみとかありそうよね(笑)私は夫婦の時、喧嘩をせず、つまり感情をぶつけずにいた時間が長く、周囲から見ると穏やかにうまくいっている夫婦のまま離婚しました。コミュニケーションがまったくなかったんですよね。夜、いろんな話をしていましたが感情について触れたことははなかったような気がします。そっか~。そうすると、感情をぶつけられる関係ってもしかしたらすごいものがあるんでしょうか。。。
2004.06.12
コメント(4)
おしゃべりんと話そう!お申し込みを戴いております。ありがとうございます。嬉しいな。ちょっと緊張するな。いろんな人からメールも戴いて嬉しいな。懐かしいな。自分を何かにゆだねて、本当に静かな感じ。何かに突き動かされるようなそんな感じではなく、静かな感じ。不思議な感じです^^【おしゃべりん丸NO.99 満足長男が、突然『俺、お父さんのところに行くから。』『いいんじゃないの。』『でも、もしどうして来るんだって聞かれたらどうしようかな』『どんな理由があれば、一緒に住めますか?ってこっちから質問してみたら?』『そりゃあ、いいアイディアだ。』長男とそんな会話をしてから、1週間もせずに彼は家を巣立って行きました。ダンボールに荷物を詰め、妹弟に欲しいものを分け。私が長男が結婚する時のためにと買った、味噌漉しを持って(笑)彼が荷物を詰めているのを見ていた私は胸にこみ上げてくる感情に自分で驚いていました。子どもと、特に長男とは距離があったように感じていましたから。夕方、出かける用事があり、幸か不幸か長男が家を出て行く姿を見送ることはありませんでした。なぜか、不機嫌で口数の少なくなる私。先に家を出る私は『行ってきます。それじゃあね。』と一言。家に帰ると、図書館から借りた本を返してくださいのメモに「お世話になりました。」ここまで育てた私は偉いなあ、本当によくがんばった。軽自動車に、子ども達を乗せて東京に出てきた。どんな事があってもお母さんが守るから!!と宣言してきた。寂しさがあります。涙が出ます。でも満足感がある。私はお母さんをやってきました!と言える私がいます。本当にこの子を育てさせてくれてありがとうそんな気持ちでいっぱいです。今日空から降ってきたごほうびは何ですか©
2004.06.09
コメント(0)
長男が父親のところに行っただけで寂しかったのに。。。殺されてしまったお嬢様のお父様。悲しみは想像に余りあります。子どもを亡くす、ということは順番が狂うということで、残されたものに何を伝えたいのでしょうか。子ども達から父親を結果的に無くしてしまった私。彼らの寂しさはいかばかりだったろう。。。少し余裕のできてきた私は考えています。続・・・勤務先をやめることが決まりました。次の事は決まっていないに等しいでしょう。さて、どうなるのでしょうか。割とがけっぷちに追いやるのが好きで。。でも、辞めると心に決めてから不整脈が起きないのは不思議。体は知っているんですね。一度の人生だから、思い切り過ごしたいと思っています。残りの時間を大切に、会社に貢献しようと思っています。しかし、順調に、思ったようにいくとは不思議です。。。
2004.06.08
コメント(2)
東京も梅雨に入りました。部屋から見える畑の緑がとても綺麗です^^次のステップに移るべく準備を進めています。今まで、ひとりよがりだったことが多々あったよう。相手の事を考えて、自分だったらどうされたいか。そこをきちんと抑えて行動していきます。さてと、どんな展開が生まれてくることやら。。
2004.06.06
コメント(2)
涙腺ゆるんでいます。今週^^いいことなんです。先日、素晴らしい人にお引き合わせいただきました。「人生変わるかもしれませんよ」と、お誘いを受け、『行きます!!』と私。新宿でお目にかかったのですが小さなお体でいらっしゃいましたが、美しく、凛として、美しい日本語で語りかけ、人を愛し、人に愛され。。。あのような女性になりたい。その方のお話を10人余でお伺いしていたのですが私、その間で泣いてしまいました。それも危うく声を上げて泣いてしまうほどの泣き方です。人前でそんなふうに泣いたことのない私です。いいことなんだけれど、今思い出しても自分でもちょっと驚いています。母親であることは、私の強みです。しかし、学歴や職歴に対してコンプレックスのある私はどこかで自分を卑下しているところがあったように思うの。最近は、母親として積み上げてきたものにやっと光を当てられるようになってきたところでした。その女性は、母親の素晴らしさ。そして、その母親の持つ、包容力や母性。それがこれからのビジネスにとても大切だ。そうお話されたのです。私は、まるで私の事を大丈夫なのよ。それでいいのよと言っていただいたような気がして途中から、ずっと涙が止まりませんでした。私はその場で自分の事を話す時に、『私は仕事ではなく子育てをとりました。そして、今まで何を一生懸命にやってきたか。それは母親です。』とはっきり申し上げました。そして、長男の巣立ちについては達成感がある。そうお話することができました。9割が経営者の集まりだったと思います。そこで、母親が私の強みです!と言えた私。いや、言わせて戴いた。今でも思い出すと涙があふれてきます。彼女の大きさに包まれて、お話しました。お子様がいらっしゃらないとのことでしたが充分な母性を感じさせてくださる方でした。私の人生は変わりました。
2004.06.04
コメント(1)
ニコニコかれんさんが、私の企画を紹介してくださっています。本当に嬉しい。感謝の気持ちでいっぱいです。私と会ったときの感想も加えてくださっています。そこでお恥ずかしいところですが自分の日記でもご案内させて戴こうと思っています。私が日頃考えていることは、すべての人が宝物を持っているっていうこと。それはね、気付いていないかもしれないけれど。そうなんです。でも、、、とか、そんなことないですって拒否するよね。周りの人はとてもよく見ていると思いますよ。それを素直に受け止めてみようってことです。そして、その宝物を磨く事ができたら、、、すごいと思いませんか?そして、ごほうびはいつも降っている。それを受け取るか受け取らないかの違いだけ。しあわせはね、あしもとにあるの。ころがっているあしもとの幸せにきづくととっても楽になるよ。そんな事を考えています。私もまだまだ発展途上人ですが、その過程の中で、気付いたことや考えていることをお話したいなあと思っています。今回のテーマ『勉強しなさいって言わなくても一流大学に入っちゃった!』一流大学っていう言葉にかなり抵抗感があったのですが認知度の高い言葉だと思い、使いました。真意の程は私から直接お聞きくださいね^^でも、勉強しなさいは言ったことないですねえ。。。(^^; そんなこんなで、続けていきたいと思っています。私の中にも宝物はありました。それが少しでも皆さんのお役にたつのであればシェアしたいと考えました。もしご興味がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。宗教でもなんの勧誘でもありませんからご安心を^^
2004.06.03
コメント(1)
私が主催で、私が自分で話すセミナーの案内や、それに伴うサイトの変更。友人の助けで何とか送信できました。本当にありがたい。ありがとう。デス。しあわせものだなあと、感慨ひとしお。これからも多くの人に出会えるんだろうなあ。。楽しみだなあ。。。嬉しいなあ。。。そうそう、我が家も長男が、今日、父親のところに出発します。みんな自立なんだなあ。私もまずは長男の子育てが終了だな。寂しいような、達成感もあるような。。なんとも複雑な気分なのです^^
2004.06.01
コメント(5)
全18件 (18件中 1-18件目)
1