鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1088965
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
リバーサイド・カフェ
PR
フリーページ
■パリ、ニースのマンガ通り
■Artist & Band■
JETHRO TULL
■Special Artist & Group■
■Tupahn/street guitarist■
■ブルースのはじまり
■浮世絵(錦絵)コレクション
■北京漫画という戦前の漫画誌
■楽天ブログ/リバーサイド・カフェ/最近記事リスト
お気に入りブログ
「夏は暑いし冬は寒い…
New!
ゴーヤテンプルさん
コメント新着
聖書預言@
Re:フチ子さんのご先祖・一閑人(08/23)
神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
サイド自由欄
日記ダイジェスト
■20130920/100年経って聴く演説歌
■20140506/銭湯レビュー・クラシック編
■20140516/絢爛豪華な銭湯に参拝!
■20140709/京都、パン食日本一の理由
■20140710/エピパンに舌鼓
■20140713/夕暮れのホットドック・大名堂
■20140716/ロバのパン屋がやって来る
■20140718/販促ソングを召し上がれ
■20140720/量販店ソングにどっぷりと
■20140831/三条大橋の石柱
■20140909/実家の町内が出来た日
■20151001/昭和レトロの宝箱・いっぽう堂
■20160510/SPレコードの回転数について
■20160607/どんだけ? SPレコードサイズ
■20160613/レコードが食えるか!
■20160823/フチ子さんのご先祖・一閑人
■20190624/復興節を歌う「いだてん」
■20190730/引出しから札束
■20190802/骨董大処分中
■20190805/さよなら、可愛いものたち
■20191009/エルトンとバーニーの切ない関係
■20191014/J・マギーさんのF・ピッキング
■20191024/寒山寺の拓本の奇妙な文字
■20191108/寒山と拾得が残したもの
■20220127/京町屋の建具たち
■20220215/座敷すだれの淡い眺め
■20230502/五月の風と大将飾り
■20230513/ダニーボーイという歌の変遷
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
昔から店を持つのが夢でした。
自分の好きな空間、好きなモノ、好きな音楽、
好きな人たちが入れ替わりに訪れて、本を読んだり語ったりして過ごす。
学生時代に住んでた下宿屋みたいなところ。
そんな空間がこのリバーサイドカフェ。
煉瓦の壁に緑の蔦、がたついた年代モノのイスと厚い木のテーブル。
ギャラリーやライブ空間も用意してます。
流れる音楽は軽いブルース。3大KingにClapton。
(マニアックなCDは奥の本棚に)
天気のいい日は目の前の河原にイスとギターを持ち出して、
まったりとひなたぼっこ。
雨の日はサンルームから木々に降りかかる雨を眺める。
寒い夜には店を密閉して、ドラムを入れての白熱ライブ。
食い物、飲み物にはあまり自信がないので、持込みOK。
これじゃ流行っこないので、いつも暇。
そんな店のマスターが、ヒマな客をつかまえて、迷惑もかまわず
思いつくまま話に興じる。そんな気分でやって行きましょう。
*横浜で初めたこのブログ用仮想店舗、7年にわたる京都の実家滞在
を経て、また横浜に戻ってきました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新着記事一覧(全704件)
過去の記事 >
2025/05/07
想い出した映画「枢機卿」の音楽
カテゴリ:
音楽
フランシスコ教皇が死去され、次の教皇を選ぶコンクラーベが始まりました。『教皇選挙』という映画も封切られているので、話題になっていますね。
私は神や仏については興味あるのですが、宗教については難しくてよく理解できないので少し距離を置いております。とは言え、宗教は戦争や平和に大きな影響を与えることがあるので、無関心でいることもできませんが。
ともかく、この話題は私に60年前の映画「枢機卿(すうききょう)」の音楽を思い出させてくれました。とても好きな楽曲です。これについてはこれまで全く語る事がなかったので、いい機会なのでここで取り上げさせてもらいます。
映画「枢機卿」のサウンド・トラック盤を初めて聞いたのは遥か昔、私が高校生だった頃です。レコードを友人に貸してもらって即、気に入り、オープンリールのテープレコーダーに録音したものを何度も聴いておりました。
作曲者はジェローム・モリスで、どちらかかと言えばダイナミックな曲想の作家のイメージですが、この作品では落ち着いた中に気品ある重厚さを感じる曲作りになっています。
特に初頭のタイトルシーンが映像、音、共に大変印象的です。
幾何学模様に見える階段や柱、床タイルなどの映像の中を主人公が歩いて行きます。このタイトルデザインは著名デザイナーの
ソール・バス
です。
音楽はサンピエトロ寺院の荘厳な鐘の音で始まり、重いオーケストレーションの和音が立ち上がり、続いて優雅なメロディが始まります。次いで安らぎを感じるメロディと中世の香りのする旋律に移り、再び鳴る軽い鐘の音と共に音楽が終わり、物語が始まります。
<映画「枢機卿」冒頭のタイトルシーン>
このタイトル曲以外に
「The Cardinal in Vienna」というワルツ曲
がとても優雅で美しいです。また
「枢機卿・組曲」
もあり、こちらに収められたオーケストラによるワルツ曲の方が私にはよりまろやかで心地よく思います。
<この「組曲」の9:15から10:25にかけてのワルツ曲です>
ちなみにこの映画は、ナチスドイツが台頭する時代における司祭が苦悩しながら枢機卿になるまでを描いています。
ジェローム・モリスが手掛けた映画音楽はそれほど多くはありませんが、「大将軍」や「恐竜グワンジ」、TVでは「幌馬車隊」や「ガンスモーク」などが挙げられます。しかし彼の名を高めたのは何といっても「大いなる西部」です。
映画「大いなる西部」では、荒野を疾走する馬車の映像にかぶせてスピード感と雄大さが溢れるタイトル曲が流れます。曲が終わると同時に馬車は町に着き、物語が始まるという、わくわくするようなオープニングです。
このタイトルデザインもソール・バスです。さすが。
この「大いなる西部」のタイトルシーンは名作として映画フアンの間で高く評価されています。彼はこの映画で1958年のアカデミー賞の映画音楽部門にノミネートされましたが、残念ながら受賞は逃しております。
<映画「大いなる西部」冒頭のタイトルシーン>
映画におけるタイトルシーンが、その作品の一部として評価されるべき重要な役割を担っていることを認識させる2作品でした。
------------------------------------------------------
前のページ:20250419 ブログを始めてもう17年
次のページ:
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2025/05/12 11:08:29 PM
コメント(0) |
コメントを書く
ホーム
フォローする
過去の記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: