I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2012.04.25
XML
カテゴリ: オーディオ
  • IMG_2846.JPG



KV-06P1 は79年~80年頃の製品で、もちろん家庭用です。
家庭用と言っても、茶の間に置いて皆で視ると言うわけではなく、
自分の部屋で、または車の中で視るなどの個人ユース用です。

操作系はロジックコントロールのように見えますが、マイコン制御ではなくディスクリート・ロジックのようです。
この頃はマイコンはまだ無かったか、あっても高価で普及していなかったと思います。

オートスキャンして、受信すれば自動的に各チャンネルに割り当てる仕組みになっています。
この当たりは最近のものと基本的に同じですね。

ひさしが前にスライドして屋外の明るいところでも画面を見ることができるようなデザインです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.26 08:29:46
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


テレビ  
ロミエル さん
ご指名?なので、コメントせんわけにはいかないですね。

"テレビ"ですので、家庭向けだろうとは思っていましたが、
家庭用らしからぬこのデザインがたまらなく好きです。

装飾を一切排しているし、機能本位でムダがありません。
ひさしが出て屋外用途にも対応しているところなんて、
さすがmade inJapan!

この手のテレビはきっと高価だったと思います。
同じ値段で茶の間テレビも買えたんじゃないでしょうか。

ずっと前、新聞に載っていた。
ナショナルの1.5インチだったでしょうか、
コンシューマ・エレクトロニクス展出品製品を思い出しました。
実用的にはかなりキビシイそうな製品でしたが、
当時世界最小のブラウン管式ということで話題だったようです。
記事によると、テレビの時間表示(朝などに画面に出ている)が鮮明に読めるとありました。

(老眼来てる人にはムリ?) (2012.04.26 05:45:27)

ナショナル1.5型テレビ  
ロミエル さん
ありました?
たぶんこれです。 
   ↓
ttp://shironeko.kuribayashidenki.com/?eid=214298 (2012.04.26 06:39:38)

Re:ナショナル1.5型テレビ(04/25)  
mabo400  さん
ロミエルさん、おはようございます。
じつはですね。これ、このシリーズで以前取り上げているのです。
今でも院内モニターの現役です。一日中点けっ放しです。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200806050001/

>ありました?
>たぶんこれです。 
>   ↓
>ttp://shironeko.kuribayashidenki.com/?eid=214298
-----
(2012.04.26 08:00:23)

超省エネの'81製  
ロミエル さん
ギョッ!
2台もある。

しかもソニーポータブルとのツー?ショット。
僕の完敗です。 (2012.04.27 04:33:00)

14インチ・トリニトロンカラーテレビ  
ロミエル さん
連続ですみません。

診療所でモニターになっているテレビはブラウン管の
耐久性だけが気になります。
蛍光灯などと同じく、消耗しますので…。

わが家の主役は未だ14インチブラウン管です。
裏側をのぞいてみました。

ソニー KV-14GP2 トリニトロンカラーテレビ
100V 62W
年間消費電力量 97kW/h

とありました。
年間消費電力については、わが家はこれよりもずっと少ないでしょう。

このテレビはアルバイト先で納入先の入れ替えで廃棄処分されるものを2台だけバイト料の足し?でいただき、
惜しかったけど、(欲しそうにしていた)姉に譲った残り1台です。
2005年の台風浸水で他の家財とともにどんぶらこしたのですが、
バラして乾かして復活させました。
他の家庭は、電気屋さんなどが"危ないから"と廃棄を迫って
家電家具の多くが新品入れ替えになったようですが、
わが家の場合は水浸しになった多くの家電で廃棄したのは、
コードレス電話1台だけでした。
それも、通話は可能でしたが一部機能が死んだので廃棄した次第です。

片田舎のわが家付近でも台風後の使えそうな家電の山はすさまじいものがありました。
被災数日後、モノあさり?の業者が訪れて、状態の良さそうなのは集積場から持ち去って行きました。
彼らは"使える"のを知っているのです。

台風までは、深刻な水不足で大騒動でした。
一挙解消したのに、それについての報道はありませんでした。
大工さんたちもそれまでは仕事不足で嘆いていましたが、
被災後は、さばききれないほどの仕事に追われていたようです。 (2012.04.27 06:47:37)

Re:14インチ・トリニトロンカラーテレビ(04/25)  
mabo400  さん
ロミエルさん
10台位持っていますので、直して使い続けます。」^^;
それより、近いうちに来ると言われている連動震災、ロミエルさんのところ危なくないですか?予想地図を見るとすごいことになりそうです。
>診療所でモニターになっているテレビはブラウン管の
>耐久性だけが気になります。
(2012.04.27 13:08:05)

テレビ  
ロミエル さん
恐れ入りました!

海岸から10キロ程度のわが家は東日本規模の場合はかろうじて津波は免れると思います。(あくまで個人予想。)
そしていざというときは、さらに30メートルほど標高の高い牛舎という手があります。

そして、どうもならないときは自然に巻かれますのでご心配なく…。

牛舎は水出ます。電気電話あります。
クルマは8トンまでは進入実績あります。
面積十分、すこし手を加えれば居住空間も容易に確保できます。
無線のロケーションに至っては、この自宅の3倍くらい良く入るのでは?
条件がそろえばハンディ機のヘリカルホイップで四国が受かりますからね。

こんどこちらでは老朽化したという市役所庁舎の建て替えが
予定されています。
県庁のように建て替え出来ずにそのまま使えば歴史的遺産で人気になるのに、
合併特例債を使って"今やらなきゃ!"だそうです。

議員さんたちは分散している現機能を集約して…と言ってますが、
僕は分散していて古くて堅牢な今の建物の方がずっと機能的と思っています。

ちまたではリスクの分散をしているのに、こちらでは集約の方にシフトしようとしています。

同じやるなら、市が大金はたいて開発したのに入居もままならない海岸から8キロ程度の工業用地の高台に建てたらと思います。

市内からそこまでは立派な道路もあるし、インフラも完備。
何より、慢性的なクルマの渋滞はないし津波が来てもここまではまず来ない。
既存の市役所庁舎は半分程度残して市民課の機能を残し、あとは中規模の市営スーパーなどを作ってもらうとありがたいなぁ。

市内中心部は商店が弱く、不便なのです。
提案しても反応ないし、何でしょうかね。 (2012.04.27 20:50:58)

Re:テレビ(04/25)  
mabo400  さん
ロミエルさん

N市街地は津波で全滅するでしょうから、心配していました。
でも震度6強に耐えないといけません。

>海岸から10キロ程度のわが家は東日本規模の場合はかろうじて津波は免れると思います。(あくまで個人予想。)


どうせ地震津波で壊滅すると思いますが、
無理矢理建て替えしたりしょうとするのは、
地元に利権を持つ土建屋の都合ではないですか?

>こんどこちらでは老朽化したという市役所庁舎の建て替えが
>予定されています。

>市内中心部は商店が弱く、不便なのです。
>提案しても反応ないし、何でしょうかね。
-----
(2012.04.27 22:02:35)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ロシアでショイグ安… New! Condor3333さん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

武寧王国際交流の旅… Shige&Happyさん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400 @ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! コメントありがとうございます。 1250℃で5…
はるなつ@ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! >ネットで見かけたような気がするのだ…
mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) mizさんへ おはようございます、頑張られ…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(171)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(219)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: