リバーサイド・カフェ

リバーサイド・カフェ

PR

コメント新着

聖書預言@ Re:フチ子さんのご先祖・一閑人(08/23) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015/10/01
XML
カテゴリ: 日常
いっぽう堂-02w400-2


おもちゃ映画ミュージアム に行く途中、もうひとつ気に
なるお店があるのでのぞいてみました。
堀川通りから三条会商店街に入った一筋目の数軒南にある、
昭和レトログッズのお店「いっぽう堂」さん。

自転車で見かけた時、わあ、面白そう!と心が躍りました。
鉄人28号の人形や琺瑯びきの看板、赤い自転車がたまり
ません。

いっぽう堂-01w400

私もレトロな商品は好きですが、その時代領域が人に

あたりまでがレトロだと思っていますが、娘や若い人達
にとっては昭和そのものがすでにレトロ。

あ、そうか、自分の生まれる前の時代がレトロなんだね。
とは言え、うちで今でも使ってる日用品までレトロだと
言われると、ちょっと戸惑います。
私としては、レトロの定義やその造形的考察、後世への
伝え方などについて、じっくり考えたいと思っています。


さて、ネットで京都のこの手のお店を調べると、七条の
「レトロ京都」さんと、この「いっぽう堂」さんが有名みたい。
遠くからこれらの店にやって来る人達がけっこうおられます。

お店の扉を恐る恐る開けると、どうぞお上りくださいと若い

に履き替えるようになっています。
店内はぎっしりと隙間なく様々な商品が陳列され、壁や天井
は全く見えません。

これらは文脈なくレイアウトされているのですが、不思議に
乱雑さは感じられません。それぞれの商品がみごとにある

それだけに、集められたモノ達のパワーには圧倒されます。

いっぽう堂-04w400-2

その女性としばらく話していると店主さんが帰ってきました。
あの赤い自転車でおでかけだったようです。想像していた
イメージとは異なり、とても垢抜けた好青年でした。

昭和モノへの趣味が高じてこのお店を開いたとのこと。
この店を見れば納得します。すべての商品に愛が感じられます。
好きでたまらないものを集めた世界。売れそうなものとか
儲かりそうなものには興味ないので、置いてない。そんな
心意気まで感じます。
それで商売になるんですかと余計な心配をしてしまいましたが、
何とか4年やってこれましたと笑う。

祇園あたりにこんな店があったらみんな喜ぶだろうけど、と
言うと、やりたいけど今はここで手がいっぱいとのこと。
祇園あたりはありきたりの工芸や土産物屋ばかりでつまらない。
日本の近代文化と日常を見せるのに昭和レトロはもってこい。
退屈そうに祇園を歩く外人さんたちに見せてあげたい。
これこそ日本だ!
(やはりこの店にも 外国人のお客 も結構来られるそうです)

そして、三条木屋町にあった飲み屋・半兵ヱについて話すと、
あの店はセットにお金をかけてましたねと、高く評価して
くれたので、私としても我が意を得たり、と嬉しかった。
昭和をテーマにしたお店で、映画のセットのような個室が
面白かった。ただ、あまりに安価だったので、もう少し時代
考証や小物もレベルを上げ、ちゃんとした料理を出してほし
かった。レトロを安直に商売のネタにしているのも気になる。
半兵ヱ-06茶の間2-w400
<半兵ヱの個室>

そんなこんなで、つい長話になり、写真も撮らせていただけ
ました。何も買わずに退散しましたが、最後まで感じよく
接していただいて、ほんとにいい店だと思いました。
今度来るときはうちにあるものを手土産にしよう。
レトロなものは腐る程あります。実に楽しいお店でした。

木と日曜日、雨の日が定休というのも笑える。  



ご参考1:店主・かずさんのブログがまた面白い。
アメーバブログ/京都 昭和レトロ いっぽう堂

ご参考2:飲み屋「半兵ヱ」の四条木屋町店は今も繁盛してます。
エノケン流れるお店「半兵ヱ」、エノケンって何?


追伸:
 そののち、数名の方から「鈴木古道具店」を忘れちゃ困る
 とのお叱りをいただきました。この世界はまだまだ、奥が
 深いようで、今後も探究させていただきます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015/11/04 05:51:59 PM
コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: