I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2012.02.07
XML
カテゴリ: もったいない学会
  • 20120207-00000027-yom-000-2-view.jpg



水道水がそのまま飲めるというのは、
世界では例外的なことです。

毎日お風呂に入れるというのも、
じつは大変恵まれている。

中国人は毎日お風呂に入ることはできません。
なぜなら皆がお風呂に入るには、毎日琵琶湖の水と同程度の水が必要だからです。

石油があっても水がなければ工業は成り立たないのですが、
それは熱を捨てる仕組みが必要だからです。

ラジエーターに水が無くなるとエンジンは焼き付きます。

この地球も太陽や人間が排出した熱を地球外に捨てる仕組みがあるので、
一定の温度環境を保てるのです。
その仕組みは熱を水蒸気として上空に運び、
熱を大気圏外に捨てるとまた雨となって地上に戻ってくると言う事です。

それを「エントロピーを捨てる」とかいいますが、
水がないと成り立ちません。

日本は水が豊富なので、
石油がなくなっても日本に住む限り、未来永劫生きていく事ができます。
原発は事故を起こさなくても、その水を汚染し続けます。
それだけは避けなければなりません。


降った雨は2、3日で海に流れてしまいます。
この水を有効利用するには、環境に配慮しつつダムを作り、維持管理していくことは必要なので、
全てのダム建設反対というのは本質を見ていないと思います。

日本人は自然に恵まれて過ぎていますので、
水について何も考えていませんが、


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120207-00000027-yom-soci

ーー引用開始ーー

読売新聞?2月7日(火)3時10分配信

 水源地周辺の土地が中国など外国資本に買収されるケースが全国で相次いでいることから、埼玉県は近く、土地取引の事前届け出制を柱とする水源地域保全条例案を県議会に提出する。

 成立すれば、都道府県としては全国初となる。外資による水源地域の買収事例が相次いで発覚した北海道も、同様の条例策定に向けて動いている。

 国土交通省と林野庁によると、中国など外資による森林買収は全国に広がりつつあり、2010年までの5年間で、北海道や長野県など5道県で計40件、約620ヘクタールの取引が確認された。

 埼玉県内では、外資による買収は確認されていないものの、東京都内で水道水として利用される荒川などの源流が森林地帯に多く存在する。秩父市などでは7事業者がミネラルウオーターを生産しているほか、寄居町などの山あいには全国的に名高い湧水もあり、県は、外資が土地買収を進める可能性があるとみて警戒してきた。
最終更新:2月7日(火)3時10分





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.07 14:08:09
コメント(10) | コメントを書く
[もったいない学会] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


森林買収  
ロミエル さん
これはすごく気になっています。

ボーっとしている間(国民と海外の意識の差)に、国が
買われているのです。
よくあることですが、目の前のお宝には気付かないものです。
国内では散々だったのが、海外で評価されて国内販売が劇的に伸びた例はいくつでもあります。

国会でつまらんキャッチフレーズの失態を議論しているヒマがあるなら、その議員はさっさと舞台を去って、
管理者が不足している山林や田畑を耕してもらいたいものです。

僕も手が足りていません。
ところが不思議なこともあるのです。
見た目は荒れている優良地でも手を入れられないところが
多数存在します。
数年手が入ってないし、近隣で管理もしやすく場所も良いので使わせてほしいと関係機関に頼もうとすると、
管理者がいるとのことで手を付けられない。
毎年荒れていて、鳥獣の住みかとなっていて迷惑もしています。
数年に一度くらい、上草だけさらりと刈るのですが、
何ですかねぇ。

(2012.02.08 04:48:44)

Re:森林買収(02/07)  
mabo400  さん
ロミエルさん、

水源を買って、そこから流れて来た水は使うな、、とか主張するつもりなんでしょうかね?分かりませんが。
まあ、外国人が土地を取得することを禁止している国もたくさんあるのですが、日本人はおおらかですね。
目の前のお宝はあるのが当たり前のデフォなので、気が付かないのでしょう。失って始めて気が付く事はたくさんあります。

耕作放棄農地は直接地主に交渉すれば貸してくれるケースが多いと思います。うちの近隣でもこういうのはあります。手が足りないので耕作はできないが、売りたくはない、
数年契約で貸すのはOKということでしょう。
>ボーっとしている間(国民と海外の意識の差)に、国が
>買われているのです。
>よくあることですが、目の前のお宝には気付かないものです。
(2012.02.08 09:15:51)

水資源などの件  
ロミエル さん
コメントありがとうございます
森林が貴重な水資源ということに気付いていないんです。
森林は現状では固定資産としての価値が住宅地などと比較にならないくらい安いので、カネ=価値と考える多数の人に
とっては割に合わないというのが現状でしょう。
ところが先見の目がある人や投資家、特に潤沢な資金を持つ
海外資産家は狙っています。
叩き売り的価格でも、管理が要らなくなるというのと、
少しばかりの収入があるのに気をとられて、安易に手放すのを懸念しています。

農業関係は、今でも現状に合わない規模拡大の推進が続いていて、
目の前の田畑や草地の牧草を与えることができずに
輸入飼料に頼る農家が増えています。
輸入は、海外から水を買っていると同じことです。
まだ述べたい、現場のひずみがたくさんあります。

目の前の田畑に手を付けられない理由、
地主と耕作者でのやり取りで話がついても、
法的に違法になるからです。
しかるべき機関を通して貸し借りするのが筋となっています。
だからと手をこまねいていては、どうにもならないので
直接交渉で耕作しているところ"…"も多数あります。
直接交渉での耕作は、"ヤミ小作"ということで
望ましくないと言われています。

技工室の工作室はGoodですね。
ちょいと手にかかれる環境が仕事の効率を上げる
特効薬です。



(2012.02.09 07:44:03)

Re:水資源などの件(02/07)  
mabo400  さん
ロミエルさん
ヤミ小作ですか??^^;
違法??

>直接交渉での耕作は、"ヤミ小作"ということで
>望ましくないと言われています。
(2012.02.09 17:06:29)

小作について  
ロミエル さん
そうなのです。
直接交渉は、ヤミ小作ということで違法行為となります。
それ以前に直接交渉で耕作していたのに、先方の都合で
一方的に返還を求められるという不利益もありました。
当初荒れていたのを数年がかりで整備して、ようやく
軌道に乗せたとこにやられると、がっかりします。
それを防止するためにも数年契約となる正規の手続きは有利です。
こちらの場合は年一回トラクターで耕こすのが条件
になります。
トラクターで移動に1時間30分かかる場所は
さすがに気合がいりますし、
草地として利用するには不利な場合があります。
(根が定着することで安定した良い草がとれる。)
お金はかけられないので、無償で借りられるところを
探します。
だからなかなか見つからないともいえます。
隣りに耕作していない場所があるのに
1時間30分かけて移動しなければならないのは非効率
だと思います。

数年かけてもなかなか見つからないので、
ヤミまがいも仕方ないです。
いろいろあるんですよね~。 (2012.02.10 04:47:53)

Re:小作について(02/07)  
mabo400  さん
ロミエルさん
ということは、農協が仕切っている?
それとも農水省の出先機関?
>そうなのです。
>直接交渉は、ヤミ小作ということで違法行為となります。
>それ以前に直接交渉で耕作していたのに、先方の都合で
>一方的に返還を求められるという不利益もありました。
(2012.02.10 11:05:54)

小作  
ロミエル さん
ま、大体ご想像の通りです。
農家は個々には零細です。
そこを事実上ひとまとめにしている機関があるわけです。
また、自治体も綿密に関係してきますので、一揆でも起こさなければどうにもなりません。
農地法があり、関係機関を通さないと営農、流通ができない
システム上の流れもあります。
今はおんぶにだっこというか、少々は不利益でも互いの利害
関係みたいな微妙なバランスで成り立っています。
それは今の世代でのはなしで、
「このままではどうにもならなくなるよ!」と就農当初から
訴えてきましたが、特に効果のある対策もなくズルズルと
時ばかり経っています。
あの当時の懸念、農業年齢がそのまま上がっています。
当時は60代だった現役も今では70近く、
あと5年10年このままなら、どうなるのでしょうね。

政治家はなり手が多くて選挙で落とさないと決まらないのに、
農家はどうしてこうなんでしょ。
海外のを買えばいいやなんて甘いですよ。 (2012.02.11 05:31:29)

Re:小作(02/07)  
mabo400  さん
ロミエルさん
跡継ぎというのはいるんでしょうか?
いたとしても農業は簡単に受け継げないでしょうから、
ノウハウが途切れてしまいますね。
>当時は60代だった現役も今では70近く、
>あと5年10年このままなら、どうなるのでしょうね。

>政治家はなり手が多くて選挙で落とさないと決まらないのに、
>農家はどうしてこうなんでしょ。
>海外のを買えばいいやなんて甘いですよ。
-----
(2012.02.11 09:18:45)

後継ぎ  
ロミエル さん
そう思っているから、10数年前の本格就農(と言っても、農業だけでは食えないので、外仕事もしてる。)
時から、次世代のことを訴えています。
ところが、僕みたいな零細個人がナンボ言っても
なかなか動きません。
どうにもならくなって、初めて気付くのはいつものことで、
歴史でも証明されています。
そんな中でも維新を実行する人はすばらしいです。

当時30代の一農家がモノ言っても相手にされませんでした。
なのに、アホな有力者の一言ならいとも簡単に動きますからね。
相当くやしい思いをしています。
年の功とはこのことでしょう。
今の志をどこまで保つかですが、あと20年して還暦を
越えてからじゃないと、ちょっと難しいと感じています。

その点、大阪市長などはすごいと思います。
(2012.02.13 07:13:20)

Re:後継ぎ(02/07)  
mabo400  さん
ロミエルさん
>そう思っているから、10数年前の本格就農(と言っても、農業だけでは食えないので、外仕事もしてる。)
>時から、次世代のことを訴えています。
ガラガラポンが起こるでしょうね、きっと。
戦後の農地改革のようなことが。
>その点、大阪市長などはすごいと思います。
この人、あぶなくないですかね?
小泉よりは頭良さげですが。。
(2012.02.13 21:03:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ロシアでショイグ安… New! Condor3333さん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

武寧王国際交流の旅… Shige&Happyさん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400 @ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! コメントありがとうございます。 1250℃で5…
はるなつ@ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! >ネットで見かけたような気がするのだ…
mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) mizさんへ おはようございます、頑張られ…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(171)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(219)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: