2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
☆実際は「エリザベスと呼んで」ですが・・・私は先日来、古典舞踊を習っています。私が習っている古典舞踊はルネサンスからロココまで、時代にすれば大体1400年代から1800年代の初頭までとなります。ひとくくりにはできないほど長い期間を有しますが、近現代の人間の動きの極限を追求したような「バレエ」とは違い、そんなに動きが激しくありません。音楽も二拍子三拍子もわかりやすいものが多いです。あの映画『エリザベス』でのイギリスの宮廷舞踊、つい先ごろみた『ランジェ公爵夫人』の舞踏会のシーン、そして古くは『ロミオとジュリエット』の仮面舞踏会の最初の出会いのシーン!キャー、すてき。花咲き乱れるような衣装の数々、羽飾りのついた意匠をこらした髪型、シャンパンやワインなどおいしそうなお酒、そして、むせるような色香の中に進む男女の秘め事・・・。女の子なら一度は夢に見るような舞台でしたっけ。「ああ、フェルゼン!」「アントワネット!」という『ベルサイユのバラ』の情景を思い出す人も多いと思います。それに触発されて・・・ということでもないのですが、ずーっと踊りたかったのは確かなこことです。☆古舞踊はあまり準備がいらない2年前は、フラダンスに夢中でした。しかし、執筆が忙しくなり、踊るどころではなくなって、全然運動をするひまがなくなっていました。そして、去年・今年は義母が倒れるなどしたものですから、病院通いや食材の買い物などが「運動不足解消」の手段となっていました。「これではいかん」と私の肉体がつぶやきます。たまには汗をかいて「あぁ動いたー」っという爽快感を味わいたい。それで考えたのが、準備に時間がかからない「運動」。運動神経が鈍い私は、あまりハードなスポーツはできません。でも唯一「踊り」は大好きなのです。バレエやフラダンスはそれなりに大変ですし、それから比べると「古舞踊」はあまり手間がかかりません。何せエレガンスの粋を集めたような世界で、動きも優雅でソフトです。衣装も動きやすい格好なら何でもよく、靴も底の平べったいものでOKです。さっと行って踊れて、さっと帰れるのも魅力!!☆「マリーと呼んで」、と来たのででも、習っている人は全員女性です。残念ながら。女2人がパートナーを組み、最初にご挨拶するのですが、彼女が「マリーと呼んで」と言ったものですから、こうなったら私も行くわよということで「じゃ、私はエリザベスと呼んで」マリー・アントワネット王妃対エリザベス女王の対決。宮廷にいるようなつもりで(ほんとは普通の体育室ですが)、エレガントに微笑みあい、練習を始めるのです。マリー・アントワネットとエリザベス女王の踊りよ。音楽はヘンリー・パーセルの主題による「ブーレー」。気分だけでも、ロココ調のゴージャスな空間にいるつもりじゃないとね。(やってられませんことよ。おほほ)夢は、裾の大きく広がったパニエ(スカート)をはいて、長い髪を白バラで飾って、ステキな王子様と踊ること!(自分で書いていて恥ずかしくなります(*^_^*))
2008.04.28
コメント(4)
☆ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?GWは私は行水をします。「妖精の水浴び」という表現だったら美しいかな。つまり、Going Water→GWどこに行くあてもない私は、何ていうことはないお風呂にゆっくりと入ろうと思っているのです。☆私は「カラスの行水」実は・・・私は、熱いお湯につかるのが苦手なのです。ぬるめなら、30~40分ぐらい、それも胸から下だけつけて入るのはできます。私はすぐにのぼせてしまうのです。つまり「半身浴」なら大好きなのです。入ると1時間ぐらいは入浴の支度と後のケアにかかります。出てから、アロマオイルで丁寧にマッサージするのです!ふだんは、ゆっくりと入る時間が取れないのが悲しいところ。☆お風呂用本もたくさんありますっていっても、沢山送られてきて、たまっている各種「通販」の本とか、「旅行ガイド」の本なのですが・・・。お風呂につかりながら、それらの本を読むのが楽しみ。☆GWは、通常通り鑑定をいたします。さて、もうそろそろ講座出席のため出かけます。ちょっと寒いから上になにか羽織って行こう。
2008.04.26
コメント(2)
☆今日は満月です夫とケンカをしてしまいました。ふと今、南の空を見上げるとちょうど「満月」が昇っています。満月は狼男が変身する日。私も「狼」になってしまいそうな日。「狼女」になった私。だからなのね、そうなのね、ということにしておこう。☆あなたは生まれた時の「月相(ムーン・フェイズ)」をご存知ですか?月は、休むことなく地球の周りを回っています。ですから、あなたが生まれた日も、月は必ずどこかに存在していました。月と太陽の角度を「月相(ムーン・フェイズ)」と言います。月の運行は、新月、上弦の月、半月、満月、半月、下弦の月、そして新月と、約29日半で全天を一周します。そのひとつひとつの相に意味があります。私の月は、今占星術ソフトの「スターゲイザー」を見てみましたら、図の真ん中あたりに「16相/28」となっていました。つまり「満月の次の日」ということ。☆各月相の意味(ちょっとアバウトですが・・・)ついでながら意味を述べてみますね。新月New moon(0度)・・月が見えないときで、占星術では太陽の1つ前か同じサイン、Dark moonとも言います。精神的、予言者的。天才肌、芸術家肌。全体のために犠牲となる、方向のある発芽、主観的だが力強い。上弦の月The waxing crescent(30度)・・太陽の次のサイン、リーダータイプ、バイタリティ豊富半月First quarter(90度)・・緊張持された、指導された、内的葛藤 Gibbous moon(120度)・・太陽と同じエレメントの場合が多い、調和的なエネルギー満月Full moon(180度)・・関係性がすべて、有名人が多い、内的両極性、感情の綱引き、深刻な葛藤の持ち主 Disseminating moon(120度)・・太陽の4つか5つ前のサイン、まき散らす、広めるという意味、内的調和、他人にメッセージを運ぶこと、満月の緊張感が残る半月Third quarter(90度)・・感情的葛藤、個人の中へ向かう、内に入る下弦の月The Waning crescent(30度)・・太陽の2つ前のサイン、弱った三日月、何でもOK、自分自身の正当さを信じるタイプ☆狼女と16夜あぁ、だからなのね、やたらと「息巻いてしまう」自分がいるのは。私はもともと葛藤が多く、感情の落差の大きいタイプ。また「ムーン・フェイス」=満月顔とよくからかわれましたっけ。このことも思い出すと、カッカしてしまいます。どうせ私はまん丸よ。月は女性に大きな影響を与えます。私など、名前に「ムーン」を入れたせいかどうか、満月に向かうと食欲が増し(=太る)、新月に向かうと食欲が減る(=痩せる)ということが、如実に示す生活を送らされています。生まれたときの図の月相で、妊娠しやすい日がわかります。太陽と月で、妊娠周期がわかるのです。太陽と月は、父と母の問題を暗示します。そして、自分自身が夫となり妻となる姿をも示しています。つまり、月相で男女関係の「元型」を読み解くことができるのです。太陽と月は心理学的には「意識」と「無意識」を表し、Sun―Moonの角度は、意識の統合を意味するのです。というように、ふと見上げた月にも多大なる意味があるのです。。。ご自分の「月相」がおわかりにならない方がいらっしゃったら、もしよろしければ、実際にあなたにお目にかかったときにお調べ致します。☆八十八夜全然関係ないかもしれないけど、来月、義母は88歳になります。これって米寿ですかしらね?〈番茶も出花の88夜ではなく)どんなお祝いをするのか、プレゼントをするのか、どなたかご存知ではありませんか?お茶を飲みながら、思う。「あれ、何でケンカをしたんだろう?」理由がわからないのです。何かどうでもいいようなこと、些細なことだったように思うのだけど。
2008.04.20
コメント(4)
☆昨日は家族全員が揃って夕食娘が食べに来る(独立しています)というので、昨日はせっせとご飯を作りました。いつものごとく夕方帰宅して30分1本勝負!!昨日のメニューは1.豚肉のしょうが焼き2.コールスローサラダ3.揚げナスの大根おろし添え4.パングラタンのトマトソース5.きのこの和風スパゲティなどなど。ふだんと変わらない料理です。でも、揚げナスには庭で取れた木の芽を散らすなど、工夫しておりますことよ、コホン。私はハーブ類が好きなので、ネキ、紫蘇、にんにく、しょうがなども切らしたことがありません。☆バラバラな食卓でも、嬉しいもの帰宅時間が違うため、全員で「いただきま~す」とは行きません。まず義母と私が夕食を一緒に食べ始めます。そこに娘がやってきて、食卓を囲みます。最後に夫が帰ってきて、メール注文の(夫は食べたいものを指定します)6.鰺の開き7.シューストリングポテト ガーリックバター添えを追加します。☆食べることは元気の元娘は4月に入ってずーっと調子が悪いそう。それは心身共に、だそうです。でも、もくもくとしょうが焼きを食べ、ごはんを口に運んでいます。体が具合が悪くても心が具合が悪くてもおいしい料理はどちらの病いも癒す力があるかもしれません。私は健康とは、元気であることだと思っています。げっそりとしていた娘の顔が、ほころび始めました。もう、大甘の母親だと笑ってください。大きくなっても母のところへやってきては、食べながら、ぽつぽつと悩み事を話す「大きな」娘。母性本能って、食べさせたいという本能かもしれない。食べる=育つ=生きる、と安心するという。☆ずーっと大忙しのヒロコ食堂の料理人私は家族全員が食べ終わるまで、席が暖まるヒマがありません。それぞれの話を聞き、おかずを入れ、ごはんをよそいます。(もちろんビールを飲みながら・・・ですが)忙しい毎日の夕食作りで、時々、もうやだーっと思うこともあります。でも、主婦冥利につきるというか、皆で食卓を囲む幸せを感じている今日この頃です。
2008.04.18
コメント(4)
☆ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2008 ~シューベルトとウィーン~クラシックファン待望のこの日がやってきます。ホームページ上にはご存知シューベルトのまん丸眼鏡のイラスト・・・と思いきや、ジーッと見るとボタンダウンのストライプシャツに青いスニーカーをはいている「今風」のシューベルト!期日は5月2日~6日まで。場所は東京国際フォーラムあたり。チケットも1500~2000円とお安く、クラシックをちょっとばかしのぞいてみたいという向きにもオススメのコンサートとなっています。「キッズプログラム」も充実しているので、お子様連れのお母様も安心。私はクラシックの熱烈なファンというわけではありませんが、毎日、何らかのクラシック音楽は聴いています。私は、「熱狂の日」フレンズという応援団に入っています。去年も遊びに行き、楽しい1日を過ごしました。☆今年はシューベルトシューベルトといえば有名な歌曲「野ばら」その他「未完成」「ます」それから「冬の旅」。彼は「歌曲王」と言われ、短い31歳という生涯になんと700曲も歌を作った早熟・早書きの大天才です。流麗で叙情的な音楽で、私は強く「おとめ座」を意識します。その作風は、霊感の赴くまま作曲に取りかかったものの、「未完成」のままであり、疾走するその筆の歩みが立ち止まるやいなや、急激に失速して墜落してしまうような危うさもあります。同じく早書きの天才モーツァルトのようにいったん曲が楽譜に書かれた上は、完璧な作品となっているのとは違います。☆一番好きな曲は交響曲 第7番 「未完成」もいいけれど、私は交響曲 第8番 「ザ・グレイト」が一番好き。シューベルトは明るいイメージがあるかもしれませんが、「未完成」の冒頭の部分を聴いてもわかるように、憂いに満ちたうごめくようなメロディが、人生の深みを表わしていると思います。彼の音楽の到達点には、後期ロマン派のマーラーやブルックナーがいます。彼の音楽には、絶望的な暗さをも垣間見ることがあります。でもそこが好き。☆シューベルトの定番「冬の旅」はディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウがいいかな。昨日は彼の「美しき水車屋の娘」を聴きましたが、やはり歌の上手さにはうならされましたハンス・ホッターの「冬の旅」もなかなか味わい深いですね。また先日初めて聴いたシューベルト/マーラー編曲の「死と乙女」も良かったです。それから、歌曲「至福D.433」はオススメです。(D.は作品番号)「天の殿堂で永遠の喜びを得たいと思う。でも私は恋人のためにここにとどまろう」と歌われます。この曲を聴くと、もう忘我の境地になります。☆4月18日はプレイベント「クラシックソムリエ・サロン」に行きます。シューベルトは夭折してしまいましたが、比類ない美しさの名曲を残してくれました。それも「未完成」というタイトルの交響曲まで。この曲はこのままで「完成」されています。それなのに「未完成」。私の人生などあちこち手はつけたものの、歌の断片が散らばっているいるような人生です。でも、がんばって「完成」に向けて毎日励もうと思います。
2008.04.15
コメント(4)
☆おかげ様で義母は元気になりました義母(87歳)は3月に緊急手術をして、術後の容態がどうなるかと心配いたのですが、おかげさまで、手術のことは忘れたかのように(本当に忘れていたらどうしよう)ぴんぴんしゃんしゃんとしております。10kgほど痩せたようですが、食欲があり、春の暖かさにもつられてか、表情も明るくにこやかになってきました。☆アボカドの気持ちしかし、年相応の「ボケ」というか、もの忘れはいっそう激しくなったようです。私はアボカドが結構好きなものですから、ときどき買ってきては、サラダや海苔巻き、丼ものにして食べています。昨日も、「スモークサーモンとアボカドのサラダ」を作りました。ドレッシングは黒酢とオリーブオイル。義母「これ、なあに?」私「アボカドよ」義母「へぇ、私一度も食べたことない」アボカドはもう数十回は食卓に出ています。しかし、いつもいつも「初めて」と言うのです。最近まで「あれ、前にも出したわよ」と私も言っていたのですが、「私の負け」今は「そう?おいしいから一度食べてみて」と言っています。きっとアボカドの色形から想像すると、「食べるに値しない」つまり「嫌い」なのかもしれません。それにもめげずアボカドを出す私も、かなりな頑固者です。しかしようやく、慣れ親しんで、おいしく食べてくれるようになりました。アボカドはいつも義母にとって「初めまして」の食品。アボカドにとってはいつも「初々しくて」いい気分かもしれません。☆アボカドは栄養豊富「森のバター」と言われるように脂肪・タンパク質を含み、栄養がたっぷり。また、アロマセラピーのベースオイルとしても有用です。私はしっとりしたオイルが好みなので、よく使っています。ビタミンA・B・E、ミネラルなどを豊富に含む栄養価の高いキャリアオイルです。肌への吸収がよく、粘度が高いのが特長です。私のような干物状態の乾燥肌を、みずみずしく健康にしてくれます。他のオイルと混ぜると使いやすくなるようです。☆「初めて」のお化粧昨日もヘルパーさんと近所の化粧品屋さんに行き、お化粧品(化粧水、乳液、、シワ取り、シミ取り)を買ってきました!!!これには大いにびっくり。ずーっと「お義母さんもお化粧したらきれいになるのに」と言い続けていたのですが、「もういいわ、女大学卒業~」とばかりに、鏡も見ない状態でいたからです。化粧品屋さんできれいに顔を整えてもらってきたらしくほおの小じわが目立ちません。それにシミも薄くなったみたい。私「お義母さん、いいじゃない!。やっぱり、お顔も手入れをしたら、きれいになるよ~」体もお顔も大切に丁寧に扱ってやったら、必ず応えてくれます。いつも「アボカドを初めて食べる」と言われ続けていますが、言い続けていたらいつか、吸収し、取り入れてくれるのでしょう。まだまだ義母の春は続きそうです。
2008.04.12
コメント(4)
☆先ほどメルマガ『アロマ星占い』(新連載:占いの20の疑問に答える)を配信いたしました。最新号はこちら 内容は1.4月6日から5月4日までの星座別運勢 2.嫁と姑の相性・・・さそり座の姑3.占いの20の疑問に答える・・・占ってもらおう!4.開運料理レシピ・・・トマトのサラダ ヴぃネグレットソース5.最近のブログ記事・・・楽天日記よりです。☆花粉症「再々デビュー」もう、鼻水たらたらで書きました~。だから、ちょっとだらだらしているかもしれません。一昨日、昨日とすごい花粉症の症状が出て、頭が重く、鼻水がひっきりなしに出ています。もう10年ぐらいになると思うのですが、その年により、出方は異なります。もちろん原因も。ある年は「ネコの毛」。もう、ネコのお腹に顔を埋めるのが大好きなのに、そのあとくしゅんくしゅうと大騒ぎ。ある年など「夫アレルギー」1m以内に夫が寄ってくると、は~っくしょん!!それがすごくなると、くしゃみで「帰宅」がわかったりして。今年は、正統派の「花粉」だと思います。花が咲き乱れてきましたものね。私は花粉症は一種の「風邪」と考えています。アロマはラベンダー、レモンユーカリ、そしてペパーミント。(ここでアロマカウンセラーの本領発揮せねばねばねば)花と鼻は関係があります。鼻のぐずぐずには、ラベンダーというお花の香りも良いようですよ。●メルマガ『ムーン・フェアリー・ヒロコのアロマ星占い』 を新月の日に月1回配信します。恋も仕事も欲張りゲットしようという!というメルマガです。【メルマガ登録はこちらから】最新号はこちら
2008.04.07
コメント(4)
☆やっとやっと来ました~!映画出演のオファーが来ました。それも「妖精映画」に出るんです。この年で「妖精」なんて、できるかな~と思っていたのですが、お話が来てビックリしました!すみません嘘です。今日はエイプリル・フールです。「願望」をもろに書かせていただきました。でも、一度ぐらいは、映画に出てみたいです。それも可愛い妖精で。☆今月はイベントが多いのです4月4(金)5日(土)、13日(日)、20日(日)は地方へ出張のため、鑑定はお休みさせてください。新しくお目にかかる方、どうぞよろしくお願いいたします。☆衣装をどうしよう・・・今日は一日、一人ファッションショーをしていました。そんなに衣装は持ち合わせていないし、サイズが~~~ッという問題もあり、とっかえひっかえの着せ替え人形ごっこをしました。まず、4、5日は「桜」から「薄紫色」へということで、「行く春を惜しむ」をテーマに、レースの洋服を着ようと思っています。Tさん、こんな生地の洋服を着ますよ~。日暮里で見かけたチャイニーズは半袖だったので次回の夏のイベントにしようと思います。
2008.04.01
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1