楽天ルシファーさんへ

接点の異種金属の接触点はダイオードの非直線成分と同等というかそのものというのは分かりますね。なるべく接点は避けるに越したことはないと思います。
若い頃はフォノカートリッジからHS-400までVR以外はハンダ付けだけで接続していた時期がありました。
素子の性能は70年代以降パワー素子以外はそれほど良くなっていないように思います。パワー素子はモーター制御等に欠かせないのでそれなりに進化していると思います。
実はHS-400で聴くとデータシート通りの音がするので気味が悪いくらいなのです。HS-400の直線性があまりにも良すぎる所為かと思っています。 (2025.07.15 22:04:32)

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2025.07.14
XML
カテゴリ: 試作スピーカー
流石にバラック空中配線だとショート事故で、瞬時にせよ数十アンペア流れるファイナル段が飛んだら怖いので、もう少しマシな空中配線基板を作ることにした。



電源ライン以外は空中配線の予定。通常の基板を使うと確実に音質が劣化する。真空管アンプの音が良いのもそういうことがあるのではないだろうか? 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.14 08:19:37
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:試作スピーカー28.0(新々作定電流駆動アンプ5.0:プッシュプル定電流回路)(07/14)  
静電間容量や特に飛び付きと呼ばれる静電誘導の問題は、無線機の出力を上げる際に、ファイナル以外は同じ回路なのに非常に不安定になる事を体験しましたが、ファイナルの中和回路とその調整を行う事で解消した覚えがあります。 (2025.07.14 09:51:37)

Re[1]:試作スピーカー28.0(新々作定電流駆動アンプ5.0:プッシュプル定電流回路)(07/14)  
mabo400 さん
楽天ルシファーさんへ

Re:試作スピーカー28.0(新々作定電流駆動アンプ5.0:プッシュプル定電流回路)(07/14)  
昔の空管の配線方法には、絡め配線と呼ばれる手法が多く用いられておりましたが、後の一時期に見られた同様の理屈と思われたラッピング配線に対する特に音質に関する評価が低かった事がありました。

配線基板の材質や構造も、初期のベーク材から紙エポキシ→ガラスエポキシの二面スルーホール基板へと進化し、更に近年の集積化による超小型サイズの表面実装材と鉛フリーによる半田付けの困難さには殆どお手上げ状態の私ですが、D級ミニアンプ基板のアースラインを配線材に繋ぎ変える事でトランジションの安定や高域特性が改善されました。 (2025.07.14 13:18:49)

Re[1]:試作スピーカー28.0(新々作定電流駆動アンプ5.0:プッシュプル定電流回路)(07/14)  
mabo400 さん
楽天ルシファーさんへ

ラッピング配線ではなく、部品の足同士を直接繋ぐのが良いのでしょうね?
僕もチップ部品ばかりになって苦労しています。鉛フリーでチップ部品のハンダ付けとか無理筋だと思います。欧州人の嫌がらせに見えます。

(2025.07.14 16:28:39)

Re:試作スピーカー28.0(新々作定電流駆動アンプ5.0:プッシュプル定電流回路)(07/14)  
トランジスターやFET等の増幅素子の材料や構造進化?による性能特性の進化は明らかですが、特性的には劣る筈の素子の音質的評価が逆転する例を多数見てきました。

私的には、先に挙げた増幅素子の材質及び構造との関係やリード線のメッキの材質や、それと回路的に半田等の溶接で結合される異金属との間の接合面に生じる電子的境界面の電子移動がかなりの曲者と思われます。

金メッキ端子の清掃を行うと音質改善されるのは良く体験しますが、表面劣化で導通しなくなってしまったリレーの接点磨きで劇的に回復したという事もありましたし、バカ高いケーブルの接続が上手く行ってなくてそれが原因でトラブルになっていた方や、私自身もその手の事例やトラブルを多数体験してきました。 (2025.07.14 18:24:24)

Re[1]:試作スピーカー28.0(新々作定電流駆動アンプ5.0:プッシュプル定電流回路)(07/14)  
mabo400  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ロシアでショイグ安… New! Condor3333さん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

武寧王国際交流の旅… Shige&Happyさん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400 @ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! コメントありがとうございます。 1250℃で5…
はるなつ@ Re:α-TCP 1.0(ファーネスの改造0.4完了)(10/26) New! >ネットで見かけたような気がするのだ…
mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) mizさんへ おはようございます、頑張られ…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(171)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(219)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(53)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: