全106件 (106件中 1-50件目)
昨日に引き続き冬ソナを1,2,3、巻がレンタル屋でゲット~!!!そしてナースマンも3巻借りてきました。CDは女子十二楽坊と男のCDと綾小路君麻呂の漫談CD。綾小路さんの漫談CDはおすすめです!とてもおもしろかった。漫談っていったことないんだけれどおもしろいんですねえ。以前職場でこのCDはおもしろいんだよ、と年配の方に話を聞いていたんだけどCDを見つけてようやく借りてみた。それも二枚。とにかく笑えるのである。中高年のアイドルと言われているだけあって40分近くあるしゃべりの間中けらけら笑ってしまった。家族で聞いていたがおもしろかった。ダンナに今からでも遅くない、漫談師になったら、きっと人を笑わせることができるよ、そして私も笑わせてくれ、とまじめに頼んでみたらだんなも本気にしたのかそれいいねえ!勉強してみようかな、と返事がきた。おいおい~でもそのときにだんなはこういった。僕実はたばこ一週間前からやめてるんだよ。なにか自分でやれることを探してるんだ。タバコをやめたら大好きなバイクがほしいんだ。こづかいをためてね。←これ大事なにか目標が欲しいし楽しみが欲しい。そう思うんだ。なるほど~。私とダンナは同じ年なのだが、悩みどころは同じなのね。なんだか安心しました。同じ30代で自分自身で悩んでいる。もがいている。そしたら上の娘もいった。つらいよね。いろいろ。つらいけどさあ、きっと風さんがつらいのをぴゅーってどこかに運んでくれるんだよ。子供はファンタジーだな。でもそういう言葉は言われてうれしいものだなと娘をぎゅっと抱きしめた。そして今日は。セーラームーンも見た。こちらもうれしい展開!ようやくタキシード仮面がロンドンから帰国したのだあ♪原作とのストーリーのちがいに悲しい思いもしたんだけどこれからは自分の運命とたたかうと決意したタキシード仮面。その思いにがんばってウサギちゃんもこたえることができるといいね。二人の過酷な運命はすごいものだけど。月のお姫様と地球の王子様とのたくさんの障害のある愛!!!愛の姿は目に見えないけれど感じることができる。そこに愛はあるのか~!!!愛があれば、ハッピー!これからは愛の時代ですよね。先日まで落ち込んでいたものがこの二日間でみたビデオとテレビにすっかり癒されてしまいました。愛の力ってすごいんだね。今ちまたに「・・・力」って言う言葉が氾濫しているけれどやっぱり一番大切なのは愛の力かな、やっぱり。ラブパワー、ですかね。追記ラブパワーといえば気になるのはキューティハニー実写版の映画です!エヴァの監督がつくったものだそうだが気になる~映画館で見たいです。愛の戦士キューティーハニーさ!これこそ愛の力の原点でしょう!
2004年05月22日
コメント(3)
レンタルビデオ屋さんで今借りてきています。そして2巻まではみました。いっしょに借りてきたのは冬のソナタ!!!!!二つともなかなか借りられなくてようやくゲットできたもの。毎日夜遅くに家族でレンタル屋に通ったおかげだ。でも冬のソナタも9巻だけしか借りられなかった。それでも借りてしまった。そして涙ぼろぼろで見てしまった。鼻が痛くなるぐらい泣いた。泣きすぎると鼻が痛くなるんだよね。ティッシュが一箱なくなった。ほんとに。運命が乗り越えられないものはない、といっているけれどこれでもか、と過酷な運命がふりかかる主人公の二人を見て胸が痛みます。まるで主人公たちのそばにいるような、二人の友人になったつもりでいるもんだからみていて泣ける泣ける。 号泣ナースマンもまたほんとに泣けるんだな。こんな病院の職場はないだろう、とこういうナースものをみていていつも思うのだけれど、それでも泣けてしまう。それは一生懸命な人に胸を打たれるからです。一生懸命、人を愛する。冬のソナタもナースマンもそうです。私もそうありたいと思うのです・・・一生懸命、な姿に感動する。ビデオをみたり、マンガを見たり。本を読んだり、雑誌をみたり。一生懸命な姿にあこがれる。私もそうありたいと考えさせられる。いつか私にもこんな人になりたい、と言う人に出会えるだろうか。今からでも遅くはないだろう。きっと。冬のソナタのCDも借りた。これもいい~♪CDを焼いたんだけどうまくできてホッ。今度ピアノの楽譜を買って練習しよ。
2004年05月21日
コメント(0)
私はいつも楽天の日記をつけ初めてからというもの昨日の出来事を思い出しながら書いているので一日遅れで日記を書いている。そのとき実は自分で自分がわからなくなる。昨日って何やったっけ?昨日の自分は仕事でなにしたかな?とか朝から食事は内容なんだっけ、とか。思い出すことを自分に課している。それはなぜか。私は物覚えがわるい。ましてや小さい時の記憶や名前を覚えようとしてもなかなか覚えることができない。脳のトレーニングも地道にすすめているがこうも記憶力が悪いと不安になってくる。それを自覚し始めたのは子供たちが保育園に入ったころからだと思う。子供たちの記憶力といったらほんとにものすごい。字を覚えること名前を覚えることコマーシャルの歌保育園でのすごし方絵本の内容その記憶力の断片に触れるたびに私ってどうしちゃったんだろう・・・と考える。ちなみにダンナにきいてみると小さいころの記憶は物心ついたころからならほとんど覚えていると言う。私が覚えてないんだよね、というとそれってまじ?やばいんじゃない?という。どんなに思い出そうとしても思い出せない。小さいころどんなことをして、どんな風に感じてきたのか。自分で思い出せない。写真を見ても笑っている自分は写っているけれどこのときの私何を思っていたんだろう・・・・実は私はコミュニケーション障害で記憶能力が阻害されているのか。ただ単に年を重ねている、というだけでは片付けられないような気がしている。ここ何日か仕事先でわいわいしゃべりながら過ごしてきたが時々いろいろなことをきかれてもぱっと答えられない自分がいるのだ。思い出そうとしたり、どういう風に答えればいいかなどと考えてはいるのだが。子供のほうがよっぽど人とのつきあいが上手だと思えてならない。コミュニケーター講座を勉強しようと思ったのもある意味自分で自分のコミュニケーション能力がいちじるしくないことに不安を抱いたため決意したのだ。ナースという職業柄サービス業ならコミュニケーション能力は必要不可欠だし。でもでもこんなに物忘れが激しくて人との付き合い方にすら不安を覚えているようでナースとしていいんだろうか・・・人との中にはいっていいんだろうか・・・と悩む。これは自分が人との間に逃げの場所を作っておこうと考えているのではないだろうか。うまくこたえられないのも責任逃れをしようとしているのかもしれない。共感を示すことでうまくやっていきたいと思ってしまうのか。こう考えていくとまたまたやっぱり他人とのつきあいなんてやっぱり面と向かって深く付き合っていくと絡まってくるから面倒は避けるために深入りするな、という心の中で私がつぶやいている。でもかかわりをもっていくことは大切なことなんだよ・・・わかっているんだよ・・・自分の子供にもそう教えなきゃいけないことだし。ようは自分自身がこんなヤツでみとめていくといやなやつで、どうしようもないんだ。こんな友達なら誰もいらない。前に八方美人だと言われたのは誰にでもそうですね、そうですね、わたしもそうなんですよ、といっている天罰かも。いつも聞いている立場にいると実は自分が話せなくなるんじゃないだろうか。現に口から付いて出る言葉は自分のことを語ろうとしていない。ほんとの自分を出していない・・・。今日も職場の人にそういわれたのだ。まだまだじぶんをだしていないんだね、と。するどいな、と思った。人は私のことをよく見ている。でも私は回りの状態をよくみていないので自分すらそして他人のことも理解してない。理解する能力も欠陥だ。あーーーー私は思い出せないと不安だ。そして現に混乱している。今日がいつだっけ?というのもカレンダーをみてから今日は何日何曜日・・そして用事はすべてメモに書いておかないと忘れてしまうんだ!!!人間は忘れる葦だ!忘れることも実はほんとはりっぱな能力だ。だってこうして生きてるんだから。私という人間がいきている。忘れてもここにいる。現在、ここにいる。私は忘れるけど、それも生きていくためにきっと何かしら必要なことなんだよ!忘れることが得意なんだってことが長所だと思えばいいかもしれないぞ。わすれることは いけないことだと決まってない。覚えが悪いこともだめなんてことないよ。きっと。だって私は忘れてしまう。たくさんの事を忘れてしまう。いやだな、と思ったこともすぐに忘れる。一週間前のごはんも覚えてない。忘れることは人間に必要だーーー。それが不安の原因であり自分で自分がわからなくなることでも。思い出そうとするから不安になるんだ。思い出せないから怖いんだ。思い出さなければいい。忘れたままでいいこともあるよ。怖くなんかない。こわくなんか、ない。ようは都合のいいようにできているのが私と言うことだ。自分にすべて都合よくいきていく。かわいい自分。忘れてしまって都合よく生きていこうと言う自分なんだわねw。そうそうここらでそろそろ私を解放してやろうじゃない。自分がかわいいのが私だ。それが私だ。
2004年05月20日
コメント(4)
今日も朝から事務作業。健診の案内発送作業。普段あまり顔をあわせないナース同士集まってひたすら作業をこなしていく。でも普段仕事で会うよりも私は一人うきうきしている。私は顔に気持ちが出てしまうタイプなので一人にこにこしていたと思う。もちろんまちがいが合ってはならないので数を数えたり案内の書類を確認しながらなので頭を使い手先を使い大変な作業。でも楽しい~ 笑。仕事をはなれた会話をするのはその人との距離が近くなった気がする。ワイワイしゃべって手先も動かす。読み合わせを行い脳も活性化する。これで飲み食いがはいればもうそれはそれは楽しい職場だろう。仕事をはなれてその人の人間性と触れ合うことは実はこの人ってどんな人なの?と思うよりも確実に信頼し合える気がする。仕事ができるできない、というよりも以前にこういった信頼できる人が職場にいることは悪く言えば馴れ合いにもなるのかもしれないが私は尊敬できるな、とかこういうところはすごいな、とかなんだろう、これもコミュニケーションの一部でこういう段階を経ていくと笑顔がたえない職場になると思う。もちろん仕事とプライベートとの切り替えは大切になってくるけれど。あとそうだよね、とか私もそうなのよ~と共感や思いの通じ合うことができるだけでそういうことが繰り返されることでいごこちのいい関係が自然にできていいなあ、なんて。まあ、甘いのかもしれませんが 汗私もようやくこの職場で最近こんな風にしゃべれるようになったわけなので。自分のことをちゃんづけで呼んでもらったり、こっちにおいでよ、といわれることはほんとにうれしいことなのだ。だからこそ、今度は私も新しい人に対して少しずつ接していこうと思う。自分が先輩から受け継いだことは、教えてもらったことは大切に、大切に、していきたい。だって一人では無理だから。みんなで力をあわせて仕事をしていきたいから。思いをぶつけ合うことを極端にこわがらずに。誤解はとければいいんだから(冬のソナタのユジンのせりふ)失敗してもいつでも挽回するチャンスはある。自分が自分の中でがんばりつづけることができる限り。自分のことを認めてもらえてると、自分が気づくことができる限り。小さな気づきを大切にしていこうと思う。
2004年05月19日
コメント(0)
今日は午前中応援で健診の準備業務。この時期は市の住民健診がありその準備に忙しい。私は新米なので住民健診のときには勤務に入らないけれど健診の案内の発送やらのお手伝いには入る。問診表やら会場のご案内やらの用紙を折って封筒にいれて発送。健診の準備もほんとに手作業で大変。肩が痛くなったり手先が痛くなったりと負担もかかる。事務作業は慣れてはいるものの心底疲れる。この作業が今週は休まずあるのでやることもなかなかできず本も読めないよ~。そして午後はリハビリ教室。今回は押し花教室です。押し花の講師の方を招いて指導していただく。今回体験の参加者、看護学生さん、市役所のナースさんなどなどで人数も多くなりました。そうなるとまたまた緊張してしまう私。最初の挨拶もそこそこに体操に入ってしまいました。もっと自己紹介の時間をもうければよかったかな~なんて後から後悔。そして体操。お口の体操のとき学生さんがクスクス笑い転げていて一瞬ムカッときたわたしは思わず「はい、ちゃんとやりましょうね~」といってしまった。私や参加者の方はまじめに取り組んでいるのでおもわず言ってしまった。終わった後にすみませんでした、とあやまっておいたけど・・・。なんかもっときい聞かせたいいかたはなかったもんやろか、と後悔後悔。そして今日のメインの押し花。講師の先生は地域のボランティアさんで小さいお子さんと一緒にみえました。今回のお題、うちわづくり。世界でたったひとつのマイうちわをつくりましょう。作り方はと~っても簡単。押し花は先生がたくさん用意してくれたのでそれを好きなように配置して和紙シールで張るだけ。ほんとに簡単。押し花からやるのではないので皆さんも思い思いのデザインで早速作業開始。市役所からみえたナースさん、私ははじめてお会いしたので早速挨拶。こういう教室はアットホームでいいですね、作業を楽しくできてそして自然と指先もつかえて楽しくてこういうリハビリはいいですね、としきりに話されていました。いつもは自宅にうかがってはい指の体操しましょう、なんてやっているけれどいいな~、こういうの。なんていうので私は言葉につまってしまったんですが。いろいろな状況でいろいろなかたがいていろいろな支援の方法があるのでいちがいにはこれがいいっていうことは思わない・・・。でも今回はいつも体操の指導や作業の介助をしているPTさんOTさんも必死に自分のうちわを作っている。そして楽しい~と絶叫して見えました。みんなで何かを作る、そして同じ場ですごす、ということはほんとに楽しい。今日はスタッフも関係なくみんなが参加者でうちわ作りができたのでとてもいい時間だったように思う。私もとくに働きかけもなくみんなで作ったものを見せあっこしたり今日は今日でいつもと違う雰囲気で楽しかった。体験で見えたかたもまたきていただけるといいな、と思いました。次回はまたまたお手玉作り。はたして何個完成できるでしょうか。楽しみですね、といっておひらきになった。次回がまた楽しみだ。
2004年05月18日
コメント(2)
日記をただいま書きだめしています。後もう少しで現在に追いつきそう。何でもまとめて、になるとふうふうですね。 汗小学生時代から追い込まれなければ行動を起こさない私だったのでまとめてやる大変さはわかってはいるもののなんでも後回しにしてしまうんですね~ぎりぎりまで自分のやる気がおきないと行動できないタイプのようです。なんていってるうちに楽天もだいぶさまがわりしてしまったようでパソコンオンチの私にはつらい状況になりつつあります。ゆっくり説明を読んで納得していかないと新しいシステムに慣れそうもありません・・・やばっ今月も年間購読の雑誌がとどきました。月間RECとアプティケア。ぱらぱらと読んでいましたがそのなかで特に目を引いたのが2004年レクリエーションの展望みたいな記事。みんなで音楽を聴いたり、遊んだり作ったり、生きがい作りとした役目のレクリエーションからさらに日常生活の中での支援がレクリエーションになるのだ、という(おおまかすぎかも)記事。たとえば寒いわ、といわれればふわっとかけものをかけて。そういうものが本来のレクリエーションの目指すべきものだ。生活支援イコールレクリエーションというのがこれからはひろがればいいな、と言うことが書いてありました。まだレクリエーションについては私自身がどういうものだ?と模索している状況なのでなんとも批評もできませんが。来月にはレクインストラクターの講習も始まるのでようやくスタート地点にたっているかんじです。リハビリ教室やいきがい教室ではいろいろとかんがえさせられます。まだ自分が役に立っている状況ではなく自分が未熟だってあらためて感じさせられる場です。まだ前に立つ資格なんかないような。でも、そんな私でも前に立って話さなければならない。挨拶からして今日は失敗したな、とか。今日はいい感じで受け入れてもらえたな、とか。周りを一生懸命みわたす。でもまだ名前すら覚えてもらってな~い!!!だって名札も小さいし。これじゃあいつまでたっても名前すら覚えてもらえないかも。いるのかいないのかわからない状態。でも最近感じるのは出会いが増えたこと。いろんな職場で活躍されている保健士さんや訪問しているベテランのナースさん。社協の方、民生委員さん・・・などなど。そこでいろんな方に出会えるのはありがたいことだ。いろんな角度から情報が得られ、またその出会いが私をまた別の方向へ導いてくれるような。出会いっていいなと思うようになりました。育児に専念していたときは殻に閉じこもって出会いを拒否していたときもあった。そういうときはやっぱり誰も会うことはなかったしどんどん孤独な状況になっていてきがする。でも今は自分がいろんな情報を得たい、と思うことで不思議と縁ができて行く気がする。無駄な出会いって、ないんだな。自分で日記を書いていてたくさんのかたを思い浮かべながらありがたや~と手を合わせている私です。
2004年05月17日
コメント(2)
日記は過去をふりかえってその日のことを書くわけなんで過去日記なんですが昨日の分に引き続き何日か前の過去を書く日記の書きだめの過去日記なわけで。ああ、日本語うまくできませんね~さて日曜日。なにしてたかな~みんなでレンタル屋にいきました。子供たちはお茶犬のビデオ。私はナースマン。だんなはキル・ビル。ナースマンは意外とおもしろかったです。前にスペシャルをみて最初から見たいなーと思ってようやく借りれました。だいぶと大げさにドラマはかかれていますがそのなかでも泣けるところあり笑うところあり。こんなこと医療現場であるわけないじゃーんなんてつっこみしたり。私が見ていると自然に子供たちもだんなも一緒にみているのでなんか恥ずかしい気分でした。借りてきたビデオは一人で楽しみたい方なので。正座してみていたりないたり笑ったりするので恥ずかしいんだあ。あっという間にみてしまったのでまた続きを借りてこよっと。
2004年05月16日
コメント(0)
パソコンが壊れたためパソコンになかなか触れずにいた。5・17にはようやく復帰を遂げたのだが今の私のパソコンはほんとにまっさらだ。立ち上がりも終了もめちゃはやい。まるで子供のように感じる。子供は一生懸命遊んだら、すぐ寝てしまう。ほんとにそんな感じです。今まではパソコンにたくさんのソフトやデータをいれていて覚えさせていたんです。そうすると、起動や終了の指示をだしてもものすごく時間がかかっていたんです。でもデータがぶっ飛んである意味すっきりしたでしょ、とだんなにはなぐさめられたものの私の中では心に穴があいたような 笑そんなこんなでパソコン復旧作業もなかなかすすまず。仕事がつづけてはいっていたりするわけで。過去を振り返って日記を書くわけです。この日はだんなが仕事だったので親子3人ですごすことに。朝チラシをチェックしていたら近くの○ニーが閉店するので大売出し!というチラシが目に入りました。その中でプレステ2のゲームが1000円均一!おおっ!これはすごいことだ。チラシには三本ぐらいのっていてこれはゲーム好きな私はいくべきだ!と勇んで子供と買い物に。ものすごく混雑していて駐車場へもなかなかはいれず。ようやく空いたところに入ることができ、ゲーム売り場を探索。あったあった。その数はたくさん!これ、全部1000円なのお~私はあれこれ悩んで10本も選んでしまった。いわゆる大人買いってやつですか。だってだって、ゲームソフトはほんとに高いんですよ~中古でも3000円~4000円なんです。それが一本1000円!しかもレジで驚いたことに税込み1000円!!!!!私はえーーーっと狂喜乱舞レジの男性の店員さんにいいんですか?ときいてしまいましたよ。レジの店員さんも熱っぽくかたってくれました。これはねーーーすごいですよ、ものすごいことですよ、一本通常なら新品4000円5000円のものです。中古じゃありませんよ!そして私が10本も買ったのですごいですねーーーありがとうございます、と喜んでくださった。私が売り場にきたときは私一人だったのだが(子供の存在忘れてる)選んでいるうちにだんだん人垣がすごくなってきた。そのなかでも私が10本も買っていくのにあきれているようだった。でもう、うれしい~!!!!なかでもお気に入りはどこでもいっしょの絵本のゲーム。自分で絵本が作れるというゲーム。どこいつはプレステからのファンだったのでこれはラッキーだった。あとは囲碁のゲーム。囲碁はやったことないんだが、なんとなく。 笑・・・ということで5月も半ばになってこんな大人買いの日だったのでした。
2004年05月15日
コメント(2)
突然の出来事に私は泣いてしまった!パソコンが言うことを聞かなくなってしまったのです。電源を入れたものの立ち上がらない。日記を書こうと思ったのに!これは・・・クラッシュ!?直ちに救急隊を呼ぶ!こういうときは・・・119です! 苦笑火事ですか?救急ですか?ではないのですがほんとに早くきてえ~ってかんじでした。私の部屋にきたのは夫ですが。パソコンが壊れた~なおしてくれえ~と懇願。どうにもならないわけですよ。この私のパソコンは中古で二万円で買いました。NECの98。今までこんなことにはならなかったんです。私の言うことを素直に聞いてくれた欠かせないパソコンだったんです。でも・・・やっぱり機械だった。突然その機械は交信不能となってしまった。もうネット上のどこへもいけなくなってしまった。直してもらっている間ものすごく不安になった。もうこのパソコンとおわかれしなければならないのかという不安。私にはパソコンがないと生きていけない~と思わず叫んでいた。そんな私を見ていて不思議そうに見ている夫。そうこうしているうちにようやくセーフモードで立ち上がった。それから、パソコンの初期化。何も、ない、無垢なパソコンになった。はじめまして。私はmidollです。今までの記憶がなくなってしまった。私の98!!!またいちからすべてを関係作り直し。インストールしたソフトもすべて無くしてしまった私の98。ようやく5・17にご対面できた。この日記に。日記の書きだめになってしまうけどでもいいや。こういうこともあるんだわさってことで。初めての体験だったわけで。夫は何回か自分のパソコンで経験しているらしく、あーあ、やっちゃったんだね、ってかんじ。初期化するにあたり、今までのことをすべてきえてしまうけどいい?バックアップは?ときかれてこころ見てみるももうそれすらできない状態であーあーまめにバックアップしときゃなあ、と後悔・・・・かろうじて年賀状とかのアドレスぐらいか。まだなにも手をつけてない。ようやく日記だけ書きにきました。機械は機械。常に一方通行。でもその機械の声を聞いてあげることすらできなかった。きっと少し前からもうだめだーーーこわれるーーーと訴えていたにちがいない。ごめんよ、わたしの98!!!これからもよろしくね、と。今日の日記は私のパソコンにささげます。 ほんとによかった~!!!!!
2004年05月14日
コメント(6)
今日は地域の生きがい教室。看護学生さんも一緒。少しお話を聞いてみると私の看護学校時代とはカリキュラムもだいぶかわっているようだ。レクリエーションについても講義やそしてコミュニケーション論も幅広く学ぶのだという。小児科や精神科実習ではレクの企画や実施をするんだそうだ。みんなの前でレクやるのは大変だああーーーと嘆いて見えた看護学生さん。そしてこの教室はデイサービスのようですね、と感想を話していた。でもデイよりみんな生き生きしていますとも話していた。うーーーーん。考え込む。デイと一緒のような。違いもあるし。曖昧な気持ちだ。しかし。カリキュラムの違いには少しばかりうらやましい、と感じた。最先端の看護学を習っていることに悔しさを感じてしまった。先日テレビでもアメリカの医師の試験にコミュニケーション試験がおこなわれるようになっている、と話していた。日本は遅れているがそのうち世の中のながれで日本でも医師コミュニケーション試験が行われるだろう、と識者の見解。試験の様子は有名な俳優が患者役になってガン告知をする、というもの。泣いた患者さんにティッシュを差し出したりタッチコミュニケーションをしたり、声のトーンや話の仕方などがその患者役のかたから採点されるらしい。そしてだめだったら医師になる資格なし、ということなのだ。いかに人とのコミュニケーション、関わり方が大切かを世の中からかんじる。 私の悪い癖は興奮すると相手の話の中に会話をかぶってしまうことだ。最近コミュニケーター講座を勉強していてそう思うようになった。人との会話の中で自分の伝える、かかわる、と言うことを意識するようになって初めて気づいた。遅っ相手がまだ話しているのに最後まで話を聞く、と言うことに欠けている。またやっちゃった!ということがよくある。でも最近人との会話、話す、聞く、と言うことに過度に恐れないようになった。間を楽しむ、ということに心がけている。なかなかよかった!という関わり方はまだできないがコミュニケーションの勉強は人との関わり方に少し自信がもてた気がする。もし勉強していなかったらいつまでも私は人と関わることを極力避けていたかもしれない。今でももちろん保育園ママとかとはうまく話せないが自分が楽なように、楽しめるように、と関わり方がもてるようになった。様な気がします 笑今日の生きがい教室では体操と、レクはゲーム。三班にわかれて風呂敷めがけてボールを転がすゲーム。ルールも簡単、説明の時間も少なくて楽しめるゲーム。個人戦よりもグループ対抗なので場が楽しい雰囲気になるのが感じられる。体操の先生の説明の仕方にもおもしろみがあった。三枚の風呂敷を敷くとき三菱の形になるように強いてこれは三菱マークですね、などと説明をしていく。そして優勝グループには自己紹介と今日の朝ご飯、と言うお題を発表してもらう。みなさん最近では堂々とみんなの前で話している姿を見て私もうれしかった。そして水分補給の前に畳の上でペアになりマッサージ。私もマッサージを受けた。みなさん、気持ちいいねえーーーと口々に話して見える。わたしもしっかりほぐしてもらってきもちよかった。これは二回ほど続けているがみなさん好評なので毎回とりいれるようにしよう、ということになった。私はずいぶんと体が全体的に硬いらしく、こりこりだねえ~とびっくりして見えた。みなさん、こんなにマッサージしてもらったことないわ、と話して見える方もおり笑顔、と言うか至福の時間のようだ。終わる頃には眠くなるぐらいきもちいい、といわれていた。そして次回のタマネギ収穫、調理実習に向けての座談会。私はもっぱら黒板に板書していたが意見も活発に出てすばらしいと思った。なかなか話し合いというのはたくさんの人数になるとむずかしいものだが順調にすすみ班決めまで一通り時間内に決めることができた。私がコミュニケーションがうまくとれない、なんて悩んでいるがこういう教室に参加している方達のほうがよっぽどみなさんいい人間関係を築いている。そしてこういう場に参加していてほんとに私自身が学ぶことができている気がする。そう考えると、保健師という職業が少しうらやましい。地域とのつながりがもてるきがする。でもまだ一年しかたっていないのでもう少し私自身で関われることに専念してみよう。そうすることで自分の方向性も見つかるかもしれないし、医療の勉強も捨てがたいから。なんにせよ、欲張りだなあ。私。
2004年05月13日
コメント(8)
明日友達と久しぶりに会うので誕生日のプレゼントを探しに遠くのジャスコに行った。その友達も私と同じ五月うまれなので感謝の気持ちを誕生日のプレゼントに託したい、と思ったのだ。友達に誕生日のプレゼント、ってなかなか恥ずかしくて渡せないんだけどとっても大好きな友達なので毎年渡している。だからいろいろ迷う。今年はなににしよう~主に雑貨が多いんだけど。去年はお花のコサージュを手作りしてプレゼント。さて今年は・・・いろいろ見て回ったけどこれといってみつからず。大人の誕生日プレゼント選ぶのはむずかしいのだ。最近は雑貨やも個人の店がどんどんつぶれてしまっておおきなショッピングセンターまでこないといい物が見つからない。来年はネットショッピングでもしようか。ということで今年は去年と同じくてづくりにきめた。ハンドメイド。今はやりのビーズのアクセサリーにした。むずかしくないチョーカーとリング。二時間ぐらいで完成。本を見てつくったり、自分でデザインしたり、という本格的な物は不器用な私はできないので通販(フェリシモ)のアクセサリーキット。コレは便利。やり方もものすごい丁寧に解説しているし、なんにせよ、簡単。そしてかわいい。以前にも自分用にブレスレットやネックレスを作った。いくつか頼んであって時々制作している。これだけでも十分ハンドメイド気分をあじわえる。そして完成!喜んでくれるといいなーーー。とまたまた幸せな気分。ハンドメイドといえば。いろいろ手を出してきました。パン作り。お菓子作り。ビーズアクセサリーにコサージュお人形のお洋服作り。パソコン使用のラベル作りなどなど。ハンドメイドは基本的に好きな方なのだ。でも難点は材料費やらアイディアやら。本を買ってきて作ったりするんだけどほんとに自分で失敗しながらいい物を作り出せる気がする。あ、あれいいな、売っているものじゃなくて自分で作ったら安上がりなんじゃないか、とかから入る私は自分の好きなレアチーズケーキが手作りのきっかけだったと思う。あとは食パン。毎日食べるとパンがすぐなくなってしまう。週に一回のパンの特売日に百円でゲットしても買い物にいくたびに食パンを買わなくてはならない。それでパンをつくってみた。簡単そうなロールパン。コレで焼きたてにはまった私はメロンパンを作り、上げくの果てにはホームベーカリーも購入した。このホームベーカリーは譲りますコーナーでゲットした中古のもの。当時節約に燃えていた私はホームベーカリーに一万円もだせなかった。なので中古を探して1000円でゲットした。コレには職場のパン仲間もほめてくれた。すごいじゃん!1000円はすごい!これだけでわたしもパン作りやってよかった!と思えた。このホームべーカリーはケーキも焼けるのでべりーぐっど!です。でも炊飯器で作るケーキのほうが簡単でホームベーカリーでは数回しかつくってないですねー。だがしかし!このお菓子とパン作りは太る原因にもなって今はのめり込みに注意ってかんじです。あー。焼きたてパン大好き。さて明日は友達においしいグレープフルーツと焼きたてのパンと手作りの(コレがメイン)ビーズアクセサリーをプレゼントするぞ!
2004年05月12日
コメント(4)
(バスガイド調で)えーー、おめでとう、ございます♪(鼻声鼻声)本日めでたく、誕生日を迎えましたわたくしめでございます♪昨日からじたばたじたばたしておりましたが本日ここに、看護の日の前日を迎えて年をとったんで、ございますさて、今日は午前中は生きがい教室だったんで、ございます☆今日の予定は、体操と手工芸です。さて普通に戻って。まずは今日は私は裏方に徹したのであります。看護学生さんも三名実習。お茶の準備をしたりと忙しい忙しい。体操は今日のメニューはタオル体操。BGMは女子十二楽房。ゆったりとほぐしていきます。体操の先生が話していました。先日の研修で話題になったのは体をほぐすときに腕とか足をぱんぱんたたいてくださいってよく言ってたと思うんですけどいまはあんまり進めないそうです。自分の気持ちいい感じでさする、またはもみほぐすことをすすめているそうです。さするほうが血行がよくなっていいそうです。たたくと刺激が強すぎる場合もあります。なーるほどおおお。いろいろ進化してるんだ。体操が終わると手工芸にあっという間に会場の準備も終わってみなさん慣れた手つきで始めていく。今日のお題は保険証入れ。牛乳パックと和紙でつくります。これは毎年作っていてこんかいで四回目。皆さんに大好評、大人気。短時間でできて、そのできばえにはみなさんのこだわりがつまっている。途中お茶の準備をしていたら参加者の方が話していてここにくるとね、ホントに楽しいの。くるだけでもう楽しくって。毎回楽しみなのよね、と言う会話が聞こえてきてうれしくなった。私の誕生日の日にこういう言葉がきけてなんだかプレゼントをもらった気分でした。帰りにはスタッフにもカミングアウトして年も今年で30代四捨五入できる最後の年だって宣言!ケータイでハッピーバースデイをかけて頂き号泣でした。久しぶりにこんなにたくさんのかたにおめでとう、っていってもらえて心からうれしい!帰りに本屋さんへ。灯台6月号を購入。子供の靴下で簡単にケータイ入れを作る、と言うのが乗っていたので購入。そしてそこではお寺さんのありがたいお言葉が飾られていたので頼んでコピーさせて頂きました。また機会があったらご紹介します。そこでも快くコピーさせていただけたので、誕生日効果か・なんてまたもやうれしくなる。家に帰ったらREC雑誌が届いて。大阪通販の注文した物も届きました。おおっみんなで私をお祝いしてくれてるーーー。自分で今日はほんとに感謝の日だなあと思いました。大阪通販で注文した物はキティちゃんナースシザーナース手帳。これでまた仕事がはかどるわ♪それから夜は旦那さんがケーキ買ってきてくれてみんなで誕生日の歌を披露してくれました。涙がでてやばかったです。子供にお祝いの歌歌ってもらえるなんてなんだか親としてこんなにうれしくなるとは思いませんでした。上の子は折り紙におめでとうと書いた手紙。(やっとひらがなが少しかけるようになった)下の子はお母さんの顔だよーとピンクピンクの顔の絵。手帳に大事にしまいました。もう今日も終わり。今日がおわったら誕生日はまた1年後。この一年がハッピーにすごせますように!
2004年05月11日
コメント(9)
とうとうこの日がやってきた。年をとることがなんだかいやだーーーと思うようになってからこの5月10日は一日いやだーーいやだーーと心で嘆いている。誕生日は年をとるのでいやだ。だんだんいくつ?と聞かれることに抵抗感がでてきた。五月も好きだ。春も好き。一年に一度の誕生日、と言う言葉もきらいじゃない。だーけーどー。自分の誕生日は悲しいかも。とくに思い起こせば25歳をすぎたあたりからどうも年々いやになってきているようだ。生きがい教室などで女同士の会話になるとあなたいくつ?もう70すぎとりますわ、もうとしデスねん、なんて話したもんならまーーー70ならまだ若いもんだわ、私は90過ぎとりますわ、ほっほっほなんて会話はざらなのである。きいているとおもしろくて心の中でおもろい漫才でんなーーと爆笑もんである。そして70歳過ぎの方は撃沈されてるのである。たしかに20年の差は若い、といえるのだろう。今私が10代の若者を見て、いいなーー、若くてさーーと思うのと同じだろう。70代の方がわたしなんか棺桶に片足つっこんでるわ、とくれば90代のかたがなんの私は頭と両足ですわ、お迎えきても留守ですーーー、なんていってたら90過ぎて待った、ときりかえす。おもしろい。おもしろすぎる。・・・誕生日。あがこうとやってくる。きっとくーーるーーー♪絶対くーーるーーー♪今日一日が穏やかな胸中にはならなかったmidollでした。明日はいよいよ看護の日の前日。ナース万歳!ビバ!看護の日!12日は看護の日~ナイチンゲールさんありがとうーーー私は看護の日の前日にうまれたおんなーーーだから看護婦めざしたのかもーーー♪以上、midollの心の、いや魂の歌でした。(かなりこわれてる)
2004年05月10日
コメント(7)
五月に入って私の母には五本指靴下とファイテンのチタンネックレスとケータイ入れるかわいい袋をプレゼントした。私はせっかちなので誕生日のおいわいにしても当日ではなくその月に入ったら即渡してしまう。はやく、喜ぶ顔が見たくてたまらないのである。そして今日。母の日。夜におもむろに我が家へやってきた母。はい、今日は母の日やよーーーと私にプレゼントしてくれた。母からの母の日のプレゼント。なんやの?それって?つっこみを入れようかと思ったが夕食時の絶妙なタイミングのポテサラのプレゼントはははーーーっありがとやんす、とありがたーく母の日のぷれぜんととして受け取りました。なんて親不孝者 笑冬のソナタの小説は二冊とも読破した。その話題を降ると母も土曜日の夜は続けてみているらしい。そして母の冬のソナタの見解を聞いて大爆笑してしまった。あのドラマさーーー、昔のマンガにそっくりだねえ。あんたらもみてたでしょう。あのものすごいいじめっ子がでてくるアニメなんだっけ?ほらあの・・・というのでわたしがもしかしてキャンディキャンディのこと?そんでいじめっ子はイライザか?とこたえるとそーそーそれみたい!と母も爆笑。なんともはや・・・である。冬のソナタ=キャンディキャンディその図式が母のなかでできあがっているらしい。確かに主人公ユジンの友人チェリンのいじわる、というか嘘はそうなのかもしれないが。いちおう純愛をテーマにしていると思うんだけど。冬のソナタの小説はとってもとってもよかった。テレビをみながらなのでよけいに、ああ、あの間はこういう感情をあらわしているのか、このせりふは主人公のこんな気持ちから来ているのかということがわかり、テレビではつけめない人間の感情が把握できる。もう最後の結末までもわかっているのだがテレビではどのようになるんだろう、とこれまた楽しみで。毎回見るごとにもしかしてDVD全巻買いたいかも・・・と言う感情がわきあがりもしかして買ってしまいそうな私がいたりする。 汗しかし、私の母親の世代にも受け入れられる冬のソナタ、あなどれない。
2004年05月09日
コメント(10)
久しぶりに私、母親と娘三人の過ごす一日。そう、ダンナは仕事なのだあ~朝、いってらっしゃいをするのではなく気づいたらもういなかったダンナ(笑)娘達と一緒に女三人どうやって一日を過ごすか布団の上で話し合う。まずは娘の歯医者と耳鼻科へ行くこと。午後からはビデオを返しに行くこと。あとは特に予定がないので買い物でもする?と提案。まずは歯医者。上の子は一つ歯が抜けたので大人の歯の場所を確保シナイといけないらしく少しはをけずる。下の子は歯に付いた色をきれいにみがいてもらっただけ。それにしてもうれしそうだ。先生とも気楽に話している。そして耳鼻科へ。耳鼻科でも下の娘はにこにこしていて今日でおわり、鼓膜もきれいです、といわれ残念そう。病院は、お母さんの仕事の場所、と認識があるのか大好きなようで、待ち時間もしずかにしているし先生との受け答えも親の出る幕なし、ってかんじ?家ではもっぱら私が先生の役か、患者さん。これがおもしろい。上の子は見ているだけのことが多いが下の子はなりきりナースだ。話しかける言葉や笑顔をみていると、ナースとして参考になることもあり、笑えるところでもあり。だいじょうぶですよーーー、痛いけど、痛くないデスよーーと自分の持論を持ち出して話している。まじめに患者をしないとおこられる。私のお気に入りのキティちゃんの聴診器でお互いにおなかの音やら胸の音を聞いている。おなかが動いている音を聞いておなかがすいているんですねーーと突然料理ぢてもってきてくれるナース。はははっおもしろーい!私が人体の特集のテレビとかもみていると娘もじっとみている。まじめな顔で見ているのを見ると一緒に勉強することは大切だなあとしみじみ考える。でも子供達はナースの遊びは好きだけど将来はお姫様、とかお花やサン、とか夢見ているヤツです。笑夜は冬のソナタをみる。今回は忘却。おもしろかった。はやくレンタルして次みたいーー。でもどこにもないのよね、借りられてて。いかに人気かがわかります。私の母もみているらしいです。
2004年05月08日
コメント(0)
今日はあさから布団ひきっぱなしでゴロゴロ。保育園に娘を送り帰ってきて布団にもぐる。あーーー、久しぶりに布団を恋しく感じる。布団の中で本を読んだりするのが好きな私。洗濯や朝の洗い物もする気が起こらずただただ布団に横たわる。そういう日もあるのだ。喜怒哀楽、がない日。でも午後からはどうにか重い体を操りながらやりすごす。今日返すCDを一生懸命パソコンで焼く。夕方は保育園の交通安全指導。みんなで歌って踊る。役員は大変です。そうして日が暮れた。ネットサーフィンしてもぼやーーーっとしている。消毒のことやら調べなきゃ、とおもったり、今度のレクでのミニコンサートの企画でチケットやチラシ考えたりやらなきゃいけないことはやまづみなんだけど。来月にはいよいよレクインストラクターの講座が始まるし。不安。それから・・・ワクワク?先のことを考えるとそんな気持ちになる。知らないことを知ることで、昨日の自分とはちがう。もう知らなかった自分じゃない。そういえば子供達が育てているおじぎそう。いくつか種をまいたのに結局芽が出たのは一つだけ。それでも何とか枯らさずにがんばっている。夜は手を合わせるように眠り、朝がくると精一杯葉っぱを広げ太陽の光を浴びて気持ちよさそうにしている。母に聞いたら、私も育てていてさわってさわって、挙げ句の果てには枯らしてしまったらしい。あっちゃーー。そうだったのか。なんとか今回のオジギソウ、枯らさずにお辞儀するまではがんばるぞ。ゴロゴロ、ねんごろにかわいがっていこう。
2004年05月07日
コメント(2)
連休の仕事のせいかどうやら私の体が思うように動かないようです。ほんとに誠心誠意疲れました。疲れ果てて、とほほなきぶん。そういうときに思い浮かぶのはやっぱり本屋さん。行きつけの本屋さんへふらりと足を運んでしまう。店内をゆっくり歩き回りながら私の興味をそそる物をさがしてゆく。シャカシャカ歩くとめまいがするのでゆっくりと、ゆっくりと。最近は本をたくさん読もう、と思ってもテレビをもっとみたい、映画を見たい、マンガを読んだりそう思っていても吐き気がしたり頭痛がしたりするので自分の体も思うようにならなくてイライラする。特に続きが気になるときはどうしようもない。なのでとにかくゆっくりと、を心がける。今日気になった本。(購入したもの)救急看護婦物語三冊(マンガ)60歳からの生き方上手斉藤孝の教え力以上お買いあげ!このなかでもおもしろかったのは斉藤孝の教え力。人は学ぶだけではなく教えることも楽しいのだ!と言う本。親、職場の上司、教師という教育者のための教育の本。少し立ち読みしてじっくり読みたかったので購入した。この斉藤孝、と言う方は声に出して読みたい日本語、という本を出していることでも有名だそうだ。そちらは聞いたことはあっても読んだことがないのでよくわからないけれど。だがしかし!この本はおもしろい。すべての親業をしている方におすすめ!します。まだ序盤をよんでいるのだけれど教えることが苦手、教えるより学ぶ方がいい、と思っていたのだけれど案外そのどちらもいいもんだ、と思えるようになりました。学ぶことは楽しいけれども、教えることでもやり方で楽しみを見いだせる。なるほどーーー。今回私は仕事でも先輩になったことだし、まあ、子供のしつけの事やらで、教え方ってどんなんかな、と軽い気持ちで手にとったんだけど教えることはほんとは気の持ちようで、自分の楽しみにもなるンだあ、と思いました。教えるなんて自信がない、そう思っていました。でも楽しめるのならいいかも、と読み進めながら感じています。その本の書き出しにも教えると言うことは相手に幸福感を与えると言うこと、とかいてあります。教えることなんて自分がそんな立場の人間ではない、と思っていてもいいんだ、と思えるようになる気がします。はやく続きがよみたーーーい!でもやっぱり書いてありました。教えるというのは非常にエネルギーを使うので元気が一番!なるほど!前に立ってしゃべることはやっぱり疲れることなんだと納得納得。お値段はちなみに1200円。宝島社からでています。コレまでの経験上のことだけで教えてはいけない、おしえることには投資も必要勉強のスピードも必要、ふんふん、なるほど。脳に一生懸命インプットしなくちゃね。人は変われることができるんだから。
2004年05月06日
コメント(6)
昨日の夜間の仕事のせいで朝からお疲れモードです。みんなでゴロゴロして朝昼兼用のご飯をたべて一日がスタート。へとへとです。夜までほとんど動いてなかったかも。夕飯もどうしようか、ということからGW中どこにもお出かけしていないのでご飯食べに行こう、と言うことに決定。お好み焼きを食べに行きました。そして夜は仮装大賞をみて楽しみました。ものすごく笑えたのは「ダダッダッダダッ」音の読み方からん?ターミネーター?と思ったら予想どうり。もー、うけたうけた。爆笑爆笑絶対優勝だな、と思ったら案の定でした。今回の参加者の方は皆さん号泣して見えましたね。私ももらい泣きしてしまいました。しかし、ターミネーターパロはおもしろかった。こういうの大好きだァ。演技もさることながら最後の落ちまで。うまく仮装もされてて。とても高度なギャグだった。きっと何度見ても笑えるだろう。思い出してもその高度な内容にわらいがあふれてくる。おもしろかったです。そして夜休日診療所から電話がかかってきてミスの電話だった。あっちゃーーー、やっちまったよ。すみません、と平謝りでした。点滴の在庫数があわないのと聴診器が行方不明、なのだそうだ。知らない?ときかれてあーーー確認ミスだあ、と真っ青になりました。まさか医師がもっていってしまう、なんてことないわよね、っていわれてそうだー。そんなことすら考えてなかった、片づけに必死だったわ、と。今度出勤の時確認しないと。皆さんにご迷惑かけてしまいました。夜違う先輩にそのことで電話したらきにしないでいーよ、みんなこのGWはしっちゃかめっちゃかだったもん、と慰めてくださった。またこれで自分の経験になった。先輩として仕事をするって倍大変なんだ。新人さんの責任も負わなくてはならないし、ほんと大変。先輩一年生、私の大失敗の巻でした。やっぱ、先輩ならお蝶婦人みたくならなきゃね。よくって!?ってかんじですかね。
2004年05月05日
コメント(6)
GW中のみ夜間十時まで営業いたしております、休日診療所でございます!その場限りのスタッフ同士が集まり休日診療所の仕事をこなしました。新鮮っというよりばてばてデス。派遣のナースさんと派遣の医師一人、薬剤師サン一人。そして医療事務のかた。そして私。これまた緊急性のあるかたばかりでほんとに燃え尽きました夜勤を久しぶりにしたのですがもう体力的に無理ですね。思考回路がぼろぼろです。しかも処置やら診察介助やら検査やらもーーーう私いま看護師してるよねってかんじです。GW中受診された方も何人かみえて。よくならないですーーー、とか点滴してほしい、とか。一発注射してくれれば旅行いけると思うんですけど、とか。一発ってねえファイトーーーいっぱーーーつ!みたいじゃないのよそういうのを聞く度、ため息ため息。点滴のベッドも満杯ですわ。 苦笑はじめてあったナースサンも大卒のばりばりサンでした。大きい病院では注射やら機材の消毒はやらないのでものすごい興味津々なようでした。でも忙しかったのでろくに説明もできずにもうしわけなかったです。でもかわりに大学病院の内情をお話しして頂いてとても勉強になりました。大学病院では時間外、夜間は研修医が診察するんですよーーだからそれを知ったら自分だったら夜は受診しないですね、とか。そんなもんなんですか。まるでブラックジャックによろしくみたいですね、と返したら、ほんとにそうですよ、待ってる間に心臓発作で・・・ってこともありますよ、汗運がよければ普通の(ふつうの?)医師に診てもらえるかもしれないですけどね、なんて。そんな話をしながらでも患者さんはぞくぞくと。ちょっと脇腹が痛くて、とか。湿疹ができて、とか。おいおい、なんで昼間にこんのよ、我慢しないで昼間のうちにかかりましょうね、といいたいのをのみこむ。24時間営業の病院ってのはきっと必要とされてるんだよねえでもうちの近くにはそんなところない。個人病院ばかりが乱立している。24時間いつでも営業していて、安心して病院にかかれるような体制は今後、近い未来に整備されるんだろうか。いつも思ってます。病院、診療所、ならなんでもいつでもみてもらえる、というわけではないのが現状で。うちは特に内科小児科の休日診療所だから怪我した、歯が痛い、耳が痛い、とかでこられても専門外になるんですよね。でも患者さんはそうじゃない。病院だし医者も看護婦もいて病院だったら検査もいつでもできるだろ、というわけなんですよね。実際はほんとにちがうんだよなあ。お店と一緒で一件一件診療科目はチガウし営業時間だってお店と同じ夜は閉店。病院にいけばなんとかなるだろう、じゃないんですよね。以前テレビでナイトホスピタル、っていうのがやってましたけどぜひうちの地域でも一つぐらいできるといいなあとおもいます。一つの医療機関に集中するのは大変だと思うけど。この時期はほんとにアレルギーやら蜂刺されやらじんましん、とか多くなります。蜂刺されもショック起こしたりするもんだからこっちもこわい。あまりの痛みでショックおこしたり抗体反応ショックやら。私も蜂に刺されたことがあるので今後二回目さされないように注意している。アレルギーはこわいですね。なので薬や食べ物、注射での異常はないですか、ときくんだけど案外自分のことは覚えてないもんですね。あー、眠いせいで文が飛んでますね。ほんとのほんとに心に思ってることをはきだしたらきっとナースなのになんやねんって思われそう。ナースだけの座談会なんかがあって、しゃべり始めたらとまんない、みたいな。でも今日のナイトホスピタルも無事に終わって寄せ集めのスタッフ同士終わったねー、と慰め合いました。もう二度と会うことはないだろう、と思うと寂しかった。こういう出会いもあるんですね。
2004年05月04日
コメント(2)
今日はGWの休日診療所。昨日から緊張している。はじめて新人さんとの仕事。緊張しすぎてドキドキ。早く職場へ出勤して診察の準備を始めないと落ち着かなかった。遅れて新人さん到着。おおっ若い!説明をしながら診察前の準備を進めていく。だけれど。診察が始まる時間がだんだん近づいてくる。やっと一息ついたかと思いきや救急車はいりまーす、と連絡。えーーーーーやめてくれーーー救急車にのったことはあるけど受け入れる方ははじめてなんですけど。新人のナースサンは手際よく受け入れている。おおっすごい!酸素を流したりルート確保は私がやったんだけどなんせ応急処置の診療所なわけで。診療所、ですから。入院もできないわけで。受け入れたはいいけどすぐ総合病院に転送になりました。はい。その間正味50分ぐらいでしょうか。外来診察がストップしている間ものすごい数の患者さんが待ちぼうけをくらっていて皆さんもう怒ってました。号泣医師一人、ナース二人で対応したわけで・・・みんな1時間も待たせて!こっちだって病気で一刻も早く診察してほしいんだ!ごもっとも・・・・・ごもっとも・・・こんな時、どうして新人さんとなのー、と本音を言えば悲しかった。それでも目の前の仕事をこなしていくしかない。あまりの忙しさに説明なんてできずにあたふたとしているだけのわたしです。とにかく診察の介助を新人さんにお願いして処置に徹するしかなかったわけです。ごめんね、新人さん。私も初日の日訳わかんなくておどおどしていたから少しでも説明しながら業務をこなしていこうと頭ではかんがえているのだけれど。もう無理でした。午前中の診察すべて終わったときにはもう二時近かったんですよ。普段ならもう一時から午後の診察なんですけれど。とりあえずご飯をたべないとみんなくたくたなのでいったん診察をストップしてランチタイムです。ごめんね、何にも説明できなくって、とひらあやまり。こちらこそ、すいません先輩。ん?先輩、とな。はい、先輩!きゃーーー、やめてーーー!これからはそう呼ばないでねとお願いした。とりあえずどんな職場で働いていたのかだけはきいてもいいかな?と質問したみるわたし。看護大学をでて大きい病院のICUにずっといたとのことです。うっきゃー、すごいね。エリートコースだよ、もったいないと話すとつづけられなかった、といいました。なんとなくわかるな。午後も切れ間なく診察診察診察。処置処置処置。せっかくのGWなのにこんなにも病気になっている人がおおいなんて・・・ 。胃腸関係は下火になりウイルス感染系が増えた感じです。ものすごい高熱の症状。高熱なのにアイスノンも診療所には数個しかなく全然足りないわけで。今度考えてアイスノンの代わりになるようなもの作っておこう。ぎりぎりまで点滴処置のかたがいたので残業になりました。きっと今日の日は後々まで語り継がれるだろうな。伝説の先輩デビウの日だ。 そして本日の一句点滴は 打つと痛いよ やめようよ水分は 飲んで口から 補おうその心は点滴すればはやく良くなるんじゃないんです。そこのところの誤解があるような気がします。点滴は針を刺すから痛いんです。痛くないようにしてね、といわれても無理なんですよ。点滴の中身はポ○リス○ットと似たようなもんです。点滴して楽になった・・・というのが治った、というのではありません。薬で抑えているだけです。効果がきれたらまた症状はでてきます。そして熱があるときは寒気がなければ服を着込まないようにしたほうがいいかな、とおもいます。汗をたくさんかいたらその分水分を補給しないと脱水になってしまいます。冷やすときはおでこよりもワキや首周り、太股の付け根がいいですよ今日こんな説明を何度しただろう・・・
2004年05月03日
コメント(6)
このごろテレビをよく見る。なのでテレビできいたこと、見たことを書き留めたり参考になりそうな物はビデオで録画したりする。記憶をとどめることは年をとるとともに難しい作業になる。今私が勉強している高齢者コミュニケーター講座でも脳の働きとして複雑な記憶処理作業についてかかれていて記憶を引き出しにしまって整理する能力は年とともに低下していくらしい。自分でも三十代にはいり二十代の自分よりはるかにやれることが少なくなり二十代の時にはやれてたのに、と自分に悲しくなることも多くなった。そして夜中にみていた「熱中人」というテレビ番組。設定はさておき薬丸さんがでていた。今日の特集は無線操縦について。理化学は苦手なのだが無線操縦に取り組んでいる人たちを見ているうちに最後まで見てしまった。無線操縦はラジコンでそれもほんとにのめりこむとそのパフォ-マンスは無限で人を熱中させ、人に喜びを与える。船や車、飛行機を自分の手で作り出し完成したときの達成感そして物を思いどうりにコントロールする喜びそしてギャラリーに公開し喜び、楽しみを感じてもらうことでの充実感。無線操縦をとおした人とのつながり。みているとほんとに無線操縦をやりたくなってしまった。なんでもすぐにやってみたい、おもしろそうとすぐに考えてしまう単純な性格なわたし。とくにおおーーーっと食らいついてみたのは手作りの小さな小さな車のラジコン。指先ほどの大きさのなかにチャージャーも備わっていて前進だけではなくカーブを曲がることもできる。それを作ったのが御年輩のかたなのだ。独学で。みていると楽しくってしかたない、という気持ちがつたわってくる。熱中人そのものだ。自分が取り組んだ物が楽しくて、それが誰かの楽しみや喜びになること。それが生きがいになり、人としていつまでも求め続けている物なのだと思う。自分にできるもの。私も熱中人になりたい。
2004年05月02日
コメント(2)
最近脳をテーマにしたテレビ番組をみている。これが案外むずかしい。一緒に考えてみても私は頭が固いのか答えが導き出せない。脳年齢が50代とかなんて自分でみとめたくないわーーー汗自分で自分の弱い部分、失敗した部分はなかなか認められないものですね。成功した部分だけはすんなり自分にはいってくるんですけど・・・テレビをみながら問題をメモしていく。何かの時に役立つかもしれないし、時にビデオもとります。先日はゆる体操の特集もしていました。自分の体をゆるめることが必要、とかで体操もいくつか紹介していました。声を出しながら体操する。楽しい気分になりストレス解消。早速ネットで調べてみたけれどコレにも指導者養成、資格試験があるとのこと。やっぱりね。勝手に覚えて教えちゃいかんのね。でも東京とか大阪あたりばかりでなんでいつも私の住む地域はとばしされるんかいなーーー号泣ナースのセミナーも参加したい、というものはすべてとばしですわ、こりゃ。最近このゆる体操でダイエット、とか雑誌にも特集されてるみたいですね。体をゆらゆら。めまいしそうかも。私は耳の三半規管が弱いらしくクビ回しするだけでふらふらです。なので首一周は回さないようにしています。以前あるある大辞典だったかな、車酔いしないように鍛える、とか放送されていたと思うけど。たしか後ろ向きに歩くとかだったかな。そうすると三半規管がきたえられるらしいです。いざやろうと思うとつづけられないんですねー。以前ダイエットしたときにはダンベル体操をやって効果がありました。あと大腰筋運動もやりましたね。踏み台昇降です。それからプレステのゲームでハッピーダイエット。これはおもしろかった。コントローラーがステッパーになっていてステップを踏むとテレビの画面の景色がホントに走っているように変わっていく。ただただステップするより外で走っているようで楽しいです。時々だしてやっています。なんにせよ運動はやらなきゃ、とか思うんですけど案外脳も運動しましょう、とか言われてもピンとこないですね。なのでこういうテレビ番組は楽しくやれておもしろい。きちんと今はこの部分をきたえています、とか動機付けもされているので取り組む方もなるほど、がんばろう、と思えます。あまり考え込むと血流も悪くなるのでいけないよ、といわれて自分の頭の中からもやもやをけさないといけないな、と。後おもしろかったのは脳をリラックスさせましょう。まず首を左にかしげます。そして頬に手を当ててほおづえをついてください。これで右脳がすっきりします。へえーへえーーへえー!ほおづえをついて呼吸をすると脳に酸素がいきわたって脳がすっきりするらしいです。早速今度の生きがい教室でもとりいれてみたいなあ。そして今日は買い物で500円でビデオを購入。以前から欲しかったサウンドオブミュージック。2980円のものが500円で売っていたのを見つけて購入。こんないいビデオが500円でうられているなんて・・・なんか安いのも考えてしまいます。買う方はうれしいけれど。新品の映画ビデオもやすくなりましたね。DVDのせいかな、なんて。むかしは二万円ぐらいしてたビデオも500円で買える時代・・・すごい時代です。今日もレンタル屋にいったけれど冬ソナ全巻かりられててだめだった。昨日みた「罠」の回はもう先が気になって気になって・・・。たまたま夜中に冬ソナのハングル講座をみたんだけどハングルっておもしろいしきれいな言葉の響きだなあ、と思いました。冬ソナブームでハングルを覚えたいッて人も多いみたいですね。私もまたこのハングル講座、次回もみようと思いました。ちなみに今日はダンナは友達の結婚式で実家に帰っています。親子三人、水入らずでのんびりしたGWの一日でした。
2004年05月01日
コメント(7)
今日はやっと娘の中耳炎も落ち着き二人一緒に保育園にいったのでなんだかほっとしました。今日は銀行に行かなきゃいけないし買い物にも行こう、と決めて洗濯やら掃除をすませていざお出かけ。まずは銀行。明日だんなの友達が結婚するのでお祝いやら臨時出費。以前ものすごく節約にはまったときがあったのだが今は家計簿もつけていない。あまりかつかつしててもお金は貯まらないしつまらない、とおもって節約をやめた。なんでも行き過ぎはだめですね。そして買い物。甥っ子やらうちの上の娘の誕生日が春に集中しているので用意するのも大変だ。今回はおもちゃの安売りのちらしをみていざ出陣。まず小学二年生の甥っ子にはドラクエの体感ゲーム。普通に買えば4~5千円するのが2千円だったのでまずこれをゲット。そして東京の今度4歳になる甥っ子にはアンパンマンのホッピング。これも2~3千円のものがな、なんと800円。これはお買い得だ。残り一個しかなかったのをゲットした。体重25キロまでだがまあ大丈夫だろう。そしてこの東京の甥っ子には先月三人目の赤ちゃんが生まれたのでそのお祝いに服も購入。しめて三千円。宅急便でおくるので総額5千円になるかな。そしてうちの上の娘の誕生日用にいろいろ探したがセーラームーングッズを買った。なんせ誕生日には二人分、同じ物を二回買わなくてはならない。こういうところは自分がオモチャが好きなもんだからお財布にも甘くなるのだ。自分がシルバニァやらメルちゃんやらりかちゃん、そのハウスやらでながめているだけでもううっとり。子供達と遊ぶより、観賞用に増えているかもしれない。あとレンタル屋でCDも何枚か借りた。その中でも女子十二楽房のCDはとても良かった。DVDつきなのだがレンタルはできませんと書いてありみたくてみたくてうずうずしてしまった。その足で中古屋に直行しただ一枚おいてあった一枚をゲット。中古で2千円はたかいな、と思ったがDVDもついてしかも中古だし、と思って早速家に帰り聞いてみた。もともとクラシックは嫌いじゃないので思わず聞き惚れてしまった。私もなんかひいてみたいよーーーと言う気になった。一人でキーボードやピアノをひくのもおもしろいんだけどみんなで一緒に演奏したいな、と。その夜にはたけしの誰でもピカソでブラック・ボトム・ブラスバンドという芸能人がでていて食い入るように見てしまった。これだよーーーこういう音楽!このひとたちはブラスバンドのよさを広めたいと活動しているらしい。CDも何枚かでているんだ。なるほど。もっときいてみたいなあ。今日借りてきたCDにもクラシックの組曲惑星がある。もういちどこういうのを演奏してみたいなあ。楽譜の読み方も忘れてしまったこともあるけどみんなで息を合わせた演奏をするのは楽しいだろうなあ。今ならどんな楽器がいいかな。なんて考えると一人でにやにやしてしまう。そのクラシックのCDにはスポーツショー行進曲もはいってておおーなつかしいと当時のことを思い出していた。これも回想法かも。笑そして走れ!歌謡曲という二枚組のCDを二つかりた。ラジオ35周年記念盤ということでナレーションもはいっていて昔の歌の勉強になるかな、とおもってかりてみた。高校三年生やら涙の季節藤圭子の圭子の夢は夜開くなど。カセットにダビングして生きがい教室でBGMにつかえるかな。回想法のレクのときにつかってみたいと思っている。回想法もいろいろネットで調べているけどどういう風に進行していったらいいかまだわからないけど。本とか買った方がいいかな。今まで自分が進行していくことはなかったから深く考えてしまうと回想法の効果とかは頭でわかっていても実践はむずかしんだね。とにかく今日はお金をいつぱいつかってストレスもふっとんで。お金もふっとんだ日だったわけです。
2004年04月30日
コメント(0)
今日は休日診療所のお仕事の日でした。早速新しいナースサンがお二人見学に来てくださいました。オッ私より年下の方です!そしてもうお一人は。。。ご近所サンのかたです。私が小さい頃からお世話になってます。やりきれませんなーーー。なんだか町内の話でもしそうな雰囲気です。黙っておきましょう。無駄なことは話すまじ。説明はまたまた先輩におまかせ。なんせ私は一番の下っ端。先輩方は10年以上のキャリアなんですのよ。10年以上この休日診療所を続けているのでほんとにすごいと感心してしまう。日曜日、祝日、GW、年末年始。に働いてるわけで。特に今日はのんびりと。やっぱりおこちゃまがおおかったですね。でも先日までの胃腸風邪もなりをひそめたらしく今回は熱のかたばかりでした。とくに外科系の処置もなく、点滴オーダーもなく午前中も終了。新人さんはいろいろとこんなんでいいんですか?といろいろとそりゃもういろいろと。冷汗私に聞かれてもねえ。そういうことはもちろん大先輩に聞いて欲しいです。私は流されるーーーータイプですので。あまりにも天気がいいので処置室のお布団干したりガーゼをつくったり。診察室から外をのぞいていると仕事している気分になれませんね。でも今日の担当の先生はとってもやさしくてうれしくなりました。患者さんにもやさしいし、私たちスタッフにもきさくに話しかけてくださる。薬剤師の先生ともざっくばらんにはなせる。その薬剤師の先生がもってきていた薬局、という雑誌をちらとみたら薬剤師にもコミュニケーションの勉強を、なんつう特集がかいてあっておっと思いました。これおもしろそうですねーと少しみせてもらった。やっぱりサービス業だから適切なコミュニケーションは必要。薬の説明に関してもコミュニケーションをきちんととって理解してもらうようにする、とのことかなあ。コミュニケーションは、大切だね。そして中耳炎の我が家のお子さまもどうやら少し復活してきました。ひたすら休養、です。今までなら病気なんだから寝ててくれーーーなんて思うこともたびたびありましたが今回は自分から静かにしています。点耳浴も素直にやらせてくれます。ナースだけれど耳鼻科は実習でしか経験ないので耳浴なんてはじめてだ。思わずうれしかったりして。処置しているじぶんにうっとりなんてーーーー笑我が家の救急箱も私がすべて管理しているのだが結構中身も充実していると思う。(笑)消毒も液体の物でしゅっしゅっとふきつけるのではなくきちんとピンセット(せっしと打っても変換できない)と綿球で消毒。外科系は苦手なので自分の子供で練習している私でした。でも熱も下がってほんとによかったよかった。少し自分のイライラもよくなりました。
2004年04月29日
コメント(4)
今日は朝から畑仕事でした。保育園の役員のお仕事です。さつまいも畑の準備。ビニールでおおって柵をつける。畑仕事は奥が深いなあとしみじみ感じた。土をさわるのにもなんだかやだなあと思ってしまうのだがこの畑にさつまいもを育てる子供達を思い浮かべて必死に作業を終わらせた。そしていそいで友達とランチへ。結婚したナースの元同僚と久しぶりにあう約束をしていたのだ。老健で一緒に働いていた。わたしが先に結婚してやめてからもこうして年に何回か会える。以前はショート専門の施設に働いていたし今はどうしてる?と聞くと透析の個人病院にパートしているとのこと。仕事の話や結婚生活の愚痴をきいた。旦那さんがどうやら家事に不参加なことが怒れているとのこと。もうちょっと協力して欲しいらしい。ご飯の準備やら毎日こんなに大変だと思わなかったとなげいていた。仕事の話になるとお互い介護の現場に身をおいていたので話がはずむはずむ。ナースでもレクやりたいよね、とかレクに参加したかった、とか。仕事におわれてやれないのは悲しいよとため息。医療業務をもう少しへらしてもいいからやりたいよね・なんて。そのショート専門の施設の状態をきいていたらこんなところもあるのね、とびっくりした。お風呂では全員にたいしてナースが全身状態の観察は当たり前。処置に始まり点眼やらなんやらもろもろのことがすべてナースの業務にきまってるとのこと。自立している方に対してもすべて介助。んん?そういうもんか?と議論にもあつい語らいになってあっという間に私の仕事の時間になってしまった。チガウ職場の情報はホント為になるなあ。そして今日はセンターでもリハビリ教室。私の担当の教室の今月最後の教室。三回目。今日から地域の在宅支援センターの方も参加になり早速あいさつ。とてもきれいな女性の方。自己紹介をして下さいね、と話し今日の予定やら説明。そして会場の準備、参加者のオリエンテーションなど。うーーーーキンチョゥ。ギャラリーが増えるとともに緊張度も加速度を増す。しかも参加者ではなくスタッフだもんだからスタッフ相手に教室の進行とかはつっこみがはいったらどうしようとかいらないしんぱいもしてしまう。指摘を受けることは大切なんだけどね。そして今日の予定はいつもの体操メニュー、頭の体操、口の体操、音読。今日は間違えずに最初にスタッフの紹介もできた。よかったよ、ほんとに。そして参加者でありお手玉作りの師匠も遅れて参加。今回ほんとにこの師匠にはお世話になっている。アイディアを出してくださったり話を進めていってくださったりと私にとってはとても頼もしい存在だ。きっと私はあまりにもおどおどしていて頼りないなーなんておもっているのではないかと。それでもほんとにムードメーカーのかたがいるのはうれしい。受け身ではなく、一緒に楽しもう、と言う気持ちがびんびん伝わってくる。今度は折り紙も教えるね、と講師をするのもうれしいみたい。みんなで先生先生!とよんでいる。そして今日は黒一点の参加者のKさんもお手玉の針仕事に挑戦。これにはびっくり。みんなでしゃべりながらのんびりとお手玉を作る時間が過ぎる。センターではサロン化しているようだ、との声もあるがそれもこれからどうしていったらいいか考えながらやっていこうと思う。わたし自身、教室運営を任されてはいるが主体はいつだって参加者の方だ。私も一参加者。男性のKさんも毎回ステキなジョークでみんなを笑わせてくださる。無口な方かと思いきや今回はいろいろ話してくださった。家ではテレビを見ていることが多い事やら奥さんには頭が上がらないこと。けんかして大地震がくること。(笑)みんなで大笑い。そうこうしていてぎりぎりの終わりの時間。続きをしたいのはやまやまですが・・・と切り出す私も寂しいとき。次回の説明をしなくては。次回は押し花教室です。うちわを作りまーす、と見本をみせる。GWあけになります。お手玉完成できた方は見せてください!というと全部で7個!少し大きめの物。これはお年寄りにはいいサイズなのよ、と講師の先生の説明も入った。握りやすい大きさと重さ。なるほどーーーとみなさんへえボタン連発。お手玉はまた押し花教室の次の機会に続きをやることを約束してお開きになった。BGMはリラクゼーションのものとお手玉作りには昔の歌謡曲。歌を口ずさんだり、あ、この曲は藤圭子だね、宇多田ヒカルのお母さんでしょ、とかいろいろ話もあったりして。こうして無事に三回のリハビリ教室が終わった。ずいぶんと若返ったかもね!とみなさん話しながら帰られた。
2004年04月28日
コメント(2)
娘がとうとう観念して鼓膜切開を受けた。ものすごい断末魔のような悲鳴だった。痛いけど我慢するよお-ーーー号泣の号泣。そりゃあ痛いだろう。普通耳掃除しててもちょっとこすっただけでも大人でも痛いのだ。麻酔は点耳薬だけだったからほとんど麻酔のこうかはないとのこと。大人でも痛みでショックになりそうだ。こわかっただろう。痛かっただろう。それでも彼女は耐えに耐えたのだ。終わった後がんばったんだよと訴える彼女はまだ四歳なのだなあと思えた。これで熱も痛みも良くなるだろう。これでまた自分にとって勉強になった。今日は午前中地域の生きがい教室。まずはみんなの体操、そしてタオル体操。いつもの頭の体操。そして手工芸。今回は五月にちなんで鯉のぼりの飾り。フイルムケースの一輪挿し。看護学生さんの実習もあり。皆さんホントに手際がいい。そしてリーダーさんの進め方もとてもわかりやすい。なんだかうらやましいな、と感じた。どうしてこんなに堂々としてられるのかな、ときいてみたらご両親は教師で自身も保育士さんだそうだ。うーんなるほど、と思ってみたり。みなさんもこれは楽しいーーーと楽しそう。手工芸はいつも大好評なので雰囲気もわいわいしたかんじ。看護学生さんも実習を忘れて自分の作品を夢中になって仕上げている 笑皆さんの笑顔。笑顔。次回も手工芸になった。牛乳パックで作る保険証入れ。毎年作っているのだ。一年ごとに新しい物を作っているのだ。皆さん自分の作った作品はどなたかにプレゼントしたり自分で使ったりととても大事にしている。わたしもこういった声をきくととてもうれしい。次回の準備もがんばろう。明日は保育園の畑の準備があるなあ。センターのリハビリ教室があるので流れを頭にいれないと。またまた顔面紅潮でどどんぱになりそうだ。
2004年04月27日
コメント(2)
四月もあっという間に終わりに近づいてる。今月はほんとに寒かったりあつかったりで病院もものすごい込みようだ。体調も崩しやすいのかも。今は胃腸風邪がはやっているし風疹も何年かぶりの当たり年らしい。水疱瘡やら麻疹もこの時期多くなる。外来に勤めていて不思議に思うのは私が患者さんの風邪とか移らないことだ。コレは不思議。インフルエンザの時にはほんとにいつ私も感染するか?とびくびくなのだがこの四年間ほど外来では風邪がうつっちゃったとかない。それよか自分の子供から感染することが多いと思う。今回の胃腸風邪は去年の秋口からずるずるとはやっている。もうそろそろ下火になるといいんだけど。今日は午前と午後と二回も下の娘を耳鼻科に連れて行った。ここの耳鼻科には看護学校の同級生が働いている。今日も会えたのでなんだかホッとした。元気そうだな、なんて。特別言葉を交わす訳じゃないけど学生時代は一緒に過ごしたからなんだか会えるだけでうれしくなってしまう。娘は急性中耳炎で耳の中がぱんぱんにはれているらしい。鼓膜切開したほうがいい、とトライするが麻酔がいたいらしくないてしまってダメ。午後からは熱も高くなり再度受診して鼓膜切開してもらおうとしたけれどやっぱり泣いてしまってできなかった。こういうとき私はナースなんだけどどうしようもないナースだなあと思ってしまう。自分の子供ですらうまく介助できないんだよなあなんて。親でも説得するのが難しいのにナースが子供を説得するのはさらに難しいし技術が必要なんだな、といろいろ考えてみたり。がっかりして帰宅。もう一日保育園休ませなきゃ。鼓膜切開したほうが早く治ると思うし、そういうことはわかるんだけど四歳の娘にはむずかしいよね。とりあえず内服で様子見るしかないんだけど痛みや熱の事考えるといてもたってもいられない。先日のわたしの休日の罰かなあなんて考えてしまう自分。やだなあ、もう。明日の仕事の準備もあるし、保育園の畑の仕事もあるしで心の余裕なし!なしなしなし!とりあえず様子を見て明日また耳鼻科につれていこう。なんとか明日一日で説得できるか。痛いんだろうナーーー。鼓膜切開。自分も小さいときやったんだろうけどみんな忘れてしまってる。覚えてたらもう少し親子で分かり合えるような気がするんだけど。子供の記憶力がほんとうらやましい。
2004年04月26日
コメント(6)
今日はなんとダンナが一人で娘達を自分の実家に連れて行くという。あえて、え、なんで?とか聞かない私。気が変わられたら困るので。いいの?私はいかなくても?と小声で聞き返すと実家の町内の運動会があるそうだ。それを聞いた娘達はもう飛び回る飛び回る。私も平静を保ちながらも心の中でよっしゃーーーーと叫んでいた。10時には三人で出発していった。時々、年に何回か三人で実家に行ってくれるのでものすごくう・れ・し・い。こういう時間はホントに貴重だ。家事もものすごくはやく片づけていく私。少しでも自分の時間を過ごすために。でも洗濯やらアイロンやら掃除やらで結局時間はすぎていくのだけれど好きなテレビをみながら、そして何よりBGMを何を聞いてもいい、と言う時間は幸せな時間にちがいない。何をしよっかなーと考える時間も顔が自然にほころんでしまうほど究極の幸せな時間だ。めったにない高級な食べ物を口にしたようなリッチな時間に感じる。一人。一人だ。私はひ・と・り(笑)ということでまずは高齢者コミュニケーター講座のリポート課題をやるぞ!と取り組む。リポート1。全部で15問。マークシートになっていてできたら郵便で送る。添削してくれたら2週間ほどで合格不合格がお知らせされるらしい。15問中10問以上の正解でないと合格基準じゃないとのこと。一生懸命問いていく。そしてなんとかポストにいれてリポート1の提出は完了。気分も晴れ晴れだ。そして昨日借りたマンガを読む。フルーツバスケット14冊。読んでいるうちに夢中になり全巻読破してしまった。これはいいっ!今度古本やでゲットしに行こう。今ものすごく売れているマンガらしいのだが読んでみてなるほどと思ってしまった。とても癒されるマンガだ。癒し系マンガ。絵もとてもステキで。難度も涙がこぼれてしまった。そして夜は三人が帰宅。とっても疲れたらしき三人はあっという間に寝てしまった。はーーーー。一人だけど一人じゃない、という時間。それは孤独じゃない。孤立してもいない。一人を楽しむ時間。なんて自分にひたっていたら下の子が耳が痛いーーーと泣きわめき始めた。あっちゃー。中耳炎かいな。とりあえず鎮痛剤をのませてみるものの痛みが強すぎておえおえしている。明日までがんばれない、というのでまたまた夜間診療へ。そしたらばものすごいごったかえして待合室は大騒ぎ。待ち時間で夜が明けそうな気配だ。娘はだんだんと痛みも引いたのかかえろっか、といいだした。病院へドライブしたらほっとしたんだろうね。安心したのかな。もういいの?と聞くともう痛くない、なおったよ、と。その快復力にしばしぼーぜん。さっさとひきあげた。明日またいつもの病院いこうね、と話しながら帰宅。すやすやと寝てしまった。たぶん中耳炎をおこしているだろう。耳を冷やしながら寝かせた。そして私の孤独じゃない一人の一日に幕が下りた。
2004年04月25日
コメント(6)
今日がデイ最後の出勤。朝から遅れそうになった。下の娘がどこにも行くナーーーと泣きわめく。行っちゃダメ!行っちゃダメ!と離れない。もう今日で最後だからと話しても離れない。仕方がないので家族みんなで行くことになった。職場についたらダンナが子供達をつれて帰ってくれた。休日診療所にも時々子供達がくる。職場に子供が来るのは、どうかと思うのだがそれも仕方がないのか。とりあえず気を入れ直していざ仕事場へ。とにかく今日が無事に終わりますようにと祈りながら。今日は午前中とくに手工芸もなくみな思い思いのことをされていた。午後からは栄養士さんの講義。記録をしていたので私はあまり聞けなかったけれど。そのあとは机でピンポン。二つのチームに分かれて行いました。最後は歌を歌っておわり。あっという間に帰りの時間。スタッフのかたにお世話になりました、と伝えて職場を後にした。特に何も感じないようにした。すっきりした、とかほっとした、とか。自分のなかでは負けを意味した選択だったような気がするから。ただもう行かない職場なのだから。でも皆さん最後はやさしくお話してくださったのでそれだけが唯一救われた気がする。帰ってくると子供達が飛びついてきた。子供も朝はごめんね、と。もう土曜日はいかないよ、と伝えるとうれしそうに抱っこ、と言ってきた。もうすぐ五歳になるのになあと思いながら抱っこした。最後の職場でお昼に一緒に食べたワーカーのかた達も子供が大きくなるとサミシイよ、と話してくれた。子供に触れることもなくなるし、うらやましいと言った。いまのわたしには子供が大きくなると言うことはまだ想像できない。なんせ今。今しか見えていないからだろう。先のことを考えて子供が大きくなったら寂しくなるから今のうちに思い切りふれあっておこう、と余裕の子育てがわたしにはできない。姉と姉の子供達が遊びに来てくれた。話そうよ、といろいろ話をした。河村隆一のCDも二枚貸してくれた。こんど三日間コンサートへいくらしい。とても楽しみにしているようだった。私と、姉と甥っ子とうちの上の娘が五月うまれなのでみんなでごちそうを食べた。ちょっと早いおいわい。なんかやだなあ。また年をとるなあ。
2004年04月24日
コメント(5)
保育園の役員の初めての大仕事。保護者会の報告会(総会)。午後から役員の仕事もありリハーサルもあり報告会の準備やら。ホントに大変だった。そして私は受付の役。これは立っているだけで私は特に何するわけでなくおわれてよかった。役員紹介はみんな緊張していた。わたしも役員の○○です、と言うのに精一杯。決めることも多く、今度は畑のこと。園児がさつまいもを育てるのだが畑を耕したり肥料を買いに行くなどは役員の仕事らしい。うーんなるほど。私たちはほんとに働きながら保育園に預けている訳なんだけどこれじゃあ仕事どころではなくなる。会長さん、ホントに頭が下がります。みていて大変そう。みんなの意見交換がとても活発で私はとくに意見を出すのでもなくいつも終わってしまう。もうしわけないなあ・・・なので今週は畑仕事が入ってきます。なんだかお天気のことも気になったりして。絵本の準備もあるし。こちらも忙しーーーい。体調はようやくドリンク剤に頼りながらもなんとか吐き気もほとんど良くなってきました。ただ今日は家に帰ってきたらみんなで昼寝。起きたら夜の8時でした。それから遅い夕食。そしてだんながドライブに行く、なんて言うもんだからみんなでレッツゴー。今日ダンナは会社を休んだ。朝から限定販売商品を並んでゲットしてきたのだ。それもカーナビ。限定5個。お値段総額4万円なり。おこずかいをためていたそうで。早速お披露目にドライブとのことだった。私は車酔いするので画面を見ていたらよけいに気持ち悪くなってしまった。ほんと、これじゃあどこにも出かけられなくてつまんないね、子供もダンナも。そして夜中にもかかわらず大型ショッピングセンターへ。するとデイの方にばったり。あーーー明日でやめるんだけど、となんだか早々にあいさつしてたちさった。娘ももじもじしてあいさつしないし。本屋では介護のがっこう、エキスパートナース、社会福祉セミナーの雑誌を3冊購入。明日はいよいよデイ最後の日。あー泣いてしまうかも。
2004年04月23日
コメント(0)
今日は午前中地域の小学校での生きがい教室。体操と手工芸の予定。看護学校の実習生も参加。朝からなんだかあわただしかった。今日は担当が係長ということ。それからボランティアのかたがおやすみ。なので手工芸のかぶとの折り紙は私が教えるとのこと。新しい市の派遣の栄養士さんも参加。そして学生さん。私が一人でぜーんぶやるのか・心が重い。そして案の定体操からして大変だった。時間をオーバーするのはまだしも。体操の内容が無理がありすぎる。ストレッチ20分。そしてみんなの体操、わいわい体操四種類、キンダーポルカに新聞紙まるめゲーム。休み無しだ。さすがに私は疲れた。病み上がりだからかもしれないが体操の時間にだんだん気分がわるくなってきた。でも途中で抜けることもできず。いくらなんでも疲労度ありすぎ。参加者のかたも70~90代のかたばかりなのになんでこんなにも体操をやるんだよ!暴走しすぎだっちゅーの!そしてそのままお茶タイムでは参加者のかたからもブーイング。口々に疲れた疲れた、と。体操の中身ももう少し見直しが必要だと思う。そしていよいよかぶとの折り紙作り。一生懸命説明するんだけど疲れもあってかみんなこれはむずかしすぎる・・・となかなか不評。わたしも冷や汗だらだらです。たしかにこのかぶとは難易度が高くて難しい。☆☆☆☆☆レベル。私も説明書みたけれど解読するのに一週間、そして今日の日のために一年間も練習してきたものだ。去年のかぶとはわたしでもすぐに折れる物だったからよけいに参加者のかたも難しいと思ったのだろう。むずかしすぎるわ、といわれてわたしもそう思います、というのが精一杯だった。次回は調理実習の座談会。タマネギ収穫を控えているためメニュー決めやら、しなければならない。前にでて進めていく能力がわたしにはないのかもしれない。なんだかもう心が疲れてる。それが吐き気や頭痛の信号になってるのかな。自分の親の事やら、だんなの父親のことやら気になってるし。子供のこともきになるし。GWの休日診療所のことも気になるし。保育園の役員のこともあるし勉強もしなくちゃだァ家の仕事もあるし毎日の家事もあるしお金のこともあるしこのなかでもデイのことはやめることでなやみが一つ減った。ストレスが続く状態だと脳の神経細胞がどんどん死んでいくらしい。だからこのままだとやばい。ぼけてしまう。そして意欲もなくなってしまう。このままだとだめだあ。胸のあたりがくるしくて仕方がない。苦しくて苦しくて、息がうまくできない。夜、ダンナにパソコンでCDの焼き方を教わった。私のパソコンにクローンCDのソフトをインストールしてもらって音楽CDを焼いてみた。これでダンナの手を煩わせなくてすむ。いつもいつもレンタルしてきてはCDにやいてもらってたのでわたしもそろそろ教えてもらおうと考えていてようやくだ。先日テレビでチャイルドライフスペシャリストという職業のかたの特集をみた。小児病棟で活躍するスペシャリスト。手術を受ける子供とその親に対して専門の知識と技術でサポートしていく。医療職や病院の職員すべてと連携して子供とその家族をサポートしていく様子に涙があふれて仕方がなかった。にほんではまだまだ知名度が低い資格らしい。でもほこりをもってその女性は生き生きとしていた。それに比べて・・・わたしはどうよ?いつだって泣きべそだ。子供に泣くな!としかっているのに自分も辛くて仕方がない状況に陥って胸が苦しい。朝が辛くなってきたらやばいかも。こうして言葉を紡ぐのも辛いかも。でも明日は総会だ。保護者会がある。土曜日はデイ最後。やばいめまいがするぞーーーー。
2004年04月22日
コメント(5)
今月いっぱいでデイをやめるので今日とあとは土曜日の二回。あいかわらず忙しい・・・でした。二十人定員のはずが体験のかたも含め22人。だったかな。たしか。もうそんなことどーでもいいやーぐらい仕事においまくられてました。確認、確認、確認。リハ、リハ、リハ。処置に午前の手工芸の手伝いやら。利用者サンのトイレ介助。ちょっと、お茶ーーー。手工芸どうやってやるのーーー。あちこちでよばれる。外来からも看護婦サーーーん。・・・・・・・・・・・・もう思考停止状態ですわ。昼休憩には鎮痛剤をのんで。息つくひまなく午後。レクにはもちろん参加できず(がっかり)記録記録記録。こんなんでいーのか?私!多忙の忙は忙しいと言う字はココロヲナクスとかくのであって・・・はあ。午前中の作業にナースも入るんだけれど高度なものだと私もわからないし、聞きながらなので利用者さんも困ってしまうだろうなあ。しかもスタッフ一人でフロア受け持ちだしありゃりゃです。とにかく帰宅。明日の生きがい教室の下準備もせねばならないし保育園役員の準備もあるし。春はなんだか。い、忙しすぎる!でも体も本調子じゃないからむりやりヨコになる。ご飯の準備どころじゃない。買い物、いってないし。あーーーー、優雅な春はやってこない。
2004年04月21日
コメント(4)
BBSでは暖かいお言葉ありがとうございます。もうしばらくするとたぶん元気に復活すると思います。年とともにだんだんと回復するのにも時間がかかってくるので気力もなえてきてしまいそうです。頭痛信号、というのはよくいったものであ、なんだかやばいというかんじはよくある。ひどくなるともうお手上げ。耳鳴りがするし気持ちが悪いしサイアク。どこをどうしても耐えられなくなる。思い起こせば中学生の頃からだったと思う。今朝ようやく頭の痛みはなくなった。のでこうしてパソコンにむかっている。昨日日記を書くのもやっとで子供達にも心配かけた。「お母さん、お仕事つらい?」上の子がぽつりと話しかけてきた。わたしはどうしようもなく黙ってしまった。わたしの親でさえこんなこときいてくれないのに・・・忘れられない言葉になった。まだ肩が重い感じがするし胃のあたりはむかむかするし。たえられなくなると肩に注射をしてもらいに行くんだけどとりあえず我慢。今日は生きがい教室の二回目。先回よりは少し気が楽になって参加しました。なんと看護学生さんも参加されるとのことでギャラリーが増えると緊張も倍増。わたしはどもってしまうし、冷や汗たらたらです。新しい体操も取り入れたり紙にかいて貼ってみたりとPTさんOTさんも趣向を凝らしてくださりなんだかうれしい。それならわたしもがんばるぞ、ととりあえず笑顔の練習練習。体の調子が悪いときほど笑顔を作ってみる。体操の後さっそくお手玉作り。講師は参加者のTさん。型紙を作ってきて下さいました。特にお願いしたのではないのですがびっくりしました。そしてみんなで初めてのお手玉作り。いつもはあまりお話されない男性のかたも看護学生さんとうれしそうにしゃべっています。わたしもうれしくなってみていました。今回ではおわりそうにないので何回でも続きをしていきましょうと言うことになりキリのついたところでお開き。最後に少しお手玉を披露して頂きましたがすごい!三個まわしてる!わたしできない・・・。カンファレンスでは看護学生さんからもコメント頂きました。病院での看護とはちがい地域での看護がこんなにも意味のあるものですごいです。と言われてなんだかこそばゆかった。来週からも是非学生さんに参加してもらいたいとコメントしました。
2004年04月20日
コメント(1)
書きたいことは山ほどあるのにもかかわらず頭が痛い。気持ちが悪い。子供と一緒に昼寝をしても治らないし。鎮痛剤もこういうときはきかないし。吐き気止めは市販で売ってないし。なので治まるまでやりすごすしかない。やることもいっぱいあるし。はやくなおれーーーー
2004年04月19日
コメント(6)
今日は休日救急診療所のお仕事の日。新しいナースの方が見学に来てくださいました。説明はもちろんベテランのナースさんにおまかせ。なんてったってこの診療所設立当時からみえる大先輩のナースさんなのでわたしの出る幕はないのです。でもとってもワクワク。わたしもようやく三年すぎたところだけれどこれから新しい情報交換ができると思うとうれしいなあ。今日はなんだかばたばたしてました。処置のオーダーは少なかったけれど胃腸風邪がはやっていて患者さんもたくさんみえました。そのなかでも常連さん、顔を覚えている方も何人か見えました。外来看護もほんとに大変だ。しかも休日、という特殊な場所。しかも市の保健事業だから。個人の病院、というわけではないのでなんだか特殊。医師も薬剤師も市のあちこちから当番でみえるのでその対応にも必死だ。ナースとしての経験が浅いわたしはほんとに日々勉強だ。処置や技術は回数こなせばなんとかこなすことができるが患者さんに対する接し方や対応の仕方は数こなせば・・・というわけにはいかない。自分のあらゆる知識をもってしてもなかなか自分でよし今日はすごいできだった!ということにはならない。もっとこうすればよかった。説明が不足だったかな、とかいろいろ。こんなにも自分をコレじゃいけない、と思う気持ちはどうしてわきあがってくるのだろう。不思議だ。自分にこれでいいじゃん、よしとしようよ、という声がなかなか自分に響いてこない。でもこの診療所はわたしにとっては」社会復帰の最初の職場。結婚して育児で現場をはなれていたけれどここからまたナースとして働けて、いろいろと勉強になった。わたしの親世代のナースさん、大先輩のナースさんにはほんとうに公私ともにお世話になっている。ホッとできる職場。新しいナースさんにも新しい風を吹いてもらってまた新しい職場の風が吹く。
2004年04月18日
コメント(4)
今日は朝から忙しい。まずセーラームーンをみた。展開がハードでなんだか話の内容も悲しい。はやくあみちゃんに元に戻って欲しいし、大好きなタキシード仮面が全くでてこないなんてこれじゃあセーラームーンじゃないーーー泣そして朝ご飯を食べて洗濯四回もして掃除機かけたらもうお昼。ドリキャスのシーマンも順調に飼育できてて今はオタマジャクシになってます。これは子供達も結構楽しみにしている。それからはファミコンのゲームをしてひとときを過ごす。午後はいつのまにかターミネーター3をみてるし。昨日のマトリックスよりかは楽しめたかな。でもジョンコナーがなんかやさぐれててちょっと寂しかった。こういう英雄もアリだと思うけどスカイネット破壊のために戦って欲しい。異世界にわたしがいけることができたらマジックナイトレイアースのようにはりきっちゃうんだけどな。なんていっても夢想家なんで異世界ものは好きなんです。よるは夜で少林サッカーをみる。前にビデオでみたけどつい最後までみてしまった。なので今日はまぶたが重いし目が痛いです。途中だんなと子供達で買い物に出かけたのでその間高齢者コミュニケーター講座のテキストのお勉強。テキストを読み進めていくとなんだか高齢者に対する思いが少し深まってきたかな。ものすごくわかりやすいしかみ砕いて説明し、ポイントを上げているのでなーるほどと感心。とくにきになったのが高齢者は失っていく課程にあることだ、と言う点。地位も役割もお金も配偶者も友人も・・・失っていく。子供の頃からずっと求めて得てきた物を失っていく。そういうことが意欲低下、うつ、恐怖につながっていく。もう何もうしないたくないから物とられ妄想におちいってしまう。なるほど。まだ全部のテキストをよみこんでないからコミュニケーター技術がどれだけ勉強できるか不安だけれどとりあえず一回目のリポートを今月中には提出したいなあ。明日は休日診療所の仕事。新しいナースの見学があるらしい。一番下っ端だけど新しいナースさんに続けていってもらえるようわたしもナースとして前向きに行こうと思う。自分にできることをやる。
2004年04月17日
コメント(8)
毎日毎日が過ぎていく。ホントに早いなあ。今日の仕事は午前中だけデイ。先輩ナースサンにやめるんだね、といわれてはい、と答えた。そのナースサンも上司に呼ばれていたのでいろいろ話をしていたみたいだけど。ほとんど交流がなかったからよくわからない。今日のデイはカレンダー作りやこいのぼりの折り紙をしたりかぶとをつくったり。最近は学習療法もとり入れているので毎日計算をしているようです。これはわたしが毎日していた計算ドリルのもの。とくに何の説明もなく毎日のレクが行われているようなのですが作業の動機付けや導入の仕方って大事だと思うんだけど。生活全般のなかでこの作業はこういうときに役立ちますとか。そういう説明を聞くとふーん勉強になるなあとかわたしは思うのですがそうでもないのかしら。四月なのに五月のものをつくっているとほんとにはやいなあと気になってしまう。そしてもう下旬には六月の作業になるし。そのころには もうやめていないんだけどね。そして午後はきのう借りたCDを返しに言った。ついでに新刊のマンガを購入。ツバサ五巻。家にいると今月のフェリシモも届きました。今月はプレゼントもありました。折り紙セットと、お風呂ピロー。折り紙セットはとっても気に入りました。なんせ折り紙だいすきなんで。とくに子供達と遊ぶときにおもしろいのは紙吹雪。せっせと折り紙であそんだものをはさみや手で切った物を紙吹雪にして遊ぶ。ちらしやら新聞でもちぎって遊ぶ。ちぎる、切る時の音や感触は脳を刺激してほんとにおもしろい。子供がやめてーーーっというまでわたしのほうが遊んでる。最後はビニールの袋に入れる競争してボール遊び。そうして集まった紙吹雪。だいぶたまってます。夜はマトリックス3をみました。完結編ですがあーーーおもしろかった、と言う感想にはなれずちょっとがっかり。期待していただけになんだかなあ。ハッピーエンドものが好きなので最後の終わり方がなんとも・・・。ターミネーター3にきたいしよう。ロードオブザリングもきになるし。あと通販カタログのグラファージも届きました。いろいろレクの材料とかがのっていておもしろいです。やわらかい粘土っていうのが気になりました。明日はいよいよ二週間ぶりのセーラームーン。楽しみ楽しみ。
2004年04月16日
コメント(4)
早速お休みを利用して今度の生きがい教室の下準備。ネットやら本でお手玉の作り方、遊び方を検索検索。そしてわたしもお手玉をつくることに挑戦。一番簡単そうな袋型の物に決めた。他にもいろいろあるのだがなんせわたしは家庭科の成績がわるかったのでこういうことは苦手なんである。針でぬっていくのも自分でやっていてもどかしい。その点わたしの母はすごい。パッチワークをやっているのだがものすごくきれいな縫い目だし縫うのもはやい。みていると簡単そうなのだがやってみるとうきゃー。ぜんぜんきれいにできないよ。でもなんとかミシンも使って(ほんとは手縫いなのに)一個作れた。うさはなの生地をつかったのでかわいい。鈴もかざりにつけてみた。うんうんいいかんじ。マイお手玉一個完成。しかしながら下手だなあ。一個つくりあげるのに二時間ちかくかかってしまった。そしてお手玉の段位の技に挑戦してみた。これまたほんとに、みごとにできない。これじゃあ見本も披露できないなあ・・・。歌ってやるなんてとんでもない。手の甲にのせて上にあげて、うけとめて。これを百回とかやるんだけど五回がせいぜいだよ。あーあー。不器用だなあ。火曜日までにはあと四個ぐらいつくらなきゃ。そして午後はレンタル屋へ。チェッカーズのベストが新作であったのでなつかしくなって借りてしまった。うんうん。聞いていて車の中で思い切りうたってしまった。大好きだったんだよなーーー。当分車の中で聞く音楽だな。わたしはドラムの徳永さんの大ファンだったので思わずそのドラムの音にしばし酔いしれた。そして100円ショップをのぞいてみた。そこには100円のCDが。クラシックやら民謡やら古い映画音楽やら。えー100円でかえるんだ。つい民謡のCDを4枚もかってしまったよ。講談のCDもあったなあ。家で民謡をきいていたら子供があらえっさっさと盆踊りをしていた。最近音楽の趣味どうしたの?とダンナに不思議がられている。そーだよなあ。みんなの体操やら朝から子供とやってるしラジオ体操の歌なんか歌ってたりするし。クラシックかけて行進してたりするし。子供がまねをするんだけどわたしは至ってまじめに音楽に耳を傾け練習している。お裁縫やるよりはいいかも、なんて。借りてきたCDでトゥモローというCDがなかなかよかった。家に帰ってきたときからの気持ちにあわせた選曲があって。なかなかナイスだった。明日、と言うタイトルどうりしめくくりは明日のジョーの曲だったけど。生きがい教室でのBGMもいろいろ迷うなあ。この間は坂本九のベストアルバムをかけてみた。なかなか好評で勝手にわたしが持っていってかけていたんだけど音楽の話題もちらっとだけどできてよかった。センターにあるカセットテープだとあんまりないし。ジブリのオルゴールとかが生きがい教室用になっててこれかー、なんて思ってたから。ほかにも石原裕次郎なんかもいいね、と聞いたのでまたさがしてみよう。
2004年04月15日
コメント(0)
デイやめました。というかそう伝えた。今月いっぱいでやめます。院長を前にしてわたしはいつものドキドキもなく流暢にしゃべることができた。四ヶ月、五ヶ月。今までの仕事の中で最短記録だ。ぎりぎりまで、ほんとに直前までどうしようか悩んでいた。週一日にしてつづけていくことができるのかそれとも二日、なんせバイトのナースだから。現場に身を置くことでとても勉強になるから現場は離れたくないと思っていた。でも。めずらしくお昼の休憩の時にワーカーさんと四人で過ごすことができた。やめると聞いていたワーカーさんが来ていたのでほんとにやめるのかな?と思って聞いてみた。そしたら明日で最後なんですもう次の職場も決まってるんですと。おおお。なんとフットワークが軽いんだろう。少しきいてみると前は訪問入浴の職場だったとのこと。でも次の職場もデイなんです、とにこやかに答えた。midollさんもやめるんですよねときかれてうやむやにしてしまった。そして他のワーカーさんもぽつりと以前の職場とか話してくれた。私は看護助手やってたけど、転々と病院をかわった、一日でやめた職場もあったよ、でヘルパーの資格をとったというかたや今度はたらくなら全然ちがう介護じゃないところに行きたいというかた。うーんなるほど。じゃあ私は・・・自分がどうしたいかって自分を認めたくないこともあって心の奥底にひきだしに鍵をかけてしまって取り出せないようにしてある。でももうそのひきだしをあけなきゃいけない。そして院長先生にちょっと、ときたのでやめます。これはなんだかわたしではないわたしが勝手に答えたような不思議な感覚だった。私の意識が脳のなかにあってそこから乗っ取られたようなかんじで勝手にしゃべっている私を静かにみている。あせりもさけびもない。そして終わった。ここでの私の存在が。今まで仕事をやめるときにこんなに悩んだことはなかった。やめるといったらやめる。そして新しい職場へ。そんなことをくりかえしてきた。自分で自分の道を決めるのにこんなに悩んだことはなかった。選択するのが怖かった。今日からあと二週間足らず。なんとか無事にすごせますように。夜。なんと上の子の歯が二本ぐらぐらしているのをみつけた。びっくり。まだまだ先かななんて思っていただけにほんとにびっくり。いたい?ときくとぜーんぜん。新しい歯もはえてきている。おおおーーーーー。なんか感動。すごいじゃん、大人の歯だよ、と喜んでいると突然下の子が泣き出した。なんで私ははえてこないのーーー、わたしもーーーーというわけだ。こうなったらもうだめ。なにをいってもだめ。じぶんでうけいれられるまで。妥協線やごまかしが聞かないやつなのだ。上の子はうれしくて踊りまくっている。陽気なヤツ。さてさていつぬけるのやら。なんか歯が抜けるのってこわいなあ。心配だ。
2004年04月14日
コメント(8)
今日は午前午後とも生きがい教室のお仕事でした。地域の教室とセンターで行うもの。両方ともだったのでなんだか朝から緊張緊張。午前中は保健師さんと市から派遣でくる栄養士さんも一緒。そしてナースの私。今日は午前中の教室も年度初めだったから予定としては体操のあと年間計画話し合い。体操は氷川きよしのずんどこぶしにあわせた体操。そして環境のBGMにあわせたタオル体操。リーダーさんは保育士さんの地域健康リーダーさん。ボランティアさん。しめくくりは春が来たをうたいながらの肩たたきと茶壺の手遊びを改良したもの。輪になって隣の方の手の上でグー、パーとのせていく。私はじつはこういうのは苦手なんである。右脳左脳のバランスがよくないとおもう。かえって参加者の方はうまい。スタッフしっかりしてーとリーダーさんに警告が走る。汗汗そして年間計画は一人づつの自己紹介という形になった。名前とお住まいと趣味、今後この教室でやりたいことを30人近くの参加者に発表していただいた。私は一人一人の方のお話内容をメモした。BGMを流すでもなくたちどころに座談会となった。年間計画をお一人お一人話して頂くと場をまとめるのは難しい。そして次回は手工芸をしましょうということになったが年間計画話し合いという時間はすすめていくのにも難度が高いのだと感じた。そしてコレと同じ事を私は午後にやらねばならないのだ。一生懸命参考にしようと思ったがそんな余裕もなく午前中がすぎた。そして午後。サブの保健師さんと新人の保健師さんと今日のすすめかたのレクチャーをうけた。私はナースとして参加者のバイタルを測定したりもしなくてはならないのでほんとにあたふたしてしまった。どうしよーどうしよー緊張してしゃべれないぞ。でも今日は欠席のかたが多く参加者は三人。スタッフのほうが多いぐらい。派遣でPTOTさんもきてくれるのでなんだかスタッフあいての司会進行のようでよけいになきがはいった。今日はPTさんから新しいお口の体操というものを提案して頂きミンナで取り組んだ。あめんぼあかいなあいうえおというものの音読にも挑戦。アメンボ赤いなあいうえおにまだまだたくさんの続きがあるなんてはじめてしった。またひとつ勉強になった。挨拶もそこそこになってしまってスタッフ紹介もうまくいかずにろれつが回らなくなりうきゃーなキブン。それでもとにかく1時間半すすめていかねばいけない。体操の後は年間計画の話し合い。なにかアイディアありますか、というとシーンやっぱりね。予想はしてた物のつらいぞ。この雰囲気。気を取り直してPTさんたちにふってみた。プロミスリングとかどうですか、といわれた。そのあたりから少しづつ参加者の方からも質問がでたりアイディアがでた。ふー、なんとかよかった。そしてまずは昨日のテレビで若返り法のことがでてお手玉とかいいんじゃない、と意見が出た。意見を出してくださった、というべきですね。それなら自分でマイブランドのお手玉をてづくりしましょう、そして毎回お手玉を練習していきましょう!今年度の目標は一年で若返りなんてどうでしょう!と提案してみた。どっとわらいがおこりそれいいかもね!なんて。お手玉の作り方だけでも参加者の方に教えてくださるようにもっていった。おーーーなんかすごくない?目標は若返り。昔を思い出すこともいいらしい、若返りにいい、と活発なご意見が。すかさずみんなのアルバムご披露会、なんて事も決まりました。回想法っていってそれをもとにレクリエーションしましょう、とあっさり決定。そしてイベントでは押し花のうちわ作りやらボランティア講師さんの教室もひらかれなんだか盛りだくさんだ。次回から早速新しいお口の体操、音読法をとりいれさらにお手玉。お手玉のつくりかたなんて知らないもんだから中になにをいれるかでもいろいろご意見が。小豆を入れるとかお数珠いれるとか。そんなこんなで保健師さんのフォロー頂きながら第一回目が無事に終了したのであります!反省する点は多々あるけれど、今度の生きがい教室の担当の保健師さんは褒めてくださった。初回にしては十分です!と。きっといたらないことばかり、心配もしていただろうになんという懐の広さ!私は感謝した。自分一人ですべてかかえこまないでもダメなところは支えてもらおう、自分のキャラを出せる場所があることにホントに感謝したい。一緒に勉強。一緒に若返り。1年後が楽しみだ。欲を言えばもっともっと地域に広がって参加者が増えていくといいな。その点でもこの教室を私の拠点、スタートにして教室の運営のしかた、対応のしかたなど自分でもっともっと自分の視野を経験をひろめていきたい!ほーーーーーんとにたのしかった!(わたしという参加者の感想)そして早速お手玉についてネットで検索検索。わたしははたまた80へぇぐらいなほどびっくらこいた。お手玉は歴史が深く、世界のお手玉としてもジャグリングといわれ有名らしい。なるほどなるほど。お手玉の技や遊びにもいろいろある。そしてきわめつけはその効果。ゲーム脳の改善にも若い世代のリハビリとしてお手玉療法としてものすごくいいんだそうだ。手先にたいする刺激、そして集中力。これを続けることがとてもいいらしい。そしてお手玉の中身はBB弾が洗濯もできて非常にべんりだそうだ。おおーーーーっなんともすごい。しかし、お手玉これがまたできないんだよね、わたし。今年の一年でどれほどできるようになるかおたのしみです。お手玉に敬礼!
2004年04月13日
コメント(0)
今日は午後から乳幼児健診のバイトだったので午前中高齢者コミュニケーター講座の勉強をしてみました。本をぱらぱらと読んでみてんーーーーまずは気になるビデオからにしようと早速ビデオ鑑賞。まずはそこから。1時間ぐらいあるのかなあ、と思いながらビデオをセット。そして始まり始まり。フムフム。事例をとおしてポイント学習。なるほど。まずは実際の会話の場面からみてみましょう。高齢者のかたとボランティアの方の最初の会話から。まずは自己紹介~お別れのあいさつまで。まず悪い例。考えながら見てください。ふーん。おっといきなりどぎつい赤のデーハーな服装とお化粧。勝手に話し出すわなんだか高齢者の方がいやな顔している。そしてポイント解説の後いい会話の例。しゃべり方、表情、服装さっきとぜんぜんちがう。そして気をつけるべき点をもう一度おさらい。そして傾聴のしかた、効果的なあいずちの方法、開かれた会話法。間の取り方話のうながしかた、なんと30分間のビデオのなかにはもりだくさんのないようだった。もっと事例があるといいのにーーーなんて思ったのが正直な感想。ラポール(出会い)は信頼関係づくりにはとても大切でどのようなあいさつ、自己紹介がたいせつかなどやさしい説明でビデオの解説者の方が教えてくれました。ありがとうビデオさん!これは繰り返してみることで自分の頭の中にイメージすることができるな、と思いました。イメージトレーニング用かな。自分の声なんかもあんまり意識しないでいるよりは声のトーンなども気をつけましょう。などなど。しかしほんとに悪い例をみてみるとあんがい自分でもこうしているところがあるかも、と感じた。悪い例のボランティア役の女性はあきらかに自分の事ばかり話している。高齢者の方が話をしようとしても会話がかぶさってしまう。それをくりかえすともう閉じられたコミュニケーションとなり会話不成立になる。話し終わるまで待つこと、また効果的な繰り返し技法、うながし、傾聴姿勢、目線すべてにきをくばることが大切なのかなあと。ムムム。いきなりむずかしい。今度はCDを聞いてみようと思う。なかなかやっぱり自己学習はすすめていくのがむずかしいですね。でも期限は最長6ヶ月なんでやらねば。リポートもみたけれどムズイ。きちんと本で学習して答えを導き出さねばならないようだ。あっちゃーーー、コミュニケーション技術もあなどれませんな、学問として。そして午後は乳幼児健診。今日は三ヶ月検診。計測に三人体制だったのでいつも頭がぐるぐるしているのが比較的ゆったりしていた。新しいナースさんも二人はいり、なんだか緊張していてミョウに親近感をかんじてしまった。うれしかった。心の中で私も仲間ですーーー新人ですーーーなんて叫んでほくそえんでいた。休日診療所にも四人新しい人ナースがはいるのでうれしい。八人でまわしていけるので余裕ができる。うれしいなっと。でも今日は健診のカンファレンスでミスに気をつけてくださいといわれた。体重の記入ミス。クレームの電話がはいったとのこと。ガビーンそれって私のミスか?でも確認しながら記入したんだけどなァ字を見てみないとわかんない。どうしてミスが起きたのか。そのときのことを思い出そうとしても名前も教えてもらえないのでどうしようもないや。仕方がない今後いっそう数値の記入に気を配るしかない。私が入ってから一年間そんなミスはなかったんだけどな・・・なんでだろう。7を5とききちがえたのかな。うーむ。明日はいよいよ生きがい教室の担当だあーーーーだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっやばいよやばいよ、どうしよう、なきもちです。一生懸命頭の中でそのときの状況を思い浮かべながらしゃべりの練習してみるんだけどため息がでる。年度初めの年間計画のはなしあい。話し合いってかたいよね。なんか良いアイディア出してくださいっていってもきっと盛り上がらないだろうなあ。こういうことは私でもだまってしまうからなあ。うーん、困った。なんか楽しく計画の話し合いができるようにするにはどうしたらいいかな。とにかく明日。がんばろう。
2004年04月12日
コメント(2)
今日は朝からみんなゴロゴロ。布団の上でゴロゴロ。休みなもんだからつい時間を気にせずに過ごしてしまう。最近ダンナの残業があるから不健康な生活習慣になってるなあ。今までは九時には寝て七時には起きていたのだが寝るのが遅くなって来ている。11時すぎてしまうのだ。さすがにこんなことじゃあいけないよなあ。なんせまだ娘二人とも保育園児だし。親のせいだよなあ。子供だけ寝かせるにも狭い家じゃあむりだし、家族全員でねることになってしまうので仕方ないんだけど。さっさと動いてねる為に私が動けばいいんだけどご飯食べたらついぼーーーーっと過ごしてしまう。勉強もはじめることだし、そろそろ生活にも気合いいれてやらねば。といいながらもまたまたダンナに買い物やら食事やらまかせてしまって一日がすぎた。献立考えるのもいやな私だからほんとに気持ち的に助かる。わたしはというとようやく子供に向かい合って遊んだりできる唯一の日。心に余裕がでてこないと子供にも向き合えないなんてダメ母だなあとおもうんだけど。理想の母親像。母親にはなったけれど母親役を演じるのはまだまだだ。上の娘はすぐにいじける。B型の牡牛座で私と一緒。下の娘は反抗的&うそつき&泣き虫。O型で獅子座でだんなと一緒。なんだかもう育児もたいへんなんだ。職場では小中学生のお子さまや、もう手が放れたお子さま、と言う方が多く話を聞くと小学生になったほうが大変なんだよーーー、保育園児のころはかわいいもんよ、とミンナ言う。私にとっては生まれてから今までほんとに楽になったーーーって思わないんだけど小学生になってもさらに育児は大変になるわけ?娘の成長が予想がつかないだけよけいに不安倍増。育児不安。子供が病気になるかも、と思うだけでもものすごい心臓がバクつくのにさらに小学生になっても大変だときかされりゃもうどうしたらよいものやら。家の前でシャボン玉を楽しむ娘達を見てなんだか悲しくなってきた。もっと小さいときはせっかくの育児なんだから親として楽しまなきゃ、なんて思ってたけど責任を感じてきたりすると楽しむ余裕なんてないかも・・・外にでて一緒に遊びにでても遊びを一緒にしてても、楽しめない。親になることで楽しめないなんておかしいなあ。子供と一緒に遊ぶ。思い切り遊ぶ。それが私にはなんだか心の底から子供と向き合ってないような気がする。娘達は大事だ。大好きだし。でも面と向かって向き合うのを避けてる私。さけてしまってる。遊んであげなきゃとか怒らないでいようとかでも思いどうりにならない娘二人を見てどうしてもこころのなかで壁を作ってる。あーあー。もう。ダンナがうらやましい。ダンナは父親として迷う事なんてナイのかな。いつも子供といてもたのしそうだし、自然だし。自分のことやりながら子供とつきあってるし。私がそういうことを話していると思い切り子供が話を聞いてよ!話を聞いてよ!と突っかかってくるし。今悩みをきいてもらってんの!っていっても泣き出すし。泣かれるともうお手上げなんです・・・・。二人ともだっこしてもおんぶしてももう重たい。年子で生まれたときには二人をつねにだっことおんぶしていても平気だったのに。どんどん大きくなって、どういう風に育つのか。ものすごく不安だ。あー。いきがつまりそう。
2004年04月11日
コメント(4)
今日はデイの仕事でした。デイでは先輩のナースから仕事やめるの?ときかれたのではっきりとはこたえなかった。上司は新しいナースが入るようにするし、土曜日もなるべく一人にはしないから、と言う提案をして下さりました。なのでわたしもどうしたらよいかきめかねています、と。そっか、あとは自分で決めてねといわれた。そしたら三月にはいった新しいワーカーさんはやめたんだよ、ときかされた。え?なんで?わたしはその方とは二回ぐらいしか一緒に仕事しなかったのだが「やめられたんですか?」ってきくとワーカーさんは「研修期間だったからね」と軽ーーーーい一言。け、研修期間だったの?知らなかった。私には研修期間がありますなんて聞かされなかったし。じゃあ、私も研修期間だったんだろうか。。。んーーーーなんかやなかんじ。でも新しいナースもワーカーさんも入ってくる気配がない。センターの休日救急診療所は四人になったけど新しく四人のナースがすぐに決まったらしい。人事のほうで必死にナースを捜してくださったそうだ。さすが!と感心した。ともに四十代、五十代のナースさんがきまったそうだが私は心の中で小躍りした。ほんとにうれしかった。やったーーーーとおもった。今のデイの職場。なんとか四ヶ月続いたけどもしやめたらこんなにはやくやめるのはじめてだなーーー遠い目いつも目標は一年だった。目標はずっとクリアしてきたので今回は目標達成できなさそうだ。頭の中でぐるぐる考えていたらパソコンのメールに先日手紙を出した友達からメールが来ていた!ものすーーーーーごーーーーく!うれしかった!!!!!今年看護師国家試験受かりましたよ!四月からは病院勤めですとのこと。この友人は老健時代の友人。まんがアニメ同人のゲームの趣味が同じで大好きな、大事な友人。ワーカーさんから転身、ナースの道を選んだ。私と同じで准看から五年勉強して晴れてこの春正看に合格したんだそうだ。メールを見た瞬間すぐに電話してしまった。おめでとう!ヤッタね合格じゃん!いつも人と話すときおどおどしてしまう私だがこの友人にはホントの私、素の私ではなしていた。お互い変わってないねーーーと興奮状態。1時間近く話し込んでしまった。そこで私が今デイに勤めててさあ、私も介護の勉強しなくちゃと思って必死だよ、などとほんとのほんとの気持ち、誰にも、誰にも話せなかったことをするっと話した。その友人はわかるよ、と共感してくれた。ワーカーの時、ナースサンが来て処置をするのを見て私にもこういう風にできたらいいな、とか思ってた。だからナースを目指した、ってかいつまんで話してくれた。もしよかったらまた会おうねと、名残を惜しんで電話を切った。なんて晴れやかな気持ち。ぜひ会いたい、と思った。そして夜宅配で教材が届いた。高齢者コミュニケーター講座。テキスト、ビデオ、CD。おおおおおーーーーっ。勉強できることに歓喜した。添削問題、テープ課題などあるらしくそれを合格しないと修了証がもらえないらしい。資格じゃないから、修了証。なんだかどきどきする。でもなんとかがんばるぞ!日記でも詳しく書いていこうとは思っていますがはてさてどうなることやら。もう夜遅かったので中身の確認だけにすることにした。そんなこんなでばたばたしていたら冬ソナみのがした。がっかり。でもま、いっか。レンタル屋にいっぱい並んでたから今度かりてこよう。
2004年04月10日
コメント(5)
今日は朝いつもの美容院へ電話した。カットして欲しいんですが・・・というと今からいいですよ、と言ってくださり早々に出かけた。コンタクトをつけた。めちゃくちゃ久しぶり。メルスプランなのだが毎日はつけていない。お金もったいナー・・・と思いつつもこうして時々つけている。普段はめがね。このほうが頭痛もちのわたしにとっては目の負担が少なく目も疲れにくい様な気がして。周りのミンナはめがねはずした方がいいよ、といってくれるのだけれど。だから時々はコンタクトの私になる。そしてのばしていた髪をばっさりときった。ショートヘアのわたし。あーーーーさっぱりした。マッサージも念入りにしてくれたのでホントに極楽極楽。私はいつも誰かに知らせずに今日いこうかな、ときめたらソッコー行動してしまうので(美容院いこっとか言わない)子供もダンナも母も姉もびっくりする。このサプライズ!がすきなのだ。サプライズ!でどきどきわくわく。毎年この時期にのばしていた髪を切りたくなる私。変化を好む私。同じ自分ではいられない、ということの裏返しなのだろうか。いや、ちがう。子供と同じで、自分を見て欲しい、かわったんだよ、という気持ちの表れなのだろう。髪をのばしていくとそれだけ私の思いも重くなる。それならいっそかるくしてしまえ!な感じ。そして春はアレルギーの季節。この時期は体がかゆくなったり湿疹がでたりする。春は寒い時期から暖かくなる時期で一番体に負担がかかるらしい。それでからだは環境に順応使用と必死なのだがそれが過剰に反応してしまうと体や心に症状がでてくる。薬を飲むほどでもないのでほかっておく。目もアレルギーだと言われているがとくに放置している。いつか失明するかも、時々考える。時々。最近続けてレンタル屋に通っている。今日はターミネーター3とマトリックスの完結編をかりた。子供達にはハムハムグランプリンとわいわいキッズ。あとはCD。いつもレクの勉強させてもらっているJUNKOさんのHPでレクの時には音楽をかけている、体操を水戸黄門の曲にあわせて、とかいてあったのでなーるほど!うちのデイではいつも静かにごっくん体操とかしているし、水戸黄門のうたが私はだいすきなのでそういう系統のCDもかりてきた。JUNKOさんありがとう!いつかデイでレクやれるときがくるといいなあ。でもきっと緊張してしまうと思うけど・・・。水戸黄門の歌はきちんとタイトルがあるのですね。ほーーーとか思って感心していたらテレビで水戸黄門の風車のヤシチの役をやっていた役者さんがなくなられたとのこと。これまたびっくりです。水戸黄門役の俳優や助サンカクサンは何度かかわっているのにこのヤシチの俳優さんは三十年間ずっとつづけていたそうです。病気はガンだそうですが入院しているときには風車だけでテレビにオンエア、ということもあったそうです。風車がとんでくるだけでヤシチだ!と思わせる。すごいなーーーとおもいました。変化を求める私。そしてずっと変わらずにいること。すごいなあと。そして昨日の夜からテレビではイラクの邦人拉致事件。一体どうなるんだろう。日本もいよいよテロの標的か。ニューヨークのように日本も攻撃されるのか。どこかで戦いがおこっている。そしてわたしはただここに居続けるだけ。
2004年04月09日
コメント(4)
今日は午前中センターのお仕事でした。生きがい教室。今日の活動内容は体操と防災講座でした。いつものメンバー、プラス二人ほど新規で参加者のかたがみえました。体操はいつものストレッチからはいり新しい体操をしました。そのなかでもおもしろいな、とおもったのがはみがき体操。音楽は大きな古時計。近くの市のリーダーさんのオリジナルらしいです。主に上肢の運動でした。でもはみがき体操というネーミングがいいなと。他にも三つほどありましたが新しい体操なので覚えられなかった。そして防災講座。これは出張講座といって市の職員の方が出前で講座をひらいてくれると。しかも無料です。おみやげつきです。これはおいしい話だということで参加者の皆さんが企画しました。連絡等々も参加者主体になって行って頂きました。防災講座は映画を見て講義があって1時間ほどでしたか。質問コーナーもありました。おみやげはライトつきホイッスル。被災時、には用意しておくといいらしいです。そこで質問コーナーでは新しい参加者の方が急に怒り出して大変でした。一体この人は何が言いたいんだ?と言う感じです。どうやら行政に対する不満が多々あるらしくほんとにすごかった。こんな防災講座はなっとらん、消化器でも実際にもってきて実演したらどうなんだとかをさけんでいたようです。いつものメンバーもひきつっていて私もこういうときはどうしたらいいんだとあせっていたら体操のリーダーサンが止めに入ったらうるさい!と一喝されていました。雰囲気わるーーーーい。とりあえず次回はと言う話でおわりましたがなんだかなーーーーの一件でした。次回はかぶとづくりです。わたしも今回は難しいかぶとなのでどきどきしています。やっと四月に入ったと思ったらもう五月。季節の先取りです。そして午後にはお届け物。月刊レクとアプティケアの雑誌が届きました。月刊レクは今月号よりA4の大きさになり見やすくなりました。すぐに読めるほどのページ数がお気に入りです。かぶと作りを復習しておこう。うまくつくれるといいな。
2004年04月08日
コメント(0)
朝から今日は本屋へ行くと決めていた。最近本屋のぞいてないなあ、と思うといてもたってもいられない私。早速物色しに出かけた。ふらふら行くときもあるし、今日はコレを探しに行こう、新刊でてるかな、とその時々で思いは変わるのだが本屋への足取りは軽い。今日は雑誌を何冊か購入。マンガはあつめている新刊がなく特に買わず。今日の購入雑誌。エキスパートナース4月号ナース専科4月号ミュージックセラピー3号本は救急ケアマニュアル楽しくなければ介護じゃない!高齢者ケアのマナーと言葉づかい以上。ふーーーーっ買った買った。コレで当分読む物に困らない。一通り気になるところはざっと読みました。そのなかにひとつ気になる記事がありました。日本の高齢者数にたいして介護の労働者数が絶対的に少ない。いずれは外国からの介護者が出稼ぎにくるだろうと言う記事。んーーーーなるほど。これからは介護も鎖国状態じゃやっていけないということか。私のまわりにはまだ外国の方の医療関係者にはであったことがない。ましてや介護に関しても同じ。国際社会のなかで生きていくためにはこういうことも受け入れていくわけですな。なるほど。近い将来デイで英語教室、なんてやってたりして。それもいいかも。やっぱり言葉は大切だもんね。でもなんかドキドキする。同じ職場の職員としてなんだかきっときんちょうしてしまうだろうなあ。これも差別につながるかもしれない。でもほんとに医療、福祉、介護の日本での位置づけはまだまだ低い。労働力確保していくにしても難しいところなんだろう。しかも資格をとってから続けていくことも大変だ。やめれば新しい人がすぐに育つ、というわけでもないし。世の中が流れている。新しい方向に。常に新しい未来。新しい未来がなんだかつまらない物にならないように新鮮な風をいつも感じていよう。なんだかそう思う。でも英語の勉強が必須になったら即おちこぼれになりそうだ。こういうところがまた出遅れている鎖国な日本人のゆえんかもしれない。
2004年04月07日
コメント(0)
私は人前ではなすのが苦手だ。話すのも上手じゃないし心臓がバクつく。顔もほてってしまいいつ倒れてもおかしくないぐらいあがってしまうのだ。小さいときから目立つことは嫌いではなかった。演劇とかにも興味があったので学校の劇ではいつも主役や目立つ役をやっていた。准看の学校の時には劇の脚本、演出をやったこともある。声も大きいので歌を歌うことも好きだった。音楽の時間は私の大好きな時間だった。みんなの前でうたうことはとてもほこらしく好きだった。小学4年。クラブ活動は迷わずトランペットクラブへ。このころこのクラブには男の子しかいなかったが女の子にもできる!と息巻いて初の女子参加となった。運動会にはマーチングがあり、とても感動したからだ。まるで警察の音楽隊のように華やかなマーチング。初めてその舞台に立ったときの晴れやかな感動。わすれられない。私がそのクラブに入った時同じ学年で男の子が他に五人ぐらいいたと思う。誰が早くトランペットを吹けるようになるかと競っていた。負けず嫌いの私はほんとに必死で家で練習した。そしていかにきれいに音がでるか常に考えていた。そして小学6年のころにはこのトランペットクラブには女の子の方が多くなったしまった。男子からぶーぶー文句言われたが気にしなかった。中学生ももちろん吹奏楽部。金管楽器の経験からホルンをまかされた。トロンボーンを吹いたことがあるのでトロンボーンを希望したが先生にホルンをやれといわれた。だからまた1から音だしの練習。でも全然気にならなかった。先輩がものすごく熱心だったから。そのころには体格も大きくなり、肺活量もぐんとのびてずいぶん楽になった。トレーニングはきつかったが全然いやじゃなかった。中3のころに地域合同音楽会で惑星の「木星」を演奏した。合同人数はオーケストラ並み。総勢500人はいただろう。そのなかでも木星という曲のなかでホルンはソロをになうとても重要なところがある。私はそのソロになった。とてもうれしかった。そしてこれが一番の思い出になった。高校は運動部しかなかったので吹奏楽はもうやれなかった。バレー部だったので背が低い私はほんとにたいへんだった。いつのころからだろう。社会人になっていくうちに目立たずに、目立たずに、していかなきゃと思っていくようになった。大きくなってから母や姉にあんたが目立とうとすればするほどうちらが苦労する、といわれたからだ。姉も妹の私が前にでていくのをみてよくいじめられたという。母も母で姉よりも妹の行動が耳に入りいやだったという。そうか。前にでると言うことは家族にも迷惑がかかるということか。静かに暮らしたい家族にとっては私も静かにしなきゃいけないんだ・・・そう思うようになった。そういうことからだろう。しゃべることも必要以上に話すことはコワイし深入りもしない。強烈なアガリ症になってしまった。だから今日もデイで上司に呼び出されて緊張したおももちで話をした。ばーーーーーっといろいろ言われて、私は自分の思考がぐるぐるする感じがした。自分のほんとうの思っていることがうまくしゃべれない。ほんとうはこうしたいのだ、ということがつたえられない。やめるのはもうちょっと待って、ナースの勤務態勢もう少しかんがえるからといわれたが私はもうなにもいえなかった。どうしたい、ときかれてもこわくてしゃべれない。完全にあがってしまった。ほんとにこのままやめてしまっていいのか、でもやめたい、そういう気持ちがぐるぐる回ってしまって、もうだめだった。迷うぐらいならきっぱりやめてしまえばいい。そう思う私。でもここでもう少し働けば業務にも人間関係もなれてくるよ、きっと。妥協線を必死に言い聞かせる私。誰に話すのでもない。じぶんで選択するというつらさ。この選択は二つに一つだよ、少しでもいい選択をしたいと思うことから迷う。方向音痴な私はまちがったみちを歩んでしまうことで家族に迷惑がかかるんじゃないかと怖くてたまらないのだ。はやくきめなきゃいけないのに。考えても考えても家族に迷惑、特に母への迷惑になることをおそれてしまっている。母が生きている限りきっとつきまとうだろう。夜、ナースマンスペシャルをみた。テレビシリーズはみていなかったので今度レンタルしてきてみよう。そのなかでも新米ナースマンが先輩にむかって先輩、看護ってなんですか?看護師ってたのしいですか?と聞いていた。あーーーーー、私もこういう事を思っていると言うことはいつまでたっても新米のまま。ナースの免許をとったときのまま進歩していないんだなとがっかりした。でもここでのナースマンはわたしにとってはすごいなあと思えた。寄り添えると言うこと。辛い処置を少しでも和らげること。これこそ医療の中の看護師ができうるレクじゃないか。点滴バックに似顔絵をかいたりてづくりの紙芝居をしたり。ビデオにとったのでまた見ようと思った。そして今度はナースのお仕事のビデオも借りてきてみよう。今日の大失敗。利用者サンのお昼のお膳をさっさとさげてしまった。リーダーのワーカーさんに「midollさんお膳下げるのはやすぎます。まだミンナ食べてるときにさげてしまうとほかのひとをせかしてしまいます。」あっちゃーーーーーーーーーやっってしまったーーーーすいません、とひらあやまり。あーーーあーーーーどう動いていいかわからないからこうなってしまうんだよね。これからはいいですか?ときこう。自分の判断で動くことができないならやっぱり一つ一つ確認するしかない。聞くのが大変でも忙しそうにしていても。
2004年04月06日
コメント(6)
今日は六月からのレクリエーションインストラクター養成講座の場所の下見に行きました。申し込んで抽選で当たったのだがお知らせはハガキ一枚。そこには場所の説明もなく、地図もなく。さて困った。ワタシは知らない土地は苦手なのだ。地図を片手にしていても迷う。ゲームでもダンジョンから自力ででられないのだ。今回も一生懸命ネットで調べて一番わかりやすいルートをなんとか見つけて勇気を振り絞ってくるまで下見に行くことにした。途中サクラの木が道路に満開でなんだか天気も良く一人でドライブキブン。そしてなんとか30分でついた。そこはとても広い運動公園でびっくりした。静かなところで犬の散歩をしている人や、語らっている人たちがぱらぱらといるだけで眺めのいいところだった。辺り一面芝生だった。そこで公園の案内図をみて目的の場所をつきとめた。おそるおそる入り口にいくと今日は休館日だった。それでものぞこうとうろうろしていたらそこの職員サンらしき女性の方がご用ですか?今日は休みです。と声をかけてくださった。六月からレクインストラクターの講座を受けるんですが場所がわからなくて下見に来たんです、と答えた。駐車場の場所を教えてくださり、これで迷わずにこれそうだと思って帰るときに油断した。帰り道に迷ってしまった。そして今日は少しだけ部屋の片づけをした。あんまり変わらないんだけど、わたしはほかっておくと本や雑誌があちこちに散らかってしまうのでそれを適当にしまい込んだというのが正しいかも。片づけをしていてもすぐに読み始めてしまうので片づけるのもつい面倒になってしまう。でも少し足の踏み場ができるようになったのでよしとしよう。そして今日は保育はじめ。ひめとひまの新しいクラスも決まりました。新任の先生みたいでしたがとても感じのいい先生でほっとしました。上の子はK先生ほんとにいないんだね、と少し寂しそうでしたが大好きな男の子と一緒のクラスになれてそれはそれは喜んでいました。なんか複雑だわあ。そしてレク講座がはじまるまで少し期間があるので今日以前から気になっていた通信の高齢者コミュニケーター講座(ニチイ学館)を申し込んでみた。教材が届くのはまだ先だがとりあえず返品も可能だし、教材にひかれたのでやってみようと思った。また届いたら日記でも書いていきたいです。さて今日の脳リハ22日目計算所要時間:1分27秒38
2004年04月05日
コメント(4)
今日は雨。サクラも散ってしまいそう。気づいたらもうお昼になっていて朝昼兼用のご飯を食べる。そしていつものごとく父と娘二人は買い物へ。その間ワタシはぼーーーーーっと過ごす。やっぱり春だなあ。お米を買ってきてもらいすると他にもいろいろ買ってくる。コレがまたおもしろい。子供達は駄菓子やら細かなおもちゃやら。今回はリサイクルショップに寄ってきてぶるぶる動くぬいぐるみと巨大コモモとモモのぬいぐるみ。クレーンゲームでつってきたらしい。ワタシは歓喜した。コモモをおかあさんの為につってきたんだよ、はい、とわたされ、そして下の娘ひまからはセーラージュピターのちいさなガチャガチャ人形。子供達が一生懸命父を説得する姿を思い浮かべなんだか笑えた。どうにも眠たくなりあんなに寝たのにもかかわらずコモモと一緒にお昼寝。夢を見た。夢の中で一生懸命レクをしているワタシ。そういや寝る前にレクの本読んでたからかな。きっと夢を見ながらにやにやしてただろう。それはそれはおもしろかったから。ワタシは本を読むとその情景を頭に思い浮かべてしまうクセがある。レクの本を読むときにもつい自分が歌ったりしている自分、体操している自分を思い浮かべながら顔もにやにやしているのだ。久しぶりに見た夢がレクの夢。もともと夢は見てもあんまり覚えていないしほとんど見ないに等しいので貴重なお昼寝の夢だった。そして夜は火の鳥をみた。昨日ビデオにとった冬のソナタもみた。そしてゲームは・・・ドリキャスのシーマン。子供達はシーマンが生まれるところを見ようと必死だったが家族全員見逃した。しかし子供達はかわいいねーーー、とのたまう。え?そうかな?かわいいかな?どう見ても変な顔してるし、体は魚。しかもしゃべるんだよ?子供の声でばかってなに?とかあほあほーーーとかいう。このゲームがブレイクした理由がよくわかりません。そしてPSのとんでもクライシス。これも子供達の声援を受けながらゲームに没頭。以外と子供達は話の展開をよく見ていて次はこうなるんだよ、とか教えてくれる。おもしろい。今日の脳リハ。三週目(21日目)カウンティングテスト:39秒22単語記憶テスト:10語ストループテスト:28秒35計算所要時間:1分30秒90
2004年04月04日
コメント(0)
今日はデイ。ものすごく平和な日だった。ここに働きはじめてこんなに落ち着いた日は初めてだと思う。スタッフもうれしそうだった。だがしかし。いきなりmidollさんやめるの?ときかれた。おおっなんでもうしってんの?先日の今日なんですが。聞かれたことにびっくりしてしまいどうこたえたらいいのか困ってしまいました。まあ、そういうことを上司に伝えたのでやめたいっていうことは伝えました。ただナースが二人しかいないのでもう少し待って、といわれました。と正直に話した。それからはもうなんだかワタシもふわーーーっと楽になった。ああっ、言いたいことが言えた!正直、いつも職場にはワタシと同年代、または子供が同じくらいでナースというかたは周りにはいない。常に年輩の方、お子さまも大きいまたは巣立ってしまった方、が多いのでワタシは聞き役がおおい。ふんふん、へえ、そーなんですか。あいずちをうってるほうが多い(笑)寡黙な人、に徹しているわけで。でも心の中ではもっと盛り上がりたいお祭り的なワタシがいつも潜んでいるわけですよ。だからこうして言いたいことが言えたのはわたしにとっては先輩に刃向かうぐらいの勇気だったんです。でもホント楽になった。午前中一緒だった先輩ナースには少し胸の内を話した。何かあったときにはこわいんです。土曜日は午前中のナースさんが帰ると医療職はワタシ一人です。急変の時に応援を、と思ってもそれではできない。Drもどこにいるのかわからない。フロアにいる介護のスタッフの方もこんなんじゃきっと心配だと思うし、不安だと思います。その先輩は他のデイにもいたので以前のデイではどうだったんですか?と聞いてみた。ワタシもそれでやめたんだよ、責任のことを考えてたらつづけていられないよ、と話してくれた。やっぱりそうなんだ・・・・でもこれでいいわけない。いつ何時なにがおこるかわからない職場なのだから。ナースが一人でいい分けない。急変時に119番を呼ぶにしてもそれまでの間には医療処置が必要だ。そういうときのための医療職の責任は大きいと思う。ましてや新人のナースなんだしそれをそのままほかっておくのはどうかと思う。最近は医療業界にもバッシングがたくさんあり、ナースとしてホントに辛い。小児医療にかんしてもしかり、高齢者福祉の世界でもそうだ。でも少し先輩に話せたことで前進したのかも。これでだめならもうやめようと。デイはワタシにとっては介護の世界を勉強できるステキな職場だしやめることはワタシにとって+になるかわからない。ここでフト、以前老健で仲の良かった介護の友人を思い出した。最近手紙をだしていないが介護福祉士からナースを目指した友人。久しぶりに手紙、かいてみよう。介護と看護の資格を手にした彼女の考えから何か学べるかも。デイでは今日はもっぱら甲子園の観戦。ミンナ真剣だ。ワタシもそんなに詳しくないが男性利用者サンと熱心にみた。記録は適当?にこなしレクにも参加した。今日のレクは指先体操とボールころがし。1時間だがものすごい運動量だった、と思った。でもボール転がしではいつもレクや体操には参加されないKさんという男性の方も参加された。いつもポケットに手を入れ発語がないかた。でも手の反射スピードときたらびっくりした。せまいテーブルの上でボールをつく加減、そして反射むーーーーすごい。いつも絵もかかないし、ちぎり絵もやらないし、歌もうたわない。でもボール転がしはすごい。なんだかワタシはうれしくなった。でもバックに音楽もなくただボールを転がしているのでワタシが実況中継になりまーす!と効果音やら音楽やら拍手やらやった。それだけでなんだか楽しかった。レクを担当した介護さんびっくりしただろうなーーー何じゃこのナースは、みたいな。でも楽しいんだもん。最後は歌を歌って終了。あーー、今日ほど幸せにデイを過ごせた日はなかったな。そして帰宅。セーラームーンのビデオをみた。なんだか悲しい展開。タキシード仮面はとうとう留学しちゃうしうさぎはもうわかれる、なんていうし。恋をあきらめるのはかなしいな。しかもお互い好きなのに。こういう設定にはよわいんです。。。ワタシはハッピーエンドばりばりっていうのがやっぱり好き!!!だから。来週にはまた新しいキャラがでてくるみたいだから楽しみです。そしてテレビは火の鳥の特番をみました。明日にはアニメがやるから楽しみーーー。でも夕方のハガレンはみすごした。さて今日の脳リハ20日目。計算所要時間:1分20秒21新記録達成!なんだかもやもやと考えているときはタイムがのびないけど考えがもういーやっってすっきりしているとタイムもいいみたい。考え方一つでもタイムが違ってくるなあ。
2004年04月03日
コメント(2)
全106件 (106件中 1-50件目)


