1

ー黄川田内閣府特命大臣来館ー 11月8日、黄川田仁志内閣府特命担当大臣(沖縄・北方担当相)が就任後始めて来根し北方領土を納沙布岬から視察しました。 その後当センターへ来館し、関係団体等との要望及び懇談会、元島民との意見交換会を行いました。元島民からは、返還要求運動の原点となる北方墓参の早期再開などの要望が出され、大臣は「今後とも努力することを約束する」などと述べました。~目で見る北方領土の集い~ 10月26日、浜中町役場主催の「目で見る北方領土の集い」視察事業で25名が来館し、説明員による館内見学を行い、北方領土問題に関する理解を深めていました。 ≪1階:展示室≫~第43回北方領土視察団 滋賀県民会議~ 10月30日、第43回北方領土視察団として滋賀県民会議の皆さまが来館しました。色丹島元島民の得能宏さんの講話を聞いた後、説明員による館内見学を行いました。≪色丹島元島民 得能宏さん:講話≫ ≪1階:展示室≫~『北海道霧多布高等学校』~ 11月6日、北海道霧多布高等学校の皆さんが来館しました。当館の歯舞群島多楽島元島民2世、箭浪専門員の講話、説明員による館内見学を行いました。≪箭浪専門員による講話≫≪2階:展望室≫~『NCN会議』~ 11月11日、NCN会議の皆さまが来館しました。当館の福田主査による講話、説明員による館内見学を行いました。≪福田主査:講話≫≪館内見学:1階展示室≫~この目で見よう!北方領土~ 厚岸町役場主催の「この目で見よう!北方領土」視察事業で、11月14日「厚岸町立真龍小学校4年生」が当センターに来館しました。説明員による館内見学及び、終戦当時の北方四島の様子を元に作製したアニメ「エトピリカ」を鑑賞しました。≪1階:展示室≫◀今月の北方少年少女塾▶≪10月24日 別海町立上風連小学校5・6年生≫≪歯舞群島多楽島元島民 工藤繫志さん:講話≫≪陸揚庫DVD鑑賞≫≪1階:ロシア文化ルーム≫≪10月27日 別海町立計根別学園6年生≫≪択捉島元島民2世 時野春美さん:講話≫≪1階:展示室≫≪10月30日 根室市立歯舞学園8年生≫≪色丹島元島民 飯作鶴幸さん:講話≫≪2階:展望室≫≪11月6日 別海町立別海中央小学校6年生≫≪色丹島元島民 得能宏さん:講話≫≪11月7日 標津町立標津小学校5年生≫≪歯舞群島多楽島元島民 工藤繫志さん:講話≫◀今月の青少年等現地視察団▶ 北方領土問題対策協会と各都道府県県民会議が実施している「北方領土青少年等現地視察事業」として、11月7日から9日の予定で奈良県青少年等現地視察団、26名の皆さまが根室市を訪れました。当センターでは館内見学を行いました。≪1階:展示室≫◀ロビー展▶ 11月1日から12月2日まで、北方領土対策根室地域本部北方領土対策室主催の「見て知る北方領土」展示会がニ・ホ・ロ1階ロビーにて開催中です! 是非、この機会にご覧ください!【テーマ:令和7年度北方領土洋上慰霊】◀ニ・ホ・ロからの予告~今年の一文字は??▶ 令和7年12月1日から令和8年2月7日まで、ニ・ホ・ロ2階展望室にて「四島返還」のアピールイルミネーションを展示します。また、本事業は北方領土問題の早期解決を願い、平成16年から実施し、今年で22回目となります。 令和7年度の「四島」と「返還」の間に入る一文字をみなさんも予想してみてください。尚、今年の一文字の発表は次回のブログにてお知らせいたしますので、是非お楽しみに!!【令和6年度は「育」でした】意味:元島民の平均年齢が88歳を超えている中、この解決の糸口として元島民の思いを引き継い でいく若い世代を「育」成していく必要があり、その後継者を「育」てることにより若い担 い手が様々な場面で活躍し、返還運動が全国の若い世代に広まることを期待したいという思 いを込めて。〈ニ・ホ・ロ1階展示ホールが一部改修されます〉 入口付近のレイアウトを変更するほか、北方四島の画像を自由に検索できるタッチパネルのモニターを新たに設置します。工事期間:令和8年度1月15日~31日※期間中は展示ホールの見学はできなくなります。ご理解と、ご協力をお願いいたします。〈ニ・ホ・ロからお知らせ〉 11月から「月曜日」が休館日になります。来館される際はお間違えのないようよろしくお願い申上げます。【ニ・ホ・ロ休館日】毎年11月~4月までの「月曜日」【来館をされるお客様へのお知らせ】 この度、令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けされ、当施設のご来館及び貸館をご希望の際にも、細かな規制が無くなり、以前と同様にご利用頂けるようになりました。コロナ禍の中、ご来館されました皆様におかれましては、今日まで当施設の感染症対策に対しましてご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。 なお、館内には、引き続きアルコール消毒を設置しておりますので、必要に応じてご利用くださいますようお願い申し上げます。北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロTEL(0153)23-6711FAX(0153)23-6713
2025.11.26
閲覧総数 56
2

北海道農政部技術普及課からのお知らせです。 北海道内の農業法人等で就職・転職を希望する求職者の皆様と、人材を求める農業法人等とのマッチングを支援するため、下記のとおり合同企業説明会が開催されます。 当日は、様々な業種の農業法人等が参加するほか、北海道の農業への就業に関心のある方を対象としたPRセミナーも同時開催します。情報収集の場として、ぜひご活用ください。1 開催概要 イベント名:合同企業説明会 日時:2025年12月10日(水) 14:30~20:40 ※企業説明の実施時間は 15:00~19:30 です。 会場:ジョブキタプラザ(所在地:札幌市中央区南1条西6丁目20-1 ジョブキタビル内) アクセス:札幌市営地下鉄「大通駅」1番出口より徒歩3分 対象者:北海道内での就職・転職を希望する方(年齢・経験不問) UIJターンでの就職・転職を検討している方 農業分野への就業に関心のある方 参加費:無料 その他:入退場自由、服装自由2 内容(1)合同企業説明会 中途採用に積極的な農業法人等が多数参加します。各企業のブースにて、採用担当者や現場の社員から、事業内容や仕事の魅力、労働条件などについて直接話を聞くことができます。求人情報だけでは得られない、企業の雰囲気や文化に触れる良い機会となります。 (2)北海道農業の働き方を知ろう!PRセミナー 北海道の基幹産業である農業への就業を促進するため、PRセミナーを開催します。移住や就業に関する具体的な情報提供のほか、異業種からの転職事例などを紹介し、農業への理解を深めます。 16:00~16:30:移住するための仕事の話とお金の話 17:00~17:30:北海道の農業を現場から学ぼう 18:00~18:30:異業種から農業へ転職後のキャリアパスについて ※本セミナーと併せて、10社以上の農業法人が企業説明会に参加予定です。3 雇用保険受給中の方へ 本説明会は、求職活動の実績として認められます。希望者には「求職活動実績証明書」を発行しますので、当日受付にてお申し出ください。(1社以上の企業説明を聞くことが条件となります。)4 参加方法 参加にあたり、事前のご予約をおすすめしております。 ▶▶詳細はこちら(北海道の人、暮らし、仕事。くらしごと 特設サイト) ▶▶事前予約はこちら(雇用就農相談フェア(ジョブキタ就職・転職フェア)申し込みフォーム)※予約なしでの当日参加も可能です。※オンライン面談ご希望の方は、下記の申込みフォームから、話を聞いてみたいと思う企業をを選び、お申し込み下さい。複数選択可能です。5 問合せ先 北海道雇用就農サポート事務局 ☎011-769-97396 出展企業ブース ■空知総合振興局 エリア 【長沼町】 株式会社三木田...農作業スタッフ(正社員) 【南幌町】 有限会社ほなみ...生産管理スタッフ(正社員) 【芦別市】 有限会社大橋さくらんぼ園...生産管理スタッフ(正社員) 【奈井江町】 有限会社あきよしファーム...農作業スタッフ(正社員) ■石狩振興局 エリア 【新篠津村】 ・新篠津つちから農場株式会社...農作業全般、玉ねぎの選果作業(正社員) ・有限会社大塚ファーム...農作業スタッフ(正社員) ■宗谷総合振興局 エリア 【枝幸町】 ・宗谷南酪農ヘルパー利用組合...酪農ヘルパー(正社員) ・ヨシダファーム有限会社...牧場スタッフ(正社員) ■オホーツク総合振興局 エリア 【佐呂間町】 株式会社トップファーム...飼養管理スタッフ(正社員) ■十勝総合振興局 エリア 【清水町】 十勝清水町酪農ヘルパー有限責任事業組合...酪農ヘルパー(正社員) 【大樹町】 ・株式会社サンエイ牧場...酪農作業員(正社員) ・有限会社手塚畜産...仔牛育成スタッフ(正社員) ■根室振興局 エリア 【中標津町】 有限会社ファム・エイ...酪農ヘルパー(正社員)【会場案内図】 地下鉄大通駅1番出口徒歩3分【リーフレット】◤「合同企業説明会」が開催されます📢◣Webだけでは分からない道内の農業法人等の雰囲気やリアルな話を聞けるチャンス✨日時:12/10 14:30~20:40場所:ジョブキタプラザ (地下鉄大通駅一番出口 徒歩3分)転職活動の第一歩に、お気軽にご参加ください‼️🔽詳細・申込https://t.co/qLFGxkAPXJ pic.twitter.com/SyM2TTGwvZ— Agri Likers Hokkaido (@AgriLikers_Do) November 25, 2025
2025.11.20
閲覧総数 966
3

北海道命名150年の2018年、十勝管内では「北海道みらい事業」として、様々な事業が実施されます。 そのうちの一つ、帯広の街中にスケートリンクを作る「TOKACHI ICE PARKプロジェクト」がはじまりました。 スケート王国十勝帯広の「十勝晴れ」と言われる澄みきった青空の下、真っ白な雪の中でスケートを楽しみませんか? 詳細は添付のチラシをご覧下さい。◆オープン : 土日祝祭日 10:00~19:00(予定) 平 日 13:00~19:00(予定) ※天候や気温その他リンクコンディションによりクローズになる場合があります◆期 間 :2月中旬まで(リンク状況により変動有) ◆利 用 :無料(スケート持参)、 レンタル有(30分300円、18~30cmフィギュア・アイスホッケー) ◆会 場 :帯広市西2条南9丁目(旧帯広北洋ビル跡地) ◆その他 :カフェ有(「ゲルcafé」暖かい飲み物有) ◆お問い合わせ・お申込:TOKACHI ICE PARKプロジェクト TEL:0155-67-4437 ◆ホームページ:https://tokachiicepark.com ◆今後の予定: 1月19日 18:00~18:30の間 2分程度 NHK生中継 1月20日 11:00~ バンクーバー冬季五輪スケート選手だった出島さんによるスケート体験 1月21日 12:00~ ポニー馬ゾリ体験(1回200円)
2018.01.17
閲覧総数 1806
4

こんにちわ。かみかわ「食と旅」発信係・ゆっこママですこの冬、名寄市・美深町・幌加内町の“粉雪”を思いっきり楽しむモニターツアーの販売が始まりました!(平成30年3月16日まで。)「北海道ラボ」特設サイト「名寄・美深・幌加内きた北海道冬の体験モニターツアー」https://hokkaido-labo.com/tour/nayoro-winter-tourとってもお得なモニターツアーなのですが、内容も盛りだくさん!4コース設定されているうち、ゆっこママもいくつか体験してきましたので、その様子をレポートしますね♪まずは、「ピヤシリの森 スノーピクニック」です!(「北海道ラボ」特設サイト・コース03になります。)スタート地点は名寄市・ピヤシリスキー場です。このモニターツアーでは、名寄駅からタクシーで連れてきてもらえちゃいます♪この日は良いお天気、気温も高めでスノーピクニック日和でしたよ。スノーピクニックを案内してくれるのは、river trip CAMELのアウトドアガイド・辻亮太さんです。辻さんに連れられ、向かった先は…なんと!雪上車へ乗車!普段はピヤシリスキー場のゲレンデを圧雪するための雪上車でピクニック会場のピヤシリの森まで送ってもらいます。初めて乗る雪上車にドキドキ…雪上車でピヤシリの森・スノーピクニックの会場到着♪とっても雰囲気が良い森の中に、ベースキャンプ出現!ここでスノーシューに履き替えて、ピクニックスタート!ゆっこママ、スノーシューで散策するのは初めてだったのですが、足裏に爪がついているので、ちょっとした斜面もしっかり足裏全体に加重しながらサクサク歩けます。スノーシュー楽しい〜♪森の散策では、ガイドの辻さんがいろんな森の様子を気づかせてくれます。この日最初に見つけたのは…、天然のドライフラワー!アジサイの花ですね帽子に飾ってくれました。きゃー!キュンキュンするピヤシリの森の一風景。雪のついた木が美しい。噂に違わず雪質がとても良く、軽い印象でした。森を知り尽くしたガイドさんと一緒だからこそ体験出来る遊びがたくさん!ツルを見つけてブランコ遊びをしてみたり。この斜面をスノーシューで走り降りてみよう!エキサイティング!!とっても楽しいスノーシュー散策の後、ベースキャンプに戻ります。テントにはストーブが。さあ、これから火をつけましょうよく見ると、テントの上から煙突が出ていますね。ストーブに火を着けると、ここから煙が上がってきます。寒い中ですが、ホッコリする光景テント内を温めている間に、そり滑りをしましょう!単純な遊びですが、とっても盛り上がりましたよ。スノートイ(雪板)を持参して来た人もいました。(「スノートイ(雪板)って何?」という方は、こちらのブログもご覧ください)うまく滑れたらカッコイイ!ちょっとした斜面で楽しめちゃうのがスノートイ(雪板)の良いところ。さて、テントに戻っておやつタイム♪ストーブの火はいい感じ。お湯も沸いていました。ご一緒した方々は午前中に美深町でククサづくり体験をしてきたので、自分で作ったククサでティータイムです。(「美深町・ククサづくり体験」は、「北海道ラボ」特設サイト・コース02・04の1泊2日コースで体験できます。)温かい飲み物でホッコリ。自分で作ったククサで飲むのも格別ですね。せっかくストーブの直火があるので、ホットスイーツも作っちゃいましょう。火にあぶって…、チョコレートと一緒にビスケットで挟んで…、じゃーん!ホットマシュマロサンド!遊び疲れた体が癒やされますね。せっかくなんでもうちょっと雪遊びしましょう!まだまだ元気!そり遊びは、斜面にジャンプ台を作ってみたり、スノートイ(雪板)が初めての人達も挑戦してみました!少しの傾斜の林道で練習してみます。このくらいの斜度でも滑っていくから練習になるんです。辻さんからは、「難しく考えないで、立って乗るソリだと思って気軽に楽しんで」とのアドバイスがありました。スノーボードをやったことのある人は特に飲み込みが早く、「もっと滑りたい!」と話していましたよ。たっぷり遊んで大満足。さあ、雪上車が迎えに来ますよ、帰りましょう。ガイドさんが思いっきり雪で遊ばせてくれるスノーピクニックは、すっごく楽しかったです。まるで子供の頃に戻って雪遊びしてしまいますよ。ぜひ、辻さんのナイスガイドでピヤシリの森スノーピクニックを体験してみてくださいお申し込みはこちらから!「北海道ラボ」特設サイト「名寄・美深・幌加内きた北海道冬の体験モニターツアー」https://hokkaido-labo.com/tour/nayoro-winter-tour(平成30年3月16日まで。)本モニターツアーは、きた北海道広域観光周遊ルート地域観光創出事業(名寄・美深道北小型観光周遊ルート協議会)で実施するものです。北海道のど真ん中、上川管内にどうぞお越しください【かみかわ「食と旅」〜上川総合振興局観光振興係ホームページ〜】http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kankou.htm【かみかわ「食と旅」Facebookページ】https://www.facebook.com/kamikawa.syokutotabi/
2018.01.31
閲覧総数 1059
5

イカといえば函館が有名ですが、日高地方でもイカが水揚げされます。例年お盆頃から日高地方浦河沖に来遊してきますが、今年は少し遅れて9月に入ってからやってきました。浦河港には夕方にいか釣り漁船が次々と帰港し、発泡スチロールに詰められたスルメイカが水揚げされます。私たちが仕事を終えて帰る頃には先ほど漁獲された新鮮なイカが浦河町内の魚屋さんに並んでいました。新鮮なイカはコリコリ食感が絶品!!夕食のメインにするも良し!小鉢の一品にするも良し!!晩酌のおつまみにするも良し!!!今日も日高の海の恵みに舌鼓を打つ幸せな1日でした。#イカ #いか釣り #浦河町 #日高 #ナナイロひだか #どさんぎょ #北海道の漁業 #北海道箱詰めされたスルメイカ今年は、少し小ぶりだそうです。イカ刺しです。これが美味しいんです。港町に住んでいるとこういう楽しいことがありますね!次々と帰港するイカ釣り漁船皆さんの食卓に美味しいイカを届けるため、日夜頑張っています! 夕焼けとイカ釣り漁船きれいな景色を見てイカ刺しを食べると美味しさも倍増!
2021.09.14
閲覧総数 792
6

石狩振興局 地域政策部地域政策課です。 北海道の動物園と言えば、全国でも有数の入場者数を誇る旭川市の「旭山動物園」の名を真っ先に思い出す方が多いかと思いますが、札幌には1951年の開園以来、道民に愛され続けている「円山動物園」があります。 一般に動物の繁殖は容易ではないのに、円山動物園では近年まれに見るベビーラッシュです。 それでは、さっそく、かわいい動物の赤ちゃんの様子をご紹介します。最初は、生後1月半のマサイキリンの赤ちゃん(♂)です。お母さんに比べると、とっても小さく見えますが、頭までの高さは1.8m。意外に、大きいよね。ちなみに、お母さんは3.5mです。(バスケットのゴールの高さが3mくらいかな) お母さんの脚下でじゃれ(・・・)てる(・・)ユキヒョウの赤ちゃんです。(♀・生後3か月 / 体重 約4キロ)じゃれてる姿は、子猫そのもの。ネコじゃらしを持ってくれば良かったかな。右隅に、お母さんの前脚が見えます。フラッシュ撮影禁止のため、暗い写真になってしまいました。 親子でお昼寝中のホッキョクグマ(シロクマ)の赤ちゃん(♀)です。(生後7か月)なーんか、のどかな光景で、見ているこちらまで癒されます。でも、夏の暑さは、かなり苦手のようです。 この他にも、オラウータンのハヤトやシンリンオオカミの双子(日本ハムファイターズの斉藤佑樹選手と中田翔選手にちなみ、名前は、「ユウキ」と「ショウ」)のやんちゃ(・・・・)な様子もご覧頂けます。 8月27日までの毎週土曜日と8月12日(金)から8月14日(日)に限って、開園時間が夜9時まで延長されるので、暑い日中を避けて、夕涼みがてらの入園もOKです。キリンの赤ちゃんも、首をながーくしてあなたの来園をお待ちしているはず(?)上の写真は、首の長さを本来の1.5倍に伸ばしてみました。 開園時間・入園料金・その他リアルタイムの情報は、円山動物園のHPをご覧ください。↓ ↓ ↓http://www.city.sapporo.jp/zoo/
2011.08.01
閲覧総数 24
7

上川総合振興局地域政策課てっし通信員のカリスケです今日は、カワイイお客様が来ていますこんにちわ天塩町から来た、てしお仮面です今日は、ぼくの町で開催される「天塩の國セミナー」のお知らせに来たよそれでは、さっそく「天塩國」って何?皆さんは、「天塩國」(てしおのくに)って聞いたことありますかその昔、飛鳥時代に制定された大宝律令の国郡里制にならい、明治維新期の戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つなのです。北海道には、この単位の国が他に「渡島」「後志」「胆振」「日高」「石狩」「北見」「十勝」「釧路」「根室」「千島」がありました。では「天塩國」は、どの範囲だったかというと現在の留萌振興局管内の全域と、上川総合振興局管内の幌加内町を除く塩狩峠以北と宗谷総合振興局管内の豊富町と幌延町、さらに稚内市の最南端の一部が含まれたのです。広大な範囲ですね昨今、「地方創生」とか「地域振興」「地域活性化」など、よく聞くワードですねどこの市町村でも地域の活性化には、様々な取組みをしてますしかし、観光という切り口でみた場合、観光客の視点からすれば、行政(自治体)の区分なんて意外と関係ないのですよね。単独の自治体でできることって意外と限られるし、資源(モノ、ヒト、コト)も限られますよね。今回、「天塩の國セミナー」では天塩の國にはどのような資源や素材があり、それを誰が、どのように連携し活用していくかグループワークを通じて具体的なカタチにしていきます。また、試食コーナーでは、天塩國の素材を使ったコラボ食の試食ができます。この機会に、地域連携による観光振興について一緒に考え、実践してみませんか『天塩の國セミナー』日時:平成29年2月18日(土)12:30~15:00会場:天塩町社会福祉会館(天塩町海岸通5丁目)参加費無料 先着30名様(要予約)基調講演「地域で連携することの大事さ」ほか講師:かとうけいこ氏(まちづくり観光デザインセンター代表)主催:天塩町協力:天塩かわまちづくり検討会〔「天塩の國セミナー」のお問い合わせ、お申込〕天塩町役場商工観光課 担当 菅原〒098-3398 北海道天塩郡天塩町新栄通8丁目天塩町役場 商工観光課tel 01632-2-1001(代)fax 01632-2-2659Mail:ouentai@teshiotown.comてしお仮面・・・かわいいのにずいぶん物知りですね(汗てしお仮面からの宣伝にもあったとおり、小難しい市町村の枠組みを取っ払って、地域の方々の連携で観光振興、地域振興を図る取組みについて、みなさんで一緒に考えてみましょう興味を持たれた方は、是非是非、上記申込先にお申し込みください。よろしくお願いします
2017.02.10
閲覧総数 885
8

胆振総合振興局農務課のチョビです。 9月7日にむかわ町で開催された「東いぶり“食のP・P・Sネットワーク”試食会」に参加させていただきました P・P・Sとは、プロダクション「生産」、プロセッシング「加工」、セール「販売」の頭文字をとったもの。新たな東いぶりの特産品を創り出そうと、今年4月に農林水産業を営む人たちを中心としたネットワーク組織が設立されました。今回の試食会は、次のような流れで進められました。 1 試作品や既に販売している商品を持ってきた会員が、品物の特徴と商品化にあたっての悩みや課題を説明 (左の写真)2 参加者全員が各メニューを試食し、作った人の悩みや課題に対する意見をアンケート用紙に記入 3 意見交換・交流会 夜6時30分から始まった試食会。8時を過ぎても交流会は続きました。東いぶりの食の魅力を多くの人に届けたい!という会員の皆さんの熱い想いが、会場いっぱいに広がっていましたせっかくなので、試食したメニューをご紹介します。取り皿を片手に撮影した写真なので見えにくいかもしれませんが、私の感想と併せて、味を想像しながらご覧ください。■まずは旬のトマトを使った商品からトマトのストリングチーズ (写真ではちょっとわかりにくいですが)赤い粒々がむかわ産トマト。チーズとトマトは、もともと相性のいい組み合わせなので味もグー。 とまとパイ あっさりヘルシー! 甘いフルーツパイとも違う、ずっしりとしたミートパイとも違う、新感覚のパイ。 揚げとまと ほんのり甘い衣とトマトの酸味が絶妙! トマトジュースとてもやさしい味でした。毎朝に飲んだら体によさそう。 ■続いてご飯のおかず系しそ味噌 このままご飯のおかずにするもよし。調味料としても使うのもよし。特になすとの相性は抜群! おからコロッケ ピンポン玉大のひとくちコロッケ。しっかり味がついているので、ソースなどをつけずにサクサクっと食べられます。 南蛮味噌(カナッペ風) 南蛮味噌といえば白いご飯しか思いつかなかった私にとって、カナッペは目から鱗でした。南蛮味噌の辛味とチーズのクリーミーさが絶妙。お酒が欲しくなりました。 塩麹の漬け物 これまたお酒が欲しくなる一品。 こちらは、日本酒(冷)かな。 しゅうまいとんちゃん 【商品化済み】見た目は普通のしゅうまいですが、食べてみると紫蘇の風味が口いっぱいに広がります。冷めても美味しいので、お弁当にもぴったり! ■最後にデザート もち(左)・だんご(右) 【商品化済み】 保存料などを添加していない素朴な味。小さい頃、母が作ってくれた手づくりのおやつを思い出しました。あったかいお茶と一緒にいただきたい。 おからドーナツ もっちり感のあるドーナツ。小さめなのでお子さんでも食べきれそう。 冷凍ハスカップ 見てビックリ! 食べてビックリ! 厚真のハスカップには、超大粒で甘い種類のものがあるんです。凍ったままでもこれだけ美味しいのだから、生はもっと…来年は厚真の生ハスカップ食べるぞ。 (写真のぶどうは大きさの目安として撮影) ハスカップジャム 【商品化済み】厚真産のハスカップを使ったジャム。贅沢な一品です。 ハスカップチョコ チョコの中から果汁がジュッワっと広がります。厚真産の大粒ハスカップだからこそできる味。
2012.09.11
閲覧総数 35
9

こんにちは 北方四島交流センター「ニ・ホ・ロ」です。 ニホロ今月の出来事 ~札大校友会フリーマーケット~ 2月2日(日)に、札幌大学校友会根室支部主催のフリーマーケットがニ・ホ・ロ2階交流ホールで開催されました 当日は悪天候のため、区画数が多少減ったものの21区画の出店があり、家庭用品や子ども服、手作り雑貨など多数出品され、多くの来場者で賑わいました ~北方領土返還祈願 ちびっこ凧揚げ大会~ 北方領土返還祈念ちびっこ凧揚げ大会が2月28日(日)に開催され、小学生以下22名のお子さんが参加しました 参加されたお子さん達は、ひぐま・オウジロワシ・ラッコなど北方領土に関係するイラストを思い思いに描き、ニ・ホ・ロ前の広場で凧を揚げました。この日は天候も良く、凧が空高く舞うと子どもたちから大きな歓声も上がっていました。 また、ロシア文化ルームではココア・コーヒーのセルフコーナーも設置し、凧揚げで冷えた体を暖めていました~ロシアンカフェ~ 3月15日~22日までの間、ニ・ホ・ロ1階のロシア文化ルームにて「ロシアンカフェ」が開催されました ロシアンティー(ジャムをなめながら飲む紅茶)を飲みながら読書をし、楽しんでいただきたいという思いから始まったこの企画ですが、老若男女を問わず、たくさんの方々にご利用いただきました~防犯訓練~ 昨年から始まったニ・ホ・ロ防犯訓練。3月17日(木)に第二回が実施されました。根室警察署生活安全課の別紙係長を始めとする他2名の警察の方々に「不審者侵入時の対応」について指導して頂きました。前回行った、不審者侵入から110番通報までの一連の流れ、簡単な護身術などを踏まえ、本番さながらの訓練となりました 今回は二回目の防犯訓練ということで、前回の内容を思い出しながら、さらに濃い訓練を体験する事が出来ました今後もニホロ職員一同、気を引き締め、万が一の時に迅速に対応できるよう取り組んでいきたいと思います
2016.03.23
閲覧総数 318
10

★総務部北方領土対策本部です★ 北方領土問題対策協会が主催する全国スピーチコンテストの最終選考会が東京都内で開催され、北海道の「北方領土中学生作文コンテスト」で最優秀賞を受賞した北海道教育大学附属札幌中学校2年 二階堂萌子さんが会場の審査員を前にスピーチしました! 二階堂さんの作品名は「祖母と私の北方領土」。二階堂さんの祖母は、8歳まで国後島で生活をしており、当時の思い出を大切にしたいという祖母の思いなどを丁寧にスピーチし、見事、独立行政法人北方領土問題対策協会理事長賞を受賞しました!! 本当におめでとうございます!二階堂さんの作品は、北方領土対策本部のホームページに掲載していますので、ぜひごらんください!! http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrt/sakubun.htm 北海道では、来年度も道内の中学生を対象に北方領土中学生作文コンテストの実施を予定しています!多くの方に応募いただければと思っております!!
2018.03.01
閲覧総数 982
11

こんにちは。北方四島交流センター「ニ・ホ・ロ」です。 ♪ニ・ホ・ロ7月の出来事♪ ~北方四島交流事業 受入続々と~ 7月11日、北方四島交流北海道推進委員会主催の北方四島交流受入事業 青少年訪問団が来根しました。 訪問団60名はニホロで色丹島元島民の得能宏さんによる講話と、オリエンテーションを行った後、翌12日には札幌市にて文化歴史の体験学習や大学生との交流を行いました。 その後は市内の産業施設等を見学し、15日に帰根しました 根室市内では市街地散策及び消防署、納沙布岬の視察を行い、翌16日に各島へ帰島しました。 ⇩入港⇩オリエンテーション⇩消防署視察⇩まとめの研修⇩記者会見 ※まとめの研修会では、グループ毎で壁新聞を作成しました。 ▼▽お知らせ▽▼ ~北方領土返還要求強調月間 協賛書作品展~ 北方書道研究会主催の書道展が開催されます。 北方領土返還要求強調月間に合わせて、北方領土を素材とした詩歌等を書作し、思いのこもった書点14作品となっています 迫力ある書をどうぞご覧下さい。 ・期 間 8月1日~31日 ~「見て知る北方領土」展示会~ 北海道北方領土対策根室地域本部主催の「見て知る北方領土」パネル展が開催されます。 ・期 間 8月1日~31日
2019.07.20
閲覧総数 350
12

皆さんこんにちは。障がい者保健福祉課社会参加係です。 2月18日(木)に本庁舎6階の保健福祉部各課と別館3階の道立病院局へ北海道盲導犬協会の職員とPR犬(ワッフル号)が、ミーナの募金箱の回収に来ました! PR犬(ワッフル号)です!北海道盲導犬協会の活動費のほとんどは皆様からの寄付で成り立っています。 現在、新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、企業等からの寄付の減少や、街頭募金の実施ができないなど、寄付金が大幅に減少し、今後の活動に影響が出ています。 飲食店やコンビニなど、多くの施設にミーナの募金箱は設置されているほか、コンビニエンスストアなどからの募金方法については協会HPで案内していますので、少しでも多くの皆様のご協力をお願いします!
2021.02.22
閲覧総数 224
13

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。今週もお届けします!空知を楽しむための情報満載のウェブサイトそらち・デ・ビュー田植えシーズン真っ盛りの北海道空を見上げると、すっかり「夏の雲」になってきたなぁ~と感じますね!緊急事態宣言下で、天気はいいのに気分が晴れない…なんてのはもったいない!今週も魅力たっぷりの空知の情報をお伝えしますので、記事を読んで、気分をプラスに切り替えていきましょう! 今回は、好評連載「そらちの花通信」のほか、おうちごはんのマンネリ化を解消!自宅で簡単、空知産小豆を使ってぜんざいを作ってみた記事など、4記事更新です。 ◆【そらちの花*通信 第54輪】そらちの生産組合紹介~美唄花き生産組合・北の純情倶楽部~ ◆【緊急企画!ストックしといた空知産小豆で巣ごもりぜんざい!】 ◆カフェ ピンネ ◆あっ!これたべよっ!!【北竜振興公社 種丸ごと「ひまわりウインナー」】 [今週の1枚]意外と簡単!コロナ禍だからおうちでぜんざい♪このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.05.27
閲覧総数 225
14

道庁環境生活部 女性支援室です。11月に行われる「女性プラザ祭2023」のイベントを紹介します開催日時:11月9日(木) 10:00~12:00開催場所:札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 4F大会議室 オンライン併用開催(オンデマンド型)定員:200名(※要予約)「北海道における女性の政治参画」【コーディネーター】札幌大学客員教授 中田美知子氏【出演者】Qの会・北海道会長/日本医療大学教授 林美枝子氏北海道議会議員 藤沢澄雄氏北海道議会議員 鶴羽よしこ氏札幌市議会議員 しのだ江里子氏*お申し込み 女性プラザ TEL(011)251-6349
2023.10.27
閲覧総数 174
15

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!移動工業試験場「工業試験場in苫小牧」を開催します!工業試験場では、毎年、地域のご要望による「移動工業試験場」を開催しており、今回は苫小牧にお伺いします。さまざまな業種の皆さまにご参考としていただける内容となっております。どうぞお気軽にご参加ください!【日時】令和7年(2025年)11月19日(水)13:30~15:40【場所】苫小牧市テクノセンター 2階会議室(苫小牧市字柏原32-27)【参加費】無料【講演テーマ及び講演者】1 人を測って作業を楽にする・体調を知るモノづくり 産業技術環境研究本部 工業試験場 研究主幹 桒野 晃希2 馬の症状に合わせた3Dプリント蹄鉄の設計支援 産業技術環境研究本部 工業試験場 主査 印南 小冬3 放射冷暖房システムの導入・評価 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 研究主幹 白土 博康4 廃棄物の価値を高めるアップサイクル 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 専門研究員 稲野 浩行 産業技術環境研究本部 工業試験場 主査 大久保 京子【参加申込】(申込フォームから)https://forms.gle/io7qbVyp9FhitMZ89 (メールでのお申込み)iri-shien@ml.hro.or.jp【参考HP】https://www.hro.or.jp/upload/54996/idoukousi251119.pdf【主催・お問い合わせ先】 主催 (地独)北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 工業試験場 問合せ先 産業技術環境研究本部 ものづくり支援センター 技術支援部工業技術支援G(担当:赤坂) TEL:011-747-2346 E-mail:iri-shien@ml.hro.or.jp
2025.11.12
閲覧総数 124
16

ヽ(´―`)ノ日本の“てっぺん”からこんにちは。宗谷総合振興局(地域政策課)のマガモです。昨日に続き、流氷ネタです。(詳しくはこちら)日本の“てっぺん”宗谷岬にも流氷がやってきました。世界地図にただ一人日本人の名を残した探検家の間宮林蔵の像です。樺太へ渡る決意を秘め、はるか樺太(カラフト)を望見している立像とのこと。普段と違い、流氷をバックにすると探検家としての気迫が感じられます。冬の宗谷は北海道らしい雄大な自然を体感できます。ヽ(´―`)ノ皆さん、ぜひ宗谷管内の自然を体感してください♪ “てっぺん”から情報発信!~宗谷総合振興局! ▼メールマガジン「月刊そうやマガジン」に配信登録してみませんか??https://www.harp.lg.jp/V0mdfB6
2017.01.25
閲覧総数 531
17

日本の“てっぺん”からこんにちは。宗谷総合振興局地域政策課です。最北端“てっぺん”に位置する稚内北星学園大学。宗谷管内で唯一の情報メディア学部は、学生の作品が文部科学大臣賞を受賞するなど、映像制作に定評があります。本日、稚内北星学園大学で宗谷総合振興局と包括連携協定の締結式が行われました。宗谷総合振興局として初の包括連携協定締結ということもあり、報道関係者の方も多数、集まっていただきました。左 北海道宗谷総合振興局 坂本局長右 稚内北星学園大学 斉藤学長主な協定の内容は、地域の魅力発信やまちづくり、人材育成の取組など、幅広い分野で連携・協力をします。 ・「宗谷」の魅力発信 ・まちづくりの推進 ・地域の未来を拓く人材の育成 など今後、宗谷地域の一層の活性化に向けて取り組みます! “てっぺん”から情報発信!~宗谷総合振興局! ▼メールマガジン「月刊そうやマガジン」に配信登録してみませんか??https://www.harp.lg.jp/V0mdfB6
2017.01.13
閲覧総数 1009
18

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。6月17日(日)に釧路市音別町で「2018北のビーナス蕗まつり」が開催されます。音別地域の特産品である大きな生フキの即売会や、フキを投げてその距離を競う「フキフキチャンピオン」などのアトラクションなど、音別ならではの「フキ」づくしのイベントです。伝統芸能「蕗まつり音頭」をはじめ、管内郷土芸能発表交流会やパフォーマーによる会場内の巡回、豪華賞品が当たるお楽しみ抽選会など、楽しい催し物がいっぱいですので、ぜひお越しください!■日時 平成30年6月17日(日)10:00~15:30■場所 音別町文化会館駐車場詳しくは、釧路市のホームページ(広報くしろ)をご覧ください。http://www.city.kushiro.lg.jp/common/000122660.pdf釧路・阿寒湖観光公式サイトは、こちら。http://ja.kushiro-lakeakan.com/things_to_do/2541/ くしろ地域の旬な情報を発信する釧路観光連盟のサイト「道東くしろ観光ファンクラブ」もぜひご覧ください。http://www.kushiro-fan.com/
2018.06.16
閲覧総数 1143
19

上川総合振興局 地域政策課の アオキチ です。どうも、こんにちは~ 比布町の広報係オオニシです(^O^)今回もぴっぷのとっておき情報をお知らせしますよ!ご紹介するのはいつもの比布町の番組「ぴっぷなんだもん!」ではなく…「比布町スタンプラリー 2016夏」です。現在、比布町はいちご狩りシーズン真っ盛り!農園には、真っ赤ないちごがゴロゴロしております。とっても甘くておいしいよーここにおいでの皆様。いちご狩りに来たついでに、比布町を巡りませんか?ただいま比布町では「比布町スタンプラリー 2016夏」を開催中!いちご狩り農園8か所をはじめ、比布駅など町内の観光施設など全12か所にスタンプを設置しています。そのスタンプを4つ集めて応募すると…ぴっぷの特産品たまごかけごはんセット(TKGセット)が当たるかもしれません!!このオール比布のTKGセット! 大人気の一品です。濃いたまごを、ツヤツヤのお米にのせて、風味豊かな醤油をたらり…これは、ぜひ、スタンプラリーに参加しなければなりませんね~ここで、ご注意をスタンプ4つのうち、1つは必ずいちご狩り農園のスタンプでなければ応募できません!!おっと、いちご狩りは7月10日頃まででは?そうなの。スタンプラリーは8月22日までだけど、いちご狩り農園はお早めに回っていただき、ほか3か所と合わせ、全4つのスタンプを集めてくださいませ。TKGセットの他に、いちごジャムや遊湯ぴっぷの食事付入浴券などの賞品をご用意しています。ぜひぜひ「比布町スタンプラリー 2016夏」にご参加くださいね。詳しくは、比布町役場まで、お問い合わせください。比布町役場産業振興課観光係(電話0166-85-2111)ここで、耳より情報!噂のぴっぷのTKGセットですが…なんと、比布駅内にあるピピカフェ比布駅にて、土日祝日限定で食べられるようになりました!比布町産のナメコがたっぷり入ったおみそ汁もついてワンコイン500円!これはうれいしいですね。数に限りがありますので、お早めにお越しください。喫茶コーナーの営業は午前10時から。町産トマトのジュースや町産ゆめぴりかの米粉を使ったサンドイッチなどもありますよ。ちなみに火曜日は定休日です。さて、最後にぴっぷなんだもん!Season2課長もますます元気です。「ぴっぷなんだもん!」は、YouTube、Facebook、町ホームページでご覧いただけます。今後も目が離せませんよ。これからも比布町をよろしくお願いします!◇比布町ユーチューブ 課長が大活躍! https://www.youtube.com/user/pipputown◇比布町フェイスブック 比布町のいいね!を紹介 http://www.facebook.com/pippu.town◇比布町ツイッター 毎日いろいろつぶやいています♪ https://twitter.com/pippu_town
2016.06.29
閲覧総数 2365
20

皆さま、こんにちは!総合政策部広報広聴課のむーみんです 先月開催した、北海道のキャッチフレーズ「その先の、道へ。北海道」ポスター展。全14振興局から地域の魅力あふれるポスターを2枚ずつ集めて展示しました。ポスター展は終わってしまいましたが、会場に来られなかった皆さまにもぜひぜひご覧いただきたい!ということで、振興局ごとにご紹介します 今回は…第10弾!渡島総合振興局からの2枚 渡島はココ!北海道の南に位置し、観光都市函館を抱え、平成28年3月には北海道新幹線が開通!今アツイ地域ですよ~ 「サクラが満開の五稜郭公園」撮影地:函館市(Hakodate City)サクラの名所で有名な特別史跡「五稜郭跡」。1864年に竣工された日本で最初の西洋式城塞で、箱館戦争の舞台にもなった場所です。春の一時しか咲かないサクラと箱館御役所としては4年で幕をおろした五稜郭、ロマンと歴史あふれる重要な遺構としてこれからも未来へつなげていきたいですね「そば畑と松前神楽(かぐら)」撮影地:福島町(Fukushima Town)一面に広がるそば畑を舞台にした、北海道無形民俗文化財である「松前神楽(かぐら)」の舞。約350年の歴史をもつ松前神楽は、古くから神官のみに継承されている芸術性の高い民族芸能なんです!きっとこれからも代々引き継がれていくことでしょう。渡島には、函館山の夜景や松前城、道南いさりび鉄道など観光スポットが盛りだくさん道外の皆さまはぜひ、北海道・東北新幹線でお越しください ▼渡島総合振興局ホームページはこちらhttp://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/index.htm ▼函館・南北海道観光ガイドはこちらhttps://hakodate-kankou.com/ *・・・*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その先の、道へ。北海道 ~Hokkaido. Expanding Horizons.~-------------------------------------------------------*----*
2017.11.27
閲覧総数 948
21

石狩振興局 商工労働観光課 観光振興係です 石狩振興局商工労働観光課では、石狩管内産の農林水産物を活用したご当地メニューや加工食品を「いしかり育ちの食」 と名付け、その魅力を広く発信するため、ファイスブック 及びブログ(楽天ブログ) を平成25年8月に開設しました。 紹介する商品は、全て現地取材を行い、その成り立ちやセールスポイント、生産者の声などを順次発信します! ブログは毎週木曜日の夕方、フェイスブックは毎週金曜日の朝方に更新し、毎週4品目づつ、年内をめどに80品目を紹介予定です 是非、ご覧ください! F B:https://www.facebook.com/ishikarisodachinoshoku ブログ:http://plaza.rakuten.co.jp/ishikarisodachi/ 「いしかり育ちの食」のブログで紹介しています。 幻のイチゴを使ったサトホロの ジェラート 恵庭発、かぼちゃのスイーツ
2013.08.27
閲覧総数 64
22

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。7月3日(金)~5日(日)に弟子屈町で「100km歩こうよ♪大会」が開催されます。この大会は、摩周湖や屈斜路の豊かな自然の中を2日間かけて歩くという大会です。摩周湖と屈斜路の周辺を1周するコースで、実際の歩行距離は約80km。高低差が最大486mと過酷なため、距離を縮めて運営しています。この大会の開催目的は、「長く苦しいコースの中で、いかに多くの感謝・感激・感動を味わうことができるか」となっており、ゴールタイムを競うものではなく、歩いているとき、歩き終わった後に感じたものを大切にしている大会となっています。摩周湖・屈斜路湖の自然に触れながら、多くの方と共に「感謝・感激・感動」を味わいたい方は、ぜひ参加してみてください!◎スケジュール7月3日(金)19:30~ 前夜祭7月4日(土) 8:00(予定) 開会式・スタート7月5日(日)10:00 ゴール・閉会式 夕方 後夜祭詳細は、大会事務局の「ツーリズムてしかが」にお問い合わせください。TEL 015-483-2101 http://100kmwalk.jimdo.com/ 釧路総合振興局では、くしろ地域の旬の情報をお届けする公式facebookや、くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」を開設していますので、こちらもぜひご覧ください。○公式facebook「北海道釧路総合振興局」 https://www.facebook.com/kushiro.hokkaido○「くしろ8市町村魅力なび」 http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/navi/index.html○オールくしろドライブガイド http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.html
2015.06.26
閲覧総数 412
23

東京事務所 観光企業誘致課です。新冠町出身でひだか観光大使を務めるシンガーソングライター向井成一郎さんがパーソナリティを務めるSTVラジオ番組「向井成一郎の北海道プロデュース」(毎週日曜23時オンエア)でここ東京事務所が紹介されます。 先日、東京事務所長がインタビューに応じましたその時の様子はこちら。終始和やかなムードで行われました。最後にサインをいただいて記念撮影放送日は3月8日(日)23時~。STVラジオ「向井成一郎の北海道プロデュース」 皆さん、是非聞いて下さい!▼STVラジオ公式サイト▼ http://www.stv.ne.jp/radio/index.html
2015.03.03
閲覧総数 220
24

みなさん、こんにちは!十勝総合振興局商工労働観光課Mayです!今日は十勝にあるサンタランドから届くサンタメールを紹介します~まずは、広尾町にあるひろおサンタランドを紹介!ひろおサンタランドは、昭和59年にノルウェー・オスロ市から日本国内唯一の「サンタランド」認定を受け、今年の11月で33年を迎えます。 今の時期はイルミネーションが実施されており、サンタランドがイルミネーションの光に包まれてきれい~♡そんなひろおサンタランドにいるサンタから届く「ひろおサンタメール」ひろおサンタメールは、サンタの持つ夢を託し昨年までの32年間で約209万通を国内外に届けられているんです!!ひろおサンタメールとは、あなたのメッセージを添えて広尾サンタランドから送るクリスマスカードです。今年もイラストレーター・絵本作家の永田萠さんの新作イラストでお届け!毎年違うので、それを集めるのも良いですよ♡お子さまや奥さん、旦那さん、恋人にクリスマスカードを贈ってみてはいかがですか?♡お友だちや自分に出すのも良いと思います!過去には収益金の一部を震災に遭った幼稚園へ義援金として贈ったこともありましたが平成26年にサンタランドとして社会性のある役割を担う具体的な取り組みを行うため「子供の夢を応援するプロジェクト」を立ち上げ、地元企業との連携により道内2カ所の児童養護施設の子供たちにクリスマスプレゼントを届けています。〇お申込みは、チラシかインターネットから。(詳しくは広尾サンタランドHPをご覧ください。→http://www.santaland.or.jp)〇お申込みは12月10日まで受け付けています。※海外へ贈られる場合は11月20日まで〇料金は1通あたり500円※手数料等がかかる場合があります。〇サンタメールが届く期間は、12月20日~25日です。※日にち指定はできません。〇お申込み・お問い合わせは〒089-2693 広尾郡広尾町西4条7丁目広尾サンタランド事務局までTEL 01558-2-4933どしどしお申し込みください♪
2017.11.17
閲覧総数 621
25

北海道の未来を支える総合研究機関「道総研(どうそうけん)」です! くらしに身近な科学の話題をご紹介する「道総研ランチタイムセミナー」がついに第50回を迎えます! 記念すべき今回は、爽やかな初夏の季節にぴったりの海をテーマとしたセミナーです。 水産試験場が25年以上もの間、海の変化や、水産資源の今とこれからを知るための重要なデータとして調査を続けている「海洋観測」についてご紹介します。◆第50回 道総研ランチタイムセミナー おひるの科学北海道の海を調査しています! 6月17日(金) 12:05~12:55北海道庁1階 交流広場(札幌市中央区北3条西6丁目) 北海道は、3つの異なる特徴を持つ海に囲まれています。亜寒帯に属する「太平洋」、南からの暖流の影響を強く受ける「日本海」、冬に流氷に覆われる「オホーツク海」です。また、それぞれは浅い海峡で結ばれており、本州と隔てる津軽海峡、サハリンとの宗谷海峡、北方四島との根室海峡があります。 それぞれの海は、海峡を通して相互に関係しています。例えば、オホーツク海の流氷が溶けて生まれる冷たい海水は、北海道太平洋沿岸を冷やし、釧路や室蘭などで霧を生む原因となります。 道総研 水産研究本部では、バラエティに富んだそれぞれの海域を、3隻の試験調査船で25年以上もの間、調査しています。 今回のセミナーでは、試験調査船で行っている調査とそれがどのように役立っているかについてご紹介するとともに、北海道を取り巻く海について、研究員がわかりやすくご説明します。○講演者 道総研 水産研究本部 中央水産試験場 資源管理部 海洋環境グループ 研究主幹 奥村 裕弥○参加無料。事前申込み不要です。直接会場にお越しください。○食事等のご用意はしていませんが、会場では自由に飲食していただいて構いません。 お昼休みの時間、お弁当や飲み物を片手に「科学」に触れてみませんか? 多くの方々のご参加をお待ちしています。▼案内ちらしhttp://www.hro.or.jp/info_headquarters/event/lunch/kaiyou.pdf▼ホームページhttp://www.hro.or.jp/info_headquarters/event/lunch/index.html▼お問い合わせ先北海道立総合研究機構(道総研)連携推進部 011-747-2804
2016.06.07
閲覧総数 472
26

こんにちは 日高振興局地域政策課です 今日は、新冠町にある『ディマシオ美術館』を紹介します フランスの幻想絵画の鬼才ジェラール・ディマシオの作品を常設展示・所蔵 しています とにかく すごいんです 世界最大級の油絵 体育館に、高さ9メートル、横幅27メートルの油彩画 2008年に廃校になった、新冠町 太陽小学校 2010年に、この太陽小学校が美術館として生まれ変わりました 施設をそのまま再利用しています 他の展示もしていますので、次回、ご紹介します 美味しい情報もあるので、次回、ご紹介します ◇太陽の森ディマシオ美術館ホームページ http://www.dimaccio-museum.jp 日高には他にも「思わず教えたくなる」ことがいっぱいありますので のぞいてみてくださいね 「思わず教えたくなる日高77のこと」 http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/hidaka77.htm
2014.07.24
閲覧総数 367
27

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。釧路市の幣舞橋の近くにある旧日本銀行釧路支店がライトアップされています。釧路「北大通り元気プロジェクト」が北大通を元気にするために実施しているもので、とても綺麗で幻想的な雰囲気を感じることができます。ぜひ、世界三大夕日の一つと言われる釧路の夕日とともに、新たなビュースポットとなった旧日銀釧路支店の景観をお楽しみください!釧路「北大通り元気プロジェクト」のFacebookは、こちら。https://www.facebook.com/KushiroGemkiProject/?fref=ts
2016.11.08
閲覧総数 850
28

環境生活部 くらし安全推進課 男女平等参画グループです。「北海道男女平等参画推進条例」施行10年を記念し、この度、シンポジウムを開催します。第1部の講演は、「男女平等参画/スウェーデンと日本」~ワーク・ライフ・バランスは可能?~ と題して、スウェーデン大使館のカイ・レイニウス参事官と、夫人の津金(つがね)豊子さんをお招きし、ご夫婦であるお二人にお話ししていただきます。カイ・レイニウスさんは、ノーベル賞受賞者のアテンド役である「ノーベル・アタッシェ」を、豊子夫人とともに5回経験され、日本語や日本文化に通じていることから、うち4回は日本人受賞者を担当されており、昨年の受賞者である北海道大学名誉教授 鈴木 章氏も、その一人です。津金豊子さんは、在日スウェーデン大使館、瑞日/日瑞基金などに勤務する傍ら、通訳・翻訳に携わり、現在も活躍中です。スウェーデンは、男女間の平等において、世界で主導的な地位にあり、法律によって男女平等を推進し、公にあらゆる種類の差別に反対してきた長い歴史があります。次に、第2部のフリートークでは、第1部でご講演いただいたカイさんを囲んで、梶井祥子さん(北海道男女平等参画審議会 会長、北海道武蔵女子短期大学 教授)、中田和子さん(北海道女性団体連絡協議会 会長)、松辻宏二さん(札幌人権擁護委員協議会 人権擁護委員)に加わっていただき、「男女平等参画社会-地域からこの手で開こう!」と題して、地域における身近な男女平等参画についてお話ししていただきます。お申し込みは、下記ホームページからチラシを印刷しFAXしていただくか、電話、メールで受け付けています。http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kas/g-djb/sinpojiumtirasiH23.pdf環境生活部くらし安全局 くらし安全推進 課男女平等参画グループTEL 011-204-5217(グループ直通) E-mail kansei.danjo1@pref.hokkaido.lg.jp
2012.01.19
閲覧総数 174
29

こんにちは。 檜山振興局地域政策課の○夫です。 さて、今回の放送は「奥尻三大祭り最終章・なべつる祭に行っちゃった。」です。■はるばる来たぜ奥尻へ~♪ 檜山管内の最西端。日本海に浮かぶ奥尻島。 8月最後のお休みになべつる祭が開催されました。 ということで、○夫は、フェリーに乗って奥尻島へ~(^^) (写真左)いつものように、うにまる君がお出迎え・・・って今日はなんか賑やか。(写真右)えへんむし発見!?(懐かしいなあえへんむし( ̄∇ ̄))って、ウニだそうです。うにまる君の親戚かな?(写真)海上自衛隊のナガシマも停泊中。 (写真)檜山振興局の新幹線開業PRブースも出店。同僚の蝦夷バカ貝さん、チョコロンさんお疲れ様です。■楽しいイベント盛りだくさん なべつる祭では、この日しか食べられない奥尻和牛のほか、奥尻ワイン、ホヤ串などなど奥尻の特産品がたくさん。 このほか、楽しいイベントが盛りだくさんだったんです。 女性だけのチーム対抗戦がはじまります!! (写真)じゃんけんで、勝ったらピコピコ。黒子登場!!ではなく、日焼け防止だそうです(^^;)(写真)ストッキング相撲。(写真)ん?発泡スチロールが登場・・・。モザイクだそうです( ̄∇ ̄)。 (写真左)白熱の戦い!(写真右)あ~負けです(^ー^)(写真)そして、伝統の奥尻尻相撲。 (写真)懸賞金も出ました!(写真)貫禄の寄り切り勝ち!(写真)さらに巨大スロープ登場。ローラーのスロープの先には、氷と水の入ったプールがっ!(写真)キャーという悲鳴が。。。 (写真)スロープの後半は、緩やかな下り坂。。。 (写真)次々じゃぼーん。(写真)あ~あ・・・。 (写真)島のかあさん登場。なぜかバケツで水を掛けられます。容赦なし(=_=;)(写真)海上自衛隊ナガシマチーム登場。うにまる君の帽子をかぶってるであります∠( ̄◇ ̄) (写真)綺麗なフォームで~、頭からプールへ飛び込みます!(写真)大変だ!人がおぼれてるぞ!?ナガシマ救援隊出動であります(`△´ )ゞ次々と救援隊がプールへ突入! (写真左)プールから助け上げたぞ!(写真右)人工呼吸開始であります(`△´ )ゞ救援隊がお腹を押すと、クジラのように口からピューッと水が飛び出しました(^^;) こうして、今日も日本の平和が守られたのであります(`△´ )ゞ(って、違うか( ̄∇ ̄)) 熱い奥尻の夏も終わりに近づきました。 是非皆さんも来年の奥尻三大祭りに来てみてくださいね☆※いつもご覧いただきありがとうございます。 全国の皆様へ、北海道でも古い歴史と文化、美しい自然を有する「檜山」(ひやま)7町の魅力をご紹介します。 みなさまの心温まる「いいね」が、今日の勇気と明日の希望につながっておりますm(_ _)m※顔の秘匿を希望される場合は、画像を加工しますので、ご一報ください。
2014.09.20
閲覧総数 1350
30

上川総合振興局では、「地産地消」をはじめとする道産農産物の消費拡大に結びつく取組を推進しています。 その一環として、上川管内産小麦のPRを図るため、「ラーメンの会旭川」、製麺業者及び江別製粉(株)に協力をいただき、「旭川冬まつり」で上川管内産小麦を100%使用したラーメンを提供いたします。 おいしいラーメンで暖まりながら、冬まつりをお楽しみください!! 1 日時 平成27年2月6日(金)~2月11日(水・祝) 10:00~20:002 場所 「第56回旭川冬まつり」旭橋河畔会場 ラーメンハウス3 その他 ・しょうゆ味、みそ味(一杯:500円) ・小麦粉は美瑛産を100%使用しています。 旭川冬まつりHPはこちら http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/kankou/awf/
2015.01.29
閲覧総数 327
31

北海道の未来を支える総合研究機関「道総研(どうそうけん)」です! 美唄市光珠内にある 道総研 林業試験場では夏休み中の小中学生のみなさんに森林やみどりに親しんでもらうためグリーンフェスティバル2015を開催します!! 夏休みグリーンフェスティバル2015と き:7月25日(土)10:00~15:00ところ:林業試験場(美唄市光珠内町東山) 森林で生きているいろいろな植物の標本を作ってみよう木の葉のスタンプを見て樹木の名前をあてようまつぼっくりでオリジナルのキーホルダーを作ろうほかにも楽しい催し物がたくさんあります!!参加無料 皆様の来場をお待ちしております ▼夏休みグリーンフェスティバル2015ホームページhttp://www.hro.or.jp/list/forest/research/fri/event/gfannnai.html▼お問い合わせ道総研 森林研究本部 林業試験場 企画調整部普及グループTEL 0126-63-4164林業試験場内にある緑化樹見本園に生えているメタセコイアの木
2015.07.21
閲覧総数 498
32

★☆★☆北海道胆振総合振興局商工労働観光課観光室☆★☆★ 「いぶりONE 通信 Vol 23」僕は、北海道胆振総合振興局のイメージキャラクター「いぶりONE(わん)」だワン!(ぼくが「いぶりONE」だワン!)胆振地域にもすっかり春がやってきたワン!春の訪れとともに、胆振の水稲農家のビニールハウスでは、もう、お米の苗づくりが始まっているんだって!ここ胆振地域は、水はけの良い田んぼが多く、実は美味しいお米の産地でもあるんだよ。今回は、東胆振の米どころ厚真町から、「田んぼのオーナー」制度のお知らせだワン!厚真町観光協会では、農業に触れ、楽しみながら、厚真町を知ってもらおうというグリーンツーリズムの取組のひとつとして、稲作体験ができる『田んぼのオーナー』を募集しているんだよ。オーナーになると、実際の農機具や農業機械を使って、『種まき』から『田植え』、『収穫』までを農家の方のアドバイスを受けながら、体験することができるんだよ。北海道のブランド米『胆振米』を生産していた肥沃な田んぼを使って、今話題の品種『おぼろづき』を低農薬栽培で育てちゃうよ!秋には、自分達で育てたお米を収穫して、美味しい「新米」を味わってもらいたいワン!「田んぼのオーナー」制度について詳しく知りたい方は、厚真町観光協会のホームページから確認してね。http://www.atsuma-kankoukyoukai.jp/diarypro/archives/14.html『味』と『安全』と『自然』、厚真町の魅力の全てを1度に楽しめる贅沢な観光、「田んぼのオーナー」制度をご家族やお友達と一緒に是非楽しんでもらいたいワン!これからも、いぶりの旬な情報を発信するワン!それでは、ONEダフル!いぶり! ◆問い合わせ先◆ 厚真町観光協会事務局 TEL 0145-27-2486
2012.03.14
閲覧総数 49
33

北海道 総合政策部 広報広聴課 広報グループです。 レストランやホテルを星の数で評価する、みなさんご存知の「ミシュランガイド」。国内では、東京版、関西版に続いて3弾目となる「ミシュランガイド北海道2012特別版」が4月20日に発売されます。 発売を前に、札幌駅前通地下歩行空間で出版記念パーティーが開催され、掲載した店舗が発表されました。北海道内の飲食店と宿泊施設、計699軒が掲載され、最高評価である三つ星は4軒、二つ星は13軒、一つ星は52軒でした。今回は北海道で人気のラーメンやジンギスカンなど、新しいカテゴリーの店舗も掲載されています。記念パーティー会場は出席者と報道陣で大盛況 TV番組の生中継もあって「ミシュランガイド北海道2012特別版」への関心の高さを感じました。 式典では、日本ミシュランタイヤのベルナール・デルマス社長のご挨拶に続き、来賓として高橋はるみ知事とキュンちゃんが登壇。予想外のキュンちゃんの登壇に会場のあちこちから歓声があがってました。 知事は、「北海道の魅力を多くの方に知ってもらう良い機会になる」とスピーチし、今夏には「ミシュランガイド北海道2012特別版」の英語版を(社)北海道観光振興機構のホームページで公開するとの新しいビッグニュースも発表され、会場は大変盛り上がりました。 最後に最高評価の三つ星を獲得した、札幌市の「鮨 田なべ」、「温味」、「モリエール」と洞爺湖町の「ミシェル・ブラス トーヤ ジャポン」の関係者が登壇。ベルナール・デルマス社長と三つ星獲得をお祝いしていました。 もともと「ミシュランガイド」はフランスのタイヤメーカー、ミシュランが、1900年に安全・快適に遠くまでドライブを楽しむための情報冊子として作成したものだそうです。みなさんも「ミシュランガイド北海道2012特別版」を持って、広~い北海道をゆったり快適に巡りながら、各地域の「食」を存分に楽しんでみてはいかがですか
2012.04.12
閲覧総数 85
34

檜山振興局新幹線観光対策室です。江差町の人口は8,500人程ですが、道や国の出先機関なども多く、人口に対する"転勤族"の割合が多いのも特徴です。江差町では新たに町民となった人を対象とした「観光施設見学会」を毎年開催しています。今年も去る5月18日に開催され、約40人が参加し盛況のうちに終了しました。去年も地域政策課の○夫さんがこの見学会に参加して、主な施設をブログで紹介しておりますので、今年は江差の観光施設でも少しマイナーな「江差町会所会館(えさしまちかいしょかいかん)」をご紹介します。町会所会館は江差の観光メインストリート「いにしえ街道」沿いにある木造平屋建ての建物で、平成5年11月まで江差町役場本庁舎として使用されていました。建築されたのは、弘化2年(1845年)といいますから、160年以上前ということになります平成5年に新しい江差町役場が新築移転され、役場庁舎としての役目を終えました。この歴史ある建物を有効活用しようと、平成13年4月に旧庁舎で使用された材料も利用し、江戸末期当時の形に復元再建されたのがこの町会所会館です。現在は、「江差手ほどき工芸館」として4月から10月まで毎週金土日、絵付け体験や針山、コースター作りなど様々な体験をすることができるほか、無料の休憩所としても利用することができます。町会所会館の外観旧庁舎で使用された材料も利用し復元された小屋組役場本庁舎時代の町会所会館 時代を感じさせます旧本庁舎時代の江差町役場の様子平成5年に新築された現江差町役場 こちらも立派な建物です。去年の観光施設見学会のブログ記事はこちら 第1回「開陽丸にいっちゃった。」 第2回「旧関川家別荘にいっちゃった。」 第3回「横山家にいっちゃった」 第4回「檜山爾志郡役所にいっちゃった」 第5回「中村家にいっちゃった」 第6会「江差追分会館&山車会館にいっちゃった。」
2013.05.20
閲覧総数 661
35

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 5月16日(水)から、北海道どさんこプラザ札幌店で、北のハイグレード食品フェアが始まりました 北のハイグレード食品とは、人気レストラン一流シェフやカリスマバイヤーで構成される「北海道・食のサポーター」の厳しい目利きで選ばれた道産の加工食品です。(下記商品が、2012北のハイグレード食品選定商品)▼2012 北のハイグレード食品についてhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sss/marke/hg/top.htm▼北海道・食のサポーターについてhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sss/marke/supporter.htm 5月16日からフェア開催と聞き、北海道どさんこプラザに行ってみました 店内はお土産を選んでいる観光客なども多く、大変にぎわっています 入り口付近で北のハイグレード食品フェアのコーナーを発見 北のハイグレード食品フェアのコーナーでは、北のハイグレード食品がケースに並べられ、本日は株式会社山中牧場さんが『プレミアム発酵バター』を試食販売していました。このフェアは試食販売する商品が日替わりで、何回行っても楽しめます 山中牧場さんの試食販売の様子 株式会社山中牧場の工場長山中宣太郎さんに 「プレミアム発酵バター」のお話を聞きました 「発酵バターは、日本ではなじみが薄いのですが、ヨーロッパでは一般的です。乳酸菌を加え発酵させているので、香りとコクが強く、また酸味がクセになる味です。」とのこと。 試食もさせて頂き、香りとアクセントのある酸味が伝わってきて、これは本当にクセになりそうです 左:プレミアムバター、右:プレミアム発酵バター(北のハイグレード食品)北のハイグレード食品の素材を大切にした確かな品質とおいしさは贈り物にも最適です。この機会に、「食」のプロが選び抜いた「北海道ブランド」をご賞味ください!【開催概要】「北のハイグレード食品フェア」日時:5月16日(水)~22日(火)10:00~18:00(土日は9:00~、最終日22日は17:00まで)場所:北海道どさんこプラザ札幌店 (札幌市中央区北6条西4丁目 JR札幌駅西通り北口)
2012.05.17
閲覧総数 168
36

釧路総合振興局地域政策課です。釧路管内唯一の空港「たんちょう釧路空港」からお知らせが届きました。釧路空港では送迎デッキの無料開放やターミナルビル2階のイベントスペースの設置、駐車場を条件付きで150円割引にするなど、地域活性化やにぎわいの創出のために取り組んでまいりました。その一環として、この度、空港機能を高めお客様の利便性を向上することや地域の情報をより発信するために、総合案内所を平成24年4月1日よりリニューアル致しました。英語や中国語、ハングル語等5カ国表記の案内板を設置して、外国人観光客への利便性を高めました。また、女性スタッフの制服やカウンターにはアイヌ文様を取り入れて観光情報だけでなく地域文化も発信しております。◆アイヌ文様の制作者 作者:西田 香代子 様 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉 在住 北海道アイヌ協会優秀工芸師◆アイヌ刺しゅうについて ○制服の刺しゅうについて 制服の色は草木芽吹くさわやかな色を選んでおります。 アイヌ文様は植物の「つる」で、力強く伸びていく、つながりを持っていくことを イメージして制作されたそうです。 ○カウンターのアイヌ刺しゅうについて 作者の西田様に確認したところ、2つの作品とも、 お客様が見て力が湧いてくる、 釧路にまた来たくなるようなイメージで、 伝統的なアイヌ文様を取り入れたオリジナル作品となっております。ぜひ、リニューアルされた「たんちょう釧路空港」をご利用ください!たんちょう釧路空港 住所 釧路市鶴丘2番地 詳しくはこちらをご覧ください → たんちょう釧路空港ホームページ
2012.05.23
閲覧総数 712
37

上川総合振興局地域政策課です。6月30日(土)、7月1日(日)に、札幌市東区のサッポロガーデンパークで、サッポロビール株式会社が主催する「道産子感謝DAY」が開催され、天塩川の語源となる「テッシ」を有していた、ご当地「美深町」が参加します。美深町は北海道の北部、上川管内に位置し、稚内市と旭川市のほぼ中間に位置する人口約5,100人のまちです。まちの中央部を南北に貫流する朔北の大河「天塩川」が流れ、日本海・オホーツク海を結ぶ交通の要衝地としても知られています。古くは、明治32年(1899年)富山県人の入植に始まり、大正12年には町制を施行。農業と林業を基幹産業に発展し、町民参加の活力ある「開かれたまちづくり」を目指し取り組んでいます。近年は「チョウザメとキャビアの町」としてもご存知の方も多いのではないでしょうか。さて、「道産子感謝DAY」には、美深町で今年の4月に発売を開始した新特産品、白樺の雫(樹液)と、ほくほくかぼちゃのあじわいサブレ「シラカボ」美深産の「ハルユタカ」で作った生地と、美深牛を甘辛く味付けした具がベストマッチの定番「牛肉まん」美深産の「ハルユタカ」と「クリユタカ」を使用したスティックタルト。カボチャの甘みとブルーベリーの酸味のマッチングが癖になる「ピウカ・ボッチャ」道の駅びふか1番の人気商品。美深町の名産「くりじゃが」を使用した揚げたてホクホクの「美深コロッケ」会場に来られた際には是非、美深町のブースにおいでください ~ 大河と共に 北へ向かえ ~■天塩川(テッシ-オ-ペッ)周辺地域のPR映像は、 こちらで視聴できます。 このPR映像から、この地域の魅力を感じてみてください https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/home/tiiki/kamikawa
2012.06.25
閲覧総数 131
38

北海道 環境生活部 縄文世界遺産推進室です。海外の専門家に、日本の「JOMON」について熱くご講演いただく国際シンポジウムが、いよいよ17日(月)に開催されます。席には、まだ若干の余裕がございますので、この貴重な機会をぜひお見逃しなく!日 時:平成24年9月17日(月) 13:00~16:40 (会場12:30)場 所:ロイトン札幌 3階 ロイトンホール内 容:ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関イコモスの考古学遺産管理委員会委員長などの海外 の専門家による報告(発表) 等 ※同時通訳ヘッドフォン付きです 入場料:無料ですが、事前申込をお願いします(お問い合わせ先) 北海道教育庁生涯学習推進局文化財・博物館課 TEL 011-231-4111(内線35-606、35-624) E-mail kyoiku.bunka2@pref.hokkaido.lg.jp
2012.09.12
閲覧総数 52
39

釧路総合振興局商工労働観光課です。 道東を観光する時の移動手段として、もっとも便利なのはレンタカーですが、「運転免許をもっていない」「運転は苦手」という方も多いと思います。 そんな時、手軽に主要な観光ポイントを巡ることができるのが定期観光バス。 今回は、釧路地域で運行されている定期観光バスの中から、摩周湖や屈斜路湖、阿寒湖などを巡る「ピリカ号」をご紹介します(※事前に乗車予約が必要です。掲載内容は2012年夏現在のものです)。 釧路駅前のバスターミナルから、定期観光バス「ピリカ号」に乗って釧路地域の観光地巡りに出発です。 まずは、1か所目の立ち寄り地、「釧路湿原北斗展望台」。 「展望台」となっていますが、道道53号沿いの駐車帯になっているところです。 遠くに釧路湿原を望むことができますが、釧路湿原をメインで満喫したいのであれば、別コースの定期観光バス「ノロッコ号とバスでのくしろ湿原めぐり」または「くしろ湿原一周号」をおすすめします。 「釧路湿原北斗展望台」から、1時間半ほどで次の立ち寄り地、「摩周湖第1展望台」に到着です。 霧に覆われて見えないことも多い「摩周湖」ですが、この日はきれいな景色を望むことができました。 海岸部の釧路市内と、内陸部の摩周湖や屈斜路湖、阿寒湖周辺では気候がかなり違うため、釧路市内が曇っていても、内陸部では晴れているということもよくあるので、現地の天候は行ってみるまでわかりません。 摩周湖の次は「硫黄山」、別名「アトサヌプリ」に到着。 昔は硫黄の採掘が行われていた山で、今でも勢いよく噴煙が立ち上っています。 蒸気が噴出している様子や、コポコポとお湯がでているところを間近でみることができます。 川湯温泉を経由した後、屈斜路湖畔の「砂湯」に到着です。 湖岸の砂を掘るとお湯がでてくる場所として有名です。 停車時間中に掘ることはちょっと難しいですが、常設の足湯がありますので温泉気分を味わうことができます。 冬は越冬のためにたくさんの白鳥が飛来する場所です。 弟子屈町~阿寒湖温泉を結ぶ、カーブが連続するため交通の難所として知られる阿寒横断道路を抜けて、最後の立ち寄り地、「阿寒湖温泉」に到着です。 「マリモ」で有名な阿寒湖です。 湖畔の土産物店でもマリモ関係の土産品やキャラクターグッズが並んでいます。 停車時間が2時間ほどあるので、その間に各自で昼食をとることになります。 阿寒湖温泉には日帰り入浴ができるホテルなどの施設もあるので、少々慌ただしくなりますが、温泉に入浴することも可能です。 阿寒湖温泉を出発した後は、釧路空港経由で釧路駅前に戻ってきます。 釧路駅前を出発してから戻ってくるまで、所要時間は約9時間。 釧路地方の有名な景勝地である摩周湖、屈斜路湖、阿寒湖を1日で巡るコースです。 今回の記事作成時は天候に恵まれ、きれいな景色を堪能できましたが、天気が悪くて摩周湖が見えない場合などもありますのでご容赦願います。 予約方法や運行期間などの詳細につきましては、阿寒バスのホームページ http://www.akanbus.co.jp/を参照願います。
2012.08.17
閲覧総数 1193
40

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です美深町商工会青年部では、地元の食材を使った加工品で美深町をPRするため、美深産のカボチャともち米を原料とした、かぼちゃどぶろく「美深」を開発しましたまた、12月7日(金)には、「お披露目試飲会」が開催されました。試飲会では、商工会青年部長から『かぼちゃどぶろく「美深」』が完成するまでの経過説明があり、鏡開きでスタートです 試飲した方からは、「かぼちゃの甘みがあり、フルーティーにできあがっている。」との好評価もいただきました『かぼちゃどぶろく「美深」』は、カボチャは「くりゆたか」、もち米は「きたゆきもち」を使用し、アルコール度数12%で、フルーティーな味わいが特徴で、今年度分は390本を製造し、その内の一部は「どぶろく美深牛セット」として販売されます12月9日(日)から、美深町の「道の駅びふか」、「いけの」、「山井商店」で販売されています皆さん、『かぼちゃどぶろく「美深」』を求めて、美深町へレッツゴー2012年12月20日(木)~2013年2月28日(木)の期間で、「天塩川13のふゆ スタンプラリー」を開催します。みんなで、天塩川の冬を楽しみながら、スタンプラリーに参加してねお問い合せ先 株式会社 北海道録画センター 天塩川13のふゆ係 0166-25-2700 まるまるネット北海道 → こちら※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.12.09
閲覧総数 627
41

胆振総合振興局食と観光推進室です。今週土曜日、12月15日(土)から全国で公開される映画「妖怪人間ベム」。1968年に放送されたテレビアニメですが、昨年テレビドラマとして実写化され、今年は映画として公開されることになりました。(道内では12か所で公開。公開映画館は東宝のサイトでご確認ください)妖怪人間ベムのワンシーンより。(C)ADK/2012「映画 妖怪人間ベム」製作委員会この映画のロケは、今年7月に室蘭市内で行われました。ベムたちの住みかは、白鳥大橋のそばにある無人島「大黒島」(室蘭八景の一つ)の灯台跡に設定され、島内でのロケが行われたほか、同じく室蘭八景の一つであるトッカリショや、白鳥大橋、市内の工場などでもロケが行われました。大黒島(祝津公園展望台より)公式サイトによると、室蘭は「海と山に囲まれて、人間の生活の匂いが染みついているような街」という制作側のイメージどおりだったそうです。(ロケ地決定の経緯などは、映画「妖怪人間ベム」の公式サイト「プロダクションノート」をご覧ください)さて、現在、白鳥大橋のたもとにある道の駅「みたら室蘭」では、映画「妖怪人間ベム」のパネル展が開催されています。(12月24日(月)まで)大黒島や港の岸壁、工場の中など、室蘭市内でのロケの様子など十数点の写真か展示されていますので、ぜひご覧ください。(パネル展そのものは写真撮影が禁止されています)妖怪人間ベムパネル展会場(道の駅「みたら室蘭」1階展示室)また、同じ会場で、「工場夜景×室蘭夜景+α展」も開催されていますので、こちらもあわせてご覧ください。(こちらは来年1月14日(月)まで。なお、こちらの展示会は写真撮影OKです)工場夜景×室蘭夜景+α展の様子なお、道の駅「みたら室蘭」は、冬期間は木曜日が定休日となっており、パネル展もご覧いただけませんので、ご注意ください。※おまけ・祝津公園展望台から撮影した白鳥大橋【Facebookページ運営中!】 胆振総合振興局食と観光推進室公式Facebookページを開設していますので、ぜひご覧ください。
2012.12.11
閲覧総数 2302
42

北海道 総合政策部 知事室 広報広聴課 広報グループです。以前から気になっていた網走(あばしり)のご当地グルメの一つ「オホーツク網走ザンギ丼」が”限定駅弁”として販売されていると聞き、今日のお昼ごはんに購入しました!「オホーツク網走ザンギ丼」は、2008年に網走産のオホーツクサーモン(カラフトマス)の美味しさを広く世の中に知ってもらうために開発した新・ご当地グルメ。オホーツクサーモン(カラフトマス)については、こちらをご覧ください!・北海道お魚図鑑 カラフトマス (北海道水産林務部水産経営課)http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ske/osazu/oz01fis/fis021.htm網走産のオホーツクサーモンを天然の調味料である白魚(しろぎょ)醤油に漬け込んだ揚げた「網走ザンギ」を北海道産のご飯の上にのせたドンブリ料理です! 今回の駅弁では、オホーツクサーモンを白魚醤油に漬け込んで揚げた3切れに、甘辛いとろみのあるタレをかけ、焼き長いも、赤パプリカ、半熟玉子、そして、特産の山わさびが添えられています。また、弁当の掛け紙には、「オホーツク網走ザンギ丼」のPRキャラクター"ザンギマン"やオホーツクサーモン、オホーツクの冬の風物詩である"流氷"、砕氷船おーろら号の写真が掲載されています。 オホーツク海の流氷と「おーろら号」の映像をご覧ください! 映像はこちら ↓ 食べてみると、甘辛いタレの味にオホーツクサーモンのしっかりとした歯ごたえが残り、おいしく食べることができました。特産の山わさびをからめると、ピリッと辛みが効いて、ご飯が進みます!このオホーツク網走ザンギ丼推進協議会監修の「オホーツク網走ザンギ丼」風弁当(650円)は、12月7日から全道のキヨスク主要店舗(札幌、新札幌、小樽、旭川、帯広、函館を含む18店舗)で3,000個限定で販売中です。 オホーツク網走ザンギ丼 ルール1 正式名称は「オホーツク網走ザンギ丼」とする。2 北海道米のご飯の上に「網走ザンギ」をのせる。3 ご飯の上にのせる具材は「網走ザンギ」のほかは自由とするが、なるべく地元産の食材にこだわる。4 オホーツク網走産長いもと網走産の山わさびを添える。5 網走産の貝(しじみ、ホタテ、あさり等)を使った汁ものをつける。6 小鉢をつける。7 白い器を使う。8 道産の間伐材を使った割り箸と共通の箸袋を使う。9 価格は1,000円未満(税込)とする。 10 オホーツク網走ザンギ丼のキャラクター「ザンギマン」を広くPRする。今年の冬休みは、網走に本場の「オホーツク網走ザンギ丼」を食べ行こうかと考えています。このほか、網走にはオホーツクの魚介類と網走 発祥のすり身をオホーツク土器に見立てた特製の鍋でいただく「網走モヨロ鍋」もあるそうなので、機会を見つけてご紹介します!▼網走ご当地グルメ ウェブサイト(網走市観光協会) http://www.abakanko.jp/food/▼オホーツク網走ザンギ丼応援隊ブログ http://d.hatena.ne.jp/abashiri_zangidon/
2012.12.14
閲覧総数 185
43

渡島総合振興局地域政策課@トントンです。函館の冬の風物詩と言えば「はこだてクリスマスファンタジー」ですね。そこで、先週末の土曜日夜(12/8)に、函館赤レンガ倉庫群(金森倉庫)にツリーイルミネーション点灯式(18:00スタート)を見に行ってきました。ツリーは12/6の暴風雪により、先端部分が折れてしまいましたが、綺麗に修理されました。週末ということで、親子連れ、カップルが多く訪れていました。 姉妹都市カナダ・ハリファックス 市から贈られた幸せのもみの木です(見事復活!)。イルミネーションは幻想的であり、とてもキレイ。でもでも、冬だからやはり寒い。特に、この日の夜は雪風もあり、非常に寒い夜でした(ブルブル)。こんな時には、やはり「身も心も温まるものが欲しい」と誰もが思うもの・・・・そこで会場では、この時期のためだけに函館市内の名だたるお店が考えたオリジナルの美味しくて、よく暖まるスープを用意しています。 会場で提供されているスープは全部で14種類あります。 全て¥500/1杯です!ここではそのうち、3品をご紹介します。 <有機野菜・パンプキンスープ>森町の「みよい農園」の有機かぼちゃ「くりりん」をなめらかに仕立てた贅沢なスープ<温泉発酵パンのオニオングラタンスープ>じっくり煮込んだオニオンスープにチーズをのせてこんがり焼いた"温泉発酵パン"を添えている。<七飯町産朝採りとうもろこしのコーンスープ>新鮮なトウモロコシを使ったニョッキ入りのスープ。ガーリックトーストを添えて。いずれもスープもとても美味しくて、体もよく暖まります。値段もリーズナブルですし、また食べたくなりますね。皆様もいかがですか?2012はこだてクリスマスファンタジーは、12/25(火)まで開催中です。http://www.hakodatexmas.com/開催期間中は、様々なイベントも企画されております。皆様、ご家族、ご友人などとご一緒に訪れてみてはいかがですか。良い思い出になりますよ。冬空の花火もまたキレイなんだな~
2012.12.13
閲覧総数 304
44

こんにちわ留萌振興局商工労働観光課ですみなさま、タイトルを見て、「留萌管内合体機獣オロロンロボメビウス」って一体なんだと思ったのではないでしょうか中には、オロロンロボには聞き覚えがあるぞという方もいたかもしれません「留萌管内合体機獣オロロンロボメビウス(以下オロロンロボメビウス)」は、留萌管内の魅了を動画で伝える地域情報PRツールとして、留萌振興局が平成25年度に委託製作したCGアニメーション動画「留萌管内合体ロボ オロロン8」の続編なのです このブログで以前にオロロン8の紹介を行っていますので、オロロン8詳細はこちら 地域情報受発信システム実行委員会が製作しているオロロンロボメビウスは、管内8市町村のゆるキャラにちなんだ各ロボットが1つに合体し「オロロンロボメビウス」となり、アライグマ、トド、エゾシカの「害獣」と戦うストーリーですゆるキャラがない苫前町と初山別村については、同実行委員会が新たに非公認キャラクターを作成しましたまた、地名を名前にした「萌えっ子フリーきっぷ」(沿岸バス(株)販売)の萌えキャラが、搭乗員(パイロット)として登場します第1話である天塩編は、萌えキャラ「南沢 くるみ」が、天塩町のゆるキャラ「てしお仮面」のロボットへと乗り込み出動するシーンが描かれるとともに、萌えキャラが天塩町の食や観光スポットの紹介を行います第2話「遠別編」では、萌えキャラ「清川ありあ」が遠別町のゆるキャラ「ももちん」ロボットへと乗り込みますもちろん遠別町の情報も紹介されます【第1話に登場】南沢 くるみ【第2話に登場】清川ありあ 「オロロンロボメビウス」動画は下記リンクからご覧いただけますこれから登場するロボット・萌えキャラ・害獣も公開されていますので、ぜひご覧くださいhttp://rumoiclub.net/ororonrobo/(現在、序章・第1話・第2話が公開されています)
2015.02.27
閲覧総数 2205
45

総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 株式会社セブン-イレブン・ジャパンと北海道は、北海道の活性化を目的として、包括連携協定を結んでおり、暮らしの安全・安心や道産品の販路拡大、観光振興等について、互いに協力し、各種事業を行っています。今回は、北海道内のセブン-イレブン全878店舗(2013年1月末現在)で実施されている、セブン-イレブンのレシートの余白を活用した北海道からのお知らせ(道政広報)について紹介します。セブン-イレブンのレシートの余白(一番下の部分)には、5種類の広告(お知らせ)がランダムで印刷されるようになっていて、そのうち毎月2種類を北海道のお知らせに活用させていただいています。北海道からのお知らせは1か月ごとに内容を更新しており、今月は、2月7日の「北方領土の日」について、また、北海道内は冬の節電要請期間(3月8日まで)まっただ中ということで、「「冬の節電」のお願い」についての情報を掲載しています。 毎年2月7日は、「北方領土の日」です。道では、2月20日までを「北方領土の日」特別啓発期間として、道内で様々な啓発活動を行っています。また、2月5日に開幕した「さっぽろ雪まつり」の大通西6丁目会場では、2月11日(月・祝)まで、北方領土返還要求署名コーナーを設置していますので、みなさまのご協力をお願いいたします。▼「北方領土の日」特別啓発についてhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrt/hopporyodo/H22hoppouryoudonohi.htm そして、「「冬の節電」のお願い」では、ホームページ内で、みなさんから募集した節電アイデアを、「節電みんなの知恵ぶくろ」として公開しています。こちらもご参考にしていただきながら、健康に影響のない範囲で、引き続き、節電へのご協力をお願いいたします。 ▼「節電みんなの知恵ぶくろ」 http://setsuden-hokkaido.jp/jirei/index.html セブン-イレブンでお買い物された際には、レシートでお買い物内容の確認はもちろん、「北海道からのお知らせ」もぜひご覧ください!▼北海道と(株)セブン-イレブン・ジャパンとの包括連携協定についてはこちらからhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/kyodo/SEJIandY.htm▼(株)セブン-イレブン・ジャパンのホームページはこちらから http://www.sej.co.jp/index.html▼「節電」の関連情報についてはこちらから http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/shouene-setuden.htm
2013.02.06
閲覧総数 1251
46

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です株式会社エフエムなよろでは、「コミュニティFM78.8MHZ Airてっし」において、毎月最終金曜日に『天塩川ものがたり』(テッシ・オ・ペッ賑わい創出協議会からの委託)を放送しており、平成25年2月22日(金)11:00~11:30(再放送 平成25年2月24日(日)9:30~10:00)に第58回しべつ雪まつりのメインイベント『第14回国際雪ハネ選手権』の模様と、1月12日(土)~3月3日(日)まで開催中の『スノーモビルランドIN士別』の模様をお伝えします国際雪ハネ選手権は、前方20メートルにある雪を詰めた180cm四方の箱の中の雪を、選手がスコップで交代しながら雪をはねだし、箱の底に敷いてあるコンパネ2枚を開き、その下にある旗を取り出しスタートラインまで戻った時間で競われます。 「天塩川ものがたり」では、しべつ雪まつり実行委員長や国際雪ハネ選手権実行委員長のほか、優勝チームとのインタビューの様子など、国際雪ハネ選手権の熱い空気感をお伝えします また、スノーモビルランドIN士別運営委員会実行委員の方にインタビューを行いましたので、スノーモビルランドの魅力をお伝えします また、コミュニティーFMだし、放送を聞くことができないなぁ・・・・・・という方は、こちらがオススメですAirてっしホームページ http://www.nayoro.fm/teshiogawa/ には2月25日(月)頃投稿予定です。Facebook http://www.facebook.com/teshiogawastory/ には3月4日(月)頃投稿予定です。3月以降の番組予定 3月29日(金)放送分 第34回音威富士大回転競技大会 3月10日(日)音威子府村開催 4月26日(金)放送分 天塩川周辺市町村における地域振興の取り組みとして 2つのイベントを取材 天塩川フォーラム 3月13日(水)名寄市開催 道北の地域振興を考える講演会 3月15日(金)名寄市開催天塩川王国の魅力を発信する『天塩川ものがたり』を皆さん、是非、お聞きください冬も楽しいマチ「士別市」を有する天塩川王国の13市町村では、『天塩川13のふゆ スタンプラリー』を行っています 見て楽しく、食べて美味しく、体験して楽しい、天塩川王国の冬をスタンプラリーを通じて体験してみませんかラリー期間は、2012年12月20日(木)~2013年2月28日(木)スタンプシートは、 143の参加施設のほか、13市町村役場や上川・留萌・宗谷振興局地域政策課などに設置しています。お問い合せは、 株式会社北海道録画センター 天塩川13のふゆ係 0166-25-2700 まるまるネット北海道 → こちら ※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2013.02.20
閲覧総数 464
47

北海道庁広報広聴課広報企画グループです。突然ですが、皆さんはビールの原料が何か知っていますか大麦から作られる麦芽、味と香りのもととなるホップが主原料、副原料として米やコーン、スターチ(でんぷん)などが使われていることもあります。 なかでも、「ビールは麦づくり」と言われるほど、「大麦」はビールにとって大切な原料のひとつ。でも「大麦」のことって、意外と知らないですよね。そんな大麦、特に北海道産の大麦にスポットを当てたトークイベント、「私たち北海道の大麦のこと、もっと深く知ろう」が道の後援のもと、去る4月22日(月)に開催されました。トークセッションではゲストに、北海道出身タレントでおなじみのTEAM NACS 森崎博之さんと安田顕さんが登場北海道の大麦畑の美しさについて熱く語るTEAM NACS森崎さん安田さんの「大麦美人ってあるんですか?」の一言から、話題は大麦畑の美しさに。北海道産大麦とビールづくりとの関わり、そして大麦畑の魅力について語り合いました。 イベントに登場したのはこちらのみなさん。右から・サッポロビール(株)常務執行役員 北海道本部 高島 英也本部長・TEAM NACS 安田 顕さん・TEAM NACS 森崎 博之さん・北海道農政部 食の安全推進局 多田 輝美局長・サッポロビール(株)生産技術本部 バイオ研究開発部 大串 憲祐部長そして一番左が司会の 野菜ソムリエ 土上 明子さん 1876年(明治9年)、サッポロビールの前身となる開拓使麦酒醸造所によって北海道でビールが作られるようになったのは、日本で唯一、その主な原料である「大麦」、そして「ホップ」の両方をこの豊かな大地、北海道で作ることができたから。(株)サッポロビールはその思いを引き継ぎ、北海道産の原料にこだわった製品づくりをしているんですね。TEAM NACSのお二人の衣装はサッポロ黒ラベルのCMで着ていたものです!今回発売された「サッポロビール 黒ラベルThe北海道」はオホーツクエリア産と富良野産の大麦「りょうふう」、ホップは富良野産の稀少な「ゴールデンスター」、副原料に北海道のブランド米「ゆめぴりか」など、原料はすべて北海道産のものを使用しています。 「りょうふう」は、北見農業試験場で開発された品種でその母方にあたるのは(株)サッポロビールが開発し、奇跡の麦と呼ばれた「はるな二条」。いわば北海道とサッポロビールの共同開発ともいえる大麦なんですね。ビールの骨格とも言われる「大麦」に注目した今回のイベント、北海道の魅力について、またひとつ知ることができましたこのイベントの模様は、北海道に関する約850本(2013年5月1日現在)の魅力的な映像がご覧になれる動画サイト「北海道庁インターネット放送局」にて近日公開予定です。 乞うご期待▼北海道の映像・動画サイト「北海道庁インターネット放送局 Hokkai・Do・画」はこちらhttps://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/▼サッポロビールのウェブページはこちらhttp://www.sapporobeer.jp/
2013.05.08
閲覧総数 714
48

石狩振興局産業振興部建設指導課です。秋の夜長に「まちづくり」について考えてみませんか?「誰か」ではなく「自分」がやらなければ!との思いから始まった「やっぱり五稜郭プロジェクト」。まちづくり会社の設立に至る道のりを、株式会社まちづくり五稜郭の青田様にお話いただきます。座談会では、各地でまちづくりに取り組んでいる皆さまから、やりたいことをどのようにまちづくりにつなげているか、お話を伺います。「地域でやりたいことがあるけれど、何から始めたらいいのか分からない」「恵庭をもっと楽しいまちにしたい」「まちづくりに参加してみたい」きっとヒントが見つかります。・日時 平成26年9月19日(金)18時30分~20時30分・会場 恵庭市民会館 3階中ホール 恵庭市新町10番地(市役所隣)・講演 『五稜郭を何とかするために!~まちづくり五稜郭 設立秘話~ 』 株式会社まちづくり五稜郭 代表取締役 青田 基 氏・座談会『想いを形にするために大切なこと』 株式会社まちづくり五稜郭 代表取締役 青田 基 氏 札幌オオドオリ大学 学長 猪熊 梨恵 氏 恵庭仕事おこしの会 会長 木内 克昌 氏 札幌駅前通まちづくり株式会社 取締役・総務部長 白鳥 健志 氏・申込 恵庭市 企画振興部 企画・広報課まで 締切 9月17日(水) TEL 0123-33-3131(内線2342) Fax 0123-33-3137 E-Mail kikakukouhoucity.@eniwa.hokkaido.jp ※迷惑メール対策のため「@」を全角にしています。メールを送る際は、半角に置き換えてください。 Fax・メールの場合は、9月19日まちづくりセミナー参加希望と明記し、住所(町名まで)・氏名・電話番号をお知らせください。 是非、ご参加ください チラシはこちらから→石狩振興局建設指導課ホームページ 恵庭市についてはこちらから →恵庭市移住・定住支援サイト北海道恵庭(えにわ)市は、札幌市と新千歳空港のほぼ中間に位置する、充実した都市機能と美しい田園風景、恵まれた自然環境を有する道央の中核的都市です。市民の手によるガーデニングが盛んで「花のまち」としても知られています。 恵庭市では、北海道への移住を検討されている方や、恵庭市内で住まいをお探しの方に、『えにわ暮らし』の魅力や空き家・空き地情報を紹介しているウェブサイト「恵庭市移住・定住支援サイト」で、恵庭での子育ての魅力についてまとめた子育て情報ページ「えにはぴ」を公開しています。10月4日(土)には『子育てママ応援バスツアー』が開催されます。 詳しくはチラシをご覧ください。
2014.08.28
閲覧総数 243
49

上川総合振興局 環境生活課です平成25年8月27日(火)に大雪カムイミンタラホールコンサートを開催しました このコンサートは、地域の文化振興などを目的に、平成11年度から上川合同庁舎の1階エントランスホールにて、昼休み時間帯に開催しています 上川管内にゆかりがある方々が出演するこのコンサートは、今回で139回目、観客動員数は延べ48,000人と、地域の皆様に愛されるイベントになっています さて、6月から始まりました3カ月連続開催コンサートラスト飾るのは、「HORN ENSENBLE for EAST JAPAN(ホルンアンサンブル・フォー・イーストジャパン)」とピアノ伴奏者の工藤美智子さんです※以下、英語に弱い担当者により、カタカナ表記でお送りします出演者プロフィール ホルンアンサンブル・フォー・イーストジャパンは、2011年4月、東日本大震災チャリティーコンサートのために結成された、旭川市在住のホルン奏者6名によるユニットですメンバー:小野高幸さん、石川政子さん、片桐沙織さん 小林弘典さん、橋本豊さん、水野靖久さん旭川市内を中心に、チャリティーコンサートや病院内コンサートなどの活動をされています 当日の様子 ででんっ(効果音)今回の目玉、アルプホルン!!7本も揃うと壮観ですね口笛はなぜ遠くまで響くのかおじいさんに聞いちゃうあの曲が聴こえてきそうです中央にある色の薄い1本は出演者の方の私物(ドイツで買い付けたとか)ほかの6本は、倶知安町から借りたものとのこと まずは、ホルンアンサンブル・フォー・イーストジャパン代表者の小野さんが、工藤さんの伴奏でアルプホルンソロを披露唇の動きと息の強弱だけで、豊かな音色を奏でますスイス伝統の民族衣装をイメージした衣装でそろえたメンバーの皆さんが勢揃い雰囲気が盛り上がりますアルプホルン6本による荘厳な響きがホールにこだましました 「トウヒという木をくりぬいて作られ、こんな風に分割して持ち運べるんですよー」と説明してくださる小野さん「ちなみに、ハトは出ません」に会場爆笑でした フレンチホルンに持ち替えて、全員での演奏最後の曲が終わっても鳴り止まない拍手に応えたアンコールは、いま大ブームの連続テレビ小説「あまちゃん」から『潮騒のメロディー』と受け継がれる名曲『川の流れのように』でした全員集合で、パチリホルンの音色をたーーーーっぷりと堪能できたコンサートでした(ホルン好きで知られる某幹部も、うっとりと聴き入っていたとか)今後の予定 次回のコンサートは、国内外で活躍されているピアニスト、江崎泉さんがクラシックの名曲をはじめ、美しい旋律が際立つ作品たちを届けてくださいますと き:10月11日(金)12:00~13:00 ところ:上川合同庁舎 1F 大雪カムイミンタラホール(旭川市永山6条19丁目)※開演時間が15分早まります(これまでよりも少しだけ長く、コンサートをお楽しみいただけます)出演者:江崎泉(ピアノ)演奏曲目:W.A.モーツァルト : 幻想曲 ニ短調 KV.397 C.ドビュッシー : 水の反映 F.ショパン : ノクターン ホ短調 Op.72-1(遺作) F.ショパン : ノクターン 嬰ハ短調 (遺作) F.シューベルト : 3つのピアノ曲 D.946出演者を募集中 大雪カムイミンタラホールコンサートに出演される方を募集しています 過去に、有料コンサートの開催実績があるか、各種コンクールで受賞歴がある上川管内にゆかりがある(管内出身や、学校を卒業している、また管内在住など)上記の条件を満たし、出演を希望される方は、環境生活課までどしどしお問い合わせください0166-46-5919(直通)詳しくは、こちらのページでもご案内しています
2013.08.28
閲覧総数 279
50

上川総合振興局地域政策課です。上川管内上川町でロケが行われた映画「許されざる者」。9月13日(金)の公開を前に、上川町で上映会が行われました。 昨年9月から11月の2か月半にわたって行われた上川町内でのロケには、エキストラやボランティアとして上川町民も全面協力! 今回も「大ヒット祈願! 町民みんなで応援しよう!」ということで600人の上川町民が集まった上映会ですが、なんとそこに、主演の渡辺謙さんらが駆けつけてくれました!(左から)渡辺謙さん、柳楽優弥さん、李相日監督舞台あいさつに立った渡辺謙さんからは、上川町の皆さんには、大変お世話になりました。いよいよ公開を迎えることができて本当にうれしい。撮影は、寒さといい、クマに対する恐怖といい、本当に厳しいものでした。北海道が舞台となったというのではなく、上川が生んだ映画と思ってください。と、何ともうれしい言葉が上川町民に贈られました!上川町の子ども達から花束贈呈そのロケ地はというと、残念ながらセットはほとんど取り壊されていますが、映画の舞台『上川郡鷲路村』の門と橋のセットが保存されています。 ロケが行われたことを示すモニュメント映画を見て、この場所に立てばきっと、あなたの目の前に『上川郡鷲路村』が姿を現す・・・ はずです。9月13日(金)、間もなく公開の映画「許されざる者」、皆さん、お見逃しなく!上川町のホームページwww.town.kamikawa.hokkaido.jp/映画「許されざる者」ロケ地へのアクセスhttps://maps.google.com/maps/ms?msid=207191487128150716728.0004de4ea38e5f79cce05&msa=0注意1 大型バスは交差できません。注意2 Uターンはできません。
2013.08.28
閲覧総数 1115