全22件 (22件中 1-22件目)
1
少々ご無沙汰しておりまして、申し訳ありません。ご心配いただいているといけないと思って、ご挨拶です。mamatamは、元気も元気、呆れるほど元気ですので、大丈夫です。ただ、今週に入って、多忙を極めております。前回の日記にいただいたコメントにお返事もかけていなくて、本当にごめんなさい。今日、帰宅の自転車をこぎながら、真っ暗な露地で、明日は月末だ!と、いきなり思い出しました。わっ、大変。全然忘れてました。明日は1時間早く出て、月末処理をしないとならないようです。1時間で終わるのかな?明後日からはもう2月なんですよね。ってことは、2013年の12分の一が終わっちゃったってこと!?あぁー、出るのはため息ばかりです。椿さんとのお約束で、定年退職したい!!っていうセリフは封印しましたので、明日も喜んで働かせていただきましょう。はい、頑張りますっ!!(って、ちょっと自棄、入ってます?)読み逃げ、コメ返すっぽかしは、あと数日お見逃しください。皆様、よいお年をではなくて良い2月をお迎えくださいね。
2013.01.30
コメント(26)
![]()
昨日は、オフ会にお誘い戴き、花の銀座に行ってまいりました。このオフ会を主催されたのは悠々愛々さんとおっしゃるオモシロイおぢさんで、「思い出は心の宝石箱にしまって」と言うブログを書いていらっしゃる方です。オフ会の模様は悠愛さんの今日のブログに面白おかしく、書かれています。悠愛さん、参加のブロガーの皆様、楽しいひと時をありがとうございました。わたしは、楽しく過ごした割には緊張しまくっていたのか、帰ってきたら、まだ日が高いというのに眠くてたまらなくなり、うたた寝してしまい、夫が玄関の鍵を開ける音で目が覚めました。夫の夕飯をテーブルに並べて、まだ眠くて、わたしはバナナを一本食べてまた寝てしまいました。でも今朝は元気にお目覚め。あの眠さは一体何?わたしってどういう人間なんでしょうね。ところで、このオフ会で、このブログにもよく遊びにきて下さるひねくれくうみんさんにもお会いしたのですけど、先日ご紹介したシコンエキスの買えるショップをお知らせするお約束をしてお別れしたので、この場をお借りして、くうみんさんに商品紹介させていただきたいのです。ご用のない方は、どうぞスルーしてくださいね。あ、その前に、ひとつ豆知識。石鹸の泡立て方って、皆さんご存知ですか?まず、普通のせっけんで、手を綺麗に洗います。それと洗面器などに、少量のお湯(水でもOK)を用意しておきます。次に石鹸を水で湿らせて、綺麗になった両掌で何回かこすります。ここまでは普通ですね。片方の掌を少しくぼませて上を向け、そこにもう片方の手の指ですこし水を掬い入れます。下の掌の上で、もう片方の手の指を回すようにして、下の掌の窪みと上の手の指の腹で泡を立てます。指の裏(表というのかな?)に回った泡を時々こそげ取りながら30秒くらい泡立てたら、もう一度お湯を掬って泡に足します。そして、もう一回、同じように30秒くらい泡立てます。パックができるくらいにしっかりした泡がたっぷり立ちます。わたしはネットを使うのが面倒なので、いつもこれです。お試しください。さて、くうみんさん、読んでくれてるかな?まずシコンエキス、送料別で19ml入り1680円です。【紫根】魔女たちの22時で紹介された紫根!【手作りコスメ・手作り化粧品】紫根エキス自然化粧品研究所紫根エキス 19ml (シコンエキス)【メール便選択可】【手作りコスメ・手作り化粧品】次は、シコンエキス入り石鹸。わたしが買ったお特用の巨大棒タイプは送料別で2520円、ナイフで切り分けて使うのですけど、9個分くらいです。魔女たちの22時で注目の紫根エキスを入れて作りました!お好きな量に切ってお使い下さい♪棒状 紫根石けん 約 870g 【グリセリンたっぷりの超保湿ベジタブル透明石けん】上に書いたやり方でしっかり泡を立てて洗うと、すごく気持ちよく、しかも美白効果が高まりますよ。この前の化粧水は、実は、ゼラチンではない、本物のコラーゲンを加えて、それにシコンエキスを足しています。保湿効果抜群です。という訳で、おやすみなさい。
2013.01.27
コメント(10)
![]()
昨日、遅くなりましたがとおっしゃって、取引先の会社の方が新年のご挨拶に見えました。mamatam社なんて、遅くも早くも、どちら様にもご挨拶に伺ってすらいないのですから、そんなことを言われては恐縮の至り。その上、手土産まで戴いてしまいました。【あす楽】【芋焼酎】甕雫(かめしずく)20度 900ml【有機紅寿芋仕込】【京屋酒造謹製】【NK1124】夫社長が呑兵衛だということをご存じの取引先様のお気遣いに更に恐縮のはずなのに、口元緩みっぱなしの夫社長。実は、大好きな蔵元さんなのです。宮崎県は日南市の醸造会社さんなので、このブログにもよく遊びに来てくださるひなたうさぎ555さんは、よくご存知かもしれません。この甕雫は、20度と少しアルコール弱めなので、ストレートで飲んでみたら美味しいかもしれません。普段は、【お歳暮】に!15,000円以上で【1個口・送料無料!】芋焼酎京屋酒造【かんろ】1800ml【楽ギフ_包装】v「バレンタイン」こちらを飲んでいます。京屋さんのレギュラー焼酎ですが、お値段からは考えられない美味しい焼酎です。こちらはアルコール度数25度なので、我が家はお湯割りで戴きます。
2013.01.25
コメント(18)
昨日の「6日目の未来」失敗でした。昨日書いた、あそこまでは良かったのですけどねえ、もう「残念!!!!!!」という感じの、つまんない本でした。みなさんごめんなさい。ちゃんと読んでから書けばよかった。何がつまらなかったか、どこが良くなかったか、重箱の隅を突っついてこれ以上皆さんのお時間を無駄にするのは申し訳ないので、具体的には書きませんけど、あそこからはただのティーンエージャー向けの恋愛小説になってしまいました。深みも意外性も全くなし。人物設定もありきたりなら展開もお約束通り。ファイスブックは、予定調和の結末に行きつくための、ただの小道具の域を出ませんし、ちょっと面白い脇役も登場するのですけど、書き込みが足りないから思い入れもわきません。手近に読みたいものがないと、広告でも説明書でも、目についたものを読んでしまうような重症の活字中毒(あ、わたしだ!)で、すごく暇でどうしようもないという時以外、お読みにならない方がいいと思います。昨日のブログに、いわどん0193さんが、「うまく作れば大ヒット映画になりそうですね!」ってコメントをくださいました。「そうそう、さすが、いわどんさん。まさにその通りです!」皆さん、映画になるまでお待ちになるのが得策です。その後の展開は気になるよっていう方のために、敢えてネタバレしますが、主人公の女の子も、隣の男の子も、憧れていた部活の上級生や、学校の女王様みたいな女の子に接近され、いい雰囲気になりかけるのですけど、本当の自分の気持ちに気づいた二人、もうここまで書けばあとは不要ですね。
2013.01.24
コメント(20)
何がまたかって?昨日のブログです。後でもう一度書き直すつもりで書き飛ばして、下書きに入れたつもりが「公開する」をポチ。mamatamは後悔しているわけです。ついこの間、そんなことを書いたばかりなのに。この間、またちょっと面白そうな本を見つけてしまいました。「6日目の未来」というタイトルです。夕飯の後で、昨日の下書きを修正してアップしようと思っていたのに、この本を先に読み始めてしまったら、止まらなくなってしまいました。日付も変わるころになってようやくブログ管理ページを開いたら、何ともうアップしていたではありませんか。全く、粗忽者です。本は、まだ半分しか読んでいませんが、アメリカのどこだったかに住んでいる16歳の女の子が、父親からパソコンをプレゼントしてもらった場面から始まります。このパソコンが、「WINDOWS95搭載、カラーモニター付きのデスクトップ」と言うのですから、時代がわかりますよね。まだインターネットがさほど普及していない時代です。彼女はお隣の男の子からもらったAOLのCD-ROMを使って、初めてネットに接続するのですが、なぜかそこで、フェイスブックのWEBサイトが彼女のパソコンモニターに現れます。そして、そこで、自分と同じ名前の30代の女性を発見します。どうやらそれが、15年後の自分らしいとだんだん確信を深めていく訳ですけど、その自分は、あまり幸せそうではありません。その状況を変えようと、彼女と、その隣に住む少年は、行動をおこし始める。。。今はそこまでです。20年近く前の、インターネットすらまだよくわかっていない二人は、最初、これを、CD-ROMに仕込まれたウィルスか、手の込んだイタズラかと思ったりするのですけど、そりゃそうだろうと思います。だって、自分の暮らしの断片をネット上に垂れ流してるわけですから、若者と言えどもその頃の子には理解できませんよね。これからお話がどう展開し、「6日目の未来」に何がおきるのか、楽しみです。コメントもいただいていますが、お返事を書かないうちに次をアップしてしまい、申し訳ありません。あとで、というか明日、お返事させていただきますね。
2013.01.23
コメント(11)
ブログに、シコンエキスのことを書いて、そろそろ一年がたちます。最近ちっとも書かないから、きっと効果がないので、mamatamはもう止めちゃったんだろうと思っていらっしゃる方が多いのじゃないかと思いますが、ところがどっこい!ちゃんと続けています。消費期限6か月の、使い始めて2本目が、本当はもうなくらないといけないのですけど、まだあって、それでも、たぶんあと1か月くらいで使い終わりそうです。効果?まあ、あったと言っておきます。一番気になっているシミは、完全には消えていません。でも、かなり薄くなりました。肌の色はずいぶん明るくなった。ような気がします。昨年末、忘年会があって出かけた時のこと、部屋の向こう側に座っていたTくんが、なにかの用で、わたしの前に来て、「mamatam、大丈夫?今日は顔が白っぽいけど」って言うのです。どうやら心配してくれていたらしいのですけど、なんか心外。「あのねえ、これは美白!美白なの!! 悪酔いしてるわけじゃないから」と返しつつ、今日はちょっと塗り過ぎちゃったのかしらと思っていると、今度は向こうの端から、Mちゃんが、「そうよねぇ。ダメよ、Tくん。mamatamちゃんは美白の鬼なんだから!」Mちゃん、フォローありがと。でも、あのぉ、それって、褒めてくれてるようには全然聞こえないんですけど。そう思っていたら、まさにその通りだったらしく、全然違う方向からWくんの声。「なんだ、美白の鬼婆?誰だ、それ!?」いやいや、こんなお笑いみたいなことを書きたかったわけではないのです。シコンエキスの効果は、あるよ!!と、それを言いたかったのですけど、でも、この会話じゃ、誰にも信じてもらえませんよね。
2013.01.22
コメント(26)
今日は、お風呂とトイレ、洗面所のリフォームの最終見積もりが出来たと連絡があったので、早上がりして帰って来て、説明を聞きました。2月は仕事が暇なので、2月中の工事をリクエストしていたのですけど、セミオーダーのユニットバスの製造に1か月かかると言うのに、今ごろ最終見積もりなんて言っているのじゃ、バスの納品は早くて2月末?それじゃ工事は3月にずれ込んでしまうかも。そういえば、わたし、3月は半ばに旅行の予定があるのでした。2泊3日ですけど、その日は避けてもらわないといけないし、これ以上遅れないようにリフォーム屋さんに頑張ってもらわないと。今日も、採寸が終わって、詳細も決まったので、mamatamさんが浴槽の色と壁の柄を決めてくれれば、もう発注できますというのですけど、わたしは、脱衣所の壁紙と床(クッションフロア)と、全部一緒に決めたいと言ってあったのです。だから、今度来るときは、そのサンプルを持ってきてくださいとお願いしていたのに、持ってこないんだから。こうやって、どんどん後にずれていくのですよね、予定が。洗面台も、難航しています。洗面台は、今、別に問題がないので、そのままにするつもりでいたのですけど、トイレの取水のために洗面台の下を通して新たに配管をしないとならないそうで、いずれにしても、一度洗面台を着脱するので、この際交換を、と勧められています。でも、このパイプを通す事がネックになって、これがベストという機種が、すんなり決まらないのです。担当者はどちらかというと価格重視で提案してくれるのですけど、収納量も見栄えも大事と考えるわたしが、希望を言ったり、あれこれ思いついては質問したりする度に、担当者は右往左往です。だけど、いつも、一種類の見積りしか作ってこない担当者ってどうなの?と思うのです。せめて2つぐらいのバージョンを提示してくれたら話が早いのに。今日も、洗面台の再選定が彼の宿題になりました。トイレも、トイレ自体は選択肢があまりない事もあって、決定なのに、つまらない話ですけど、収納棚をどうするかで、これも二転三転。真面目で優しそうな人だし、一生懸命価格を抑えて見積りを作ろうとしてくれてるのがすごくよくわかるので、お金に糸目はつけないとは口が裂けても言えないmamatam家、すごくありがたいと思うのですけど、でも、なけなしのお金を使う以上、やっぱり見栄えも、完成後の使い勝手も大事。理想と懐具合をとことんすり合わせて、よ~~く考えて決めないと。だって、あとで後悔するのは絶対いやですから、担当者さんにはまだまだ、あたふたしてもらうことになりそうです。それにしても、これじゃ、春が先か、リフォームの完成が先か、わからなくなってきました。
2013.01.21
コメント(18)
なあんて、すごく重いタイトルの日記かと思われたでしょうか?3日も日記を更新していないので、何やら重大な出来事でも?とか。まあ、それが理由といえばそうも言えるのですけど、実はこれ、読んでいた本のタイトルです。アメリカ・ミステリ界の大御所、ローレンス・ブロックのマット・スカダーシリーズの久々の新作を、図書館に予約していたのが、先日届き、それを昨日読んでいたのでした。仕事が片付き、ようやく気分的なお正月が来たせいか、なんだか眠くて仕方がありません。一昨日は金曜日だから夜更かしするぞって思っていたのに、気付いたら更新もせず、いつもより早くドテッと眠ってしまっていました。昨日は、お天気が良かったので、布団を干して、洗濯物も、面倒だけれど乾燥機を使わずに外に広げて日に当ててなんてしていたら、それで、もう午前中は潰れてしまい、大変大変、家事で一日を終わらせるなんてもったいないと、お昼前に、急いでゴロゴロ読書にとりかかりました。我が家では、ゴロゴロできる和室は真東向きで、冬は3時を過ぎると日が翳ってくるので、ゆっくり家事をしてからのんびりしましょなんて思っていると、一番いい時間が過ぎてしまいますから、気が急いて、お天気の良い日の家事はついつい手抜きになります。それにしても、「償いの報酬」、ごろ寝で読むには不向きじゃないの?と思うくらい、「いかにもハードボイルド!」という感じの、ノスタルジックとさえいえるタイトルですよね。若い頃は、日本のミステリには見向きもせず、海外ミステリばかり読み漁っていましたが、日本人作家に力がついてきて、読み応えのある作品がたくさん書かれるようになった最近では、逆に日本人作家の作品を読むことの方が多くなりました。ただ、ハードボイルドは、あの持ってまわったような言い回しと、気取った文体も魅力のうち。それを、お笑いに逃げずに大真面目に日本語で出来る作家さんは、あまりいない気がします。だから、ハードボイルドは、やっぱり外国ものという思い込みで、海外ミステリを読まなくなると同時に、ハードボイルドとも、縁遠くなってしまいました。さて、久しぶりのハードボイルド「償いの報酬」は、アル中で元警官の探偵マット・スカダーが、AA(アルコホーリクス・アノニマス)の集会に通い始め、禁酒を続けて1年たった頃、幼馴染で犯罪者になっていたジャックとAAの集会で再会したことがきっかけで巻き込まれた事件が、70代になったマットの回想という形で描かれています。ジャックが、自分のアパートで眉間と口を銃で撃たれて殺されたのは、AAに参加して、犯罪とは手を切り、12あるAAの禁酒ステップの9番目を実践していた時でした。このステップは、その人がこれまでの人生で傷つけた全ての人に、埋め合わせをするというものでした。常習の犯罪者であったジャックは、この「埋め合わせ」をする中で殺されたと考えられ、彼の助言者であったグレッグは、ジャックが書いた傷つけた相手のリストを警察に提出すべきかどうか悩み、マットにリストに載った人たちの調査を依頼します。調査の結果、ジャックが傷つけたと考えた相手の中で、今も生きており、彼を殺す機会のあった5人がすべて犯人ではないとマットが結論を出し、警察にはリストを提出せずに事件の捜査も終わりにしようと二人が決めた後で、リストに載っていた一人が路上強盗に殺され、グレッグも自殺としか思えない状況で死んでいるのを、マットが見つけます。そして、マットが禁酒1年目を迎えようとした日に、住まいであるホテルの部屋の扉を開けると、室内には酒の香りが充満し、蓋の開いたバーボンのボトルと、なみなみと注がれたオールドファッショングラスがテーブルに置いてありました。リストの中の一人マークは強盗に殺されたのではなく、ジャックもその助言者グレッグも、同じ犯人に殺され、自分もその犯人の悪意にされされていると考えたマットは、自分を守るためにも、調査を再開し、犯人に行きつきますが。。。ちょっとネタバレになりますが、マットは、この犯人の名を警察に告げることも、制裁することもしませんでした。途中で、わたしにも犯人が推測できたくらいなので、ミステリとしても、ちょっと緩いかもしれません。70代のマットの40代後半の頃の、パソコンも携帯電話もない時代の出来事という設定なので、マットが、壊れていない公衆電話を探して走り回ったり、今なら検索で簡単に犯人に行きつけそうと感じたりする場面もあります。人物描写や心理描写はさすがに巨匠、とても巧みですけれど、今、この時代に発表される作品として読んだら、もしかしたら、いい評価なんかできないのかもしれません。でも、シリーズの多くの作品の登場人物が、台詞のあちこちにちりばめられていて懐かしかったり、また、アルコール依存症とは縁のないわたしが、禁酒1年目の記念日を明日に控えたマットが、アルコールの充満した部屋のドアを開けた場面では、彼の恐怖をまざまざと共有して、作者がプロットに込めた以上の憎しみを、犯人に感じてしまったり、なんだか、まるで昔からの知り合いに出会っておしゃべりをしているかのようで、作品の良しあしなど二の次みたいな気分になっていたようです。こんな、内輪褒めみたいな日記をアップするのって、どうなのと言われてしまうかもしれませんが、なんだか、こういう緩い気分もいいなあって、今日はそんな気がしているmamatamなのです。なんだか、自分勝手ですみません。
2013.01.19
コメント(19)
**すみません。昨夜寝る前に書いて、今日書き足してアップ するつもりで、下書き保存したはずが、眠かったのか うっかりアップしていました。 慌てて削除しようと思ったら、もうコメントくださっている 方がいらしたので、そのままにします。 気に入ってよく読んでいる作家の一人、小路幸也さんの新刊「スタンダップダブル」を読みました。趣味の広い方なのか、描く世界がとても多彩なので、スタンダップダブルっていうタイトルだけを見た時、わたし、漫才のお話かなと思ったのですが、今回は甲子園を目指す少年たち(+少女)とそれを取り巻く大人たちのお話でした。オハナシの舞台は今回も北海道です。主人公は、北北海道地区で甲子園を目指す神別高校野球部の選手+マネージャーで、そのほとんどがある事件のために解散した福祉施設出身の子どもたちです。その施設の責任者で、名手と言われた野球選手に指導を受けていました。チームの中心は1年生の健一君と康一君という双子。康一君はエースピッチャーで、健一君はセンター。康一君は自分の細胞と会話ができると言い、どの細胞をどう使ってどれくらいの力で投げたら、ボールはどこに行くかをすべて把握できるので、今までにフォアボールを出したことがありません。健一君は、康一君がボールを投げた瞬間に、投げたボールのコースを見極め、それによって打球のコースと落ちる場所がわかるので、他のメンバーに指示を出したり、自分が落球位置に走ったり出来るのです。そこに、現役の実業団選手だった新監督が赴任し、型破りな作戦を駆使して、無名だった神別高校の、甲子園への挑戦が始まります。彼らが甲子園を目指すのは、離れ離れになった施設の仲間たちと、ある事情で今は会えない、施設の責任者でもあった元の監督のためで、その夢の実現に力を貸したいと、多くの大人達が、彼らの周りで動き始めます。実は、今回の物語は、そんなところで終わってしまいます。あれれ?ですけど、どうやら、シリーズ化するらしく、早く続きが詠みたくて堪りません。タイトルのスタンダップダブルは、ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、スタンディングダブルともいうそうで、滑り込み(スライディング)をせず走って、つまり立って2塁に到達する2塁打のことで、まあ「悠々と2塁に達するヒット」とでも訳せばよいようです。彼らの元の監督である「はじめ先生」は、知る人ぞ知る元プロ野球選手で、攻守ともに優れた名選手でであり、日本のプロ野球選手の中で、このスタンダップダブルの最高記録の保持者とされています。多分、このタイトルも伏線となって、次巻以降に効いてくるのじゃないかと思っているのですけど。**中途半端な紹介で、ろくに感想もなく、ごめんなさい。 書き直せたら、近いうちにもう一度アップさせていただきますね。
2013.01.17
コメント(24)
一昨日の雪が、昨日の朝もたくさん残っているみたいだったので、昨日は自転車で行くのはやめて、歩いて仕事場に行きました。片道40分は、ふつうの道をサッサカ歩いた時の所要時間。もちろん歩道を歩きましたが、雪のない場所はわずかで、量の多少はあってもほとんどの場所にシャーベット状の雪が残っていました。長靴のような平底のブーツを履いていきましたが、スノーシューズではないので、足下を見ながらゆっくり慎重に歩いたので、昨日は50分近くかかりました。往きが徒歩ですから、帰りも当然徒歩。早めにと言っても午後6時前、もう日が落ちて暗くなった道は、朝よりは雪のない場所が増えていましたが、ところどころに残っている雪はシャーベットよりは固く、凍りかけているみたいで気をつけないと滑ります。かえって夕飯の支度をしないといけないので、買い物もしました。買ったものはほとんどリュックサックに入れて背中に背負いましたが、何品かはつぶれないように手に提げて歩きました。帰りも、買い物の時間をのぞいてもやはり50分ほどかかっていました。今までも、往復歩いたことは何度もありますが、昨日は夜になって気付いたら、それまでよりずっと疲れたように感じました。普段より緊張して歩いたということもあると思いますが、やはり雪道を歩くのは、ただ歩くのとは違うようです。それ以上に、体力が落ちているのを知らされた気がします。考えてみたら、テニスのレッスンももう2か月近く休んでいます。毎日自転車通勤してはいても、あれって運動にはなっていないのかもしれません。今日も、テニスのレッスンがある日だったのですが、昨日の疲れが出てサボってしまいました。こんなことではいけない!骨粗鬆症にでもなったら大変ですから、来週から、ちゃんと行かなくちゃ行けませんね。明日の朝になったら、ラケットの握り方覚えてるかどうか、確認しないと。
2013.01.16
コメント(6)
![]()
昨日の雪、すごかったですね。昨日から雪に弱い首都圏は、もう、シッチャカメッチャカですね。情けないけど。我が家は、昨年末から何度も書いていますが、仕事でちょっと面倒なトラブルがあり、その処理が年明けまでかかっていました。そして、その作業のせいで、年末するはずだったのが後倒しになっていた仕事も、山積みになっていたのですけど、それも併せて、先週末に大体終わりました。それから3連休だったのですけど、mamatam社の製品は一応食品なので、連休の3日間ずっと運送会社に預けておくのもちょっといやだということで、一昨日の日曜日に発送だけしに仕事場へ行きました。だから、運のよい事に、昨日は夫もmamatamも、二人とも完全オフでした。朝、起きると、雨が降っていて、雪じゃなくて良かったと言っていたのですけど、お昼前に窓の外を見ると、もうすでに積もっていました。その後、どんどん降り方が激しくなり、大粒のぼたん雪でした。積雪もかなりです。ニュースでは、都内で4cmの積雪と言っていた頃です。このビルの並び、通りを渡った向こう側にスーパーがあるので、雪の降り始めの時はそこに買い物に行くつもりでしたが、ここの積り方を見てやめました。冷蔵庫を見たら、うどんもお蕎麦もあり、冷凍庫にはご飯も入っていました。鏡開きをしてまだお汁粉にしていないお餅もありましたし、これだけあれば二人で2食十分足ります。野菜室からかき集めた野菜と昆布、鰹節、干しシイタケを使い、お昼は冷凍室で見つけたしゃぶしゃぶ用のお肉ちょっぴりと一緒にうどんすき、夜はそのだしに焼餅を入れてお雑煮まがい。美味しくいただきました。一夜明けて、今朝は快晴。上の写真と同じ場所です。まだこんなに雪が残っています。こちらは、西向きの廊下側。手すりの上の雪は昨日と同じくらい。まだ全然融けていません。廊下に積もった雪は、もう管理の方がお掃除してくださったようで、きれいになくなっていました。ありがたいです。
2013.01.15
コメント(33)
![]()
久し振りにお買い物しました。先週楽天のGLAMOUR SALESで見つけてポチしたものが、昨日届いたのです。年末に衝動買いでペンダントを買ってあまり日がたっていない気もするのですけど、これはバッグだし、別腹なわけです。柄の部分をアップするとこんな感じ。すごく軽くて持ちやすそうです。明るい色だしナイロンなので、普段使いにぴったりです。という訳で、バッグを買いました。うれしいで~~す。 。 。 。 。だけで、mamatamの日記が終わるはずがない?仰る通りでございます!実は、その前日の一昨日、お惣菜を買いに出て、久しぶりに昼間、家の周りをフラフラしたついでに、普段は滅多に立ち寄らない、近所のお洋服屋さんをのぞいた時、ある物を見つけていました。その場ではコーディネートのプランがスッと頭に浮かばなかったので、結局買わずに帰ってきましたが、なんとなく気になったチュニックがあったのです。3割引きのタグがついていたのもしっかり記憶に残っています。昨日バッグが届いた時、そのチュニックが頭に浮かんだのです。で、どうしたかって?ご想像通り、再度ノコノコ出かけて行きました、そのお店に。そして、ハイ、買ってまいりました。3割引きで。それがこれです。柄を部分をアップにすると、こんな感じ。バッグとチュニックのお対ってあんまり聞きませんけどねえ。でも、本当にあつらえたみたいにぴったりなのです。ここまで揃うとねえ、わたしが引き合わせてあげないなんて、それは血も涙もない仕打ちだと、そんな気になっってしまったわけですよ。だって、ホラ、並べて写真を撮ってみると、こんな具合なのです。まるで生き別れになった兄妹みたいでしょ?ご意見は様々おありかとは思いますが、本人至って喜んでおりますので、どうぞ温かい目で見てやってくださいませ。
2013.01.14
コメント(20)
![]()
この間から、この実は何だろうと気になっていました。親水緑道の割に目立つ場所に立っている木です。今日、どうでもいい用事で仕事場に呼び出され、滞在時間30分で速攻退社した帰り道、良いお天気だし、よくわからないけど写真を撮っておこうと、カメラを構えた時に思い出しました。ああ、そうだ!ここに生えてたのは、合歓の木でした。ということで、わからない実のはずの写真が合歓の木の実に変身した瞬間の写真になりました。
2013.01.13
コメント(31)
今日は、大学の「クラス会」があり、信濃町まで出かけます。『大学の「クラス会」って何?』ってそう思われます?わたしは、大学はそこしか行っていないので、他を知りませんが、わたしの行った大学には1年2年時次には、クラスがありました。このクラスで、語学の授業を受けるのですけど(アルファベットの読み方から始まるので、講義というよりは授業でした)、ほぼ毎日一時限はこの語学の授業があり、その他に体育とか、あと1科目ぐらい、このメンバーで受ける少人数課目があって、当然担任の先生(教授でした)もいらっしゃいました。その頃友人に会ってその話をすると、ほとんど全員がそれ何?って言いました。クラスって、高校じゃないんだから。。。とか、50人の授業?ナニソレ??とか。何しろ。、半端じゃなく必修科目が多かったのです。彼らの大学では、ほとんどすべてが選択か、選択必修らしく講義は階段状の大教室で教授がウン百人の学生に向かって、マイクを通して、というのが当たり前だったようです。だから、サークルとかクラブに入らないと、友達ができないとか、そんな話も聞きました。わたしたちも、法学とか経済学とかの一般教養科目はそんな形の講義を受けましたが、毎日一回顔を合わせる50人のクラスメイトがいましたので、学食に行っても必ず誰か知り合いがいましたし、休講になっても、時間を持て余すこともありませんでした。だから、五月病とも無縁だったような気がします。で、今日は、そのクラスの「クラス会」があるのです。卒業以来2回目、多分20年ぶりくらいだと思います。で、場所が信濃町。長野県ではなく東京の信濃町です。東京以外にお住まいの方には、あまりなじみのない地名かも知れませんが、慶応大学病院のある町、日本最大の宗教団体の本部のある町。同級生の一人の家がこの町にあり、学生時代は何度か彼の部屋に集まって鍋パーティなどしたのですけど、卒業後、彼はそこにお店を開き、確か前のクラス会も彼のお店でしたと思います。今回も、そちらが会場になっています。区画整理か何かがあったらしく、以前と少し場所が変わったようですし、お店の名前も変わっていました。と言っても、前のお店の名前、よく覚えていないのですけど。今のお店をGoogleで当たってみたら、なかなかユニークなお店のようです。お店の名前は「紺碧」と言います。うまく説明できないので、興味のある方はググってみてください。クラス会のことを知らせてくれたのは、Hくんでしたが、電話で名乗られて、ファーストネームで呼びかけられたときは、一瞬「怪しい人!?」と思いましたが、次の瞬間、「Hくんの声だ!」と思いました。だから、そう言ってるじゃん!とつっこまれて、「あ、そうだった。 そう聞いたっけ。」面白いですね。40年もたってるのに、声で思い出すなんて。で、その後、「紺碧」のNくんから、案内のはがきが来ました。近況を書いて、参加に丸を付けて投函したら、Nくんから、折り返し絵葉書が来て、そのハガキにかかれた字が、これまた学生時代のままなのです。懐かしさと同時に、「なんで、わたしNくんの字なんか知ってるの?」という疑問がわきましたが、考えてみれば、通信手段は郵便と電話しかない時代、ノートの貸し借りだって、コピーなんてお金がかかり過ぎてできず、全部手で写していたのですから、字ぐらい見たことあるはずですよね。という訳で、本日何人集まるのか、誰と誰が来るのか、ほとんどわからないのですが、これから、念入りに化粧でもして、出かけようかと思います。残念ながら担任のT先生は、体調が悪くいらっしゃれないようですけど、さて、楽しいかな?面白くないかな?って考えるのもなんだか楽しみです。
2013.01.12
コメント(26)
![]()
今日は、本当に朝いちで、リフォーム会社のひとが来ました。なんと、朝、8時50分。メーカーさんも9時には到着。洗濯は干せませんでしたので、こんないいお天気だったのに乾燥器を回してしまいました。洗濯機を昨日のうちにかけておいてよかったです。随分丁寧に採寸されて、次の約束があるからとメーカーの方は帰られました。見積書を見て、年末に注文だけ先にしてしまい、細かいというか具体的な打ち合わせは今日が初めてです。見積書に上がっているのは、デザイン的にもほとんど選択肢がない標準タイプで、見積書と一緒に渡されたカタログに載っている、もっとお洒落なタイプに変更することはできませんか?という最初の質問への答えは「No」。出鼻をくじかれました。セミオーダーとは言っても、当然制約はあって、広さや、奥行と間口のバランスの中でデザインと機能を選ぶことになるわけで、奥行と間口のバランスが標準からかなりずれている我が家のお風呂場に、広さを犠牲にせずに入れらるユニットバスは、そのタイプだけということなのでした。残念。選んでおいてくださいとカタログを渡されたものの、選べるのは1面の壁のデザインと、浴槽の色だけ。テレビコマーシャルでよく見る、ゆったりと寝そべって入れるような浴槽にあこがれていたのになあ。まあ、そういうのにするより半分の金額でできるみたいだから、かえってラッキーかもしれません。何しろ、新築で入居して、28年。最新流行のものは、お風呂に限らず、家電や家具でもうまく入れられないことが多いのです。大変堅牢で、なかなか良いマンションではあるのです。でも、流行遅れだということは、これまでも薄々分かっていました。マンションの作りやサイズにも流行があるのだなあと、今回、改めて思い知らされました。お昼近くまで打ち合わせにかかり、それから出かけたのですが、そんな時間だというのに、そして快晴の昼間だったのに、風が強くて冷たくて、本当に寒い日でした。昨日で仕事がひと山越えて、かなり気が緩んでいるので、風邪をひかないように気をつけないとと思いながら自転車をこぎました。でも、仕事場に着いて机に向かってみると、体のあちこちが痛いしまぶたの裏はチクチクするし、本当に体が疲れ切っている感じです。色々計画していた仕事も全然進まないし、もうグダグダ。今日こそ早く帰ってきたかったけれど、プリンター/FAXのインクカートリッジがなくなりそうなので、ケ〇〇デンキに寄ったり、結局8時を過ぎてしまいました。「体感的には疲れがMAX」みたいな気分で玄関を開けました。リビングに入ると、年末にいただいたお花が、まだ元気にテーブルの上で出迎えてくれました。元気出して!と言ってもらったような気がして、ちょっと嬉しくなりました。でも、ご飯を食べたら、もう目がくっつきそう。おふろにも入ったし、お子ちゃまみたいだけどもう寝ちゃおうと思います。色々書きたいこともあるのですけど、 ちょっと休んで、シャッキリして書かせていただきますね。では、おやすみなさいでござる。
2013.01.10
コメント(28)
おかげさまで、本日、何とかトラブル処理が終わり、集荷の締め切り時間には間に合わなかたので、社長が、今日出荷分の製品を車に積んで、運送会社に持ち込み、作業が完了しました。帰宅して、夕飯が済み、ホッと一息ついて、ブログアップと久しぶりのご訪問およびコメントでもと思ったら、PCが不調で、読むのは何とかなるのですが、レスポンスが悪すぎて書き込みができませんでした。PCを立ち上げた時、Windowsのupdateがどうしたこうしたと出ていて、更新プログラムをインストールしたのですが、それからおかしいみたいで、多分機械的な不調ではないと思います。Windowsさん、余計なことしないでよ!!って感じです。ようやく書き込みができるようになったらこの時間です。申し訳ありませんが、コメントおよびコメ返はまた明日にさせていただきます。明日は、朝一番に、お風呂のリフォームの打ち合わせにリフォーム会社の方と、お風呂のメーカーの方が来られる予定です。メーカーさんが何しに?と聞くと、採寸と現地確認だそうです。うちのマンションは、お風呂が標準のユニットバスのサイズには合わないそうなのです。そういうバスルームのためのセミオーダー方式のユニットバスを販売しているメーカーがあるとのこと。で、注文を受けると、メーカーの方が、直接採寸と細かいチェックのために必ず現場に来るんですって。めんどくさいけど、そういうことなら仕方ありません。注文、採寸の後、製造なので、できあがるのに1か月くらいかかるそうです。気の長い話ですけど、2月半ばくらいには、工事できるみたい。それまでにいろいろ決めること、選ぶものがあり、リフォーム会社さんとの打ち合わせも、結構面倒そうです。上下左右の住戸にもご挨拶をしないとです。楽しい予定が目白押しなんて書いたけど、面倒な予定も目白押しになりそうな1月でした。
2013.01.09
コメント(10)
コメントをくださった皆様、本当にありがとうございます。こんな風にまとめてしまって、まるで省エネでお礼しているみたいで、大変大変失礼なmamatamです。仕事場と車の正月飾りは、今日外しました。でも、マンション正面玄関の立派な松飾はまだど~~んと立ったままです。今朝、仕事場へと向かうのに、エントランスから階段を下りて自転車置き場に向かいながら、思わず、「ここは関西か!」と独り言で突っ込んでしまいました。帰りは、裏の小さい玄関から入ってきてしまったので、昼間のうちに外されたかどうかわかりません。明日見てみましょう。ところで、この外したお正月飾り、どうしたもんでしょうね。どんど焼きでしたっけ、小正月の頃にお飾りを燃やす行事があると聞きますが、うちの近くでそんなの見たことも聞いたこともなくて、わたしは実はいつも外から見えないように袋を二重にして、燃えるゴミに出してしまいます。でも、これ、毎年そうするのですけど、毎年なんだか罪悪感を感じちゃうんですよね。皆さんのお宅では、どうされているでしょうか?ところで、トラブル処理は、目の悪いわたしには、もう、滅茶苦茶な難行苦行ですが、年末から1日正味10時間の労働を重ねようやく明日中には切り抜けられそうな目途が立ちました。皆様、応援ありがとうございました。新規注文の請書作成とか、問い合わせへの回答文書とか、12月分の会計の締めとか、未処理案件も山盛りなので、そちらもそろそろ少しずつ片づけなくてはと思う余裕も出てきました。10時間労働のツケの肩こりが高じて、半身が筋肉痛になりそうな今日この頃とはいえ、さすがに明日のテニスは、またお休みするしかなさそうです。でも、今週末には、大学の同級生との集まりがあり、来週は富士登山ならぬ「富士山を見る山登り」の予定と、お楽しみが目白押しの1月です。トラブル処理が済んだら、早くテニス以外の肩こり解消策を考えなくては。
2013.01.08
コメント(9)
![]()
今日から、いよいよ本格的に仕事が始まりました。昨日からトラブル処理に頭のてっぺんまで漬かっていて、アップアップです。もちろんそんなわたしたちの状況にはお構いなしに、電話は来るは、新規の注文やら問い合わせは来るは、本日も予想以上のてんてこ舞いでした。水曜日、9日までに、そのてんてこ舞いも舞い納めにしなくてはなりませんので、頑張ります。それまでの間、元気は元気でテンテコを踊っているはずですから、ブログの更新が出来なかったり、コメ返や皆さまへのご訪問は出来なかったりするかもしれませんが、またすぐに復旧する予定です。新年早々、例によってバタバタしてるのだろうと思って、しばらくの間、ご容赦くださいね。さて本日は、1月7日、七草ですね。人日の節句ともいうそうですが、詳しい意味はあまり良くわかりません。我が家でも、朝、七草粥を戴きました。ざるの中に、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、スズナ、スズシロ」の順に並べてみたつもりなのですが、あっていますかどうか。この七草は、一昨日、スーパーで、パックになって売っていました。2パック買って、1パック息子に持たせましたが、今朝、彼は七草粥を作ったでしょうか?メールで確かめる気にもなりませんが。。。我が家では、昨日のお鍋の残り汁を利用して、七草粥と言うよりは七草雑炊になりました。明日からは松明けですね。でも、関西などでは15日の小正月までは松の内と言うとか聞いたことがあるような。。。関東と関西、こんなところでも習慣がちょっと違うんですね。
2013.01.07
コメント(16)
![]()
新年早々ですけど、今日は臨時出勤。実は昨年末のトラブル処理が終わってなくて、夫は4日から仕事。わたしにもしてほしかったようですけど、数か月ぶりに息子が帰ってくるとあってはごり押しもできず、一昨日、昨日と一人で仕事していました。日曜日だけど6日はわたしも出勤するからと言う約束だったので、今日は仕事に出かけたわけです。昨日の夕方、5時少し前に、足りないものがあったので買い物に出てみたら、まだこんなに明るいので、ビックリ。久し振りに夕焼け空を見ました。冬至から2週間が過ぎて、少し日が長くなっていますよね。昨日は小寒、寒の入りで、一年で一番寒い季節ですけれど、春に向かって、もう季節は動いているんだと感じました。ちなみに、右手前に見える横長の窓明かりは、いつもお世話になっている図書館です。マンションの隣にあるんですよ。道を渡った向かい側のスーパーで長ネギを一束だけ買って戻ってきたら、もうこんな空。春の日もつるべ落としですね。昨日は、さすがに小寒。ほんとうに寒かったですね。わたしは、ほっておけば何時まででも寝ている息子を叩き起こして両親のお墓参りに行ってきました。家から自転車で行ける距離、仕事場とも近いので、先に仕事場に寄って、お仕事中の夫を呼び出しお昼をご馳走しました。昼食後、仕事場に戻って息子の職場の話を聞きながら、3人でコーヒーを戴きました。なんでも、同僚の方が相当困ったおぢさんらしく、息子の語るエピソードを聞いていたら、あまりにすごくて笑いが止まりませんでした。可笑しいやら可哀そうやら、何とも言いようがありませんでした。それからお寺に行ったのですが、本当に寒かったです。お墓をお掃除していたら、指がちぎれそうでした。仕事場に近いのに、年に何回もお参りに行けず、親不孝のいたり、息子にはそんなこと言えませんので、声に出さずに両親に謝り、元日に弟が挙げてくれたお花のお水を替え、お供え物の始末をし、お茶碗のお茶をお水に入れ替えて帰ってきました。週中ごろに、お花の始末をしにもう一度行かなくてはならないようです。駅前に遊びに行くという息子と別れて家に戻り、洗濯を片付けたりしていたらあっという間に上の写真のような時刻になり、夕飯の支度をして、夫と息子を呼び集め、バタバタ食事をしたら、もう息子が帰る時間でした。そして、最初に書いたように、今日から仕事。日曜日から働き始めると、一週間が長そうです。でも、たっぷり休ませていただきましたので、張り切ってトラブル処理、やらせていただくことにします。
2013.01.06
コメント(14)
息子は、今日、こちらでしておいてもらわないとならないことがあって、午後早い時間に帰ってくる約束だったのですが、例によって、「寝坊したので夕方行く」と連絡があり、わたしの予定はもう、大狂い。まあ、でも、息子もいろいろ用事があるようだし、仕方ありません。今日は、寒いので、外食はやめて家でお鍋をすることにしました。息子の好物の豚シャブです。夫とわたしと二人だけなら、お肉はせいぜい200g。しかもお鍋以外のおかずなんてとても食べられません。でも、今日は、若者が一名いますので、お肉を600g用意して、蒲鉾や卵焼きや、鹿児島で買ってきて冷凍してあった地鶏の刺身、蒟蒻の刺身に数の子入り松前漬、トロトロチャーシュー等も用意しました。息子は、結局、7時前に帰って来ました。夫は待ちくたびれて呑み始めたものの、お料理に手を付けるわけにもいかず、スルメを肴に1杯が2杯、2杯が4杯と、ずいぶんな顔色になっていました。ようやく3人の顔が揃い、お鍋のできるのを待っていると、夫の携帯が鳴りだしました。話している様子を見ると、なんだか緊張しています。仕事で何か?と思って、どうしたの?と訊くと、車のなんとかデスクからアラームが作動しているという電話だって。。。今日は、車で帰って来て、家の前の駐車場に入れてあるというので、お鍋の火を止めて見に行ってみました。ものすごく冷たい風が吹く中、車の周りを三人でウロウロ。別に何もないようだと、夫が電話し、帰ろうと思ったら、後ろの窓が開いています。まだ慣れていないので、きっとボタンを触ったか何かしたのでしょう。多分これが原因。人騒がせなアラーム騒動でしたが、何事もなくて良かったと、改めてお鍋に取り掛かりました。駅前の酒屋さんでちゃっかり自分の分だけ、シメイのビールを買って帰ってきた息子、それがなくなったら、夫の秘蔵のワインも開けて、600gのお肉の三分の二は、息子のお腹に入りました。テーブルの上に残っていたのは、地鶏の刺身と松前漬がそれぞれ半分くらい。あとはきれいになくなりました。締めのうどんもお餅も、もう1mmも入らないそうです。夫は飲み過ぎたのか、真っ赤な顔のまま、お布団に直行。息子も一休みとか言って、自分の部屋に引き上げてしまいました。え~~、久しぶりに3人揃ったのに、なんて会話のない家族なの!?折角ケーキも買ってあるのに。仕方ありません、わたしもお風呂に入って、寝ちゃいましょうか。
2013.01.04
コメント(30)
元旦に初もうでに行き、夕方わたしの弟が訪ねてきて夫と3人でお年始のささやかな宴会。弟が帰ったらどうしたわけが、夫が咳をし始め、早々に休んでしまいました。2日はお昼まで寝ていて、ちょっと起きて、また寝ちゃいました。静かでよかったです。その夕方、わたしも鼻がグズグズしだしたので、同じく早寝を決め込み、今日は、わたしは元気でしたが、例によってゴロゴロ。夫は、まだ鼻声で時たま咳き込んでいました。明日は息子が帰ってくるというので、買い物に行くつもりでしたが、それも明日に延期しました。夫も、息子と一緒にお酒を飲むのを楽しみにしているからでしょうが、今日も体を休めていました。いつになく静かに穏やかに三が日が終わりました。風邪気味はちょっと困りますが、これが穏やかな一年を象徴してくれているといいなあと思っています。夫は、明日は、午前中だけでも仕事をするそうです。ご苦労様です。
2013.01.03
コメント(18)
![]()
雲が多い空ですが、2013年、最初の日が昇る姿が見えました。大晦日までお天気が悪くて、きっと見られないだろうと思っていた日の出でした。雲は大分多かったけれど、この日の快晴を約束する初日の出、実際、東京の2013年の元旦はこんな快晴でした。ちょっと面白い雲が見えてますけど、真っ青です。近所のお稲荷様に初もうでに出かけた時の空です。こんなに並んで、拝殿に到達するには、かなりの辛抱が必要でしたが、暖かかったので、大人しく並んで待ちました。この後、お手水で清めて、注連縄を張った柱(注連柱ーしめばしらーと言うそうです)をくぐってようやく拝殿にたどり着きました。商売繁盛と家族の健康と幸運、そしてブロ友さんたちの一年の健康と幸運、中でも特に、年末に退院されたばかりの大好きなブロ友さん、椿さんが早く復活してくれますようにと、こんなにたくさん欲張ってお祈りしてきちゃいました。100円にしておこうかと思ったお賽銭を、奮発して2倍の200円入れてきたので、お稲荷様、きっと願いを聞いてくださると思います。今年一年、きっと良い年になるはずですから、皆様どうぞ安心してお過ごしくださいね。
2013.01.01
コメント(35)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()