全29件 (29件中 1-29件目)
1
今日は月末でした。細ごまと忙しかった今月は、前以て月末締めの準備をする時間が全然なかったので、今日はお仕事が山盛りでした。それなのに、家の作業場でしないとならない仕事があったので、頑張ってそれをお昼過ぎに終わらせ、それから、銀行に寄ってお昼を買って、13時少し前に事務所に滑り込みました。半日潰れてしまいしたが、そこから、最低限今日のうちにおわらせないといけないことを猛ダッシュで片付けました。データを引っ張り出してプリントアウトして送信したら、次は別のデータをまとめて振り込みのリスト作成、月末支払いの振り込みをして、終わった!と時計を見たら14時58分でした。ひえー、あぶない!でも、セーフ!!ほっ。ってそんな間もなく、15時をすぎたので入金をチェック。経理係のお仕事はまだ残っていますが、銀行仕事が済んだので残りは後日することにして、電話やメールに取り掛かります。経理以外の書類仕事もたっぷり残っています。なので、切羽詰まっているものから順に、後回しにできるものは後回しにして、急ぎの事柄からちぎっては投げちぎっては投げ、必死でやっつけて、19時、最低限はなんとか片付いたので今日はおしまいにしました。ようやくスマホを見る時間ができたのでチェックしたら、昨日書いた友人からメールが入っていました。ご主人は倒れた時、3回意識を失ったのだそうですが、最初の一度は脱水が原因だと言われたそうです。後の2回の失神の原因は検査して調べるとのこと。それと、肺に影があるとのことで、それも検査するようです。今はご主人はお元気にしておいでだそうで、明日は退院とのこと、いずれにしても重篤な状態ではなさそうな感じで、少し安心しました。皆様にもご心配をおかけしましたが、暖かいコメントをたくさん、ありがとうございました。
2023.01.31
コメント(9)

昨日は定例のお墓参り+会食のため、深川(門前仲町)に行きました。陽が落ちる時間だったせいか、前日より風が冷たくて、もっと温かくして来ればよかったと思いましたが、外にいたのは駅からお寺に行ってお墓参りをしている間だけでしたので、大丈夫でした。お食事はいつものしか野さんです。お店について、注文も終わり、こんな感じに何種類かお料理が出てきたころ、友人のスマホの電話が鳴りました。最初はえ?えっ?と何度も聞き返していたけれど、どうにか話が通じた様だったのが、その内ちょっとただならない様子に。電話を切った彼女のいうには、ご主人の職場からで、ご主人が倒れたので救急車を呼んだという電話だったそうです。電話は職場の方がご主人のスマホからかけてこられたとのことで、最初に戸惑ったようだったのはそのせいだったようです。ご主人は70代前半、電話の時点では意識もはっきりしているとのことでしたが、いろんなイヤな想像が頭をめぐりました。友人は心臓を心配していたようで、彼女が言うには、実はご主人軽い不整脈があって投薬を受けているそうなのです。高血圧、高脂血症もあるけれど、それはお薬で今はかなり改善しているそうで、やはり一番心配なのは心臓と思っているようでした。程なく救急隊員の方から1回目の電話があり、既往症や体調などの質問があったようです。今は意識もはっきりしていて、病院への搬送は不要と本人は言われているけれど、説得して受診に同意してもらったとのこと、受け入れ病院が決まったらまた連絡するというので、また待機です。少ししてまた電話。今度は受け入れ先が決まりそうだけれど、病院側は、入院となった場合の空室がなく、確保できるまで1時間かかるか12時間かかるか見通しが立たないけれど、その間付き添いの方とともに待っていただかないとならないと言っているとの連絡でした。ほかに受け入れ先が見つからないからそういう連絡になったのでしょうから同意するしかありません。彼女もこれから向かうと言って電話を切り、お料理にはほとんど手を付けずにおみせをでていかれました。考えたら寒い中、駅からかなり離れた病院に向かうのですし、そこからどれだけ待機があるのかわからないのですから、無理にでも勧めて出ているお料理を食べて行ってもらえばよかったと残ったメンバーは気が利かなかったと反省しました。翌日の今まで、まだ彼女からは連絡がありません。心配は心配ですが、いろいろ大変だろうと思うので、様子をたずねるのはもう少し後にしようと思います。
2023.01.30
コメント(10)

車椅子テニスの国枝慎吾選手が引退を表明しましたね。故障を乗り越えての復活、世界三大大会にパラリンピックを合わせた四大会優勝の生涯ゴールデンスラム獲得、そして世界ランキング1位の今引退というのは、ほとんどの人にとって驚きしかなかったでしょう。もちろんわたしも驚きましたし、残念で堪りません。でもきっと、やりたいこと、やるべきこたはやり切ったという思いがおありなのじゃないかと思うし、チャンピオンのまま引退というのは彼の美学なのかなとも思います。そして、今まで成し遂げてきたことよりも、もっと壮大な夢を抱いての引退なのだろうとも思うのです。素晴らしい再スタートを切られることをお祈りしています。さて、昨日は土曜日だったので、お花のサブスクが届く日でした。水天宮から戻ってくると、置き配されていました。今週届いたのはこれ、リビングの電話台に飾りました。なぜか2束に分かれていたのを(狭い我が家、そんなにたくさん飾る場所はないので)ギュッと一つにまとめて挿しました。ひとつに纏めたら量が多くなりすぎたので、水仙と枝物を減らしたのですが、それでこの量です。こちらが階段で、こちらは玄関。水仙は、今週届いた分から少し分けてもらってこちらに足しました。今週は三者三様、それぞれ雰囲気がまるで違っていて面白いです。
2023.01.29
コメント(8)

今日は息子夫婦の帯祝いに人形町の水天宮にお詣りしました。帯祝いは5ヶ月目の戌の日に安産祈願をするのです。今日は先勝ということで、午前中にお参りできるように出かけると息子たちは言っていたので、夫とわたしも10時半ごろに水天宮に到着しました。朝は風は冷たかったけれど、お天気が良く、ここ数日に比べるとずいぶん楽でした。水天宮さん、建て替えが終わってこんなに綺麗になっていました。わたしたちが到着した10時半頃は混んでいると言ってもこのくらいでしたが、わたしたちがお詣りを終えて、お嫁ちゃんがご祈祷を受けて出てくるのを待っている間にどんどん混んできて、とうとう入場制限が始まり、道路から境内に入る階段前は長蛇の列ができていました。11時半ごろご祈祷が終わって、お嫁ちゃんのお母さんと妹さんを含めて6人が揃ったので予約してあったお店にお昼を食べに行きました。最近の妊婦さんは食べものの制限がずいぶんあるみたいで(中にはそれは考えすぎ!みたいなこともあるのだけれど、黙って聞いてますが)、お店選びにはずいぶん苦労したみたいです。で、行ったのは水天宮から歩いて直ぐの喜久川さんという鰻屋さん。このお店が大正解!タワーマンションのビルの一階にあり、黒い外観に紺の暖簾がおしゃれなお店。店内も新しくて綺麗だけれど、ちょっと昔風で、肩の凝らない雰囲気です。接客してくださったのもいかにも下町の老舗の女将さんという感じの女性でした。メニューを見るとこの辺りにしては安めのお値段で、お味は大丈夫?と逆に心配になりましたが、店内を見回すと三河一色産の鰻って紙が貼ってありました。注文したのは鰻重の上3800円を一人前ずつと、白焼3600円を2人前。まず白焼が出て、これを3人でいただきました。脂が良く乗っていますが、鰻独特の香りがして、フワッとした焼き上がりです。その焼き上がりにぴったりな優しい辛味の、香り高い山椒をたっぷり、わさびはちょっぴりつけて、さっぱりいただきました。そして鰻重。白菜漬けと肝吸いが付いています。鰻はこちらも脂が良くのっていますが、肉厚でふっくらフワッとした焼き上がりです。タレの甘辛かげんもちょうどいい具合。少し硬めに炊き上がられたご飯は濃いめのたれを吸い込みすぎず、いい感じに絡んで、本当に美味しかったです。肝吸いも、肝がプリっとして絶品。お値段も、この辺りにしては破格のお安さで、息子でかした!でした。
2023.01.28
コメント(8)

我が家の窓は全部二重サッシにしてあり、窓にはレースの遮熱カーテンをかけています。光は通すけれど、遮熱効果はとても高くて、夏も冬もこれで十分と思っていました。ところが、ここ数日の記録的な寒さで、いつも座っている場所の脇の窓から寒気が押し寄せてきて、とっても寒いのです。今朝、ふと思いついて、以前の家で使っていた普通のレースのカーテンを一枚足してみました。左のはじの方に厚めのレースカーテンの内側に張った薄手のレースカーテンが見えますよね。元々、カーテンレールに下がると上に隙間が空いてしまうので、壁に画鋲で留めているので、この後左の端も画鋲でカバーしました。こんな薄いレースですが、あるとないとの違いは結構すごいでしょ?このあと右側にも張りました。今夜も気温は低めなので、寒いことは寒いですが、昨日の夜に比べると、押し寄せてくる寒気が違う感じがします。エアコンの効きも、心なしか良い気がします。カーテン、使えるなと思いました。使ってない生地がまだあるので、利用できるところがないか、もう一度考えてみようと思います。
2023.01.27
コメント(8)

今日も寒かったです。朝起きてスマホの天気を見たら、お外は−3℃だとか。今日はゴミ捨てのない日なのでよかった!でも、12月の帳簿の締めが明日で、今日中に残高を合わせておかないとならなかったので、今日はいつもより1時間早く出かけましたが、いろいろ仕事が溜まっていて、そっちも最低限片付けただけで、山ほど積み残しができました。それなのに残高合わせにも手こずって、とくに銀行残が、見つけづらい記帳ミスが2件あったせいでなかなか合わなくて、終わったら20時!外に出たら、震えました。今は2℃ですって。明日は雨みたいだから、昼間は今日より気温が低そうです。今日は昼間は風が少し強かったけれど、日差しがあったので日向は暖かかったです。夫はゴルフだったので、ランチは外食☺️。息子と2人でまたいつものトンカツ屋さんに行きました。オーダーしたのは今週の週替わり定食ヒレカツとささみカツのネギ生姜のせです。カツだけどさっぱりして美味しかったです。と言っても、全部は食べきれません。いつも1切れか2切れは息子のお皿に移動していきます。トンカツ屋さんでランチができるのは、息子と一緒に仕事をしていることの、最大の特典かもしれません。
2023.01.26
コメント(11)

今朝起きてスマホを見ると戸外は東京ではちょっとみたことのない気温でした。その後ゴミ出しに出たら、ドアを開けて2-3歩踏み出したところで家に戻りたくなりました。良いお天気でしたので恐れていた雪は降-りませんでしたが、風が強くて、日差しがあってもとんでもない寒さでした。風といえば昨夜の風はすごかったです。今の家に引っ越してきて、戸外の風の音が室内で聞こえたのはほぼ初めてでした。ピューピューでなくゴーゴーでした。でも、ニュースなどで何度も言っていた水道管の凍結もなく、ここ東京は大山鳴動。。。という感じでした。ありがたや。さて、今朝の朝ごはん、今日はレモンカードはお休みしました。代わりに食べたのは↓これです。パンに詰める中身をりんごジャムとりんごのコンポートにしただけなので見た目は似てますね。実はこの週末、レモンカードだけでなくりんごも煮たのです。ジャムとコンポートを作ったのですが、ジャムは横着して皮ごと煮たら、皮が柔らかくならずに超薄切りコンポートみたいになっちゃいました。これです。この写真ではあまりよくわからないかもですが、ジャムらしく蕩けてはいないことは伝わると思います。なんだか妙にシャキシャキした江戸っ子風のジャムなんですよ。😅しかも、これも茶色い素精糖で煮たので、茶色いし。でも、味はかろうじてりんごジャムの領域に踏みとどまっているので、許すことにしました。そして、コンポートは?これです。こちらも同じお砂糖を使ったので、結構茶色くて見た目はイマイチですね。でも、お味は完璧にりんごだし、歯応えも歯切れも良く、美味しくできました。(と、自己満足。)昨夜は、パンでなくアイスクリームと組み合わせてデザートにしました。りんごジャムコンポートアイスクリーム😅シナモンパウダーが欲しいところでしたが、なかったので、シナモンスティック(割り箸じゃありませんから!)を置いて香り付けしました。気は心ぐらいに香りました。
2023.01.25
コメント(11)

昨夜のデザートはこれでした。レディーボーデンのアイスクリームにレモンカードをかけて、イチゴを載せたものです。いちごはとちあいか。すごく不恰好な訳ありいちごでしたが、甘味も酸味もあり、身が締まって歯応えも良く、美味しいイチゴでした。レモンカードは冷やしたせいで硬くなってしまいましたが、すりおろしたレモンの皮が時々プチッとして、面白い舌触りです。お味は、もちろん酸味も甘みも強いのだけれど、少し置いたせいか昨日よりバターが強く利いて、ちょっとキャラメルっぽさを感じました。レモンカードって、作るのは実は簡単で全然大変じゃありません。むしろ皮も食べられるレモンを買うのが大変で、見つけた!という時しか作れないのです。だから今回は無くなる前に、いろんな食べ方を試してみたいと思っています。でも、トーストは思いの外美味しかったので今朝もリピートしてしまいました。
2023.01.24
コメント(15)

昨日作ったレモンカードを朝ごはんにいただきました。マイナンバーカードの受け取り申請をした後に久しぶりで行ったお気に入りのパン屋さんで買ったパンに詰めてみました。買いに行ったときが焼き上がってからまだあまり時間が経っていなくて薄切りスライスができないということで4枚切りで買ってきたのがちょうど良い厚さでした。小麦粉の味のするとっても美味しいトーストです。半分にカットして、側面にバターナイフでグリグリっと穴をあけて、そこに冷蔵庫で冷やしておいたレモンカードを詰めました。カリカリでフワフワなトーストにトロっとして甘酸っぱいレモンカード、なかなかの組み合わせでした。
2023.01.23
コメント(11)

先日、ブロ友の曲まめ子さんが、ご近所からいただいたレモンを使ってレモンジャムを使ったことをブログアップしていらっしゃったのですが、それを見たらレモンカードがすごく食べたくなりました。材料はレモン(皮と果汁)と卵とバターとお砂糖なので、安全なレモンさえあれば家にあるもので出来るし、作るのもそんなに大変ではありません。味は酸味のあるカスタードクリームみたいな?酸っぱいジャムの好きなわたしにはなかなかツボなスプレッドです。そしたら、先週、家の近所の超ミニなスーパーで、まるで誂えたかのように国産レモンが売っていたのです。2個ワンパックで、この量もお誂え向き。これはもう作るしかない!ということで購入。今日出来たのがこれなんですが、なんともツッコミどころ満載の代物になりました。まずおかしいのは色ですよね。レモンカードというよりオレンジカードみたいでしょ?いやいや、ちゃんとレモンを使ったのですよ?ただ、我が家の買い置きの卵これなんですよ。黄身がオレンジ色でしょ?2個しか使わないのにわざわざ普通の黄色い卵を買うのももったいないと思って、これで間に合わせました。お砂糖も、うっかり普段使っているこの茶色いお砂糖を使ってしまいました。グラニュー糖はないけれど、白砂糖はどこかにあるはずだったのに、探すのも忘れていました。その結果が、上の写真です。それでも、味はバッチリですから!と言えると良かったのですが、あると思っていた無塩バターがなくて、普段使う有塩のを使ったので、味も少しおかしいような気がします。ダマにもならず分離もせず滑らかで舌触りよくつくれたというのに、少々規格はずれの残念なレモンカードが出来てしまった本日のmamatam家でした。上出来とは言えませんが、パンにつけたり、アイスに添えたり(ヨーグルトには合わないかしら?)、本場イギリスではお料理にも使うそうですがそれはわたしには無理としても、色々楽しみたいと思います。
2023.01.22
コメント(7)

今日はマイナンバーカードの受け取り予約の日でした。と言っても、実際には受け取れなくて、後日郵送になるということでしたが、ともかく受領の手続きに行ってきました。後で調べたら区役所に行けばその場で受け取れたらしいのですが、まあ仕方ないでしょう。暗唱番号などを記入して待つこと10分ほど、番号を呼ばれてその暗証番号を何に使うかなどの説明を受けて、郵送申し込み?の手続きが完了しました。ちょっと買い物などをして戻って来るとサブスクのお花が届いていました。最高気温が一桁という寒さの続いている中なせいかお花が元気です。いつもならバケツにたっぷりのお水にドブンと浸けて半日くらいは置くのですが、今日はそのまま活けました。今日届いたお花です。箱を開けた瞬間良い香りがして、バラの香りかと思ったら、水仙でした。今日は本数が多かったからよく香ったのでしょう。珍しくカラーが入っていましたが、開くのかしら?少し心配です。階段はあれこれ寄せ集めた結果、偶々なのですがピンク系で可愛く纏まりました。しかもボリュームたっぷりです。その反動?で、玄関はボリュームも色合いもちょっと寂しいですが、まあ、さっぱりしてこれはこれで良いということにします。
2023.01.21
コメント(14)

昨日は、この前の週末に煮たお汁粉を朝ごはんにしてしまいました。お餅は切り餅を焼いたもの。お雑煮もだけれど、お汁粉も、お餅は焼いてないとなんだか落ち着きません。こちらはわたしの分ですが、夫の分は焼餅を2個入れたので、見栄えが悪くてアップできません。夫はそれでも足りなかったようで、あとふた切れ焼いてあげたら、お醤油をつけて海苔を巻いて食べていました😵ほんとにお餅好き!そういえば先週末は金時豆も煮たのだっけ。金時豆はこんな具合。柔らかくはなったのですが、かなり切腹してしまいました。失敗!途中の火加減を間違ったようです。お汁粉を作りながら金時豆も煮たからなあ。やっぱり、お豆を2種類いっぺんに煮るのは暴挙でしたね。でも、国産の良い豆を買うと、お豆自体の美味しさが多少の失敗ならカバーしてくれます。今回も300g煮たのを水曜日までの4日間で食べ切ってしまいました。味は良かったってことよねと臆面もなく自画自賛しているわたしです。
2023.01.20
コメント(10)
![]()
先日、スーパーセールが始まったら買おうと思っていたものをまとめてポチしていた時に目に留まったもの、箱みつ 冬季限定 純粋蜂蜜 蜂蜜という商品ですが、その名の通り箱に入った蜂蜜です。蜂蜜って、冬になるとよく固まっていますが、全体が均一に固まるわけではなく、透明なところが残るし、固まった部分は結晶の粒でザラザラしてますよね。この箱みつはバターのような見た目で均一に固まっていて、舌触りはざらざらせずに滑らか、味は普通に蜂蜜なんですって。はちみつ大好きなわたし❤️、気になって気になって、とうとう衝動買いしてしまいました。で、それが昨日届きました。今朝、開梱。これが箱の外観。この箱に固まった蜂蜜が直に入ってました😵。朝ごはんに戴きました。パターのように削ってパンに塗りました。普通の蜂蜜は粘って量の調節が難しいですが、これは欲しい分量を塗れます。塗った蜜も垂れないので食べやすいし。百花蜜のようですが、コクがあって後味も良い、すっきりした甘味のおいしい蜂蜜でした。春に採った蜂蜜をゆっくりと熟成させるそうで、冬季限定の商品です。冬も滑らかな美味しい蜂蜜を戴けるのは嬉しいですが、百花蜜としては普通(瓶入り)の蜂蜜より少しお高いので、年に一度のお愉しみかなと思います。
2023.01.19
コメント(11)
わたしは冷え症ではないはずでした。ところが今年の冬は足先が冷えて眠れないというが何度もありました。今までは、暑い時期、暖かい時期はもちろん寒い季節でもそんなことはありませんでしたが、今年は特に足先。足先が酷く冷えてしまうと何をしてもなかなか温まらず、そのせいで眠れなかったことは一度や二度ではありませんでした。それと、寝ている間や、起きぬけにふくらはぎが攣ることも時々起きるようになりました。ビタミン不足とか、カリウムだとか、いろいろ言われましたが、冷えのせいかもとレッグウォーマーをして眠るようにしたら、少なくなりました。足先が冷えるのも脚が攣るのも、どちらもキーワードは「冷え」ということになるようです。今年の寒さは確かにひどいですから。でも原因はその寒さだけなのかしらと考えて、もしかしたら血行が悪くなっているのかもと思いました。思いついたものの自分では答え合わせもできないので、年末に健康診断を受けた時に内科の内診の際に相談してみました。脚が攣るのも足先の冷えも特に右側が酷い気がするというと、右側の血管がどこかで詰まっているという可能性もあるから一度検査を受けたらどうかと勧められました。なるほどとは思ったけれど、来月の診察の時に主治医にも相談してみようと思っているうちに、お正月休みが終わった頃から、右の股関節あたりに軽い痛みを感じるようになりました。ここは、この冬は調子が良かったのですけど、3年ほど前突然激しい痛みに襲われて、受診したら変形性股関節症と診断された部位です。これと言った根拠はないけれど、なんとなくの思い付きで、足元に置いていた湯たんぽを右の腰(股関節)に当てるようにして寝てみました。そうしたら、股関節周りの違和感は消え、痛みもほぼなくなりました。その上、ふと気づくと、足先の冷たさが和らぐのにもあまり時間がかからなくなっています。股関節を温めたらふくらはぎや足先の不具合が軽減したって、不思議ですがもしかしたら、血行の悪さは右の股関節の変形と何か関係があったのかもしれません。そういえば、足先の冷えも右足の方が酷くて、冷え切ってしまうとなかなか温まらないのも右足でした。あ、でも、攣るのは両脚とも起きてたし。うーん、素人にはやはりよくわかりません。ただ、腰の脇に湯たんぽを置いて寝るのはとても気持ちが良いのはたしかです。何か効果があると一人合点しているだけなのかもしれません。そもそも変形性股関節症には治療法はない、治らない病気だと、診断を付けてくれたドクターにはっきり言われましたので、効果があるとしても治療ではなく、対症療法の域を出ないことは確かです。もし血管のつまりがあって、それがこのところの血行不良の原因なのだとしたらその治療はしないといけないかなと思っていますが、それも来月主治医と相談してからのこと。それまでは、湯たんぽです。辛さが和らぐだけでも十分ありがたいですから。毎晩お湯を沸かして夫と2人分の湯たんぽのお湯を入れ替えるのはとても面倒で「今日はサボっちゃう?」と言う悪魔の誘惑に負けそうになる日もあるのですが、変形のある股関節の傍に湯たんぽを置いて寝ると誠に具合が良いのはまちがいないことなので、悪魔は毅然とした態度でしりぞけ、腰湯たんぽを続けてみようと思います。
2023.01.18
コメント(17)

先週土曜日届いたサブスクのお花です。日にちが経ってしまいましたが、どうぞみてやってくださいね。いつもの電話の脇、リビングのお花です。今週のバラはお花は小さいですが、香りが良いです。階段にはこちら。先週買った梅が満開手前まで開いたので、飾りました。こちら↓は、もう3、4週目になるのですが、まだとてもきれいなので、3階に上がる階段、あまり使わないので普段はお花を飾らない場所ですが、飾りました。玄関には、先週のグリーンと黄色を飾ったのですが、1日置いたらバラが開きすぎておかしいので、↑のお花と場所を入れ替えました。と言うことで、こちらは只今玄関の見張りについています。本当によく持ってくれるお花たちで、有難いです。
2023.01.17
コメント(7)

昨日のおやつも年末に買っていたスイーツの残りでした。千葉県木更津市の「せんねんの木」さんのとろなまバウム、プチバージョン6種類入りというのを買ったうち残っていたプチ抹茶輪ウムとプチ4種のベリー輪ウムです。フルサイズの製品の中では「とろなまチョコ」が一番人気らしくて、それは開封一番、最初にわたしが戴いてしまいました。チョコのほろ苦さと香りが良くて、コーヒーにぴったり、一番人気だけのことはある美味しさでした。昨日戴いたのは、夫が抹茶輪ウム、わたしは4種のベリー輪ウムでした。届く予定のカップの色に合わせて残しておいた。。。訳ではないのですが、まるで色合わせしたみたいですよね。☺️4種のベリーの輪ウムは、甘酸っぱくベリーの香りがさわやか、ただ少し甘すぎるかなと感じました。抹茶輪ウムは(夫のをつまみ食いした限りでは)程よい甘さに抹茶の苦みと香りが効いていて、美味しかったです。コーヒーと一緒に戴きましたが、ミルクティーの方がよかったかもしれません。
2023.01.16
コメント(7)
お正月に引き続き、ごろごろが止まらず、先週のお休みに読んだ本です。年始に読んだガリレオシリーズの「透明な螺旋」の前に発行された作品で、こちらはノンシリーズものです。弁護士が、放置された車の後部座席で刺殺死体となって発見されますが、事務所の通話記録を手掛かりに容疑者が割り出されます。逮捕された容疑者の男は容疑を認め、自分はすでに時効となった殺人事件の真犯人で、それを弁護士に打ち明けたところ、名乗り出て真実を明かすべきだと責め立てら、犯行に及んだと供述したのです。警察、検察はこの自供を真実であるとして捜査を終了、起訴手続きを開始します。ところが、被害者の一人娘は、供述に違和感を感じ、実像とは異なる父親の言動をもとに裁判が行われ判決が下されることに納得がゆかず、被告人の供述の真偽を調べ始めます。一方、被告人の息子も同様に父親の供述に不自然なものを感じ、すっきりしない思いを抱えていました。そんな2人が偶然犯行現場で出会い、やがて事実の解明に向けて協力して取り組み始めます。娘と青年はそれぞれの父親の過去を調べながら、全く接点がないように見える2人の関係を探っていきます。その結果、若き日の2人の父親の接点と、時効となった事件の全貌が明らかになるのでした。そこから、現在の事件解明の糸口が見つかります。それを受けて、捜査終了の決定に納得できず、捜査週正午も2人の若者と連絡を取り合っていた警視庁捜査一課の刑事が上層部に捜査継続の根拠となる証拠を提示したことから、再捜査が行われることとなり、過去と現在の二つの事件が全て解き明かされたのです。本作も、大掛かりなトリックよりは、登場人物の運命や性格が絡み合って生じる人間ドラマから生まれた犯罪が描かれています。そこからこれだけ謎に満ちたストーリーが紡ぎ出され、随所に仕掛けられた大小の伏線やどんでん返しが全て不自然さなく回収されていくことに、感動さえ感じました。また、被害者の娘と加害者の息子という、「白鳥とコウモリ」のような2人の関係がどうなっていくのかも興味を惹きますが、これもまた、味わい深い結末に描かれています。
2023.01.15
コメント(9)
お正月に引き続き、ごろごろが止まらず、先週のお休みに読んだ本です。年始に読んだガリレオシリーズの「透明な螺旋」の前に発行された作品で、こちらはノンシリーズものです。弁護士が、放置された車の後部座席で刺殺死体となって発見されますが、事務所の通話記録を手掛かりに容疑者が割り出されます。逮捕された容疑者の男は容疑を認め、自分はすでに時効となった殺人事件の真犯人で、それを弁護士に打ち明けたところ、名乗り出て真実を明かすべきだと責め立てら、犯行に及んだと供述したのです。警察、検察はこの自供を真実であるとして捜査を終了、起訴手続きを開始します。ところが、被害者の一人娘は、供述に違和感を感じ、実像とは異なる父親の言動をもとに裁判が行われ判決が下されることに納得がゆかず、被告人の供述の真偽を調べ始めます。一方、被告人の息子も同様に父親の供述を不自然に思い、すっきりしない思いを抱えていました。そんな2人が偶然犯行現場で出会い、やがて事実の解明に向けて協力して取り組み始めます。娘と青年はそれぞれの父親の過去を調べながら、全く接点がないように見える2人の関係を探っていきます。その結果、若き日の2人の父親の接点と、時効となった事件の全貌が明らかになるのでした。そこから、現在の事件解明の糸口が見つかります。それを受けて、捜査終了の決定に納得できず、捜査週正午も2人の若者と連絡を取り合っていた警視庁捜査一課の刑事が上層部に捜査継続の根拠となる証拠を提示したことから、再捜査が行われることとなり、過去と現在の二つの事件が全て解き明かされたのです。本作も、大掛かりなトリックよりは、登場人物の運命や性格が絡み合って生じる人間ドラマから生まれた犯罪が描かれています。そこからこれだけ謎に満ちたストーリーが紡ぎ出され、随所に仕掛けられた大小の伏線やどんでん返しが全て不自然さなく回収されていくことに、感動さえ感じました。また、ストーリーの傍で、被害者の娘と加害者の息子という、「白鳥とコウモリ」のような2人の関係がどうなっていくのかも興味を惹きますが、これもまた、味わい深い結末に描かれています。
2023.01.14
コメント(0)

今日のおやつはこちら。栗千本、年末に、お正月にいただこうと思って買っておいたのにすっかり忘れて冷凍庫で眠っていたお菓子です。モンブラン+大福という感じのスイーツで、和×洋な、こういうのを新ジャンルというのかも。栗のペースト(粒入り)と生クリームを合わせた餡を柔らかいお餅のような皮で包んで、その上にモンブランケーキのように栗のペーストを絞ったものが載せてあります。こんなふうにパッケージングされていて、見るからに美味しそう。箱を開けた時にすごくテンションが上がります。今日はコーヒーと一緒にいただきましたが、緑茶にも紅茶にも合いそうな、とても上品なお味でした。贅沢に2個ずつ戴いてしまいましたが、栗の味が引き立つ控えめな甘さに少し酸味の強いコーヒーがピッタリで、ペロリと平らげてしまいました。糖質を控えるとか、誰か、昨日ブログに書いていた人がいましたよね!?こういうのを舌の根も乾かぬ内と言うんでしょうね。😅
2023.01.14
コメント(7)

我が家のコーヒーカップ、もう何年使ってるか(多分10年以上?)っていうくらい古いので、カップの内側が傷だらけらしく、コーヒー紅茶の汚れが洗っても落ちなくなっていました。そろそろ新しいのが欲しいとは思うのですが、外側が全然綺麗なのでなかなか踏ん切りがつきませんでした。でも、昨年末、思い切って新しいのを注文して、それが昨日届きました。むふふ、かわいい!これがわたしの。こっちは夫の。内側も見て欲しいです。わたしのと夫の。底の方に何か住んでるの、分かります?フクロウさんと猫さんのお家があるんです。土っぽい色ですけど、波佐見焼、磁器なので、多分すごく丈夫です。送料対策で、わたしのご飯茶碗も。これも波佐見焼らしいです。わたし、持病対策でご飯粒をほとんど食べないので、ここ何年も専用のお茶碗がありませんでした。でも、この間夫のお茶碗がかけて買い替えたので、わたしのお茶碗も買うことにしました。これからは他の糖質をもう少し減らして、たまにはご飯も食べようと思います。
2023.01.12
コメント(10)

先日買った22cmのマルチパンがIHヒーターで使うとおかしいけれどガスなら大丈夫なようなので息子に使ってもらうことにして、わたしはもう一つ注文しました。それが今日届きました。この形が、毎日こればかり使ってしまうとくらいとにかく使い易くて、ないと本当に不便なので、急いで買ったのですが、ちゃっかり最安、200円引きクーポン利用で、送料込み4000円でした。息子にあげたのと同じティファールの製品ですが、こちらは最新型のルージュ・アンリミテッドです。チタンコーティングで、表面加工が長持ちするとのこと。相当丈夫で、コーティングも堅牢そうです。それはいいんですけどね、このマルチパン、なんと900gもあるんです。重いです。片手で扱うのはちょっと大変です。我が家は IHヒーターなので、炒め物をする時も、お鍋の底がコンロの表面に接してないといけなくて、鍋を振るのはNGなのがかえって幸いです。それでも、持ち運ぶ時は両手!片手では危ないですから、忘れないようにしないといけません。 IHで使ってみて問題なかったし、大丈夫だとは思いますが、何があるかわからないので、お鍋についていたこれと、ショップの納品書のプリントアウトを、今回はしっかり取っておこうと思います。
2023.01.11
コメント(14)

昨日ご紹介した淡雪(白いイチゴ)↓は、昨晩いただきました。白いイチゴというより、赤いイチゴの色の悪いのみたいですよね。shin1tさんには艶もなく形も悪いとさんざんな言われよう☺️で、かわいそうでしたが、これは写真の腕のせいもありまして、実際の見た目は写真より二割り増しぐらいかしら?もう少し美味しそうでした。で、実食の結果は?見た目よりは遥かに良かったですよ。香りはそれほどではなく、すごく甘い!というほどではなかったけれど十分甘味くて、果肉もスカスカではなく結構締まりがあってジューシーでした。手放しで美味しい!と言うには甘味も酸味も香りも果肉のしっかり感も全てが一歩足りないって感じでしょうか。合格!💮な70点と言うところでした。まだまだ高級品で、東京ではこういう訳ありでもないとなかなか口には入らない白いイチゴ、興味だけで買ってしまいましたが、合格点の味で良かったです。
2023.01.10
コメント(8)

昨日は本当に久しぶりの整体でした。9月末に自転車で歩道脇の段差に足をぶつけて左の親指が腫れ、腫れが引いたら爪の下に内出血の血まめが出来て、靴が履けなくて、それからですから4ヶ月ぶり。こんなに長く間が空いたのはA先生に診て戴くようになってから初めてのことでした。普段の暮らしの中で痛みなどの気になるところはないし、コロナで遠出や長時間の外出をすることがないため具合が悪くなるようなこともありませんでしたが、日頃のメンテナンスは大切ですから、ようやく行けて、ホッとしました。特に問題もなくて、いつもとほとんど変わらない時間で終わりましたので、スーパーにも久しぶりで寄りました。長い商店街は日曜日だったのと9日まで正月休みという貼り紙も多くて、いつもより営業しているお店が少なかったですが、スーパーとその隣のお花屋さんは開いていました。お花屋さんは小さなお店で、遅くなると商品がなくなるので先にそちらに。昨日も書きましたが、今週はお花はたくさんあるので買い足しは不要で、花束にはやはり食指が動きませんでした。でも、1束だけ残っていた白梅の枝、それがたったの三百円だったので、しばらく迷って、やはり買ってきました。まだほとんど蕾ですが、開いてくると、良い香りが楽しめそうです。その後行ったスーパーで買ったのは、不揃いなので少しお安かった白いイチゴ。熊本県産の淡雪という品種だそうです。昨日うっかり食べ忘れて、まだいただいていないのですが、お味はどうかしら?訳ありサンフジも、8個入って398円(税込だと430円?)と、家のそばのスーパーより断然安かったのでジャムにしても良いと思って買ってきました。あとは鶏肉など数点と、昨日のおやつになったパン。断面だと豆しか見えませんが、栗とさつまいもも、それがまたたっぷり入っていて、甘味もちょうどよく、パンの生地も美味しくて、当たり!でした。山形県高畠町にあるたいようパンの、和ごころというパンだそうです。お昼を食べ損ねていたので、これに曲まめこさんに送っていただいた和紅茶のミルクティーで遅いお昼兼用の早いおやつでした。
2023.01.09
コメント(10)

昨日は三連休初日の土曜日、お花のサブスクの日でした。お花はお蕎麦を食べに行っている間に佐川さんが置き配しておいてくれました。今週のお花は綺麗にカラーコーディネートされてオシャレにまとまっています。メインは種類の違う3本のバラと、グリーンの菊(マム)、水仙とラベンダーがチラッと見えています。階段室は、バラとラベンダーの組み合わせ。こんな感じです。流石にスイートピーはリタイアですが、本当によくもってくれました。そして玄関はこうなりました。一番長持ちしそうと思っていた葉牡丹は先週まででさよならでした。 それでも、ほとんどのお花がほんとにびっくりするほど長持ちしてくれて、先々週からの持ち越しまであるので、今週も我が家にはこんなにお花があります。気分が暗くなりがちな冬ですが、あちこちにお花があると、その場所に小さな灯りが灯っているようで、明るい気持ちになれますね。なにしろ生花の知識も技術もないものだからうまく活けられなくて、つい不満ばかり言ってしまいますが、なんだかんだ言っても、何もしなくても毎週届けていただけるお花はやはりありがたいです。サブスクのショップさん(ドクターサニーさん)に、たくさん感謝です。
2023.01.07
コメント(5)

今日は久しぶりに夫と、以前住んでいた街のお蕎麦屋さんに行きました。そのためだけにバスに乗って。わたしたちがお店に着いたのがお昼少し前、それで一旦満席になりました。あとは気長に注文の品が出てくるのを待つだけです。20人程で一杯になる小さなお店ですが、なにしろ時間がかかります。中には苦情を言うお客さんもいらっしゃるのでしょう、各テーブル脇の壁にはこんな↓貼り紙が。右半分は時間がかかりますというお断りですが、左半分はマスターの独り言です。確かに、ここのお汁は"並木の藪ほどじゃないけど"しょっぱいです。でも、わたしにはその味が最高。わたし、街のお蕎麦屋さんでよく出てくる、中途半端に甘くした汁が嫌いなのです。 などと言っているうちにまずそば掻きが出てきました。香りが良いのでお塩だけでとても美味しいです。でも、今日の蕎麦がきは、少し水が多かったみたいで、柔らかすぎでした。ちょっと残念。それでも夫と2人で完食しました。少し待って、お蕎麦です。夫は鴨南蛮を注文。こちらはわたしが注文した鳥南蛮です。一番好きなのは卵南蛮で、これを卵でとじてあるお蕎麦だったのですが、あまりに久しぶりなのでうっかりして卵なしの方を頼んでしまいました。濃口醤油を使っでいるから汁の色が濃いですね。関西以西の方には顰蹙を買いそうな色ですが、お蕎麦にはやはり濃口醤油!と思ってしまう東京人です。お砂糖は多分使っていないと思いますが、しっかりとった出汁と鶏の旨みのおかげか、甘みを感じます。久しぶりでほんとに美味しかったです。食べ終わって、どこにもよらず、またバスに乗って帰ってきました。お店は東京メトロ東西線西葛西駅のすぐ近く、「豊川」さんでした。帰ってきたら、先日のフライパンのことでヤマダウェブコムから問い合わせの返事が入りました。返品、交換を受け付けるにはメーカーから不良品の証明?みたいなのをもらわないとダメなんですって。3千円かそこらのフライパンのためにそこまでするのは手間も時間も惜しいと思ってしまいました。お鍋としては問題ないようなので、ガスが使える息子にあげるか、卓上コンロ専用にして我が家で使うか、どちらかにしようと思います。あーあ、20cmのマルチパン、また探さなくちゃ😮💨。
2023.01.07
コメント(8)
![]()
今日も台所周りのお話です。お醤油差しってなかなかこれっていうのに出会えないと思いませんか?わたしは、長年お醤油刺し難民をしてきました。それが、何年か前、ブロ友のじぇりねこさんと一緒に行った「すみだガラス市」という東京下町の硝子工場がたくさん出店するガラス器の特売市でおまけ?にいただいた醤油差しが奇跡!と思うほど使いやすくて、ようやくいい醤油差しに出会えたと思っていました。ところが、夫は容量が50mlと極小サイズなのが気に入らなくて、すぐ空になると不満たらたら。空になったって洗って継ぎ足すのはわたし、自分は何をするわけでもないのに。最近は、新しくしないととか、買わないといけないとか、もうほんとにうるさくて、わたしの耳にはタコが住みつきそうでした。長年醤油刺し難民をしてきたわたしは、スーパーや雑貨屋さんでは人生最大くらいの僥倖に恵まれなかったら満足のいく醤油差しに出会えるとは思えないので、買いに行く気にもなれないでいました。それが、お正月休みの最後の日に、コーヒー用のマグカップを買い替えたいと思って楽天市場をうろうろしていた時に、どこのショップでもレビューが星4.5とか5とかいう醤油差しを見つけたのです。iwakiフタ付醤油差し(M) 5032-BK耐熱ガラス製の蓋付き醤油差しのシリーズです。容器の部分が耐熱ガラスのパイレックス製(ただし熱湯消毒はNG)で、全ての部品がバラバラになってすごく洗いやすそうです。液ダレも大丈夫そう。液ダレしないとほとんどのレビューアーが書いていました。容量が120mlでわたしが思っていたのより少し大きめなのですが、これならいいじゃない?とポチ。今日届いて、早速使いました。ノズルの見かけで思っていたのより、少量ずつ垂らすことができるし、軽く上を向けるだけでピタッと止まり、ほんとに液ダレしません。テーブルに嫌なお醤油の輪っかができる心配はなさそうです。満タンにせず八分目程度入れれば、早めに使い切れて、何ヶ月もテーブルに載りっぱなしで濃くなったりしないだろうと、そうしてみました。夫も使いやすいと満足気。全く人の苦労も知らないでいい気なもんだわ😮💨これを見つけた時、同じシリーズのオイル差しもあるのを見つけて、それも買いました。iwakiオイル差し250ml KS522-SVONオイル差しはフタが金属で密閉度が高いシリーズの方にしました。プラスティックフタのシリーズよりフタがしっかり閉まるようなので、倒れたり落としたりした時安心かと思ったのです。我が家では3升の缶入りの菜種油を買うので小分け容器は必須なのです。今までは有り合わせのものを使っていたので、それこそ液だれもひどくて、使いやすい小分け容器が欲しかったのです。早速油を入れてみました。今までは移し替える時かなり周りに油がこぼれたのですが、なぜかそんなこともなくて、左の今使っているはちみつ用の容器よりは格段に注ぎやすくて、そこは予想外のナイスでした。今日は炒め物はしなかったので、オイル差し機能の方は確認できませんでしたが、醤油差しと同じ機構のようですから、きっと使いやすいと思います。もし、お買いになるのでしたら、ここでご紹介したショップさんが、サイズが少ないのですがお値段は最安でした。
2023.01.06
コメント(6)

ヤマダ電機のポイントが期限切れで使えなくなるというので最寄りのお店に駆けつけたものの、特にほしい電気製品はやっぱり思いつかなくて、実店舗の中でヤマダモールにアクセスしてゲットしたフライパン✌️!これなんですけど。なんと、元日に届いて、大喜びで使い始めました。ところが、これが熱くなりません😩。その前にIHコンロが変な音がします。その上、変な振動がフライパンに伝わってきて、熱しているとスーっと何センチか横滑りするのです。これって多分その振動のせいですよね。音も振動も、最初はコンロが壊れたと思いました。でも、この家に引っ越してきた時に買った他のティファールは、ちゃんと使えていて、しっかり熱くなるし、変な振動もしません。もちろん横滑りもしないし。おかしいのはコンロではなくお鍋の方かも。ティファールって熱するとお鍋の真ん中の赤いマークが黒っぽくなって柄が消えるんですよね。それが鍋が適温まで暑くなったというお知らせなのですけど、今回買ったマルチパンは、5分熱してもマークの柄の色があまり変わらないのです。鍋の温度が上がらないせいか、肉も野菜もなかなか火が通りません。今日もハムを焼いてみたのですけど、下に出ている数字は火の強さで、上から3番目の強火です。ティファールはここまで強火て使ってはいけないはずなのですが、そうしないと熱くならないのです。フライパンの中にあるのはハムですが、これだけの強火で数分焼いたのに裏返してみるとこの程度にしか焼けていないのです。やはりおかしい。熱伝導が悪すぎるみたいです。別のティファール製品も使っているので、このブランドの製品全部がダメなわけではないということはわかっています。交換をお願いしてみようかと思います。
2023.01.05
コメント(12)
早いもので今日はもう正月3日。長いと思っていた年末年始の休暇も明日までですが、今年もお正月は寝正月な読書三昧でした。久しぶりにたっぷり活字の世界に浸りました。年が明けてから最初に読んだのはお久しぶりの東野圭吾さん、タイトルは「透明な螺旋」でした。最初から小さなどんでん返しの連続で、先が全然読めない展開、それでもストーリーがそれこそ螺旋を描くようにいつの間にか絡み合っていき、最後は事件の全貌がドミノ倒しさながらに一気に明らかになり、さらに思いもよらない謎の解答までが明かされるのです。ガリレオシリーズらしい知的で高度なトリックは出てきませんが、親子をテーマに、心の深いところに響く悲しさと愛が描かれ、それもまた東野作品らしくて、期待を裏切らない面白さでした。プロローグでは集団就職で千葉へやって来た少女が、遊びにきた東京でひったくりに遭い、その時出会った若者と交際、妊娠、結婚するつもりで同棲を始めたものの、若者が突然病死してしまい、生まれた赤ちゃんを養護施設の前に置き去りにします。その四十数年後、島内園香は仕事先の生花店で上辻亮太と知り合います。上辻はやがて園香の部屋で暮らすようになります。ある日、この部屋に警察の家宅捜索が入ります。千葉県館山沖を漂流する上辻の射殺死体が発見され、上辻の行方不明者届を出した園香が、確かなアリバイがあるにもかかわらず、休職届を出して行方をくらましたのです。園香は亡くなった母が母親のように慕っていた女性と一緒に姿を隠したものと思われました。この女性はあのガリレオ先生こと湯川学と仕事上のやり取りをしたことがあるとわかり、捜査を担当する警視庁捜査一課係長の草薙は今回も湯川に協力を要請することになります。湯川は両親のマンションにいて、認知症から多臓器不全となった母の介護をする父の手助けをしていました。シリーズの愛読者はいきなり登場する湯川の両親とのやりとりに大驚愕🫢です。(湯川先生のお父さんってお医者さんだったようです。)湯川は協力に同意しますが、その後の謎めいた行動が草薙や部下の内海を悩ませます。捜査の過程で、園香の周囲にもう1人高齢の女性が浮かびました。銀座で高級クラブを経営する秀美です。秀美は実は冒頭に描かれた少女で、探偵社を使って自分が置き去りにした赤ん坊が園香の母千鶴子で、園香が孫であることを突き止めていました。秀美は園香と上辻に近づき、金銭的な援助を含めて2人との関わりを深めていきます。一方上辻は、プライドが高く我儘な性格のせいで仕事を辞め経済的にも精神的にも追い詰められて園香へのDVも激しくなっており、園香はそんな上辻からなんとか逃げ出したいと思うようになっていました。こう書くと、事件の筋が読めてくるような気がしませんか?ガリレオ先生の手を借りるまでもないんじゃない?って思いますよね。確かに殺人に関しては作中でも割に早い時点で誰の犯行か明かされています。謎はむしろ登場する人々の関係性と、彼らの行動の底にある理由にあります。なぜ絵本作家の女性は園香を庇い、一緒に姿を隠したのか、湯川の謎めいた行動の理由はなんなのか、それらが明らかになったとき、読者は事件の真相とは別に湯川の生い立ちを知ることになります。本作だけでなくこれまでの作品での湯川の突飛な行動や違法スレスレの行為の背景、理由がその生い立ちにあることがわかり、わたしは、その視点からガリレオシリーズを再読してみたくなりました。東野圭吾さん、やるなあ!でした。
2023.01.03
コメント(8)

みなさま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末も年が明けてもグダグダ過ごしているわたしですが、弟が今年も仏壇に備えるようにと、両口屋是清さんのお題菓と干支羊羹を暮れのうちに届けてくれましたので、昨日の元旦に仏壇に供えました。お題菓は、歌会始のお題にちなんだ和菓子で、今年、令和5年の御題菓は御題の「友」に因んだ棹菓子「古琴乃友」でした。古琴乃友は互いに理解し合う友という意味の四文字熟語とのこと。「手と手を取り合う様を、三色の餡村雨と栗入り小豆あんで意匠」したそうです。もう一つの干支羊羹は、今年は、卯。明る野や兎の尻に春の風 暁台 という句が添えられていました。「。。。白兎のいにしえの情景を煉羊羹に錦玉羊羹と上南羹を合わせ表現」しているとのこと。赤い中に何か白いものが見えていますよね。これね、縦方向から見ると、ほらうさぎさんが見えますでしょ?パックから出してスライスすると春の野に遊ぶ白兎が見えるという仕掛け。とっても可愛いんですよ。ということで、松の内は4人の父と母たちにお供えしますけれど、それが過ぎたら、わたしたちのおやつに少しずついただく予定です。賞味期限はどちらも1ヶ月なので、うっかりすると危ないですから、せっせといただこうと思います。
2023.01.02
コメント(11)
全29件 (29件中 1-29件目)
1