全15件 (15件中 1-15件目)
1

この時計の枠と細工は義妹のだんなさんの作品。木、骨、貝殻などを使って細工。彼はこの仕事と建物の設計の二足のわらじを履いている。このほかに鳥の置物、飾り鏡台、壷、コーランの一ページをアラビア語の文字もすべて細工、、、などの作品がある。にほんブログ村
2010年01月30日

火曜日に義妹の誕生日にいったときに撮影。義妹の娘とうちの息子。7ヵ月半彼女のほうが年上。イランの女の子はとても服装やお化粧に敏感で興味津々。また、目鼻立ちが整っていて、彫が深くて実に化粧栄えする。最近の日本の女の子もおしゃれなんでしょうね、子供によってもそれぞれ違うだろうけれども。私が単に幼いときから鈍感だっただけなのか?実用一点パリ、シンプルがベストと服装を選んでいた私と彼女たちではかなり異なる。。美しいものを見ているだけでウキウキしてしまう私はついつい子供たちにカメラを向けてしまう。成長すると彼女たちは手ごわくなってカメラに背を向けてしまうことが考えられるので、今のうちにたくさんかわいく、美しい姿をとっておこうと思う。にほんブログ村
2010年01月28日

今朝は寒かった。11時15分前に息子のお迎えに行ったときも寒かった。よく晴れていたけれども寒い、寒い。その時に夫の携帯で撮影してもらった。本日は息子の従兄弟2歳を預かっていたので三人で息子のお迎えに。夜になったらますます冷えてきた。寒い冬か?という予測に反してしばらく寒さがゆるゆるしていたテヘラン。このまま、暖冬の雰囲気で終わるか?と思って、日本からもってきた毛布のような敷布も洗わずに押し入れにつっこんでおいたのだが、2月を前にやっぱり洗っておこうと思い直した。体重を久々に計ってみたら、49キロになっていた。50キロになるのがここ2年間の目標だったので本当に嬉しい。去年7月から空手を初めて半年間で目標達成。日本の空手を減量と基礎体力作りという点で高い評価をしたい。来月リュウマチのための定期検査と定期健診がある。前回の検診で医者には空手を始めたと言ってある。医者は運動を良いことと評価してくれた。この時は空手をはじめておそらく一ヶ月か一ヵ月半の頃だった。すでに多少体重が落ちていて薬を減らしてもらえた。おそらく今回いっても薬を減らしてもらえるのではないかと期待している。症状は右の人差し指に慢性的に少し腫れがあるだけ、、、この腫れも普段は痛みはなく、ただ空手で突くときに突く面がまっすぐにならずに手首に多少負担がかかり、指も痛むぐらい。35歳を過ぎた頃からちょっと油断すると脂肪がつきやすくなる。中年太りか?という方、ぜひお試しあれ。もともと私は腹筋はあるほうだった。12歳になる息子の従姉妹は昨日茶色の帯に昇段した。彼女は腹筋が弱い。両足をゆっくり数えながら5段階にあげたり、さげたりして腹筋を鍛える運動があるがそれをやっている姿をみるとまったくなっちゃいない。結婚当初夫の甥や姪っこの10代をみたときに腹筋や足の筋肉が弱いな、、、と思ったが、どうもこちらの子は日本の子供にくらべて腹筋が弱そうである。。。。息子もなっちゃいない部類だがこの半年でずいぶん筋肉がついてきた。
2010年01月27日

今朝は寒かった。山々は裾野まで雪衣をまとっていた。朝から曇ったり晴れたりしていたが、もしかしたら雪か?と思った。その後日差しがでてきたので雪はふらないか、、、と思い直したが、ちょうど私たちが息子の友人とともに、空手教室に行くときになって、吹雪のような雪が降り始めた。たくさんの粉雪のような雪が強風に踊り狂っているような光景。。。。帰り運転するの嫌だな、、、と思いながら道場まで車を運転したほど。。。ところが空手教室についたらほとんど雪は終わってしまって、日差しがまた出てきた。練習が終わった後、そとにでてみたらもう雨になっていた。息子とその友人が喜ぶためだけに雪が大サービスしてくれたような気が私にはした。しかし、山々はもう雪に覆われて、気温は下がっている。これで多少なりとも風が吹けばものすごく寒さを感じるだろう。冷蔵庫状態のテヘランか?しばらくは寒いだろう、山々の雪が晴れて溶けるまでは。空手のあとお風呂に入って、夕ご飯を済ませた後、義妹の誕生日だったので出掛けた。寒い、寒い。明日は息子にたくさん着させよう。この子も息子の従姉妹。3歳半。彼女の若き叔父さんは海兵隊大学を卒業するところ。彼の帽子なので本物。こういう大学の場合は学費も安く、お給料ももらえるそう。彼は別の大学にも受かっていて、しばらく通っていたあとこの大学に合格していることがわかり親に無理やり説得させられて通うことになった。最初入りたくなくて泣いていたほど。しかし家庭の経済的事情を考えて通うことになった。体が慣れるまで、大学に入った後も泣いていたほど。しかし見事最終的には主席とはいかないが、2番目か3番目の成績で卒業が決まった。たぶん兵役もこの大学に通うと免除であろうと思われる。大学院も軍隊関係だったら楽々好きなところへいけるのだろうけれども、彼は大学院のセンター試験のようなのを数ヶ月前受けたよう。自分が本当に行きたいところが別にあったのかな?実力のある人はいい。にほんブログ村
2010年01月26日

昨日のお昼前あたりからフラフラして起き上がるのが辛くなっていた。お昼を食べた後1時間寝たが、目が覚めてもなかなか起き上がれなかった。お昼に食べたものを嘔吐して少し気分は良くなったが、具合が良くない。血圧が下がっているか、あがっているかだろうとおもって義母のところから血圧計をもってきたら上が100で悪くない。ただ心拍数が90近くで高い。その後も夜になるまで具合はよくならず、貧血か?ともおもい鉄分の薬を飲む。多少気分は良くなる。夜中の2時に頭痛、寒気、動悸、息切れ、体の痛みで目が覚める。寒気がひどいのでベッドから移動、暖炉の前に布団をひいて寝たが、酸欠のような状態で眠れない。あまりに気分が悪いので夫を起こして、体温計で熱をはかったら38度4分。熱さましを飲み、朝まで我慢した。朝の9時に医者にいき点滴とペニシリンのような注射を処方された。熱は38度8分にあがっていた。医者がいうには咽喉に炎症をおこしているとのこと。明日もあさっても注射。。。点滴をうったあと多少汗をかき37度8分に。家にもどりおかゆのようなものと果物のジュースを飲み、再び寝る。3時になったらひどく汗をかきやっと平熱にもどる。空手はお休みした。熱がさがっても頭痛がひどい。生まれ育った国ではないところで生活すると免疫がないのか?イランに住んでる日本人が言うのをきいたことがあるが、イランで風邪をひいて日本から持ってきた風邪薬をのんでもちっとも効かないと、、、。名前は同じ風邪だが気候、風土がちがうと質が異なるのか?今まで子供が教育機関に通っていなかったから、それほど外部との交流がなかったからか、今年はあらゆる風邪菌を体内で増殖させてしまうらしい。幼稚園や学校はおそらく何百という風邪菌が存在するのであろう、息子はそれを持ってくる。そして私にうつる。幼児である息子のほうが同じ風邪をひいても軽い症状であるほど私には免疫がない。息子の従姉妹で、息子より7ヶ月半年上、小学一年生。イランの民族衣装で撮影。にほんブログ村
2010年01月24日

水曜日の朝息子は具合が悪くなり、幼稚園を休ませた。お昼あたりから熱がでて解熱剤を飲ませたあと、眠って夕方目が覚めたと思ったら、階下の義両親のところに来ていた、従兄弟と従姉妹の声をきき、飛び出して彼らを家につれてきてそのまま2時間ほどゲームに熱中していたが7時すぎからまた熱をだす。 次の日の木曜日には義両親の家で30、40人?のお客を呼びコーランの会、、、義両親の両親の命日のため、、、があるので水曜日は私もジャガイモを洗ったり、羊肉をおろしたりした。息子に解熱剤を飲ませるが熱がさがらず、結局私は朝3時まで彼の看病をしていて3時から5時まで夫に看てもらった。5時まで熱が下がらなかった。私は3時のあとも、うたたねもどきの浅い眠りで9時に起きたときはクラクラしていた。木曜日の11時過ぎにコーランの会に顔を出し2時半までお手伝い。2時半にもどって休む暇なく、空手の支度をして出かけた。一週間前からは息子の幼稚園友達でもあり、ご近所さんでもあり、10年ほど前に私たちが日本に住んでいて引越しをしたときに手伝ってもらった夫の友人の息子でもある男の子も私たちの仲間に加わった。空手の後は美容師をしている義姉から電話があった。火曜日の空手教室のあとお風呂にはいったら、自分の伸び放題の髪の毛に嫌気がさして我慢ができず、はさみでジョキジョキ切ってしまった私、、、。コーランの会のときにそのことを義姉に話していた。。。水曜日の朝すごい頭なので伺うつもりだったが息子が熱をだしていけなかったと。。。。彼女は親切にも閉店したので待ち時間なしでできるよ、、、と言うのでお風呂からでて即行。高校時代のような髪型になった。髪の毛を乾かすのに時間がかからない短髪。。。学生のような髪型になったので近く、久々に髪の毛の色でも染めようかと思った。この絵はおそらく2002年頃、息子を妊娠する前に描いた、初めての油画。ポストカードの模倣。にほんブログ村
2010年01月22日

空手を始めたのは7月の15日。その一ヶ月半後ぐらいにオレンジ色の帯に昇段し、その後去年の11月3日に青帯に昇段した。まずオレンジ帯への昇段のとき、、一ヶ月半の間に3キロちかく体重が落ちた。その後体重の減少はしばらく停滞したが最近また落ち始めた。昨年12月頃10年前の服が着られるようになったと喜んだら、その後3週間悪性の風邪をひき、7本注射を打ったら10年前の体重より少なくなっていた。大学時代の体重になるにはこれから2,3キロやせないといけないが、高校時代、ソフトボール部の友人がこんなことを言っていたのを思い出した。脂肪よりも筋肉のほうが重い、、、、ということはあと1,2キロやせれば大学時代の体型になるかもしれない、、、、ということかも。鏡をみると下腹部の脂肪はほとんどなくなった。ウェスト周りとお尻にまだ脂肪があるが、脚、特に腿とふくらはぎは中学、高校時代にスポーツをやっていたときのような脚となった。空手効果はこれだけではない。私はもともと非常に体がかたい。まったく柔軟性のない身体でしかも左足の付け根は多少関節に異常があるので開脚してゆっくり腰を下ろすことはいくら練習しても無理だと思っていた。しかし、一ヶ月ほど前のある日、さすがに180度開脚は無理だが150度程度の開脚でゆっくり腰を床に下ろせるようになった。訓練次第でどうにでもなるものだ。またこんな効果もあった。私は3歳のときから脚を動かした拍子に膝に鍵がかかったようになって固まってしまって伸びず、少し動かしただけでも激痛が走り、その激痛を忍んで膝を伸ばすとバッキンという音と恐ろしい痛みとともに膝が伸びる、、、という持病をもっていた。この持病が突如おこることが多々あったのだが、これも空手で膝の後ろを伸ばし、膝の周りの筋肉や筋を鍛えたら膝が脱臼するようなことがなくなった。これまでに手の形を二つ、蹴りの形を三つ覚えた。突き、もろ手突き、裏拳、上段受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴上げ、内まわし蹴り、外まわし蹴り、、前蹴り、横蹴上げ、まわし蹴りの上、中、下段、横蹴り、後ろ蹴上げ。つい最近覚えたのはまわし蹴りのあと、もう片方の足で後ろを見ながら、振り向きざまにまわしをする連続技。。。。だけれどもまだフラフラするし、速さがまったく足りない。まわしはまだまだコツがつかめていない感じ。下手なまわし蹴りをくらうとひどい痣ができる。黒帯の熟練のをくらうと骨の髄まで痛みが浸透するが不思議なことに痣ができない。私は小学生の頃からボクシングや、プロレスの試合を見ると嫌悪を感じて毛嫌いしてた、、、なんて野蛮なんだろう、、、と。40歳になって空手を始めてこんなに熱中するとはまったく意外。新しい自分を発見したような気がした。もちろん熱中しているからといって、この年になって大志や野望などまったく持っていない。ただ怪我をしないように十分気をつけ、健康のために続けていくつもり。ともかく外国に移住している者は自国にいるより危険は多いだろうと思うので護身術を習得して悪いことはないだろうと思う。女性が空手ができるとはあまり人は思わないのでいざというときに悲鳴でも上げて相手を驚かせて、ひるんだ隙に一発どこかを強打すれば逃げる時間稼ぎぐらいはできるのではないかと思う。にほんブログ村
2010年01月19日

最近原子力エネルギーが専門の大学教授が早朝、自宅を出たところでオートバイに仕掛けてあったリモート爆弾で死亡した。この件だけでなくイランでは数年前から複数の原子力分野の専門家がイラン国内だけでなく旅行先のトルコなどで殺されている。イランのニュースはこのテロ事件をイスラエル、アメリカの仕業と放映していた。まーーー、誰がみてもそう考えておかしくないだろう。日本でどのように伝わったか、伝わらなかったのか、わからないが、北朝鮮とイラクとイランを悪の枢軸と名指ししたアメリカ政府も、アフガニスタンに、イラクに侵攻し、敵国にテロリストを送り、、、要するにテロリスト国家と彼らが言っている国とやっていることに変わりはない。正義の仮面をかぶって大きな権力や影響力を世界に振るっているだけイランよりもたちが悪いかも。。。悪徳大政治家が正義の仮面をかぶり、国を操り、人を操り、良いことも悪いこともやりたい放題でその正体がわかるまで善良で国民の味方と信じられているのと変わらないように思う。一般人の悪人よりも悪徳政治家のほうがよほどたちが悪いのと同じか。このように書いたからといってアメリカ人、イスラエル人を非難しているわけではない。にほんブログ村
2010年01月18日

私は海辺で育ったからか海にとても郷愁を感じる。幼い頃から色というと青が一番好きだった。キャンドル教室では乾燥ヒトデがはいっている方のキャンドルの作り方を習ったのだが、グラスに入っている方は自己で考案した。使用している乾燥ヒトデと貝がらの一部はキャンドルの材料を売っているお店で購入した。貝殻の半分は義姉の絵画教室の生徒の一人がカスピ海からもってきてくれたものを洗って使用した。キャンドル教室は4回で10種類のキャンドルを習った。基本の基本を習ったという感じ。教習代は5000円とここで考えると少々高かったのだが、基本を習ったら後は自分のアイデア次第でいろいろな試みができるのが楽しい。この後講習を受けるとキャンドルのモデルをひとつ教えてもらう都度1000円、、と言われて行くのをやめた。ヒトデのはいっている方のキャンドルはまだ経験不足の感がある。これをつくるときは丸い形よりも四角で壁がカーブを描いていないほうが適していることがわかった。私の作品をご覧になるとよくお分かりだと思うが、壁にカーブがあるとヒトデと壁の間に蝋が入り込んでしまって、ヒトデが明瞭に表れないからだ。このように失敗も多々ある。でも自分のイメージ通りに作れたときはとても嬉しい。にほんブログ村
2010年01月15日

イランの幼稚園では週一回母親の一人が一クラス分のご飯を作って持っていく。午後からの幼稚園の場合はお昼ご飯を、、、たとえばピラフなどを作ってもっていく。息子は午前の部なので朝ごはんを作る、、、といっても日本のような朝ごはんではなくてイランの場合は アダスィ、、アダスというお豆をトロトロになるまで煮詰めたもの。甘くないお汁粉みたいなで、塩味でバターなどを加える、、、とかアーシュ、、野菜とお豆のうどんや粥のようなもの、やハリム、、、羊の脂つき、骨付きの肉と小麦を煮詰めたものや、スープを作る。私は麦のスープを作った。フレークス状の小麦に韮とディルとイタリアンパセリ、三つ葉などの芳香野菜とにんじんとトマトと肉汁、、、鶏でも牛でも羊でもいいのだが、今回私は牛の足の煮汁をいれて煮て、最後にトマトピューレを炒めたものを入れ、煮て、火を止めたあとイタリアンパセリのみじん切りを上に浮かべる。好みでレモン汁を入れる。早朝だったので携帯で撮影、、、画像が悪く恐縮。にほんブログ村
2010年01月12日

こちらは小路をはさんだ向こう側のご近所さん、キャバブ屋さんが炊き出しをして人々に配っている様子。おそらく鶏肉のトマト煮とゼレシキご飯と思われます。こちらは私たちの炊き出しを一般の人々に配っている様子。自宅には出入り口が二箇所ある、、、ひとつは小路にでて、ひとつは大通りにでる、、、を利用して同じ人に二つ渡さないように小路側から入って、容器を受け取ったら大通りのほうから出て行くように指示しました。今回も多くの人の協力、助けで無事に終了できたことを神様に感謝。にほんブログ村
2010年01月01日

ご飯は大鍋4つ分炊き、おかず ghormehsabziはこの画像の鍋3つ分作った。ご飯も、ghormehsabziもでき、容器に入れる作業へ。今年は使い捨ての容器は発がん性があるので使用しないようにとテレビで呼びかけられていました。うちも多少値段ははっても植物性の成分で作った容器を購入しました。親戚や、ご近所には鍋をもってきてもらうように言いました。鍋の底に敷き詰めた薄いナンはこのようにおこげになります。ひとかけらづつ容器にいれておこげも配られます。容器につめたらしばらく荒熱をとるために蓋をあけたまま放置しておきます。にほんブログ村
2010年01月01日

空の鍋の底に油をひき、薄いナンを敷き詰めます。おそらくこの前段階でお鍋が黒く変色しないため、また鍋を洗うときに洗いやすくするためにライム、、レモンの汁を鍋にかけておくと思われます。その上に水切りした7,8割煮えたお米を入れていきます。お米をいれ終わったら、底が焦げたときにそのにおいを米がすわないためにバラの花びらから抽出したエキスをいれ、また油をいれ、一番上に薄いナンを再びいれます。前もって、水に浸した新聞紙をこのように折って準備しておきます。蓋がきちんとしまってお米を高い温度で蒸すようにこのように蓋の周りに新聞紙をはさんでしっかりと蓋をします。鍋の上部にも火力が行き届くように、上からも小さいガスで火力します。お米を水切りした後は、駐車場がサウナのような状態になります。なんどもカメラのレンズが充満した湯気で覆われました。にほんブログ村
2010年01月01日

こちらはタスワの前日、私たちが炊き出しをする前日の様子を撮影。家の前の大通り。今年は反政府デモが予想されていたからか、あまり大規模な集団のものは見かけなかったような気がする。政府機関が水面下でコントロールしていたのだと思う。こちらはアーシュラの日に撮影。この日に反政府主導者のムサヴィ氏の姉妹の息子、、、といっても46歳?ぐらいの男性だが、、、が亡くなった。かなり大規模な反政府行動がイランの各地で行われていたよう。こちらはタスワ当日の朝。自宅の地下駐車場で炊き出しをしている。水に浸した米を煮て、7,8割煮えたところで水切りする。この画像は水切りするために米をなべからあげているようす。こちらは水切りしたお米がならんでいるところ。にほんブログ村
2010年01月01日
昨年もここで沢山の勇気と元気をもらいました!感謝いたしております。今年一年の皆様のご健康とご多幸を願っています。 私は結局昨日までに7本注射 してまるまる2週間かかって本日ほぼ風邪が治りました。
2010年01月01日
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()
