I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2015.04.26
XML
カテゴリ: オーディオ
YAMAHA B-I
ちょっと前の金田式と同じ完全対称型です。
V-FETの大きな入力容量をA級動作のこれまたV-FETでドライブしています。
しかも3段差動増幅回路、なかなか真似できません。
音は別格。
真空管アンプのような繊細な音が聴けますが、
300W@8Ωのビッグパワーです。

V-FET(SIT)は3極菅特性ですので、電源の電圧変動が出力に現れます。
この変動をゲートにフィードバックしてキャンセルする回路が付いています。


2sk77 amp YAMAHA B-1.gif

YAMAHA B-2、B-3
B-2とB-3はV-FETがパラかシングルかの違いです。
2段差動でカレントミラー回路付き。
ドライバーはA級ではなくコンプリメンタリーPP(プッシュプル)です。
音は現代でも完璧に通用します。
というか、これを凌ぐアンプはあるのか?w

YAMAHAB3V-FET.jpg

SONY TA-4650

回路は60年代の極初期のTrアンプによく見かけた回路で、僕が始めて作ったアンプに似ています。
まあ、回路設計センスの良さは微塵も感じられません。
音もプアw

20101115_201112_TA-4650_power_a.gif










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.04.26 23:58:36
コメント(38) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
時々この興味深いサイトを覗かせていただいています。「あなたの本当のご専門は何ですか?」と問いたくなるような多芸且つオールマイティーな専門家ですね。
ところで小生は現在B−3の修理をしていますが、回路図がなくて困っています。入手方法をご存知でしたらお教え願えませんか?なにとぞよろしくお願いします。 (2015.07.07 22:22:00)

Re[1]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん、コメントありがとうございます。

B-3の回路図は探してみたのですが、見つけられませんでした、すみません。
B-2ならここにありまして、

http://www.sportsbil.com/yamaha/

B-3は基本的に同じ回路でした。

B-3は出力のSITがシングルで、
BTL接続にもできるようになっています。
その回路はこんなのでした。
http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201008140000/


レストアのお話興味があります。またお聞かせください。

>時々この興味深いサイトを覗かせていただいています。「あなたの本当のご専門は何ですか?」と問いたくなるような多芸且つオールマイティーな専門家ですね。
>ところで小生は現在B−3の修理をしていますが、回路図がなくて困っています。入手方法をご存知でしたらお教え願えませんか?なにとぞよろしくお願いします。
-----
(2015.07.08 01:07:45)

Re[1]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん、やっぱり全回路図は無いのかもしれません。
ここにもないですから、

http://www.amplimos.it/diyschemes.htm

うちのアップしてあるのと同じ図はありますが。


>時々この興味深いサイトを覗かせていただいています。「あなたの本当のご専門は何ですか?」と問いたくなるような多芸且つオールマイティーな専門家ですね。
>ところで小生は現在B−3の修理をしていますが、回路図がなくて困っています。入手方法をご存知でしたらお教え願えませんか?なにとぞよろしくお願いします。
-----
(2015.07.08 01:35:36)

Re[1]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん、どこかで見た事はありますので、たぶん70年代のMJかラ技の記事だったのではないかと思います。国会図書館で調べるとか?^^;
>時々この興味深いサイトを覗かせていただいています。「あなたの本当のご専門は何ですか?」と問いたくなるような多芸且つオールマイティーな専門家ですね。
>ところで小生は現在B−3の修理をしていますが、回路図がなくて困っています。入手方法をご存知でしたらお教え願えませんか?なにとぞよろしくお願いします。
-----
(2015.07.08 13:48:13)

Re[2]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
その後調べてみましたが、
YAMAHA B-3の全回路図はラ技1977年11月号のP.191にあります。
(2015.07.08 19:10:19)

Re[3]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん
>その後調べてみましたが、
>YAMAHA B-3の全回路図はラ技1977年11月号のP.191にあります。

-----

mabo400様

ご多忙中にもかかわらず回路図に関する情報を早速くださり本当にありがとうございました!早速「ラ技」を探してみます。全回路図が見つかればこんなに嬉しいことはございません!!もちろん故障を無事に直せなければ心底喜ぶわけにはいきませんが・・・。

あなたのブログのグレン・グールドの記事なんかもとても面白いです。学生の頃インヴェンションでは身をもって苦労(!?)もしまましたし・・・。そして政治に関するページにも、そしてもちろんあなたの本職(!?)である「歯のはなし」も!じっくり楽しませてもらいますね。今後ともよろしくお願いします。 (2015.07.08 23:02:38)

Re[3]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400様
先日来例の「ラ技」を一所懸命探しましたが見つかりませんでした。なんとか回路図を手に入れたいと思っておりますが道は非常に険しそうです。
ところでB2の回路図を参考にいろいろ調べたところ、B3の故障の箇所が(多分?)判明しました。それは電源基板の整流直後に挿入されたコメ粒より小さなダイオードのようです。多分シリーズ型のダイオードのような気がしていますがいかがでしょう。型番はHV46Rと記されています。このダイオードはまだ入手できるものでしょうか?あるいは代替え品など情報をご存知でしたらぜひぜひご教示ください。それにふさわしいダイオードを2個直列につないで代替としようと考えています。お知恵を賜りたいです。よろしくお願いします。 (2015.07.22 23:23:00)

Re[4]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん
海外サイトに汎用SWダイオードと代替可能と書いてありました。
定電流回路用の定電圧回路ですから、DCしか通りません。
要するになんでもOKということです。
http://www.audiokarma.org/forums/archive/index.php/t-523601.html

B-3の回路図はこの後アップしてみます。

>mabo400様
>先日来例の「ラ技」を一所懸命探しましたが見つかりませんでした。なんとか回路図を手に入れたいと思っておりますが道は非常に険しそうです。
>ところでB2の回路図を参考にいろいろ調べたところ、B3の故障の箇所が(多分?)判明しました。それは電源基板の整流直後に挿入されたコメ粒より小さなダイオードのようです。多分シリーズ型のダイオードのような気がしていますがいかがでしょう。型番はHV46Rと記されています。このダイオードはまだ入手できるものでしょうか?あるいは代替え品など情報をご存知でしたらぜひぜひご教示ください。それにふさわしいダイオードを2個直列につないで代替としようと考えています。お知恵を賜りたいです。よろしくお願いします。
-----
(2015.07.23 06:12:43)

Re[4]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん
ここの画像をアップしましたが、見る事ができるでしょうか?
http://shashinkan.rakuten.co.jp/my-page/community/top/c/audioclubman/

>mabo400様
>先日来例の「ラ技」を一所懸命探しましたが見つかりませんでした。なんとか回路図を手に入れたいと思っておりますが道は非常に険しそうです。
>ところでB2の回路図を参考にいろいろ調べたところ、B3の故障の箇所が(多分?)判明しました。それは電源基板の整流直後に挿入されたコメ粒より小さなダイオードのようです。多分シリーズ型のダイオードのような気がしていますがいかがでしょう。型番はHV46Rと記されています。このダイオードはまだ入手できるものでしょうか?あるいは代替え品など情報をご存知でしたらぜひぜひご教示ください。それにふさわしいダイオードを2個直列につないで代替としようと考えています。お知恵を賜りたいです。よろしくお願いします。
-----
(2015.07.23 06:34:38)

Re[5]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん

ありがとうございました!!!!ついに回路図を見ることができました!!心から感謝申し上げます。

そして例のダイオードはD202のVD1212のことです。大きな一歩となりそうです。そして希望のもてる情報をいただき併せてお礼申し上げます。

ところで私もテープレコーダーが大好きでして現在なおたくさん使っております。多分20台くらいになるかと思います。古いものではあなたが参考写真を載せていたソニーの放送局用オープンデンスケ(ゼンマイ式!)、管球式局用コンソールタイプの2トラ38、局用コンソールDENON3603、同710Fなどなど。そしてあなたもお持ちのS社オープンデンスケ。十数台のナカミチのデッキ、DATのデッキなどなど。
いまだにアナログの魅力にとりつかれている爺です。

>amadeusさん
>ここの画像をアップしましたが、見る事ができるでしょうか? (2015.07.23 10:10:24)

Re[6]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん、お役に立てて光栄です。
素晴らしいコレクションの数々、目に浮かびます。
私は貧乏なので、高価な品々には縁がなくて、せいぜいこんなものしか持っていませんが、レコーダーは大好きです。
また続報をお待ちしております。
>mabo400さん

>ありがとうございました!!!!ついに回路図を見ることができました!!心から感謝申し上げます。

>そして例のダイオードはD202のVD1212のことです。大きな一歩となりそうです。そして希望のもてる情報をいただき併せてお礼申し上げます。

>ところで私もテープレコーダーが大好きでして現在なおたくさん使っております。多分20台くらいになるかと思います。古いものではあなたが参考写真を載せていたソニーの放送局用オープンデンスケ(ゼンマイ式!)、管球式局用コンソールタイプの2トラ38、局用コンソールDENON3603、同710Fなどなど。そしてあなたもお持ちのS社オープンデンスケ。十数台のナカミチのデッキ、DATのデッキなどなど。
>いまだにアナログの魅力にとりつかれている爺です。

>>amadeusさん
>>ここの画像をアップしましたが、見る事ができるでしょうか?
-----
(2015.07.23 21:37:05)

Re[7]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん

早速ありがとうございました!
例のダイオードの件ですが、汎用のもので可ということでしたら、例えば1S1588をシリーズにして使っても良いということでしょうか。甚だ初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。 (2015.07.23 22:56:54)

Re[8]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん、こんばんは。

もちろん1S1588×2は大丈夫というより、過剰品質なくらいで、音質もアップすると思います。
でも、最近はディスコンになっていて、入手難では?その代替品が1S4148です。
>mabo400さん

>早速ありがとうございました!
>例のダイオードの件ですが、汎用のもので可ということでしたら、例えば1S1588をシリーズにして使っても良いということでしょうか。甚だ初歩的な質問で申し訳ありません。
>よろしくお願いします。
-----
(2015.07.23 23:13:53)

Re[9]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん
このたびは大変お世話になりありがとうございます。電源基板の出口で±85Vとなるように試みた結果、(−)側はビッタリ規定値になりましたが、(+)側は117Vにもなりましたのでやり直していました。ところが、再び暗礁に乗り上げてしまいました。トホホ・・・という気分です。
この際トランジスタをすべて取り替えた方がいい感じもします。
そこで教えていただきたいのですが、2SC1624、2SC1439、そして2SA858の代替品は何を使えばよろしいのでしょうか。お恥ずかしいようなお訊ねで申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。 (2015.07.30 22:55:51)

Re[10]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん

代替品は品番+replaceで検索すると出て来ますが?
僕なら入手の点で、若松通商で購入するとして、
C1624>C3298
C1439/A858>C2910/A1208
ですかね?
C1439は若松で同規格のC1438が売っています。

>mabo400さん
>このたびは大変お世話になりありがとうございます。電源基板の出口で±85Vとなるように試みた結果、(−)側はビッタリ規定値になりましたが、(+)側は117Vにもなりましたのでやり直していました。ところが、再び暗礁に乗り上げてしまいました。トホホ・・・という気分です。
>この際トランジスタをすべて取り替えた方がいい感じもします。
>そこで教えていただきたいのですが、2SC1624、2SC1439、そして2SA858の代替品は何を使えばよろしいのでしょうか。お恥ずかしいようなお訊ねで申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。
-----
(2015.07.30 23:45:39)

Re[11]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん

早速お返事をいただき本当にありがとうございました。本日すべて注文し終えました。

それにしても一つの基板を修理するのにこんなに苦労せねばならないのは自分の力不足故ですが、ほぼ直りそうだというところでまた新たな試練が待っているものなのですね。
なんとしてでもやってみせるぞ、とファイトが湧きますし、腹が立つほど面白いです。決して負け惜しみではありません(念のため!)。

今後ともよろしくお願いします。

>amadeusさん

>代替品は品番+replaceで検索すると出て来ますが?
>僕なら入手の点で、若松通商で購入するとして、
>C1624>C3298
>C1439/A858>C2910/A1208
>ですかね?
>C1439は若松で同規格のC1438が売っています。

(2015.07.31 22:17:43)

Re[12]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん、なんだかとても心配ですが、がんばってくださいw
>mabo400さん

>早速お返事をいただき本当にありがとうございました。本日すべて注文し終えました。

>それにしても一つの基板を修理するのにこんなに苦労せねばならないのは自分の力不足故ですが、ほぼ直りそうだというところでまた新たな試練が待っているものなのですね。
>なんとしてでもやってみせるぞ、とファイトが湧きますし、腹が立つほど面白いです。決して負け惜しみではありません(念のため!)。

>今後ともよろしくお願いします。

>>amadeusさん
>>
>>代替品は品番+replaceで検索すると出て来ますが?
>>僕なら入手の点で、若松通商で購入するとして、
>>C1624>C3298
>>C1439/A858>C2910/A1208
>>ですかね?
>>C1439は若松で同規格のC1438が売っています。
>>

-----
(2015.07.31 23:49:44)

Re[13]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん
>amadeusさん、なんだかとても心配ですが、がんばってくださいw
>>mabo400さん
>>
>>早速お返事をいただき本当にありがとうございました。本日すべて注文し終えました。
>>
>>それにしても一つの基板を修理するのにこんなに苦労せねばならないのは自分の力不足故ですが、ほぼ直りそうだというところでまた新たな試練が待っているものなのですね。
>>なんとしてでもやってみせるぞ、とファイトが湧きますし、腹が立つほど面白いです。決して負け惜しみではありません(念のため!)。
>>
>>今後ともよろしくお願いします。
>>
>>>amadeusさん
>>>
>>>代替品は品番+replaceで検索すると出て来ますが?
>>>僕なら入手の点で、若松通商で購入するとして、
>>>C1624>C3298
>>>C1439/A858>C2910/A1208
>>>ですかね?
>>>C1439は若松で同規格のC1438が売っています。
>>>
>>
>-----

-----
(2015.09.10 21:50:56)

Re[14]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん
お陰様でようやく電源基板がなおりました!きちんと±85.0Vとなりました。長いこと苦しんだのでいろんなことをたくさん学ぶことができました。これもひとえにあなたにいろいろ教えていただけたからだと感謝しています。本当にありがとうございました。

さて、またまたお訊ねですが、DCバランスとアイドル電流の調整はそれぞれ何mVにすれば良いのかお教えください。
そしてプロテクトがなぜか解除できません。音が出るまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
どうかご指南よろしくお願いします。 (2015.09.10 22:27:44)

Re[15]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん

出力のDCオフセットですよね?これはできるかぎり0Vになるように調整するのがよいと思いますが、かなりずれているのでしょうか?
出力のSITのアイドリング電流の値でしょうか?
僕も良くは判らないのですが、経験的に60mA以下では歪みが聞こえ、100mA以上で歪みが聞こえなくなります。
これ以上でAB級動作になりますが、後は発熱をどの程度に押さえるかで決めます。SITを指で触って発熱をみながら決めてください。ソースの0.2Ωの両端の電圧をモニターしますが、DMMは十分に入力インピーダンスの高いものを選びリード端子をICクリップに換装してショート事故のないように頑張ってください。
>mabo400さん
>お陰様でようやく電源基板がなおりました!きちんと±85.0Vとなりました。長いこと苦しんだのでいろんなことをたくさん学ぶことができました。これもひとえにあなたにいろいろ教えていただけたからだと感謝しています。本当にありがとうございました。

>さて、またまたお訊ねですが、DCバランスとアイドル電流の調整はそれぞれ何mVにすれば良いのかお教えください。
>そしてプロテクトがなぜか解除できません。音が出るまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
>どうかご指南よろしくお願いします。
-----
(2015.09.11 08:15:06)

Re[16]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん

いつもながら早速のお返事、ありがたく読ませていただきました。
さて、DCバランスは1mV前後に収めてあります。そしてアイドリング電圧 (電流)は25.5V(127.5mA)にしてあります。
それでもプロテクトが解除できないとするとリレーにきちんと電圧(17,8V以上)がかかっているかどうかを見たほうがいいのでしょうね。電源基板修理をあれこれ試行錯誤しているときに何度もプロテクトが解除したり再びかかったりする音が聞こえていましたのでコンデンサーの劣化はないのでは?と楽観的にみていますが・・・。また電源基板の各素子の電圧を測っている際、アンプ本体の放熱器がほんのりと温かくなるのを確認していますので、最悪でも肝心の終段FETが飛んでいることはないだろうと、これまた楽観的に考えています。甘すぎるかなぁ・・・。
もう少しアイドリングの値を上げてみます。
今後ともよろしくお願いします。 (2015.09.11 22:05:31)

Re[17]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん

出力のSITがとんでいたら、そもそも各部の調整ができないと思います。ラッキーです。ここまできたらもう一息ですね。
25.5Vではないですね。。一瞬ビビりました。25.5mV。
127.5mAでOKです。無理をしない方がいいと思います。
古いので、VRが劣化していたりすると一瞬でSITを飛ばしますよ。
プロテクター回路は完全に解析していませんが、出力のオフセットを検出してリレーをON?OFF?させるだけのようです。B-Iの様に過電流や75℃以上を検出するとか凝っていません。リレー回路のCはアバウトですので、抜けとか気にしなくていいと思います。リレーの両端電圧もですが、各TrのVbeが0.6Vでているかどうか教えてください。どこが悪いか判ると思います。

>mabo400さん

>いつもながら早速のお返事、ありがたく読ませていただきました。
>さて、DCバランスは1mV前後に収めてあります。そしてアイドリング電圧 (電流)は25.5V(127.5mA)にしてあります。
>それでもプロテクトが解除できないとするとリレーにきちんと電圧(17,8V以上)がかかっているかどうかを見たほうがいいのでしょうね。電源基板修理をあれこれ試行錯誤しているときに何度もプロテクトが解除したり再びかかったりする音が聞こえていましたのでコンデンサーの劣化はないのでは?と楽観的にみていますが・・・。また電源基板の各素子の電圧を測っている際、アンプ本体の放熱器がほんのりと温かくなるのを確認していますので、最悪でも肝心の終段FETが飛んでいることはないだろうと、これまた楽観的に考えています。甘すぎるかなぁ・・・。
>もう少しアイドリングの値を上げてみます。
>今後ともよろしくお願いします。
-----
(2015.09.11 22:38:53)

Re[18]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん
まるでお電話で話しているような「応答の速さ」に感動すら覚えます!お忙しい中、顔も声もわからない間柄(!?)なのに本当にご親切に対応していただきスーパー、スペシャルありがとうです!!!(mV→Vはごめんなさい!)
ところでお返事の内容は、お恥ずかしいのですがまだ理解ができません。しかし、この基板のTr.は昨日全て外して調べましたところE・C・B間がそれぞれ0.58〜0.63Vくらいに収まり、ショートしていることもないので多分Tr.は全て生きていると考えています。抵抗器もほぼ妥当な線でした。ダイオードの順方向降圧電圧も今の所OKの感じです。明日もう少し詳しく見るつもりです。リレーのクリーニングをした方がいいかもしれないとも思っていますが・・・。

定年退職(元教員)後も充実した日々を送っていることに感謝をしている爺より (2015.09.11 23:22:06)

Re[19]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん

古いのでリレーの接点は軒並みだめですが、プロテクターを解除できないのは回路の問題ではないかと思います(?)
何か判ったら教えて下さい。
僕も教員免許を持っています高校の社会科ですが^^;
>mabo400さん
>まるでお電話で話しているような「応答の速さ」に感動すら覚えます!お忙しい中、顔も声もわからない間柄(!?)なのに本当にご親切に対応していただきスーパー、スペシャルありがとうです!!!(mV→Vはごめんなさい!)
>ところでお返事の内容は、お恥ずかしいのですがまだ理解ができません。しかし、この基板のTr.は昨日全て外して調べましたところE・C・B間がそれぞれ0.58〜0.63Vくらいに収まり、ショートしていることもないので多分Tr.は全て生きていると考えています。抵抗器もほぼ妥当な線でした。ダイオードの順方向降圧電圧も今の所OKの感じです。明日もう少し詳しく見るつもりです。リレーのクリーニングをした方がいいかもしれないとも思っていますが・・・。

>定年退職(元教員)後も充実した日々を送っていることに感謝をしている爺より
-----
(2015.09.12 07:59:10)

Re[20]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん

こんばんは!
いつも大変お世話になりありがとうございます。先日来ずーっとプロテクト基板に向かっていますが・・・。全てのR・C・Tr.をもう一度点検し、足の色の悪いダイオードを替え、また整流用のセミブリッジダイオードも丁寧に足の洗浄をし、さらにはリレーも取り外して洗浄しました。

さて、もういいかなぁと思いましたが、念のためにリレーに電圧が掛かっていることも確認しようと予備線を繋ぎました。そして本体を「逆さま」にして電源を入れたところ、リレーに電流が流れていないのです。アレっと思い終段のSITに触れたところ、右チャンネルが冷たいままなのです!!今まで両側の放熱板ともじんわりと温かくなっているように感じていたし・・・。それに・・先日のお返事の中にも「出力のSITがとんでいたら、そもそも各部の調整ができないと思います。ラッキーです。ここまできたらもう一息ですね。」という嬉しい言葉をいただいていたから、何かあるには違いないけれど望みは失わんぞ!と心の中で叫んでおります。
本体の両チャンネルの基板を先に見た方が良いかなぁ・・・。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。


>amadeusさん

>古いのでリレーの接点は軒並みだめですが、プロテクターを解除できないのは回路の問題ではないかと思います(?)
>何か判ったら教えて下さい。
>僕も教員免許を持っています高校の社会科ですが^^;
>>mabo400さん
>>まるでお電話で話しているような「応答の速さ」に感動すら覚えます!お忙しい中、顔も声もわからない間柄(!?)なのに本当にご親切に対応していただきスーパー、スペシャルありがとうです!!!(mV→Vはごめんなさい!)
>>ところでお返事の内容は、お恥ずかしいのですがまだ理解ができません。しかし、この基板のTr.は昨日全て外して調べましたところE・C・B間がそれぞれ0.58〜0.63Vくらいに収まり、ショートしていることもないので多分Tr.は全て生きていると考えています。抵抗器もほぼ妥当な線でした。ダイオードの順方向降圧電圧も今の所OKの感じです。明日もう少し詳しく見るつもりです。リレーのクリーニングをした方がいいかもしれないとも思っていますが・・・。
>>
>>定年退職(元教員)後も充実した日々を送っていることに感謝をしている爺より
>-----

----- (2015.09.14 22:58:49)

Re[21]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん

Rchが生きているかどうか確認してください。
出力端の電圧が1mVかどうか。
プロテクト回路など無くてもよいですので。
>mabo400さん

>こんばんは!
>いつも大変お世話になりありがとうございます。先日来ずーっとプロテクト基板に向かっていますが・・・。全てのR・C・Tr.をもう一度点検し、足の色の悪いダイオードを替え、また整流用のセミブリッジダイオードも丁寧に足の洗浄をし、さらにはリレーも取り外して洗浄しました。

>さて、もういいかなぁと思いましたが、念のためにリレーに電圧が掛かっていることも確認しようと予備線を繋ぎました。そして本体を「逆さま」にして電源を入れたところ、リレーに電流が流れていないのです。アレっと思い終段のSITに触れたところ、右チャンネルが冷たいままなのです!!今まで両側の放熱板ともじんわりと温かくなっているように感じていたし・・・。それに・・先日のお返事の中にも「出力のSITがとんでいたら、そもそも各部の調整ができないと思います。ラッキーです。ここまできたらもう一息ですね。」という嬉しい言葉をいただいていたから、何かあるには違いないけれど望みは失わんぞ!と心の中で叫んでおります。
>本体の両チャンネルの基板を先に見た方が良いかなぁ・・・。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。 (2015.09.15 13:23:29)

Re[22]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん

早速ありがとうございました。SP端子で測ったところ約5mVありました。大丈夫でしょうか。

今日はパワー基板をいろいろ見てみました。電源OFFのままでTr.の電圧を測ったりしていました。ドライバー段のペアのTr.もショートなどなく生きていると思いますが・・・。
故障は、電源基板をいじっているときに120V位まで上がったことがありますので、何かがダメになりどこかで断線状態になっていることが原因かもしれません。

根気強く地道にやる以外ありませんね。
引き続きよろしくお願いします。

>amadeusさん

>Rchが生きているかどうか確認してください。
>出力端の電圧が1mVかどうか。
>プロテクト回路など無くてもよいですので。
>>mabo400さん
>>
>>こんばんは!
>>いつも大変お世話になりありがとうございます。先日来ずーっとプロテクト基板に向かっていますが・・・。全てのR・C・Tr.をもう一度点検し、足の色の悪いダイオードを替え、また整流用のセミブリッジダイオードも丁寧に足の洗浄をし、さらにはリレーも取り外して洗浄しました。
>>
>>さて、もういいかなぁと思いましたが、念のためにリレーに電圧が掛かっていることも確認しようと予備線を繋ぎました。そして本体を「逆さま」にして電源を入れたところ、リレーに電流が流れていないのです。アレっと思い終段のSITに触れたところ、右チャンネルが冷たいままなのです!!今まで両側の放熱板ともじんわりと温かくなっているように感じていたし・・・。それに・・先日のお返事の中にも「出力のSITがとんでいたら、そもそも各部の調整ができないと思います。ラッキーです。ここまできたらもう一息ですね。」という嬉しい言葉をいただいていたから、何かあるには違いないけれど望みは失わんぞ!と心の中で叫んでおります。
>>本体の両チャンネルの基板を先に見た方が良いかなぁ・・・。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
-----
(2015.09.15 22:06:56)

Re[23]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん

オシロとかお持ちなら信号を入れて見てみられてはいかがでしょうか?
どうせリレー式のプロテクト回路など出力ショート事故には遅すぎて役に立ちません。なくてもよいのでは?w
>mabo400さん

>早速ありがとうございました。SP端子で測ったところ約5mVありました。大丈夫でしょうか。

>今日はパワー基板をいろいろ見てみました。電源OFFのままでTr.の電圧を測ったりしていました。ドライバー段のペアのTr.もショートなどなく生きていると思いますが・・・。
>故障は、電源基板をいじっているときに120V位まで上がったことがありますので、何かがダメになりどこかで断線状態になっていることが原因かもしれません。

>根気強く地道にやる以外ありませんね。
>引き続きよろしくお願いします。

>>amadeusさん
>>
>>Rchが生きているかどうか確認してください。
>>出力端の電圧が1mVかどうか。
>>プロテクト回路など無くてもよいですので。
>>>mabo400さん
>>>
>>>こんばんは!
>>>いつも大変お世話になりありがとうございます。先日来ずーっとプロテクト基板に向かっていますが・・・。全てのR・C・Tr.をもう一度点検し、足の色の悪いダイオードを替え、また整流用のセミブリッジダイオードも丁寧に足の洗浄をし、さらにはリレーも取り外して洗浄しました。
>>>
>>>さて、もういいかなぁと思いましたが、念のためにリレーに電圧が掛かっていることも確認しようと予備線を繋ぎました。そして本体を「逆さま」にして電源を入れたところ、リレーに電流が流れていないのです。アレっと思い終段のSITに触れたところ、右チャンネルが冷たいままなのです!!今まで両側の放熱板ともじんわりと温かくなっているように感じていたし・・・。それに・・先日のお返事の中にも「出力のSITがとんでいたら、そもそも各部の調整ができないと思います。ラッキーです。ここまできたらもう一息ですね。」という嬉しい言葉をいただいていたから、何かあるには違いないけれど望みは失わんぞ!と心の中で叫んでおります。
>>>本体の両チャンネルの基板を先に見た方が良いかなぁ・・・。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
>-----

-----
(2015.09.15 22:24:40)

Re[24]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん

早速ありがとうございました。残念ながらオシロはもっておりません。いつもテスターだけで格闘しています。
プロテクトに関しては別に無くても構わないと思います。

明日は電源を入れ、左右の基板のTr.のB・E電圧を比較していこうと思います。うまくいくかどうか不安ではありますが・・・。またご報告します。

>amadeusさん

>オシロとかお持ちなら信号を入れて見てみられてはいかがでしょうか?
>どうせリレー式のプロテクト回路など出力ショート事故には遅すぎて役に立ちません。なくてもよいのでは?w
>>mabo400さん
>>
>>早速ありがとうございました。SP端子で測ったところ約5mVありました。大丈夫でしょうか。
>>
>>今日はパワー基板をいろいろ見てみました。電源OFFのままでTr.の電圧を測ったりしていました。ドライバー段のペアのTr.もショートなどなく生きていると思いますが・・・。
>>故障は、電源基板をいじっているときに120V位まで上がったことがありますので、何かがダメになりどこかで断線状態になっていることが原因かもしれません。
>>
>>根気強く地道にやる以外ありませんね。
>>引き続きよろしくお願いします。
>>
>>>amadeusさん
>>>
>>>Rchが生きているかどうか確認してください。
>>>出力端の電圧が1mVかどうか。
>>>プロテクト回路など無くてもよいですので。
>>>>mabo400さん
>>>>
>>>>こんばんは!
>>>>いつも大変お世話になりありがとうございます。先日来ずーっとプロテクト基板に向かっていますが・・・。全てのR・C・Tr.をもう一度点検し、足の色の悪いダイオードを替え、また整流用のセミブリッジダイオードも丁寧に足の洗浄をし、さらにはリレーも取り外して洗浄しました。
>>>>
>>>>さて、もういいかなぁと思いましたが、念のためにリレーに電圧が掛かっていることも確認しようと予備線を繋ぎました。そして本体を「逆さま」にして電源を入れたところ、リレーに電流が流れていないのです。アレっと思い終段のSITに触れたところ、右チャンネルが冷たいままなのです!!今まで両側の放熱板ともじんわりと温かくなっているように感じていたし・・・。それに・・先日のお返事の中にも「出力のSITがとんでいたら、そもそも各部の調整ができないと思います。ラッキーです。ここまできたらもう一息ですね。」という嬉しい言葉をいただいていたから、何かあるには違いないけれど望みは失わんぞ!と心の中で叫んでおります。
>>>>本体の両チャンネルの基板を先に見た方が良いかなぁ・・・。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
>>-----
>>
>-----

-----
(2015.09.15 22:36:51)

Re[25]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん

ヤフオクでオシロスコープで検索掛けるとたくさん出品されています。IWATSUとかのブラウン管式のアナログで良いと思いますので、ゲットされてはいかがでしょうか?
無いと壊します。
>mabo400さん

>早速ありがとうございました。残念ながらオシロはもっておりません。いつもテスターだけで格闘しています。
>プロテクトに関しては別に無くても構わないと思います。

>明日は電源を入れ、左右の基板のTr.のB・E電圧を比較していこうと思います。うまくいくかどうか不安ではありますが・・・。またご報告します。

(2015.09.16 07:53:19)

Re[26]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん
このたびは本当にお世話になっています。

こんばんという全国が緊張しているこの時間帯に能天気なご報告をする失礼をお許しください。

ついに直すことができたのです!!!SPから綺麗な音が出ています!!感激です。あなたの親身な導き無しには成功できなかったはずです。
実は、オシロのことを前向きに考えようとしてヤフオクをいろいろ見ておりましたが、まぁとにかく今日は電源を入れずにできる範囲でいろいろやってみようと思い午後から始めました。夕方になってあやしいダイオード(1S1885)が見つかりその近辺をいろいろ探ったところ、完全にダメな1885も見つかり、結局左右で計9個を交換しました。そしてダメ元で電源をを投入したところ、プロテクトが外れたではありませんか。
その後アイドル電流をもう一度136mAに設定し直し、さらにバランスも取り直しました。これならいける!と感じ、SPを繋いだわけです。

本当に本当にありがとうございました。一度お会いしてお礼を申し上げたいほどです。ブログのことはよく知りませんが、ブログによっては「内緒」というメッセージ欄があり、他の人には知られずにやり取りができると思いますが、このブログはそのようにはできていないのでしょうか。可能ならお電話でお話もしたいです。

まずはご報告まで。感謝と感激でいっぱいです。ありがとうございました。

>amadeusさん

>ヤフオクでオシロスコープで検索掛けるとたくさん出品されています。IWATSUとかのブラウン管式のアナログで良いと思いますので、ゲットされてはいかがでしょうか?
>無いと壊します。
>>mabo400さん
>>
>>早速ありがとうございました。残念ながらオシロはもっておりません。いつもテスターだけで格闘しています。
>>プロテクトに関しては別に無くても構わないと思います。
>>
>>明日は電源を入れ、左右の基板のTr.のB・E電圧を比較していこうと思います。うまくいくかどうか不安ではありますが・・・。またご報告します。


----- (2015.09.16 22:57:54)

Re[27]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん、良かったですね!たぶんこの世でもっとも良い音を聴いておられると思います。
内緒のメッセージ欄は昔はあったのですが、今はありません。
コメント欄でアドレスをさらさないとだめなんです。
すぐに削除はしますがw
ソーラーハウスに歯科室ができたらアドレスを公開するつもりですけれど。

>mabo400さん
>このたびは本当にお世話になっています。

>こんばんという全国が緊張しているこの時間帯に能天気なご報告をする失礼をお許しください。

>ついに直すことができたのです!!!SPから綺麗な音が出ています!!感激です。あなたの親身な導き無しには成功できなかったはずです。
>実は、オシロのことを前向きに考えようとしてヤフオクをいろいろ見ておりましたが、まぁとにかく今日は電源を入れずにできる範囲でいろいろやってみようと思い午後から始めました。夕方になってあやしいダイオード(1S1885)が見つかりその近辺をいろいろ探ったところ、完全にダメな1885も見つかり、結局左右で計9個を交換しました。そしてダメ元で電源をを投入したところ、プロテクトが外れたではありませんか。
>その後アイドル電流をもう一度136mAに設定し直し、さらにバランスも取り直しました。これならいける!と感じ、SPを繋いだわけです。

>本当に本当にありがとうございました。一度お会いしてお礼を申し上げたいほどです。ブログのことはよく知りませんが、ブログによっては「内緒」というメッセージ欄があり、他の人には知られずにやり取りができると思いますが、このブログはそのようにはできていないのでしょうか。可能ならお電話でお話もしたいです。

>まずはご報告まで。感謝と感激でいっぱいです。ありがとうございました。

>>amadeusさん
>>
>>ヤフオクでオシロスコープで検索掛けるとたくさん出品されています。IWATSUとかのブラウン管式のアナログで良いと思いますので、ゲットされてはいかがでしょうか?
>>無いと壊します。
>>>mabo400さん
>>>
>>>早速ありがとうございました。残念ながらオシロはもっておりません。いつもテスターだけで格闘しています。
>>>プロテクトに関しては別に無くても構わないと思います。
>>>
>>>明日は電源を入れ、左右の基板のTr.のB・E電圧を比較していこうと思います。うまくいくかどうか不安ではありますが・・・。またご報告します。
>>
>>
>-----
-----
(2015.09.16 23:35:48)

Re[28]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん

B−3の件では本当にお世話になりありがとうございました。その後も調子よく良い音で鳴ってくれています。DCバランスのことで新たな発見をしました!一度バランスを取ってから10〜15分後に再度取り直してずれていなければOKとしていましたが、念のため1時間以上鳴らした後で取り直してみると大きくずれていたのです。念には念を、とさらにもう1時間経ってから取り直すと今度はOKでした。アイドリングの方も同じようなことが起きていました。バランスとアイドリング調整用の2つの可変抵抗器に関係するTr.が劣化しているためでしょうか。もう少し調べてTr.の交換をした方が良いかもしれません。あるいは当分はこのままでいいかなぁ・・・。


ところでオシロスコープについては毎日のようにチェックしていますが、IWATSUのアナログオシロスコープですとSSー7810〜2とか同5702あたりのものが多いですね。推薦機種とか機種選択で注意すべきことなどアドヴァイスがいただけると大変ありがたいです。
なにとぞよろしくお願いします。 (2015.09.26 21:29:37)

Re[29]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん

可変VRの劣化かもしれませんね、古いですから。。

何でもいいと思いますが、ちなみに僕が使っているのは、
MO-1242A

です。

>mabo400さん

>B−3の件では本当にお世話になりありがとうございました。その後も調子よく良い音で鳴ってくれています。DCバランスのことで新たな発見をしました!一度バランスを取ってから10〜15分後に再度取り直してずれていなければOKとしていましたが、念のため1時間以上鳴らした後で取り直してみると大きくずれていたのです。念には念を、とさらにもう1時間経ってから取り直すと今度はOKでした。アイドリングの方も同じようなことが起きていました。バランスとアイドリング調整用の2つの可変抵抗器に関係するTr.が劣化しているためでしょうか。もう少し調べてTr.の交換をした方が良いかもしれません。あるいは当分はこのままでいいかなぁ・・・。


>ところでオシロスコープについては毎日のようにチェックしていますが、IWATSUのアナログオシロスコープですとSSー7810〜2とか同5702あたりのものが多いですね。推薦機種とか機種選択で注意すべきことなどアドヴァイスがいただけると大変ありがたいです。
>なにとぞよろしくお願いします。
-----
(2015.09.28 00:02:44)

Re[30]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん

いつもながらの素早いご返答ありがとうございました。可変抵抗器に問題がありそうなのですね。私はてっきりTr.の温度特性の劣化が原因だと思っていました。それにしてもB−3は今のところ書斎のマルチシステムで本当にいい音で鳴っています。しばらくはこのままでやってみます。もちろん折を見て再挑戦します!!

オシロスコープについては本日アマゾンに本をまず注文しました。ど素人の私には予備知識・勉強も欠かせません。残り少なくなってきた人生でまたまた新しいチャレンジができそうでワクワクしています。次はラックスのプリメインアンプの修理をせねばなりません。難しくって数ヶ月前に挫折しかけたまま放ってあるものです。スライダックも併せて導入するつもりです。ご指導のほどよろしくお願いします。
>amadeusさん

>可変VRの劣化かもしれませんね、古いですから。。

>何でもいいと思いますが、ちなみに僕が使っているのは、
>MO-1242A

>です。

>>mabo400さん
>>
>>B−3の件では本当にお世話になりありがとうございました。その後も調子よく良い音で鳴ってくれています。DCバランスのことで新たな発見をしました!一度バランスを取ってから10〜15分後に再度取り直してずれていなければOKとしていましたが、念のため1時間以上鳴らした後で取り直してみると大きくずれていたのです。念には念を、とさらにもう1時間経ってから取り直すと今度はOKでした。アイドリングの方も同じようなことが起きていました。バランスとアイドリング調整用の2つの可変抵抗器に関係するTr.が劣化しているためでしょうか。もう少し調べてTr.の交換をした方が良いかもしれません。あるいは当分はこのままでいいかなぁ・・・。
>>
>>
>>ところでオシロスコープについては毎日のようにチェックしていますが、IWATSUのアナログオシロスコープですとSSー7810〜2とか同5702あたりのものが多いですね。推薦機種とか機種選択で注意すべきことなどアドヴァイスがいただけると大変ありがたいです。
>>なにとぞよろしくお願いします。
>-----

----- (2015.09.28 23:10:02)

Re[31]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん、

マルチチャンネル?システム?ではなくて、
フルレンジではない、という意味ですね?
ちなみに市販品なら機種名を教えて下さい。
ラックスのプリメインの方も。
気になりますので^^;
>mabo400さん

>いつもながらの素早いご返答ありがとうございました。可変抵抗器に問題がありそうなのですね。私はてっきりTr.の温度特性の劣化が原因だと思っていました。それにしてもB−3は今のところ書斎のマルチシステムで本当にいい音で鳴っています。しばらくはこのままでやってみます。もちろん折を見て再挑戦します!!

>オシロスコープについては本日アマゾンに本をまず注文しました。ど素人の私には予備知識・勉強も欠かせません。残り少なくなってきた人生でまたまた新しいチャレンジができそうでワクワクしています。次はラックスのプリメインアンプの修理をせねばなりません。難しくって数ヶ月前に挫折しかけたまま放ってあるものです。スライダックも併せて導入するつもりです。ご指導のほどよろしく (2015.09.28 23:34:46)

Re[32]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
amadeus さん
mabo400さん
お世話になります。音楽室兼勉強部屋にあるメインシステムは大変大掛かりなものですが、書斎は狭いので次のような装置で2トラ38からカセット、DAT、CDそしてFM放送を聴いています。 マルチアンプシステム(2ウェイ+超高音用という変則的なものです)  
プレーヤー   マイクロ SX‐111FV(103D+SME3009+AU-320)
プリアンプ   アキュフェーズ200L
チャンネルデバイダー ソニーTA-D900
メインアンプ  低音用 ヤマハ B-3(故障中はテクニクスSE‐9060で代用していました)
        高音用 ラックスKMQ8(6RA8pp)
        超高音用6RA8pp
CDプレーヤー DCD‐3500G
オープンデッキ デンオン DH‐710S、テクニクス RS‐1500U
チューナー   ケンウッド L03T
DATデッキ   ソニー DTC2000ES
カセットデッキ ナカミチ700(2台)、テクニクスRS‐AZ7
スピーカー   低音用ダイヤトーンPW201(2S-208のウーファーユニット)
        高音用ドライバー アイデンAD40+タモ材ホーン
        超高音用パイオニアPT-R7

        他にもダイヤトーンP610を自作特殊合板密閉アンサンブルステレオスピーカーにしたもの、コイズミが発売した秋田木工製のP610指定箱などそして机上用としてはアイデンAF50Sをロートを使ったバスレフ箱に入れたシステムなど

そしてラックスのプリメインアンプはL-68Aという古いものです。何とか復活させてやりたいですが・・・あまり自信はありません。幸いにも回路図はあります。ただし各部の電圧などの表記はありません。
装置についてはアドレスがわかれば写真が送れますが・・・。

>amadeusさん、

>マルチチャンネル?システム?ではなくて、
>フルレンジではない、という意味ですね?
>ちなみに市販品なら機種名を教えて下さい。
>ラックスのプリメインの方も。
>気になりますので^^;
>>mabo400さん
>>
>>いつもながらの素早いご返答ありがとうございました。可変抵抗器に問題がありそうなのですね。私はてっきりTr.の温度特性の劣化が原因だと思っていました。それにしてもB−3は今のところ書斎のマルチシステムで本当にいい音で鳴っています。しばらくはこのままでやってみます。もちろん折を見て再挑戦します!!
>>
>>オシロスコープについては本日アマゾンに本をまず注文しました。ど素人の私には予備知識・勉強も欠かせません。残り少なくなってきた人生でまたまた新しいチャレンジができそうでワクワクしています。次はラックスのプリメインアンプの修理をせねばなりません。難しくって数ヶ月前に挫折しかけたまま放ってあるものです。スライダックも併せて導入するつもりです。ご指導のほどよろしく
----- (2015.09.29 23:27:31)

Re[33]:V-FET(SIT) アンプの回路図(04/26)  
mabo400  さん
amadeusさん、ありがとうございます。
知らない機種もあり勉強になりました。
>mabo400さん
>お世話になります。音楽室兼勉強部屋にあるメインシステムは大変大掛かりなものですが、書斎は狭いので次のような装置で2トラ38からカセット、DAT、CDそしてFM放送を聴いています。 マルチアンプシステム(2ウェイ+超高音用という変則的なものです)  
>プレーヤー   マイクロ SX‐111FV(103D+SME3009+AU-320)
>プリアンプ   アキュフェーズ200L
>チャンネルデバイダー ソニーTA-D900
>メインアンプ  低音用 ヤマハ B-3(故障中はテクニクスSE‐9060で代用していました)
>        高音用 ラックスKMQ8(6RA8pp)
>        超高音用6RA8pp
>CDプレーヤー DCD‐3500G
>オープンデッキ デンオン DH‐710S、テクニクス RS‐1500U
>チューナー   ケンウッド L03T
>DATデッキ   ソニー DTC2000ES
>カセットデッキ ナカミチ700(2台)、テクニクスRS‐AZ7
>スピーカー   低音用ダイヤトーンPW201(2S-208のウーファーユニット)
>        高音用ドライバー アイデンAD40+タモ材ホーン
>        超高音用パイオニアPT-R7

>        他にもダイヤトーンP610を自作特殊合板密閉アンサンブルステレオスピーカーにしたもの、コイズミが発売した秋田木工製のP610指定箱などそして机上用としてはアイデンAF50Sをロートを使ったバスレフ箱に入れたシステムなど

>そしてラックスのプリメインアンプはL-68Aという古いものです。何とか復活させてやりたいですが・・・あまり自信はありません。幸いにも回路図はあります。ただし各部の電圧などの表記はありません。
>装置についてはアドレスがわかれば写真が送れますが・・・。

>>amadeusさん、
>>
>>マルチチャンネル?システム?ではなくて、
>>フルレンジではない、という意味ですね?
>>ちなみに市販品なら機種名を教えて下さい。
>>ラックスのプリメインの方も。
>>気になりますので^^;
>>>mabo400さん
>>>
>>>いつもながらの素早いご返答ありがとうございました。可変抵抗器に問題がありそうなのですね。私はてっきりTr.の温度特性の劣化が原因だと思っていました。それにしてもB−3は今のところ書斎のマルチシステムで本当にいい音で鳴っています。しばらくはこのままでやってみます。もちろん折を見て再挑戦します!!
>>>
>>>オシロスコープについては本日アマゾンに本をまず注文しました。ど素人の私には予備知識・勉強も欠かせません。残り少なくなってきた人生でまたまた新しいチャレンジができそうでワクワクしています。次はラックスのプリメインアンプの修理をせねばなりません。難しくって数ヶ月前に挫折しかけたまま放ってあるものです。スライダックも併せて導入するつもりです。ご指導のほどよろしく
>-----
-----
(2015.09.30 07:41:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

高市首相は対中国戦… New! Condor3333さん

VALVOのE2dという真… New! イィヴィ平野さん

武寧王国際交流の旅… New! Shige&Happyさん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) mizさんへ おはようございます、頑張られ…
miz@ TOA <small> <a href="https://www.youtube.c…
mabo400 @ Re[1]:超高齢化の現実3.0(10/30) 楽天ルシファーさんへ そうなんですよ。。…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(170)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(219)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: