I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2012.10.14
XML
カテゴリ: 虫歯の電気化学説
db7376d164d23a8cb79236ff3723dfa9e78cd7fb.13.2.9.2.gif
http://www.yoshizaki-mekki.co.jp/eigyou/aen/zn.html

去年のお話で、いささか旧聞に属しますが、ここで取り上げるのを忘れていましたw^^;

そろそろ歯科でも「電気化学反応」が研究され始めたようで、
歯の構成物質ハイドロキシアパタイト(HA)は水素イオン(H+)を通しやすい構造だそうです。

ハイドロキシアパタイトは従来、電気的抵抗値は高い(電子e-の移動は少ない)とされてきましたので、
電気化学的に扱えるという視点がなかったのですが、
水素イオンが通るとなれば話は別です。

電気化学的には電子が通ろうが、水素イオンが通ろうが極性が違うだけで、同じことです。
半導体の電荷の担体としての電子とホールの関係と同じと考えれば解りやすい(?)

うちで提唱している歯は金属と同様に扱えるという「 虫歯の電気化学説

後は ムシ歯は金属の腐食と同じもの だよ、ということに気が付けばほんとうのムシ歯の原因と予防方法はあっさり解明できます。

具体的にはどういうことかと言うと、
HA(歯)が金属と同じようにその内部を電流が流れる(イオン伝導)ということは、
HAは電気化学的な意味での電極をして扱うことができ、
局部電池の電極にしろ、外部電圧の電極にしろ電極として機能でき、
電子e-が流れるよりかは、桁違いに大きい電流(H+)が流れ得るということです。

HA内部をH+が流れると、
HA内部でのイオン化傾向がCa>>H+ですので、
H+がCaから電子e-を奪い、CaはCa+となって溶出するということです。
で、歯(HA)が溶ける。


H+が十分に存在する酸性溶液中にあることと、
HA(歯)をマイナス電極とする何らかの局部電池が形成されることの2点です。

そして、HAの表面にH+が存在するだけの場合より、H+がHAを通り抜けるときにCaから電子e-を奪う速度がずっと大きいということです。

ムシ歯の原因の解明、おめでとうございます!!^^/
これで人類の歴史からムシ歯という病気が根絶される日も近いですね!

ぜひ山口大学と東工大の研究チームにはノーベル賞を受賞していただきたいと思います。

・・これで、酸性溶液中のHAで水素イオンの移動が起こることがムシ歯の原因で、酸で歯は溶けたものがムシ歯だよということは否定されますし、真の意味でのムシ歯予防とは「金属の防食技術」と同じものだということが分かります。
そして、フッ素ばかりに拘ることがバカげていることがバレてしまうでしょう。

記事によるとHA中のOH基がH+を運ぶとされていますので、HAのOHがフッ素(F)に置き換わったものとされているフルオロアパタイト(FA)のFがH+を運びにくいと判明すれば、FAのイオン伝導はHAより少ないということですので、
Fがムシ歯予防に効くという査証にはなります。

しかし電気化学的にはFを含むハロゲンイオンは金属腐食の促進要因の一つですので、Fを使うことは一定の効果はあっても、多すぎると逆効果になることが容易に考えられます(実際にもこのことは確認されている)。
単なる金属腐食と同じメカニズムで起こるムシ歯の予防に、わざわざ毒性があり、逆効果になる可能性のあるFに拘り続けることはいかがなものか?という疑問が湧くのは理論的必然でしょう。

ここでは触れませんが、「電位-pH図」の利用という金属一般に通用する効果的な防食技術があります。

まあ、ちょっと考えれば、ムシ歯は歯の構成物質のCaがH+よりイオン化傾向が大きいことが原因ですので、口腔環境からH+を無くしてしまえばよいということはだれでも考え付きます。

アルカリでH+を中和させるというのが、ムシ歯のより根本的な予防法です。

具体的にはそれがうちでお薦めしている「重曹うがい」です。

重曹成分のHCO3-は元々唾液中には炭酸緩衝系として存在していますので、毒性は皆無だし、
しかもアルカリ性ですので、HA(歯)の再結晶(再石灰化)は促進されます。
そういう意味で「重曹うがい」は二重に美味しい、、

「重曹うがい」はフッ素と違い極めて安全で、ムシ歯予防だけではなくムシ歯の自然治癒にも効果的なのです(フッ素にはできてしまったムシ歯には効果がないとされている)。

・・元記事は削除されていて探せませんでした、すみません。
どなたかご存知ではないでしょうか?

ーーー引用開始ーーー

http://blog.goo.ne.jp/dental-dds/e/b1840f708b699a45d08916c6fceee484

虫歯の原因の一端を解明 水素イオン関与(東京工業大学、山口大学)
2011年11月19日 00時12分27秒 | 歯科
 東京工業大学の八島正知教授らは、虫歯が起こる原因の一端を原子レベルの観察技術とコンピューターによる理論計算で明らかにした。歯や骨を形成する物質が水素イオンを通しやすい構造であり、虫歯などの化学反応を起こしていると推定した。歯や骨の損傷や成長の詳しいメカニズムの解明をさらに進める。

 山口大学の藤森宏高准教授らとの共同成果。内容は米化学会の専門誌ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリーに近く掲載される。また北海道大学で開く日本結晶学会で25日に発表する。(2011/11/17 日経産業新聞)

東京工業大学:http://www.titech.ac.jp/

山口大学:http://www.yamaguchi-u.ac.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

http://www.ha-ppy-news.net/虫歯/83398.html

≫≫●う触の進行にHAの水素イオンが関与 (日本歯科新聞1/24)
   理工学研究科 物質科学専攻 八島 正知 教授

歯や骨の形成物質であるハイドロキシアパタイト(HA)の構造を解析し、OH
基で酸素イオンを軸に水素イオンが動くことを解明しました。水素イオン
の移動が活発になるほど、HAの表面、内部で電気化学反応が進みう触にな
りやすい状態になります。また、骨粗鬆症の進行にも水素イオンの動きや
すさが関係している可能性があります。この研究成果は山口大学との連携
によるものです。

・八島研究室  http://www.cms.titech.ac.jp/~yashima/Yashima-Jpn.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

http://ameblo.jp/jnakamura611/entry-11081553024.html

テーマ:ブログ
東京工業大学と山口大学 水素イオン関与!

 親からの遺伝、母親、父親が虫歯が多くて赤ちゃんの時に半分口の中で柔らかくしてから与えたりキスをしたりしていると遺伝でうつるといった説もあった。
 今回は原子レベルでということなので間違いないだろう!
 山口大学の藤森宏高準教授らとの共同成果。内容は米化学会の専門誌ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリーに近く掲載される。また北海道大学で開く日本結晶学会で25日に発表する。
 歯や骨を形成する基本物質であるリン酸カルシウムの水酸化物ヒロキシパタトの構造を、結晶を構成する原子の位置がわかる中性子線解析法と、電子の密度分布が分かる粉末エックス線解析法で詳しく調べた。
 精密な構造解析により、水酸基が酸素イオンをバケツリレーのように隣の水酸基に渡せることが分かった。量子力学に基づく理論計算も行い、結果は構造解析と一致した。
 生体内の環境では、ヒドロキシアパタイトは 電気化学反応 という作用で表面から石灰などに変化するこの反応には水素イオンが大きく関与していることが知られている。アパタイトの中をイオンが通りやすくなると、表面だけでなく、内部からも反応が同時に進み、虫歯を招くと考えられる。
 虫歯のほか、骨の成分が減少する骨粗しょう症の進行にも、水素イオンの動きやすさが大きく影響を与えている可能性があるという。八島教授は今後、化学、医学、歯学など専門家と共同で、実際の生体内でのヒドロキシアパタイトの反応を調べる考えだ!
 歯磨きに関する道具や磨き粉、アルコールの洗浄液等もよいものがたくさん出てきて虫歯が減っているように思えるが、撲滅するところまで、研究が進むのだろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.15 22:11:39
コメントを書く
[虫歯の電気化学説] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ロシアでショイグ安… New! Condor3333さん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

武寧王国際交流の旅… Shige&Happyさん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400 @ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! コメントありがとうございます。 1250℃で5…
はるなつ@ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! >ネットで見かけたような気がするのだ…
mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) mizさんへ おはようございます、頑張られ…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(171)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(219)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: