I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2012.01.26
XML
カテゴリ: もったいない学会
f844b1fc057a5fae760f32812175c7a7.jpg
37564.jpg
ホルムズ海峡で有事とかなくても、
どのみち原油価格は高騰します。
なぜなら Peak Oil は過ぎて、石油減耗時代に突入しているからです。

現在の我々の文明は石油文明といわれていて、
たとえ原子力エネルギーでさえ石油がなければ使えないエネルギーなのです。

日本が輸入している原油の60%はホルムズ海峡を通る原油、イランからは15%ですので、
ホルムズ海峡封鎖となれば、75%が輸入できなくなる事態になります。

これは供給能力の問題ではなくて、国際紛争が原因ではあるのですが、
Peak Oil の問題が隠れているように思えてなりません。
石油減耗の問題を国際紛争の問題にすり替えようとしているように見えます。

石油が減耗すれば、食料生産も減少しますし、金融資産の価値も大きく下がります。
このことに世界中の人間が気が付けば、大パニックになるからです。
現実的な石油減耗を紛争の所為にして、大パニックが起こることを先延ばししようとしているように見えます。

要するにこのまま原油価格は上がり続け、基本的に下がることはない。
お金を出しても原油を買うことすらできなくなるだろうということですので、
非常に近い将来(数年後には)、
嫌でも70年代の消費エネルギー水準(現在の半分)に戻るしかなくなることは想定しておかなければなりません。
その次の目標は50年代の1/10です。
sozai_01_02.jpg

革命的な対応策が求められますが、
もったいない 」精神もあるし、
まあ、 どうにかなる と思います。。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120123-00015776-diamond-bus_all

ーー引用開始ーー

ダイヤモンド・オンライン?1月23日(月)8時30分配信


 米国では昨年末、イランへの追加制裁を盛り込んだ法案が成立。欧州とともにイラン産原油の禁輸措置にも舵を切っており、同調する日本も12日、段階的にイランからの原油輸入を削減する方針を示した。これに対し、イランは新型ミサイルの試射や新たなウラン濃縮施設の稼働を誇示、切り札として、原油輸送の要衝である「ホルムズ海峡」の封鎖をちらつかせたことで、緊張感が一気に高まった。

 今のところ原油価格は大きな反応を示していないものの、実際、封鎖が実施された場合の影響は甚大だ。ホルムズ海峡は最も狭いところで幅33キロメートルしかないが、世界で消費される原油の約2割(日量1700万バレル)がここを通っている。封鎖されれば、それに加え、近隣諸国が余剰生産できる日量300万バレル強も大半が利用不能になるからだ。

 その場合、「原油価格が2008年の過去最高値147ドル(WTI原油先物価格)を超え、150~200ドルに跳ね上がる可能性もある」(野神隆之・石油天然ガス・金属鉱物資源機構上席エコノミスト)と専門家は指摘する。すでに、ペルシャ湾以外の用船需要が急増するなど影響が出始めている。

 ただ、米国はホルムズ海峡が封鎖されれば、軍事行動も辞さない構えだ。イランも米軍の軍事攻撃は避けたいだけに、「封鎖を言い出すのは外交上の駆け引きの一つと見たほうがよい」(宮原信孝・久留米大学教授)との見方が支配的だ。

 むしろ、現実的なシナリオは、封鎖をちらつかせることで市場の不安をあおり原油価格の高騰を維持することだ。17日には韓国も輸入の段階的削減を表明。代替需要の高まりで価格は夏場のピーク時で「120~125ドルに上昇する」(野神氏)と見られる。

 現在、日本がイランから輸入している原油は11年1~6月で約34万バレルと輸入全体の1割程度。石油元売り各社もJX日鉱日石エネルギーがサウジアラビアとの交渉に入るなど、「時間さえあれば代替輸入は可能」(石油業界関係者)と、春以降には切り替えがすむ見通しで、石油確保に混乱が生じる可能性は小さい。

 とはいえ、原油価格が高騰すれば国内経済への影響は必至。ガソリン価格はもちろん、産業界にとってもコスト増につながる。折しも東京電力が17日、火力発電の燃料コスト増により、4月から企業向けの電気料金を平均17%引き上げると発表したばかり。今後、家庭用も値上げされる見通しだ。

 原発再稼働の見通しが立たないなかで、原油高騰が伴えば、さらなる電気料金の値上げが迫られるかもしれない。「化石燃料依存」を強めている日本経済にとって大きな重しとなるのは確実だ。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 森川 潤、脇田まや)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.27 02:27:10
コメントを書く
[もったいない学会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ロシアでショイグ安… New! Condor3333さん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

武寧王国際交流の旅… Shige&Happyさん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400 @ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! コメントありがとうございます。 1250℃で5…
はるなつ@ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! >ネットで見かけたような気がするのだ…
mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) mizさんへ おはようございます、頑張られ…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(171)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(219)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: