全52件 (52件中 1-50件目)

アンテナかケーブルか分りませんが、断線事故でモービル機が故障したのを期に、アンテナとケーブルを新調しました。1本で50/144/430MHz帯をカバーするという欲張った仕様のアンテナで、DIAMOND ANTENNA社のV-2000と言う製品です。交換時に分りましたが、断線の原因はコネクターの半田剝がれでした。もう20年近く風雨に曝されていたわけですからね、仕方ないです。うちの144/430MHz帯はICOM IC-208 モービル機、50MHz帯は同じくIC-T90 ハンディ機です。
2013.03.31
コメント(0)

19792013同じアングルで撮ってみました。実家の僕の部屋からの風景です。向いの島の様子が変わっているのに気が付きましたか?1979年は下から1/3が耕されていましたが、2013年には誰も耕さないので山林化しています。シェールガスとかメタンハイドレートとか言っているのは石油がもうそろそろ終わりだからですが、まあ、今までの生活を維持するに充分な量は供給されないでしょう。現在は食料=石油ですから、また戻ります。拡大写真、クリックすると大きくなります。山桜も咲き始めました。
2013.03.31
コメント(4)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.30
コメント(0)

プリアンプ用の電源回路とラインアンプ用の基盤です。50mA程流すので、電源のレギュレータTr.や3端子レギュレータIC用に放熱器を使うことにしました。まだ、部品の配置を考えているところです。
2013.03.29
コメント(0)

2013/03/29実家の木も切ったので、見晴らしが良くなりました。1970年代のようになっています。197934年の年月の違いはありますが、どちらも僕の部屋の窓から撮ったものです。今度同じ絵になるように撮り直してみたいと思います。
2013.03.29
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.29
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.29
コメント(0)
![]()
ものぐさ精神分析 続 中公文庫 改版 / 岸田秀 【文庫】日本の保守?はアメポチ、一方革新?は中韓マンセー。これは精神分析学的には同じことなんですね。いい加減、目を覚ました方がよい。ーー引用開始ーーhttp://news.infoseek.co.jp/article/29gendainet000184695 TPP参加交渉に向けた政府の体制が整ってきた。安倍首相は100人規模の対策本部の設置を決定。甘利TPP担当相を本部長に据え、対外交渉担当の70人を指揮する首席交渉官に鶴岡外務審議官、国内対策担当の30人を束ねる国内調整総括官に佐々木豊成官房副長官補を起用する方針だ。 これを受け、TPP応援団の大新聞は「強力布陣」などと持ち上げているが、どうも怪しい。なにしろ、トップの甘利からして、「ホントに分かってるの?」という感じなのだ。 本人は「日本にとって都合のいいルールをつくった方がいい」と勇ましい。しかし、昨年12月から参加したカナダとメキシコは、すでに口出しできない状態。遅れて参加する日本がルールをつくれる可能性は低い。 国会でも、「公的医療保険のあり方は議論の対象となっていない」「食品安全の緩和は議論されていない」と答弁していたが、TPPはすべての分野を議論するはず。にわかに信用できるものではない。 極めつきはNHKの番組での発言。「東アジアの安定化要因になっていく」「安全保障の役割も果たす」と強調したが、専門家はむしろ、安全保障が脅かされると危惧している。 関税の撤廃は、サトウキビや肉用牛、豚の飼育が盛んな鹿児島以南の南西諸島の島々にとって大打撃だ。石垣島などの離島は人口減少が避けられない。そのため、東海大の山田吉彦教授は著書「日本国境戦争 日本の海をめぐる攻防」で、人口減は離島の防衛力を低下させると指摘。尖閣防衛の最前線が危うくなると警告している。 <離島防衛はガタガタ> また、TPP参加で南西諸島の住民が激減した場合、陸上自衛隊と海上保安庁の1万人規模の人員増が必要になると予測。その費用は人件費だけで毎年845億円、それ以外の装備費で約9000億円に及ぶと見積もっていた。 TPP参加は、安全保障の観点からすれば、明らかにマイナスなのだ。 この問題を甘利大臣に会見でぶつけたジャーナリストの横田一氏が言う。 「政府は関税撤廃の試算を公表しています。それなら、離島防衛のマイナス効果も試算していなければ不十分。そのことを甘利大臣に問いただすと、『風が吹いたら桶屋が儲かるという論理展開をしていくと際限がなくなる』と答えています。あまりの知識不足に呆れました」 この程度の大臣が、これからTPP交渉の陣頭指揮を執っていくのだ。日本の国益が守られる保証は全くない。 (日刊ゲンダイ2013年3月26日掲載)
2013.03.29
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.27
コメント(0)

1975年頃のSONY CF-1150Bちょっと小さめ、A4サイズくらいの製品。当時のSONYは他社を大きく引き離すデザイン性に優れた製品を出していました。デザイン以外がどうかといわれると。。^^;
2013.03.27
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.27
コメント(0)

実家の山の木が大きくなり過ぎて、手に負えなくなったので、重機を入れて伐採です。ほんの40年程前までは、定期的に薪や炭にする為に山の木は伐採されていました。今はだれも山の手入れをしないので、自然に倒れるまで大きくなり続けます。まあ、近い将来、山の木は奪い合いになりますけどね。メタンハイドレートなど実用にはならんでしょう。
2013.03.26
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.26
コメント(0)

西澤潤一博士の発明になるPowerSIT、2SK182ES 連番10個、びーわんさんのお告げによりゲットできました。ありがとうございました。まあ、ふつうの人には無用のものだとは思いますが、歯科にもちょっとは関係がある。高周波鋳造機の出力段に使われているそうです。Vdss:600V,Po:500W,Ids:100Aac/30Adc,μ:10,Ciss:8000pF入力容量が8000pFもあるので、ドライブがたいへん、、でもこれで、kW級の上條式SITパワーアンプ作り始められます。Motivation 上がりますね!^^;/
2013.03.25
コメント(4)

左はSONY CF-1300 1971年頃の製品で僕が初めて買ってもらったラジカセ(当時はラジカセという言葉は無くてラジオ付きカセットテープコーダー)で、触ると当時の自分にタイムスリップします。向かって右はCF-1300のパクリ(当時はこの言葉はまだ無かった)と言われたHITACHI TRK-1230。 内部収納型のFM用ロッドアンテナが珍しい。このナショナル(現パナソニック)のモノクロテレビも内部収納型ロッドアンテナでした。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201207080000/
2013.03.24
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.23
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.23
コメント(0)
![]()
向かって右がHS-400、左はHS-5000改。僕の青春はHS-400で始まり、その後の人生を共にしました。1976〜、、37年です。これを越える全帯域ピストンモーションのスピーカは他社からは出ていません。しかも、これが世界のスピーカの頂点に位置しているということを知っている人は少ないのです。
2013.03.23
コメント(6)
![]()
70年代の横置き型カセット。うちの一番若い衛生士にこれは何ですか?と訊かれました。ラジカセは知っているのですが。
2013.03.23
コメント(0)
![]()
毎年お花見の日は寒いです。
2013.03.23
コメント(0)

この機種は1977〜78年頃の製品でSANYO M-855というモデルなのですが、日本教育という会社の教材に付属のラジカセです。もちろんLL機能が付いていて、これは先生の声を真似して発音した自分の声を録音して、その自分の声を聞いてがっかりするというものですが、当時はこれが流行りました^^;この機械は頑丈に作られており、今でも使えます。驚異的です!
2013.03.22
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.22
コメント(0)

1974年頃のHITACHIのラジカセ、パディスコTRK-5050HITACHIのこの手の製品にはFMワイヤレスマイクが本体に合体できるようになっていて、別のFMラジオに電波を飛ばして遊べるようになっています。それは、FMステレオラジオKS-3000Wも同じで、もう一台ラジオがあればステレオ放送を楽しめる様になっている。この2つの機種はバンドセレクトボタンが共通です。
2013.03.21
コメント(0)
ネズミが配電盤に入って感電して死んでいることはよくあります。うちでも分電盤の周りが臭いのでなんだろう、、?と思っていたら、ネズミが感電して死んだらしくミイラになっていました。でもそんなことで、配電盤が燃えるとかないですね、ふつう。。過電圧がかかるとかそんなことでもないと燃えないです。動画を見ると、ネズミの死骸も燃えていないし。・・うそでしょう、なんか隠しています。まあ、これが真実だとしても、ネズミが入ったくらいで止まる冷却システムとか、危なくてしょうがない。。フクイチの事故はまだ始まったばかりで、収束などほど遠いということです。http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130320-00000543-fnn-sociーー引用開始ーーフジテレビ系(FNN) 3月20日(水)18時47分配信福島第1原発で停電が起きて、冷却システムが停止していた問題で、電源盤の内部の壁などに黒い焦げ跡があり、ネズミが感電し、ショートさせた可能性があることがわかった。東京電力は、会見で「(電源盤の内部に)小動物が落ちていることがわかりました」と語った。東京電力によると、冷却システム停止の原因とみられている3号機・4号機の仮設の電源盤7つのうち1つで、ケーブルなどを接続する端子と壁に焦げ跡があり、黒くすすけていたという。またその下では、ネズミのような小動物が死んでいたこともわかり、端子の間にネズミが入り、感電したことで、電源盤がショートした可能性もあるみて、さらに調査を進めている。最終更新:3月20日(水)18時57分
2013.03.20
コメント(0)

久しぶりの70年代シリーズ、1975年のグッド・デザイン賞を受賞している、National(現パナソニック)製 RS-4400、当時の定価74,800円とか、今の貨幣価値でいうと2〜3倍といったところでしょうか?http://www.g-mark.org/award/describe/4987ステレオラジカセなんですが、All-in-one型でPhono入力もあり、外部スピーカやレコードプレーヤをつなぐだけでミニコンポ(当時にはこの言葉はない)になります。もちろん電池駆動でステレオマイクをつなげば生録もできるという、至れり尽くせりの設計です。SONY にも CF-2700という似たようなのがありましたが、あちらはアンプは別売ですね。今だに動作するところがすごいです。
2013.03.20
コメント(0)
安倍総理は原発再稼働と引き換えに発送電分離をする密約を電事連とかわしたそうですが、その発送電分離も骨抜きですか、、どこまで欲が深いんでしょうね?3.11に行われた数万人規模の反原発デモもほとんど報道されませんし、まあ、また地震・津波で日本人は滅んだ方がいいのではないかと思ってしまいますね。超巨大南海トラフ地震が起こることは確実なんでしょ?ーー引用開始ーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130318-00000098-mai-bus_all毎日新聞 3月18日(月)21時43分配信 政府・自民党は18日、大手電力会社の送配電部門を発電部門から別会社化する「発送電分離」を盛り込んだ電力改革の政府方針案を修正する方向で調整に入った。当初案は発送電分離を18~20年をめどに実施し、関連法案を15年通常国会に提出する方針を明記していた。しかし、党内の反対が根強いことから、目標年限は残しつつ、法案提出や改革の実施については「目指す」との表現を加える方向だ。改革が「努力目標」に後退することで、発送電分離が事実上、骨抜きになる恐れもある。 政府は月内に発送電分離と家庭向け電力販売の自由化を柱とする電力改革案を閣議決定する。18日開かれた自民党経済産業部会などの合同部会では、発送電分離について、出席議員から「原発再稼働などが見通せない中、拙速に行うべきではない」などの慎重意見が噴出。このため、政府・自民は、発送電分離の法案提出や改革の書きぶりを緩める方向となった。最大の焦点の発送電分離の実現性があいまいになれば、電力改革の大幅後退は避けられない。【小倉祥徳】
2013.03.19
コメント(4)
人間のすることなどこの程度、というのは自分もモノを作る仕事と趣味を持っているので、よく分りますが、必ず不具合は起こります。原因が分からないこともしばしば。その不具合が致命的なこともあります。・・それでも原発、要りますか?ーー引用開始ーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130318-00001247-yom-sci読売新聞 3月18日(月)22時27分配信 東京電力と原子力規制庁によると、18日午後7時頃、福島第一原子力発電所の免震重要棟などで停電が発生した。 事故収束作業の指揮所となっている免震重要棟の電源はすぐに回復し、原子炉の温度監視などに問題はなかった。しかし、停電で一部の電源システムに異常が起き、1、3、4号機の使用済み核燃料の一時貯蔵プールの冷却装置が同日午後9時40分現在、停止している。 3基のプールには、計2500本の使用済み燃料が収容されている。プールの温度は最も高い4号機で約25度。冷却が止まっても、現在の温度上昇は小さく、管理上限の65度に達するまでに、約4日間の余裕があるという。このほか、汚染水処理装置も止まった。 原子炉の注水は継続し、周辺の放射線データにも変動はない。東電は原因を調査している。最終更新:3月18日(月)23時0分
2013.03.18
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.18
コメント(0)

1型を乗り潰して、2型は2台目。車検がないこともあって、20年乗って(持って)います^^;
2013.03.17
コメント(12)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.17
コメント(4)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.16
コメント(0)
さすがはアメ犬の小泉元首相に首相の座を禅譲された安倍総理だけあって、アメポチ度も最高レベルですね。。TPP参加により国民皆保険は崩れるでしょう。歯科医療は30倍とか大幅な値上がりが起こるでしょう。まあ、歯科なんてどうでもいいけど、国民皆保険がつぶれたら、貧乏人は死ぬしかないでしょうね。。ーー引用開始ーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130315-00000099-mai-bus_all毎日新聞 3月15日(金)20時43分配信 TPPを巡っては、公的医療保険制度への影響が焦点の一つに浮上している。過去の通商交渉で米側が医療保険分野への民間参入拡大を強く求めてきた経緯から、日本医師会(日医)や自民党の一部議員が「公的保険のカバー範囲が縮小し、国民皆保険が崩れる」と懸念しているためだ。ただ、政府は「医療保険制度は対象外」と説明し、議論はかみ合っていない。そうした中、厚生労働省は「米側の関心は医薬品や医療機器のシェア拡大」との見方を強めている。 日本の医療の特徴は、全国民が公的保険に加入し、等しい医療を受けられる「国民皆保険」にある。保険診療と保険外診療を組み合わせる「混合診療」も原則禁止だ。一方、米国の医療は民間保険に入るのが基本。所得の低い人は高度な医療を受けられない。 外国の保険会社が広く参入したり、営利企業が病院経営に参画したりすれば、高額の保険外診療が増えて病院にかかれない患者が生まれ、不採算の病院も増える--。TPPを警戒する日医は15日、横倉義武会長名で「国益に反すると判断された場合は速やかに撤退する選択肢も持つべきだ」との声明を出した。 反対理由には投資家と国家の紛争解決(ISDS)条項の存在もある。不利益な扱いを受けた企業が相手国を訴えられる仕組みだ。国民皆保険を参入規制とみなされる、との不信もあり、自民党のTPP対策委員会は13日、皆保険を「聖域」の一つに位置づけた。 ただし、TPP交渉を担当する米通商代表部(USTR)のカトラー代表補は昨年3月、東京都内での講演で、「混合診療を含めて公的保険制度外の診療を認めるよう求めるものではない」と述べている。これらの発言をもとに安倍晋三首相は15日の会見でも「世界に誇る国民皆保険を基礎とした社会保障制度を断固として守る」と火消しに努めた。 その点医薬品に関しては、新薬の成分情報を公開せずに済む期間の協議がTPP交渉参加国間で進んでいる。米国の巨大製薬企業群は、日本市場でのシェア拡大に躍起で、厚労省幹部は「米国は新薬の特許権保護の強化を目指している」と読む。さらに、販売好調な新薬の公定価格を下げていく日本の仕組みについても見直しを迫ってくるとみている。【佐藤丈一】
2013.03.15
コメント(18)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.15
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.14
コメント(0)

1979201370年代はとりあえず現在の使用エネルギーは半分でしたが、生活の質は今とまったく変わらない。当時の食生活は健康にも良かったそうです。ーー引用開始ーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130313-00000103-jij-sctch時事通信 3月13日(水)15時39分配信 日本の家庭の標準的な1週間の食事メニューを1960年から15年おきに再現して凍結乾燥し、マウスに与え続けたところ、75年当時の食事が最も内臓脂肪を蓄積しにくく、糖尿病のリスクが低いことが分かった。東北大と岡山県立大の研究チームが実験した成果で、24日から仙台市で開かれる日本農芸化学会で発表する。 東北大大学院農学研究科の都築毅准教授(脂質生化学)によると、75年の食事は現代と同様の2005年の食事に比べ、たんぱく質や脂質を魚介類や植物から多く摂取し、相対的に肉類や牛乳・乳製品が少ないほか、ワカメやヒジキなどの海藻が多く、バランスが取れている。60年の食事は米が非常に多く、塩分が多かった。 都築准教授は「日本人の長寿は食事が良いからと言われてきたが、食の欧米化が進み、生活習慣病が増えた。納豆やココアなど健康に良いとされる食品の流行を追ったり、サプリメント(栄養補助食品)に依存したりするより、食事の中で多様な食材を少しずつ取ることが重要だ」と話している。 厚生労働省の国民健康・栄養調査に基づき、管理栄養士の指導で60年、75年、90年、05年の朝昼夕計21食分を再現。凍結乾燥、粉砕し均一にした粉末をマウスの通常の餌に3割分混ぜた。マウスは老化が早く、寿命が通常の半分の1年程度のタイプで、各年の食事ごとに雄8匹ずつ4グループに離乳後から高齢期まで8カ月間、この混合餌を与えた。 その結果、平均体重は05年のグループを100%とした場合、90年は99%、75年は89%、60年は100%だった。内臓脂肪量も05年に比べ90年は77%、75年は46%、60年は86%で、75年が大幅に少なかった。 75年の血糖値は05年の82%、血漿(けっしょう)中のインスリン濃度は29%にとどまり、インスリン濃度が低くても血糖値が正常に保たれていた。肝臓で脂肪の分解や燃焼を担う遺伝子の働きも75年のグループが最も良かった。
2013.03.13
コメント(4)

こんなことは分りきっていた話で、40年もかかるとされるフクイチの廃炉作業など人員不足でできはしないのです。年間1万2千人必要な人員の確保は1年分しかできていない。偽装を含めた人員でも2年分しか作業員がいない、、ということです。4号機の使用済み核燃料プール内の核燃料排出作業すらおぼつかない。今、プールが倒壊したら、北半球は終わるのです。まだまだ、フクイチの事故の収束は全く何も見えていない。この上、六ヶ所村ももんじゅも各地の原発も再稼働するとか、現実が見えていないにも程がある。どうしますか? アホですか?、死にますか?ーー引用開始ーーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130312-00000008-asahi-soci朝日新聞デジタル 3月12日(火)5時54分配信 【佐藤純】東京電力福島第一原発で働く作業員の要員計画が破綻(はたん)し、政府が見直し作業に入ったことが分かった。違法な偽装請負の状態で働く人が約半数に上る疑いが浮上し、適法な作業員だけでは足りない恐れがあるためだ。業界の慣行である偽装請負に依存しない新たな計画を打ち出せるかが焦点となる。 政府と東電は昨年7月にまとめた工程表で、年間最大1万2千人の作業員が必要と試算し、2016年までは「不足は生じない見込み」と明記。福島第一で働く際に必要な放射線業務従事者の指定を昨年5月までに受けた2万4300人のうち、高線量を浴びた人を除く2万3300人を「再び従事いただける可能性のより高い母集団」と位置づけ、要員確保は十分可能と説明していた。 ところが東電が昨年9~10月に作業員4千人を対象にしたアンケートで、「作業指示している会社と給料を支給している会社は同じか」との質問に47%が「違う」と回答。下請けが連なる多重請負構造の中で偽装請負が横行している実態が判明し、経済産業省は2万3300人を「母集団」とみるのは困難と判断して6月までに工程表を見直す方針を固めた。被曝(ひばく)記録より高い線量を浴びた人が多数いることも発覚し、「母集団」の根拠は揺らいでいる。舟木健太郎・同省資源エネルギー庁原発事故収束対応室長は「労働環境の改善は重要。工程表全体を見直す中で要員確保の見通しを検討する」と話す。朝日新聞社
2013.03.12
コメント(2)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.12
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.12
コメント(0)
![]()
車検の季節になりました。バッテリーがすぐにあがるので、容量を2倍にすることにしました。400のように軽々乗ってるね!と言われるけど、1970年代の400より軽くて速いですよ。昔のバイクはエンジンをかけるのも、発進するのも、曲がるのも難しかったです。
2013.03.10
コメント(11)

まあ、アレですわ、あれだけの事故を起こしても、人間は何も学ばないと。。銭かねが欲しいだけで、原発再稼働とか逝っているアホな某総理とか某知事とかいますね。銭かねは欲しくはありません。お金で買えるものに、ほんとうに大切なものがありますか?あるのなら、教えてもらいたいものです。あんな危険なものはさっさと人工堆積岩のピラミッドを作って埋めてしまうしかない。そんなに核兵器が欲しいのなら、民間人を巻き込まないように、こっそりやってください。----------引用開始------------http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130310-00000013-jnn-intTBS系(JNN) 3月10日(日)12時43分配信 フランスやドイツでは福島第一原発の事故から2年になるのを前に、反原発デモが行われました。 「パリの中心部、オペラ座の前で脱原発を訴える集会が開かれています」(記者) 「フクシマを繰り返すな!」(シュプレヒコール) 9日、パリ市内の各所で行われたデモには2万人以上が参加し、関西電力のパリ事務所など原子力関連の企業や官庁を「人間の鎖」で取り囲みました。 フランスは電力の75%を原発に依存していて、オランド大統領は、これを2025年までに50%に減らすとしていますが、具体的な道筋は見えていません。 「フランスは本当に原発がありすぎる。原発を止めるために戦いたいと思う」(参加者) 「すでに脱原発を決めたドイツでも、原発推進国への反対の声があがっています」(記者) 「(原発事故から)人間が何も学んでいないことに、がく然としています」(参加者) また、2022年までに原発の全廃を決めているドイツでも、日本やフランスの原子力政策に反対する集会が行われています。(10日10:55)最終更新:3月10日(日)18時11分
2013.03.10
コメント(2)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.10
コメント(0)

このところpmなんとかが基準値越え、なだけではなく、黄砂が中国から飛んできているので、視界が悪いです。お出かけの折は高性能マスクの着用をお忘れなく。裏山の木を伐採したので、実家からうちが見えるようになりました。
2013.03.10
コメント(2)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.09
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.08
コメント(8)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.08
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.06
コメント(14)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.05
コメント(2)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.04
コメント(2)

コレクションの中から、いろいろな視点から集めた音の出る機器を週代わりで診療室の窓辺に展示することにしました。今日はカセットテープコーダ。お題は「学習」LL機器が多いようです。詳細は後ほど。
2013.03.04
コメント(0)
(新サイト 記事移転先リンク) 【http://mabo400dc.com/】
2013.03.02
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)


