全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日はあいにくの天候だったので、昨日鉢ヶ峯で撮り置きの「ルリビタキ」です。昨日のベニマシコ♀は、頭の後ろにダニに寄生され大きなコブ状になっていましたが、今日の男前ルリビタキもどうやら右目の上にダニが寄生しているようです。まだ小さいですが、やがて大きくコブ状になるでしょう。早く自然にとれるように祈るばかりです。○鉢ヶ峯で観察した「ルリビタキ」ルリビタキ1IMG_1927 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ3IMG_1936 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ2IMG_1923 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ4IMG_1938 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ5IMG_1931 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ6IMG_1953 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月31日
コメント(8)
今日は快晴の予想なので、久々にベニマシコ狙いでゆっくりと地元の鉢ヶ峯に出かけました。10時頃到着し一回りするも、やはり全体的に野鳥が少なく、ベニマシコの気配なし。カメラマンさんも顔見知りのSさんを含め2~3人。聞くと朝早く出てたとのこと。取り敢えず坊主防止で今回も先ずはルリビタキ♂をGETし、それから執念でひたすらベニマシコを探し・・やっと♀に出会うも枝かぶり・・(;^_^Aその後、昼から何とか数回♂も観察できましたが、撮れたのは遠くの1回のみ。2~3ペア程入っているようですが、今回も証拠程度になってしまいました。○鉢ヶ峯で観察したまたまた証拠の「ベニマシコ♂」ベニマシコ1♂IMG_1946 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ2♂IMG_1947 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ3♂IMG_1951 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○同じく「ベニマシコ♀」ベニマシコ4♀IMG_1922 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月30日
コメント(6)
奄美遠征(年末)で観察した「イソヒヨドリ」です。奄美では「イソヒヨドリ」は、山野を除いてあちこちで観察されました。逆にスズメは田畑がサトウキビ畑に転作されてから数が激減したらしく、現在では滅多に見られない存在になっていました。○奄美遠征で観察した「イソヒヨドリ♂」イソヒヨドリ1♂IMG_0973 posted by (C)328手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ2♂IMG_0972 posted by (C)328手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ3♂IMG_0974 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○同じく「イソヒヨドリ♀」イソヒヨドリ4♀IMG_1147 posted by (C)328手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ5♀IMG_1151 posted by (C)328手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ6♀IMG_1225 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月29日
コメント(6)
奄美遠征(12月末)で観察した「ズアカアオバト」でオオムラサキの実を食べていました。「ズアカアオバト」は、奄美・沖縄に生息しており、アオバトに似ていますが別種で、台湾に生息している亜種の頭が赤色を帯びていることから、この名前がついたらしいです。○奄美遠征で観察した「ズアカアオバト」ズアカアオバト1IMG_1271 posted by (C)328手持ちのまっちゃんズアカアオバト2IMG_1268 posted by (C)328手持ちのまっちゃんズアカアオバト3IMG_1272 posted by (C)328手持ちのまっちゃんズアカアオバト4IMG_1265 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○Photo by ふうさんズアカアオバト5IMG_8977f posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月28日
コメント(0)
今日は週末、京都府立植物園の水場で観察した「エナガ」です。「エナガ」は20~30羽の群で「メジロ」と混群で行動し、同じ群かどうか30分~1時間に1回は水浴びにやって来ては通り過ぎて行きます。また一部が人懐っこく足元まで来て虫を探してました。この群の中にたまに「キクイタダキ」が混じっているので・・探すの大変でした(;^_^A○京都府立植物園の水場で観察した「エナガ」エナガ1IMG_1761 posted by (C)328手持ちのまっちゃんエナガ2IMG_1784 posted by (C)328手持ちのまっちゃんエナガ3IMG_1813 posted by (C)328手持ちのまっちゃんエナガ4IMG_1822 posted by (C)328手持ちのまっちゃんエナガ5IMG_1861 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○Photo by ふうさんエナガ6IMG_9503f posted by (C)328手持ちのまっちゃんエナガ7IMG_9514f posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月27日
コメント(6)
週末、京都府立植物園でキクイタダキを狙っていたところ、適度に現れて遊んでくれた「ルリビタキ♂」です。あっち行ったり、こっちに来たりで、私もあっち行ったり、こっちに行ったり・・・で逆光気味もでした。○京都府立植物園で観察した「ルリビタキ♂」ルリビタキ1IMG_1748 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ2IMG_1826 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ3IMG_1827 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ4IMG_1848 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ5IMG_1878 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ6IMG_1883 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月26日
コメント(4)
今朝ふうさんがお庭の掃除していたら、何んと「チョウゲンボウ」がお庭に・・・??。どうやら、羽を傷めているようですが、元気はありそう。しかし、もうじき雨が降りそう・・。ふうさんから会社に電話ありました。「どうしよう」「捕獲して保護するしかないやん・・・」でもやっぱり野鳥の会や大阪府野生動物保護の専門部門に相談、結果「捕獲保護して下さい」で、早速ふうさんに連絡、ハヤブサ保護活動にも参加しているから、一応捕獲の要領は分かっているので、捕獲に挑戦しましたが、飛んで逃げ回って車の下に逃げ込んだ。結局、一人では手に負えないので、知り合いのハヤブサ仲間ガブリオレさんに応援を要請しましたが、その内どこを探しても居なくなってしまいました。皆さんお騒がせしました。どうもこのチョウゲンボウさんは、我が家のお庭をエサ場にしてたようです。これまでたまに我が家のエサ台の周辺にスズメ等の羽が散らばっていましたが、犯人はこの子?? 今日はサンルームのガラスに衝突でもし、一時麻痺してたのでは??と思われます。これからも無事生き延びて下さい・・・。○我が家のお庭で狩りの途中、サンルームに衝突?した「チョウゲンボウ」チョウゲンボウ1IMG_9621 posted by (C)328手持ちのまっちゃんチョウゲンボウ2IMG_9618 posted by (C)328手持ちのまっちゃんチョウゲンボウ3IMG_9623 posted by (C)328手持ちのまっちゃんチョウゲンボウ4IMG_9625 posted by (C)328手持ちのまっちゃんチョウゲンボウ5IMG_9626 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月25日
コメント(14)
昨日友人Sさんがブログで、キクイタダキをGETされてたので、今日はふうさんと二人で京都御苑の予定を急遽変更して、京都府立植物園に行くことにしました。開門時間を少し過ぎた09:30到着。しかし今回で2度目の植物園ですが・・水場はどこ?そんなのあったかな?・・状態。早速駐車場でカメラマンに質問です。・・・でも分かりません。取り敢えず入園し、昨年のポイントで坊主対策でルリビタキ♂をGET。それから、野鳥観察会が開かれてたようなので、主だったメンバーさんやカメラマンに聞くも水場は不明。ここは、やはり昨日GETされたSさんに直接聞くことに・・・ポイントは直ぐに解決です。Sさんありがとうございました。ということで、10時00頃から15時30頃まで水場で粘ったのですが、エナガ・メジロ・ヤマガラ・ルリビタキ等が入れ替わり立ち替わり来るだけで、狙いのキクイタダキは現れてくれません。辛抱きらし、京都御苑に移動しようとした瞬間、メジロ・エナガの混群に混じって最後に「キクイタダキ」が1羽だけ水場に現れました。このポイントはあまり知られていないのか、多くて通りがかりのカメラマンが2~3人程度で、キクちゃんが現れた時は、ふうさんも含め皆さん足元まで来る可愛いエナガに夢中でした。私はただただキクちゃん狙いだったので、「ん~?メジロと羽の模様が違う・・キクちゃんや!」・・でもあっち向いてます・・とにかくシャッター2枚だけ・・連写しても後ろ向きだし・・。と考えてる間に、数秒で水も飲まずに飛んで行ってしまいました。皆さんに「いま来てる!」と言ったのですが、誰も反応出来なかったようです。ということで、今日は「キクイタダキの証拠」です。○京都府立植物園で観察した「キクイタダキ」の証拠キクイタダキ1IMG_1867 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキクイタダキ2IMG_1868 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月24日
コメント(12)
今日は恒例の槇尾山登山とジム通い。今日も槇尾山では100-400mmの出番で、エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・アオゲラ・カワラヒワを観察できましたが、撮れたのはカワラヒワのみ。出かける前、我が家のお庭で観察したカワラヒワと一緒にアップしました。今日の出来はいまいちで、他の日の撮り置きにしようとも考えたのですが、やはり今日の撮影記録にしました。○お庭で観察した「カワラヒワ」カワラヒワ1IMG_9397 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワラヒワ2IMG_9101 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○槇尾山で観察した「カワラヒワ」カワラヒワ3IMG_9407 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○槇尾山のリュウノヒゲの実リュウノヒゲIMG_9410 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○槇尾山で見付けた真っ赤な木の実(何の木か不明です。)木の実IMG_9403 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月23日
コメント(8)
奄美遠征からもうすぐ1ヶ月になりますが、奄美では亜種が多く今日はその中から「アマミコゲラ」です。「アマミコゲラ」は、本州で普通に観察できる亜種コゲラと大きさは同じですが、亜種コゲラの背と翼の黒褐色に比べ、アマミコゲラは、全身が黒っぽいので判別は可能と思われますが、比較しないとなかなか難しいようです。○奄美大島で普通に観察出来る亜種「アマミコゲラ」(全身が黒っぽい)アマミコゲラ1IMG_1297 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアマミコゲラ2IMG_1300 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○本州で普通に見られる亜種「コゲラ」(全身が黒褐色:やや茶色っぽい)コゲラ浜寺公園 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月22日
コメント(8)
奄美遠征では夜間の観察にも出かけましたが、今日はその夜間に出会った「アオバズク」と「コノハズク」の証拠です。奄美では、年中昆虫が飛んでいて、夜間の街灯に蛾等の昆虫が飛んで来るので、その昆虫を狙って「アオバズク」や「コノハズク」が、電線や電柱に止まってました。車で通過し観察するだけなら逃げないのですが、停車した途端飛ばれてしまうのと、SSが一桁と上がらず証拠程度になってしまいました。○夜間の街灯近くで観察した「アオバズク」(遠くてサーチライトの光が届きません。)アオバズク1IMG_1029 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオバズク2IMG_1033 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○同じく「コノハズク」(距離の関係でこちらの方が大きく見えます。)コノハズクIMG_1043 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月21日
コメント(4)
今日は、奄美遠征で出会った「クロサギ」です。奄美大島では、海岸で年中普通に見られるようですが、近くで撮らせて貰えませんでした。○奄美遠征で出会った「クロサギ」(大幅トリミング)クロサギ1IMG_0957 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロサギ2IMG_0963 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロサギ3IMG_0965 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロサギ4IMG_1129 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月20日
コメント(2)
今回は奄美遠征で観察した主な「植物特集」です。熱帯を思わせるような変わった多種多様の植物も沢山見られました。植物が育っていくには、いい環境なんでしょうね。○アダンの実 奄美観光パンフレット等に使われている代表的な植物です。アダンの実IMG_9073 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○ガジュマルの木 代表的な観葉植物ですが、奄美では10m以上に育ってました。ガジュマルIMG_8862 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○トックリキワタの木 酔っ払いに例えられる木です。トックリキワタの木IMG_8851 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○パイナップルの実 あちこちで栽培されてました。パイナップルIMG_8829 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○バナナの花と実 これもあちこちで栽培されてましたが、花は初見でした。バナナの花と実IMG_8773 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○パパイヤの花と実 これも初見でした。(実が成るのは雌で、画面左奥で花が咲いているのが雄の木です。)パパイヤの花と実IMG_8834 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○モダマの実 ツタ状のツルに1m程あるエンドウ豆の様な巨大な実が成ってました。モダマIMG_8863 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○リュウキュウコスミレの花 可憐に山野のあちこちで咲いてました。リュウキュウコスミレIMG_8899 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月19日
コメント(4)
昨日のナベヅル観察時、直ぐ隣の林で縄ばっていた「ノスリ」です。ふうさんが池の周囲を偵察時、急に足元から飛び立ったそうです。どうやら獲物を絞めていたようで、その後なかなか撮り易いところに出て来てくれませんでした。○ナベヅルの隣の林で縄ばっていた「ノスリ」ノスリ1IMG_1646 posted by (C)328手持ちのまっちゃんノスリ2IMG_1637 posted by (C)328手持ちのまっちゃんノスリ3IMG_1659 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○飛翔撮りたかったのですが、AFが・・ワンショット・・でこれ一枚のピンアマのみ。ノスリ4IMG_1661 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月18日
コメント(4)
今日は天気が良さそうだったので、朝から大阪南部にイチゴ狩りに出かけました。そのイチゴ狩り農園のすぐ横が、ナベヅルのポイントだったので、当然328×2も持参。どちらが先か・・・先ずはやっぱりイチゴ狩り・・・美味しかった・・(^^)vイチゴを十分楽しんだ後、その農園に頼んで車をそのまま駐車させて貰って、今度は「ナベヅル」の観察。結構距離があってデジイチ手持ちではしんどかったが、何とか「ナベヅル」をゲットできました。○大阪南部で観察した「ナベヅル」 昨年末同様、3羽が仲良く行動してました。飛びを撮りたかったのですが、目を離している間に飛んでしまいました。この様子だと越冬しそうです。ナベヅル1IMG_1719 posted by (C)328手持ちのまっちゃんナベヅル2IMG_1702 posted by (C)328手持ちのまっちゃんナベヅル3IMG_1724 posted by (C)328手持ちのまっちゃんナベヅル4IMG_1680 posted by (C)328手持ちのまっちゃんナベヅル5IMG_1710 posted by (C)328手持ちのまっちゃんナベヅル6IMG_1611 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○イチゴ狩り・・・美味しかった。これだけ山盛りで1,200円でした。いちご1IMG_0414 posted by (C)328手持ちのまっちゃんいちご2IMG_0420 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月17日
コメント(8)
今日は恒例の槇尾山登山。今回も100-400mmを首からぶら下げて、ふうさんと一緒に出かけました。登山道から暫く入ったところで良く見かけるカケス・・今日は気配なし。それから雪が降って来て少し積り出してきた。野鳥の気配もなく諦めかけていて急登にさしかかった時、突然目の前に「カケスがペア」で現れた。雪も小降りになっていたので直ぐにカメラをと・・・何んと雪よけでビニール袋に収まってました(;^_^A慌てて取り出してシャッター押して何とか撮ったが、既に枝の中に・・・それも段々奥に入り・・じっとして隠れて出て来てくれません(T_T) ということで、今回は何とか証拠をゲット。それから、カラ類の混群の中でエナガとマイペースのコゲラに出会ったが、本命のアオゲラは現れなかった(T_T)○雪の中で突然出会った「カケス」証拠カケス1IMG_9240 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカケス2IMG_9242 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○段々奥に入ってじっと隠れて出て来ません(;^_^Aカケス3IMG_9247 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○カラの混群の中にいた「エナガ」エナガIMG_9248 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○登山道で出会ったマイペースの「コゲラ」良く見れば頭に少し赤いのが。コゲラIMG_9249 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○直ぐに回りの木々も雪化粧雪化粧IMG_9254 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月16日
コメント(8)
奄美遠征で観察した比較的大型の猛禽「サシバ」です。本州では夏鳥として観察できるが、奄美大島では冬鳥として秋に大群で南下してくるそうで、農耕地や山地の開けたところであちこちで観察できました。猛禽を見ればチョウゲンボウかサシバという状況でした。○奄美遠征で観察した「サシバ」サシバ1IMG_1328 posted by (C)328手持ちのまっちゃんサシバ2IMG_1157 posted by (C)328手持ちのまっちゃんサシバ3IMG_1025 posted by (C)328手持ちのまっちゃんサシバ4IMG_1016 posted by (C)328手持ちのまっちゃんサシバ5IMG_9058 posted by (C)328手持ちのまっちゃんサシバ6IMG_1329 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月15日
コメント(4)
今日は、奄美遠征で観察した「リュウキュウメジロ」です。全国の平地から山地で普通に観察できる「亜種メジロ」は、お腹の両脇がブドウ色をしていますが、奄美では「亜種メジロ」と「亜種リュウキュウメジロ」が生息しています。今回の「亜種リュウキュウメジロ」は、お腹が真っ白なのが特徴で、最初は分かりにくかったのですが、慣れれば直ぐ判別出来るようになりました。○奄美遠征で観察した「亜種リュウキュウメジロ」リュウキュウメジロ1IMG_1062 posted by (C)328手持ちのまっちゃんリュウキュウメジロ2IMG_1069 posted by (C)328手持ちのまっちゃんリュウキュウメジロ3IMG_1066 posted by (C)328手持ちのまっちゃんリュウキュウメジロ4IMG_1141 posted by (C)328手持ちのまっちゃんリュウキュウメジロ5IMG_1142 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○全国で普通に観察できる「亜種メジロ」(参考)メジロ090103蜻蛉池公園 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月14日
コメント(6)
傷んだミカンをお庭に捨てて置いたら、今日「メジロ」が久々にミカンを食べにペアでやってきました。 ふうさんがそれを目撃し、100-400mmで撮ってました(^^)vメジロが我が家に来るのは1昨年以来久々で、昨年もミカンを木に吊るしておいたら、ヒヨドリがすぐに見付け、他の野鳥を追い払ってしまうので辞めていました。しかし、お庭に捨てたミカンにはヒヨドリも近寄ってこなかったのですが、甘い匂いに誘われて何んと「メジロ」が戻って来てくれました。○我が家のお庭に捨てたミカンを食べる「メジロペア」メジロ1IMG_9214 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ2IMG_9213 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ3IMG_9207 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ4IMG_9176 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ5IMG_9212 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○1昨年前に遊びに来たの「メジロペア」2008年 自宅庭 posted by (C)328手持ちのまっちゃん2008年 自宅庭2 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月13日
コメント(2)
最近は、ヒクイナが人気のようですが、今回は奄美遠征から「シロハラクイナ」です。「シロハラクイナ」は30cm程の大きさで、琉球列島では留鳥で、奄美でも繁殖する様になって来ているようです。本州でも迷鳥としてたまに観察されるらしい。当日は、えさを求めて雨上がりの畑地を用心深く歩いていたが、臆病そうでなかなか見通しの利く所に出てくれませんでした。車の音がしただけでも茂みに逃げ込んでました。○奄美遠征で観察した臆病な「シロハラクイナ」(大幅トリミング)シロハラクイナ1IMG_1284 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシロハラクイナ2IMG_1280 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシロハラクイナ3IMG_1281 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシロハラクイナ4IMG_1282 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシロハラクイナ5IMG_1285 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月12日
コメント(8)
今日は、昨日いい思いした友人にあやかりたいとの思いで、公園の駐車場の開く時間を見計らって枚岡のソウシチョウのポイントへ鳥観に行ってきました。駐車して歩くこと約10分で、ソウシチョウのポイントに到着。予定では2~3時間で観察を終わって帰る予定でした。が、なかなか狙いのソウシチョウが現れてくれません。仕方なく下の水場へ移動。これが正解でした。タイミング良くシロハラ・マミチャジナイ・トラツグミ・アカハラと次々に現れてれました。しかし、肝心のソウシチョウのポイントは・・・(シーン)・・・。今まで鳴き声も聞いたことなく、出方も見たことなく・・・待ち続け・・・13時過ぎにやっと数羽が3~4分現れてくれました(^^)v でも、曇りがちでSS上がらず・・・動きも速い(;^_^A 結局、15時30分まで粘ったんですが、出てくれたのはこれだけ。殆んどボツで残ったのは数ショットのみ・・・寒い1日となってしまいました。地元のバーダーさんには、こんな日はめったにないのに・・・と、慰めて頂きました。近くの梅林で咲いていた数輪の花も慰めてくれました。(追伸)枚岡で出会ったYさん、色々と情報ありがとうございました。またよろしくお願いします。○枚岡のポイントでワンチャンスの「ソウシチョウ」ソウシチョウ1IMG_1538 posted by (C)328手持ちのまっちゃんソウシチョウ2IMG_1546 posted by (C)328手持ちのまっちゃんソウシチョウ3IMG_1535 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○Photo by ふうさんソウシチョウ4IMG_9126f posted by (C)328手持ちのまっちゃん○水場で出会った「マミチャジナイ」マミチャジナイIMG_1498 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○同じく「アカハラ」アカハラIMG_1525 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○「トラツグミ」と「アカハラ」のツーショットトラツグミ+アカハラIMG_1517 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○慰めてくれた近くの梅林の花 Photo by ふうさん梅の花IMG_9125 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月11日
コメント(10)
今日は、近くの弥生の風ホールで桂米團治・吉弥他の落語の前売り券の発売日だったので、いつもの日曜より早起きし、自転車で5分ぶっ飛ばして並んで30番目・・・運良く前から8列目のど真ん中の席をゲット。それから朝ごはん食べ終わって毎週恒例の槇尾山登山に、ふうさんと一緒にでかけました。もう10時過ぎてました。今日は100-400mmを持っていったのですが、登山開始早々「カケスペア」に出会うもシャッターチャンスなし。・・・その後鳥影なしで下山開始直後「50羽程のイカルの群」に遭遇。しかし、これも高い木のてっぺんです。何とか証拠写真を撮って下山。それから、堺市の天皇陵へ「ミコアイサ」狙いで行って来ました。・・・が、双眼鏡忘れ・・どこにいる??・・。肉眼では確認できず。仕方なく328×2のファインダーで探すことに・・遥か彼方に♂が2羽いました。しかし現場は、高いフェンス越し・・・しかし何故か今日は車の後ろに脚立が入ってました(^^)v少し近づいてくれるのを待って何とかゲットできました。遠くの茂みには「オシドリ」も休んでました。○堺市天皇陵で観察した「ミコアイサ」ミコアイサ1IMG_1417 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミコアイサ2IMG_1434 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミコアイサ3IMG_1424 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミコアイサ4IMG_1425 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○♀2羽に囲まれてご機嫌の「ミコアイサ♂」ミコアイサ5IMG_1488 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○遠くの茂みで休んでいた「オシドリ」オシドリIMG_1454 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○槇尾山で観察した「イカルの群」イカル1IMG_9109 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○イカルの群の中の2羽があいさつ?交わし合ってました。イカル2IMG_9108 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月10日
コメント(8)
寒中お見舞い申し上げます。寒中お見舞いIMG posted by (C)328手持ちのまっちゃん(追伸)今日は、朝からパソコンの点検です。<HDDの問題>外付けHDDに保存していた画像データが半分程消滅していました。奄美のデータはCFカードに残ってて何とかセーフ。ブログに使った画像はブログからフォト蔵を通じてコツコツとダウンロードするしかないようです。今後は確実なBDかDVDにバックアップ保存して行くことにしました。外付けHDDはWin7と相性悪そうです。来週当たりメーカに相談です。<画像の問題>現在のパソコン(Win7)はバックライトがついて、画面が明るくて綺麗なのに印刷すれば、何故かすべて薄暗い・・??。画像自体の問題か色々試した結果、旧パソコンで印刷すれば画像は綺麗だった。画像自体の問題ではなくて良かった。どうも印刷用のキャノンソフトの問題か・・??来週当たりキャノンサービスセンターに行ってきます。
2010年01月09日
コメント(2)
画像処理と外付けHDD・プリンターが不調で、何が本当の画像か??不明で、ブログ更新出来ない状態です。どうもWin7との相性の問題かな??調査中です。
2010年01月08日
コメント(0)
今日は、奄美遠征で観察した「ムネアカタヒバリ」です。「ムネアカタヒバリ」は、旅鳥または冬鳥として九州以南に飛来することが多いらしく、この日は草原で5~6羽の群をつくってエサをあさっていた。タヒバリに比べ胸が赤く一目瞭然で判別できるが、亜種ではなく独立種のようである。○草原で観察した「ムネアカタヒバリ」ムネアカタヒバリ1IMG_1338 posted by (C)328手持ちのまっちゃんムネアカタヒバリ2IMG_1337 posted by (C)328手持ちのまっちゃんムネアカタヒバリ3IMG_1339 posted by (C)328手持ちのまっちゃんムネアカタヒバリ4IMG_1350 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月07日
コメント(6)
今日は、奄美鳥観遠征で出会った「チョウゲンボウ」です。奄美では「チョウゲンボウ」は冬鳥で、本州から越冬のため渡って来るようです。サトウキビ畑で盛んに昆虫のバッタやネズミを捕えてました。○サトウキビ畑の電線で獲物を狙う「チョウゲンボウ」チョウゲンボウ1IMG_0987 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○獲物を捕えてスプリンクラーに止まる「チョウゲンボウ」チョウゲンボウ2IMG_1004 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○後ろから。チョウゲンボウ3IMG_1006 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○バッタを捕えた「チョウゲンボウ」チョウゲンボウ4IMG_1005 posted by (C)328手持ちのまっちゃんチョウゲンボウ5IMG_1008 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○ネズミを捕えた「チョウゲンボウ」(ちょっと遠かったのでぶれぶれ(;^_^A )チョウゲンボウ6IMG_0999 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月06日
コメント(6)
奄美鳥観では多くの亜種が観察できたが、今日はその中から「ホオジロハクセキレイ」です。「ホオジロハクセキレイ」はハクセキレイの亜種で、目に黒い過眼線がないので一目瞭然で判別できます。私は向こうでパンダセキレイと呼んでました。奄美では冬鳥で数は多くないらしいが本土でもたまに見られるとのことでした。○奄美大島で農耕地区で観察した「ホオジロハクセキレイ」ホオジロハクセキレイ1IMG_1200 posted by (C)328手持ちのまっちゃんホオジロハクセキレイ2IMG_1202 posted by (C)328手持ちのまっちゃんホオジロハクセキレイ3IMG_1205 posted by (C)328手持ちのまっちゃんホオジロハクセキレイ4IMG_1203 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月05日
コメント(6)
今回は奄美鳥観遠征の早朝探鳥で観察した「カラスバト」です。カラスバトは、キジバトより大きく40cm程の大きさで、国指定の天然記念物で絶滅危惧種1Aでもあり、現地でも中々見られない野鳥です。当日は朝食前の薄暗い間からの早朝探鳥で、雨上がりの夜明け直後、山道で木の実を採食しているところに偶然出くわしたもので、条件の悪い中数カットで人の気配を察し逃げられてしまいました。鳴き声は数回聞いたのですが、出くわしたのは幸運でした。その鳴き声たるやまるで「牛」のようで、遥か遠くから「モオーモオー」と言うように聞こえてました。現地では「牛バト」と呼ばれているらしい。○夜明け直後の山道で偶然に出くわした「カラスバト」カラスバト1IMG_1276 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカラスバト2IMG_1274 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○Photo by ふうさんです。28-300mmカラスバト3IMG_8990f posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月04日
コメント(14)
今日は、午後から和泉葛城山にぶらっと行ってきたが、成果は今ひとつだったので、昨日鉢ヶ峯で観察した「ルリビタキ♂♀」に登場してもらった。このルリビタキご近所どうしなのですが、いつも境界線付近の非武装地帯で縄張り争いやってます。○鉢ヶ峯で観察した「ルリビタキ♂」ルリビタキ1♂IMG_1393 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ2♂IMG_1372 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ3♂IMG_1409 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ4♂IMG_1408 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ5♂IMG_1378 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○ご近所の「ルリビタキ♀」ルリビタキ6♀IMG_1381 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月03日
コメント(6)
今日は天気が良く体調も回復したので、午後からベニマシコ狙いで鉢ヶ峯へ鳥観に出かけました。残念ながら、ベニマシコ♀にしか出会えませんでした。♂はさっさと♀をほって茂みの中に逃げ込んで出て来ませんでした(T_T) ♀は悠々とお食事してました。これに可愛そうと思ったのか、ふうさんが♂♀のイラスト描いてくれました。今日はこの他、ルリビタキ♂♀、アオジ、ジョウビタキ、シロハラ等を観察しました。○鉢ヶ峯で観察、初撮りの「ベニマシコ♀」ベニマシコ♀1IMG_1412 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ♀2IMG_1414 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○イラスト「ベニマシコ」初描きbyふうさんベニマシコ♂1IMG_9097 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ♀2IMG_9098 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月02日
コメント(10)
あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いします。年賀オジロビタキIMG posted by (C)328手持ちのまっちゃん年賀虎イラストIMG posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月01日
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1