全37件 (37件中 1-37件目)
1

こんなお見事な花が自然にいっぱい咲いてるんだ~すごい♪群生するヤマユリなんて、初めて見たよ。昨日に引き続き、武蔵丘陵森林公園のお話…今の時期はヤマユリが咲いてるって話で、地図で見ると南口方面にもあるみたいなんだけど、今いる西口から近いエリアに「やまゆりの小径」ってのがある。ココいってみよう♪暑い日に来ちゃったな~(^^;と思ったけど、日陰が多いから意外なほど涼しいね!雪くまを食べた水遊び場から、来た時の道へ戻って、もうちょっと進む。そして突き当たったら右へ…森林公園の地図って、見慣れないと少し難解だけどとりあえず迷わずに済んだみたい(^^)水遊び場から歩いて10分かからなかったかな? 「やまゆりの小径」発見!2本の大木が門みたいになってるよ♪なんかね、「お花畑」っていうんじゃなくて、松の林の足下に自然な感じでポコポコと咲いてるよ…広範囲にた~くさん! お散歩しながらゆっくり眺める~。ひとつひとつの花が大きくて綺麗な形、にゅっと伸びた「おしべ」が力強いね。一株にいくつもお花がついてるのもすごいし、それにこんなに背が高くなるんだね!私の身長よりデカイ株もたくさん(^^; ユリが目線の高さより上で咲くとはね♪さて、残念ながら今日はもう帰らなきゃ…おお~可愛いバスだ♪ 私これ乗ったことあったかな?乗ってみたいけど、でもココ来るとたいてい自転車借りちゃうからな~
2008.07.31

炎天下で雪くま~! 日差しとお子ちゃまの歓声が熱い(^^;しかし見栄子・別名:ブロガー戦士ユキクマン(何だそりゃ)は突撃あるのみ!熊谷名物フワフワかき氷「雪くま」に、武蔵丘陵森林公園が参入~♪え、森林公園って熊谷だっけ…?実は公園敷地最北端のほん…の一部だけが、熊谷市に属するんだな~私も今回の事で地図をよ~く見て、初めて知ったよ♪ 広い広い森林公園の中で、雪くまを置いてる売店は1つだけ!西口から歩いて約5分の「しんくん売店」ね…西口から入場し、左手へ。水遊び場の前にあるんだよね? この看板を目印に行ってみるとわおっ、子供たちのキャアキャア元気な声と水音が♪そのお向かいに、あったよ~雪くまの旗が!ココのはフルーツ味が4種類…グレープ・アップルマンゴー・イチゴ・パイナップルでどれも350円。 う~んパインにしてみようかな♪右側の、コロッケとか売ってる所で先に注文と会計を済ませてからカキ氷のほうへ行くのね…暑い日の昼間、ちょっとだけ列になってたよ。スグ目の前で作ってくれるから、子供さん喜びそうだねでは日陰のテーブルでいただくとしよう♪おっ! これはフワフワ、シロップもちゃんと果汁入りだよ!そして底にはカラフルなゼリーが(^^)正直ね、森林公園で子供の夏休みに合わせて雪くま!って最初聞いたときはちょっと不安だったのね…あんまりに子供騙しだったら寂しいなと(^^;でもそこは、ちゃんと審査をくぐり抜けて販売を許可される「雪くま」、氷の食感はホンモノだったよ!隣のテーブルにいたご夫婦も「フワフワだね~」って言ってたよ♪空気感があって量は軽めなので、お子さんにもちょうどイイかもね。ちなみに、これは雪くまとは関係ないんだけど…西口からすぐのテントに、こんな氷のカタマリが!!ひゃ~冷たそうだね(^◇^)今回は時間の関係もあって、敢えて自転車は借りずにお散歩…でもせっかく駐車料610円+入場料400円も払ったんだし、雪くまだけ食べて帰らないよ(^^)今はヤマユリが咲いてるんだよね…という事で、明日へ続く♪
2008.07.30

お祭りのどさくさに紛れて、すごく懐かしいお店に…深谷市の、昭和丸出しな雰囲気の大衆食堂・伊勢屋食堂♪中に入るのって何年振りかな? たぶん25年振りくらいかも?だいぶ前に、このすぐ近く・中山道にある伊勢屋さんを載せたことがあって…でも私がお馴染みだったのは、どちらかというとこっちのお店のほう。この2店は、のれん分けしたお店かしらね?(ちなみに、あっちの伊勢屋さんはあれから間もなくレンガ造りの新しいお店にリニューアルしたね! あっちも改めて行きたいよ♪)深谷駅西側の踏切の近くにあるこのお店、看板こそ比較的新しいけどそれ以外は店構えも中も昭和そのまんまって感じ! 懐かしいなあ…子供の頃、おばあちゃんに連れられて、この近所の親戚の家に来たりしてたまに深谷で食事してこうかって時は、いつもココだったんだ。お赤飯のおにぎりとお団子が大好きだったし、「中華そば」みたいなタイプのシンプルなラーメンを食べたような記憶も…そうそう、こうやって店頭に、お寿司やお団子が並んでたのよ!この2年程、通りかかるたびに「いつか入ろう!」って思ってたけどこの間、深谷まつりのどさくさに紛れて、今日こそ!!と突入~♪ おお~懐かしい! 昭和ノスタルジー空間だあ。 漫画本なんて置いてあったっけ?メニューは、ラーメン類が十数種類に、丼モノや定食が色々…じゃあ、ほんの「おやつ」程度に、懐かしの赤飯(100円)と海苔巻き(70円)を小さく握られたお赤飯…あ~この水加減・握り加減・ゴマ加減、すべてベスト!海苔巻きは、シンプルかんぴょう巻きなんだけどかんぴょうに甘~い砂糖醤油味がよ~く染みてるんだ。味が濃い♪そ~よ私はこの味で育ったんだよ、お店でも食べたしお土産にもよく貰った。なんか泣けてくるねえ ほんと久しぶり…それに、海苔巻きの1切れからのバラ売りなんて今時珍しいよね(^^)好きなモノをちょっとずつ食べられるのがいいね、お稲荷かお団子も頼めばよかったかな。ちょっと思い出に浸ってしまった1日であったよ。気取らない、田舎の「おふくろの味」だったね♪
2008.07.29

今年も見たよ、川の中でのケンカ祭り(^◇^)熊谷市葛和田方面(旧妻沼町)・の、大杉神社あばれ御輿!去年・一昨年に比べて、やや大人しかったような気がするんだけど…でも別の意味で、微妙に荒れたかも(^^;利根川河川敷・グライダー滑空場近辺にクルマをとめて、「あばれ御輿」の旗が立つ川辺へ…そこは昨年から、御神輿を川に入れやすいようにコンクリートの護岸が整備されているのね。見物人もそこを囲んで集まるわけ。昨年の写真で確認すると、前はほんとに川ギリギリの所で見られたんだけど今年はこんな感じで柵が作られて、見物人はこの外から見なさい~と。そっかあ…ちょっと遠くなっちゃって残念だけど、仕方ないか。毎年このお祭りの面白い場面を撮ろうと、本気カメラマンさんが結構集まって早い人はもう1時間前から場所取ってるのね…まあ私も12時半前にはいたけど(^^;(この写真はもう始まり間近、見物客もかなり集まった状態)ところがそこへやってきた、お囃子セットを積んだ1台の軽トラ!ちょうど私が陣取ってた目の前に止まったので、ありゃ~残念(^^;と思って早々と別の好スポットへ移動~!でもここで1人、どうしても引き下がらない御方が。せっかくの一番イイ場所なのに、どうしてここにクルマをとめるんだ?他の場所へ移動してもらえないか?と。 しかしお祭り関係者さんはこれは決まり事だから変えられない、悪いけどそちらが移動してくれと。このまま両者引き下がらず、少々エキサイト気味に…あらら~(^^;結局クルマはそのまま。 ま、ここは見物人が引き下がるべき所だよね♪しばし気まずい空気が漂うも…あら~こんな小さい子なのに、うまいもんだね♪この子たちのお囃子で、少々場がなごんできたかな?1時半近くだったか? トラックで御神輿が運ばれてきて、やっと開始!ところがね…あれれっ?後から来た見物人さんが、思いっきりロープの内側に!!これに、早くから陣取ってた本気カメラマンさん達が怒る!(当たり前ね)関係者さんに「どけさせて下さいよ~!」と言っても、もう皆さん御神輿のほうに神経集中しちゃってて、まともに取り合ってくれない。たまりかねたカメラマンさんの1人が飛び出してって、ロープの内側へ!と皆に言っても、もう聞く人もおらず…収集つかない状態(^^;船の横に、小さな人のカタマリが頭だけ見えるでしょ?ロープ内側から見るとこんな状態、もうカメラマン愕然…じゃあ!とロープから飛び出す人もたくさん出たけど(これも当たり前ね)う~ん私はどうしよう(^^; 結局バカ正直に「ロープの後ろ」を守って何とか見える場所を探す…おお、遠いけど望遠で何とか撮れる場所もあるよ♪今回は、場外が一触即発状態だった割には、本番がそれ程「あばれ」って雰囲気じゃなかったような…なんかみんな、フツウに楽しそうにやってないかい?(^^;15分か20分程度かな? ザバザバやって、引き上げて終了~。そのロープというのは、左側の旗が立ってるあたりのライン。結局ロープも何もあったもんじゃなく、この状態だったのね…もっと大きなお祭りだったら、商業活動も伴って、お店で何か買ったりお賽銭投げたりと見物客も何らかの形で現地にお金を落としていくワケだけど、こういう小さなお祭りは、私たちはほんとにタダで見せてもらってるだけだもんね…「あなたたちは勝手に見に来てるんだから」は、言っちゃいけない言葉だったと思うけど見る側が祭事にしつこく口をはさむのも、やっちゃイカンよね!お祭りは単なるショーではないけれど、とはいえ見物人が多く集まれば主催者側にもそれなりの責任は生じてくるわけだし…う~ん難しい問題だわ(^^;来年は、交通整理の人がいてくれるといいんだけど♪
2008.07.28

すごいぞ、提灯持った女の子ズラ~ッ!(^^)26日の深谷まつり、昼の部に続いて夜の叩き合いも見てきたよ!昼と同じく、キンカ堂のところに集って盛り上がる叩き合い。でもその前に…北から進入しつつ、途中の道でプチ叩き合い♪少しずつ暗くなって、ムードが出てきたね…駅前ロータリーをぐるっとして、広場へ集結だあ!さ~これが深谷名物・電線の下の叩き合い~ あと深谷は風船上げちゃったり、花火上げちゃったりするんだよね(^^)それから熊谷だったら、叩き合い再開の時に叩き始める地区はあらかじめ決められているけど、深谷はこの場で市長さんがクジ引きで決めるんだよね(^^) 当たった栄町は大喜び♪隣にいるのは黄色がトレードマークの田所町、あの黄色い巨大うちわを見ると、ああ田所町だな~ってスグわかる。激しい叩き合いが始まり、そこへ御神輿が次々と進入~!あっ、あの鬼神会御神輿の上に乗ってるおじさん、覚えてる。たしか一昨年も撮ったぞわ~ここの地区はギャルが乗ってるよ(^◇^)あんなに揺さぶられて、みんなよく落っこちないよねえ…でも私もこの時は大変だったよ、コレが進入してくる時に「どいてどいて~」状態だったので、植え込みのブロックの上にいた私は、押されて植木が脚にチクチク(^^;そのまんましばらく身動きとれなかったし。…いや、まあ、うちわ祭3日目夜の時よりはだいぶマシだけどそんなワケで、今年はゆっくり8時過ぎまで見物させて貰ったよ。今年は中山道の叩き合いを見逃しちゃったのが残念!来年見られるといいんだけど♪
2008.07.27

おっカメラ目線! 本町の兄さん達、ありがとねっ深谷まつりメインの土曜日・昼の部は、御神輿のお水ぶっかけパレードだよ♪市役所からスタートして駅に向かい、キンカ堂前で入り乱れるのよね。駅近くの駐車場から市役所へ向かう途中、中山道からお囃子が♪低い位置に並んだ、まあるい提灯。 これも深谷まつりの魅力の一つだと思うよ♪道中一番の名所・仲町交差点! 北側に並ぶは稲荷町と本住町か♪背後には仲町がいたよ。飛び出す稲荷町~っ!! 今年はココが年番町なのね。さあ水をかけろかけろ! 煽るおじさん(^◇^)子供達はもう大喜び 自ら浴びにいく♪20を超す数の子供みこしの後に、いよいよ大人の御神輿だあ!中でも一番上の写真の「本町」は楽しそう(^^)前も、女性も混ざってやけに元気のイイ地区がいるな~と思ったけど、ココだったのね。もう覚えたぞ♪あれ、前はキンカ堂のとこの信号で曲がってたけど、今年は駅前ロータリーへ入っていくよ! 渋沢栄一像の前を通り抜け…ぐるっと回って北へ! レンガの駅舎を背にして素敵ねここに集って、しばらく盛り上がり~!や~楽しかったね…でもまだ続きがあるのだよ夜の部については、また明日♪
2008.07.26

この暑い中、深谷まつりが始まったよ~西島町発見!!うちわ祭が終わって息つく間もあんまり無く、昨日の昼間は深谷へ♪お空がきれいだね~! って喜ぶべきなんだけど…あつい~でもせっかくだから、お祭りエリアの西部をぐるっと一回り。お囃子の音を追いかけたら、西島町発見!もう夏休みに入ってるから子供が多いね。金曜だし日中は大人が少ないわ。ちょこっと写真撮ってただけなのに、うちわ貰ったよ。西島のおじちゃん、ありがと~♪あっ仲町発見!! でも知り合いの親分いないや…夜からの出動かな?ちょっと聞きたい事があったんだけど、まあいいか。で、何を聞きたかったかというと。1日目がどんな感じになるのか、深谷の観光協会さんに問い合わせしたのね。そしたら 「1日目は山車とかは全然出ません」 と…え?そんな筈は?? 去年は1日目夜の叩き合い見たもんね?それで昼間見に行ってみたら、やっぱりいるじゃないの~。まあ1日目は金曜って事で、近年山車の数が揃わなくなってきてると聞いた気もするので一応「夜はど~なのよ?」と確認しようかと思っただけ♪どっちにしろ昨日の夜は、行けなくなっちゃったんだけどね(^^;昨日夕方、雷がすごかったね~!モロ真上で鳴ってる感じだったよ、あんなの久しぶり。 雨も相当強かったし…こんなのが、うちわ祭の日に当たらなくて本当によかった(^^;と思うと同時に、深谷はだいじょうぶだったかな?深谷まつりのメインは今日!! さ~行ってくるか♪ちなみに、金土日の3日間を深谷まつりと言ったり、メインの2日目だけを深谷まつりと言う場合もあったりで、観光客としては戸惑うよね…もともと2つのお祭り(八坂祭と上杉祭だっけ)が合体したものだからそうなのかもしれないけどね。 無責任な部外者としては「同じ所でやるんだから3日間“深谷まつり”でいいじゃん♪」って思っちゃうな(^^)
2008.07.26

きゃ~八木橋8Fカトレアホールがミッフィーワールドに♪7月29日(火)まで、ミッフィーちゃんの展示やってるよ。対象年齢3歳前後? そんなの気にしないで入っちゃえ(^◇^)何をかくそうこの私、大のミッフィー・ファン♪見よっこのコレクションを! 他にもぬいぐるみとか持ってるよ(^^)右上の白い本は、3年前に銀座松屋でおこなわれたミッフィー50周年展示会で買った本♪そして左の黒いのは、ミッフィーの本というわけじゃないんだけどミッフィー著者のディック・ブルーナさんのグラフィックデザイン画集。高かったんだよ~コレ、何千円もしたよ確か。この探偵小説の表紙シリーズが好き、シンプルで、どれも似てるようでいて色遣いやちょっとしたデザインの違いで色んな雰囲気に見せてる。 あとこれは昔、知人のFちゃんにもらったバスタオル。だいぶ年季が入ってるけど、大事に使ってるよ~(^^)そのFちゃんは実は、八木橋さんで働いてるんだ…お、いたいた!お~久しぶり!ミッフィーのついでに(爆)会いに来たぞっ展示会場入場料は、大人500円・子供300円ね…はいはい。絵本の複製原画がほんの少し(ちなみに初期のミッフィーって全然顔が違うんだよね)あとは大きな立体キャラクター達、空気が入っててピョンピョンできる大きな遊具、靴をぬいでオモチャいじったり本読んだりできるスペースが。展示というよりは、子供達にミッフィー世界を楽しんでもらう作りになってるね。小さなお子さん連れでどうぞ♪もうひとつのお楽しみ、グッズ売り場…わ~可愛いのがいっぱい(^^)せっかくだから何か記念にGETしよう♪ちょっと大人なシルバーのメモ帳、それから超シンプルなお耳だけのポストカード! カワイイなあ~尊敬するオランダ人絵本作家&デザイナー、ディック・ブルーナさん。あの太い輪郭線は、実は筆でちょこちょこと描いてのよね、とても仕事が丁寧!今年でもう81歳になるんだね…まだまだ現役で頑張ってほしいな。
2008.07.25

おっ! お祭り広場の信号機が下りてくるところだよ♪規模の大きい熊谷うちわ祭、市の中心地はまさにお祭り向けの構造になってるのね。メイン会場となる「お祭り広場」交差点辺りは、お祭りの時期に合わせて何と道路の中央分離帯が取り外されちゃったり、信号機が持ち上がっちゃったり!中央分離帯撤去の瞬間を見逃しちゃったので、残念~と思っていたらば最終日夜10時近く、信号機の工事車を発見! 見物しちゃおうっと♪お~ウィ~ンと下りてくる…信号機って意外にデカくて重そうだね。はいっ、元通り~♪ まだ最後の「還輿祭」が残っているけど少しずつ「いつもの熊谷」に戻っていくよ。まったくね、お祭りの為にこんなシステムを作っちまうなんて…どうかしてるよ、この街はっ(^◇^)ついでなので、こぼれ写真をいくつか♪初日早朝の渡御の途中、ここは荒川大橋の手前ね。あっ歩道橋発見! いろんな角度から見たいもんね、上から見る絶好の機会♪こんな時は、急いで駆け上がってみるんだけどね…これだけ引き離されると、あとで追いつくの大変なんだよ(^^;あれ~白い軍団がマメツブになっていく、待ってーーーーこれは初日夜、シャッターの押しミスなんだけどね…2がいっぱいだあ~! 「2」って何!?あと今日は久々に 「作者のつぶやき・3」 をアップ!うちわ祭取材の“とんでもない舞台裏”(笑)が明かされているよ(^^;うちわ祭は終わったけど、今週末は近隣の夏祭りラッシュ熊谷市内では、27日(日)は超オモシロ!な妻沼の「あばれ御輿」(去年掲載)利根川河川敷のグライダー滑空場付近で、御神輿が川に入るんだけど…ちょっと時間の情報が錯綜してる? 水に入るのは1時頃だと思うんだけど??大里地区では26日に「おおさと夏まつり」、その他小さいのがいくつか…それに25~27は深谷がお祭り(メインは26)、行田も26・27だよね。深谷は、去年の様子はその1・その2を見てね。うちわ祭より規模は小さいながら、町並に情緒があるのと御神輿の数がすごいよ。う~ん参ったね、今年はどこをどう回ろう(^^;
2008.07.24

夜12時に、この盛り上がり! ど~よ♪今年は初めて!うちわ祭を最後の最後まで見てしまったよ~(^^)すごいんだね、あんなに盛り上がるモノなんだ…並男さんも見たことないから今回は見てみるか~と♪1日目の朝、八坂神社から運び出されて「お仮屋」に鎮座していた御神輿をまた八坂神社へお返しする行事・還御発輿祭が行われま~す。夜11時半に開始…ここは、部外者はやや遠巻きに見てましょうか。ひととおり神事が終わると、0時に御神輿が出発!お祭り広場が再び、しばしの間通行止めになって、ココでしばらく盛り上がる♪皆さん3日間働き通しだったのに、かけ声かけて揺さぶってメチャクチャ張り切ってま~すやがて、狭い星川通りいっぱいに、東へ向かう~なんだかんだ、このへんで待ってる見物人さんも多いね。広い駅前通りへ出て…直実像の横を通りぬけ~くねくね道の駅西通りへ。 そろそろ見物人さんも減ってきたけど私たちはまだまだ粘る また星川通りへ入って鎌倉町商店街、そして最終目的地・八坂神社! お帰り~♪♪ここで行われるのが還御着輿祭というのね、ここでも収納の前に盛り上がり。ようやく定刻の1時半、ゆっくりと境内へ…イヤ~皆さんお疲れ様でした~パチパチパチ♪♪こういう場面はあんまり部外者がいてもな~と今までは思ってたけど、今回は発輿祭から最後までおつきあいしちゃったから、私も「ごくろうさまムード」に混ざっちゃってもいよね? ←そうか?今年は私も力入れちゃった、今このブログほとんど「うちわ祭ホームページ」状態になっちゃってるね(^◇^)でもさ、関係者さんはお祭りの進行で忙しいんだからここまでの追っかけ回し&速攻レポなんて、ヨソモノじゃないと出来ないもんね、ははは♪というワケで、お祭り関係者の皆さん。3日間ほんと~にお疲れ様でした&邪魔してごめんなさいさて、あと1日だけ、うちわ祭関係のこぼれ写真を♪
2008.07.23

またまた激戦区に陣取り…メチャクチャ暑い~っ(^^;うちわ祭3日目レポ、その1に続いて今度は3日間のメインと言うべき場面!お祭り広場での叩き合い&舞台上での「年番送り」等を見るべく舞台袖ポジションを獲得 今回は舞台の北東の角っこを狙ってたんだ。8時を過ぎると、大総代さんの合図で四方向から山車・屋台が迫ってくる!ギャ~押されるーーーーっ(^^;そう、ただでさえスゴイ人混みなのに、北側から来る行列が入ってきて道をあけてくださ~い!状態。 見物客と山車を先導する人でギュウギュウ(><)もみ合いの後、まずまずの場所を取れた…筈なんだけども。たまたま舞台中心側と、北から来る4台の山車の方向を、長身の御方に挟まれる(^^;あらら~っ…ま、仕方ない。 私だっていろんな人の邪魔してるんだから、お互い様♪ 長身の合間を縫ってなんとか撮影、そ~よコレが欲しかったの!舞台上で拍子木を持ったおじさま♪♪ このカツ~ン♪の合図で叩き合いがいったん静まるんだったっけ? ちょっとカッコイイ役回り♪あとコレよ、「まとい」! 重そうなのをブンブン回してま~す!これは「木遣り」というやつね、去年はコレ良い場所で見たんだ♪女性の赤い半纏がいいね。今年の年番町・第弐本町区から、来年の筑波区へ、年番の提灯と「年番札」を渡す「年番送り」! 年番札を受け取ったら、歌舞伎風に見栄をきるのが熊谷流。よしよし、今年は間近で見られたぞ大総代さんの笛を皮切りに、叩き合い再開!皆さん、身体をゆすりながら楽しそうに叩くのよね~あんまり身動きもできない、南側の屋台が遠い~(^^;ごった返しの中、山車はそれぞれの方向へ…もうひと回り。メインイベントが終わると、お祭り広場近辺では、そこいらじゅうからシャカシャカとほうきの音が。これでお祭りも終わり、見物客もほぼお帰りモード…なんだけども。実はここから先、まだ盛り上がっちゃうんだよね!!今年は何と、最後の最後までいたんだよ(^◇^) まだ続く♪
2008.07.23

第弐本町区の拠点はイイ場所だよねえ…熊谷郵便局前の並木を背景にして、天気のイイ日はとっても綺麗♪ちょいと遅くなったけど、熊谷うちわ祭・最終日の様子を詳細レポ!3回くらいに分かれるかな? 今日中に全部掲載予定3日目は夕方4時頃から出没~お天気に恵まれたね!ま、恵まれすぎって部分もあるけど(^^;郵便局のすぐそこ・コミュニティ広場では、慈げんさんが雪くま出してる!前日の昼間に見たときは、あまりに長蛇の列だったので諦めたけどこの日は平日・まだ4時台って事で、列がみじかいので混ざっちゃえ(^^)つい変わり種が気になって、オーソドックスな「いちご」食べた事なかったんだ。表面にうっすらとイチゴジャムがかかって、ホンモノっぽさがあってうまいよコレ!! 炎天下で食べるとまた格別♪あっ鎌倉町のお肉屋・西京屋さんが、店頭でコロッケ売ってる!久しぶりに食べちゃおうっと…わ~サクサクだあ♪旧ブログのごく初期に、写真なしで話題にした事があったけどいつか改めて写真入りで載せるつもり♪そして結果的に、これがこの日の夕食に…(^^;5時をまわると、いつの間にかこんなに人が…平日とはいえ、やっぱり最終日に賭けてる人は多いんだね!お、サービス♪ 八木橋前にて。 お祭りルックの女の子、カワイイよね(^^)八木橋の中でちょっと涼んでる間に、屋台がいっぱい集まってきてたよ!暗くなってきた、提灯の灯りもついたね。じゃあそろそろ、夜のメイン会場・お祭り広場で場所取りだあ!8時頃から山車・屋台が進入してくるので、それまでの間は歌や踊りの出し物。 夜目にも鮮やか過ぎるフラダンスおばちゃまに囲まれる黒シャツ軍団は、ナマ中継の準備をするテレビ熊谷さん。あっこの間ウチに契約に来てくれたおに~さんもいるさあ、いよいよ8時…本番はココからだよ! まだまだ続く。
2008.07.23

やっぱり夜のお祭りはきれいだね~♪うちわ祭2日目、昼の部は昨夜載せた通り…今度は夜の部ね!6時頃から各地で叩き合いがはじまって、そのうちみんな17号の市役所前交差点へ集結~! 並男さんもその時間には来るっていうから山車と並男さんを待って交差点あたりでウロウロしてたら…あっ同級生Vちゃん!! え~展示会に来てもらえただけでも奇跡だったのにこんな所でも声かけられるとわ! よくわかったね(^^)さ~て。 人でごったがえす中へ、小回りをきかせた山車・屋台が入ってくる♪並ぶときれいね~でも混みすぎでマトモに撮れないね~(^^;やっぱ休日夜は混むわ。 目の前を通る人が切れた瞬間♪今度は17号を西へ…人形のついた山車はライトアップされると素敵♪本町で再び集結~。 叩き合いはまだまだ続くはず、もっと見ていたいけど今日はそろそろ帰らなきゃいけないんだ。星川通りから帰ろう…叩き合いと関係ない所でも盛り上がってるね。お祭り広場でのステージも同時進行なんだね。演歌うたってる~♪名残惜しいけど今日は帰るよ、じゃあね~。今日はいよいよ最終日!!でもね…今日は別の重要案件も入っちゃったりして(^^;夜の叩き合いは行くけど、今晩の分のレポ(明日掲載予定)は何時頃になるか保証できませ~ん 今日も激しい1日になるわ…
2008.07.22

あれっ今年は一瞬だけココの歩道橋上がれるんだ!?言ってよ~! 上から撮ってる人がいたから、私も慌てて駆け上がったよ(^^;うちわ祭2日目、昼の見せ場は午後1時に八木橋前からスタートする巡行祭!去年は八木橋のとこの歩道橋、1時近くには「おりて下さ~い」言われたのに今日はスタートの頃は上がってOKになってたよ。先頭を行くは、今年年番町の第弐本町区。山車を「上から目線」で見られる機会って無かったから嬉しい♪♪ほほ~う、てっぺんはこうなってるのね。 座ってみたいぞしかし、寄りかかって座ってる御方も、歩道橋をくぐる時は伏せるのじゃ大急ぎで下りて先回り、今度は山車のいちばん下・気になってた「車輪」!ここに「梶方」という役割の御方が座って、曲がる時なんかには車輪の出っ張りに足をひっかけて舵を取る…のよね?本石のあたりに集合して叩き合い! 中央分離帯に乗っかってたので山車・屋台に両脇を挟まれつつある…こりゃスゴイ場所に入っちゃったぞ♪キャ~石原区軍団が目の前にドドッと押し寄せてくる~近すぎま~す!!(^^; 激戦区で、しばし大音響に浸る♪間もなく方向転換して、お祭り広場へと向かう~。お祭り広場に1台ずつ進入し、お仮屋にお参り~。舞台の上ではテレビ熊谷の公開収録やってたよ! ナマかな?今度は17号を東へ進んで、銀座地区で叩き合い! そして解散…時間はもう4時位になってたっけ?ここまでに、山車・屋台行列の中の3人の御方にご挨拶~お疲れ様です!や~今日も長旅だったね…って、まだ終わらないよ。このまま夜まで居座ったよ(^^) また明日♪
2008.07.21

やっぱり、12台並ぶとお見事だねえ…去年と似たような写真になっちゃったけど(^^; 一応逆サイドから。今年のうちわ祭は1日目に賭けてたから、朝っぱらから散々歩き回ったのに(朝の様子は、その1・その2をご覧下さい♪)夜は夜でまた出陣(^^) ちょっと到着が遅くて、北口駅前に着いたときにはもう北から駅に向かって1列に迫ってくる場面!ま、今年はあまり撮らずに見物して、叩き合いの時間に賭けようっと♪と思って、場所を陣取っていた頃…ここでも「見栄子さん?」と声をかけられる。あ~っ! これまた、展示会に来て下さった、あのマンションのお2人!!よくぞ気付いていただきまして…嬉しいで~す引っ越し族さん、熊谷にいるうちに色々楽しんで下さいね♪土曜日って事で、見物客さんが多い多い!どうやっても写真には人の頭が入っちゃうよね(^^;いつにも増して、この場面が難所じゃあ~!でも実はこの時、あんまり無理に動き回る気にもなれなかったんだ。 だって…だって!右足に履いてるサンダルの底が剥がれそうなんだもーーーん!!もう最悪、駅近辺に着いてから気付いたんだよ(^^; でもせっかくだから、散会する山車・屋台は撮ってこうね(^^)去年あんまり撮れなかった桜町や弥生町をキャッチ! 女の子頑張ってるね♪筑波の 「まとい」 はカッコイイよね~♪さ~て、明日もあるし、サンダルも怪しいし(^^; 早めに引き上げよう。南口にクルマとめたので、駐車場に行ってお金を精算しようとしたその時。ん? お囃子の音が近づいてくるような…あっそうだ、荒川区がアンダーパス(市役所からまっすぐ南の線路をくぐる所)をくぐって地区へ帰るって話だよね! じゃあ最後にそれだけ見てこう♪ おお~これがいわゆる「アンダーパス超え」…いいもんだね。坂道を上るから、引っ張る人はタイヘンだあ~。サンダルがこわれたお陰で、イイ場面に遭遇したよ。ちなみにサンダルは、おうちに帰ってアロンアルファでくっつけたよ。今度はアロンアルファのチューブが手にくっついて取れなくてまた大変だったけどさっじゃ、そんなワケで…2日目いってきま~す♪
2008.07.21

うちわ祭の御神輿が、3時間半に渡る旅に出ま~す!その1に続き、うちわ祭初日朝の様子をお伝えしますね♪鎌倉町をスタートした御神輿は、踏切を渡って線路の南へ…行程の中の4カ所で、途上奉幣祭という儀式があるんだけどこれは見たこと無かったんだ。 1カ所目は梅林堂前にて!その後ふたたび動きだし(上の写真ね)…あらら、フツウに住宅街へ入っていくよ! このへんは河原町か見晴町あたり。このブログ始めて以来、こんな青空の下のうちわ祭は初めて嬉しくなっちゃうね~♪でもね…こうやって撮っては追いかけ、時に先回りする為に走り…まだ8時前なのに、もう疲れちゃってま~す! あちいっ(^^;皆さんこんな重いモノ担いでるのに、何でそんなに歩くの速いのーーー時々休憩を取りつつも、ひたすら進む白装束軍団。熊谷駅南口前をまわり、またちょっと西へ戻って踏切横断!このあと、ちょっと先を読み違えたりして(^^; しばらくお別れしてたけど駅北口近辺で再会♪ ニットーモール前でまた途上祭。そのあとカラオケ・シダックス前では銀座区の山車とツーショット♪道のりはもう少し続くけど、いったん離脱…朝は胃が起きてなくて、ゴハン食べずに出てきたから、10時ともなるとお腹がすいてすいて(^^; ちょいと八木橋へ。入店前にちょろっと仲町区の山車を撮ってたら「見栄子さん?」と声をかけられる…あっ! 見栄子展示会に来てくれた、橋向こうの住人さん!!キャーー奇遇ですね~その節はどうもでした(^^)この日は他にも数人、なんとなく覚えのあるお顔を発見したよ♪さて、八木橋地下では15分でパパッと休憩を済ませ、10時半には市役所通りの「お祭り広場」へ!ここで「渡御着輿祭」があるのよね…お、ちょうど御神輿軍団がキタよ♪ここに設けられた「お仮屋」の前で、御神輿をうお~っ!と持ち上げて回る回る! すごいね~力業だね♪御神輿はココに鎮座、また宮司さん達による儀式~。ここでは銀座区のN島さん発見!よかった、いつぞや本を頂いたお礼がやっと直接言えた♪一緒にいらしたのは、熊谷の知的タウン紙「タウンタウン」の女性編集長さん。えっ見栄子をご存知と!? キャ~こちらこそ光栄の極み!名刺いただいちゃった、嬉しいなっ ←ミーハー結局、一時帰宅のためクルマに乗ったのは11時半…炎天下、5時間の旅。 涼しい休憩は八木橋の15分間のみ(^^;さすがに疲れたよ~ん!! 肩が日焼けでヒリヒリ♪しかし! そんな事言ってられませ~ん。今日は夜もバッチリ見てきたからね また明日載せますね~。
2008.07.20

いよいよ始まったよ、熊谷うちわ祭~!!今年も頑張って早起きして、朝一番の渡御発輿祭から見物(^◇^)ちょうど梅雨も明けて、お天気に恵まれたね…ま、そのぶん朝から暑かったけどさ(^^;今回は初日に賭けてたので、朝6時半から何と5時間も!追っかけ♪朝6時に関係者さん参列で始まる儀式、渡御発輿祭。鎌倉町の八坂神社にて! 見栄子、今年は鎌倉陸橋の上から出没お~さすが日曜日、いつにも増して人が多いね。そっか、陸橋の歩行者用階段と、そこ下りた辺りでは神社の裏手から様子が見えるんだね…初めて中の様子が覗けたよ♪7時に御神輿が出るから、そろそろ正面に…こそっと近寄る。あっ、知った御方を発見 お疲れ様で~す!!御神輿も出てきたよ、そろそろだあ~さあ出発!! 儀式が順調に進んだらしくて、7時ちょっと前には出たよ。早めに行っといてよかった♪いつもココからすぐの踏切のところでお別れしなきゃならなかったけど、今年はどこまでもついていくよ…フフフフフ 続く♪
2008.07.20

どうしても熊谷うちわ祭の影に隠れがちな、籠原夏祭。でも今年は19・20日がバッチリ土日!この機会に、初日朝の発輿祭と昼の行宮祭・巡行祭を覗いてみたよ~♪お祭り会場は籠原駅北口前なんだけど、発輿祭が行われる諏訪神社は南口のスグ足下!9時に始まるらしいので、9時ちょっと前に篭原駅近辺に着!まずは北口の様子を…皆さん準備中だね。イイ天気になってよかった!と言っていいのかな…暑そう(^^;おめでたい太鼓車もいる! これは後で撮ったんだけどねさ~9時になる、コンコースを通りぬけて南口へ下りましょ。 こぢんまりした神社で、ささやか~に儀式がはじまる…とりあえず半纏をまとった人が25人程度。 色とりどり♪小さな籠原地区だけど、いろいろ分かれてるのね。ちょっと近くへにじり寄り…宮司さん、夏場は大忙しですね~(^^)進行途中で次々と若者が到着、最終的には50人位になったみたい。ヨソモノは邪魔にならないよう下がってましょ。ありゃ、坊やはもう飽きちゃった?うちわ祭だったらこの後スグに御神輿が出るんだけど、籠原はここで解散♪この御神輿を北へ運ぶんだよね? どこ通って線路を越えるのかな。まさか駅コンコースじゃないだろうしね(^^) あるいはトラック?さて、昼間は北口で盛り上がる…1時半過ぎに出直したら、行宮祭がもう始まってる!ちょっとこの暑さはキツイねえ(^^; そして、御神輿のあとに屋台が2台続く巡行祭!暑いんだけど、青空の下のお祭りって綺麗なもんだね♪この辺りはちょうど、高い建物がないし。駅前から17号を渡って、中山道をまわって帰るのね。あまりに暑いので、途中で離脱(^^;夜の様子は去年載せているので見てみてね♪20日は夕方6時半頃から御神輿が出て、7時台に叩き合いらしいよ。という訳で…本日からはいよいよ、熊谷うちわ祭!!
2008.07.20

軍配せんべいに、うちわ祭山車の絵が焼き込まれてる!わ~嬉しいね♪♪ コレ限定販売みたい、いつまで買えるかしら??見栄子お気に入りの熊谷銘菓・軍配せんべい、by 中家堂さん。中でも、前にも載せた、包み紙にうちわ祭の絵がプリントされたこの小さいパック(なかみは下の写真の通り)が好きなんだけどね。 これが今…今年のうちわ祭は、中家堂さんのあるエリア・第弐本町区が年番って事で小さいほうの「小軍配」に、「本三四」と書かれた第弐本町区の山車の絵が焼き印されてるよ! ちゃんと太鼓叩いてる人まで描いてあってカワイイこれはいつまで買えるのかな? 小軍配だけのパックも絵入りなのかな?詳しく聞いてくればよかったんだけど、何せスッピンだったから(爆)プチ変装して、ササッと買い逃げ(^^;(中家堂さん、その節は軍配もなか有り難うございました~絶品♪)今年のお祭りの記念に、この美味しい限定せんべいをGETすべし。やぱいです…ついに、うちわ祭まで、あと1日!うっダメよ、心の準備がーっ(^^;ちなみに、ここ最近は「うちわ祭」についてのリンクはコチラに張ってたけど、それとは別に 「うちわ祭公式サイト」 もあるよ!同じお祭りについての、詳しいホームページが2つ存在…わお。
2008.07.19

あっ! もう中央分離帯が取り外されてる!やられたな~撤去してるところ見たかったのに(^^;7月20~22日は、いよいよ熊谷うちわ祭♪お祭りの為に、市役所通りのいわゆる「お祭り広場」近辺は、道路の中央分離帯を撤去してしまうのだよ~アド街でも紹介されてたよね(^^)まあそんなワケで昨日・17日は、こんな気温の中(^^;お祭り迫る熊谷市街地の様子を一回りヤジウマしてきたよ♪ お祭り広場のお仮屋と来賓席は、もうとっくに組まれてるね。おっ、郵便局本局脇の金井畳店さんに、山車のミニチュアが飾られてる!制作に何ヶ月もかけられたという精巧なモノだって、説明書きが添えてあったよ。今年はこのエリア・本町三四が年番、気合いも入るね♪八木橋の東側入口のとこでも、御神輿とたくさんのうちわの展示がしてあってお祭り気分にさせてくれるよ! 涼しげだね~(^^)そして鎌倉町商店街へ…あれ、祇園会のうちわなんてあったんだ? シブくていいな~♪これはメガネの南海堂さんの前にて。そこから程近い、うちわ祭りの始まる場所・八坂神社!もうテントは張られてるけど、ズラッと並ぶ提灯はまだなんだね。また八木橋のほうへ戻ると…あっお囃子の音が聞こえてきた♪♪今年は間が悪くて、まだお囃子を聴けずにいたんだ。 嬉しい~熊谷寺の脇の神社で練習する子供達、ここは仲町区かな?高城神社でも発見!! 年長のおに~さんが小さい子に指導してるのね。笛の音もいいね~(^^)熊谷うちわ祭まで、もうあと2日!!!詳細はコチラのサイトで予習してね♪おっと、その前に…19・20日は籠原駅前もお祭りだね♪
2008.07.18

またとんでもないカキ氷の山に遭遇…何じゃ~スゴイてんこ盛り! ほとんど大盛りカレーライスだよ(^^;熊谷名物カキ氷「雪くま」、熊谷市内の数件のお店がそれぞれオリジナルのメニューを出していて(今年販売してるお店はコチラでご覧下さいね)氷がフワフワでおいしい去年からは、とりあえず全店制覇を任務としている(?)私♪雪くま元年から頑張っている珈水亭さんに、気になる雪くまを発見。というか、去年からあったメニューなんだけど。4種類ある中で、際立って高価な「1日10食限定・トロピカル雪くま 1000円」熊谷というロケーションで、カキ氷で千円ってスゴイよね。一体どんなシロモノ!? と思いつつ、ちょっと手が出せずにいたんだけど。人々が遠巻きに様子見しているモノを、実際に確かめてくるのもこれまた私の任務!(そうなのか?)よしっ今年こそ勇気を出してオーダーすべし!!間もなく運ばれてきた、ナイフ・フォークに、大小スプーン。カキ氷を食べるのに、こんなに道具がついてくるのか!? ちょっとドキドキ♪して、運ばれてきたモノを見た瞬間…おもわず「でかっ!」と呟く(^^;マジですかあ~コレ!? これってカレーかパスタのお皿じゃありません??この量、ど~よ…そしてこの豪華なフレッシュフルーツ。マンゴーに、たぶんパパイヤも、それからパイン、メロン、バナナ、ブルーベリーにラズペリー、すいか…フルーツ好きにはたまんないね♪だって氷よりフルーツのほうが多いんだよ。ソースはマンゴーね、とろっと甘い♪ 少し食べ進むと練乳の味も!すごいね~「とろとろ」「シャキシャキ」「ひんやり」「甘~」「すっぱ~!」いろんな味と食感が味わえるよ。すっぱい所に甘い汁をかけて食べたり、お好みで調整できるのもイイね。 そして、さらにスゴイのは…氷の下は、半分にざくっと切られたパイナップル!これはねえ、普通の「山盛りカキ氷」の「食べきれるかな?」とは別の意味でおなかいっぱいになる心配が…このフルーツのボリュームは相当なもんだよ!ま、何だかんだ言って、パインの頭しか残さないんだけどさ ↑キレイに食べすぎ最後に残った汁が、イイ感じにミックスジュース状態でおいしかったよ♪イヤ~全・雪くま中で最高値のコレ、まさしく「千円分」の量だったよ。女性には、ほとんど食事1食分だね。 2~3人でつついても良いと思うよ♪珈水亭はいくつか支店があるけど、雪くまはアズ5F店のみなので注意ね!コーヒーの美味しいお店らしいコーヒーゼリーの雪くまは去年載せた通り、あと一昨年載せたプリン入りのは、今年は可愛いかまくら形にリニューアル!うちわ祭ももうすぐ♪ お祭りの日は暑いから、雪くま目当てのお客さんで混むよ。さて、お祭り前に、熊谷のグルメ情報をチェックしとこう! という御方もいるよね。という事で…ココでは熊谷市のおいしいお店をたくさん載せています!このブログ内のカテゴリ「熊谷市グルメ」、そして旧ブログの「熊谷グルメ」にどうぞ…膨大な過去記事へ遡っていただくには、そのページ上下にある「前のページへ」をクリックして下さい♪さ~! 熊谷うちわ祭まで、あと3日!!
2008.07.17

16日、もう「お盆」も終わりね…ん?7月に何言ってるのかって?実は熊谷市内にも、ごくごく局地的に「7月がお盆」の区域があるだよ~!深谷との境界に近い、見栄子実家近辺の、ごく狭~い範囲(笑)が、そう。この辺りは昔、養蚕が盛んだったので、農繁期を避ける為にお盆が早かったみたい。しかも田舎だから、お盆には独特のセレモニーがあるのだよ。見栄子の裏話本を出すとき「熊谷市内の町民文化と農村文化の違い」について論じようかとも思ったけど…ま、ガラじゃないからやめたよでもまあこの機会に、片田舎の「迎え盆」の行事を公開しちゃいましょーー!お盆初日・13日の夕方、門の前に麦わらを1束立てて…(おっ見栄子父が初登場!)それに火をつける! おお~燃えてます燃えてますこの火に乗って、ご先祖様の魂が帰ってくるのだよ~という事でその火をロウソクに移し、提灯の灯りに。ついでにお線香にも火をつけちゃって(この太い腕は見栄子母)ワラが燃え尽きるまで、しばし待つ。7月13日以降にこの区域を通ると、そこいらじゅうの道端に燃えかすがあって知らない人は「何だろう?」って思うみたいよ(^^)ま、コレやる家も微妙に減ってきた感はあるけどね…提灯とお線香を持って=御先祖様を連れて、家の中へ…しかし御先祖様は玄関から入ってはいけませ~ん。てきとうに、どこかの部屋の窓から入って提灯は仏壇の前に鎮座、お線香を上げましょ~。 ち~ん♪仏壇の左右には、裏の竹やぶから取ってきた竹を飾り、菊の花なんぞも飾ってあとナスの飾りね…よく割り箸を短く切ったのを4本刺して「馬」を作るんだけど「今年は省略して“船”にしたよ」 との事。半分に切ったナスに、キンキラキンのお花が差してあるヤツね。そして馬にしろ船にしろ、仏壇の上に置いてはいけませ~ん!あえて床の上に置くのだよ…その意味は知らないけど。「乗り物」という事で、ヒトより格下に位置づけるって事なのかな?イヤ~実は私も久しぶりなんだ、この「迎え盆」。いずれは私が全部やらなきゃいけないんだよね…自分の為の記録も兼ねて、今年は写真でレポってみたよ♪この家では、1世代に1人は、何らかの意味で「激しい」人間が生まれるんだな…そして明らかに、私がそれを受け継いじゃってるんだな(^◇^)どうしてくれるのよ、ご先祖さんよ~♪さて、やっと話題が熊谷市に戻ったところで…熊谷うちわ祭まで あと4日!!
2008.07.16

ひゃ~デカすぎて写真に入りきれませ~ん!(^^;先週末、高崎駅前にスゴイもんがオープンしたよ♪ヤマダ電機のメガショップ・LABI1(ラビワン)…この間16ページ構成の大々的なチラシが入ったよね。 並男さんが「行ってみるかな」っていうのでえ~私も行く行く!!と深谷の七夕まつり見物とかけもち、深谷にクルマ置いて電車でGO♪超混みだろうと思って、朝10時過ぎに高崎駅着…ほんとに東口直結なんだね!群馬で、駅前にこんなデカイ建物ってちょっと無いよね。ま~デカイと思ったら、国内最大級の6000坪だって!?(売場面積のことかな)すいてるうちに一回り…駅直結の2F入口付近はケータイがいっぱい。うわっケータイだけでこんな広いスペース、宣伝のオネエチャンもたくさん。3Fに上がって、お目当てのパソコンまわりグッズを物色~すごいすごい、選ぶ余地ありすぎ♪ 群馬って事で、東京の大手家電店と比べて売り場がゆったりしてるのがイイね♪店員さんも、オススメを紹介してくれるけど、しつこくなくてサラッと離れてくれるしこの距離感が私達にはとってもグー(^^)ポイントカードを作ると、その場で使える割引券がもらえるのね♪ という事で。買ったモノは…ロジクールのマウスが特価で千円ポッキリ、安っ!やっぱりマウスはロジクールね、コレに付け替えたら反応のイイこと♪それからソフト、日本語入力システム「ATOK2008」!ど~もパソコンに標準装備の「IME」って性に合わないのよね…これも早速インストール、日本語の漢字変換がスムーズに(^^)「雪くま」「慈げん」「珈水亭」「直実」など、熊谷市民の基本的単語(笑)もバッチリ登録、一発変換♪それと店内で通り掛かりに、Docomoの名入りパッケージの「うまい棒」もらったよ。「群馬限定」なんて書いてあるけど、中身は普通にめんたい味だったよ5Fのレストラン街もちょっとした驚き。近年、地方のショッピングモール内に「東京のお店でしょ?」みたいな所が入っててビックリする事があるけど、ココもそう。ベッラベーラ、ニャーヴェトナム、ポルトファーロ…私の中では「銀座のお店」よ?あららカフェラミルもいる…入ってみたお店もあるけど、それはまたの機会に♪店内をひとまわり&5Fのお店に寄ってるうちに、店内は大混雑してきたよ。ヤマダ電機なら熊谷にも2件もあるけど、より大きな家電店に!って時は東京行くよりも近くていいね、ココ♪
2008.07.15

7月14日、フランス革命記念日よ~!!この良き日にふさわしい、ゴージャスなフランス料理のお話を♪「フランス革命とは貧困にあえぐ民衆が立ち上がった日では?」 という並男さんのごもっとな意見はさて置き(^^;熊谷うちわ祭も目前、ここから夏祭りラッシュで私も少々繁忙期(?)に…だからその前にちょっと景気づけを♪という事で、ゴージャスが似合うN子さんと、銀座のロオジエに。予約でいっぱいの名店、N子さんが1か月以上前に抑えておいてくれたんだ♪資生堂本社ビルの2Fなんだよね…格調高きエントランスに入ると先日のアノ高級店と同じく、外人さんがお出迎え。お客をエレベーターで2Fへ上らせ、その間に自らは階段で上がりエレベーターのドアが開くときにはもう目の前に!わお~っスゴイVIP待遇、私がこんな店に入っていいのか(^^; コソコソでもサービスが行き届く程度の広すぎない空間、上品なんだけど意外に堅苦しすぎない感じ。 ちょっと安心♪ここはデザートが凄いらしいので、お料理は軽めのコースにしましょうかと…まずはパン、8種類もある中から好きなのを選ばせてくれるよ。バターは無塩と塩入りの両方を添えてくれるし♪私はハード系が好み、海苔(!)が入ったのと、ハチミツ入りをチョイス。フレンチのお店でパンに海苔とはねえ…これが不思議と自然にマッチしてるんだわ。さすがの高級店、パンからして既にかなり美味しい~前菜が2皿、まずグラスに入ったのが 「夏野菜とセロリのムース」。これまたお洒落だね~アボガドみたいなお味♪右は 「ヴィネグル“サムライ”のジュレとスモーク風味のクレーム」前半は何が何だか全く解らないね、この名前!(爆)主菜は「花ズッキーニ ひおう貝のファルシィ パルメザンチーズにリゾットとサフラン風味のジュレ ソース ディアブル」 …長っ!ズッキーニの花なんて初めて! 黄色いのがお花だよね?で、そのお花の中に入ってる「つみれ」が“ひおう貝…”ってやつなのかな。ここまでのお料理みな、旬のお野菜の歯ごたえが絶妙♪黄色いサフランのゼリーを薄くかぶせたリゾット、クリーミーでうまい♪右はN子さんの主菜、グリーンがすごく綺麗だあ!そしてココからがまた凄いんだよ、もうデザートの嵐!まず、カラフルなマカロンと小さなクレームブリュレ、あとプリンのビンに入ったフルーツのデザート、それにプチフールとお米のお菓子。それに棒付きキャンデーみたいなチョコとアメ菓子が可愛く立てられ…さらに自分で選んだチョコレートのケーキが…うわっ何ですかこの量は!?きらびやか過ぎる…この時点でもうビックリだったのに。ええ~っ!? 小菓子山盛りのワゴンが来たよ!(一番上の写真)どれでも、いくつでも、選び放題だって…マジですかあっ(^^;やばいです、お菓子の国です! どれも美味しそうなんですけど…?結局2人でこんなに頂いちゃう食べきれない分は、お願いすれば包んでくれるというので残せないモノは全部平らげたよ…一体どれだけデザート食べたんじゃい(^^;は~…身分不相応に高級なモノをたらふく頂いてしまったよ。でもあのワゴンは見る価値あるし、店員さんの応対の素晴らしさとか…一生に一度くらいは味わってもいいよね♪さあ栄養満点、リフレッシュ完了! これで心おきなくお祭りモードに入れるよ。でも話を熊谷に戻す前に…あと1日だけ、ちょっと遠い話をゴメンちゃい♪
2008.07.14

七夕祭りって、いつも時期的に雨が心配だけど今日は日差しガンガン! 熱中症が心配な位だったよ~暑い暑い(^^;今年はちょっと遅まきな深谷七夕まつり、この金・土・日でやってるよ。今日は別の用事もあったので、朝早めの時間に深谷までクルマで行って人がまだあまりいないうちにサラッと見物…深谷にクルマ置いたまま電車に乗り、用事を済ませて今度は昼の様子を!と♪商店街の各店が、本当~に!思い思いにオリジナルの飾り付け。金物屋さんが何故かオリンピックを祝ってたりいせや呉服店さんがやたらとハデハデだったり何だろコレ、派手なんだけど妙にローカルな感じの哀愁を漂わせ…深谷駅の絵をバックにしつつ、中心にアンパンマンが回転してるし!?まだ暑さ本番前の朝9時半頃はこんなガラガラだったのに…1時頃に戻ったらもうこんな混雑!!朝見たときは、いつも大掛かりな高木人形店のアンパンマン達がいない?と思ったけど、昼間はちゃんとぶら下がってたね。何となく安心♪しかし、暑~い&チョイ狭い中山道で、屋台の唐揚げの匂いはキクね(^^;あまりに暑いので早めに退散~これから行く御方、倒れないようにね~♪
2008.07.13

ギョエ~ッ!! 「30分700円」 に上がってる…4月に載せた銀座の駐車場、3ヶ月ぶりに通りかかったらこんな事に!熊谷市民としては、30分600円でも信じがたいのにまだ上をいくかっ(^^;クルマとめるだけで1時間1400円、3時間で4200円…しかも夜間料金の設定とか無くて、1日中この値段。そのうえ、どこ見ても、1日の上限が書いてないんだけど??丸1日とめちゃったら33600円なのかいっ!?帝国ホテル泊まれるよ(^^;熊谷なら、駅から歩いていける月極に3ヶ月は置けるんでない?同じ銀座でも、地下へ潜るとだいぶ値が下がるね。 あと立体も!これくらいの値段なら、まあ理解できるけどね…ちょいと移動して、コレは赤坂で発見!30分400円が「激安」なのか!! しかも「大幅値下」って何…ちなみに赤坂の相場は「30分500円」だったね、あそこも高いわ(^^;ま、私ゃ東京にはクルマで行かないから、関係ないけどさっ♪最近ど~も東京で時間貸駐車場見かけると、料金チェックしちゃうよ
2008.07.12

大変で~す! クリームたっぷり、こぼれそうです♪エクレア…と言いたいとこだけど、ココんちは「エクレヤ」なんだな~(^^)深谷市のブルボン洋菓子店、前から一度行こうと気にしてたんだ。気にしているうちに、新しい店舗に引っ越しちゃったね(^^;深谷に詳しくない御方には、少々説明しにくいんだけどとりあえず、深谷駅北口を線路沿いにずっと東へ…線路からだんだん離れていくけどひたすらまっすぐ! そして突き当たる所で、空地を挟んだ向こうに黄色いお店が見えるよ。この辺りは開発中っぽいから、いずれ道や風景が変わっちゃうかもしれないけどとりあえず今の時点では、そんな感じでぽつ~んとお店があるよ。小さな売場に並べられたケーキは、品数はそう多くなくてあまり派手なデコレーションもないクラシカルなタイプ。 堅実にやってるのね~。中でいちばん気になったのは、このクリームがすんごい詰まったエクレヤ160円!お口を思いっきり大きく開けてかじる…ふんわり~クリーム使いの気前良さが気に入ったよ、おいしい♪これは小麦粉のかわりにアーモンド粉を使っているという、アマンドアップル230円。そのほうが小麦粉よりもヘルシーなんだって、何かで聞いた気がするよ…小麦粉も値上がりしてるし、東松山では小麦粉ドロボーも出たっていうしね(^^;柔らかくて、リンゴ果肉のみずみずしさと相まって食べやすい♪ 名前忘れちゃったけど、上がカボチャムースになってる、やさしいケーキ230円。チョコが濃くて甘さ控えめ&ズッシリ感のあるクラシックショコラ200円。このご時世にあって良心的なお値段だね!あとはチェリーを可愛く飾ったレアチーズがとっても気になるぞよ深谷ついでに…しば~らく前に載せたラ・パレットが、しまむらの近所に可愛らしいお店を建設中! テナントからこっちへ移るのかな?オープンした頃に行ってみようっと♪近年パン&洋菓子が急速レベルアップした熊谷市に続いて、深谷市も最近動きが出てきたね。そして深谷といえば。 本日・11日~13日まで、商店街は七夕祭りだよ!
2008.07.11

地元でちょっと素敵な洋食、まずはスープランチでお試し…熊谷市街地にあまり無いタイプのお店だね♪最近いつの間にか出来ていた、urara(うらら)に初潜入!17号の高城神社鳥居のところを、鳥居と逆側の道に入っていくと間もなく左手あるよ。 すぐ向こうに永楽が♪カフェレストランといった感じの外観、このエリアではほんとに珍しいよね。店頭のメニューボードには…いつもこんな感じでランチが3種類。今日は軽めでいいか~と、スープのランチに狙いを定め♪ランチは2時半までオーダーできるみたい、この時は遅めの2時頃。他のお客さんが達がみんな帰るところで、わたくし1人の貸し切り状態に茶色のテーブルクロスでシックだね。とりあえずサラダとパンをいただいていると、思いのほか大きな器でスープが登場!本日はコーンスープとのこと…実は最初そう聞いたとき「う~んコーンかあ、フツウだな~」と思ったのね。 でもコレは良い意味で期待を裏切られたよ。しめじ・マッシュルームなどのキノコそしてパンのかけらが浮かび、底にはちいさな角切りのジャガイモがゴロゴロ隠れてる(^^)意外に食べ応えあったし、ちゃんとした手作り感のあるお味♪さらに嬉しかったのが、左側に置かれたライスボール。何だろうこのご飯、ハーブの香りでおいしい…この味はローズマリーかな?下にはトマトソースが敷かれてて、ほんのりガーリックの風味も。で、そのご飯は「スープに入れても美味しいですよ」との事だったので半分はドボンしてみると…あ~これもリゾットみたいでイイね(^^)さいごはコーヒーにデザート、本日はバニラアイスを添えたチェリータルト♪チェリー甘酸っぱくてみずみずしい(^^)なんだか「熊谷市本町」にいる事を忘れてしまうね。最初メニュー見た時は、スープがメインで850円とは、熊谷相場としてはお高めだな~と思ったけど…出てきたモノは予想以上のボリュームと内容だったよ。 納得♪パスタランチとワンプレートランチも気になるしそして夜は5時~ラストオーダー9時、定休日は月曜♪ 住所は熊谷市本町2-85ね!●2012年追記:現在ここは別のお店になっています! →記事コチラ
2008.07.10

あの有名な八木橋温度計、ついにグッズが出たか(^◇^)かわいいストラップだよ~買っちゃった♪八木橋1F・歩道橋側入口のほうにあるインフォーメーションで売ってるよ。1つ500円、数量限定販売だってさ!あの大温度計をそのまま縮小して、去年の最高気温40.9度を印字…というわけで、温度は計れないんだけどねでも裏表両面にプリントされてて、どっちから見ても温度計♪個人的に、今年の夏は、忘れられない夏になりそうな気がするんだ…だから、今年の記念にGET!敢えてストラップとして使わず、おうちに大事にとっておこうっと♪そういえば八木橋さんチラシ入ってたね~バーゲンの季節じゃあ!
2008.07.09

うわっこりゃまたデカい氷の山がっ(^^;私の手の大きさと比べてごらん…このデカさ、ど~よ?でも、初めての味・ほうじ茶シロップ、すごく美味しかったんだなコレが♪自称「雪くま宣伝屋」の私、この季節は都内に行っても、甘味処の前を通り掛かるとついついカキ氷メニューにチェック入れちゃうんだよねで、ここは六本木のミッドタウン・ガレリア地下にある京はやしや。お茶・そしてお茶を使ったお菓子(ロールケーキやカステラ、和菓子、その他)なんぞを店頭で売っていて、そこそこ広い喫茶も併設♪いつも通り掛かりに眺めるだけだったけど、ちょっとお茶でも…と思って初めて寄ってみる事に! でも、つい目に止まったのはカキ氷(^^)抹茶ソフトが乗ったモノもあるね…でも、ちょっと珍しい「ほうじ茶氷あんみつ」995円 が気になるぞ、コレいってみよう!注文すると、店員さんから想定外の一言「こちらは2人分くらいの量になりますが、よろしいですか?」・・・一瞬間を置いて(笑) 「ハイ。」雪くまで鍛えたこの私、カキ氷の2人前食いなんて慣れたモンよしかし! いざ出てくると。 なんちゅ~量じゃーー!それに危なっかしい形…出された瞬間に既に、少しこぼれたもんね(^^;どこからどうやって食べるか? ドキドキもんだよ~恐る恐る側面をつついたら、わっこのシロップ超ウマほうじ茶のシロップなんて初めてだけど、この香ばしいホロ苦さは抹茶とはまた違って…黒蜜でつけたと思われる甘みと、よく合うよ!てっぺんのアイスもほうじ茶なんだよ~紅茶のアイスに似た感じ、これもウマイ♪でも崩壊しそうでコワくて(^^; 重いアイスは取り皿へ避難!これで少しは安心…と思いきや。 中心部が、シロップがかかっていないのとアイスの重みのせいでちょっと固まり気味、軽くつついた位じゃ取れないしでも力を入れすぎると、どこか崩れるかわからない…じゃあ周りから攻めればいいや~と思っていたらば。あれ~っどうしよう、こんな形になっちゃったよーーー仕方ない、この白いとこも取り皿にエイッと倒して…まあ味がついてない所だから、さっきのアイスと一緒に食べると丁度イイ♪そして、明らかに標準的カキ氷よりも多い氷を平らげつつある頃…名前の通り、実は下にあんみつが隠れてるんだな~(^^)これもまた、そこそこのボリューム! 説明書きよく見なかったけど茶色い寒天、もしやこれも、ほうじ茶入りかな??あんみつ部分に取りかかった頃、さすがに少し身体が冷えてきたかな(^^;と言いつつ、結局食べ尽くしてるしイヤ~これはかなりの量だったね! 常識人は2人がかりで攻めるべし!?ついでだから、お江戸の有名甘味処のカキ氷をチェック♪同じミッドタウン地下にある、高級和菓子店のとらや。ココは上品な宇治金時が…実は去年の夏に食べたよ(^^) さすがに美味しい!銀座へ移って…とらやは銀座にも。 銀座店限定の「苺みぞれ」は苺の羊羹が飾られ、さらに中には白あんが隠れてるんだって!氷に白あん、珍しいね…今年はコレ狙ってるんだ(^^)あれっ銀座立田野は白くまやってるんだ!? これも気になるな~「きな粉しぐれ」もおいしそうだね。でも熊谷の人達には、カキ氷で普通に1000円前後ってちょっとビックリかな(^^)銀座や六本木だと許しちゃうんだけどね♪
2008.07.08

何とまあストレートなお願い事、これは銀座で発見♪大人も子供も自由な事書いてるなあ…人様の短冊を読んでは笑いそうか、ウチはなんにも用意してなかったけど、もう七夕だったね!銀座中央通りは、たくさんのお店がこれと同じ七夕飾りをつけてたよ。そしてどれにも短冊にお願い事をたくさん書いてぶら下げてある…大人の字も、子供の字も。どこからこんなに集めたんじゃ!?これも直球だね(^^) ま、あんまり、どこかから借りてきたような道徳的な事を書かれるより、コレくらいのほうが可愛気があって好きだよ♪「ぷりきゅあに なりたい」 そうそう、子供もこれ位のほうがいいよちなみに深谷市は、7月11日~13日が七夕祭り!今年はやや遅めだね…また覗きに行ってくるか♪
2008.07.07

並男です。いよいよ北海道洞爺湖サミットが目前となった。開催地から程遠い都心も物々しい特別警戒体制が敷かれている。上野駅でふとコインロッカーを見ると、全て使用停止となっている。地下鉄も含めた近隣各駅も同様だった。改札前では警官が監視、すぐ脇にももう1人警官が配置されていた。街を歩いても、随所でやたらと警官を見かけ、頭上ではヘリの爆音も頻繁に聞かれる。妻は六本木のミッドタウンに行ったが、このようなショッピング施設の中さでえコインロッカーが閉鎖されていたようだ。ゴミ箱までも塞がれており、表通りでは検問も行われていたという。3日間の首脳会議の為に、国中が異様な空気に包まれている。ともかく、たったの3日でどこまで話が進むものかは解らないが特に温暖化問題は、いち地球人としても熊谷市民としても無関心ではいられない。一種のお祭り騒ぎが無事に過ぎ、発展的な結論が出される事を祈る。
2008.07.06

あれ、市役所前の風景…色がなんか変わったような?あっそうか、夏がくる前に駐車場を遮熱性舗装にするって話だったね!去年の夏に観測史上最高気温を記録してしまった熊谷市。それをきっかけとして始まった、市が取り組む暑さ対策事業「あっぱれ!熊谷流」。この間、駅前に設置された冷却ミストを載せたよね…そして先日所用で市役所に行ったらば、その事業のひとつ・市役所入口~駐車場の路面の温度上昇を抑える「遮熱舗装」・「遮熱塗装」もだいぶ進んでたよ。 とりあえず庁舎の正面がこんな色になってて… ↑拡大するとこんな感じ~。駐車場のほうもこんな色に…まだ夏本番じゃないから効果の程はわからないけど温度以前に、ちょっと歩き心地が軽くなった感じ(^^)工期は7月13日までかあ~もうすぐ完成だね。(今日載せたこの写真はみんな、10日くらい前に撮ったモノなんだけどね)土日に工事してるみたいだから、平日は普通に駐車場使えるよ♪
2008.07.05

シノンの今年の新作 「桃のかき氷パフェ」 だよ(^^)去年食べたマンゴーのと同じくアイスがトッピング、崩れないよう慎重~に…熊谷名物のカキ氷・雪くま、もう7月に入ったから販売始めるお店も増えたかな?シノンさんも少し前から「雪くま」の青い旗が立ってたし、今年は桃メニューが加わったっていうから、暑かった水曜に行ってみたよ。アイスが乗ってポッキーが1本飾られた「桃のかき氷パフェ」630円、とろとろの白桃果肉が甘くておいしいね。 桃、大好き毎年この季節には、東京のスイーツ店で桃のデザートをいただくんだけど今年はこんな近くでありついちゃったよ。最後に器の底に残った「半分以上とけちゃった汁」が、桃シロップとバニラがイイ感じに混ざって美味しい! 最後の最後に意外なお楽しみが(^^)ところでね…この日、ビックリしちゃったんだよ。入店して席に座り、ふと隣のテーブルを見ると。あれ~っ慈げんさんのご夫婦!?(爆)うそ~っこんな所でお会いするとわ(^^;しかもね…このまえ敢えて書かなかったんだけど、先日慈げんさんに行った日はたまたまシノンさんの奥サマがお店にいらしたんだよ(私が一方的に知ってるだけ)。定休日の火曜、雪くま会長の慈げんさんに、ちょっと相談に行ってたみたい。したらば今度は慈げん定休日の水曜に、シノンで慈げんさんにバッタリ!!うわ~何ですかこのスゴイ偶然!? こんな事ってあるんだ…で、コレは慈げんさんが召し上がった「桃」…すいませんね~撮らせていただいちゃって(^^;こっちはアイスが無いぶん山盛り♪ とろけそうな桃が一瞬、山崩れの危機!?そんなワケで、熊谷市のすみっこで起きた、美味しい奇跡の瞬間でした~。事実は小説より奇ナリ♪
2008.07.04

やっぱり今年は目盛りを上げたね、上限50度!去年の夏、八木橋入口に設置されてTVでも話題にもなった手動温度計が再登場♪前は40度が上限で、最高気温40.9度の日が表示できなかったから今年は目盛りを増やすんだろうな~何度までだろうな~と楽しみにしてたけど50度ときた! ま…まあ実際50度なんて日は来ないだろうし来て欲しくないけどね(^^; でもこれで今年は心配ないね!そして今年は歩道橋側入口にも設置され、さらに!! そこでは記念撮影まで出来るようになってるよ!? うそ~っギャハハハ(^◇^)しかも今、↑2行目に張ったリンクの動作確認のついでに八木橋さんのブログを覗いたら…ギャ~富岡市長殿が!!テレビの取材が来てたのか~私ってばまた見逃しちゃった(^^;さらにさらに、この温度計と同じものがプリントされたのぼり旗が八木橋周辺に立ち。それは西側の商店街「一番街」までズラ~ッと続く…わお。今年は周辺の商店も込みで気合い入ってるね♪温度計に旗に、うちわ祭の提灯。盛り上がってきたぞ熊谷! 昨日は30度越えたね。この熱くなってきた熊谷で、昨日はささやかなミラクルがあったよ(^^;何だろうこの出来すぎた偶然!? …明日へ続く。
2008.07.03

ちょいマイナーだけど「うちわ祭サブレ」なんてあるのよね♪ひっそりと売られているコレ、ずっと気にしていたのだよ~。きっと知らない御方も多いのでは? な~んて書こうとしてたら丁度、配られたばかりの「市報くまがや」7月号のすみっこに紹介されてたね(^^;タイミングばっちり! と言うべきかしら??熊谷の市役所通り・ほんとに市役所からスグの所に、昔からあった(よね?)水野銘木店…そこに併設された、カントリー雑貨なんぞを売ってるWood Cottageというお店。 このお店の店頭に「うちわ祭サブレ」の旗が!しかも梅月堂って書いてある…梅月堂って、妻沼聖天のとこのあの梅月堂さんだよね?と、しばらく不思議に思ってたんだ。 お店に入るのもちょっと勇気がいるのでずっと様子見てたんだけど、ええいっ今度こそ買ってみちゃえ(^◇^)コンニチハ~と入ってみると…雑貨品に紛れて売ってたよ~コレが!8枚入り・700円の箱を買ってみたよ…包装紙には、うちわの祭山車・屋台の絵入り!わ~ちゃんと12コ全部描いてあるよ でも中身はみんな同じだね。うちわを象ったサブレ♪ 持ち手が短くて太いけど、まあ忠実にうちわ形にしたら柄がポキッといっちゃいうから仕方ないよね(^^;有名な「鳩サブレ」なんかよりもサッパリして質素な感じ…材料を見たら「大和芋」と。あ~梅月堂に「やまいもサブレ」ってあったよね、アレをうちわ形にしたのかな?そして更にパッケージの説明書きを読むと…これって平成18年に作り始めたばかり? どうりて近年まで知らなかったワケだ♪小麦粉もイモも熊谷産のものを使ってるんだって、ほほ~う。でもこの間、妻沼の梅月堂さんを覗いたら、コレは見あたらなかったよ…お祭り間際には置いてくれるのかな??それとお祭り前のこの時期限定で、八木橋の西側入口(ミスドの裏のほうの)の所にうちわ祭グッズの売り場ができてるよ! そこに置いてあったわね~バラ売りもしてたから、お試しに♪
2008.07.02

毎年おなじみ、高城神社の胎内くぐり!立派な輪だね♪6月30日、賑わう高城神社をサラッと見てきたよ。「茅の輪をくぐって けがれをはらい 夏のあいだの疫ばらい 体すこやか心ほがらか」というワケで、この輪っかを、踏まないようにして跨いで…と。この太~い輪! これって毎年新しく作るのかな?作るのも大変そうだし、だいいち重そう! 取り付けるのもまた大変だよね。お昼頃にサラッと見て、用事をすませてまた通り掛かったらやっぱり2時半頃ともなると混んでくるね!でも今日はもう1か所行くから、またもやササッと通り過ぎ…今度は、ここから南西の方角にある(ちと遠いからクルマでね)赤城神社へ!実はこっちでも胎内くぐりをやっていると聞いて、ちょいと偵察♪ほんとだ~こっちも高城神社より規模は小さいけど、大きな輪ができてる!!高城神社のほうは輪を素通りするだけなのに、こっちではどうやら8の字を描きながら3回廻るのがスタンダード??通り掛かったおじさん・おばさんが、みんなグルグル廻ってるよココのはずいぶん青い葉っぱで輪をつくるんだね…おもいっきり緑色じゃん。手作りの灯籠が両脇に並んでる…夜にはこれに灯りがつくのかな。これは夜に見てみたかったな~!不信心者のクセに、今年は2ヶ所で疫ばらいしてしまったよ(^^)
2008.07.01
全37件 (37件中 1-37件目)
1


