全30件 (30件中 1-30件目)
1

やっぱり彼岸花は、田んぼと川&用水路が似合うね(^^)23日に巡った、熊谷市の名も無き彼岸花マイナー名所…ご紹介ラストは市の南部!和田川と和田吉野川が、旧大里町で合流するんだよね。その2つの川沿いもヒガンバナ多いよ!まずココは去年から目を付けてた、万吉の吉岡小学校の南西方向。和田吉野川を渡る小さな橋の辺りに、たくさん♪でも23日の時点では、まだ盛りが来てない+農家さんの都合?で一部が刈り取られていた感じ…なので、一番上の田んぼ沿いの写真は今年のだけどこっちの土手の写真はは去年の10月のもの(^^; 今年ももうこれくらいに増えたかな?今度は407号を南下…地名は平塚新田。 こっちも和田吉野川を渡る所でたくさん見える♪もうちょっと南下して、楊井地区。 東松山に入る直前、森林公園北口へ入っていく道のところで、今度は和田川沿いに発見♪人のいない寂しいところだけど(^^; ちょっと川に近付いてみたらば土手の北側、カーブを描く田んぼに沿ってヒガンバナが綺麗ね(^^)和田川~和田吉野川もまた、かくれた名所だね…熊谷市民さんはゴミ収集カレンダーに注目!9月カレンダーの写真は、熊谷市高本って書いてある…見た感じ、おなじ和田吉野川沿いなのかな~? (川は写ってないけど)なかなか見事に咲いてる、そっちも見てみたかったな♪まあこんな感じで熊谷市には、お金出さなくてもヒガンバナを楽しめる所がいっぱい。わざわざ日高まで行かなくても、のんびりとご近所で楽しめるよ。…と言いつつ。 本当は今年、こっそり行ったんだわ~日高の巾着田も(爆)このブログでは、敢えてみ~んなが知ってるような場所をあまり載せないけど(だって有名スポットはいくらでも情報が出てるし、わざわざ私が頑張らなくてもさ…)それでも今年は、一度は行っとこうかな~と♪最盛期に入ってきたあたりのイイ時だったよ、またあとで載せるね
2008.09.30

あらら~っおせんべいのお店がニューオープン!通りがかりに見つけて引き返し、入ってみたら…コレTVに出たの!?9月は、食べ物がおいしくなってくる季節に備えて、隣接市町村・特に深谷市グルメ情報をか~なり気合入れてかき集めちゃった見栄子。頑張りすぎて、掲載がぜんぜん追いついてない位なんだよ~(熊谷市民さんゴメンなさいね、も少ししたら徐々に熊谷グルメ中心に戻っていくかと…)このタイミングで、さらに裏道で 「ときわせんべい」 というお店を発見~。せっかくのニューオープンだし、ココんちを早めに載せておこう♪旧中山道を、深谷第一高校の東の信号(17号と交差する1コ手前)で北へ入って最初の信号超えてすぐの右側…料理やさん「一力」のお隣ね。こんなお店、なかった筈…どうにも気になって、その場で即・お立ち寄り~。行ったのは9月中旬なんだけど、ちいさな店内にはオープン祝のお花が。聞いてみたら、まだ9月3日に開店したばかりなんだって。しかも店内の張り紙によると、小堺一機の 「ごきげんよう」 で「ソースかけ揚げせん」 が紹介されたんですってよ!? へえ~スゴイね!お店のおばちゃんが味見をすすめてくれる…お、こりゃ意外にあっさり。320円? じゃあ今日はこれ買ってこうっと。ソースのおせんべい=濃厚 なイメージあるけど、そんなに塗りたくってなくて食べやすいし、香ばしくてサクサクおいしいほかにもマヨネーズのあられも試食させてくれてたり…種類色々あるね、どうしよう。そんな時は迷わず、種類いっぱい入った、こわれせん入りのお徳用パックをこれも320円、味と内容を考えれば安いモンだね♪お醤油味おいしい、こわれせんは、欠けたところにお醤油がよ~く染みてて最高(^^)青のりのおせんべ、イイ香り♪ 梅ザラメも大好きなんだ~。ちなみに、味見用の小袋もオマケしてもらったよ~嬉しいねときわせんべいさんは、10時~19時営業、日・祝休みですって♪
2008.09.29

山のふもとの彼岸花…なんちゃって(^^)熊谷市の彼岸花マイナー名所ツアー、23日に巡った場所は村岡~万吉 ・ 東別府神社 それから、この広瀬地区!広瀬も何気にヒガンバナ多いんだよね~線路端とか細い用水路沿いとか。このへんの人達には、みんなそれそれ「自分だけのプチ名所」があるんだろうね(^^)で、ここは広瀬の住宅街…秩父線の線路や熊谷大橋の近く。この辺りは開発中だからなのか?大きな砂山がいくつかあるよね。その周囲にヒガンバナがたくさん♪お、前に載せたカフェレストラン學の駐車場から赤いものが見える。まあ、どちらかというと隣のパチ屋側か(^^;脇を用水路が流れてて、そこに沿って並んでるよ。また東のほうへ戻って、熊谷商業高校の門の前あたりに、これまた沢山!このへんの裏道、田んぼも多いからね~。 ココ三又に分かれててスゴイな。細長い田んぼの両脇にビッチリ並んでる、「植えました~!!」って感じ23日の彼岸花ツアーは、しつこくあと1回分続きます…また後日(^^;
2008.09.28

出来たてアツアツのチヂミをお持ち帰り~♪こんな大きいと思わなかった、それに見た目からしてメチャクチャうまそう熊谷市円光に 「トミのキムチ」 と看板の出たお店があってね…辛いモノ好きとしては気になる存在、勇気を出して今月2度の潜入を試みたよ♪熊谷駅北口をまっすぐ1,5kmほど北上、「中央」交差点で左折してしばらくするとファッションセンターしまむらがあって、そのスグ手前だよ!(熊谷市円光1-14-17)きっと私と同じく、気にしつつも遠巻きに見てた御方は多いかもね~(^^)で、かんじんの店名は… “トミのキムチ” でいいのか、はたまたこの 「営業中」 看板に書かれた “都味”(とみ) なのか??どっちだろうね、とりあえずゼンリンの住宅地図には都味って書いてあるけどね♪お店のおばちゃんは、話し方からして恐らく韓国人さんかと。店頭に写真が出てる、とりあえずキムチの類とチヂミ(ココんちは「チジミ」と表記する)、それからキムチフライが買えるのね。 まずはキムチからお試し♪白菜キムチ・カクテキ(大根キムチ)ともに、100g130円の量り売り。じゃあ白菜を300gとカクテキを100gいただきましょ。白菜キムチは、適度な甘みと爽やかな酸味・辛さも普通レベルで食べやすい♪買ったばかりの、やや浅漬けの頃が一番おいしく感じたよ。カクテキはギュッと身が締まってるね、白菜よりも辛く作ってあるかな?そしてついに、一番気になってたチヂミ(750円)に挑戦だあ!!店頭に「要予約」って書いてあったから、まずは電話…お昼前に電話入れてみたら「2時頃からなら大丈夫です」 との事だったので、じゃあ2時でお願いしま~す!と。そして約束の2時過ぎ、取りに行ったらば…わっ想像したよりデカい!直径30cmの容器にめいっぱい、私の手の大きさと比べてもこんなに。しかも本当に焼きたてで熱い♪ こりゃ~急いで帰って、あったかいうちに食べようたっぷりついてくる、ニンニクのきいたピリ辛のタレを惜しみなくかけて…お~具だくさんでふっくら、本格的で食べ応えアリ! うまっ具はニラ・ネギ・人参・イカ…あと何だろ、並男さんが桜エビも入ってたって。1人じゃ食べきれない位ボリュームあるチヂミがテイクアウトできるって、嬉しいね(^^)前に載せた鎌倉町の一日市場さんの、おやつサイズのチヂミも大好きなんだけどトミさんのもまた違った美味しさだね。営業時間はこの通りなんだけど、お休みの日が消してあるので不明??とりあえずチヂミは、時間の余裕をみて電話予約してね~。
2008.09.27

このドラ焼き、皮がとっても綺麗でしょ~(^^)店名「ねだち」も、これまたキレイに焼き印♪ でも中身は珍しいよ。深谷市の美味しい和菓子やさん・「ねだち」、お店が3か所にあってしばらく前に、岡部に近い方面にある本店で買ったお団子やサクラ餅、それと国済寺店で買ったねぎパイやおまんじゅうを載せたけど今度は田谷にあるお店に初めて入ってみたよ。この間載せた、道路のど真ん中に木がある場所のチョイ南にあるよ。近隣の人間にとっては、ねだちさんと言えばお団子!だけどネットの通販ではコーヒーゼリーどらやきが人気らしいのね…あとから知ったよ。その「コーヒーゼリーどらやき」 と 「苺生クリームどらやき」 の2種をGET(^^)冷凍されているので、程良く自然解凍された頃にまずはコーヒーゼリーの方からまっぷたつにしてみると…おお、ま~るいコーヒーゼリーの真ん中をくり抜いて、そこに生クリームを入れてるのね。あんこは使ってないけど、どら焼きとして食べて違和感ナイよ。ちゃんと苦みもきいたコーヒーゼリー、そしてきれいな皮も蜜がしみてて美味しいね食べちゃってから知ったんだけど、コーヒーゼリーのくり抜きはハート形なんだって!見えないところにまで洒落っ気があって素敵♪苺のほうは、ふんわりたっぷりのクリームに囲まれ、ほとんどジャムに近い位にとろとろ~に煮詰めた苺が。 わ~乙女心をくすぐる味だあ人気のお団子も、こっちの支店にもたくさんあったよ。 この日はサッパリ味の「緑茶だんご」も買ったのだ♪ やっぱりココのおだんごは、柔らかくて美味しいね。どら焼きも美味しいとわかり、また楽しみが増えちゃったよ
2008.09.26

熊谷市彼岸花マイナー紀行、これまた隠れた名所だよ!こ~んなに咲いてるのに、あんまり知られてないんだろうな~勿体ない。ここは東別府神社…熊谷の中心地の御方は来ないだろうね、こんな地方(^^;でも私は出身地が近いから得意エリアだよ♪桜の隠れ名所である事は、以前書いたとおり…あと小~さな夏祭りも(^^)そして今は彼岸花が見頃! とりあえず正面から入ってきた所に、まっかな絨毯が♪ずいっと奥へ入っていく…ココって何だか、いろんなものが祀られてて不思議。「八坂神社」 「天満天神社」 「八幡神社」 の祠が3つ並んでて、さらにその横にある石碑のところには 「御嶽神社」 と書いてあったり…確か他にも 「御手長神社」 だったか?あるし。 何なんじゃ~ココはっ(^^;まあそれは置いといて…祠の後ろに赤いお花が見えるよね。東別府神社は「別府城」跡だから、お城らしく周囲にぐるっと土が盛ってあるんだけどその土手みたいな山に、これまた彼岸花がいっぱい♪狛犬クンも見下ろしてま~す 「フッ…もう秋か。」ちなみにこれは、東別府神社西側のお宅にある、竹の柵。何故かポカリスエット・コレクション!? 50本くらいあったよ誰も注目しない、熊谷市彼岸花マイナー名所ツアーはまだまだ続くのだよ…23日だけで相当回ったよ また日を置いて掲載ね♪
2008.09.25

さすがにお彼岸、ヒガンバナもかなりキタね!23日はもう、熊谷市内のそこいらじゅうでヒガンバナ撮ってきたよ休み休み、4回くらいに分けて載せようっと♪まずは荒川の南側土手…後ろにさりげなく写ってるゴルフ練習場を見れば「あ~、あそこ!」 とスグわかる御方も多いよね。という訳で、荒川大橋南の「村岡」交差点近辺…でっかい歩道橋がある所ね。道路のほうからもチラッと赤いものが見える(^^)交差点近からゴルフ練習場まで、土手の斜面にぽつぽつと、でも沢山赤いカタマリが♪ そうだ、歩道橋にちょいと上ってみるとどんな感じかな♪オ~マイガッ! 私の車がジャマで~す!!今さら移動するのも面倒だから、モザイクでいいや(^^;そうだ思い出した、去年もこの近くで同じ失敗したんだっけ。 今度はもっと西、万吉の工業団地へ! リンテックの大きな工場の南側。左が去年の10月7日に撮ったのね…もうお花が白くなりかけてるけどそれでも青空が綺麗でイイ感じだったのに、あとで自分のクルマを写した事を後悔(^^;ここは少し遅咲きの花が多いみたいで、今年23日はまだ右の写真の通り成長途中の芽~蕾が多かったよ。これも去年の同じ日、ココこんなに咲くんだよ~あっちのほうまで♪この後、荒川の南側をさらに南下して彼岸花を追いかけたけど、そこはまたの機会に…
2008.09.24

まさかこんな場所に、カントリー雑貨店が存在するなんて!!のどか~♪な郊外に、別世界を見つけてしまったよ。先日ブログ読者様から 「ウチのお店を取材しませんか~♪」 とのお誘いが。え? 熊谷市上奈良でカントリー雑貨ショップですって??木工教室をメインとして活動しつつ、ひっそり手作り木工雑貨ショップも開いていると…お店の名前は cottonseed(コットンシード) 熊谷市上奈良338ホームページの 「YOYO menu」 という所がお店情報だよ。地図で調べると、本当にまさかと思うような場所…あの、のどかな一帯に!?不定期開店の為、予定を合わせつつ、秘境・上奈良(笑)へ。ま~私はお店から車で5分の所の出身だから、戸惑いなく到着!熊谷中心地方面から説明すると…17号バイパスを、超・長~い立体交差の2コ深谷寄りの信号(Jomoの所の次)「上奈良」で右へ。曲がって5mの所の細道へ左折!!なので、曲がった瞬間にすぐ左折モードね。その何もない細い田んぼ道を道なりに進んで、突き当たりを右折すると間もなく左手に…あったあった、関口さんと書いたお家!手作りのグリーンの看板もある♪ごく普通の住宅を雑貨屋さんに改造したって事で、この小さな門から入って左側の、壁に色々ディスプレイされたお家にお邪魔する…ドキドキ♪1Fは工房なので、モロ作業場! そこ入って2Fがショップだよ。何だか勝手に入りづらいな~と思う御方は、電話番号を控えておいて着いたら電話入れるのもいいかも。(道に迷った時の為にも?)うわ…カワイイお部屋だあ~ 広さは十畳間くらいかな?店主の女性・関口さんは、カントリー雑誌に何度も取り上げられているクラフト職人さん(と呼んじゃっていい?)で、ココは今年5月に本格的にオープンしたんですって。 でもまだ地元・熊谷の人には殆ど知られていないとか…え~っそれは勿体ない!! これは皆さんに詳細にお見せしないと♪お店の商品は、仕入れと手作りのオリジナルが半々くらいですって。すごい、こんなに色々作っちゃうなんて…雑貨品だけでも素晴らしいのに、元々普通の居室だったお部屋に、壁に全面白い板を張り・棚を付け・ディスプレイ用の間仕切りも取り付け…この改装を全部女性一人で? なんと器用な!エアコンまで可愛らしいカバーがついてるよ(^^)このチリトリ形の飾りにひと目ボレ、1コお買い上げ~♪定価600円のところ、ちょうどセール中だったのでちょこっと割引こんな感じで千円以下の手頃なモノも色々あるよ。 一番の人気商品は、ガーデニングで使う、看板みたいなやつ…ああコレは 「ガーデンピック」 って呼ぶんですか、初めて知ったよ(^^;手書き文字の入ったお手製、下の板が黒板になってて機能的♪ そして、こちらはこのお店とは別モノなんだけど、この日は店主さんのお友達・ハンギングバスケット教室LaPansee(ラパンセ)のusakoさんも駆けつけて下さってついでにそちらの作品も一緒にご紹介~♪おやっ店主殿が手早く撮影用のセッティングをしてくれたよ(^^)どれもカワイイなあ…とっても繊細なアレンジLaPanseeさんは、「ハンギングバスケットマスター」の資格をお持ちの3人で運営されててその中でusakoさんは、観葉植物やミニサボテンなどを可愛く寄植えする達人ですって♪4月に深谷で開かれる「花フェスタ」でもモデルガーデンを出展されてて、とても好評なんだって。お花の教室に興味のある御方はこちらのHP内の「LaPensee FlowerLessonのご案内」 を♪熊谷のサティ内でも教室やってるよ~。エ~話はcotton seedさんに戻りまして~。お店は曜日が決まっていないので、ホームページにある番号に電話して相談するかまたはブログで開店日をチェックしてね。営業はAMのみだったり、11時~15時頃だったり、その時により…木工教室は、講習費1000円+材料費ですって。お友達のプレゼント買いに行くも良し、自室用にささやかなシアワセをプラスするも良し♪他では売ってないお気に入りを探しに、素敵すぎる隠れ家を覗きに行ってみてね~。それから10/27(月)に、熊谷のさくらめいとでの「カントリーフェスタ」というイベントに出店されるそうなので、行ける御方はそこ狙ってみるのみいいかも♪
2008.09.23

うわ~晴れてよかった、今年は彼岸花が綺麗に撮れたよ(^^)昨日に引き続き、熊谷市の彼岸花マイナー名所特集!上奈良の妙音寺からまた自転車を漕ぎはじめ、方向かわらなくなりそうな田んぼ道を適当にくねくね…彼岸花がどこにどれ位あって、咲き具合はどんな程度か~というのを頭にたたき込み。 まあキリがないので、細々した所は私の中の自己満足って事で(^^)おっ、見晴らしが良くて夕方のこの時間に映える場所発見♪あ~クルマでは何度か通った事あるわこの道! 美容院がポツンとあるんだよね。西友からの抜け道にと思って、この美容院を過ぎた辺りで迷いかけた事が(^^;この辺りは地名が入り組んでるけど、調べたらココは玉井なのね。という訳で、ティーダヘアという美容院さんの前に、ちょこっと居座る♪(わっ、まさかココの美容院さんにホームページがあるとは思わなかった)数はこんなモンなんだけど、17号バイパス側を向くとちょうど何もなくて写真にはイイ場所かもよ。お天気と時間帯に恵まれて、すごく綺麗♪そうだ、去年載せた「代」立体交差下も、すぐ目の前だあ。 あっちも咲いてるね。ちょいと順序が逆になったけど、妙音寺の前にココに寄ったんだ。17号バイパス・上奈良交差点を、妙音寺と逆方向(大宮方面から来ると左折)へ入り、200m位の右側に、何だか薄暗~いところに鳥居が建ってるんだけど、その足下にけっこう咲いてるんだ。 ここ数年前から気にしてたんだけど何となく鬱蒼としてコワイとこだな~と(^^;あ、諏訪神社って書いてあるね。 奥に小さい何かが建ってるのみの、プチ神社。ほんと日当たりの悪い場所なんだけど、4時前かな? ちょうど日が差してたよ。キラキラだあ~ ココにもこんな明るい時間帯があったんだ。たくさんたくさんある、玉井~上奈良の道端ヒガンバナ。(田んぼも多いしね)とりあえず特に気に入った所だけ選んで載せたよ。時間帯が違うと、また見え方が違うんだよね!今度は朝早い時間にでも同じ所を回ってみたいな…ま、起きないか私っ(^^;ところでね、昨日~今日載せた上奈良地区に、とっても素敵なお店があるんだよ!熊谷市民さえ殆ど知らないであろう隠れ家ショップ (ていうか私も知らなかった(^^;)明日、いよいよみなさんにお披露目~♪ なんてね。
2008.09.22

用水路に石橋にヒガンバナ…情緒あるね♪熊谷市の彼岸花マイナースポット特集、ここからが本番だよ~フフフ(^^)(前回の 「セキチュー脇~万平公園~別府沼公園」 はコチラ)20日は台風の影響で悪天候の予報だったから、1日おうちに居る予定だっんだけど…あれれっ思いっきり晴れちゃったよ(^^; こいつは出かけないと勿体ナイ!よお~し密かに計画してた、奈良~玉井地区の自転車探検ツアーを決行なのだ!!夕方になろうかという時間帯に、予定外の急行だったけどお天気良かったから綺麗な景色が見られたよ♪この日いちばん狙ってたのは 熊谷市上奈良702 の、「妙音寺」近辺!17号バイパスの「上奈良」交差点を、熊谷中心地側から向かって右折、あとは道なりに直進するのみ♪お寺への参道と、それを横切る用水路沿いに彼岸花がたくさん咲いて綺麗なんだよ~夕方4時くらいだったかな? ちょっと黄色くなってきた日差しと色づいてきたイネの中に、赤いものがクッキリ♪この参道入口の辺りは、この一角はちょうどイイ感じに花開いてたけど全体的にはまだ蕾のほうが多いのかな…数日後はさらに華やかになってる筈♪そして参道に入ってすぐ、横に流れる「さすなべ排水路」っていう川に沿ってたぶん100m位はあるかな? ズラ~ッと!この辺りは静かな田んぼ道で、お寺の前って事で落ち着いた雰囲気。 最高だね♪ココは私みたいなインチキじゃなくて、本当~に上手な御方に撮ってみて欲しいな!腕にちょいと覚えのある御方は、是非とも行ってみタマエ(^^)この付近は彼岸花けっこう多いんだよね、他にもプチ名所を綺麗に撮れたから自転車ツアーの続きはまた明日…いや~今日は思いがけずイイ写真が集まったわ
2008.09.21

東京駅直結の大丸に、とっても素敵なカフェが…京都に本店のあるイノダコーヒ、あこがれのお店だったのだ~(^^)大丸がリニューアルした去年11月、その時から各フロアに良いカフェがいるな~と気にしてたんだけど、その3か月後・アド街の東京駅特集の時にココのお店も取り上げられてて…これはますます、是非とも行きたい♪と。実は行ったのは7月で、敢えて手元であっためてたんだけどね(^^;新しい大丸でスイーツ休憩は3度目…最初が12Fのバー、2度目は10Fの都路里。そして今回のイノダコーヒは8Fね。 落ち着いたメンズファッション売り場を通り抜けてカフェを発見! おお~メンズ売り場にしっくり溶け込む重厚な外観♪1940年創業のお店にふさわしい品格が漂う~。店名からして、「コーヒー」じゃなく「コーヒ」で止めてるあたりがまた洒落てるね(^^) 正当派クラシカルな調度、赤い椅子がハイセンスだね~八重洲の町並みが見下ろせる明るい空間♪窓際席はウエーブを描くカウンター…という事で、この見晴らしのイイ席をGET(^^)ここのお店は何と、コーヒーに最初から砂糖・クリームを入れて出すことで有名!忙しいビジネスマンさんがスグ飲めるように考案されたと聞いたような…でも事前に、お砂糖入れちゃっていいか聞いてくれるので、ブラック派の御方も安心を♪目が覚める濃厚なコーヒー、習慣で思わず付いてきた角砂糖も1コ入れちゃったけどやっぱりそれだと甘いかな(^^; アップルパイもある事だし♪パイは甘さ控えめなリンゴのコンポートがた~っぷり入って、生地にもサックリ感がまだ少し残ってて香ばしい…とっても美味しかったよ(^^)あとアド街で絶賛されてたビーフカツサンドも非常~に気になるんだけど(池波正太郎さんもお好きだったとか)、1800円かあ…う~む、いつかは挑戦したいな♪そして大丸のカフェって、どこも魅力的で気になって気になって。いずれ全フロア制覇する気満々だからねっ!
2008.09.20

そろそろ彼岸花が開いてきたね、熊谷近郊も!(^^)道端に無造作に咲いてるものでも、こ~んなに綺麗♪「熊谷近郊ヒガンバナ分布状況(インチキ)研究家」の見栄子去年に引き続いて今年もまた、誰もが挙げる有名スポットじゃなくて敢えて!無料で見られる小さなマイナースポットを中心に、じゃんじゃん行こうっと(^^)17日は、翌日から雨が続くっていうから慌てて何カ所か偵察に行ったよ~まずココは、セキチュー熊谷小島店の西側外周沿いの、細い用水路!通りがかりに「オオッ咲いてる!」と気付いたのは、前日の16日だったかな。近隣ではまだ発芽~蕾くらいの状態が多い中、ここは早咲き系なんだね。ココはそんなに数は多くないんだけど、でも天気も良かったし1枚目の写真なんて、あんな大通り沿いにあるお花とは思えないね♪お次は熊谷駅南口方面の万平公園! ココはなかなかの名所だよね。ヒガンバナはお山(土手跡)の斜面・主に北側にたくさんあるよ。これも同じく17日、チラホラ咲き始めてるわ~。結構まとまった数のお花があって、最盛期の様子は一昨年掲載した通り♪この時点では、こんな感じの蕾が多かったね。暦通りに「お彼岸」が最盛期になるかな??一方、別府沼公園の白ヒガンバナは、今が盛り!!18日にはこんな感じ♪ 雨降りなのでちょっと暗くてゴメンよ(^^;9月2日に最初の一輪を見つけた、あの一番早咲きの地点なんてもう半分枯れちゃってるよ~早っ!(^^;まあ、こんなのはまだココだけだよ、殆どのお花は満開~蕾の状態だよ。私、一昨年から関東地方で白ヒガンバナをずいぶん探して回ってるけど、やっぱり白がこんなにまとまって咲いてる場所って、他に見あたらないね!それを思うと、この知名度の低さはフシギだよ。 もっと誇っちゃっていいと思うよ~珍しいから、遠くから見に来る人も増えると思う…ていうか、見せてあげたい公園は広いから、いちおう咲いてる場所を…西半分(広いグラウンドがあるほう)の、南端沿いの細い川に沿ってこんな日陰の散歩道があるので、そこを歩いてみてね♪去年は近隣の彼岸花をいっぱい載せたよ! 森林公園以外は無料だよ熊谷では 柿沼~代 消防本部~大幡小学校 観音山近所の藥師堂お隣の市 深谷市上敷免 武蔵丘陵森林公園 太田市の常楽寺
2008.09.19

この~木 なんの木 気になる木~♪♪昨日に引き続き、ちょっとユルめに 「道端の気になるもの」 を。ここは深谷市田谷…17号を「深谷」交差点から北へ入って行ったところ。スーパー「フレッセイ」の辺りね。ずっと前から、この木は何なんだろ~って気になってたよ。だって、こんな、中央線が黄色い立派な舗装道路のど真ん中にあって、ココだけ道が左右に うにょ~ん♪ と避けて通ってるんだよ。だから、この木が天然記念物か何かなのかな~と、漠然と思ってたんだけどね。近くに車を止めて、歩いて見に行ってみたらば。 あれ、「庚申供養」と書いた石碑がある。「庚申」という言葉を初めて聞いたのは、まだ数年前…東京の地名に「庚申塚」というのがあって、さいしょ字が読めなくて(^^;少し後に「こうしんづか」だと知ったよ。さらにもっと後で、昔、中国から伝わったという「庚申信仰」なるモノがあってそれを祀ったというか供養する為に作られたものを庚申塔と言うとわかり…まあ私も解説する程詳しくもないから、詳細は置いといて要するにココは、木よりもむしろ、この石碑を守って道がよけてるのかな。(ちなみにこの反対側は、ごくフツウに「交通安全」と書いたお地蔵様が)でもこの木は木で、根っこがスゴイ事になってるよ!たぶんここの道路を舗装するとき、この石碑と木をどうするかでさぞかし地元でモメたんだろうね(^^;だってこんな、モロ道路のど真ん中にポツンなんて珍しいもん。これだけ浮いてるんだから、もしや深谷市の文化財にでもなってるのかな~と思ったけどそういう訳ではないみたい? 何だかますます経緯が気になるよ。ま~とりあえずこの道を通る時は、激突しないように注意してね~さてと、ここに来たからには、ちょっと買って帰りたいモノが…また数日後に続く♪
2008.09.18

すんごいカカシの行列…しかも普通のカカシよりいい服着てる。そのうえ何やら祀ってある様子。たまに通る熊谷市内の裏道で、気になる場所だよ。熊谷運動公園の、スタジアムとプールの間の道を西へ行くと、小さな橋の向こうに分岐点があるんだけど、そこで右の道へ入ったスグの所。住所は三ヶ尻ね!立て札には「鶴岡八幡宮神饌田」…神様にお供えするお米の田んぼなのね。田植えの時期にはここで行事というか、お祭りがあるみたい。で、左の行は「武蔵国波羅郡内○尻郷」…8文字目がわからんっ(^^;左側が「瓦」、右側が「長」のようだけど、パソコンの手書き文字で頑張っても出ないよ~。何となく悔しいからネットで軽く調べても、やっぱりわかんない。あ、でももしかすると「三ヶ尻」の「みか」の、昔の漢字表記がコレなのかも?それか「みしり」っていう言い方もあるから「み」かな?と勝手に想像してみる♪ ←知らないけどさでも字が変換できないのが何だか悔しくて、ちょうど時間もある時だったからネット上でウロウロしてみたら…お? グーグルBOOKで何やら昔の資料が引っかかったぞ!ふ~ん、源頼朝の時代からあった地名って事かい。まあ結局、字の読みも変換も出来ずじまいだけど(^^;基本的に、あんまり細かい事にこだわるタチじゃないので、これ以上の追求はしない 高貴な田んぼのカカシだから、そこいらのカカシさんよりお洒落な格好してるね(^^)(私の部屋着より上等だったりして) このヒトはご丁寧に麦わら帽子までしょってるよ。 このヒトは何故に、こんなにつぶらな瞳なのだ~カワイイ おコメもいい感じに実ってきたね、早く新米食べたいなっ♪ちなみにこれは全然関係ない深谷市なんだけど…この時期は田んぼでよくこんな風に細い糸を張り巡らした鳥よけを見かけるよね。これ張るのって、手間かかるんだろうな~と、この間通りがかりにふと思ったよ。で、この辺りに何しに行ったかっていう話…道端の気になるものシリーズは、明日へ続く♪
2008.09.17

緑の見える静かな和室でカフェごはん、最高だねえ♪行田市の人気店・カフェ閑居に行ってみたよ。ここは落ち着いた古民家カフェ、大人の隠れ家♪…まあ隠れ家といっても有名だけど(^^;みんながこぞって高い評価を与えるからこそ、わざとブログ掲載をしばらく見送る超超超・あまのじゃくな私(^^) でもそろそろ載せたいところだよね。と思っていたところで、ココで会合のお話が持ち上がる♪いつぞやの見栄子展示会では、すれ違ってしまってお会いできなかった、おなじく熊谷でブログを書かれている、さくらさんとご対面~。 場所は…125号を行田市駅入口のところ(埼玉りそなや前に載せた奈良漬やさんアリ)で南へ入ると、150m位で右手に駐車場があって、その中の幾つかが閑居さんのスペース。で、お店はその駐車場の奥から入る! 秩父線の行田市駅からもまっすぐ歩いて5分位で行けると思うので、クルマの無い御方も行きやすいね♪行田市の初代市長さんのお宅を改装したという建物、ちょっと由緒正しき感じの外観。 古き良き「普通のお宅」にお邪魔するかのように、玄関から廊下やお部屋を伝って、喫茶室に。清潔感あるシンプルな空間、大事に守られてきたという感じの落ち着いた内装ね。襖を取っ払った3部屋、縁側もオープンでその向こうには小綺麗なお庭。 じゃあ早速、お料理を注文♪ ランチ時の「季節のパンプレート」はお総菜を2つ選んで、あとスープ・パン・サラダ、そして平日はコーヒーもつくのね。生野菜+カボチャサラダ、カレー味の野菜のキッシュ、トリの野菜トマト煮がお洒落にワンプレートみ盛られ、あと真ん中にちょこんとバターをつけたグラハムブレッドが2種類。やさしい味の野菜スープとともに♪このホロッとした素朴なパン、ドライフルーツ入りは彩りがきれい。キッシュにかかった赤いソースはスイートチリかな? 少しピリッとして嬉しい♪ コーヒーは、ランチに込みの1杯目は洋風、別注文のケーキと共におかわりした2杯目は、和テイストの重厚なカップ。 ケーキは…私は抹茶ロール・さくらさんは今が旬の、いちじくのタルト。ロール生地は柔らかくて弾力ある生地、抹茶のおコナもかかって美味しいタルトも少々味見させていただいて…おお、こっちも香ばしさとクリーミーさがグ~♪たくさん食べて飲みながら、ぽつりぽつりと熊谷談義を(^^)慎重によ~く調べて知的な記事を書かれるさくらさんは、数年熊谷を離れた時期があってその間に大きく変わってしまった熊谷に驚いて、なくなってしまう前に色々と書き残さねば!という事で、調査&ブログ発表を始められたんですって。近隣の史跡や史実に詳しくて、学芸員さんも務まりそうな感じ。たくさん本を読んだり、地域の人に聞き込み調査をしたりと、よく勉強してらっしゃる事♪いま現在のたのしい事を毎日更新!なコンセプトの私とは、また違う視点&役割で頑張ってる御方もいらっしゃるのよ~という事で、私ももっと頑張ろうっと。そして私もちょうど今週、ちょび~…っとだけ、郷土史の上っ面をかすめるような話題を書こうかと思ってた所なんだな~♪ (←あまり突っ込んだ話じゃないよ)とりあえず私としては、以前お会いできなかった事を非常~に悔やんでいたので今回お会いできてスッキリ
2008.09.16

並男です。今年最初の赤い彼岸花を見た。江戸川区の葛西臨海公園の彼岸花は、関東でもかなり早咲きの部類と聞くが今年は早くも満開になったという記事を見かけ、13日に行ってみた。京葉線の車窓より。葛西臨海公園駅を一旦通り過ぎ、先に幕張で用事を済ませたが帰りに葛西へ寄る頃には、残念ながら空にはだいぶ雲が出てきていた。「園内のあちこちに咲いている」 との情報だったが、広大なこの公園で果たして簡単に見つかるものか…駅正面の、公園への進入通路にもなっている橋から、早速赤いものが見えた。下りて近付いてみると、確かに見事に花開いているこのエリアだけだが、公園外周を囲むように赤い花が列を作っている。内部にもあるだろうと軽く一回りしたが、他には見つけられなかった。が、観覧車の近くにはオレンジとピンクのコスモス畑が広がっていた。熊谷近郊では、別府沼公園の白彼岸花がだいぶ開いてきたようだが熊谷では赤い彼岸花はまだ目にしていない。 文字通り彼岸の頃になるだろうか。
2008.09.15

9月14日、十五夜だよ~!お団子orおまんじゅうは用意したかい?和菓子のさわたの店頭で、この可愛らしいディスプレイを見かけてフラフラと♪…って、暗い時間の写真でゴメンよ(^^;昼間クルマで通りかかって、わっ♪と思ったんだけど、遠くへ行かなきゃだったので熊谷に戻ったら買おうと思い、急いで帰ってきて閉店間際に駆け込み~近くでみると…ウサギの顔が描かれたカワイイおまんじゅうがある!そして、箱はそのまま飾り台になるんだね~コレいいなあ♪でも残念ながらコレは数量限定らしくて、本日の分は売り切れだって(T T)明日にはまた入るんですか? う~んどうしよう…でももう1種類あるシンプルな十五夜まんじゅうも美味しそうだから、そっちでいいか♪ススキの絵がほんのりと焼きこまれてる…ひとつひとつ焼き込みの具合が微妙に違うのが手作り感あっていいね~味のある絵じゃ(^^) まだ食べてないよ、ちゃんと十五夜に飾るんだからね(^^;そのかわりスグ食べられるおやつもGET♪店頭の黄色い旗に惹かれて、今旬の 「しあわせの黄色いモンブラン大福」1コ105円、冷凍された状態で売ってるよ。 お馴染みのブルーベリーちーず大福も一緒に。「ちーず大福」が有名なさわたさん、ブルーベリーのがTVで紹介されたって話はしばらく前に書いたよね…ますます人気の、変わり大福さん達♪早速、初めてのモンブランを味見しましょ…わっ本当に、あのケーキのモンブランの味がするよ~(^◇^)まわりががお餅でも全然違和感ない、栗とクリームがからんで美味しい♪まだ少し凍った状態からアイス感覚でゆ~っくりと食べてると最後のほうはイイ感じにとけてきて、よりクリーミーに(^^)なんだか食べ物が美味しくなってきたね~もう秋だね♪さわたさんについては今までも何度か載せてま~す。最新は妻沼の大福茶屋の雪くま、その前はコレ、そのまた前はコレさらに最初に載せた時はココから「前へ」で遡って3連発ね。(こんなに食べてたのか。)
2008.09.14

近年増えてる「生涯学習センター」、深谷市のはかなり立派だよ!綺麗な公共施設を見ると、用もないのに偵察したくなる今日この頃この間の旧江南町に続き、今度は工事中から気にしてた深谷生涯学習センターへ♪ここは公民館も兼ねてるみたいね、でも公民館と呼ぶにはかなりゼータクな空間よ。深谷市立図書館の裏手に、まだごく近年出来たばかりのココ。流行のガラス張りデザインが青空に映えてお洒落~入ってすぐの所のラウンジ、外の景色が見えるところに鮮やかな青い椅子!これまたスタイリッシュ♪ 中庭の円形の屋根からは自然光が差し込むようになってる…素敵だね~でも工事するの大変そうだね~(^^)2Fにはピカピカの調理実習室が♪おおっ太陽光発電も取り入れているのか…進んでるわ~。 そして一番気になったのがコレ!「刻書」という “板材にノミで刻し 彩色と陰影で表現した作品” ←館内説明書きヨリが1F廊下にたくさん飾ってあったんだ~ちょっとしたギャラリーみたい♪右の横長のは 「旅」 っていう字だよね、かっこいいデフォルメだわ。思わぬところで芸術作品を見せていただいたよ(^^) コレって常設かなあ?「生涯学習センター」っていう呼称じたいが、最近の言葉だからかな?深谷には4カ所もあるらしいのに(深谷市HP参照)、熊谷では大里しか聞かないような…しかも、生涯学習センターってどこも新しくて立派な施設なんだよね!熊谷は市街地近辺に今さら広い土地を取りにくいかもしれないしかなり老朽化しつつある今の公共施設を建て替えるにも難しそうな気がするけれどでも合併前の元々の熊谷市に当たる区域って、ど~にもこういう部分で周辺地域に比べて老朽化著しいような気がするな~(^^; 気のせい?ま、新しければいいってモンでもないか。 「どう使うか」が大事だよね♪
2008.09.13

熊谷にもついに、お豆腐系スイーツ充実のお店が♪♪群馬県からやってきたお豆腐やさん、お豆腐自体も美味じゃあ~(^^)昨日はチョイ難関?なお店のお話だったから今日は熊谷に戻って、行きやすい&場所もわかりやすいグルメ話にしましょう!という事で…熊谷の駅ビル「AZ」1Fに最近できた、たまむらとうふ。パン屋のサンジェルマン脇にあったお弁当屋さんが撤退して、その跡地に♪群馬県の玉村町に本店があって、今のところ支店はこの熊谷店のみ?目立つところのショーケースに、可愛らしい豆乳スイーツが並び脇にはお豆腐・がんも・厚揚げ・豆乳・納豆などのお総菜類、奥には乾きモノのお菓子など。小さな売り場が、とっても魅力的にディスプレイされてるよ(^^)まずは基本の、お豆腐…いきなり420円のざる豆腐いっちゃっていいかしら??だって、この瑞々しくてふるるんっ♪とした白肌に一目ボレしちゃったんだもの~(^^;材料のお豆の違いで2種類あったんだけど、ここは玉村町産の大豆・“はたゆたか”で作られた「たまざる」 にしてみる♪ 見た目通りの滑らかミルキー、舌触りが気持ち良くて何もつけなくてもおマメの甘みで美味しい~(^^) お醤油かけてもなお美味し♪あと納豆や、数日置きにしか入荷しないという湯葉もおいしそうだったな…そして豆乳スイーツがたくさんアリとくれば、私が買わない筈はない!(^◇^)まずは豆乳おからドーナツ・3コ入り・380円(ホームページ記載より値上がりした?)。試食が出てたので、一切れいただき…おっサッパリして、生地がモチッとしてウマイ!かなり甘さ控えめなんだけど、噛むと素材の甘みが出てきてイイ感じ。プレーン・チョコ・抹茶の3種類あって、抹茶を試食したんだけど敢えて基本のプレーンを買う…まだ作りたてで、あったかい♪♪せっかくなので帰ってスグ食べたら、まだ表面にカリッとした感じが残ってたお菓子いっぱい~(^^) 豆乳ラスク・400円は、軽くてとってもサクサク♪豆乳プリン280円は、プレーンと抹茶で迷ったけど、とりあえずプレーン。カラメルは無しのタイプね、少し固めに締まって甘さ控えめ。それから奥の白いカプセルみたいなのは…豆乳レアチーズケーキ240円! お肌の白い、綺麗なハート形これは、しつこさが無くて豆乳が濃厚、アッサリしてて食べやすい!豆乳がレアチーズの酸味とよく合うもんだね~♪ これもかなりお気に入り。ヘルシーな豆乳&おからのお菓子、こういうのが近くで買えるようになって嬉しい(^^)一部のお菓子は試食も出てるから、行ってみて♪有限会社ながら、ホームページやブログも頑張ってるよ。
2008.09.12

おかずは、やきもののプレートに。 パンは木のプレートに…何て素敵な演出をしてくれるの♪ しかもこれがヘルシーで美味しい昨日に引き続き、深谷市にある究極のカフェ・YATSUDOKIYA(ヤツドキヤ)のお話♪今度はランチ時に行ってみよ~!とは言っても、競争率の高い小さな人気カフェ。 今日は席あるかな~(^^;心配しながら、ランチのピーク時をはずして1時半頃に行ってみると…わっ!うまいことギリギリ座れた♪♪ 実はこの後、私が食事している間に3組のお客さんが来て 「ごめんなさい満席です」 で撤退…ほんとラッキーだったよ。メニュー数は限られてるんだけど、パンもご飯も魅力的で、何にするか真剣に悩む(^^;結局選んだのは、パンにヘルシーなお総菜とスープの付く「パンプレート」ランチ892円♪これまた、ぬくもり感のある器に盛られたヘルシーな野菜料理…左はクスクスのサラダね、オクラやとうもろこし(黄色&白)が入って、シャキシャキ&ひんやり♪ 確かプチトマトも入って、自然なとうもろこしの甘み・トマトの酸味を生かした、サッパリ美味しい一品だよ(^^)中央の器は、ひじきの和え物…この微妙に粘りのある穀物は何ぞや?玄米のような麦のような? これも身体が喜ぶあっさり味、しかし食べ応えアリ♪右のカップは、カブやジャガイモなどが入ったポトフ。中央奥は、手作りの浅漬けピクルスね…すごいお野菜たっぷりで嬉しい♪しかも、自家製パンが3種類もついてくるなんて!!器を作ってる陶芸家さんが、パンも焼いてるんですってよ~凄いね!これがまたモチモチで、すごい美味しい! 3つとも、マジうまかった…奥がゴマのパン、中の黒っぽいヘルシーな感じ。右はとうもろこし入りの、と~ってもモチモチ&耳は香ばしいパン。コレが一番だった♪左はクルミとレーズンの入ったスコーン…なので、デザートがわりにしようと思って敢えて最後の飲み物が来るまで残しておいたよで、飲み物は…キャラメルラテをチョイス♪ お抹茶みたいな器(^^)いい感じに泡も立ってるので、抹茶をいただく時みたいに、器を鑑賞しつつゆっくりと…あ! この、泡にかかったキャラメルソースがおいしい!!「キャラメル」と名が付く飲み物は、ひたすら甘~いことが多いけど、これはキャラメルソースにしっかり苦みがきいてて、大人のキャラメルラテだよ♪最後の最後までおいしいランチをありがと~う! ボリュームもあって満腹(^^)飲み物は別料金かと思ってたけど、レシート見るとその様子はナイ…このレベルのこだわりランチ、本当にこの値段でいいの!? 間違いじゃないよね(^^; ココはお菓子などのテイクアウトもできるよ♪ケーキ類は400円前後だけど、どれも一切れがズッシリめ!カフェタイムに行った時に買ったのは…今が旬♪な栗のタルト、キノコたっぷりのキッシュ。どちらも丁寧に作られた、中身のギュッと詰まった感じ。ランチの帰りに買ったバラのマクロビマドレーヌは、バラの花の形でカワイイプチサイズ3コ入りで210円。 プチプチした黒いツブはポピーシードかな?コナ感かあってサッパリめ、上質なマフィンに近い食感ね。これ気に入った♪この通り、思わず2日間に渡って紹介したくなるような素晴らしいお店なんだけどもね…とにかくキャパ10人! 「席があったらラッキー」くらいのつもりで入れなかった時の為に、第2候補のお店も決めてから行く事をおすすめするよ(^^;それから店員さんも1人きりで、ピーク時はとっても忙しそう。このランチを終えて会計しようとした時も、ちょうど他の会計&片付けに、新規入店客と大量持ち帰りのお客さん(←しかもこの御方が誤って器を落っことしてパリ~ン!)が重なって大変そうだったよ…思わずマドレーヌ買う時 「包まなくていいですから」 と(^^;理想のカフェを追いかけて、いまの「こぢんまり経営」になったんでしょうね…いろんな意味で、長~い目で見てあげて下さいな♪11時半~18時営業、火・水休み、不定期で持ち帰りパンを買える 「パンの日」もあるので、ホームページ付属のブログでチェックすべし(^^)深谷市上柴町西6-1-4 「YATSUDOKIYA CAFÉ」※9月15日は臨時休業らしいです!
2008.09.11

ここまでこだわりの空間が作れるって凄いね…これぞカフェ!深谷市の隠れた超・人気カフェYATSUDOKIYA CAFE(ヤツドキヤ)だよ。あったか雰囲気のテーブルや器、目の前に並ぶ雑貨、そしてヘルシーで美味しい食べもの。何度も通い詰めたいけど、何せキャパ10人の小さなカフェ。競争率高し!!ココは、この間載せたジェラートやさんと同じく、深谷の日赤に近いエリア。「深谷赤十字病院前」交差点より1コ西の信号(十万石&る~ぱんがある所)を南へ入り、約500m進んだ辺り…右手に淡い水色のマンション(だったかな)があって、その1F。見過ごしてしまいそうだけど、お隣のテナントが飲み屋さんなので「あの一角に、なんかお店があるぞ!」 って、何とか気付くよ(^^; 白い木のドアを開けて中に一歩入ると、そこは別世界…わあ~雑貨品がいっぱい! このお店自体、陶芸家さんがオーナーらしくて味のある手作りオリジナル食器を中心に、洋服やバッグなんぞも少々。小さなショーケースにはお総菜・デザート、上には焼菓子もあるね♪入口ドアには、こんな大胆&可愛い飾りも外からも見える、窓辺のディスプレイもかわいいねえ…女心くすぐられっぱなし テーブルは4人掛けが2つに、2人席が1つ…ほんとに小さなカフェスペース。この時は午後5時近かったかな? ハンパな時間の為、奇跡的に独り占め♪はじっこの2人席に座らせていただく…あっ! このテーブルはもしや、懐かしの足踏みミシン!? こりゃ考えたね~(^^)今回はコーヒーとケーキをいただいてこう♪ セットで、木のトレイに乗ってる(^^)どっしり&ごつごつした無骨なお皿に、丸くくりぬいたメロンが可愛いフルーツタルト♪いや~んフルーツがキラキラして魅力的ィ♪ けっこう大きいくてズッシリ感があるよ。タルト生地が柔らかめで、私の好きなタイプだトロトロで甘~いメロンもブルーペリーもフレッシュ、間のクリームもうま~♪ブレンドコーヒーはかなり苦みがきいて濃厚、エスプレッソに近いね…甘い物にちょうどいい。コーヒーとタルトのセットで737円、深谷だからこの値段でいただけるのね。ここは雰囲気込みで、美味しい&シアワセなお店だよ(^^)おいしいものが、より美味しく感じられる空間!食事やお茶には、時には雰囲気&盛りつけの演出も大事だよね~と、改めて思い知らされるわ。ただし! 駐車場・席ともに競争率が高いので、ご注意。 そのあたりの事情はまた明日…そう、まだ続いちゃうヤツドキヤ話。 今度はランチそしてスイーツお持ち帰りだあ!!乞う・ご期待
2008.09.10

ちょいマニアックな資料もらってきちゃった(^^)熊谷市(旧・江南町)にある、江南文化財センターに行ってみたよ!市の施設だからモチロン無料で見られるよ♪時々市報に展示のお知らせが載っていたりして、ちょっと気にしてたんだ。ただ、平日しか開いてない…土日休みで、ちょっとサラリーマン泣かせ?な場所ね(^^;ただでさえ、目印の少ない江南郊外…この文化財センターも含めた公共施設の類はさらに何もない・大通りからも外れた場所にあるんだよね(^^;とりあえず押切橋を渡って、うどん屋さんの先の「千代」交差点から細道へ入り…ホントにこんな所にあるのかい~っ(^^; と不安になる頃…あったよ!!お向かいの文化会館と共に、この一帯だけが、綺麗に整備されて近代的な別世界では入口でスリッパに履き替え、受付の人に会釈して展示室へ…展示室はちっちゃいだけど、市内のあちこちから出土された物体が小綺麗に並んでる。石器や土器、瓦のカケラ、それから江南で有名な「踊る埴輪」の模造品も(^^)実はね、ココへは市内の某・遺跡から出土したモノが見たくて行ってみたんだ。特別面白いモノが出てるわけじゃないけど、目的のモノが見られて、とりあえず良かった♪それと、熊谷市の遺跡マップが張り出されてるんだけど、た~くさんあってビックリ!!え~こんな所にも遺跡あったんだ!?と、つい見入ってしまうよ。あとは紀元前の土器のカケラが無造作に置いてあるコーナーがあってね…さわってOK、そして年代当てクイズになってるよ(^^) →土器裏面に回答アリここには古墳その他文化財のパンフレットが色々置いてあって、自由に貰えるのね。ハニワ君が表紙の「江南町の文化財」っていうのは、A2サイズを四つ折にした立派なモノ!まだ熊谷と合併する前に作られたみたいね…小冊子「くまがやの古墳」も、初めて見たかも。広瀬の「宮塚古墳」以外にも、市内にはまだ沢山あるんだね…全然知らなかったよ。そして意外な収穫だったのが、妻沼の「葛和田あばれみこし」の資料!!A4を三つ折りにした小さいパンフは貰ったことあるけど、こんな8ページ構成の立派な小冊子もあったなんて!? しかもこんな所に。熊谷市教育委員会の名義で、まだ昨年作ったばかりみたい。お囃子の練習風景から祭り前日の様子、昼に利根川に入る前の神社での様子やら…写真つきで詳しく解説されてる。 詳細が謎だったので、これは嬉しい♪♪この時ちょうど置き場に一冊しか無かったけど、遠慮なく戴いちゃったついでなのでスグお向かいにある、これまた初めての江南文化会館「ピピア」を見学♪まだ新しいんだね、そしてこんな人里離れた所(笑)にあるのに、すごい立派!江南って結構、予算に余裕があったのかしらね(^^)しかもちょっと高台にあって、駐車場からの眺めもイイ感じだよ。中には図書館、そして「福祉喫茶」もあって、軽い食事もできるのね。中庭がある…その向こうに見えるのは、タタミ&障子の和室だあ!いや~江南の森の中で、意外なものを見てしまったよ♪
2008.09.09

今日は朝から、ひとつの悲劇が発覚したよ…この間載せた、鴻巣の松村梨園さんの梨、もう全部食べちゃったよアレを買いに行ったのは9月1日なのね。で、9月7日午前。 出かける用事があってクルマの鍵を開け、後部座席に置きっぱなしにしていた靴を取り出そうと、うしろのドアを開けたらば。(゚□゚;・・・・うそーーーーーーーーーっ!!!あの梨は、8コだったのね…あああ何て事!あれから6日目、その間には当然蒸し暑い日もあり、炎天下にクルマ置いた時もあり…恐る恐る持ち上げてみたら案の定、落ちた拍子に傷になった所が、白いカビだらけ(T T)ウワーーーーーンお金がどうとか、そういう問題じゃないのよ。大好きな梨に申し訳ないよ~生ゴミにしちゃってゴメンよそして松村梨園のおじちゃんにもゴメンなさーーーい(^^;というわけで、あの梨は「8コで」千円ざんす…でも今日はイイ事もあったのさ午後からは八木橋8Fギャラリーにて、うちわ祭写真展の表彰式♪景品に急須いただいたよ~(^^) 賞状なんて何年ぶりかしら?その後六本木に行って(どーゆー行動パターンだよ)、ミッドタウンの富士フイルムスクエアに行ったら、2Fで綺麗~な山岳写真の展示やってたんだけどね。その中に何と! 皇太子様が撮られた写真が、特別出展されてたよ!昭和62年に、飛行機の窓からヒマラヤの山&雲を見下ろして撮られた写真ですって。こりゃ貴重なモノを拝めたね♪
2008.09.08

初めて、ダックワーズを本当に美味しいと思ったよ…坂戸市の洋菓子店ロージェ、評判通りのお味だったよ♪8月に坂戸よさこいを観に行ったとき、せっかく初めて坂戸に行くんだから何かお土産を…と思って選んだお店が、ロージェさん。よさこい会場とは、坂戸駅を挟んで逆方向なんだけどまあ駅から歩いて10分くらいで行けそうだったのでフランス国旗を下げた、いかにも正当派フランス菓子店。横に長~い売り場が特徴的♪焼菓子「ダックワーズ」がウリで、雑誌なんぞにも取り上げられてるお店。だからモチロンお目当てもそれなんだけど、でもこの時はまだ、よさこい見る前。柔らかなダックワーズを潰さないように動き回るには、箱入りがいいな。でもダックワーズだけで1箱じゃ多すぎるかな?? はて、どうすんべ…迷った結果、ダックワーズ2コが入った焼き菓子詰め合わせを(^^)じゃあお楽しみのダックさんをお味見…おおっ!これはこれは♪表面に塗ったメレンゲがサクッとしてて、中の生地はふんわりしっとり。挟んであるキャラメルクリームもまろやか、上品な甘さ。軽い食感なので1コなんてペロリ♪今までダックワーズってホロホロしすぎる感があって、あまり自分から買う事は無かったけどこのしっとり感ある軽い生地はウマイね!! さすが、コレで有名なだけはあるよ。厚焼きのクッキーやら紅茶のフィナンシェやらも、おいしく戴いたけどやっぱりダックワーズが飛び抜けて美味しかった!こりゃダックワーズだけで1箱買っちゃってもよかったなところで…今回、ダックワーズの由来を調べようと思ってウィキペディアを見たら。こういう小型のダックワーズって、日本が発祥なんだね! びっくりフランスじゃなかったのね、しかも最中がヒントだなんて2重に驚き♪
2008.09.07

んも~アッタマきた、おしおきよ~っ! 蚊めっ!!今年の夏は、突然の豪雨や雷が多いけど、「蚊」も多いよ…私の廻りだけ?(^^;どういう訳か、例年以上にやたらと刺されるんだよ。しかも私ばっかり…そりゃ並男さんより私のほうが美味しいだろうけどそれにしても! 特に夜中、電気を消して寝ようとすると耳元でプア~ン♪と小憎らしい羽音がしたりせっかく眠りかけたところでカユくて目がさめて眠れなかったり!!何で今年に限ってこんなに!?「蚊に刺されやすい人」 の性質を色々調べても、あんまり当てはまらないんだけど??食生活はむしろ前より質素だし(ブログじゃそう見えないと思うけど普段の食事は地味よ!)お酒もあんまり…強いて言えば最近少々ハードな運動してるから、その影響かしら。いつどこから入って来るのかもフシギだよね。蚊って結構、油断してる昼間のうちに、玄関やベランダの窓開けた拍子にさりげなく飛んで入ったり、人間にとまって一緒に入ってきたりするっていうけど。それにしても、毎晩!複数箇所刺されるって、どゆこと!?夜中のプア~ン♪が何日か続いた8月末、ついにブチ切れ…撃退グッズGET!!「フマキラーどこでもベープ」、スーパーにて980円♪ デンキの力で動く、こんな近代的な蚊よけグッズは初めて使うんだ。色々あって迷ったけど、これは電池式でコンセント不要、ストラップまでついててどこにでも持っていける♪ ファンが回って薬剤を飛ばすんだけど薬剤の使用期限=電池切れの時期 って事で、わかりやすい早速使ってみると…その晩からはホントに刺されなくなったよ~一件落着♪ファンの音も、気にならない程度の微音で何より。ちなみに外出時は、数年前に買った大正製薬の虫よけスプレーをシュ~♪花火大会の時なんかは、コレかけて行ったよ。しかし、スプレー以外の蚊クン撃退グッズなんて、自分で買ったのは初めて。グルグル巻きの蚊取り線香が懐かしいよ(^^) あれもまだ売ってるけどね♪あと小さい頃は、ボロい木造家屋に住んでてね…その頃は夏の夜といったら、毎晩緑色の「蚊帳」を張ってたよ!蚊よけグッズも電池式の時代かあ…進化したもんだね。そうそう、買ったあとで何となくネットで調べて、蚊取りグッズ比較の記事を発見!よくもまあ、ここまで調べてくれたもんだもう夏は終わりが近付いてるけど、まだ「雨が降って翌日は高温」という蚊が喜ぶ日は続きそうなので…ベープ君には、まだまだ働いてもらうよ!!
2008.09.06

窓からの景色がいいカフェって、この辺りでは貴重だよね。しかもギャラリースペースもある! 昨日の梨に続いて、本日も鴻巣市のお話♪鴻巣市人形町・住宅街にあるギャラリーカフェ・stork(ストーク)。17号を「深井」で南へ入り、ドラッグセイムスの少し先・信号に当たる前の脇道へ入っていくのね…わおっモロ住宅街(^^;でも道々に小さな案内看板があったので、迷わず行けたよ。発見~! 住宅街だから駐車スペースを心配したけど、ちゃんとあるね♪黄色い建物の手前には、きちんと手入れされた可愛いらいいお庭が♪このところ雨や曇りが多いけど、この時はちょうど晴れてて綺麗だったよ。これまた可愛いポスト(^^) さ~て、初めてのお店…中へ入ってみましょ。 素敵な木製のカウンター席、それから外がよく見えるテーブル席。そして向こう側が小さなギャラリースペースになっているのね。せっかくのお天気の日だから、見晴らしのイイ席にしよう今はキバナコスモスが咲いてるね。それから店名のstorkって何かと思ったら、コウノトリの事かあ!という事で、お庭の真ん中にコウノトリさんが…って、もちるん作り物だけど(^^)メニューはホームページにもある通り(一部変更あり)、限られた数だけれどきれいな景色を見ながらホッとできるカフェね。ではでは、ブレンドコーヒーと抹茶シフォンケーキをオーダー♪少し酸味のあるブレンド、ふんわりシフォンにはクリームと小豆がたっぷり添えられてきたよ。コーヒーカップ&ソーサーが、手作りの焼き物系で、ぬくもり&どっしり感があるね。となりの席のおじさんのカップをチラ見…やっぱりカップが違う。こういうお店って、どんなカップでくるかも楽しみだよね…お客のイメージに合わせて選んでくれてるのかな~と♪もちろんギャラリーも見せていただく…今はガラス工芸品を展示中!近くで見ると、繊細な絵が入ってて、ほんのりしたグラデーションがとっても綺麗だよ(^^)
2008.09.05

年に一度は、梨の直売所に突撃! 去年は児玉郡の神川町で買ったから、今年は…逆方向・鴻巣市いってみよ~!! 実は去年から決めてたんだ鴻巣ってグーグルの航空写真で見ると、新幹線の近くは畑が多いよね。調べるとやっぱり、梨農家もこのあたりにポツポツと…さて、どこにしましょ♪ギャンブラー見栄子が白羽の矢を立てたのは、松村梨園さん! 17号を「天神2丁目」で北へ入り、新幹線をくぐった後に道がカーブして間もなく…右手に梨畑らしきものが見えてきた、お~看板発見♪ここには「50m先」ってあるけど、実際は「手前」に売場があったよ(^^)住所は鴻巣市上谷878ね。 大きさで分けられているらしい、とれたての梨くん達♪大きい立派なのは、だいたい2コで500円程度?まあ家で食べる分だから、そんな高級なのじゃなくていいわ(^^;端っこに集められた、小さめで不揃いなのを7コ下さいな~♪これで1000円! 早速お家でキンキンに冷やして、剥いてみると…お! 縦に包丁入れた瞬間、みずみずしさが伝わってきたよ(^^)切り口はやっぱり水分たっぷりでキラキラだあ~♪シャリシャリの歯ごたえとみずみずしさ、甘みもまずまず。鴻巣の梨も美味しいんだね、ついつい剥きながらたくさん食べちゃうようっかり品種を聞き忘れちゃったけど…豊水っぽい?売り場の箱には「むさし野の甘露」(甘露と書いて「つゆ」と読む)と書いてあったけどね♪さて突然ですが。 今月は 「近隣市町村強化月間!」 って事でグルメ話は敢えて熊谷市の外・隣接市町村のお話を多めにいっちゃいますね~♪
2008.09.04

まさかもう咲いてるとは思わなかったよ、白ヒガンバナ!まだ9月2日だよ…熊谷市内・別府沼公園にて、たった1株だけ早咲きを発見♪赤より少し早く咲く、白いヒガンバナ。 去年も載せたけど、別府沼公園は白ヒガンがい~っぱい咲く、珍しい場所。そろそろ芽くらいは出てるのかな~と思って、お散歩を兼ねて偵察に行ったらば去年見に行ったときには早くも枯れかけてた、一番早咲きと思われる一角…もうこんなに育ってる! そして1つだけ、ぽつんと咲いてる株が白いつぼみが出てるのも多いね、こんなに目立ってニョキニョキ成長してるのはまだこの一角だけ…見頃はまだ先だけどね。でもでも今年一番のお花を見られて、トクした気分♪それと場所は全然違うけど…この季節は、あちこちの道端でキバナコスモスを見かけるね。で、コレがどこで撮ってきたかというと。本石の屋台庫前っ!!(^^) 都会じゃん、意外な場所に咲いてるもんだね♪
2008.09.03

靴を脱いでマットの上へ! クッションもあるしブランケットも借りられる…シャワーだってあるし、もはやカプセルホテル以上!?熊谷近郊ネットカフェ特集、とりあえずのトリは、スーパー漫画喫茶の大手・自遊空間!17号沿い・篭原駅近くにオープンしたのはもう3年前? 並男さんが載せてたねここは色んなタイプのお部屋が用意されてるのよね…個室から、ファミリー向けの和室まで!個室も、オーソドックスなデスク・靴を脱いでマットの上に座ったり寝転んだりできるタイプ・それとパソコン机とは別にもう1つ作業用デスクのある、広々したビジネス向けタイプ・あともちろんマッサージ椅子のブースもね(^^)ごく最近、全てのパソコンにoffice(ワード・エクセル・パワーポイント)が搭載されたって!これは有り難いね! 私、ブログがらみでワード・エクセル毎日使ってるから♪2Fではビリヤードやダーツ、卓球で遊べるし気分次第でいろんな事ができる、何かと使い勝手のいいネットカフェだよ。 ドリンクバーには「野菜生活」があるから、偏りがちなネットカフェ食にいいかも。そして朝早い時間は、モーニングサービスって事で、ドリンクバーの横にパンが置いてあるらしいよ…早い者勝ちみたいだけど(^^)同じ敷地内に和食ファミレスとラーメン屋があるので、一旦退出してそこで食事するのもアリ♪ ネット中心のお店なので、規模の割に漫画本は少なめな感じかな?そして、比較的新しい本が多いような印象があるよ。本日はマットブースをお借りして、くつろいじゃいましょ~ここのブースは出入口がちょっと狭いのよね…身体の幅が超・広い御方は、つっかえるかも(^^;でも中へ入ると奥行きがあって、ついゴロ~ンと寝転がっちゃう♪ちなみに私、ゲームって本当~に全くやらないんだ…大物から手の平サイズまで、全然。だから以前にパソコン部屋がいっぱいで、プレステ部屋を借りてDVD観る羽目になった時は操作が解らなくて15分くらいオタオタしちゃったよそんなわけで、とりあえず4件載せたネットカフェ。それぞれに長所があるので、目的や状況によって使い分けて下され~♪
2008.09.02

ネットカフェって、窓のない閉ざされた空間ってイメージあるけどココは自然光を取り入れて明るい感じ! 籠原駅近くのミルミルにて♪先週から熊谷近郊のネットカフェをプチ特集中…アプレシオ、快活CLUBに続いて本日は熊谷市内に2件ある、まんが喫茶ミルミル! どういう訳か、同じ17号沿い・熊谷市の西端と東端にあるんだよね行田寄りの支店も行った事はあるけど、私は籠原店利用のほうが多いな♪追々説明するけど、ココんちの魅力は長時間パックの安さ!!あとは毎週木曜がレディースデーで基本料金半額ってのは、女子にはかなり嬉しいぞ(↑時間パックの場合は対象外だけどね)それから会員登録や身分証明書提示なんぞは不要! という手軽さも好き♪でも任意加入のモバイル会員になると、お得な割引が受けられたりするみたいよ。あとネットより漫画中心なので、仕切り無しの気軽で開放的なテーブル席も多い。それと、熊谷の「漫画喫茶」としては古株だから漫画本も比較的昔のものがあるよね…私らの世代には嬉しかったりして(^^)私はパソコンを使いたいから、このラティスで簡易に仕切られたお席を♪入店したらとりあえず好きな席に座っちゃって、このボタンで店員さんを呼び出して料金プランの確認&飲み物の注文…今日はサッパリとウーロン茶でいいや。通常料金(60分420円・延長15分毎に73円)だと1ドリンク付、飲物追加は105円。3時間パックなら飲み放題、そして6時間パックは何と!飲み放題に食事もついて1500円!!しかもお料理は、ネットカフェらしからぬ 「手作り」 っぽいよ??私はココで食事はした事ナイんだけど、写真で見る限りはそんな感じ。コーヒーも1杯ずつ手で淹れてくれてるんだって。籠原のミルミル、至近距離に自遊空間がオープンしちゃった時はホント気の毒だったわ(^^;一時はお客さんもだいぶ減った感があって、営業形態も変更を余儀なくされて。(営業時間も短縮して、今では朝10時~深夜2時マデ)でもさっきも書いたとおり、ココはココで利点があるから、ちゃんとお客の数は戻ってきてる。この間お昼時に行ってみたら、ゴハン食べながらくつろいでる男性客がいっぱいいたよ。オープンな「モバイル席」に、ノートパソコン持ち込んでるビジネスマン殿も…がんばれミルミル、大手チェーン店に負けるな!!…と言いつつも明日は、その至近距離の自遊空間のハナシを(^^)
2008.09.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1