おばんでごいす。

御朱印収集の旅は、関西まで足を伸ばして・・

神社とお寺と、御朱印帖は分けたのですか??

(2016.05.01 22:59:15)

ウンとかスンとか mamatamの日記

ウンとかスンとか mamatamの日記

PR

サイド自由欄

カレンダー

プロフィール

mamatam

mamatam

お気に入りブログ

新しいテレビは、お… New! naomin0203さん

2025秋旅・・・やれやれ… New! ナイト1960さん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

【二宮尊徳】 下り坂… New! kopanda06さん

長崎(観光?)へ New! ごねあさん

真冬が来たらしい( ̄… New! かずまる@さん

京都三山縦走?? 仁和… New! ふろう閑人さん

今日の昼食♪カフェレ… New! すえドンさん

アメリカ2日目 New! あみ3008さん

楽天グループの新た… New! 曲まめ子さん

コメント新着

kopanda06 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) こんばんは。 秋晴れの良い天気でした。…
かずまる@ @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) mamatamさんお晩でございます! 着る毛布…
クマタツ1847 @ Re:超久しぶりに寝込みました(11/08) ご無沙汰しています。 久しぶりに訪れて…
MoMo太郎009 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ブログがダメでも楽天市場は快調なんです…
ごねあ @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 不調でも長いブログをいつものように書か…
ふろう閑人 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 今回の楽天のトラブルはページを開ける毎…
kopanda06 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) こんばんは。 コメントも音声入力です。…
いわどん0193 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ●ワタシ実はその「着る毛布」を着たまま布…
naomin0203 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ようやくブログが更新でき、コメントの書…
5sayori @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 布団乾燥機で布団を温めておくっていい方…
2016.05.01
XML
カテゴリ: お詣りと御朱印
泉佐野での法事の後、夫とわたしは堺市にホテルをとってあって、そこに一泊しました。
堺市を選んだのは別に理由があったわけではなく、希望に合うホテルが他に見つからなかったからなのです。
ほとんど何の前知識もなく予約をしてから調べてみると、そこはナント天皇陵まである、由緒正しい街で、お寺も神社も選り取り見取りというくらいたくさんあるようでした。
ご朱印マニアとしては、血沸き肉躍る思いです。

夫は、翌日、小学校から社会人のある時期まで、ずっと同じ学校職場にいた友人と会う約束があり、一足先に大阪市内に戻って行きました。
わたしも一緒に行くものと、夫は思っていたようですが、ずっと大阪に住んでいたその方とは、結婚式で一度お目にかかっただけというご縁しかないわたしには、優先順位はやはり堺でのご朱印めぐりの方が上、丁重にお断りしました。

さて、翌朝10時、ホテルの出口で難波に向かう夫とわかれ、ふと目の前を見ると、前夜真っ暗な中を到着した時には気づかなかったこんな光景が。
  • DSC_0426.JPG
ホテル正面の運河にかかる橋と両岸に翩翻(うわ、へんぽんってこんな難しい字だったんですね!PCの変換機能もここまでくると却って困りものです)と翻る無数の鯉のぼり。
この日はめっちゃ風の強い日だったので、鯉のぼりたち、激流に翻弄されていました。


ここは南海電車堺駅のすぐそば、泊まったホテルからは線路を隔てた反対側ですが、歩いて4-5分のところでした。
  • DSC_0427.JPG

  • DSC_0428.JPG

  • DSC_0429.JPG
街角にポツンと建つ、小さな神社さんでしたが、神職さんも常駐しておられ、毎月月例際なども開かれて、町の人たちに大切にされている神社のようでした。
ご朱印も
  • _20160420_231551.JPG
何の衒いもない、シンプルなもの。これはこれで好感が持てました。
お詣りを済ませ、神職さんと少し言葉を交わして駅に向かいます。
次に目指すのは、本願寺堺別院(北の御坊)です。
どうやって行くか、駅前で見るとバスもあるようです。
ナビで調べてみると、駅はJRの堺東の方が近いようですが、この南海堺駅からでも歩いて20分かそこらのようでした。
風は強いけれど、寒くはなく暑くもない丁度良いお天気でしたので、歩いてみることにしました。
駅を出て、運河を渡る橋に差し掛かると欄干にもたれて運河を眺める人が。
  • DSC_0432.JPG
どなたなんでしょうか?
  • DSC_0433.JPG
  • こんな時計塔のある小学校の脇を通り過ぎ、
  • DSC_0435.JPG
  • ヒストリックロードという名の付いた道をたどって、どんどん歩いて行くと、お寺ばかりの集まった一帯にたどり着きました。
    そして、見付けました。
  • DSC_0436.JPG
  • 北の御坊。本願寺堺別院です。
  • DSC_0437.JPG

  • DSC_0438.JPG

  • DSC_0439.JPG
境内はすごく広いという訳ではないのですが、とにかく建物の古さと威厳に心を奪われました。
正に荘厳でした。
以前築地の本願寺さんでもそうでしたので、予想はしていましたが、こちらもご朱印はなさらないとのこと。
残念!でした。

次に向かったのは、妙國寺さん。北の御坊からは10分ほど歩きます。
  • DSC_0440.JPG
かなり眩しそうでしょ?
この石に彫られている「そてつ」というのが、これから行く妙國寺さんの代名詞でした。
だからご朱印も、
  • _20160420_231513.JPG
大蘇鉄(右側)です。
左は、境内に祀られている龍神様のものです。
  • DSC_0442.JPG

  • DSC_0443.JPG

  • DSC_0444.JPG
  • 山門と本堂。
その有名な大蘇鉄と蘇鉄を配した珍しい枯山水は、撮影禁止とのことで、ご覧になりたい方は是非堺を訪ねてみてください。
ご本堂にいらした市のボランティアガイドさんは、堺の街やこのお寺の歴史を大変詳しく語ってくださいました。
このお寺は、当時貴賓のための宿泊施設のなかった堺で迎賓館のような役割を担っており、織田信長や徳川家康が宿泊したこと、特に徳川家康はこのお寺と庭を愛し、多くのエピソードを残したこと家、偶々本能寺の変の時にもここに泊まっていて、命からがら逃げのびたこと、秀吉に疎まれて堺に押し込められた千利休のこと、織田信長に無理やり移植させられたこの寺の大蘇鉄が毎夜のように泣いて、腹を立てた信長が切らせようが火をかけさせようが枯れず、とうとうこの寺に戻されたこと、千利休や南蛮貿易9の呂宋助左衛門、豪商曽呂利新左エ門、キリシタン大名小西行長などは、堺にゆかりの人物であることなど、本当に興味の尽きないお話ばかりでした。
ただ、書置きのご朱印に日付を記入することをご存じなかったのか、あとで見たら戴いたご朱印には残念ながら日付が入っていませんでした。
たっぷりお話を聞かせていただいて、妙國寺を後にし、次の目的地菅原神社に向かいます。
  • DSC_0459.JPG
  • この立派な塀に沿っていくと
  • DSC_0458.JPG

  • DSC_0450.JPG
  • 菅原神社です。一旦境内を抜けて反対側の門を出て
  • DSC_0447.JPG
  • 門の外からご本殿をうつします。
  • DSC_0448.JPG
  • なんだか門がいっぱいある。
  • DSC_0452.JPG
  • これも門。
  • DSC_0454.JPG
  • こちらは天神様のお遣いの牛さんらしいです。
で、その天神様の御朱印。
  • _20160420_231429.JPG
こちらには境内社が2社あり、その内の薬祖神社さんと御朱印。
  • DSC_0451.JPG

  • DSC_0455.JPG

  • _20160420_231328.JPG
そして堺戎神社さんと御朱印。
  • DSC_0456.JPG

  • _20160420_231357.JPG
いや~~、まだ終わらない。長すぎて、書いてるわたしが疲れてしまいました。
しかも、堺の写真でまだ写真館にアップ出来てないのがあることも判明。
今日はここでいったん中断にさせていただきますね。

続きはまた近いうちに。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.01 14:53:18
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
kopanda06  さん
こんにちは。

御朱印の優先順位の高さに、マニアぶりを納得しました。
ソテツが寺院の代名詞になっていることに驚きましたが、やはり逸話があるようでこれも納得。
充実した御朱印巡り。
唯一、日付抜けが残念かもしれませんが、ある意味で珍品かもしれませんよ。
(2016.05.01 15:19:59)

Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
こんにちは。
妙國寺さんご朱印には日付がなく、残念でしたね。
沢山のお寺巡りお疲れ様です。

素敵な日をお過ごし下さいね。

(2016.05.01 15:31:38)

Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
こんにちは

堺市は 出張で時折泊まりました

街歩きは 一度のみで 色々な寺を 神社を

参拝した記憶です

御朱印で 後から 懐かしく 思い出せますね

でも

>優先順位はやはり堺でのご朱印めぐりの方が上、丁重にお断りしました。


ニッコリしました  (2016.05.01 15:57:42)

Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
meron1104  さん
鯉のぼりが風をはらんで元気に泳いでますね。
神社仏閣が多いとは、思わぬ収穫でしたね。
どれも立派な文字だわ〜!
歩き疲れませんでしたか? (2016.05.01 20:03:26)

Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
●結構歩かれてるようですね。
目的があると知らず知らずに・・・それがいいんです、楽しく歩く!

どうも「アウトドアブログランキング」の皆さんのブログを拝見してますと、「走るために走る」「自転車に乗るために自転車に乗る」「釣りをするために釣りに行く」みたいな方が多いようで・・・

これ結構挑戦的な言い方なんでよそでは書けませんけど。

(2016.05.01 20:26:34)

Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
投資部長2  さん
天皇陵といえば…御陵印というものもあるらしいですね。
(2016.05.01 20:58:08)

Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
こんばんは(^^)

すご~いすご~い(^^)
堺市を満喫してますね♪

写真、素敵なものばかり。
私も一緒に旅している気分ですよ~(^^)

ご朱印も、個性がありますね。
ママタムさんの、増えるスピードはすごいなあ~。
私は3冊目だけれど、あっというまに追い抜かれちゃいますね。
てゆーか、もう私より多いかな???

(2016.05.01 21:08:39)

Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
悠々愛々  さん

Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
泉佐野で法事とは、随分遠いところまで、といいつつ、拙も羽倉崎に親戚がおります。
そして、堺で御朱印集めとは、素晴らしい旅ですね。

(2016.05.02 00:11:01)

Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
ふろう閑人  さん
関西に居ながら、昔堺をよく走りながら知らないところばかりでした。
大蘇鉄が見てきた歴史面白いですね。
徳川家康が慌てて逃げ帰ったくだりを「伊賀越え」と言う小説で読んだのですがそのこと大蘇鉄が見ていたのですね。
それにしても精力的に探訪されましたね。脱帽です。 (2016.05.02 03:21:12)

Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
naomin0203  さん
いやあ、回りましたねえ。

歩いて良かったですね、異人さんにもお会いできましたし。
川上空に翻る鯉のぼりも素敵!
運河でしょうか?

堺は行ったことがありませんが、歴史のある街ですものね。
ボランティアの方々も、誇りを持って語ってくださるんでしょうね。

御朱印も集まりましたねえ。
そう言えば昨日いった青梅の観音寺でも、御朱印用にテントが張られていまして、お坊さんが一生懸命書いていらっしゃいましたよ。 (2016.05.02 05:38:28)

Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
shin1t  さん
自宅から山羊舎までの途中、国道に出た僅かの区間でも四国霊場巡り中(59~60番札所)の「同行二人の白装束に杖姿の歩き遍路さん」の姿を多く見掛けるようになりました。
(2016.05.02 06:11:50)

Re:堺市 御朱印めぐり(05/01)  
自分の好きなものを訪ねるのは苦になりませんよね。

そのお気持ちの分かる寺社参りですね。もう夢中で次々と訪ね歩き写真を写し、御朱印までゲット!
終わってどっと疲れが出たりして(笑) (2016.05.04 14:14:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: