I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2010.01.19
XML
カテゴリ: もったいない学会
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2567

民主党は2009年も押し迫った12月30日の臨時閣議で、新たな経済成長戦略の骨格となる基本方針を決定した。2020年までに環境・健康・観光の3分野で100兆円の需要創出、400万人の新規雇用創出──という、誠に、頼もしい目標を掲げた。

 経済成長率については「年平均3%(名目)」を目指すとしている。その程度の成長を続ければ、これまでと同じような生活シナリオを描くことができ、年金などの社会保障システムも存続可能である──ということなのだろう。もちろん、豊かで安定した暮らしが続くことには何の異存もない。可能であるならば、是非とも、民主党には年3%の成長目標を実現してもらいたい。


 しかし、残念ながら、これからの日本が年3%の成長を続けることは、極めて非現実的である。その悲しい事実を論証してみたい。

原油生産減退率6.7%の本当の意味

 2009年12月11日付の「やっぱり期待外れの『世界エネルギー展望』」の中で、国際エネルギー機関(IEA)のビロル博士の言葉を紹介した。ビロル氏によれば「既存の油田の生産の減退率は6.7%」だという。

 「減退率6.7%」と聞いて、「なんだ、石油が危機的状況にあるなどと大騒ぎするほどの数字じゃないな」と思った人も多いのではないだろうか。しかし、実は、「減退率6.7%」はなかなか侮れない数字である。

「既存油田の生産の減退率6.7%」=「10年半後に生産量は半減」〔AFPBB News〕

 「減退率6.7%」とは「毎年6.7%ずつ減る」ことで、その値は指数関数的に大きくなっていく。指数関数で現在値から半減(倍増)するまでの時間を求めるには、「70をその減退率(増加率)で割る」という便利な計算式がある。減退率6.7%の場合の半減期は、70÷6.7=10.448。

 つまり、「減退率6.7%」とは「既存の油田からの生産量は10年半後には半減する」と同義。この時点で、ようやく、多くの人が事態の深刻さに気付くはずだ。

 人間の脳は「指数関数的な振る舞い」をする現象を理解するのが苦手だ。だから、「減退率6.7%」と聞いても、その意味するものを直感的にイメージできない。ましてや、数学に苦手意識を持っている人にとっては、なおさらだろう。

初めはゆっくり、やがて加速度的にやってくる危機

 コロラド大学のアルバート・バートレット教授の思考実験も、人間の脳が指数関数を理解することを苦手としていることを分かりやすく示している。その一部を紹介しよう。

 分裂を繰り返し、1分ごとに倍増していくバクテリアが存在すると仮定する。バクテリアを午前11時にビンに入れて増殖の様子を観察したところ、1時間後にビンが満杯になった。ここで3つの質問について考えてもらいたい。

Q1 バクテリアがビンの半分まで増殖したのはいつか



Q3 ビンが満杯なる前に、空ビンをさらに3本用意した場合、バクテリアはいつまで増殖を続けられるか。

答えは以下の通り。

A1 午前11時59分(1分で倍増することを思い出そう)

A2 午前11時55分の時点ではビンの97%がカラの状態。この時点で、危機を察知できる人はほぼ皆無だろう。賢明にもこの時点で気付いたとしても、残された時間はわずか5分しかない。

A3 新しい3つのビンは、クラッシュまでの時間を2分間引き延ばすに過ぎない。



 指数関数的な数値は、時間が経過するほどに変化率が急激になるのが特徴だ。しかし、この極めて単純な数学的事実を我々の脳は直感的に捉えることができない。学生時代に数学授業で勉強したはずの指数関数曲線も失念してしまっている。

 そして、これがエネルギー問題を考える際のポイントとなる。

エネルギー供給がピークを迎えれば、経済成長も限界を迎える


安心して老後を暮らせる社会はいつまで続くのか?〔AFPBB News〕

 有限な環境下での指数関数的無限成長を続けることは不可能であり、いつか破綻が訪れる。その時期が「まだまだ先」と油断していると、それは加速度的な速さで近づいてくる。

 では、有限の地球で、我々はいつまで指数関数的な成長を享受することができるのか。経済成長とエネルギー消費量に比例関係があることは、過去に多くの論者が指摘している。人類は、エネルギー消費の拡大によって経済成長を実現してきた。

 この限界をいち早く指摘したのが、シェル石油の地質学者キング・ハバート博士が1976年に発表した論文だ。

下グラフはハバートが示した、資源と経済成長の関係を表す成長曲線だ。(1)の枯渇性資源(化石燃料、鉱物など)の生産はある時点までは伸びるが、ピークを過ぎると減退に向かう。(2)は川の浄化作用や森林資源などの再生可能資源で、一定ラインまでは増加するが、その後は頭打ちとなる。(3)はマネーやGDPなどの経済成長を示す線で、理論的には、無限に指数関数的に伸びることが可能である――ように思える。


 しかし、有限地球における指数関数的無限成長はどこかの段階で矛盾が表面化することになるだろう。石油に代表される枯渇性資源の生産がピークを迎えることで、全世界のエネルギー投入量もピークを迎え、経済成長にも限界が訪れることを、ハバートは警告したのだ。

石油減耗、人口減では経済規模は拡大しない

 さて、ここで、民主党の「経済成長戦略」に戻ろう。




 地球は有限であり、投入できる資源・エネルギー量も有限である。石油の生産ピークが訪れようとし、少子高齢化で人口は減少傾向にある。この状況下で、現在の8倍にまで経済規模を拡大することが可能とは思えない。つまり、私たちの子や孫の世代が、これまでと同じような経済成長の恩恵に与ることはかなり難しいのだ。


子どもたちが、すくすくと成長し、幸せな人生を送れるような未来図を!〔AFPBB News〕

 私たちのおかれた状況と、ビンの中のバクテリアが直面している状況とに本質的な違いはない。脳を持たないバクテリアは、状況を理解せずにクラッシュする運命だ。しかし、高度の知能を持つ人間には、現状を認識し、未来に備えうる可能性がある。できれば、バクテリアと同じ運命を辿りたくはない。

 この指数関数的な成長が仕掛けたワナから抜け出すための時間的猶予はそれほど残されてはいない。なにしろ、危機は加速度的に我々に近付いてくるのだ。だからこそ、政治の役割は、聞こえのよい言葉を並べることではない。まず、私たちが直面しようとしている現実に向き合い、実現可能な選択肢の中からより良い未来図を描くことこそ責任政党が取り組むべきことだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.19 21:01:46
コメントを書く
[もったいない学会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

松浦党発祥の地、梶… New! Shige&Happyさん

ロシアでショイグ安… New! Condor3333さん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400 @ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! コメントありがとうございます。 1250℃で5…
はるなつ@ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! >ネットで見かけたような気がするのだ…
mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) mizさんへ おはようございます、頑張られ…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(171)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(220)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: