I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2007.09.30
XML
カテゴリ: 太陽
PVモジュール(太陽電池パネル)を研修室の屋根に増設することにしました。
自己影の影響がないように架台を増設しました。

後ろに行くほど高くなります。

全部でPVモジュール24枚、
3.7kWhの発電能力です。

連続使用するとせいぜいの能力しかありません。

なんと電気というのは貴重なものか!が判ります。

でもこれで、診療室の電灯か自宅のすべての電力をまかなうことができるかもしれません。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.02 23:43:25
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ソーラーパネルの架台(09/30)  
ACE101  さん
かきこみご無沙汰しておりました。すぎやまです。

研究室、だんだんとエコ要塞の様相を呈してきましたね。写真を見た瞬間に太陽光発電で発電した電気で走るプラグインプリウスを想像してしまいました。いざ市場に登場した際には、現行のプリウスの制御プラグラムの刷新と若干のハードウェアの更新だけでプラグイン化が出来るようになると良いですね。(技術的には可能だと勝手に思っています)

>連続使用するとせいぜい300Wの能力しかありません。

ん、これは、ちょっと誤解を招いてしまいそうですので余計なお世話ですが、補足させて下さいね。

太陽電池が創った電気をバッテリーに貯めて使う場合、連続で放電しても電気の貯蔵庫であるバッテリーが完全に干上がらないように使うには、常時300W以下の消費電力に抑えなければならないと言う意味ですよね。

ここは実はとても重要なポイントです。太陽電池自体の能力とシステム全体として考える場合での能力は違うんだと言う事を理解しておく事はとても大事ですね。

(2007.10.02 20:42:08)

Re[1]:ソーラーパネルの架台(09/30)  
mabo400  さん
ACE101さん
>かきこみご無沙汰しておりました。すぎやまです。

こんばんは。

>研究室、だんだんとエコ要塞の様相を呈してきましたね。

ははは、、、

写真を見た瞬間に太陽光発電で発電した電気で走るプラグインプリウスを想像してしまいました。いざ市場に登場した際には、現行のプリウスの制御プラグラムの刷新と若干のハードウェアの更新だけでプラグイン化が出来るようになると良いですね。(技術的には可能だと勝手に思っています)

メーカーは出さなくても、
どこかが改造キットとして出すかもしれませんね。

>>連続使用するとせいぜい300Wの能力しかありません。

>ん、これは、ちょっと誤解を招いてしまいそうですので余計なお世話ですが、補足させて下さいね。

>太陽電池が創った電気をバッテリーに貯めて使う場合、連続で放電しても電気の貯蔵庫であるバッテリーが完全に干上がらないように使うには、常時300W以下の消費電力に抑えなければならないと言う意味ですよね。

です。

>ここは実はとても重要なポイントです。太陽電池自体の能力とシステム全体として考える場合での能力は違うんだと言う事を理解しておく事はとても大事ですね。
-----

バッテリーに蓄電して使うとなると、
バッテリーを過放電させないようにとか、
いたわり運用を心掛けないといけませんので、
こんな感じになりますよね。

目いっぱい発電した電気を利用するとなると、
系統連係型が一番効率が良い。
バッテリー容量が非常に大きいのと同じですから。

この辺りは、実際に独立型をやってみて
バッテリーをダメにしてみないと
実感として掴めないかもしれませんね・・(-"-) (2007.10.02 22:18:00)

すばらしいですね  
charberry  さん
温暖化防止に役立つことをしていると考えると嬉しいですね。僕ところはいつになったら出来るかなあ?ちょっと寂しいな! (2007.10.02 22:18:14)

Re:すばらしいですね(09/30)  
mabo400  さん
charberryさん、こんばんは。。

>温暖化防止に役立つことをしていると考えると嬉しいですね。僕ところはいつになったら出来るかなあ?ちょっと寂しいな!
-----
いえいえ、太陽光発電が地球温暖化防止に貢献しているかは、条件があるんですよ。
すぎやまさんのブログにもあります。

最低でもPVモジュールその他の部品を製造するエネルギー分を節約できなければ、なんにもならない。

藤村先生のHPにもあったような気がするのですが、
探せませんでした・・・↓
http://www.hidenka.net/jtop.htm
(2007.10.02 23:27:12)

Re[2]:ソーラーパネルの架台(09/30)  
ACE101  さん
mabo400さん

>目いっぱい発電した電気を利用するとなると、
>系統連係型が一番効率が良い。
>バッテリー容量が非常に大きいのと同じですから。

日中は確かにそうかも知れません。しかし系統連系していても、系統側の電圧異常で100%売電が出来ない事が稀にあります。これは本当にがっかりです。

パワコンの出力電圧は通常107Vまでですから系統側が107Vを超える電圧になった時は当然売ることが出来ませんので全て宅内で消費しなければ発電した電気を使い切る事は出来ません。又、夜間は当然発電していませんので、系統連系では買電する事になりますが、独立型は逆に夜間もバッテリーに貯めた電気を細々とですが、使用可能です。勿論停電時にも大活躍するであろうことも付け加えさせて下さい。

又、現在の系統連系システムは、需給契約を行う際に電力会社側に主導権があるので、今後の買取り金額等で問題が出てくる可能性を秘めています。RPS法の改正が必要ですね。

なんと全ての電力事業者がノルマを遥かに超過する量を買い取っているのでバンキングと言って超過分を次年度のノルマの消化に繰り越せるシステムになっているそうです。確か次年度のノルマの90%以上を前年度に達成してしまっているそうです。。。

>この辺りは、実際に独立型をやってみて
>バッテリーをダメにしてみないと
>実感として掴めないかもしれませんね・・(-"-)

ご名答です。やってみなくちゃ判らない。 (2007.10.03 23:19:12)

Re[3]:ソーラーパネルの架台(09/30)  
mabo400  さん
ACE101さん、こんにちは。

>>目いっぱい発電した電気を利用するとなると、
>>系統連係型が一番効率が良い。
>>バッテリー容量が非常に大きいのと同じですから。

>日中は確かにそうかも知れません。しかし系統連系していても、系統側の電圧異常で100%売電が出来ない事が稀にあります。これは本当にがっかりです。

ソーラー発電システムが発電しそうな時間帯を狙い
商用電源の電圧を107V以上に調整するという操作は技術的には可能ですね。
この辺りの詳細は「直流クラブ」での話題ということで。。。

電力供給というのは利権のかたまりですから、
独立型ソーラー発電なんかが普及されたら
電力会社にとってはたまったものではないはずです。系統連携はまだいいんですよね、膨大(金額的に)な送電設備ば使用するわけですから。これから先はMLネタですかね・・・
でも独立型は安全保障として重要なわけですからね。詳しく知りたい方は「直流クラブ」ご入会を!
(2007.10.04 14:24:16)

Re:ソーラーパネルの架台(09/30)  
か~ばた さん
やっとメインPCが復活しました。ここを見るのも3週間ぶりだったり
します。九州は台風被害が多いので太陽電池パネルの設置には苦労し
そうですね。二重以上に脱落、飛散防止をしないと不安で寝れません。

で、電力効率を考えれば低電圧高電流は伝送損失が大きく、可能なら
高電圧低電流にしたいところです。最近は鉛蓄電池よりも電気2重層
キャパシタが寿命も気にすることなく損失も少なく良いようですが、
低電圧しか対応してないのが残念です。圧倒的な容量を誇るリチウム
イオン電池が家庭用に普及してくれればいいのですが、価格と安全
性がネックでしょうね。鉛蓄電池は自分でリサイクル出来そうなので
今後に期待ですね。私もインバーター買ったり検討はしてるんですが
パネルが高くて躊躇してます。また今後Cds-Te系の効率の良い太陽電池
が出回りそうなので、古いタイプが値崩れするのを待っていたりします。 (2007.10.07 20:36:46)

Re[1]:ソーラーパネルの架台(09/30)  
mabo400  さん
か~ばたさん、こんにちは。

>九州は台風被害が多いので太陽電池パネルの設置>には苦労しそうですね。二重以上に脱落、飛散防止をしないと不安で寝れません。

そうなんですよ。。
まだ大型台風は来ていないんで、
どうなるかわからん状態。
PVモジュール2枚毎の架台なので、
強風でずれても、飛散とまではしないだろう・・・
という甘い考えです。

>で、電力効率を考えれば低電圧高電流は伝送損失が大きく、可能なら
>高電圧低電流にしたいところです。

増設分は24Vです。初回分は12Vでしたけどね。

>最近は鉛蓄電池よりも電気2重層
>キャパシタが寿命も気にすることなく損失も少なく良いようですが、
>低電圧しか対応してないのが残念です。圧倒的な容量を誇るリチウム
>イオン電池が家庭用に普及してくれればいいのですが、価格と安全
>性がネックでしょうね。鉛蓄電池は自分でリサイクル出来そうなので、今後に期待ですね。

とりあえず、鉛蓄電池から始めました。
空気2重層には期待しているのですが、、

>私もインバーター買ったり検討はしてるんですが
>パネルが高くて躊躇してます。また今後Cds-Te系の効率の良い太陽電池
>が出回りそうなので、古いタイプが値崩れするのを待っていたりします。
-----
独立型太陽光発電検討されているなら、
「直流クラブ」MLに入りませんか?
いろいろとネタも提供していただきたいし・・・
10/26~28は那須の発明の藤村先生のアトリエに家族で行く予定です。ご一緒しませんか?奥さんも同伴で。

(2007.10.08 10:33:42)

はじめまして  
エコロ21  さん
太陽光発電は、効率15%くらいで、寿命も20年くらいだそうです。そこにメンテナンス費などもかかってくるので、投資金額を回収するのに30年くらいかかるといわれています。このことがあまり普及しない原因だと思います。
 国の助成金をもっと上げてもらいたいものですね(*^_^*) (2007.10.08 12:38:20)

Re:はじめまして(09/30)  
mabo400  さん
エコロ21さん、はじめまして。

>太陽光発電は、効率15%くらいで、寿命も20年くらいだそうです。そこにメンテナンス費などもかかってくるので、投資金額を回収するのに30年くらいかかるといわれています。このことがあまり普及しない原因だと思います。

う~ん、PVモジュール自体の寿命は結構長いと思われ、機械的に壊れないかぎり、40年以上いくかもしれません。長期に運用している例がまだ少ないのでなんとも言えませんが、最長は1965年設置のある灯台のものが現用中とか、42年ですね。制御パーツは家電製品と同じなので、20~30年。バッテリーは7~8年(系統連係は関係ないですが)。売電を考えて元を取ろうとすると安過ぎる(10円/kWh)ので、確かに30年かかりますね。売電を考えずに買電25円/kWhで計算すると10年余りで回収可能です。でも、経済性で判断するのはどうかと思っています。省エネ、CO2削減、いざとなった時のエネルギー安全保障の面から考えるべきかと思っています。なんせ元はタダですから、、

> 国の助成金をもっと上げてもらいたいものですね(*^_^*)

はい!でも政治家は原発の利権にドップリ浸かっていますので、期待できません。ソーラーの方がいいに決まっている!そんな声を上げてゆかねば何も変わりません!
(2007.10.08 13:50:57)

Re:ソーラーパネルの架台(09/30)  
か~ばた さん
太陽電池の効率は12-19%というのが一般的ですが、飽く迄これは最大効率
だったりします。例えば環境温度25℃とかの環境下です。実際の屋根の
上の瓦などは夏場では100℃以上になることもあります。太陽電池は温度
が上がると効率がガタ落ちするので、真夏には水冷してやると発電電力が
改善されるようです。また表面のパネル材もメンテしないと雨風埃で
白っぽくなり光透過率が悪化し、初期性能の維持にはメンテが必須です。
個人でやる人はそこまで調べてるでしょうけれど、ハウスメーカーの
勧めるままに導入しちゃった素人は「いいお客」でしょうね。寿命です
が、30年持てば御の字ではないでしょうか?シリコン系の太陽電池って
中身はダイオードと同じですからね。そんなに劣化しないまでも、システム
として考えたらあっちこっちの接点や接合部分の腐食等で劣化が予想され
ますから、5-10年に1度は点検、掃除が必要でしょうね。

ふと思いましたが、ガラコみたいな車の窓に使う撥水コートすると埃の
定着が少なくて、掃除もしやすくなりそうです。水滴レンズ効果で素子が
壊れるかも知れませんが、、、どうなんでしょ? (2007.10.08 14:04:15)

Re[1]:ソーラーパネルの架台(09/30)  
mabo400  さん
か~ばたさん
>太陽電池の効率は12-19%というのが一般的

植物の効率は5%とかだそうですので、
もしかしたら、植物より効率はよいかもしれません。
実際、数10Aの電流が流れているのを見ると、
すごい!
買ってよかった!と思いますもんね(^.^)

太陽電池は温度
>が上がると効率がガタ落ちするので、真夏には水冷してやると、、

これは実際に確認しましたが、水はすぐ流れてしまうし、蒸発するので、一時的です。PVモジュールの裏側に水を・・・湯を得るという発明ネタがあります。

また表面のパネル材もメンテしないと雨風埃で
>白っぽくなり光透過率が悪化し、

汚れると20~30%は落ちるでしょう。
洗えばよいのですが、2階屋根にのっているのは絶望ですね。。。

>ハウスメーカーの
>勧めるままに導入しちゃった素人は「いいお客」でしょうね。

かわいそうです。オール電化と組み合わせて、売りつけられていますので、なんかな~、、と思います。エコとそうではないものとのセットですから・・・ほとんど詐欺に近いと認識しています。

寿命です
>が、30年持てば御の字ではないでしょうか?シリコン系の太陽電池って
>中身はダイオードと同じ、システム
>として考えたらあっちこっちの接点や接合部分の腐食等で劣化が予想され・・

接点の劣化はオーディオやっていれば常識ですが、
セル間のフロー半田の劣化はどうしようもないですね。。まあ見た感じでは、ガラス封入ですので、よほど高温になるとか機械的ストレスがかかるとかしない限り問題ないと思います。

>ふと思いましたが、車の窓に使う撥水コートすると埃の
>定着が少なくて、掃除もしやすくなりそうです。どうなんでしょ?
-----
発明ネタ?ここに書くと公知の事実になる??
(2007.10.08 15:51:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ケネディ大統領暗殺… New! Condor3333さん

庭のモチノキ(10/27) Shige&Happyさん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

kzr@ Re:残根上のCR8(10/28) New! 業界全体の 人手不足・後継者不足 は深刻…
mabo400 @ Re[1]:残根上のCR8(10/28) New! kzrさんへ 僕も歯科技工士なんで。。てへ…
kzr@ Re:残根上のCR8(10/28) New! これはすごいですね… 私は歯科技工士なん…
mabo400 @ Re[1]:地域通貨といえば、、(11/20) 楽天ルシファーさんへ これを日本全国規…
楽天ルシファー @ Re:地域通貨といえば、、(11/20) 「発明企業塾」地域通貨 何か良さそうで…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(172)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(145)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(220)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(89)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(123)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(55)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: