プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[3]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 写真を撮り始めた小学生の…
「タオ」@ Re[2]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) キハ181つばささんへ 返信ありがとうご…
キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 高校時代に手小荷物を勉強…
「タオ」@ Re:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 荷物車、郵便車の併結は懐かしいですね。 …
2023.11.04
XML
テーマ: 鉄道(22195)
国鉄旧型電機  EF1832 (大宮工場)




EF58は戦時設計であり、戦前製の~EF57までと同様に先台車・デッキ付きとして誕生しましたが、その時代背景から製造が中止され、打ち切り後は暖房装置を搭載した箱型に変わりました。さらに、製造途中であった旧車体の2両(35・36号機)は、車体の頭部分を挿げ替えて変形機として誕生しています。
さらに、既にほぼ完成していた3両(32~34号機)については、車体をほぼそのままに歯車比をEF15と同様とし、不足していた貨物用機に転用することになりました。ただし、将来的にEF58への編入を考慮したためか、別形式としながらも車号は32~34号機そのままとして誕生しています。

性能の特殊性からか汎用として使用できなかったようで、静岡周辺のローカル貨物運用に終始し、わずか30年ほどで生涯を終えています。





詳細の記憶は定かではありませんが、友人から「大宮工場で茶色い機関車が解体するところにいた」という情報を聞いて訪れたと思います。
小雨降る中、1時間駆けて自転車で行き、高い塀の外から自転車の荷台に乗りって傘を差しながら撮ったような記憶があります。

そこに居たのはEF1832号機で、パンタグラフも外されておらず、まだ手が付けられていないようでした。他に複数のEF80も居り、当時はあまり記憶していませんが、EF80も淘汰され始まっていたようです。その陰からクハ181「とき」がちらっと。


EF18が現役の頃、静岡方面に写真を撮りに行ったことがありますが、EF18には逢えませんでした。他に、どのタイミングだったか忘れましたが、新幹線車窓から駅にて停車中のEF18牽引貨物列車を追い越した光景が目に焼き付いており、飛び降りて写真を撮りたかったという衝動に駆られた記憶が今でも残っています。

EF58の旧車体を完全な姿で残す生き証人的存在であったEF18。その姿を活躍中に記録することができなかったのが非常に残念です。特にEF1833は引っ掛け式のテールライトが存置されていて、凄く会いたいカマでしたが、いずれも実現しませんでした。


EF1832

昭和26年 5月31日落成 東芝製 沼津機関区
昭和54年 1月12日廃車 浜松機関区



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.04 06:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: