I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2014.01.14
XML
カテゴリ: ソーラーハウス
001.jpg


渋滞で逃げようにも逃げられない。
逃げるとかえって被曝してしまうでしょう。
2週間の篭城に耐える「耐原発ハウス」は必要です^^;

まあ、原発など現状必要ないことがバレていますからね。
必要!と言っている人は、お金が欲しいだけ。

要するにお金と命とどっちが大事か?という問題。
そんなことは分かりきった話です。

節電で乗り切れます、、!

http://mainichi.jp/select/news/20140114k0000m040095000c.html





全国17原発の30キロ圏内で要する避難時間
拡大写真
 福島第1原発事故を受けた国会事故調査委員会報告書によると、重大事故発生から格納容器の損傷、放射性物質の放出までに要する時間は推定3時間〜8時間半。今回の試算は、各原発でこの時間内に30キロ圏内から全員避難させることが難しい現実を突きつけた。原子力防災は原発の規制基準とともに「安全の両輪」とされ、今後の各自治体の防災計画づくりが再稼働を左右する可能性がある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.14 14:25:48
コメント(4) | コメントを書く
[ソーラーハウス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:原発30キロ圏:避難に最長6日…渋滞激化で 民間試算(01/14)  
ロミエル さん
う~。
寒い。

寝室及び、今パソコン打っているリビングが5℃。
外は-1.5℃です。
昨日は-2.0℃までいっていました。
しもやけ絶好調。

テーマとはずれしまいますが、
前のコメントがかなり下になりましたのでここに来ています。
Iさんの大好きな石油ストーブをつけています。

仕事をしなければ、寒い目にはあわず、ぬくぬく生活保護でも受け取れるかもしれませんが、私は働いています。
世の中見渡すと、いろいろ見えてきます。
この国はあれこれ言われていますが、とっても良い環境です。

さ。
牛は終わっていますので、ネコの世話をして、
勤めの仕事に向かいます。
今日も外はまっ白でした。

宮崎の冬は意外と寒いのですよ。
それは佐賀県でも同じと思います。
かつて、数年北陸にいました。
その時はちょうど雪もすくなかったのですが、
屋内の効き過ぎる暖房には参ったものです。
みんなそれなりに着込ん平気なのに、
私だけボーーっとして半袖でも汗かいているのです。
温度計を見たら屋内は30℃近くありました。
夏は暑い暑いとエアコンを全開にして22℃くらいで半袖で
まだ暑いと言っている人たちが、冬は30℃で着込んで寒がっています。
なんだかヘンだよと思っていました。

こちらに戻ってきてから、工場や事務所も似たような状況。
いま、外はかなり冷えています。
仕事の後処理で事務所に寄るのですが、
5分もいると顔がほてってきて、
間もなく汗が出てきます。
節電とか言っていますが、何でしょうかね…。 (2014.01.16 07:31:47)

Re[1]:原発30キロ圏:避難に最長6日…渋滞激化で 民間試算(01/14)  
mabo400  さん
ロミエルさん
こちらはマイナスになっていませんでした。4時頃ですが、0.2℃でした。
>う~。
>寒い。

>寝室及び、今パソコン打っているリビングが5℃。
>外は-1.5℃です。

みんな本気の節電などしていないのでしょう。
診療室のエアコン設定も僕が23℃にしておくと、いつのまにか25℃になっています。^^;
>節電とか言っていますが、何でしょうかね…。
-----
(2014.01.16 07:48:32)

Re:原発30キロ圏:避難に最長6日…渋滞激化で 民間試算(01/14)  
ロミエル さん
今日は昼はぬくぬくでした。
記録計は、最低は-2に近かったけど-1.5℃最高9.5℃。
朝出るとき、昨夜干していた洗濯物はカチカチ状態でした。

電気使用量は年々増加です。
今シーズンも節電を呼びかけていましたが、
一番喰らう年またぎの数日は除外なんてアホやん。
そこが一番使用量が多くなるのに、どうして除外なんじゃ~。
一般的にはひと家庭300kwhを標準としているようです。
ま、だいたいそんな感じですが、
使うところは凄まじいです。
ある家庭、約2900kwh
普通の家庭です。
わが家の10倍くらい使っています。
オール電化のようなので単純比較はできないにしても、それにしてもすごい。

それでも結構な人数のようなので、それほど問題ではないです。
仮に、その家族のお子様などが巣立ちなどしてがそれぞれ個別に家を構えたら、個々が節電に励んでも全体としては増えるはずです。
明かりも空調も、ひとりでも二人でもそんなに変わりません。
同じ部屋にいれば、二人いても二倍の電気がいるわけではないからです。
一人の部屋にもう一人はいって二人になったら明かりが半分になったという話は聞いたことがありません。

こんな経験をしました。
やりっぱなしの者が同居していたとき、
どんなに使いまくるか記録していました。(記録は今でも継続しています。)
その者がアパートを見つけて移ったので、使用量が激減するだろうと期待していたのに、結果は微々たる減にとどまりました。
あっちもこっちも点けっぱなしで、点けるときも多くが全開で長時間だったのでさぞ激減するものと期待していたのに、
2人抜けて半数になったのに1~2割程度減っただけでした。
使用量は半分も減らなかったのです。
冷蔵庫など、人数に関係なく常に稼動している機器がクセものなのでしょう。

地球を救うのは、昔ながらの3世代同居というのが見えてきたような気がします。
実はこれ、子育て少子高齢化問題とか過疎化とか、その他現代に噴出しているさまざまな問題を解決するカギでもあると思います。



(2014.01.16 23:37:10)

Re[1]:原発30キロ圏:避難に最長6日…渋滞激化で 民間試算(01/14)  
mabo400  さん
ロミエルさん
こちらは昼間も8.5℃とかで寒かったです。でも今は0.1℃で氷点下ではないです。
>今日は昼はぬくぬくでした。
>記録計は、最低は-2に近かったけど-1.5℃最高9.5℃。
>朝出るとき、昨夜干していた洗濯物はカチカチ状態でした。

うちも250kWhくらいです。ソーラーで100kWh程補助していますので、150kWh程買っています。
2900kWhはすざましいですが、アメリカでは普通です。
>一般的にはひと家庭300kwhを標準としているようです。
>ま、だいたいそんな感じですが、
>使うところは凄まじいです。
>ある家庭、約2900kwh
>普通の家庭です。

これから物価が高騰しますから、必然的にそうなりますね。
>地球を救うのは、昔ながらの3世代同居というのが見えてきたような気がします。
>実はこれ、子育て少子高齢化問題とか過疎化とか、その他現代に噴出しているさまざまな問題を解決するカギでもあると思います。




-----
(2014.01.17 00:54:00)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

高市首相は対中国戦… New! Condor3333さん

VALVOのE2dという真… New! イィヴィ平野さん

武寧王国際交流の旅… New! Shige&Happyさん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) mizさんへ おはようございます、頑張られ…
miz@ TOA <small> <a href="https://www.youtube.c…
mabo400 @ Re[1]:超高齢化の現実3.0(10/30) 楽天ルシファーさんへ そうなんですよ。。…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(170)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(219)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: