I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2014.11.30
XML


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今日の歯周病管理(11/30)  
Ryu さん
mabo400先生

わたしは、関西在住の30代男です。
歯が痛くなってきたのですが、先生のようにa-TCPとCR充填で治療してくれる歯医者が、関西に見当たりません。

京都で「この人は名医ですよ」という歯医者を3軒まわりましたが、歯の痛みは大きくなるばかりです。
「虫歯が神経に近いので、今回の治療で無理ならば抜髄します」といわれます。

症状は、以前に治療された歯が、時々チクチク感じたり、たまーに(一日に2回くらい)軽くズキッとします。
また、冷たい風をあてると、必ずヒヤッとします。

先生のブログを読んで、a-TCPとCR充填をやってもらったら、快方に向かうのではないか?と思いました。

関西方面で、先生と同様の治療ができる歯医者さんをご存知ないでしょうか? (2014.11.30 14:32:29)

Re[1]:今日の歯周病管理(11/30)  
mabo400  さん
Ryuさん

コメントありがとうございます。
こういう方法はオリジナルなので、他でやっているかどうかは全く分かりません。でも治療法は公開していますので、ふつうの歯医者なら簡単にできると思います。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201211040000/
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201211040001/
最近は抗菌スペクトルを広げようとアスゾールも加えています。変わったような気もしませんが。
ここを読まれている関西在住の歯医者さんで、オレがやってやるよ。。と思われる方はここにコメントをください。
取り次ぎいたします。

>わたしは、関西在住の30代男です。
>歯が痛くなってきたのですが、先生のようにa-TCPとCR充填で治療してくれる歯医者が、関西に見当たりません。

>関西方面で、先生と同様の治療ができる歯医者さんをご存知ないでしょうか?
-----
(2014.11.30 15:46:40)

Re:今日の歯周病管理(11/30)  
Ryu さん
mabo400先生

おはからいくださって、本当にありがとうございます。
どなたかよい先生が関西にもおられることを切に願っています。 (2014.12.03 06:31:26)

Re:今日の歯周病管理(11/30)  
Ryu さん
mabo400先生

関西の先生方、どなたかこの治療法をしてくださらないでしょうか?

わたしも京都や滋賀でこの治療をしてくれる歯医者さんを探していますが、やってくださるところが見つかりません。
自分の治療法と違う方法をしてほしいと言われることに、抵抗があるようです。

志のある先生がおられれば、科学的に再現可能なこの治療法を取り入れたいと思うはずなのですが・・・

痛む歯を抱えながら、仕事をつづけています。

なにか、解決方法はないものか?と、悩んでいます。

  (2015.01.02 15:29:41)

Re[1]:今日の歯周病管理(11/30)  
mabo400  さん
Ryuさん、あけましておめでとうございます。
歯の痛みに耐えながらの新年をお迎えとは、
なんとかして差し上げたいものとは思いますが、
離れているのではどうしようもないです。
すみません。
通常は神経を取ってクラウンというのがデフォルトの治療方法なので、これ以外というのはしたことがない歯医者さんばかりだと思いますので、なかなか見つからないと思います。保険の水酸化カルシウム系セメントや保険外のドッグベストを使っていらっしゃる歯医者さんでもできないのでしょうか?したことがないので分かりませんが。。
大阪地区にいる同級生にFBでこんな方がいらっしゃるので、診てもらえませんか?と打診してみましたが、どうでしょうか。。まだ返事は来ません。ここがだめならもう一人に打診してみますが、痛みが出ている場合は神経を残すのは無理と学校では習いますので、抵抗があると思います。。
>mabo400先生

>関西の先生方、どなたかこの治療法をしてくださらないでしょうか?

>わたしも京都や滋賀でこの治療をしてくれる歯医者さんを探していますが、やってくださるところが見つかりません。
>自分の治療法と違う方法をしてほしいと言われることに、抵抗があるようです。

>志のある先生がおられれば、科学的に再現可能なこの治療法を取り入れたいと思うはずなのですが・・・

>痛む歯を抱えながら、仕事をつづけています。

>なにか、解決方法はないものか?と、悩んでいます。

> 
-----
(2015.01.03 09:48:32)

Re[1]:今日の歯周病管理(11/30)  
mabo400  さん
Ryuさん、

やはりだめでした。
抗生剤も今は院内処方ではなく処方箋だし、
指定材料の手持ちはなく、
ちょっと勘弁してほしいというようなことでした。
>mabo400先生

>関西の先生方、どなたかこの治療法をしてくださらないでしょうか?

>わたしも京都や滋賀でこの治療をしてくれる歯医者さんを探していますが、やってくださるところが見つかりません。
>自分の治療法と違う方法をしてほしいと言われることに、抵抗があるようです。

>志のある先生がおられれば、科学的に再現可能なこの治療法を取り入れたいと思うはずなのですが・・・

>痛む歯を抱えながら、仕事をつづけています。

>なにか、解決方法はないものか?と、悩んでいます。

> 
-----
(2015.01.03 23:56:04)

Re[2]:今日の歯周病管理(11/30)  
Ryu さん
mabo400先生

お知り合いの歯医者さんに打診してくださったのですね!
本当にありがとうございます、
このような対応をしてくださっただけでも、痛みが和らぐ思いです。

長時間、運転をする仕事なので、痛みで事故を起こさないように気をつけて、重曹うがいをくり返しています。

本当に早く治したい・・・と思うのですが、神経を取る歯医者さんしかいないです。最近の夢は、mabo400先生の近所に引っ越すこと(笑)になっています。家族には「もう神経取ったら?」と言われますし。


私が会った歯医者の方々は、自分のやり方が正しいのだと考えておられるためか、抜髄するのが当たり前で他にやり方はない、と言われます。そして、患者から治療方法を指定されるなんて前代未聞だ、という感じでした。

もしも「私がやりましょう」という歯医者さんが出現したとしたら、その人は、ちゃんと自分の頭で考えられる、かしこい人だと思います。


私、個人的には、昔から虫歯の黒い部分は何なのか?と疑問に思っていました。酸で歯が溶けるのならば、黒い部分など発生せず、ただ歯が溶けて小さくなっていくだけのはず。

もし私が歯医者であれば、そういう小さな疑問が気になって仕方ないと思います。

黒い部分はFesである、という電気虫歯説は、とても納得がいきました。

患者さんのことを思う心がある人ならば、mabo400先生の手法に大いに興味を抱くはずです。


症状ですが、現在は重曹うがいをしょっちゅうやっているせいか、「ズキッ」という痛みは少ないです。チクチクという小さな痛みはありますので、すぐに重曹うがいします。

ここ3年ほど、冷水・冷風に当たると、ヒヤッとするのが続いていました。最近では、熱いスープなども歯にしみるようになりました。

また、特に疲れている時ですと、脈拍のリズムに合わせて「ズーン、ズーン・・・」という鈍い痛みが起こります。これは、血液のリズムに合わせて起こる痛みなので、歯の神経か、もしくは歯ぐきが炎症を起こしているのかな?

原因は不明ですが、ゆっくり寝て朝起きたら、マシになっています。

細菌が炎症を起こしているのならば、と思い、イソジンをつけてみましたが、効果があるかは分かりません。


夢物語かもしれませんが、世界中の歯医者さんに虫歯電気説が広まって、歯で苦しむ人が激減することを望みます。


>Ryuさん、

>やはりだめでした。
>抗生剤も今は院内処方ではなく処方箋だし、
>指定材料の手持ちはなく、
>ちょっと勘弁してほしいというようなことでした。
>>mabo400先生
>>
>>関西の先生方、どなたかこの治療法をしてくださらないでしょうか?
>>
>>わたしも京都や滋賀でこの治療をしてくれる歯医者さんを探していますが、やってくださるところが見つかりません。
>>自分の治療法と違う方法をしてほしいと言われることに、抵抗があるようです。
>>
>>志のある先生がおられれば、科学的に再現可能なこの治療法を取り入れたいと思うはずなのですが・・・
>>
>>痛む歯を抱えながら、仕事をつづけています。
>>
>>なにか、解決方法はないものか?と、悩んでいます。
>>
>> 
>-----

-----
(2015.01.04 05:47:57)

Re[3]:今日の歯周病管理(11/30)  
mabo400  さん
Ryuさん、おはようございます。

拍動痛は化膿性歯髄炎の可能性があり、不可逆性である(治らない)>抜髄症例というのが教科書的です。

その先生はGPZに乗っていた僕に好みが似ている人なのですが、
技術的には問題ないと思う。材料を買わないといけないというのもあるけれど、3ミックスは10年前に試したけれど、抗生剤は耐性菌を増やすので使いたくないとかでした。
でも拍動痛には使わないと治らないと思います。
重曹うがいで痛みがひくのは局部電池が機能しなくなるからだと思っています(アルカリ性で電流刺激が無くなり、細菌の活性も落ちる)。
こちらから材料を送るからしてくれない?と頼んでみましょうか?
材料費の実費はよく分かりませんが、最小限の新品でも1.5万円とかするし、CR充填も自費だと2.5万円前後すると思いますけれど。。でも拍動痛が出ている場合はうちの方法でもだめかもしれませんよ?痛みは収まっても、神経は自然死?するとか。
>mabo400先生

>お知り合いの歯医者さんに打診してくださったのですね!
>本当にありがとうございます、
>このような対応をしてくださっただけでも、痛みが和らぐ思いです。

>長時間、運転をする仕事なので、痛みで事故を起こさないように気をつけて、重曹うがいをくり返しています。

>本当に早く治したい・・・と思うのですが、神経を取る歯医者さんしかいないです。最近の夢は、mabo400先生の近所に引っ越すこと(笑)になっています。家族には「もう神経取ったら?」と言われますし。


>私が会った歯医者の方々は、自分のやり方が正しいのだと考えておられるためか、抜髄するのが当たり前で他にやり方はない、と言われます。そして、患者から治療方法を指定されるなんて前代未聞だ、という感じでした。

>もしも「私がやりましょう」という歯医者さんが出現したとしたら、その人は、ちゃんと自分の頭で考えられる、かしこい人だと思います。


>私、個人的には、昔から虫歯の黒い部分は何なのか?と疑問に思っていました。酸で歯が溶けるのならば、黒い部分など発生せず、ただ歯が溶けて小さくなっていくだけのはず。

>もし私が歯医者であれば、そういう小さな疑問が気になって仕方ないと思います。

>黒い部分はFesである、という電気虫歯説は、とても納得がいきました。

>患者さんのことを思う心がある人ならば、mabo400先生の手法に大いに興味を抱くはずです。


>症状ですが、現在は重曹うがいをしょっちゅうやっているせいか、「ズキッ」という痛みは少ないです。チクチクという小さな痛みはありますので、すぐに重曹うがいします。

>ここ3年ほど、冷水・冷風に当たると、ヒヤッとするのが続いていました。最近では、熱いスープなども歯にしみるようになりました。

>また、特に疲れている時ですと、脈拍のリズムに合わせて「ズーン、ズーン・・・」という鈍い痛みが起こります。これは、血液のリズムに合わせて起こる痛みなので、歯の神経か、もしくは歯ぐきが炎症を起こしているのかな?

>原因は不明ですが、ゆっくり寝て朝起きたら、マシになっています。

>細菌が炎症を起こしているのならば、と思い、イソジンをつけてみましたが、効果があるかは分かりません。


>夢物語かもしれませんが、世界中の歯医者さんに虫歯電気説が広まって、歯で苦しむ人が激減することを望みます。


>>Ryuさん、
>>
>>やはりだめでした。
>>抗生剤も今は院内処方ではなく処方箋だし、
>>指定材料の手持ちはなく、
>>ちょっと勘弁してほしいというようなことでした。
>>>mabo400先生
>>>
>>>関西の先生方、どなたかこの治療法をしてくださらないでしょうか?
>>>
>>>わたしも京都や滋賀でこの治療をしてくれる歯医者さんを探していますが、やってくださるところが見つかりません。
>>>自分の治療法と違う方法をしてほしいと言われることに、抵抗があるようです。
>>>
>>>志のある先生がおられれば、科学的に再現可能なこの治療法を取り入れたいと思うはずなのですが・・・
>>>
>>>痛む歯を抱えながら、仕事をつづけています。
>>>
>>>なにか、解決方法はないものか?と、悩んでいます。
>>>
>>> 
>>-----
>>
>-----

-----
(2015.01.04 09:05:37)

Re:今日の歯周病管理(11/30)  
Ryu さん
mabo400先生、

ブログにコメントしただけの私に対して、
そんなにまで考えてくださって、本当にありがとうございます。

材料を送って・・・とまで言ってくださって、本当にありがたいです。できることならば、そうしたいところです。
ただ、正直予算の問題もあり、話を聞いてくれる歯医者さんを自力で探せるところまで探そうと思います。mabo400先生には感謝するばかりです。

今日も、ある方から推薦された京都の歯医者さんに行って来ました。
それでmabo400先生が書いてくださった2つのページを見てもらい、検診してもらいました。抗生物質は使わないけれど、神経が健全な場合は、覆髄処置をやっている、という先生でした。

冷風痛のする場所を点検した後、意外なことに、「歯ぎしりしてませんか?」と言われました。
冷風痛を感じる場所が、歯の根元部分なのだそうです。
私の肩こり具合や、噛みあわせを見て、歯ぎしりの可能性が高いのでマウスピースをして様子を見ましょう、ということになりました。

私は頭から、虫歯が進行して歯の中の神経が炎症を起こしていると思っていたので、意外な答えでした。

とりあえず、やってみようと思います。

いまだにピンとこないのですが、マウスピースで歯の痛みが無くなるケースがあるのでしょうか?


(2015.01.05 21:43:01)

Re[1]:今日の歯周病管理(11/30)  
mabo400  さん
Ryuさん

ありますよ。
横のFreepage Listの
咬合の常識と非常識をお読みになっていませんでしたか?

咬合性外傷は折に触れコメントしているのですが。。

>いまだにピンとこないのですが、マウスピースで歯の痛みが無くなるケースがあるのでしょうか?



-----
(2015.01.05 21:49:56)

Re[2]:今日の歯周病管理(11/30)  
Ryu さん
mabo400先生
お忙しい中、返信くださり、ありがとうございます。

>横のFreepage Listの
>咬合の常識と非常識をお読みになっていませんでしたか?

すみません、1度読ませていただいてはいたのですが、
まさか自分自身が歯軋りしていたとは・・・考えもしませんでした。
本当に、全く自覚がありませんでした。
灯台下暗しというものでしょうか。

改めて読ませていただき、自分に当てはまると思いました。
今かかっている先生にも、プリントアウトして読んでもらいます!


>Ryuさん

>ありますよ。
>横のFreepage Listの
>咬合の常識と非常識をお読みになっていませんでしたか?

>咬合性外傷は折に触れコメントしているのですが。。

>>いまだにピンとこないのですが、マウスピースで歯の痛みが無くなるケースがあるのでしょうか?
>>
>>
>>
>-----

-----
(2015.01.08 20:36:29)

Re[3]:今日の歯周病管理(11/30)  
mabo400  さん
Ryuさん

最近は外傷性咬合は歯科以外でも問題になっていますね。
症例もだんだん増えているような気がします。
世の中が破綻寸前だからでしょう。
誰しも何らかの精神的なストレスを感じ始めているのだと思います。
>まさか自分自身が歯軋りしていたとは・・・考えもしませんでした。
(2015.01.08 21:34:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ロシアでショイグ安… New! Condor3333さん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

武寧王国際交流の旅… Shige&Happyさん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400 @ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! コメントありがとうございます。 1250℃で5…
はるなつ@ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! >ネットで見かけたような気がするのだ…
mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) mizさんへ おはようございます、頑張られ…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(171)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(219)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: