2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
☆明日(28日)は、吉祥寺の『アロマ占星術』の講座です。朝10時半から12時までです。明日のことを今晩、言うなんてね(遅すぎますよね)。☆明日の予定かに座、かに座の香り、「マザー・シー」。今回は黄道帯第4番目の星座、かに座に入ります。講座が1ヶ月に1回の開催ですので、7月は4回目となり、かに座になります。夏至の日(大体6月22日から)から1ヶ月がかに座の月です。一番日が長く、暑くなるはずなのですが、日本では梅雨のシーズンでもあり、うっとうしく、蒸し暑い日が続くのです。特に今年の夏は雨が多いですね。その理由などが話せたら、話します。誘導瞑想は「マザー・シー(母なる海)」をしようと思っています。かに座にふさわしい曲を聴いていただき、印象を味わってもらおうと思います。チェコの国民学派の音楽を聴いてもらおうと思います。さて、何の曲がかかるでしょうか?☆先ほど、吉祥寺産経学園さんからの電話明日は御三人が、新しくお見えになるそうです。ドキドキしていますが、とても楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。☆7月25日にメルマガ「アロマ星占い」も発送させていただきました。もう、連絡が遅すぎますよね。でも、1年たったのです。信じられません。もうすごい怠け者の私ですから・・・。何か、プレゼントができたら、と考えています。何がいいかしら?
2006.07.27
コメント(2)
☆昨日は娘の「ライブ」に行ってきました。娘は歌を歌うのが好きです。何系っていうのかな?ポップス系っていうの?私はこんなに気が小さいのに、どうして彼女はあんなに堂々としているのだろう?自分が生んだとは、全然思えません。全く性格が似ていないと思うもの。☆彼女も20代前半で、青春真っ盛りなのね。「お母さん来て!今度、バンドをバックに歌うから」と誘われて、行ってみたのです。毎月どこかでやっているようですが(ほとんどピアノの弾き語りで自作自演の曲中心)ライブに行ったのは久しぶりです。もう、大人になっている(と思うので)ほとんど、お互い、やっていることを遠くで目認している状態・・・。最近はじっと顔も見ていません。舞台でスポットライトが当たっている彼女は、きれいだった・・・。(もう、親バカだと十分思ってくださって構いません)物怖じしない性格は、「誰」譲りなの?それにバンド3人はすべて男性よ?(ベース・ギター・ドラム)多分35~45才。1人はイギリス人です。どこで調達してきたの?(失礼)母親として、気がかりで心配なことだらけ。でも、ぶっ飛びすぎる彼女の若さには、ふさわしい大人の男性たちかもしれません。☆曲目「Villain(悪党)」などという英語の歌を始め、彼女の作詞作曲のものが5曲に、最後はチャゲ&飛鳥さんのカバー曲『セイラーマン』この曲が一番良かったよ。(って気を悪くするかな?)歌もとても上手になった・・・。(何せ2、3才のころからピアノでびしびしとしてしまって彼女をつぶしてしまったのが、この私。でも、音程は正確すぎるほど精確!)大きくなった、知らないうちに。セイラー・ウーマンだよね、あなたは。これからどこに航海するのかは、母である私にはわからないけど。でも、「港」としていつでも、あなたが帰港してくれるのを心待ちにしているからね。どんな状態になっても、包み込める優しさを持っているから・・・安心して(でもあまり心配させないで)、思いっきり航行し続けていいよ。☆最後のおじぎピアノの発表会のとき、口を酸っぱくしてみんなに言っていました。(これでもピアノの先生歴、18年)「お辞儀はていねいにするのよ。皆様、演奏を聴いてくださってありがとうございます、ありがとうございました」って。もう、生徒さんには、ピアノの練習よりもたくさん練習をさせてしまいました。娘もその1人。「客席をちゃんと見て、二階席もちゃんと見て、こころから感謝して、おじぎをするのよ」って。この時、この空間を共有させていただいている幸せを充分噛み締めるようにって。生徒さんもお母さんも「うるさい先生」と思ったかもしれません。でも、娘のおじぎはとても「こころがこもって」いました。おじぎしか、教えることができなかったかもしれない、バカな親でバカなピアノの先生だったかもしれません。でも、「何か」が伝わったような気がして、とてもうれしかったよ。
2006.07.23
コメント(0)
☆映画『ダ・ヴィンチ・コード』を観ました。タイトルは、ソフィーがラングドンに言った言葉です。視覚記憶とは「見た」情報を記憶することですよね。人間が一秒間見て「視覚像」で記憶できる情報は、かなりな量になると思います。一瞬で人を見分けることができるというのも視覚記憶があるからですよね、きっと。実はタロットには「視覚記憶」が必要で「視覚化能力」がとても重要なのです。☆一番印象に残った場面ラングドンが「ダ・ヴィンチ」の暗号を解く場面で、空間映像上に、数字の羅列を浮かべ、フラッシュのように移動を繰り返したり、占星術の10惑星を、順不同にぐるぐると並べ替えしたりしていたところ。この映画で唯一、宇宙的SFX映像の場面でした。とても美しい画面でとても印象に残りました。そしてその中から「ビンゴ!」というように、意味をなす数列・図を築き上げ、正解を導き出す。その思考の流れはまるで、タロット占いをしているときの思考の流れと同じだと思ったのです。数字の1つ1つには、固有の意味があると思いますが、それが切り離され組み合わせられると、また多種多様な意味が発生する。また、惑星の1つ1つにも意味があり、それが順不同で並ぶとまた別の象徴として命を持ち輝きはじめる。タロット占いは一種の「暗号を解く」作業に似ているのです。タロットの1枚1枚には意味がありますが、それがシャッフルされ並べられると、また違う意味が発生する。☆カバラから連綿と続く暗号読解暗号解読には「カバラ」から続く歴史があると思います。カバラには4種類ありますが、その中の1つに「文字的カバラ」があります。これはゲマトリア(数価値が同じ=意味が同じ)、ノタリコン(頭文字)、テムラー(置き換え)の各手法です。『聖書』の「悪魔の数字は666」というのもその1例です。(すみません、説明が少なくて)カバラを学ぶことは、暗号解読の練習になるのです。生命の樹(神秘思想の最高峰であり、西欧魔術の中心哲学「カバラ」エッセンスを凝縮した図形のこと)の観相術も、視覚化能力の強力なトレーニング法になります。タロットを学ぶことは「記憶能力アップ」につながるかもしれません。☆映画『ダ・ヴィンチ・コード』の印象原作本と結末が少し違ったようです。本では、ソフィーとラングドンが恋愛関係になることをほのめかして終わりましたが、映画では、あっさりと「別れ」ていたようです。こちらは、「結びつかなかった」ようです。
2006.07.21
コメント(0)
☆ペディキュアをしてもらいました!先日、仕事がひと段落したので、近所のエステサロンに行き「足先美女コース」(90分コース)をしてもらいました。フットバス+爪の整え+甘皮処理+ペディキュア+アート2本付きでキャンペーンをやっていて、なんと「3900円」でした。超お得!!!☆眠ってしまいました。先日、原稿を60枚ほど上げさせてもらったので、自分にちょっぴりご褒美。私の仕事は、自由業です。いつでも休める自由があるともいえますが、反対に、ずーっと仕事をし続けてしまうということもあります。もう、キリがないのです。気をつけていないと、息つく暇もないほど、仕事をしっぱなしということになるのです。フットバスに足を入れると極楽極楽!もうそのあたりから、意識不明で眠ってしまいました。☆手のマニキュアはできないの最近はきれいな手足をしている人が多いですね。もう「アート」の世界です。私もあこがれてしまいます。去年一度だけ、マニキュアをしてもらったことがあるのですが、その後爪が割れてしまったこともあり、それに、ピアノを弾くときにどうしても邪魔になるということで、手のマニキュアは控えています。爪が小さく、不恰好ということもありますが・・・。ピアノを弾く人で、上手にマニキュアをしている方がいらしたら、どうぞその方法を教えて下さい。私は、鹿皮で磨く程度です。☆で、お顔も不器用私は、お化粧にうとく、いつも「素顔?」といわれてしまいます。(これは、良く解釈していいのか?どうなのか?)お化粧をしていることは、しているのですが・・・。(良く言えばナチュラル、悪く言えば、お化粧がヘタ)まったくと言っていいほど「お手入れ」をしていません。(全然自慢になっていません)で、よく仕事でお会いする「コーセー化粧品」の美容部員の人にも「先生もトシなんだから、もっとお手入れしなくちゃダメ」と言われています。生来の面倒くさがりも手伝って、私は、毎日のお化粧に、要する時間は約5分です。☆で最終形は?で、出来上がった足のアートは、ゴールドに金銀のラメを流れ星のようにあしらったもの。足先が、歩く金塊のようになったみたい。「シックにしてください」って言ったの。あまり、目立つと恥ずかしいから。反対に目立ち過ぎたかなぁ。よく考えたら、スニーカーで歩き回ることが多いし、誰に見せるっていうわけでもないのにね。でも、自分が自分を見て「きれい、嬉しいっ」思うことが一番大事かなって思うの。
2006.07.18
コメント(0)
☆今日はお盆の迎え火夕方になるときっと、あちらこちらで、お盆の迎え火の煙が立ち上がるでしょう。家々の門口にワラたばをたて、「火」をつけて、ご先祖様を迎えるのです。ご先祖様は、16日の夕方まで滞在すると考えられています。今スーパーでは、お盆用品をたくさん売っています。果物の詰め合わせとか、お線香、お供物などです。とてもきれいで目を引きます。東京に来てから、7月にお盆をすることを知りました。京都では、8月だったからです。でも、同じく「火」でお迎えします。丹後の私の実家では、各家々の庭に大きな灯篭を立て、16日の送り火の日まで「火」を絶やさないで燃しておきます。ご先祖さまに、道に迷わないように家にもどってきて戴くための「火」。☆火の不思議私は西洋系の魔術や呪術などを研究していますが、(きゃあ、怪しい)日本の古くからの伝統とか行事も大切にしたいな、と考えています。「火」に関していえば、東洋では「火」は「日」につながり「陽」「男性」ともなります。西洋では四大元素のひとつであり、「精神」「生命の火花」「男性」などを示します。また、どちらにも「太陽崇拝」としての「火」の要素があると思います。「火」を見るとこころに燃え上がる「何か」を感じます。陶酔するような、夢中になるような感覚。送り火の「宮津の花火大会」は大きなお盆の「送り火」として夜空に舞い散るのです。☆日本の魔女私の祖母は、私が子どもの頃、よく傷口を腫らしたときに、つわぶきの葉っぱでシップしてくれました(民間療法)。また、春になると山に出かけ、「内緒だよ」言いつつ(秘密の場所なのです)わらびなどの山菜取りに連れて行ってくれたりしました。(日本のハーブ)こうなると私の祖母は、隠れもない日本の魔女だったことがわかります。☆雑誌『FYTTE』10月号の取材を受けました。昨日、学研の「20代向け女性のダイエットと美容の雑誌」の取材を受けました。「2006年後半期のアロマ星占い」です。8ページに渡って、各星座別にラッキーアロマアドバイスなどを書かせていただきました。その中でしっかりと梅干し、しょうが、薄荷などのジャパニーズ・ハーブを紹介させていただきました!!(おばあちゃん、色々教えてくれておおきに。今度は、私が若いお嬢さん達に伝えるね)私も、しっかりと日本の魔女の道を歩んでいます。『FYYTE』10月号は8月23日発売です。本屋さんなどで見かけたら、どうぞ覘いてみてくださいね。
2006.07.13
コメント(4)
☆先ほどメルマガ『アロマ星占い』を配信いたしました。7月11日号の内容は1.星座別の運勢、ラッキー・アロマ2.占いのケイタイ3.選べる相性とは?その24.開運料理レシピ(白菜の洋風重ね蒸し)です。☆朝がた、バンジージャンプをした夢で目が覚めました。怖かったよー。心臓がどきどきしていました。「夢判断」では、これってどういう意味なんだろう?☆メルマガ『ムーン・フェアリー・ヒロコのアロマ星占い』 を新月・満月の日の隔週2回配信します。 恋も仕事も欲張りゲットしようという!というメルマガです。今日、7月11日に配信いたしました。【メルマガ登録はこちらから】 最新号はこちら
2006.07.11
コメント(2)
☆今日は七夕デート久しぶりにバースデイ・ツインのSさんとデートして来ました。1年に1度しか会えない・・・・という訳ではないのですが、2人っきりで会うのは久しぶり。積もる話もはずみます。(残念ながら「彼女」です。)彼女はガーデニング・サークルの仲間です。でも、それ以上に、私と誕生日が一緒、苗字も一緒、自分自身が長女であることも一緒、そして娘の名前もいっしょ!!!という「こんなに共通点がある人間がこの世にいるのか?」と思うほどの人です。でも、私なんかよりも全然しっかり者で、主婦業もバッチリ、育児もバッチリの尊敬する「大人の女性」です。居酒屋さんで一緒に飲みました。とても楽しかったです!ありがとう。あのアイスとホットケーキが混じったようなデザート(?)おいしかったよね。あれなんていうメニューだったのかしらね?アイス・ホットケーキ?これじゃ、まんま、よね。☆七夕のお願い今日は短冊にお願いを書くと、叶う日ですよね。もう、書かれました?(それとも、お願いをしました?)日本では梅雨のまっ盛りでもあり、空を見て、お星様にお願いはしにくいのですが、1年に1度ぐらい、お願いしてもいいかな、と思う日です。たくさんたくさん、お願いしましたか?☆お願いは「断定」すること野口整体の野口晴哉氏は、お願いを叶えるには、「~ますように」というよりも「~になる」「~をする」「~が手に入る」というように断定することが肝心と言います。もうすでに手に入ったものとして、文章化するほうが叶うのですね。☆たった一つだけお願いごとをするなら、あなたなら、何をお願いしますか?占いをやっていて私がよくクライアントの方にたずねることは「彼の(彼女)のどこが好きになったの、1つだけ教えて?」ということ。みんな「う~ん」と言いながら、熟考して答えてくれます。この「1つだけ」がポイント。限定することで、ホンネが見えてくるのです。彼(ないし彼女)のこういうところが一番好きということがわかると同時にクライアントが一番優先していることがわかるのです。「優しいところ」「誠実なところ」「放っておけないところ」色々とバリエーションに富んだ答えを聞かせてくれます。これらのどれが良くて悪いということはありません。人それぞれの考え方や個性がでるのです。人生で何を重視しているか?がわかるのです。だから、1つだけ、って聞くのです。☆私のたった1つのお願いとは・・・たくさん上げていいよ、って言われたら、数限りなくあるわ、きっと。「お金が入る\\\」「きれいになる」「仕事に恵まれる」などなど。でも、たった1つと限定されたなら・・・「にこにこと笑っている」ということかな。Sさんと会うと、にこにこできるのです、私。同じ時間を共有し、同じ場所にいて、心から微笑むことができる幸せ。これが一番かもしれない。彼女はメイワクかもしれないけど。またお目にかかるのを楽しみにしていますね、って今度は26日に暑気払いでお目にかかれるかしら!ね?
2006.07.07
コメント(4)
☆先日T大学の講座に行ってきました。タイトルは「日本における死への準備教育」~中等・高等教育機関における現状と課題~「死への準備教育」とは10数年前のアルフォンス・デーケン上智大学教授以来の試みなのではないでしょうか。先生の講座は、私もよく聴講させていただきました。私は途中のパネル・ディスカッションから参加させていただいたので、偉そうなことはいえないかもしれませんが・・・、現在、倫理社会で「死」のことを教えている学校があることに、驚きと感動を覚えました。仏教系の大学で行われた講座でした。そこを舞台として、ミッション系の高校での実践、また、看護学校での試みなど、各先生方が発表をなさっていました。それに「魂の不滅」を解く講師(!!)が混じってのパネル・ディスカッション。この話を聞くだけでも、ひょっとして「混沌」となるのでは・・・と思ってしまいました。☆「若い人は死を実感することが乏しい」との声今は、病院で亡くなり、すぐに葬儀社さんがやってきてしまう現実があります。でも、生徒は一生懸命応えてくれているようです(レポートより)。もちろん、反論や先生に対して議論をふっかける生徒さんもいるようですが・・・。死の定義があいまい(脳死状態は死か?)生の定義もあいまい(いつから、人間なのか?)なまま、死への準備教育をすることはむずかしいでしょう。☆一人称の死、二人称の死、三人称の死によっても違う。私の死、あなたの死、みんなの死。☆質問「教育者の立場はどうあるべきか?」会場から質問(高校で実際に倫理社会で「死」を教えている先生から)。「教育者として立場は1.生徒の主体性にまかせる2.先生自身の体験を語りつつ、客観的に死への立場を述べる3.先生はどの立場にも立たないで、客観的に死への立場を述べるとあるが、どのように考えるか?」この質問もむずかしく、的確な答えはありませんでした。1を答えとすると、死の問題は限りなく深く、哀しく、重い問題なので、つらく、やりきれなくなる生徒もいるのではないかしらと思います。「死んだら終わりだよね」と生徒が考えたならば、暗く落ち込んでしまいそう。しかし、宗教の立場でなら、仏教ならば?キリスト教ならば?答えはあるように思います。う~ん、むずかしい。☆「どこに連れて行くのか」占いでも「死」の質問が出ることがあります。「生老病死」は古今東西の運命的な課題です。だから、生きるとは?死ぬとは?ということについての未熟ながら、私なりの考えを持っていなくちゃと思っています。占いでは、どこへも行き場の無い人が、最後に頼っていらっしゃることもあるのです。崖っぷちを歩いている人もいます。そのような人を「つき落とす」わけにはいかないと思うのです。そのような人をどこへ連れて行こうとするのか?だから「明るい人生観」を持つことが大事なのでは?と思うのです。「予定調和説」ではありませんが、「運勢は良くなるようにできている」「死んでも生まれ変わる」「病気は、生き方に気づきを与えてくれる」というように。☆教育現場に「死がオープンに取り上げられる」ことが素晴らしいこの問題は、とても難しく一朝一夕で答えの出ることではありません。でも、このように議論し、話し合いの場が持てるようになったことが素晴らしいのではないでしょうか?人間が人間らしく生きるとはどういうことか?生きがいとは何か?を探すこと(人生の命題)につながると思ったのです。「まず考えること」このことに、陽の射しつつある日本の未来を感じたのです。
2006.07.04
コメント(4)
☆7月9日(日)の講座のお知らせです。いっつも遅くなってしまいます。今回の「ホロスコープによる音楽セラピーはふたご座の音楽として、風の星座のmotiveをテーマにフランス近代の作曲家の演奏を聴こうかな、と思っています。ふたご座は、軽妙・機微・変化などを意味しています。空気の色の変化、音のざわめき、光の移ろい・・・。音楽を聴くことで、どのような心模様が、心のスクリーンに映るか、楽しんでいただけたらな、と思います。音楽が連れて行ってくれるところへ、どこへでもでかけてみてください。これで、聴く曲を当てられた方がいたなら、表彰しなくちゃいけませんね。クラシックはイメージが一定するため、使わせてもらうことが多いのですが、神山純一さんや、ポピュラーミュージックも聴きます。☆もちろん、占星術もタロットもしますよ。占星術は「天職」「適職」の違いを含めて、職業選択占星術を。タロットは、大アルカナの2と3。コンビネーション・リーディングとして、「どちらの女性を選ぶ」をやってみましょうか。●『占星術とタロット』講座7月9日(日)午後1~3時50分(←すみません、変更いたしました!)場所:自宅事務所 会費:5000円内容:占星術は「第3ハウス、職業選択」タロットは「2、コンビネーションリーディング(2と3)、タロット実占」「ホロスコープによる音楽セラピー」『ふたご座の音楽』お申し込みはこちらまでusifaida@yahoo.co.jp
2006.07.02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1