全11件 (11件中 1-11件目)
1

週末は久しぶりに横浜の自宅に帰ってました。息子TOMの練習試合を観戦したり、庭の梅の木の手入れをしたり・・・心やすらぐひと時でした。さて今日は月曜日。仕事がはじまっちゃいます・・・とはいえ本日は快晴♪ 昼休みにはしばしの散歩です。 ひねもすのたり。もうじき始まるコンブ漁の匂いがしてきそうです。 ふと木々に目をやれば、小鳥たち。 たぶん、ノビタキって鳥だと思います(まちがってたら誰か教えてちょっ!)北国では、なんとなく色彩のメリハリがはっきりした鳥が多いように思うのですが・・・気のせいかもしれません。
2010年05月31日
コメント(0)
日曜日から釧路はずっと雨なんです。冷たい雨で、今日はずっと気温が一桁。帰宅時にクルマの温度計を見ると・・・2度・・・。なんじゃこりゃぁ~っ!そういえば今朝、アルバイトのおねーさんとの会話。「天気悪いねぇ~」「そうですねぇ。」「いつになったらいい天気になるんだろうねぇ」・・・。・・・。「秋になったら。」しくしく。
2010年05月26日
コメント(0)

日曜日、釧路は小雨が降り続いています。とりあえず、土地勘を慣らすために遠出しようと・・・。 まりも国道を北上! 一路、阿寒湖に向かいます。釧路から1時間強、左右に牧場が広がる景色を眺めながらのドライブです。到着する頃には雨もあがっていました(・・・っていうか、降ってるのは釧路だけじゃん・・・) まずはエコミュージアムを見学。ここは入場無料の施設なのですが、とても立派です。う~ん、無駄に立派かなぁ・・・でも、阿寒湖周辺の自然環境を理解するにはとてもよい施設です。ミュージアムを後に数分も歩くと阿寒湖畔です。 マリモで有名ですが、そうでなくても自然の空気を吸いながらの散策には良い風景が広がっています。もう少し日差しがあればにゃぁ・・・。 振り返ると、亜寒帯樹林の風景が広がります。 阿寒湖はカルデラ湖で、冬には全面結氷するんですが、そこここには「ボッケ」と呼ばれる熱水の噴出しが見られます。 長崎県雲仙の「地獄」ほどの規模ではないですが、硫黄臭が漂っていました。ここ阿寒湖は、海水温の影響を受けにくいので、春を過ぎれば釧路よりも暖かく・・・ミズバショウが満開でした。
2010年05月25日
コメント(0)

昨日は、隣の部の皆さんがBBQに誘ってくれました。 そんなに大きなところではないんですが、あっという間に緑に包まれた芝生を横目に見てのBBQは楽しいものです。 ようやく桜も咲き始めました。 春と初夏が一度にやってきたような感じです。季節のメリハリがしっかりしすぎとる・・・ 春採湖(はるとりこ)という、美しい名前の湖です。住宅地のすぐそばですが、この周辺には博物館などもあって、市民の憩いの場になっています。ヒブナの生息地として知られていますが、生息数は激減しているそうです。ここでも生物多様性が失われようとしているのか・・・考えなあきませんね。 昼間からビールじゃワインじゃでじゃぶじゃぶ呑って・・・ほうけてしまいました。
2010年05月23日
コメント(0)

今週は、仕事で歯舞方面に向かいました。 納沙布岬。 本土で最東端の地です。 今日は霧が深く、ぜひ見たかった島々が見えませんでした。 そう、ここは本土最東端ではあっても、本来は日本の最東端では無いはずの場所なんです。北方四島の返還を訴えて創られたモニュメント。いろいろな考え方があるでしょうが、日本の最北の街の現実、そしてこの瞬間、最南の地沖縄の心が踏みにじられようとしているふたつめの現実。日本の端だから良い? だとしたらこの国は崩壊し始めているのではないかと思います。
2010年05月21日
コメント(0)

今日は天気もよくて暖かい一日でした。ということで、ランチボックスはサンドウィッチ。歩いてすぐの海浜でピクニック気分です。 ・・・。 地元のおばあちゃん二人連れ。山菜取りの途中のようです。 「にいちゃん、何してるの?」「え? 天気がよいから昼飯? 孤独だねぇ~♪」 ・・・。 うっせぇ・・・。 ふと港の中に目をやると、もうコンブがずんずんと大きくなっています。南の地方ならばアラメやクロメが生えているように、ここではコンブが生息しています。すごい生産力ですねぇ・・・。 うん? おおっ!写真の上の方にいる、青白い魚影はいわゆる稚魚です。何の種類かわからんけど。そしてこの赤いやつら・・・金魚じゃありまへん。なんとゴカイ、関係、もとい、環形動物です。釣りの餌みたいなやつ。オヨギゴカイの一種でしょうかねぇ・・・?おそらくこいつらも、北の海の物質循環とか基礎生産に、大きくかかわっとるんでしょう。ちょっと驚く光景でした。
2010年05月19日
コメント(0)

今日もくしろはどんよりとしちょります。海水温が低いので、霧が立ち込めやすいんですね。釧路川のちと上流から眺めた市街地方面です。 鉛色・・・まあカラッとした日もあるにはあるんですが、こんな日和が夏まで多いそうです。うんじゃ市民も鉛色かというと・・・ これはパークゴルフってやつで、老人ども・・・もとい、ご年配の方々が、早朝から夕方までリョーくん気取りで遊んじょります。ゴルフボールもクラブも安全設計だそうで、じじぃばばぁ・・・もとい、老夫婦が気軽にできるスポーツなんですね。ここだけではなく、市内にも数箇所、おそらく北海道にはゴマンとあるんでしょう。さすが北の大地、って感じですかね。 田舎は高齢化が顕著ってことはそのとおりなんですが、そりゃそれなりに美しい人生が送れればよいのでしょう。ここの老人ども・・・もとい、高齢者の方々は、どえりゃー元気みたいです♪
2010年05月18日
コメント(0)

ようやく落ち着いてきて、休日にはどっかに行ってみようっ♪ という気になってきました。おまけに今日は朝から良い天気♪どこに行くか・・・来週は仕事で海岸めぐりだし・・・ ってことで、十勝の牧場で散歩! 帯広に広がる広大な農地を横目に車を走らせます。目的地まではおよそ3時間。 帯広を抜けて、日高山脈のふもとにまっしぐら!どうです? 雄大でしょぉ・・・カナダ西海岸の景色とほんとにそっくりです。ということで、13時ごろに無事到着っ!http://www.tmf.jp/index.shtml 受付から入ってしばらく林のせせらぎを歩きます。主な植物の説明が示してあるのはうれしいですねぇ。こりゃ行者ニンニク、ってやつで、ジンギスカンなどに入れて食うとうまいそうです。でもとっても翌日の体臭がきついそうで・・・。 芝生を踏みしめながら小高い丘を目指します。およそ20分くらいの丘のぼり。やっぱり気持ちいいもんです。 より近くに見える日高山脈。 逆方向に目をやれば、広大な十勝平野が広がっています。上っては下りを2回繰り返し、ジワっと汗が出てきました。いい運動です。 でもねぇ・・・ ホントの目的はそんな健康的なことじゃないんです・・・ この牧場の主役は・・・ ひつじっ♪ それと、山羊です。 といえば・・・ ふっふっふっ・・・・ 赤ワインとシェーブルっ!今日はこれで決まりです♪
2010年05月15日
コメント(0)

職場の窓の外には・・・・ オオセグロカモメ・・・いつもこの2羽がたむろしちょります。もう1羽常連がいるんですが、なぜか3羽いっしょにいることはありまへん・・・ それにしても・・・くぁくぁと(表現しづらい)うるさいことうるさいこと。今日は久しぶりに、昼休みに近くの公園まで車で出ました。天気もよくて、遠くの山々が遠望できます。 まだまだ残雪がありますね。それはそれで、遠目には美しいものです。 そして釧路の市街地。 そうなんです。釧路の街には高い山は無く、小高い丘程度ですね。稲佐山や岩屋山に囲まれて育った長崎っ子のAwabiとしては、落ち着かない感じがします。まあ、今日は10度くらいまで気温も上りました。 とうがたったフキノトウ。こいつらだけは元気満点で、そんじゅうそこらからあっというまにニョキニョキ生えはじめました。一気に春が来たようです。
2010年05月14日
コメント(0)

昨日は雨模様だったんですが、今日は抜けるような青空です。 気温も10度を超えて、昼休みの散歩も楽しくなります。 ただの空地じゃありません。ここは昆布干し場。夏になると、漁獲されたコンブが並べられて日干しにされるんです。コンブが傷つかないように、角がとれた玉砂利が敷きつめられています。道路端に目をやると・・・ なんとまあ大量の「土筆」。さすが北海道はダイナミックですなぁ・・・そうそう、同じ職場のストロング課長が、摘み取って卵とじにしたやつをおすそ分けしてくれました。単身赴任者にあるまじきマメさです。ようやく日々の暮らしも落ち着いてきて、引っ越す前後の出来事を思い返せるようになりました。やっぱり一番うれしかったのが、神奈川県で漁業者のために一所懸命に働いている研究者、元研究者の方々に送別会を開いていただいたことです。既に退職して別組織でご活躍の「バイブルさん」、以前研究所でお世話になって今はバリバリの行政マンとして肩で風を切っている「蝦夷蜻蛉」さんと「城ヶ島の大仏」さん。そして現役研究者で毎日毎日漁業者とともに大自然に立ち向かっている、でもある時は信じる道のために漁業者とも対峙する、そんな素晴らしい研究者の「マッケレル」「モノカラー」「サンライズ」の面々。お別れ会ではありましたが、思いっきり前を向いた話題で盛り上がりました。今後の漁業はどうあるべきか、水産研究はどうあるべきか。本当に素晴らしい仲間たちです。 ・・・・。 ありがとうございました。
2010年05月10日
コメント(0)

土色に染まった川・・・抜けるような青空川が運んできたのは雪解け水です。 つい2ヶ月前の風景。山々から運ばれた雪解け水が海に放たれ、コンブを始めとした海洋生物の栄養源となっていきます。この日は土曜日。 くしろ市東部漁協の朝市の日です。朝市とはいってもやや遅めの10時30分開市。観光客ではなく地元の人々のための朝市です。なんでもものの15分で売り切れちゃうほどの人気だとか。 シャッター前には10分以上も前から人だかり。 そして・・・開場っ! 北国の魚たち。トキザケ、アブラコ、クロガレイなどが飛ぶように売れていきます。おばちゃんPOWER全開ですなぁ・・・ あ、そうそう、ということで、4月から釧路に移り住みました。タンチンプニンでぷ。 そういえば五島列島は小値賀のアワビ・・・ どうなっていくのだろう・・・ ずいぶん遠くへ来ちまったけど・・・ いつの日か・・・何十年かかっても・・・またこの鮑集所跡が甦る日が来るために・・・離れたって、まだまだがんばりまっせっ! ナパ・バレーの葡萄畑。そういえば、ここ釧路は北部カリフォルニアによく似た風景が広がっています。 気が向いたら北国事情、アップしてきますね♪
2010年05月09日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1