全12件 (12件中 1-12件目)
1
今、メールボックスを開けたら、こんなメールが入っていました。タイトル「三菱東京UFJ銀行」本人認証サービス差出人 "三菱東京UFJ銀行" 宛先 xxxxxx@solno.co.jp;(わたしのとは全く全然違うアドレス)本文************************************************************************ 三菱東京UFJ銀行Eメール配信サービス************************************************************************2014年「三菱東京UFJ銀行」のシステムセキュリティのアップグレードのため、貴様のアカウントの利用中止を避けるために、検証する必要があります。以下のページより登録を続けてください。https://entry11.bk.mufg.jp/ibg/dfw/APLIN/loginib/login?_TRANID=AA000_001――Copyright(C)2014 The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ,Ltd.All rights reserved――三菱東京UFJのアドレスがどうして
2014.01.23
コメント(18)
昨日はたくさんの温かいコメントありがとうございました。おかげさまで手術はうまくいったようです。昨日は、片目眼帯で、ちょっと不安な気持ちで一晩過ごし、今朝、診察に行きました。看護士さんに眼帯を外してもらい、目の検査、視力の検査を受けました。その後にドクターの診察があり、「視力は眼鏡で1.2まで出ましたし、目もきれいですよ! 明日、もういちど診せにきてくださいね。」で終わりました。外の光の下に出てみると、右目の視界の端に時々キラキラしたものがちらつきますが、いつものコンタクトを入れた左目と裸眼の右目でさほど違和感がありません。紗のかかったようだった右目の視界がすっきり明るくなっているので視力以上に良く見える気がするのだと思います。手術の様子も知りたい方たくさんいらっしゃると思いますので、改めてリポートします。一言だけ書くとしたら、「すごく簡単で、怖くも痛くもありませんでした。」でしょうか。これからのことも折に触れご報告します。白内障の手術のことを知りたい方のお役にたてればと思います。
2014.01.22
コメント(28)
バタバタしているうちに、あっという間に手術の日が来ました。12時半に来院するようにとのことですので、朝早めに仕事場に行き、11時に退社しようと思っています。11時30分から20分おきに3回、瞳孔を開かせる目薬を点すように指示されていて、その目薬を点すと、目の焦点が全く合わなくなるのです。そんな状態で自転車には乗る訳には行きませんから、それまでには帰宅していないとなりません。目薬を点して、お昼を済ませて、それから病院という段取りでしょうね。病院はごくごく近くて、家から歩いて2-3分なのですが、目がろくに見えない状態で歩いて、転んだり事故にあったりして、手術が受けられなくなっては元も子もありません。用心に越したことはありませんから、早めに移動してしまうのが良さそうです。それでも、2回目の目薬を点したら家を出る、で大丈夫かなと思っています。一度の診察で手術を決めてしまったので、術後の経過や生活については、ほとんど何もわかっていない状態です。手術する右目の視力が落ち着くまで1か月くらいかかるらしいのですが、裸眼では全く生活ができない強度の近視なので、その一カ月間のことが、とても心配で不安です。そういえば、naominさんは、術後間もなくブログも再開されていたようです。わたしも、そうだといいといいのですが。仕事もそう長くほったらかしておくわけにはいきません。Yuukoさんや家族に助けてもらいながら、仕事もブログも、遊びもお酒も、なるべく早く復帰したいものです。
2014.01.21
コメント(12)
![]()
今日は、月例のお墓参り。毎月深川、門前仲町まで出かけているのに、友人のお墓のあるお閻魔様で御朱印をお願いしたら、ありませんと言われてしまい気勢を削がれたせいか、八幡様にもお不動様にも御朱印を戴きに行くことを思いつきもしませんでした。先日初詣に行って、ハッと気づき、歳明けて初めての墓参のついでに、早めに出かけて、戴いてきました。写真をアップします。まずは御朱印。上が八幡様、下がお不動様です。八幡さまでは御朱印を待つ間に、横綱碑の写真を撮ってきました。御本殿は参拝の方が並んでいらして、撮れませんでしたが、お不動様の御本堂は撮って来ました。こちらもお不動様です。お本堂の隣に建っています。何の建物なのかはわかりませんが、壁一面に梵字が貼りつけてあります。迫力でした。この後、友人たちと会って、お墓参りををした後、時々ブログにも名前を出す「しか野」さんへ。深川はまだ年始の参詣客が多いのか、とても賑わっていましたので予約でいっぱいだといけないと思って、開店準備中にテーブルだけ確保していただくようにお願いに行きました。そしたら、一卓だけ開いているとのこと。やっぱりねえ!先に寄っておいてよかった!!開店の5時に入店、30分もしないうちにカウンターまでいっぱいになってしまいました。寒ブリとカワハギのお刺身から始め、レンコンのから揚げ、フグの唐揚げ、千切りダイコンとカリカリポテトのサラダ、シャキシャキ野菜のサラダ、サバの塩焼き。お酒は佐渡の北雪。さっぱりとした飲み口なのに甘みがある、初めての味わいでした。最後は今日のパスタ。白菜と鶏肉のクリームパスタでした。和食のお店なのに、このパスタが美味しいのです。今回も満足でした。
2014.01.19
コメント(13)
お風呂とトイレ、洗面所をリフォームしたのは去年の3月でした。台湾旅行に出かける直前という慌ただしい日程の中、それでも水回りが、壁、床、天井からすべて一新され、大満足でした。そのお風呂に昨日修理が入ったのですが、実はこのお風呂を修理しないといけない不具合を発見したのは、家の中に小さな羽虫が飛ぶようになったのがきっかけでした。その発生源が、リフォーム後間もないお風呂場で、その原因は排水の不具合だったのです。新しいお風呂では、浴槽の栓を抜いた時、お湯は浴槽の下にある水受けパンが受け止めます。洗い場で体や髪を洗った水も、この水受けパンの中に流れ込み、水受けパンは排水口に向かってに傾斜が取られていて、水を排水トラップへと導き排出します。この傾斜の具合が良くなかったらしく、水受けパンに常に水が溜まっているという状態になっていたのです。恐らく1mm程度、せいぜい2-3mmの深さだと思いますし、排水パン全体ではなく、割と広範囲とはいえ一部なのですが、羽虫にとっては十分すぎる水量なのでしょう。梅雨に入って、湿度と温度が上がると、その溜まり水から羽虫が発生したのです。気付いた時に、代理店に連絡したのですが、営業担当者が検査入院をしていたとかで、先ずここでつまずきました。音沙汰がないのでどうなっているか、もう一度問い合わせ、慌てた営業さんがようやく我が家を訪れたのは、最初の電話から2か月も経った頃の事でした。代理店では手におえないと思ったらしく、次はメーカーの担当者が来ることになりました。2週間ほど後に、営業担当と技術担当らしい二人組がやってきて様子を見て帰りました。聞き取ったことや写真を持ち帰って技術担当に報告し、前例など調べて対処を考えさせますと言ったのが10月のこと、ところがここでまた連絡が途絶えます。待てど暮らせど電話の一本もないので、またまた代理店を通して連絡を取り、何度が電話をし、すったもんだの挙句、ようやく修理に来るということになったのが、年も明けた先週。17、18日と日程も先方の指定。えらく上目線ですよね。17日は平日、夫はまだリハビリ通いだし、仕事も忙しいのですけれど、9時に伺いますというので、待ちました。浴槽を外して、水受けパンをとり、下地の傾斜をつけ直すということを聞いていましたが、ずっと見ているわけにはいかないので、1時間ほどして、出勤しました。その時点では3-4人であれやこれや、評定の最中でした。昨日も書いた通り、お風呂屋さんに行くのは我慢して帰ってくると、お風呂はきれいになっています。でも、電話もなく、メモすらおいてないので使わず、今朝も工事があるものと思って、待っていましたが、約束の時間から1時間経っても誰もいらっしゃいません。仕方なく、また代理店さんに連絡して、どうなっているのか問い合わせてもらいました。折り返し、昨日いらしたメーカーの担当者から電話があり、工事は昨日終わりましたというのです。約束の工事、済んだのですか?と聞くと、本社の技術担と相談したら、浴槽を外し、水受けパンを取って傾斜をつけ直すような工事だと、風呂場全体に影響が出るので、できないと言われたといいます。その代り、水受けパンと排水トラップの間にある段差をなくし、て水を流れやすくしました。表面張力などの関係があり、完全に乾くまで排水するのは無理だと技術担当が言っていますが、これできちんと排水できるようになりました。と、そういう説明です。昨夜も今朝も、やたらに触ってはいけないと思って、そのままにしていましたが、終わったというのならと、水を流して見てみると、何が表面張力!表面張力というなら、水滴くらいのものでしょう。しっかり水溜りになっているではありませんか。水溜りの面積は確かに以前より小さくなりました。でも、大小の問題ではありませんよねえ。大きくても小さくても、あっちゃあ駄目でしょう!もう怒っちゃいましたよ、わたし。大変な工事は避けたいのはわかります。できれば手直しで済ませたいでしょう。それで不具合が直るのなら、別に構わないですよ。大騒ぎをしたいのが目的じゃないのですから。でも、大ごとになるのを避けたいばかりに、目的を忘れてくれるのじゃ、あまりに不誠実ですよねえ。もう、どんどん腹が立ってきました。もちろん再工事をお願いしました。次回は、どういう工事をするか、しっかり文書で提出してその通りの工事をしてもらおうと思います。工事終了の時には、チェック表と報告書を頼むつもりです。だって、水溜りなんて言う、ごく簡単なことも、たぶんろくにチェックもせずに完了ですから。しかも、予定より早く終わってるのに、連絡も報告もしなかったことを考えたら、口約束だけで信用することは、もうできません。全く、ここ最近、なんだかmamatam家もmamatam社も呪われているのじゃないかと、不安になります。
2014.01.18
コメント(14)
昨年リフォームしたばかりのお風呂ですが、今日、明日と修理です。いつもなら、仕事の帰りに、お馴染み乙女湯さんに寄ってくるところですが、なにしろこの寒さですから、その案は、あまりに無謀と却下されました。代わりに少し離れたスーパー銭湯にいくことになっていたのですけど、例によって仕事が長引き、三人揃って面倒くさくなり、中止してしまいました。当然、なんだかさっぱりしませんが、あまりに盛りだくさんだった今週がやっと終わり、ホッとして、ボッとしてるのか、眠くなってきました。お風呂修理のことも、きっと、どうして?と、皆さん思っていらっしゃるでしょうが、詳しいことはまた明日書かせていただきますね。上のまぶたと下のまぶたがくっつきそうなので、今日はこれでおやすみなさい。
2014.01.17
コメント(8)
白内障手術の先輩でもあるnaominさんが、昨日の、黒姫三四郎さんのムチャ振りコメントのお話を読んで、ムチャ振りコメント第2弾を書き込んでくれちゃいました。今度は大豆入り大根飯だそうです。昨日の日記へのコメントをお読みになって、それならわかる!とおっしゃる方がいらしたら、ぜひ、コメントくださいませ。それはそれとして、大根飯を戴いたことのないmamatamさんは、さあ、どうしましょ。一応ね、クックパッドとか、色々検索してみたんですよ。大根飯のレシピはいっぱい出ていたし、そのアレンジもたくさんの種類のレシピが出ていましたけど、残念ながら大根と大豆のコンビネーションというのは一件もヒットしませんでした。大根とサツマイモと大豆入りのごはんが一点、あとはひじきと大豆と切干大根のごはんというのが一点ありましたけど。ですから、今回も、やっぱりnaominnさんにあれやこれや試して戴いて、お母様の愛情こもった大根大豆飯を再発見していただくことを提案したいと思います。大根だけのごはんにも結構いろいろバリエーションがあるのですねえ。驚きました。まず、大根の切り方からして、短冊切りもあれば、1cm角、5mm角と、十人十色、千差万別です。お好みの切り方で良いということでしょう。naominさんのお母様の大根飯は、細くついた大根が入っていたのでしたね。それと、葉っぱや茎を入れる派、入れない派、これも様々。だしを使わず水だけで炊くレシピもあれば、だしで炊くというのもあり、その出汁も、イリコあり、こぶ出汁あり、ただ出汁とだけ書いてあるものあり、これまたお好きにということでしょうか。味付けは、塩だけというのから、白だし、しょうゆ、酒、味醂、砂糖、中にはオイスターソースなんて言うのもありましたよ。naominさんの思い出の味は、薄い醤油味だったとのこと。それでは、白醤油などいかがでしょう?ご出身は岐阜県と昨日の日記に書かれていましたね。お隣の愛知県は、白醤油の本場ではありませんでしたっけ?(mamatam愛用の白醤油は山形産ですけど。)味出しに油揚げや、シラス、鶏肉を入れるというのもありました。変わったところでは、豚バラとか、桜エビとか。これもお好みですね。次に豆ごはん。ここで一番問題になるのは、どういう大豆を使うかでしょうね。水煮大豆を使うという人、一晩浸水した乾燥大豆を使うという人、洗っただけで吸水させずない大豆で大丈夫という人、市販の煎り豆(節分に使うあれですね)の人、煎り豆から作るという人、これまた、本当に人それぞれです。お水の量は大体、味付けの水分を含めて普通の炊飯の量という人が多いようです。ちなみに煎り大豆の作り方。mamatam流ですが、結構面倒です。1、大豆を洗って熱湯に2~3時間ひたす。2.良く水気をきって大きめのフライパンを使って強火で煎る。3.焦げ付かないように細かく絶えず揺すり続け、ぱちぱち言い 始めたら、弱火にして時々かき混ぜながらさらに15分ほど 煎る。4.バットなどにあけて冷ます。冷めるとしまって硬くなります。だしを使うか使わないか、味付けは?一緒に炊き込む材料は?など、これも大根飯同様、選択肢はたくさんあるようですので、思い出の味や、naominさんオリジナルのお好みの味を見つけてください。黒姫三四郎さんにもお勧めした小さめの土鍋なら、1合ずつ炊けるので、大根の量や豆の量をいろいろ変えたり、だしの種類や味付けはどんなのがいいか試したり、naominさんも再現実験を楽しんでみられてはいかがですか?
2014.01.16
コメント(11)
冷凍大根が便利ですって、そういうブログを書いたつもりだったのに、黒姫三四郎さんの付けてくださったコメントときたら、「子どもの時に親戚のとこで食べた大根の煮つけが美味しかった。 あれの作り方調べて教えてください。」こんなムチャぶり、三四郎さんぐらいしかできないよねえって、余りのムチャさに笑ってしまいました。実際の「ブツ」を知らないんだから、考えるも調べるもないっ!んだけど、このテーマ、なんだか気になるんですよね。そこで、三四郎さんに提案。まず、プリっと形の良い、美味しそうな大根を一本買ってきてください。次に、冷凍庫に空きがあれば、ですが、皮をむいて、記憶の中にある煮つけと同じ形に切り分け、ジップ袋に入れて冷凍庫へ。翌日から、その冷凍大根を使って、思いでの煮付けの再現実験をするというわけです。こういうものは大鍋で一遍にどっさり煮るのが美味しいのだとはおもいますが、それは「アレ」のしっぽを捕まえてからという事に致しましょう。で、どうするか。今って、100均でも一人用の小っちゃい土鍋って売ってるでしょ?この際だから、それも奮発してください。それで、一鉢分ずつ色んな味の大根の煮つけを作ってみてもらうという寸法です。まず、出汁とか全然使わないで、作ってみてください。あ、これ自棄ではありません。田舎の煮つけにはこういうのがあるらしいんですよ。土鍋にお水を半分くらい(どれ位入るか計りながら入れてください)醤油、みりん、酒を1カップに対して大さじ1.5くらい、砂糖を大さじ1くらいの味付けでどうでしょう?さっと煮立てて、かき混ぜ適宜冷凍大根をぶち込むのです。再度煮立ったら弱火にして、10-15分煮込み、火を止めて冷まして食べる直前にもう一度火を通す。これでビンゴ!となればめっけものですが、多分そうは問屋がおろしませんよね。そしたら、足りないものを加えたり多すぎるものを引いたりしてアレンジしてください。出汁がやっぱり必要だと感じたら、無添加の顆粒だし(味付けしてないヤツ)を使うのもいいかもしれません。冷凍大根は1か月くらいは持つそうですから、冷凍庫からちょびちょび出して、あれこれ味付けを変えて試してみるには、これ、うってつけでしょ?折角わたしを見込んでお願いしてくださったのに、けっきょく三四郎さんに「やってごらん」になってしまいましたけど、少しずつ作って、記憶の中の「ブツ」の味と対比させながら、再現実験を楽しんでいただけたらいいなと思うのであります。
2014.01.15
コメント(2)
お話というのは。。。大失敗したことに気づいたのです。目の手術を1月21日にしていただくように予約してきたのは前に書いた通りですが、昨夜、ふと思い出しました。その日って、確か税理士事務所の担当者さんが来られる日じゃじゃなかったかしら?困りました。先月も、社長の入院と検査トラブルのせいで製造の作業が手いっぱいになり、初めの約束の日までにわたしの記帳(打ち込み)が終わらなかったので、延期していただいたばかりです。眼のことを考えると、延期ではなく前倒しの方が良いだろうと思いますが、今月もまだ打ち込みが終わっていません。何より、前倒しと言っても1週間しかないですから、日程が厳しいです。目が落ち着いてからなんて言っていたら1か月先になり、12月の月次決算が飛んでしまいます。いやいや、何バカなこと言ってるの、わたし。mamatam社は12月決算ではありませんか。1か月飛んだら、月次決算だけでは済まないでしょう。手術の日程を変えてもらうのがベストかしら?解雇したパートさんの離職の手続きも早くしておかないとまたワーワー言いそうだから、今日は、これからハローワークに行くつもりだったのですけど、別の日に。。。?うーん、それはやってしまった方が良さそうですね。ハローワークに行く前に病院に寄って、変更を頼んでみましょう。あ、その前に税理士事務所に電話して、アポイントの日を確認した方が良いですね。我ながら、この大ボケ具合、愛想が尽きます。ここまで、今朝、アップしたつもりが、なぜか下書きに保存されていました。おかげで、顛末をご報告できます。朝一番でハローワークに飛び込み、離職票を発行してもらい、折り返して我が家のそばに戻り、病院に。途中で会計事務所に電話。やっぱりアポイントは21日でとっていました。事情を話して、前倒しできるかどうか、調べてもらっている間に、病院に着き、こちらでも手術日の延期が可能かどうか調べてもらうように依頼しました。病院でも、すぐにはわからないというので、自転車に飛び乗り我が家の近くのお弁当屋さんで日替り弁当(安くておいしいのです)を3人分購入してから出勤。仕事場に着いたら、 税理士さんから前倒しOKの電話があり、この時点で病院からはまだ連絡がなかったので、延期はしなくても良くなった旨連絡。最初の予定通り、21日12時30分手術開始がほぼ決定しました。ほぼ、というのは、厳密には血液検査などの結果判明待ちという意味です。対外的には、これで一安心ですが、実は基調(誤変換でした。機長でもなく記帳が正しいです。暑がり屋さん、ありがとうございました)は全然全く一切出来ていないので、あと3日で全部やっつけなくてはなりません。なんだかなあ。どこまで続くぬかるみぞ。手術までにわたしの目、疲れ切っちゃいそうです。
2014.01.14
コメント(14)
少し前に朝のテレビの情報番組を見ていたら、おでんを簡単においしく作る方法ってのをやっていました。つゆは、定番の「昆布とかつお節の出汁に塩で味付け、醤油で色付け」(我が家は白醤油ですけど)に、オイスターソースを加えると美味しくなる。とか、たまごが固くならないようにするには。。。なんだったっけ?(ヤダ、忘れちゃったわ)などと真面目に実験を交えてやっていましたが、一番印象に残ったのが、大根を冷凍すること。輪切りにして冷凍しておくと、他の具材と一緒に煮るだけで、中まで味がしっかり染み込むと言っていました。11日にブロ友のokadaiマミーさんのところで美味しそうな大根と手羽元のつやつやな甘辛煮を見て、大根は冷凍すると味が良く染み込むそうですよなんて、知ったかぶりのコメントを書いたのですが、実はわたしもまだやってみてはいませんでした。そんなことを書いたらなんだか大根の煮つけを食べたくなり、冷蔵庫に確か。。。と思ったら半分くらいのつかい残りがあったので、皮をむいて乱切りにして冷凍庫に抛り込んでおきました。で、その晩、は忘れてしまって、昨日思い出し、夕飯のおかずにとがんもどきと合わせて煮付けてみました。冷凍した乱切り大根をひたひたの水とだし昆布、厚切りの鰹節と一緒に鍋に入れ、沸騰するまで煮てから、味醂と白醤油で味付け煮立ったらがんもどきを加えて、大根が透明になるまで煮ました。本当に大根がとろとろになって、よ~~く味がしみて、美味しかったです。大根って、一本なかなか使いきれなかったりするので、こうして下ごしらえして冷凍しておくのも便利だなと思いました。あ、おでんのたまごが固くならない方法、思い出した。「茹でて皮をむき、大根おろしを入れたビニール袋で揉む」です。あと、こんにゃくは「あく抜きしてから、先に作って置いたつゆに半日ほど漬けておく(煮なくてOK)」だったと思います。以上、mamatamのお料理教室でした。
2014.01.13
コメント(16)
変なタイトルですが、目の手術のことです。実は、昨日、眼科に行ってきたのです。年明けすぐにでも行けば行けたのですが、眼科って行くと必ず検査とか言って、瞳孔を開かせる目薬点すでしょ?あれをされると、5-6時間は目がろくに見えず、結局1日ほとんど仕事ができまないことになるので、平日は避けることにしたのです。で、昨日が、年明け最初の診察のある土曜日でした。検査の結果、目の翳みも眩しさも白内障によるもので他に病気はないとのこと、まずは一安心でした。最初に診察してくれた女性医師の説明では、白内障は、水晶体というレンズが濁って目が見えにくくなる病気で手術は、水晶体を取り出して、人工のレンズに、丸ごと取り換えるものだそうです。水晶体に代わる人工のレンズが再び濁るようなことはなく早期の手術による再発や再手術になる心配はないそうです。ただ、レンズの周囲にはポケットがあり、水晶体の手術後に今度はこのポケットが濁ってくることはあって、その場合はポケットの手術をしなくてはならないそうです。そういう意味での再手術の可能性はあるけれど、その確率はそう高くはないということでした。そういうことならと、手術をして戴くことに決めたのです。さて、手術日の予約ということになり、なるべく早期にと希望しましたが、この医師は手術を週に2日と決めているそうで、今予約しても手術は早くて3月初めになるとのこと。なるべく早い時期にというわたしの希望で、手術の件数の多い別の医師に予約を入れて戴けることになり、改めて診察からやり直しです。再度待合室で待ち、呼ばれて診察室に入ると、こちらは40歳前後と思しき男性医師でした。前の女性医師は両目手術と仰いましたが、再度診察の結果、霞みのひどい右目だけの手術が決定しました。こちらの医師は、説明がとても丁寧で、手術のリスクもしっかり説明してくれました。先ず、結果が良くなかったいくつかのケースについての説明と、それが起きた割合(いずれも1%に満たないとのこと)、手術は失敗というわけではなくても、見え方にイマイチ納得がいかず、手術に不満が残るケースもある事、それらの理由は不明だけれど、初期の白内障を手術した患者に多く、これが、多くの医師が早期(矯正によって視力が出る段階)での手術を避ける理由であること、わたしの場合は、白内障の進行度合いは左右両眼とも同程度で、コンタクトや眼鏡を使用することで視力自体は十分に確保できる状況で、白内障としては軽度であること、ただ、生活に支障が出て困っているので手術は可能だということなどなど。正直ちょっとビビる部分もありましたが、聞いて納得でした。でも、ひとつ疑問が残ったのは、進行が左右同程度なら、何故右目だけ特に霞むのかという事でした。質問してみると、左目が全体に薄く濁っているだけなのに対して、右目の方は、中央に濁りの濃い部分があるせいだと思われるって。。。これ、なぜか「おそらくですが、」という但し書き付きの答えでした。なんだか不思議ですけど、眼科っていうのも奥が深いというか、目のように体の一番表側にあるような器官ですら十分には解明されていないというか、わかりきれない部分があるっていうことなのでしょうね。近視の矯正についてですけど、入れるレンズの選択により完全に矯正することも、「可能は可能」なのだそうです。ただ、眼の機能だけを改善しても、よく見えるようになるとは限らないというのが視力矯正の難しいところのようです。わたしのように、裸眼で0.1ないような強度の近視で、ごく近くしか見えない生活を長年送って来た人は、目の使い方もそれに慣れてしまっているから、近視を完全に治して良く見える目にしてしまうと、うまくピントを合わせられず、却って物が見づらくなることがあるそうなのです。そういうことですから、今よりは軽くはするけれど、近視は残して手術しますというのが、ドクターの決定でした。手術すれば、数十年ぶりで、裸眼で暮らせるようになるのではと、少し期待していましたが、結局術後もメガネやコンタクトとは縁は切れないようです。そういうことなら、と、「左目は、メガネやコンタクトで十分視力が出るし、見え方にも特に問題がないようなので今回は手術せず、右側片眼だけ手術でいいでしょう。」と言われ、素直に従うことにしました。ついでに、ご参考までに書いておきますが、白内障の手術では老眼は治らないそうですよ。老眼も治せるレンズがあるみたいですが、これは保険が適用されない手術になるらしく、支払金額は、保険で手術した場合の10倍以上になるようです。という訳で、10日後、1月21日には手術です。問題なく終われば30分ですって。まあ!ビックリですね。
2014.01.11
コメント(18)
年末年始のお休み、たっぷり休んでからお掃除して。。。なんて思っていましたが、ずっとゴロゴロしただけで、ブログの更新も大掃除も小掃除もナシで気づいたら5日の夜でした。皆様のブログは読ませていただいていましたが、ろくにコメントもせず、読み逃げばかりでした。松も明けて今さら年始のご挨拶という訳にもいかないようですので、失礼しますが、今年もよろしくお願いします。年末年始のお休み中は、割に暖かかったのに、お休みが終わり、仕事が始まったとたんに寒さ全開ですね。道路わきの植込や、緑道の舗装してない地面には、銀色の針を植えこんだような霜柱がびっしり立ち、見るだけで余計に寒くなります。霜柱を見ると20年以上も前の息子の幼稚園時代を思い出します。園バスのない、公立園だったので、徒歩通園で、それも右へチョロチョロ、左へフラフラとジグザグ歩きする息子のお供ですので、片道30分くらいかかっていました。冬になると、公園の池に張った氷を壊さずにとって幼稚園まで持っていったり、霜柱をこそげて抱えて行ったり(もちろんこんなことをするのはおバカな男の子だけですけど)、その内お友達同士で大きさ競争までしはじめ、母親たちは止めてほしいのと可笑しいのと半々、うんざり顔で一緒に歩いたものでしたっけ。今、あの年頃の子が孫でも可笑しくない年齢になったわたしは、あんな渋い顔をせず、もっと一緒に楽しめばよかったなあってちょっと後悔したりします。今更悔いても遅いのですけどね。仕事初めから早一週間、最初の週末になりました。成人の日を含めて早速三連休ですね。皆様どのようにお過ごしになるのでしょうか。わたしは、年末年始のお休みだけではまだ足りなかったように、ごろ寝の誘惑に駆られております。12月1月はサプリ業界、忙しい時期だし、人員が一人減った上に、離職の手続きをしなくてはいけないし、その書類の準備もしなくてはいけないし、更には12月が決算ということもあって、mamatam社は6日から全員フル回転です。今年は4月に消費税増税の実施も予定されているし、どんな年になるのやら、かなり不安ではありますが、立ち竦んでいるわけにもいきません。笑う門には福来るとも言いますし、見通しがどうであれ、気分と恰好だけでも元気よく、新年の歩みを始めたいです。皆様にも、2014年が幸多い年になりますように。
2014.01.11
コメント(12)
全12件 (12件中 1-12件目)
1