全31件 (31件中 1-31件目)
1

富岡に行ける時には絶対寄ろうと思ってたカフェ、素敵過ぎる富岡製糸場のすぐそばにあるカフェ・ドロームさん、格調高い感じの古民家カフェ♪1週間前に行った富岡市、上信電鉄の旅 → 往路散策&ランチ → 製糸場見学 と続いて最後はカフェとお土産と帰りがけの街中散策ってことで(^^)カフェ・ドロームは、しば~らく前に雑誌で知った憧れのお店な~んて言ってるうちに、今週見た雑誌にもまた紹介されてたからしばらくの間は競争率高いかな…いいタイミングで行っといてよかった(^^;製糸場の門からまっすぐ50m足らずかな、立地条件もよろしいね。オープンになっていて外からも見える店内は、重厚感あるテーブルと椅子にクラシカルで格調高めな雰囲気…やばい、かなり私のツボだ~古民家を改装したお店で、上のほうには敢えて土壁を残してあるね。2階にも席あるんだよね、見たかったな。それとお店の奥には、別棟でシルクスカーフのショップがあって…写真は遠慮しといたけど、コンパクトながらとても綺麗な空間だったよでは、お目当てのデザート 「プリンそこがみそ」 に、ブレンドコーヒーを付けて。表面にちょこっとだけ焦げ目をつけた、とろとろプリン。クリームや抹茶で飾りつつ、底には富岡産の味噌を入れこんだカラメルソースが。これが思った以上に美味しくてびっくり、絶品と言っていいかも~お味噌の濃厚な酸味・甘み・塩気に、カラメルもプリンもよく合っててとろとろプリン自体のクオリティもさることながら、絡めた時の味のバランスもヨシ!珍名物とかじゃなくて、格調高きデザートに仕上がってま~すブレンドコーヒーは、エスプレッソ系統なお味ね。シフォンケーキも美味しそう、お土産に買えばよかったかな…じゃあ帰りは、来た道とは別のところをグルグル通っていきましょうかね釜飯のおぎのや、製糸場の至近にもあるんだね。でも午後3時過ぎ、もう売り切れの表示が出てたよ。こんな感じの、綺麗な無料休憩所が複数存在したね。便利~♪絵手紙展示は本当にあちこちに…じっくり見たかったね。ちょっと細道に入ると、熊谷市街地あたりと似たようないじってない昔ながらの住宅やら店舗跡やら、ごくフツ~のお店やら…観光地化しすぎてないところもヨシ。街路灯の形はエリアによって違ったけど、これが1番かな。製糸場正面からのびる道を、ま~っすぐ東へ…足下のこいつも便利ね。だし巻き卵に焼きまんじゅう、観光気分満点な組み合わせですな(^^)お菓子の扇屋さん前には、等身大を超えたサイズのお富ちゃん!そのお向かいの昔懐かしいおもちゃ屋さん、プラモの箱が積んであるね。「むかしの少年」 達が行ったら、きっと楽しいかもよ大通り・254号沿いには、いかにも大黒屋~!な蔵が再び裏道に入りまして~、もひとつ事前に知ってて行きたかったお店へ!七味唐辛子の老舗・吉田七味店さんでお土産買ってこうお店のおじちゃんによると、永六輔さん(だったと思う)のお気に入りらしいよ。いま知ったんだけど、歌舞伎座前にある 「銀座ぐんまちゃんち」 でも買えるのかい♪唐辛子は細~かくしてあって、辛さはややソフトに感じるんだけどこれ独特の香ばしさと品があるね! 手作りラー油を思い出すような香ばしさ。ちなみに買ったのは「中辛」のほう。 意外?(^^)帰ってから「要冷蔵(10度以下)」って書いてあることに気付く要するに冷暗所って事なんだろうけど、熊谷暑いんですけど~っ(笑)まあ、あまり気にしない…ドバッと使うから、すぐ食べちゃうしとにかく、街の人達が頑張ってくれたらしい成果が出てて駅からの散策は退屈しなかったし、食べ物は美味しかったし製糸場は素晴らしいし楽しい旅だった~そういえば唐辛子屋のおじちゃんが、もう少ししたら製糸場の見学エリアが広がるから秋にでもまた来てね~♪ と仰ってたんだけど…ちょうど昨日、新たに公開予定の建物下から、新たな何かが発見されたため当面そこの公開を延期するというニュースが! →コチラ参照ま、再訪はのんびり構えるとしましょ~(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.31

手焼きせんべいの小~さなお店に、ムジナもんがいた羽生市にある七二〇屋中沢澤商店さん、羽生をぷらっと散策中に発見したよ。またお煎餅の話、でも今回は昨日の大手さんと打ってかわって、ごく小さな個人店さん!ちょっと間が開いちゃったけど、1日で色々巡った羽生シリーズの最後はココ。駅から少しずつ離れ、昭和の香り漂う建物が増えてきた辺りで、ふと細道に入ってみたら懐かしい店構えのお店がポツンと…特に看板も出てなくて店名がわからなかったんだけど、後で写真をよく見たら、街路灯に 「七二〇屋 中澤商店」 って書いてあるね。もちろんパッケージにも。 「七二〇」 は 「なにわ」 と読めばいいのかな。中に入ってみたら、おせんべいのお店ですね~おもに右側がお店オリジナルだけど、左のほうは仕入れ品だね。だから自家製のものは数種類のみ、ご年配の夫婦でひっそり営んでる感じだけど透明なまるっこい入れ物が、昔ながらのスタイルでそそられるちょいとお願いして、店内を撮らせていただきま~す♪おっと、ムジナもんの形のおせんべいもある!じゃあちょっと買ってこうか…まずは、お花の形の青のりせんべい。たしか8枚入りで344円だったかな?厚みがあって堅めに焼いた醤油味、わ~これはTHE・手焼き!の素朴な感じ何だろう、特別なものじゃないんだけど自然なお米の甘みと青海苔の香りがやさしくて、懐かしい♪バラで買ったムジナもん形は77円、醤油と青海苔があったみたい。青海苔を買ったので、味はさっきのと同じだけど、こっちのほうが薄いね。そして形は…目と、頭の上の葉っぱが描かれてはいるんだけど半分くらい見えにくいのはご愛敬。 木型で押してるのかな?お菓子に木型で絵を入れて焼くのって、結構難しいみたいなんだよね~55円のザラメはソフトめな生地、そしてオマケでいただいちゃった塩味はやや薄くてパリッとタイプ。どれも素朴な味、お店の雰囲気通りな感じだったよ(^^)お休みは月曜って仰ってたかな。これで、羽生市行き・第1回の日の話は終わった~。 ん、「第1回」?実は先日もう1回行って、散策&グルメで色々拾ってきたよ(^^)また少し時間を置いて、ぼちぼちと出していきますね♪ここ数日はちょっと時間が出来たので、思い切って、羽生・群馬に、用事ついでの東京と微妙に遠い話のストックを色々と仕入れてきたよ6月~7月はたぶん、あまり地元から離れられないと思うので、今のうちに(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.30

初めて聞く名前だと思ったら、本拠地は九州のお店なのだね!太田市小舞木町にできた 「もち吉」 さんという煎餅やさん、すごい種類豊富だ~先日、クルマで太田市を走っていた時のこと…印象的な看板が目にとまる「餅を愛し 餅一筋に生きる」…なんか凄い(^^;餅とは和菓子のお餅のことか? それともお煎餅かな??お煎餅のお店だね~!滅多に通らない場所ではあるけど、ちょっと前までは無かったと思う。それに、チェーン店っぽい雰囲気だけど聞いたことない店名だよね…家に帰ってから調べたら、福岡県が本拠地のお店で、太田店は1月に出来たばかり!(↑現時点ではグーグル地図に建物が表示されないけど、西松屋の隣ね)支店は全国に200位あるけど、埼玉県内はみんな県南なので太田が最寄りだね♪せっかく見つけたのでUターン! お煎餅好きとしては覗いとこうか店内に入ると、商品のバリエーション豊かさにびっくり!公式サイトにもだいたい出てるね。お茶とともに 「えん餅」 という和菓子の試食をすすめられる…あんこ入りで、おまんじゅうっぽく見えるけど外側はモチモチ。 品があるね(^^)それにしても種類が多くて本当に迷う! どれ買ってこうかな~っ(^^;迷った末に選ばれし3袋、まずはこの 「青のりかき煎」 324円。このビジュアル、黙ってれば抹茶系だと思うよね!こうやって表面が覆われたものは、青のりのお煎餅として初めて見たよ。(材料見たら、着色料も使ってるけどね~)食べてみると苦味が無いのが、抹茶とはハッキリ違うところ。生地はパリッサクッとした、ごく柔らかいタイプの甘めなお醤油味。表面にはお砂糖がついてるし、結構甘いね~。甘いのに、ほんのり磯の香り…はじめての味かも(^^)見た目がとても綺麗な色なので、来客用とか軽めの手土産にいいかもねポンッ!と膨らんだ感じの 「浮渦」 216円、こちらも柔らか目タイプ。よ~く見ると黒っぽい渦のような模様が…これが名前の由来ね。あまから醤油味のソフト餅、たぶん小さい子も好きな味だと思うよフレーバーが数種類あった 「こりゃいける」 216円、めんたい味を買ってみる♪スナック菓子感覚の軽さでサックサク、味の濃さの加減が私の好みにメガヒット!この手のスナックせんべいって、味が薄すぎたり濃すぎたり均一でなかったりと大ヒットに出会える事が意外と少ないんだけど、これ絶妙だな~。油っこさを感じない軽さに、めんたい味のピリ辛が程良くきいてる。淡くはないけど上品さを保ってる感じ、これまた絶対買おう~この日は、お店オリジナルのミネラルウオーター 「力水」 がオマケについてきたよ!何も知らずに行ったんだけど、毎週水曜と土曜が 「水の日」 ってことで買い物するとこれが貰えるんだって…しかも1リットル入りだよ!わ~いわ~い、1リットルすごい嬉しい~(^◇^)せっかくなので、可能な人はなるべく水曜か土曜を狙ってみるべし。ただし、お1人様1日1本限りね。しかし今回は柔らかいのばかりになっちゃった、今度は堅いのも買ってみよっと。手っ取り早く、詰め合わせとか割れせんで色々試すのも良いね♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.29

ついに来たよ…お祭りムードになる前に行く筈だったけど(^^;世界遺産登録がほぼ決まった富岡製糸場、平日でもたくさんの人が見学していたよ!ここはね…ニュースになってから行くのは何だか、いかにも~って感じだし混雑もするから、本当な昨年度中くらいに行くつもりでいたのに、叶わずでも、それならそれで開き直って、現地がとれだけ盛り上がってて街がどういう取り組みをしてるのかも含めて見物するのも良いかなっと(^^)ただ、6月頃に正式認定されたらまた波が来るかも? その前には行きたかったのね。「上信電鉄の旅」 → 「駅からの往路散策」 ときて、今から製糸場に入場しま~す♪撮影は内部も自由みたいね、ネットも個人ブログ程度なら大丈夫なようで。訪れたのは金曜日の14時半頃…30分置きにガイドさんの説明ツアー(無料)があるので、券売所の向こうには14時半の回を待つ人がたくさん。結構な人数だったので3グループに分けられたよ、1班15~20人位か?混ざろうかと思ったけど、自由見学の人も多くて大きな声の人が脇を通ったりすると、ガイドさんの声が少々かき消されたり(^^;混んでるとそのへんがね~。また再訪するつもりなので、説明は次回でいいかなっと離脱を考えた時のこと。遠くに見えた女性が…あれ? あのシルエットにあのバッグの感じは…あ~~っ! まさかの、熊谷の知人・N子さんに遭遇!「東京好きの2人」 が 「群馬の観光地でバッタリ」 なんて天文学的確率だよ何という奇跡、こりゃ忘れられない旅になったよ(^◇^)私はこれから見学、彼女は帰るところで、入れ違いだったけどね~。そんなこんなで、1人でマイペース見物ということに。詳しくは調べれば書いてあるし、受け売りをここに書いても何なのでサラッと。まずは入場して正面にある大~きな東繭倉庫、明治5年建築だよね。長さ100m超えって凄いよね! 時を経た煉瓦が、味がありますな~。こちらは、中は入れない女工館。煉瓦造りの繰糸場は、何と長さ140.4mですと!どこまでも続く繰糸機、多くの部分はビニールか掛けられているけど一部は直接見られるよ…この細かさ、維持というかお掃除大変だよね。そりゃビニール掛けられるのも仕方ないわ(^^;敷地内に病院があったんだね、「診療所」ですと。白いのはフランス人の指導者が住んでたブリュナ館、奥の茶色い大きなのは寄宿舎ね。南端フェンスの向こうは、景色がきれいだよ~(^^)北へまわってみると…ありゃ~~。 2月の雪で崩れた「乾燥場」近くにあった松の木、でかいな~と思って撮っといたんだけど、今よ~く見たら支えられて幹が浮いてる! これも雪のせいかね??一番奥は、入れないけど西繭倉庫。じゃ最後は、東繭倉庫の一部を利用した展示室を見ていきましょ~!まあ展示物はいちおう、写真載っけるのは控えとこうかな。さまざまな機具や女工さんの制服、普通の生糸と絹糸を触り比べできる所とか。桑の葉&蚕の模型、懐かしい~!昔、ご近所さんが養蚕農家で、たまに蚕小屋を覗きに行ったけど何千匹もの蚕が一斉に桑の葉を食べる音がサワサワ~っと聞こえたんだな近隣にた~くさんあった桑畑も、いつのまにかなくなりアメリカシロヒトリ (桑の葉につく虫) の名も、今は全然聞かないよね。あ、中にはお土産ショップもあって、シルク製品や書籍等がいろいろとね♪さいごに笑い話。私の祖母が製糸場に勤めてたって話を、子共の頃に聞いたことがあって…祖母は富岡から近い地の出身だから、長年、富岡製糸場だと信じてたのね。でも実は別の製糸場だったという事実を、ごく最近になって知ったよ(^^;行く前にわかって良かった、現地で感慨に耽ってたら間抜けだもんな~(爆)では富岡シリーズのラスト・素敵なカフェと帰路散策については数日後に~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.28

お昼食べないで出かけてよかった、入ったお店が大当たり~富岡製糸場への旅シリーズ、今回は現地に着いてからの往路散策とお昼ごはんの話!平日だけど地元から離れた話 (基本なるべく土日なので)、でも今旬の地なので良いか♪すっかり富岡市が気に入って、製糸場に着く前にもう再訪を決意しちゃったよ。でもほんの数年前は、もっと寂しいところだったみたいね…3~4年前に行ったという方は、閑散とした地だったと仰ってたよ。グーグル地図のストリートビューを見ると…現時点の付近画像は2012年の撮影だけど2年で結構変わったところがあるね! そこも見比べつつのご紹介(^^)上信電鉄に乗ってローカル旅気分を味わい、上州富岡駅に降り立ちまして~。製糸場への往路は、素直に改札でいただいた地図どおりに歩いてこうか♪駅前に見えてる富岡倉庫、帰りに近くで見ようと思ったら電車の時間が来ちゃったので次回送り(^^;まずは駅から南下! 「駅前通り」、こんな一方通行の道が県道なんだね!この辺りは、まだお店関係は少なめで静か。ちょこっと国道254に出て…って、254は富岡のほうまで繋がるんだね!さっき地図を見て、佐久市まで続く道だと初めて知った(^^;2年前には無かった 「ようこそとみおかへ」。規模の割の鳥居のでかい諏訪神社の所で、宮本町通りに入りまして~。お店がだいふ増えてきたね、街中ではソフトクリームの置物たくさん見かけたよ。こんカツ…あっ 昨年の深谷市産業祭に来てたお店! ここで出会えるとは♪今回は食べてないけど、味のしみたこんにゃくを串に刺してパン粉つけて揚げたやつ美味しいよ! 土屋魚店さんね、覚えとこ。綺麗な蔵の中で絵手紙展やってる、ここも帰りに寄りたかったんだけどね。街じゅうのあちこちで絵手紙展示してたな~、びっくりする数だよ。さて…せっかく来たので、ご飯とお茶で2軒寄ってこうかな。カフェは前々から行きたかったお店があって決めてたけど、ご飯は行き当たりばったり。ちょうど往路で私の好きそうなメニュー発見、ここにしますか♪CO-JIROさんという、やや小さなお店(月曜&第4火曜休)。お客さんいたので店内はここだけね、カウンター席にお邪魔~。週替わりランチ「上州豚とおからの和風ハンバーグ」、た~っぷりの地場野菜に覆われた厚みあるハンバーグうま~いサッパリしつつも、とろりと甘酸っぱいネギ&しいたけソースがシッカリ味。野菜が多品目ね、下からはモヤシも出てきたよ。わたしく的には、今まで食した 「和風ハンバーグ」 の中で最高の味だった。麩入りの味噌汁と玉こんにゃくも嬉しいところ、バランスよ~し!平日ランチはミニドリンク付き、オレンジジュースにしたらあら絞り系の100%ジュース! 最後まで抜かりないね~。飛び込みで入ったお店が大当たり♪では再び歩きま~す、近年リニューアルした感じの婦人洋品中心のお店。サイドが煉瓦でお洒落ですな! 富岡らしくシルク製品いろいろあったよ。懐かしい昭和的自転車屋さんとしては、でかい建物だ~!休日は付近が渋滞ってニュース見たけど、平日はぜんぜん余裕!製糸場公式サイトにある無料Pは、線路の向こう側だからだいぶ遠~いけどもうちょっと近い市営Pとか、駅から歩く間には民間Pもだいぶ見かけたよ。時間貸しも、500円Pもね。では最後の1本道、城町通りへ!「カリントまんじゅう」 って書いたお菓子店は多かったな~。あとシルクパウダー入りのお菓子もあちこちに。名物シウマイ屋さんの隣の新しげなお店、ここもランチおいしそ~♪製糸場まん前のお菓子屋さん共々、2年前には存在してないね。あまり手を入れてない古い建物も点在、大正ロマンっぽいメガネやさん♪あの木造長屋、危なっかしいけど屋根の曲がり具合が何とも味がある(^^)いよいよ製糸場、駅からは止まらず歩けば15分くらいかな~。 続く!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.27

今年度限りの珍景かな…賑わうイベント越しに痛々しいドーム。5月25日は熊谷スポーツ文化公園にて第4回熊谷B級グルメ大会、暑かった~とは言っても、私は昨年同様にお役目が 「会場スタッフ」 の扱いだったから無理にブログ向けの食レポはしない、かえって気楽な立場~♪♪なので、B級グルメイベントの件なのに、ほぼ食べ物以外の話だったりして(笑)まずは集合時間よりもかなり早く行って、2月の雪でやられたドームを様子見。やや遠巻きに撮って載っけたあの時以来、気になってはいたけど何となく至近まで行くのは憚られる気がして…間近で見るのは初めてなんだ。まだ全く手をつけられない様子、ぐるっと立ち入り禁止になってて…あ~ 幕が破れただけじゃなくて、軒下もこんなにやられちゃったのね。中も危険で片付ける事もできないようで、そのまんまっぽい。復旧はいつになるんだか…まあ今この感じだと、年内は無理だよね。気を取り直して、開会式~! 踊り子さん達の人数すごい(^^;来場者さんの数はもっと凄い、どこも行列だね~!このあたりは雪くまブース、暑い日だったから大人気だね。でも、それはそれとして、やっぱりガッツリ系や熱いモノも盛ってたよ。お昼ご飯はスタッフ弁当のほか、仲間が買ってくれた「さわた」さんの妻沼シューバーガー!妻沼本店に併設の工房で買えるパイシューを、お食事系にアレンジ。私はポテトサラダサンドをいただいたけど、クロワッサンサンドに近いサクサクだ~ゼリーの差し入れまでいただいて、何も買わずにお腹いっぱい♪ ごっつぁん!キャラクター関係は、ニャオざね&えんむちゃんに、ふっかちゃん、あと隣で同時開催の埼玉スポーツフェスティバルのほうに来てたコバトン。ステージに来てた行田の甲冑隊さん、あとこのお嬢さん方は…アイドルユニット「恥じらいレスキュー」の皆さんしかし、今日のコバトンは俊敏だこと!隙を見て、スポーツフェスティバルのほうも覗きますかね…「スポーツ吹き矢」、お見事! これ、やってみたいな~両手に持った2つのリングを2人組で同時に投げ合ってキャッチ! 難しそうだ~。そのほか、ゲーム感覚のスポーツ体験いろいろやってたよ。えんむちゃんも、B級グルメの行列を激励しつつ…ちょいとスポーツのほうにも遠征、サッカーにターゲットバードゴルフ♪サッカーは3回蹴って、なんと15点GET!人間でも0点の人けっこういるのに~(^^)そしてB級グルメの閉会式、「くまが屋オブザイヤー」 で優勝してチャンピオンベルトをGETしたのは、鎌倉町のお肉屋さん「鳥末」さんのピリ辛ハーブチキン! おめでとうございま~すでも、これって普段はお店に無いイベント用メニューなのかな?昨年の大会もこれ出品されてて、ブログにと思って後日お店に行ってみたら見あたらないので、別のものを買って帰ったんだよね(^^; どうかな??●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.26

敢えてローカル線に乗りたくて電車で…初めての上信電鉄ついに富岡製糸場へ行っちまったよ、電車の旅も散策も食事も製糸場も良かった~♪金曜は午前中にちょいと重要案件(?)があり…その様子によってもしかしたら行っちゃおうかな~と思ってたんだけど、めでたく解放されたのでお昼頃から電車に乗りこむ! 短時間だったけど、とても楽しい強行軍だったよ(^^)飛び飛びで4回くらいに分けてご紹介しますね、まずは上信電鉄の旅!私は電車で下り方向へ行くときは、深谷駅から乗るよ…高崎駅で上信電鉄に乗り換え、製糸場のある上州富岡駅へは、乗り継ぎがスムーズなら合計で1時間強ってとこかな。高崎駅ではJR改札を出て、コンコースからいったん下りての乗り換え。上信電鉄は、昼間は1時間に1~2本なので、時刻表は調べておいた方がいいね。高崎~上州富岡は片道790円だけど、実は往復+製糸場入場券がセットで440円もおトクになる割引切符があることは、戻ってから知ったよ高崎駅で買えるそうなので、電車で行くならそれを狙うべし♪もちろん自動改札など無く、切符はスタンプを押していただいて…わ~2両編成、短っ!(^^)あれっ バスみたいな料金表と運賃箱に、撮ってないけど回数券まで!?あ~ 無人駅もあるって事ね? 上州富岡と往復するだけなら無縁だけど。それと車内は絵手紙がい~っぱい飾られてる! 「絵手紙列車」 かあ~富岡に着いてからも街中が絵手紙だらけ…風情あって良いね(^^)では観光気分満々で、いちばん前に乗って出発~わ~ 橋だ、川だ、山だ、坂道だあ~♪♪こういう地には滅っ…多に来られないので、これだけの事でテンション上がる高崎から2つ目の根小屋駅、ちっちゃい~ ホーム短い~(^^)ちなみに、秋にはこの1つ手前に新駅 「佐野のわたし駅」 が出来る予定だそうで。ホーム直結結踏切がある懐かしい駅舎の山名駅、のどかな風景だ~♪よ・し・い・駅 ここの駅は車両整備の拠点かな?そんなこんなで上州富岡駅、3月に新調したばかりの新駅舎~現代的雰囲気の中で、ホームの行先プレートだけ昔ながらの手描きなのがお洒落(^^)券売機は高崎駅と同じタッチパネル式、帰りの時刻表も見ておきまして~。改札で製糸場までの簡単な地図を配ってくれて、さらに待合スペースには手作りの街中散策マップも置いてあるよ…食事処やお土産処も載ってるから行き当たりばったりで出かけちゃっても結構平気! ありがたや~じゃ、ここから先の話はまた後日♪オマケ…こちらは深谷駅。深谷市ってば最近、製糸場との関連アピールすごい強気だよね~(^◇^)熊谷も、片倉シルク記念館も見てね~!なモードだけどね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.25

もう2週間経っちゃったけど、せっかくなので載せとく(^^;5月11日は熊谷市問屋町の流通センターで、「問屋町祭り」 だったよ。このところ、タイミング的に早めに載せたい話が多くて、順番繰りに頭を悩ます~なので、無難な問屋町まつりは、すっかり後手に回っちゃったよ。でも人がたくさん集まってて賑やかだったよ、買い物もできたしね~♪前にも書いたけど、この卸売団地を昔から知ってる人間としてはこの地にこんなのが並んで、一般客で賑わっている光景がど~にも不思議でなんか笑いが出ちゃうよ… あの問屋町が! ありえね~! みたいな(^◇^)到着してまず目を奪われるのが、道にズラ~ッと並ぶクルマ展示クラシカルなものが多いね…私は車種とか全然詳しくないんだけど意外とボ~ッと眺めてるだけで楽しいんだなそれにしても、よくこんな何十台も集められるよね。あ、前も見たチンドン屋さん! 物販ブースを賑やかしま~す♪ここに出店されるお店は、問屋町内の企業さんだけでなく…というか食品関係はむしろ、問屋町内の企業さんの取引先とかご縁で集まった方々のほうが多いかな?だいたいは知ってるお店かな…さわたさん、お絵かきクッキーやってるタイミング合えば買おうと思ってたバックパッカーズさんは…まだ、ごはん炊いてますかっ(^^;なので1週間後の 「おにっこまつり」 で買うことに。お昼頃ちょっと過ぎ位だったかな? ウスキングさん早くも売り切れ!?そこに置いてある大きな生ハムのかたまりが気になるね~(^^)そうそう、25日の熊谷B級グルメ大会の 「くまが屋・オブ・ザ・イヤー」 にも参戦するんだそうで! 熊谷に越してきて1年目で、頑張りますな~品目は、きな粉あげパンベーグルね。出店者さんはセンター内&展示場内にも…あら~妻沼のTea Dropさん!どんなご縁なんだか…まさかこのイベントに出店されるとは(^^)あの時食べた 「クランペット」 があったので、いただき~!こうやって、焼いてあるものを持ち帰り用にラッピング…アリなんだね~。あと、展示場内でお邪魔したアノお店は、後日実店舗に寄ってから載せますかね♪そろそろ久々に再訪をと思ってたところなので、良いキッカケになった。イベントって、そういうのが良いところその他、各種業者さんがいらしたり余興があったり…なんだけど川沿い作品展に行く時間になっちゃったので、ゆっくり見きれなかった(^^;でも、キャラ達には会えたよ~出没時間がわからなかったので、タイミング合ってよかった!写真省略するけど、行田のフラべえ・こぜにちゃん・ニニギン&コノハちゃんも見かけたよ…でも、「さのまる」 と 「うきしろちゃん」 がちょうど会えなくて残念~。最後に甲冑隊のお兄さん方も見つけた! なんだかキャラづくしの日だったよ●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.23

世界遺産菓子キタぁ~! こういうの絶対出てると思ったイベントの重なった5月18日は、実は伊勢崎市の島村渡船フェスタも覗いたよ♪旧境町エリアの利根川河川敷、渡し船 「島村渡船」 の乗り場(北岸)で行われる催し。昨年初めて行ったんだけど、旧境町には 「富岡製糸場と絹産業遺産群」 に属する田島弥平旧宅があるので、そのPRを熱心におこなっていたよ。そして先日ついに、製糸場関連がめでたく世界遺産登録ほぼ確定~!という事にお祝いムードと、それによってどういう動きがあったのかを見たくて今年も渡船フェスタの様子を偵察してみようかなっとこの日は、江南のおにっこまつりの日でもあったのでほんとに朝一番ちょこっと覗いただけなんだけどね~(^^;ここに着くまでに気付いたことは…まず、道路に田島弥平旧宅方面への簡素な誘導看板がいくつか立ってたね。ここ1か月で、見物人さぞかし増えただろうからね~。それと渡船場あたりの土手外側にあった古い大きな小屋(昨年のネコ記事参照)が取り壊されて、整地してるところだったよ。これも、世界遺産がらみで渡船場周辺を綺麗にしようっていう動きなのかどうか??何とも言えないけどね~。駐車場がまだすいてる時間にパパッと済ませたかったので、開始の9時よりちょっと前に行ってみる♪さすがにお店関係もアトラクションも準備中だよね~(^^;食品系のお店とかで絶対、世界遺産を意識したモノが出てるだろうと思ってたけどありましたね~ 田島弥平まんじゅう!(^◇^) →トップ写真参照これは美味しかったので、後でお店にも行ったうえで改めて載っけようかな。他のお店にも衝撃的なお菓子があったけど今回は買い切れないので、そちらも後でお店に行こうっと♪昨年と同じ、富岡製糸場PRパネルのコーナー。同じことはコチラのサイトにも書いてあるので、写真は小さくね…PRおじさまにお話を伺うと、やっぱり製糸場はドッとお客さん増えたそうで♪改めて、昨年中に行きそびれたことが悔やまれる~(^^;こんな立派な号外が出たんかい! と思ったら、やっぱ上毛新聞ね田島宅周辺の散策マップも綺麗なのが出来たね、4月に作ったばかりのようで1枚いただいてきたよ、あとで周辺行ってみよ~っと。9時になったので、イベントが始まりましたよ~!渡船にはもちろん乗船待ちの列が出来てて自衛隊ボートにも乗せてもらえるよ、救命胴衣も迷彩柄(^^)湾みたいになってる場所でカヌー体験、コレいいよね~消防署の煙体験コーナー、ほんとに煙そうだ~(^^;そのほかプチイベントや余興やこどもの遊びコーナーが色々とね♪出番待ちの所在無さげな 「ぐんまちゃん」。最近、はっぴ着てたりコスプレしたりの姿が多かったので、裸のぐんまちゃん久々に見た気がする~(^^)そして、9時半にもならないうちにササッと会場を後にした私帰り際にいただいたチラシ、「世界遺産フェスタ」 ときましたか~!場所は境島小学校の西ですと…おお、田島弥平宅のすぐ近くってことで利根川のこっち岸じゃん♪まあチラシの感じからいって、ちいさなイベントだろうとは思うけどね。これからも、世界遺産にかこつけた伊勢崎市の動きに期待しましょ~●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.23

グルメバーガーのお店に、私を誘ってるメニューがあったので熊谷市宮町・本格バーガーのお店ココロカフェさん、今回はテイクアウトしてみた♪こちらのお店は昨年オープン、出来て間もない頃に掲載させていただいたよ。持ち帰りも出来るので、次の機会はすぐそこの中央公園にでも持ち込もうかな~と決めてはいたよ。 ズルズル~と先延ばしになっていたけどそろそろ! とホームページでメニューを確認したら… こ、これは~っそんなわけで市役所前のお店へ…あら~デリバリーも始めたの?範囲はどのへんかな? ま、ウチは地理的にまず無理だろうけど(笑)ここのバーガーは先日掲載のMAD BURGERさん同様、ホンモノ志向で高級!お手軽系とは別の食べ物なので、値段だけ見てどうこうって話はナシでね。フライドポテトが付いてくるからボリュームがあるんだけど、ミニサイズも展開しているから便利だね。 で、お目当てのメニューは…昨年お邪魔した時には無かった 「激辛!魔界バーガー」 ですと!?ブートジョロキア入りとのこと…私としては一度は注文しないとね(^◇^)激辛というのがどの程度なのか、お味見してみましょ~!それとミニサイズってのが、どの位の大きさか気になったので魔界バーガーのミニ・700円と、別途で豆乳ラテを付けてみよっと♪で、市役所脇の中央公園へ…ベンチはたくさんあるんだけど最近だいぶ老朽化してきてるからね~(^^;ひと気があまり無くて静かで、そこそこ綺麗なところは…あ、ここはテーブルあるね!灰皿があるので、タバコすってる人がいたら私はアウトだけど、今ならOK。(実はものすっっごい嫌煙家だったり…なかなか言い出せないけどね…)じゃあ、ここにしますか♪ちょいとハトに狙われつつ(^^; (昨日の記事参照)、ラテは本来370円だけど、バーガーと一緒だと300円になるのね。飲み物には、持ち手の付いたビニールを引っかけてくれてるよ。初めて見た、こりゃ便利だね~ポテトは皮付き厚切りのホクホク系、わたくしポテトは断然こっち派♪薄めの塩味に、ほんのり胡椒。バーガーは、ミニでも具材に厚みがあるからお手軽バーガーの普通のよりはズシッとしてる! 小食な方はこれでじゅうぶん。オニオングリルと生レタスに、マヨ入ってるかな。別添えのケチャップをかけまして~。パティのお肉は黒毛和牛100%、今回はテイクアウトで落ち着いて食べたので前よりも味わい深い…超・牛肉の味! 口の中でホロッと広がりつつ出てくるうまみがキュッと凝縮された感じの肉汁が、と~っても香り高くて美味しいっ!ジョロキア入りのソースは、まあ常識的範囲の普通の激辛ね。「辛いの割と平気だよ~」 程度の人でも、あまり構えなくて大丈夫なレベルかな?ジョロキア入りといっても、その量はお店によって様々。ココはどれ位かな~と思ったけど、わたくし的に全然余裕! 程良い刺激って程度♪まあお肉が高級品だから、極端に激辛にしても品がなくなっちゃうと思うのでこのパティに対しては、これ位の辛さでちょうど良いと思うよ(^^)さいごに豆乳ラテで、さっぱりと口直ししつつ…ちなみに現在、お店の前にちょこっと飲食スペースが設置されているけどこれは市役所さんとのコラボというか 「社会実験」 らしいね?それと5月25日(日)は、熊谷スポーツ文化公園で熊谷B級グルメ大会!こちらの系列店の炭火ダイニングココロさんが、A5ランク黒毛和牛仙台牛カレー で 「くまが屋・オブ・ザ・イヤー」に参戦されるようで…健闘を祈りま~す●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.22

長い記事が続いたので、ちょっと休憩ね~ここは熊谷市役所脇の中央公園。 何かを狙っている目のハト、視線の先には…私のゴハンかいっ! ちょっとヒヤヒヤ(^^;このバーガー自体のお話は、明日に回すとしまして~。ハトさん人慣れしてるね、私がちょっと動いたくらいじゃ逃げないもん分けてあげたいのはやまやまだけど、たぶん仲間がみんな寄ってきて大変な事になると思うから、ゴメンね(^^;いや、まあキミがこのバーガーを食べたら、別の意味で大っっ変な事にもなるけどさそれにしても…仮にも 「野鳥」 を、こんなに間近で撮らせてもらうの初めてまばたきの瞬間、ヘン顔~!(^◇^)やっと諦めてくれましたか♪で、以下は、熊谷とは関係ないオマケ写真なんだけど…ここは東京銀座、歌舞伎座方面の裏道にあるチョウシ屋さん!コロッケやサンドイッチの有名な老舗、もう4年も前なんだけど初めてコロッケサンドを買ってみて、近くの公園で食べようとした時のこと。ハトが近くに寄ってきたので、ついパンをひとかけらポロッと落っことすフリをして与えたのね…そしたら、遠くにいた仲間のハトが一斉にザ~ッ!と寄ってきてぎゃお~~っ! 状態にとてもその場で食べられる状態じゃなくなった(^^;鳥って目ざといんだな~と、思い知ったよ。…という経験を思い起こした、先日♪●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.21

今年もお天気に恵まれて何より、緑まぶしいね~18日はおにっこハウスさんの 「おにっこまつり」 へ行ったよ、第18回ですか♪大小さまざまなイベントの重なった日、どうしたもんかな~と思ったけど選ばれしイベントは2つ…朝一番だけ市外の催しに行ったあと、江南へ!メイン会場は江南総合公園、今回は出店者さんが100くらい集まったそうで!天気も良いし、お客さんだいぶ集まりましたね~♪これはお昼が近付いて、かなり盛り上がってきた頃ね。私が着いたのは10時半ちょっと前だったかな?今ならお店関係もすいてるし、ちょいと時間調整も必要だったので私にしては珍しく、着いてまず食事! ということに(こんなとき普通はまず、詳細偵察やアトラクション等に行くのでね~)前にお見かけして気になってたキッチンカー 「コメシルナ」 さん発見!薪火で炊いたご飯やナチュラル素材っぽいお料理が美味しそうで(^^)車に薪カマドを搭載してて、焼きたてのスペアリブとかもそそられるな~♪あとバックパッカーズランチさん、手づくり市で回りきれなかったので…コメシルナさんの 「玄米焼きむすび」 と 「自家製甘こうじミルク」 にバックパッカーズさんのレッドカレー(ルーのみ)をあわせておっと…おむすび期待以上、中は柔らかくて表面こんがり。お味噌とよく合って香ばしさ倍増、噛むほど味の出る玄米おいしい~甘こうじミルクは、まさに甘酒+牛乳な感じ…とろとろ濃厚、初めての味!レッドカレーは容赦なく激辛にしてくれてますな~アハハ♪私はどんなに辛くても、カレーだけで食べられるので敢えて、カレーとは別に口に入れる味噌のおむすびと合わせたのさ。パンやお菓子のお店もたくさん…今回は、初めて(私にとって)のお店に絞ろうか。「もくや と のっく」 と書いてあるコチラさんは、2つのお店のコラボみたい。スコーンが美味しそうだったので、3種類お持ち帰り~。今のところイチゴだけ食べたよ、ざっくり系かと思いきや焼いても中がシットリ! イチゴの果肉が大きめに入ってて酸味がきいてる♪近くにいらした 「マダガスカルごはん」 って書いたお店も、非常に気になったよ。こちらは…本来、飲食関係のお店ではないようだけどその場でグレープフルーツをギュッと手絞りしたジュースが最高だった(^^)飲食等の為に設置された休憩スペースも、お昼頃にはいっぱいに。あ、ここでもミニライブしてる御方が。舞台では、たしか昨年もお見かけした太鼓の演奏など♪その前に…キャラ達も登場~! ニャオざね・えんむちゃん・ふっかちゃんの他にミルク082氏が、リアルバージョンと人形バージョンの両方でご登場全員、暑いなかとってもお客さんサービス頑張ってくれてたよ♪あ、この日は「パターンD」なので(解らない人ゴメン)、私はただの見物人ね。第2会場の、おにっこハウスのほうも、お店がいくつか出てるよ。いつもの、おにっこ青唐辛子味噌を仕入れつつ…初めて見たベーグルのマイルストーンさん、秩父ですかいっ!なかなか行けないや、買っといてよかった(^^;ウスキングさん&にこわたさんの中間くらいのタイプかな、好みの味と食感♪こっちではプチイベントが同時進行! もちつき、消防車体験、木陰でライブ…それから、えんむちゃんが釘付けになっているのは羊にヤギにアヒル! ふつ~に共存してるよ~羊さんは毛刈りショーがあるって話だよね、きっと何回かに分けてのショーで今は途中まで刈られた状態かな?今年も子ヤギが生まれたことは伝え聞いてて、会いたかったんだ~!か…かわいいっ アヒルちゃんは仲良く水飲み中~。公園には遊具がたくさんあるし、小さい子を連れてくにはもってこいのイベント。何ていうか、取ってつけたような感じの全くない、自然にここに根付いてる感じのイベントだな~って思う。出店者さんも、取り上げきれないけど、お?と思うような市街地のお店がいたり障害者さん達も楽しげにしていたり、スタッフさんもみんな一生懸命だったり…なんか気持ちが良いね、無理矢理1記事に詰め込むの勿体ない気がする●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.20

こりゃリゾート地みたいだね、市内だって事を忘れそうだよ熊谷市押切の 「ル・ジャルダン・サクレ」 はバラ中心のオープンガーデン、期間限定♪ちょっとしたバラ特集、とりあえずの最後は旧江南町の裏道にある個人様宅で~す。金曜は、道の駅めぬま&東松山のバラ園の間に、ココにも寄ったのでした~こちらもホームページ見つけたのが最初!バラの咲く5月中旬~6月中旬のみ、有料で公開していただけるとのこと。期間や咲き具合はHPに出るよ、今年は5月16日~だったので初日のお邪魔場所は江南行政センターやピピアのすぐ近く、江南総合グラウンドの裏手!中学校の北から寂しい裏道に入ってみると緑に囲まれた洋風の可愛らしい建物がポツンと…あそこかな?これですね~! 入園料は千円(お茶&小菓子付き)♪個人様ガーデンにしてはお値段が張るけど、そこは入ってみて納得。その前に…小学生以下のお子様は入れませ~ん。お手洗いは無いそうなので、近隣の施設やグラウンド等で済ませておきましょう♪ん、導入部が長い…思ったより広いよ?おおお! あっちもこっちもお花だらけ、すごい密度&個人様宅にしてはかなりの規模バラが早咲き種の咲き出しで、オープン初日ってこともありバラよりも、その他の植物の多さにビックリ!しかも、こんな素敵な休憩スペースがあちこちに…椅子とテーブル一体いくつある?どこでも好きな場所に陣取って、お茶をいただけるよ園主さんは女性、この規模のお庭を保ってらっしゃる方だからして当然ガーデニングにとても明るい御方だけど、数組の先客さんもまた詳しいこと!園主さんとお客さんとの熱いガーデニング談義が聞こえてくる…私だけレベルの低い見物人で、申し訳ない感じ(^^;お花の詳しいことはブログ見ていただくとして~。メインの薔薇は約570種・600本あるそうで!さらに、薔薇の間をみっちり埋め尽くす色んな花・花・花・花・花…全容を写すことができないので、いまいち規模が伝えにくいけどなんかもうココ、個人所有の庭園ってのが信じられないレベルの数のお花(^^;一体どれだけの手間がかかってるんでしょう???ホワイトガーデンと名付けられた一角は、白いお花ばかりを集めた空間可憐で清々しいね。 トップ写真の白薔薇&白樺の場所と並んで、最も印象に残った場所。ではお茶をいただきますか♪アイスコーヒーをお願いしたら、ポットで2杯分出てきたよビスケットも添えられて…これは、しばらくまったりしたくなるね~♪近くの林からはウグイスの鳴き声も聞こえてきて、心地良すぎだ~でもこのあと東松山にも行くから、やや急いでの退散…勿体なかったな。お花好きの方にとっては、かなり見応えあるオープンガーデンだと思うよ。まだまだ見頃は続きそうなので、お好きな方は是非に(^^)●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.19

小さいながら、とても品の良い薔薇園…カフェもあるとは東松山市の個人様バラ園、その名も小さなフランス薔薇園。満開で美しかったよ(^^)ちょこっとバラ特集の第2弾は、少し前にホームページを見つけた有料スポット。道の駅めぬまのバラを見た後、間にもう1件寄ったんだけど咲き具合からいって、東松山のこちらを先に載っけたほうが良いかなと相変わらすGPS付き機器を持たない人間、事前に地図をよ~く調べ…熊谷方面からだと県道47号(もと有料道路)の「羽尾南」を左へ曲がって~サンクスのとこの1つ先の交差点を右に… ん?見つからない?? 引き返すとバラが咲いてる、ココかいっ!北から行くとこの看板が見えづらいから、通り過ぎちゃったよ(^^;住宅街の中にあってマンションの脇、北から行くなら看板よりも、のぼり旗を目印にね~。クルマはマンション脇の空きスペースに置けるよ。バラの時期に 「薔薇フェスタ」 ってことで見せていただける個人様宅のお庭。カフェ&ちいさな美術館も併設!フェスタ期間 (この春は6月10日まで予定みたい)は薔薇園ともども無休、それ以外の期間は土日に入れるみたい。まあそのへんはHPの案内を参照! 秋バラの季節もフェスタあるんだね~。まずはお家のインターホンを押して入場料を納めましょう♪薔薇園は500円、美術館も見るなら別途料金ね。というか美術館=カフェのお部屋になってるよ。駐車スペースにあったバラはほんのプロローグ、有料スペースに入ってみると…ひたすらバラ、バラ…バラのアーチがいっぱいだ~!ここまでアーチ中心の薔薇園って初めて見たよ♪住宅街の中ってことで、面積はコンパクトなんだけどすごく上品にコーディネイトされてる。フランス産のバラが350種400株とのこと…お見事♪テーブルや椅子を設置したスペースでは、バラ好きな方々が話を弾ませてる。「見るだけ族」 の頭悪系ブロガーは、こそこそっと見物するのみ(^^;ほとんどバラに特化されているように見えるお庭だけど、よく見ると他も少し…これはブドウ棚かな? そういえば、こちらではジャムも作られてるんだよね~。どうしようか迷った美術館&カフェ、結局お邪魔することにフェスタ期間中は、美術館にケーキセット込みで500円と、おトクだし~わたくし最近、大好きな美術館に行けてなくて、なんか枯れちゃいそうだから(笑)美術品の撮影は遠慮すべきなので、言葉のみでね…白と赤を基調にした、おフランス風ティールームといった感じのお部屋は壁いっぱいにフランスの画家・カシニョールのリトグラフが。洒落た女性を描いた絵、お部屋&薔薇園の雰囲気にちょうど合ってるね。バラがよく見える窓際の席をいただき、ポットの紅茶とケーキ。クグロフが非常~に美味しそうだったんだけど、サッパリ系の気分だったのでこの 「ガトー・ド・ノルマンデイー・ア・ラ・クレーム」 を♪スポンジとヨーグルトムースかな?とゼリーの3層、透けて見える苺が可愛い手作りのオリジナルケーキ美味しいね、ジャムも買えばよかったかな。予約すれば3段アフタヌーンティーもいただけるよ。あ、カフェのお名前は 「カフェ・サンジェルマンデプレ」 ね。ちょっと優雅な気分に浸れる薔薇園、行って見てよかった(^^)フェスタ期間中は、入場券の半券を持っていけば2度目以降は入場無料とのこと。 バラ好きの御方にはオススメだよ。●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.18

満開は突然やってくる…いきなり見頃かいっ! 咲きまくり~道の駅めぬまの無料で見られるバラ園、この暖かさで一気にきちゃったみたい(^^)今年の春はバラの見頃が早いみたいね? そんな話をけっこう聞くよ。道の駅は近いし無料だし、気軽に見せていただけるので、つい足が向くねでも今年は近隣の有料バラ園も載っけてみたいな~と思って、昨日は道の駅も含めて一気に3か所巡ったよ! ということで、ここからバラ特集~♪まずは、この土日がピークと思われる道の駅からいきましょうかね平日だっつ~のに、いい感じの咲き具合を見越したお客さんでいっぱい!お昼近かったこともあり、駐車場も北側の臨時Pまでほぼ満車状態だったよ…じつは私、ここまで咲いてるとは思わずに来たので、この状態にびっくり吟子さん像の辺りは人気ありすぎ! 今回は真面目に撮らずにおこう(^^;お気に入りの品種、華やかでありつつ上品な 「プリンセス・ミチコ」♪ここには400種・2000株ものバラがあるそうで!そのほとんどが同じ時期に咲くって、すごいよね…これだけの数があると、小ぶりなのとか花びらが詰まった感じのタイプとか個性的な品種に目が行くかな~(^^)ん、こいつは…桜の実かな? 見た目はおいしそうだけどね奥のほうの、トンネル状のところも大人気の撮影スポット人がやや引いた隙にパチリ♪さて、最後にグライダーで上空を回遊しまして…なんちゃって 店内撮らせていただいて、ありがとうございま~す♪バラ園を見下ろせる2階レストラン、バラの香りのジェラートもありますよん!無料といえば、この土日は 「オープンガーデン花友遊くまがや」 があるね。熊谷市内の、たくさんの個人様宅のお庭を公開していただけるってやつ♪私は今年も行けずに終わりそうだな~(^^;でもそのかわり昨日、有料の個人様バラ園を2つ見せていただいたよ! 明日へ続く●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.17

蔵の中がスタイリッシュでびっくり、お蕎麦屋さんなのに行田市に新しく出来た 「あんど」 さん、こちらも足袋蔵を改装したお店だよ(^^)4月に行田のユルめな話を載せたとき、あらまち商店街の奥貫蔵が工事中だね~ってサラッと書いたけど、あの後すぐに、お蕎麦屋さんになると判明綺麗なホームページも出来てるし、蔵もピカピカになって、良さそうなお店♪オープンからしばらくの間は限定メニューってことで、まだ載ってないね。様子見しようかと思ったけど、近くに行く用があったので寄ってみちゃおうリニューアルで新築みたいに見えるけど、元は築90年くらいの蔵なのだよね~。駐車場がそこそこ台数あって、便利♪白と黒、和風の重厚感とモダンな感じをミックスさせたお洒落さん♪開店時間の11時半めがけて行ったけど、まさかの2番目入店か(^^;入ってびっくり、中も綺麗にしたんだろうとは思ったけど…こ~れ~は~!スタイリッシュなカウンターでないのっ明るく清潔感があって、店員さんの対応も込みで洗練された感じ(^^)写真ぜんぜんOKとの事なので、お客さん増えないうちにササッとね!よくあるパターンで、梁とか古いものを生かせる部分は生かしつつ壁や床は綺麗に…あっちには小上がりがあるね。日本酒のほかワインも並んでて…わ~お蕎麦屋さんにワイングラスとは♪行田に行くには常にクルマだから飲めないけど、夜に行ってワインの1杯もいただきたい雰囲気だね~2階もあるんだね…このあと12時までに下が満席になって、上に案内された御方もいたよ。で、現在のお昼メニューは…掲示されているメニューの中でいちばん軽いのはせいろ・小鉢2種・炊き込みご飯の 「蕎麦セット」 850円+税。でもお蕎麦単品も出してくれるそうで、おばあちゃまグループが食べきれないからと、お蕎麦+天ぷらってことで頼んでたよ。他は親子丼セット1000円+税、天ぷらセット1300円+税。あと要予約で、バーニャカウダやデザート等が付くコースが、2000円+税!わらび餅・アイス最中・ランチビールもありますね~。どうしよう…すこしお値段張るけど、お蕎麦屋さんでは天ぷらが見たいから天ぷらセットにしますか~♪清潔感あるオープンキッチンから、揚げる音が聞こえてくる(^^)おおお~お料理もお洒落だよ、プレートにのって出てきたよ!カウンターの景色込みでビジュアルが美しい小鉢は、うす~く上品に出汁をきかせた水菜(かな?)&油あげのお浸し。炊き込みご飯は…細かく刻んだ生姜と鳥肉だね、これは嬉しい!こちらも品のあるほんのり目な醤油味、生姜で口の中がスッキリと♪肝心のお蕎麦はツヤとコシがあって、つゆの濃さがちょうど好み(^^)アタリだ~ いいお蕎麦だ~ 軽めな量ながら、とっても美味しい♪天ぷらは食べやすく一口サイズ、でも何気に品目いろいろ…ナス2つ・人参2つ・蕗・アスパラ・れんこん・椎茸、塩でお洒落に。こりゃランチビール欲しくなっちゃうね~人参天は初めて見る平べったいタイプ、けっこう甘みと歯応えを楽しめるよ。ズシッとしたポットで蕎麦湯が来ましたよ…白濁したとろ~り系。ちびちび飲んで余韻に浸りたいのはやまやまだけど、12時間際で待ちの人が出てしまったので、ほぼ一気飲みして速攻退散なので~すでも短い時間は至福のひととき、この値段でもこの内容なら大満足っ♪それとね、隣の席の御方が注文してた親子丼が、鮮やかな黄色でふんわり仕上げ…すんごい美味しそうだったよ! いつかきっと食べようっと(^^)はい、もう間違いなく 「再訪したいお店リスト」 入りです♪私が行った日は、本当にあれよあれよという間に12時前に席が埋まっちゃったよ。開店直後かピーク過ぎを狙ったほうがいいかもね~。先日とある御方に、いいお蕎麦屋さんが出来たんですよ~なんて話しちゃったけど私ったら、うっかり… ここ月曜休じゃん(^^;Uさ~ん! 夜の部もあるので、夜に行ってくださ~~い(笑)夜は夜できっと、創作おつまみとかありそう♪これで日本酒が飲めたらカッコイイんだけどね(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.16

冷たいお蕎麦の美味しい季節、やっとここにも入店♪行田市の忠次郎蔵さん、もと足袋屋さんの蔵をリニューアルした素敵なお店行田の市街地には蔵がたくさん残ってて、観光資源にもなっているけどそして私も近年そういうの好きで、取り上げたいのはやまやまだったけど…さらに、行田市や甲冑隊さんや、のぼう自体を応援する気持は結構あるんだけど…「全国一斉ロードショー!系の映画」 に背を向けて生きている人間(笑) としては、映画版のぼうフィーバーのピークに合わせて蔵巡り等をしたくなかったという少々複雑な心があって(^^; 行田の史跡から敢えてフェイドアウト気味だったよでも行田も少し落ち着いてきたかな~と思うので、今後は思う存分(?)まちあるき系の話も出して行こうかなっと♪ 地味めにね。という事で、蔵を利用したお店を2連発させていただきま~っす(^◇^)商工センター裏手方面にある、タイル張りの道 「蓮華寺通り」…この道沿いでは数ヶ月前に、フライの深町さんを載せたけどその深町さんの隣にあるのが忠次郎蔵…お蕎麦屋さんなんだよね~もう1年以上前に、顔見知りの方にすすめられていたよ。NPO法人さんが営むお店なんだけど、最近ずいぶん美味しくなったのよ~♪と。建物自体が国登録有形文化財、もう開店から10年になるそうで。外からは蕎麦打ちが見えるようになってるので、タイミング合えばベストだけど。…って、それはもちろん開店前になっちゃうよね(^^;一番ノリで入ってみると…わ~落ち着いた和の空間、綺麗になってるねメニューはシンプル目、もり蕎麦650円から。火曜・木曜はうどんもアリだよ。好物の揚げ餅おろし蕎麦もある、でも初めてだからシンプルに味を確かめようか?ポットごと置かれたそば茶と、揚げそばも出てきたよ。平べったいタイプ、ぱりっとして塩加減がちょうどいい。これが美味しいと、お蕎麦に期待が持てますな~もり蕎麦に+200円で天ぷら付けてみたよ…うまそっ♪玉ねぎの醤油漬けが付いてきた、久しぶりだな~。 シャリシャリ♪お蕎麦は細めでほんのり黒っぽい、うんと小~さくツブが見える感じね。みずみずしくて、お箸で持ち上げやすいタイプややハッキリ目のつゆに浸して…あれ~美味しいお蕎麦じゃん♪しっかり蕎麦粉の香りがして、ワサビを利かせるとキュッと締まるね天ぷらは、かき揚げとかぼちゃと、この緑は…春菊で良いかな??かき揚げが、細めに刻んだ玉ネギが柔らかに絡んだ、バリバリしない揚げ方で私好み…繊細な感じで玉ネギの甘みがおいしいね~♪この1皿200円はお得だと思うよ!限りなく透明に近いそば湯で、つゆも残さずいただきまして~早めに行ったけど、12時頃ともなるとビジネスマンさんも含めて結構お客さん入ってきたね。ちなみにお向かい辺りにも、こんな蔵が。合わせたつもりは無いんだけど、ちょうど5月17~18日は「ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」があるのだね! →コチラ参照さて。こちらも 「ちょうど」 なタイミングだったけど先月行田にもう1軒、蔵を利用した素敵なお蕎麦屋さんが出来たよだよね! 明日へ続く●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.15

お休み月曜に変わったんだね? これはお知らせしなきゃ!熊谷市仲町・かき氷の 「慈げん」 さん、暑くなって大混雑する前に行っといたなかなか同じお店にばかり行けない立場上、私がこちらへお伺い出来るのも年に数回程度だけど、ツイッターはちょこちょこ見せていただいてるよ(^^)で、今月開いてみたらば…えっ長年の水曜休が 「月曜休」 に変更になったの!?近年は超絶人気店になっちゃって、とくに土日にお客さんがワッと来るからお店的には、そりゃ月曜はお休みしたいよね~ たぶん(^^;思えば、初めてブログに慈げんさんを掲載させていただいたのは熊谷市で 「雪くま」 が始まった2006年の夏!雪くまチラシは毎年分保管してるんだけど、一番手前が懐かしの2006年(※現在、慈げんさんは「雪くま」からは外れて独自路線で~す!)旧ブログ含め、何だかんだ10回以上は話のタネにさせて頂いてる者の責任(?)としてお休み変更の件を兼ねて、改めて少しだけ、お節介なガイドをさせていただきましょ~!昨日からあの温度計が設置された八木橋デパートさんその八木橋さん真裏の道 (熊谷寺の左側の道ね) を北へ入ってすぐ…これが慈げんさんで~す! 土地勘の無い方は、ちゃんと地図調べていきましょう。混雑店に、営業時間中の 「場所がわかんないよ~」 って電話は悪いから(^^;駐車場は無いので、車の方は八木橋さんのお買い物ついでが便利!八木橋さんの駐車券は、ちょこっとのお買い物でもハンコいただけるよ。これから暑くなってくると、とくに土日やお盆は待ちの列が出来ちゃってま~す。(既に土日は待ちの列を見かけるよ。 真夏のすごい時は2時間待ちってことも)ここは灼熱の地・熊谷! 並んででも食べたい御方は、暑さ対策シッカリね!おっと…それ以前に、当日の急な臨時休業もあるのでお出かけ前には必ずツイッターを確認すべし。ちなみに今月は16(金)と20(火)もお休みって書いてあるね?冬場はうどんもあるけど、かき氷シーズンの今は氷のみ!レギュラーメニューはだいたいこんな感じで~そのほか店内窓際に 「只今のかき氷」 が色々と…季節で、というか素材がなくなり次第どんどん変化するよ。昨日お邪魔したときは、こんなラインナップ♪ ああ本気で迷う(^^;氷がふんわり軽くて、なおかつ手作りの創作魂すんごいシロップが美味しすぎるので2杯以上注文する人も多いけど、混雑時はおかわり不可の場合がありま~す。今日は大丈夫だから2杯いっちゃいま~すあ、お水&お茶はセルフでね…店内奥にあるよ。1杯目は 「キャラメルミルク焼パイン」 780円。これは…今まで食べた慈げん氷の中でも、いちばん濃厚な甘みかも!ミルク味こっくり、キャラメルの甘さも強いね♪でもその甘みが、食べ進んで少しとろけてくる頃に、氷とよく馴染んでほんわりしたミルキーさになってくる…この加減が最高だな~そしてこの焼パインが、筋っぽさの無い熟パインで、や~らかくて美味っ♪パイン自体の味がとろりと濃い、熟した甘みが閉じこめられてる感じ。これ単体でもデザートとして美味しい、キャラメルミルクと絡んでも合うけどね。食べ応えある1杯だったよ…こっちを2杯目にすべきたったかな(^^;2杯目は名前で気になった、和三盆仕立ての 「渋々煎茶」 750円。渋々って、どれだけ渋いのかな~っと♪ あら妻沼の西田園さんの煎茶でしたか。まずは、甘みのついてない状態でそのまま…うわ、これまたガツッと苦っ!お茶系かき氷として、こんなにも渋みを利かせたものは初めて食したよ。添えられた蜜が和三盆蜜ね…こっちも煎茶が入ってるような色か??蜜たっぷりかけても上品な甘さで、強い渋みとの融合がなんか初めての味。これは2段階で来るね…まず口に入れた瞬間に渋さがキュッときて、飲み込んで口内温度が戻ってきてから、また苦味がググッときいてくるね~。これくらいの方が面白い、とことんお茶っぽくて超・大人仕様!今回は両極端な2杯を楽しませていただいたよ(^^)これから夏に向かって、じわじわ混んでくるけど…こういう手段で中へ入り込めば、食べ放題かもよ(笑)さ~て今日は暑くなるらしいね、じゃあ涼しい食べ物の話を連発しますか♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.14

半年ぶりに見た踊り、静かな神社がまた似合いますね~先日の川沿い作品展の時、箱田神社で西馬音内(にしもない)盆踊りが見られた♪川沿い作品展のチラシをよく見たら、今回は2日目午後に西馬音内盆踊りが披露されるというので、その時間に合わせて行くことにこれは秋田県の踊りで、昨年辺りから熊谷で活動される方々をお見かけするよ。初めて知ったのは聖天様の秋のお祭りにて!今年の春のお祭りにもあったんだけど、時間が合わずに見られなかったので今回は是非とも拝見したいなっと1時半に箱田神社へ行ってみると、ちょうど始まるところだったよ!華やかな衣装をまといつつ、お顔を隠しているのが特徴的な踊り。最初に簡単な解説をして下さったんだけど、黒頭巾は亡者を表すと言われるそうで。あ、いまウィキペディア見たら色々詳しく書いてあるじゃん!黒頭巾は 「ひこさ頭巾」 っていうのだね~(^^)お顔が隠れているかわりに、後ろからさりげなく覗くうなじが美しい落ち着いた神社&作品展の展示物とのコラボも、いい感じで(^^)いいもの見せていただいた、どうもありがとうございました~♪●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.13

今年はアート作品のほかにも雰囲気を楽しめるプチ催しが…10日・11日は、熊谷市の宮町~箱田地区の成田用水沿いで第15回川沿い作品展生活の中にとけこんだ用水路を見つめ直しつつ、周辺をアートやお花で飾ったり自宅をギャラリーとして開放していただいたりするイベント。見物させてもらうのは4~5回目かな…今回は2日目にちょこっとお邪魔まずは、そのまんま「川沿い」を…金曜の雨の影響か、今年は水がちょっと濁ってるね?いつもは、もっと澄んだ水が流れていて、川遊びをする子がいたりね(^^)それでも、この用水路がくねくねっと流れているだけで熊谷市街地にまだこんな風景が残ってたんだ~!的な、素朴な雰囲気だよね♪中でも、「くまん堂」 と呼ばれているこの場所は落ち着くね~。今回はここでハーモニカ吹いてるおじさまがいらして、和むお、このお魚ちゃん達は、昨年は用水路に浮かべて展示してあったよね!三河屋さんの屋外展示を遠巻きにサラッと拝見しつつ~屋内展示は、お声掛けして撮るのが面倒な気分だったので(笑)いつも拝見しているこのお宅だけね…ここは毎回キルト作品に絵画や人形などなど、盛りだくさんな展示をされているよ。中でも目を惹いたのが、この 「こぎん刺しの小物」。この模様ぜんぶ、ちくちくと手縫いした刺繍なんですと!すんごい繊細な作業、素晴らしい~こちらのお宅の中にあった、拡大鏡で見ながら編むというこまっか~いレース編みのアクセサリーがクオリティ高かったな~(^^)箱田神社にも絵が飾られ…今回、2日目はここで見たい催しがあってこの時間に合わせて来てみたんだな~! 続く●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.12

あれっ! 立体ムジナもん、こんなとこに存在したんだねなかなか機会の持てなかった羽生市、行ったついでに少しだけお散歩してみよ~♪羽生プチ特集、ここまでは蔵カフェ桶ノ上 ・ 支那虎 ・ イオン内のドーナツ&珈琲…ときたけど、羽生駅東口前にある支那虎さんに行ったあと食後の運動で、付近を軽く探検してみたよ。 次なる訪問の為の下見も兼ねて駅前とはいっても、車で行ったんだけどね…駅の西側方面はケーヨーやベルクがあるのに対し、東側は昔からの個人商店さん多し!今回は、その東口方面のユルいお散歩で~す。東口前にある自販機、羽生のキャラクター達が泳いでますな~ロータリーではいきなり、ダブル小便小僧がお出迎えでは駅から見て左方向の道を行ってみましょ~!いま調べて知ったんだけど、この通りは羽生駅前銀座商店会っていうんだね~。女1人では非常に入りにくそうな、でもだからこそ突入してみたいようなお店(^^)ここ雑貨系カフェにしたら、さぞかし素敵だろうね~! と思う建物の婦人服店。右へ折れると…このへんもまた、懐かしい感じの店構えが多いね!シャッター下りてる 「かつてのお店」 も多いけど。この本屋さんは陳列がピシッとしてて、意外と奥行きがある大きめなお店。いまどき貴重なタイプの、まちの本屋さんですなわ~ 立派な蔵がありますね~♪いくつか裏道を覗いてみると…わ、こんな細道住宅街にお寿司屋さんとか質屋さんがある。古い木造住宅にお約束の、金属製プチ看板こんなとこに平安閣の出張所が存在したのかい!いろ~んな意味で、景気の良かった昭和の時代を感じるね。ここ店名に 「割烹」 と付くのに、ランチが500円とか600円とか…安っ!それにしても、シブい名前のお店が多いこと!(^^)…で、そんなお店のひとつが気になって、ちょこっとお土産買ってきたよ。また数日後にユルく続く~●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.11

タイ人さんのお店だ! 嬉しさあまって早速ガパオいただきっ♪熊谷市宮町の 「春夏冬」 さん、いつの間にかタイ料理のお店になってたよエスニック系、しかも外国人さんが営むお店が大好き…中でもインドとタイと韓国!でも、特にタイ料理は、保守的な 「地方」 にはなかなか根付いてくれなくてね。このお店も、続いてくれることを祈っての応援の意味をこめて♪なので、わざわざ応援ムード壊さないでいただけると有り難いです。エスニックが性に合わない方はスルーして下さ~い(私ももう相当疲弊してる…)この土日は、市役所裏手方面の用水路沿いで 「川沿い作品展」 だね!街中ギャラリーと言っていいのかな…昨年の記事コチラ♪一昨年に行った時は、箱田通り沿いの春夏冬という居酒屋さんも会場になってて(今年は違うみたいだけどね~)、その年は中を見せていただいたよ。で、その春夏冬さんがですね…先日通りかかったらいきなり 「タイ料理」 って書いてあったからビックリ!飲食でお邪魔したことはないけど、前は普通の日本的居酒屋さんだったよね??タイ語が書いてあるから恐らくタイ人さんの経営か?非常~に気になったので、後日出直してみたよ早々と11時過ぎに入店して、お店ひとりじめ~タイ人のお姉さん1人で切り盛り、1か月くらい前からこうなったそうで。メニューは限られていて、しかも書いてあった中で青パパイヤサラダ等は 「今はまだ無い」 とのこと…どういう意味なのかは敢えて追求せず。でもグリーンカレーやガパオやパッタイはOK、どれも好きなんだタイカレーは市役所前に売りに来るアノ御方から安くテイクアウトできるし~ちょっとまた激辛パワーが必要な状況なので~ ここはガパオにしますか♪タイのお店には調味料4店セット、これが必需品さね自分好みの味にカスタマイズするのがお楽しみ♪大きなグラスで出て来たお茶は、麦茶かな?ガパオはサラダ・スープ・デザート付きで850円甘めのドレッシングがかかったサラダと、意外に味の濃~いスープ!スープは辛酸っぱい中に独特の甘味みたいなのが…これはパクチーの風味かな?デザートは、杏仁みたいなのと透き通った寒天で2層になってるよ。そしてガパオは…おっと、これも甘辛い味がかなり濃く付いてるね!スパイス加減はまあガパオとして普通くらいかな?注文時に、辛いの大丈夫かと聞かれて、大好きで~す♪ とお答えしたけどそれでもスパイスはやや手加減してある感じ。なので卓上の唐辛子をざくっと足したよ…と言ったら、店員さんに笑われた(笑)ダイジョ~ブ、わたくし日本人の例外だから(^◇^)やっぱり他の日本人客さんにも 「味がかなり濃い」 って言われたようだけどそのへん、お客さんに聞きながら、だんだん日本人向けに調整中のようなので♪まあ私はこの手のお店では、敢えて現地人さんのストレートな味付けを楽しむのでどっちに転んでもOKなんだけどね。珈琲は飲み放題ですと! 基本的にはお姉さんが淹れてくれるんだけど忙しい時は卓上のポットからセルフでね~(^^)2人きりだったので、ちょこっとお話…お店を営むのは初めてで、今のところお客はタイ人さんのお友達が多いみたい。日本人で女1人で来たのは、私が初めてだってよ~(^◇^)やっぱり日本人感覚の辛さの加減を手探り中、いろんな人がいるからオーダー取るときに1人ひとり、辛いの平気かどうか聞いてるそうな。基本的な日本語は大丈夫なので、好みがあれば伝えてみるといいよ。今のところ無休で営業中だって…夜の時間が消してあるから昼のみかな?場所は 「熊谷市宮町2-7」、市役所のすぐ西ね!駐車場は無いので、市役所ついでに行ったよ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.10

レモン入りの爽やか系な青汁、色んな飲み方をしてみた武州養蜂園さんの 「ハチミツ屋のおいしい青汁」、プレゼント用に買ったよ。今度の日曜は母の日、贈り物はもう先日掲載の「とや」さんで用意してあるんだけど見栄子母がこの間、さりげな~く(?) 「青汁というものを一度試してみたいアピール」をしてきたので(^^; うぬっ…仕方ない、青汁もオマケに付けるか!青汁といえば、テレビCMで見かけるメジャーどころの通販モノからそのへんのドラッグストアで買えるものまで、様々。ここでふと、そういえば武州養蜂園さんにも青汁があった気が! と思い出す…せっかくだから、地元企業さんのにしてみますか武州養蜂園さんといえばハチミツ!ここのは冬でも固まらないタイプでボトルも使いやすくて、長年のファン。よく朝食後のデザート(?)に、ちょこっとだけハチミツ&シナモンでトーストを食べるので、これ我が家の常備品(^^)熊谷が本社の企業さん、市内に数店舗と深谷や行田にも支店があるよね。 →支店詳細コチラ私は主にアズ1Fの支店に行くかな~。プロポリスやローヤルゼリーもあるよ!そんなわけで今回もアズの支店に…粉末で30袋入りの青汁は3240円なんだけどここって 「8」 の付く日は1割引なんですと!?わ~い、知らなかったので大喜び(^◇^)※ただしカードは使えない (suicaのみ) なのでご注意ね~。しかもキャンペーン中なのか、2袋オマケが付いてきたよ!じゃあオマケの分は自分で味見しちゃお♪こうしてプレゼント品は予定外に、ブログにも載っけられることに100mlの冷水に緑の粉を混ぜまして、グルグルグル~!青汁の原料はケールのことが多いけど、こちらのは大麦若葉だそうで。飲んでみると…やや薄めでレモン風味、くさみの少ない飲みやすい系だよ。ハチミツも入ってるらしいけど、その甘さはほんのり程度。それよりも、レモンの爽やかさが際立っているねまあ 「おいしい青汁」 とはいっても、やっぱり青汁だからして「わあ~美味しいっ♪」 っていうものでもないけど(笑)、とにかく青汁の中ではスッキリ爽やかで飲みやすい系統だよ!説明を見ると、牛乳やヨーグルトに入れたりと、色んな味わい方があるようなのでじゃあ小分けにして、自分なりに何パターンか試してみようか。まず、りんごジュースを少し入れて…より飲みやすい味に。今度は武州さんのハチミツを少し入れると、これも結構合いますな♪さらにそこへ牛乳を足してみると…あれっ、これは飲み物として美味しい!抹茶も少し入ってるらしいので、抹茶ミルク感覚で飲めるよ。純粋に健康食品として摂取するか、アレンジして味を楽しむかは人それぞれ。でも味としては牛乳+ハチミツはオススメだよ粉末青汁はどうしても、よく混ぜたつもりでも微妙に粉っぽさを感じるけど(フタ付きの容器でシャカシャカしても、やっぱり難しいな~)牛乳だと、そこんとこが全く気にならなかったしね♪どうしよう…自分のぶんも欲しくなってきたよ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.09

ほんの序章の部分だけでも、けっこう火祭り気分を味わえる…昨日に引き続き5月4日の 「さきたま火祭り」、前玉神社から出発の場面より!これまで、古墳に入場してくるまでの部分を見たことがなかったので今年はそっちを見せていただこうと前玉神社に行きまして~いよいよ出発なのです!こうして見ると金澤製菓さんって、イイ場所にあるんだね~(^^)御一行はふつうに道路を歩き…お祭りってこれが快感なんだな古墳公園のはじっこ辺りから入ってきて~松明の火を、通り道の両脇で待ち受ける方々に移していきま~す…これはいい演出だね(^^)少しずつ暗くなってきて、幻想的な雰囲気になってきましたよ~!二子山古墳の脇をぐるっと通り抜けて、このあと丸墓山古墳の方面に行くんだけどあれ、ここでいったん火を消しちゃうんだね?そして、さっき行列してきた方々は、参加者さんの一部。ここで待ち受けていて、時間調整後にここからスタートする方々もたくさん!でもそのクライマックスまで見られず、今年はここで帰るのであります(^^;まあ最後まで見たことはあるし、これでだいたい全体の流れがわかったよ♪また来年以降、場面を変えて見せていただこうっと●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.08

毎年のことなので見るポイントを変えてみる…今年はここから!5月4日は行田市のさきたま古墳で 「さきたま火祭り」、ちょこっとだけ見物♪いつも行けるかどうか微妙な日で、舞台イベントも含めると1日じゅうの催しなのでなかなか全容を拝見することが出来ない火祭り。今年も夕方からのお邪魔で、クライマックスまでは居られなかったんだけどこれまで見てなかった部分が見られたよ概要はこんな感じ、これが毎年作り上げては最後に燃やしちゃう古代住居。夕方5時過ぎに着いた時には、だいぶ賑わってきましたね~!暗くなってからが見せ場のイベント、まだまだこれから♪でもその見せ場は…こんな感じで、早くから地元民さんがぐるっと陣取ってて!だからいつも地元民さんに遠慮して (ご家族が出演してる人も多いだろうしね~)あんまり力入れて写真撮りに行かないイベントでもある(^^;今回も気合いの入らないユルめモードなわたくし…ステージではちょうど武蔵あばれ太鼓の演奏中、お若いメンバーですな♪6時頃から甲冑隊の演舞だけど、同じ時間に他の目的があったので今回はパス。でも運良く、何度か武将さんとすれ違ったよ(^^)古代住居前で撮影に応じる古代人さん離れた所には、ニニギノミコト&コノハナサクヤヒメのお興もスタンバイ。このあたりは前年までも見てた部分なので、今回はさらに離れて…会場の南東方向、道を挟んだ向こうにある前玉神社へ!松明行列はここからスタートすると最近知って、行ってみようかなと♪まずは火おこしの儀式があるんだけど、私が行った頃にはもう終わってて(^^;ここで遭遇した知人に、あの山の上で5時ごろから火おこしをすると聞いたよ。もうちょっと早く来れば、上まで見に行っても大丈夫だったけどそろそろ降りてくる時間だから邪魔かな…間が悪かったね~そう…誰もが知ってる一番の見せ場を見物するだけなら、情報も多くてラクだけどそれ以外の場面っていうのは、実際に行かないとわからない事が多いのであります。よく 「お祭りは3回撮りに行かないとわからない」 なんて言うけどね(^^)どの場所でどう見たらいいのか、それは本当~に! 現地で経験しないとわからないのだよ…お、来ましたよ~! これは雰囲気が出て良い場所だね記念写真のために何度か立ち止まりつつ…あの器でも火を運んでいくのだね~!ちょいと時間調整して6時20分頃だったか? 古墳に向けて出発~! 明日へ続く●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.07

ほんのりした甘さの豆乳入りドーナツ、これ気に入った~久々にイオンモール羽生に行ったら、気になるフード系テナントが2軒入ってた♪ただいま羽生プチ特集中、なるべく街中の個店さんを…と思いつつ、イオンの話もね。半年くらいご無沙汰している間に、1階に美味しそうなお店が出来てるじゃん!どちらのお店も、地方のショッピングモールには珍しい雰囲気かなまず1軒目、おから&豆乳入りドーナツの 「はらドーナッツ」 さん。初めて知ったお店、神戸が本店で、支店がたくさんあるのだね~!埼玉には所沢とココだけで群馬栃木は無しって事で、羽生が最寄りだね(^^)東京とかにはカフェ併設の店舗もあるけど、羽生は持ち帰りのみ。手描きのぬくもりある可愛いロゴが、雑貨カフェ系の個人店さんっぽい雰囲気だけどディスプレイはスタイリッシュで、とにかく通り掛かりに目を惹いたよ売り場をお見せしたいのはやまやまだけど、写真は遠慮しとこ。なので、袋に貼ってあったシールだけ♪トッピング付きの甘そうなのも数種類あるけど、暑い日だったのでシンプル系で。まずは基本の 「はらドーナッツ」 120円、いちばん淡い色のやつね。おからドーナツ特有のスッキリした口当たりの中に、豆乳のまろやかさも感じてヘルシー系ドーナツの中でも好みの味だ~♪焦げ茶色は 「カカオ」 130円、これがグッと甘さを控えた大人仕様!カカオのホロ苦さとほのかな酸味がイイね…そう、何となくビターチョコっていう名よりも、カカオの方が似合う気がする(^^)奥は 「有機シナモン」 160円、スッとスパイシーさを感じるシナモン具合。甘さと混ざると絶妙ですな3つとも、ほんのりした大人の美味しさ。このお店いいね、羽生イオン行ったらまた絶対買おうっともう1軒は、スペシャルティコーヒーの常磐珈琲焙煎所さん。渋めのロゴにモノトーンを基調としたスタイリッシュな店内が素敵~大宮駅前が本店で、支店は羽生イオンのココだけみたい。と、それだけなら敢えて素通りしたかもしんないけど、何と!ここは持ち帰り豆をその場で焼いてくれて、しかも焙煎の加減を8段階から選べると!いちおう豆の種類によって、オススメというか基準の段階があるんだけどお好みで自由に変更できるって事で♪面白そうだから一度買ってみましょ~15分くらい待つことになるけど、豆注文の人には珈琲1杯サービスあり♪これ種類は何だろう、やや酸味のきいたタイプかな(^^)あれ? ここ、「はらドーナッツ」 もちょこっとだけ置いてるね。系列店という訳では無さそうだけど、お店のテイストがどこか似ている気も。注文したのはケニアがベースの 「太陽のブレンド」、素直にオススメの焙煎にて。豆のままで持ち帰ったけど、もちろんお願いすれば挽いてくれるよ。これから開けるお楽しみ~♪羽生は街中の話が2回分残ってるので、またそのうちに●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.06

名前で入店を決めたお店、お皿いっぱいに盛られてきました~羽生市の中華料理店・支那虎さん、わざわざココを狙って行ったのであります。イベントレポとかもあるんだけど、せっかく連休なので、終わった催しの話よりもいつでも行ける話を先に放出しようかね…って事で、羽生プチ特集の続きからいこうあれは昨年、羽生駅前のタイ料理店「美美」さんへ行った時のこと…2軒隣に支那虎というお店を見つけ、いつか絶対行ってみよう!と思ったよ。いえね…なんか、コレを思い出して反応しちゃってね~(^^;お店は 「支那虎」、こっちは 「志那虎」 ってことで、一字違いではあるけど。久々に引っ張り出しちゃったよ~アハハ(^◇^)羽生駅前ってほんとに縁が無くて…この間は夜でわからなかったけど昼間はこんな色してて、飲食店さんもぽつぽつ開いてるじゃん♪まあ街歩き的な話は、また数日後に回すとして。イチゲンさん女子が、敢えてここを狙って行くので~す(^^;税込みでこの価格、一番シンプルなラーメンは400円とリーズナブル。ランチはボリュームありそう、でも後でカフェも寄るから (先に昨日載せた♪)単品にしとこうかな。店内は昔ながらのカウンター席と、背後にはテーブル席、奥にはお座敷も。先客はやっぱり男性だったね(^^;5月に入って冷し中華の扱いも始まり、早速注文してた御方が(^^)もうそんな季節かあ~!私は650円の 「五目チャーハン」 にしてみたよ…って、こう来たか!た~っぷりの五目炒めに覆われて、チャーハンが見えませ~んっ(^^;しかもお皿からはみ出しそうな勢い、思ったよりボリューミィだけど多品目で野菜が多いのは嬉しい♪ 淡めな中華スープつき。とろみのある五目炒めは、お醤油ベースのハッキリ目の味がついてる…やっと出てきたチャーハンは、おかずの邪魔にならないサッパリ系。ホテル中華で出てきそうな、薄味めの玉子チャーハンだねチャーハンに中華炒めだと少し濃いかなと思ったけど、ちょうど良いバランスだったよ。お皿もスープ椀も、ばっちり店名入りですなお休みは不定休?みたいだけど、営業時間はこの通り。オマケ。 お店の前の消火栓フタ、いいデザインだな~っとさて…庶民派中華と蔵カフェのあとは、お洒落にお土産買って帰りますかね♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.05

超・季節限定のカフェ、すごく雰囲気のいいとこだ~羽生市の蔵カフェ・ギャラリー 樋ノ上(ひのえ)さん、春・秋のみ営業のお店だよ♪楽しい 「ゆるキャラさみっと」 を開いてくれた羽生市へのお礼(?)としてたまには羽生市を取り上げよう!ということで、羽生の話題をいっぱい拾ってきたよ行ってから知ったんだけど、どうやら来月あたり 「アド街」 に羽生が出るらしいね?テレビは放映まで詳しいこと内緒にするのがお約束だから、敢えて追求はせず当日の楽しみにしよっと(^^)それはそれとして、テレビで盛り上がっちゃう前に自分の目で気になったところを回ってみますか♪ まずは、しばらく前に偶然ホームページを見つけたこのカフェへ!春と秋の一時期しかオープンしてないようなので、春が来るのを待っていたよ場所は羽生イオンの目の前! なので、イオンに車置いたまま歩いてこ~♪南側外周の道で、イオン中央のこのへんで後ろを向くと、用水路を渡れる道が。その用水路沿いなので、すぐわかるよ…わ~い静かなところの蔵カフェ♪どうやらここで、靴をぬいでお邪魔するのね? こんにちは~!1階に先客がいらしたので、写真は2階からね…もっと簡素なカフェを予想してたので、こんな綺麗な空間でびっくり!急な階段をのぼっていくとおお、2階もかなり素敵だよ!写真全然OKとのことなので、遠慮なく 和風な中にちょこっとアジアンを取り入れた、可愛らしいスペース♪小窓からはグリーンが見えて爽やか運良く、この2階を贅沢にも独り占め~お店スタッフさんのご婦人は、暑くないですか~とか、ゆっくりお過ごし下さい~とかとても細やかに気を回して下さる、感じの良い御方。メニューは飲み物と少々のデザート、あとお値段は張るけど(1650円)野菜たっぷりで胚芽米が付くヘルシーなお食事も気になるところ(^^)でも今日はもうお昼食べちゃったから~ 甘味&飲み物のセット、800円で! 甘味は苺ソースたっぷりのヨーグルトムース、フレッシュフルーツがメロンに黄色いキウイに夏みかん?と付いて、ちょっと豪華(^^)甘酸っぱくてサッパリ、いろんな味を楽しみながら美味しくいただいたよ。 飲み物は黒大豆コーヒー、煎じた大豆を丸ごと挽いたんですと…あ~この感じは、甘くないお汁粉を薄くしたような、とろみのある舌触り!確かに大豆のような小豆のような、そんな味がしますね~(^^) お話を聞いてみると、ご趣味感覚で期間限定営業されているとのこと…とりあえず今年の春は3月下旬~5月下旬まで。水~土のみ、ギャラリー展示の関係で春の最終週は日月も開いてるみたいね。秋はお彼岸明け頃から出来たらな~のご予定らしいよ。ブログのほか、ホームページの営業スケジュールを見てみて!え、お庭もぜひ見てって下さいと? じゃあ、ちょこっとお邪魔しま~す♪ コテコテ飾らずナチュラルな感じ、うつくしい自然と親切なご対応に癒される~(^^)飛び飛びかもしれないけど、羽生話はまだまだ続く!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.04

母の日まで約1週間だよ、そろそろ準備せねば~!熊谷市の 「ファッションプラザとや」 さんは、お手頃価格のミセス服が大量にある昨年の今頃も掲載、でもあの時は母の日のほんとに間際だったから(^^; 改めて…前も書いたけど、ここは近隣でも珍しい、おばちゃま服に特化したお店!この規模で、ほぼハイミセス&シニアミセスの洋服ばかりのお店は、なかなか無いよ見栄子母はもうショッピングモールを歩かせるのが難しいし、デパートさんで売ってるような高級品を着るタイプでもないから庶民派で、選ぶ余地がたくさんあって、色んな意味でおばちゃま仕様になってるこのお店は、連れて行くのにも大変便利でありがたや~場所は妻沼中心地あたり…407号の 「妻沼行政センター」 交差点から見えてるよ。駐車場も試着室もお手洗いもバッチリで~す! ここ大事なところ。外にズラッと並んでるのはセール品、かなりおトクですな~まだ涼しい日もあるから、風よけのヤッケも必要な時があるね。そしてズボンはやっぱりウエストゴムバッグやエプロンもたくさんありますよ~! そして店内に入ってみると…中はもっと凄いよ~! 千円台・2千円台のものが多くてお手頃肌着や靴まで、1軒でおばちゃま全身コーディネイト可能(^^)ではここから、春物ラインナップをばば~ん!とこんな感じで、安いけど質感がチープでないものばかり、なかなかのチョイス♪サイズ表示が大きく書いてあるのも、ご婦人方にわかりやすくて良いね。ゆったりサイズコーナーもあったよ。母の日用って言えば、プレゼント用に包んでくれるよ。造花のカーネーションまで付いてきた(^^)営業時間は9時~19時、月曜休。イケメンなマダムキラー跡継ぎ君(笑)がブログやってて、たまにセール情報や入荷情報が出たりするので、チェックしてみて~●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.03

なんか昨日の写真と似てないかい…? 予定外にこんな事に。昨日に引き続き、熊谷市上新田のお寿司屋さん 「豊寿司(ゆたかずし)」 さん初回訪問では、おまかせランチ等をいただいたけど、やっぱりお寿司屋さんだから一度、お寿司をいただいておきたいよね! というのもあり3月末の或る日、こんどは1人でこそっと行ってみたのであ~るランチ終盤の時間だったので、どうやらお店独り占めかい♪あれ…このお部屋、12月にお邪魔した時と配置が換わってますね~今日はママさんはお留守かな、そしてネコさんもいないね。出てきて下さったのはご主人のみ。前にお邪魔したとき、1000円のお寿司ランチをお見かけしたので今日はそれをいただく気満々で来たよ♪サラダやデザート等も付いてバランスも良さそう(^^)(「毎日」 を消して 「水木金」 と書いてあるけど、結局 「毎日」 になったと)しかし…ご主人から返って来たお言葉は「今日、ランチはお寿司が無いんですけど」え? お寿司が無い?? 売り切れちゃったって事かい???思わず聞き返すと、この日は何やらご用事で、ランチタイムは生魚の用意が出来ず「おまかせランチ」 のみの提供なんですと…こんな事は滅多にあることじゃなく、本当~にこの日たまたま!ですって。普段はちゃんとお寿司あるよ。お寿司屋さんに来て 「お寿司が無い」 って言われたの初めてだよ~アハハハ(^◇^)しかし笑ってばかりもいられない、あの盛大なセットしか無いとは…どうしたもんか!? でももう席に座っちゃったしこうして前回と同じ、1000円の「おまかせランチ」を再び食す事になった…今日は 「さらっとお寿司」 くらいのお腹の状態だったんだが(笑)まあ内容日替わりだし、前回とどう変わるのか見てみるのも良いかっ♪お魚の切り身はやっぱり2種、煮魚の場合もあるようだけど今回も焼魚だね♪アジと、もう1つは何かな?生魚の用意が無いので、お刺身はイカのみになりつつもちょこっと焼肉がついてきたよ!お寿司屋さんでこれが出てくるとはね…しかも舞茸も敷いてある。1人分だけ焼いていただいて申し訳ないような、でもお寿司にフラれたからこのくらい良いのかな~ともチラッと思ってみたりおでんに、濃い目にドレッシングの絡んだブロッコリー、ほうれん草のおひたし、きゅうり漬け、もずく酢(生姜添えなのがかなり嬉しいよん)…今回も野菜たっぷりでバランスよし、フルーツもさりげなくりんご&グレープフルーツで2種添え、多品目さが素晴らしいセットであるよ。しかも、みんなちゃんと手作りしたモノだもんね~。 (漬け物はわかんないけど)さらにお茶はポットで来ちゃいましたか…この千円やっぱ凄いわ。とっても予定外に満腹だけど(^^;お寿司屋さんにお寿司が無かったという珍事が、いい思い出になったよオマケ…昨日載せきれなかった店内、カウンター席と個室ね~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.02

お昼なのにほとんど宴会料理ですな…2人前並ぶと迫力!熊谷市上新田の豊寿司(ゆたかずし) さん、ランチやカラオケなら手が届く(^^)4月初めに発行された大里・江南エリアのガイドマップ 「縦横無尽。3」 については以前書いたとおり…簡単なネット版も用意していただいたので誌面より多少突っ込んだ内容も見られるようになったけど、このブログでも出来る範囲で、掲載店をユルくフォローしていきますね!今回の豊寿司さんは、12月の公式取材と、3月のお忍び再訪で2度行ってるので2回に分けてご紹介しま~す「押切橋」 交差点から程近いこのお店、存在は前から知ってはいてもお寿司屋さんであるが故に、なかなか機会が持てなくてね(^^;縦横無尽の掲載店に入っていただいて、ちょうど良かったよ♪江南のピンク氏とともにお邪魔すると…お? お堅いお寿司やさんかと思いきや…カウンター席や普通のお座敷のほかこんな可愛らしい椅子のお部屋がしかもカラオケ&軽食のセットなんてのもPUSHしてる、これは意外だ~。ん、こっちのテーブル席に陣取る御方は…あ~ら~ 毛並みの良いネコさんっ!ちゃんと躾けられてるから、お食事の邪魔はしないよ。でも…そこでツメ研いじゃうのかっ!ランチタイムのおすすめは 「おまかせランチ」…って、すごいのが出て来たよこれで何と1000円! (増税後も価格は同じで大丈夫かな?)じゅうぶん大量な上に、男性はさりげなくご飯多めにしてくれるみたい♪お寿司屋さんだからして、お魚を中心にちゃんとしたモノを揃えてるよ。職人気質のご主人は、和洋中なんでも得意なんだそうで新鮮で柔らかなお刺身で、お寿司屋さん気分を味わいつつなんと、お魚の切り身が2種類も付くよ。 2切れじゃなくて「2種類」ね!このときは鯖と鯛、皮がばりっと焼かれて身が美味し~♪あっさりした煮物は大根・人参・ごぼうに、さつまあげも入ってバランスよし。ポテトサラダが林檎入りだったり、もずく酢が付いたりするのは結構嬉しい(^^)フレッシュサラダにお新香・フルーツまで付いて、あとこの時はお味噌汁がアサリ入りだったね~。 1000円でここまでかいっ!私は、食事には必ず野菜がシッカリ付いててほしくて…バランス重視系♪なのでお寿司屋さんではよく、そこが心配になるんだけどこのラインナップは非常~にありがたいっス(^^)ボリュームランチでお腹いっぱいだね…しかし。このあと続けて、まさかの第2ラウンドが待ち受けていた。ママさんが、カラオケ用の軽食も食べてみて~♪ と!さっきの食事はピンク氏とともに、しっかり1人前ずつ戴いたところ。でもせっかく作っていただいたからには…いってみますかいっ(^^;カラオケは何気にお店のウリ、良い機材を使ってるそうだよ。こんな感じのセットが付いて約2時間の歌い放題、1500円とな♪ママさんの得意料理・あんかけ焼きそばをメインにしつつ、いなり寿司や唐揚げ等敢えてお寿司屋さんらしからぬ気軽なワンプレートだねもっちり仕上げで具だくさんの焼きそば、たんまり食べた後だったけど濃い目で意外といけちゃうね…これ好きな味だ~!まあさすがに、なるべく多くをピンク氏に食べてもらったけど(^^;実は、お話の大部分を伺ったのはママさんのほう。とってもパワフルで人脈の広~い御方でね…御殿場のリゾート施設・「時之栖」の役員もされているんだとか! 気になる方は聞いてみるといいよ~。なかなか帰れなくなる位、詳しく教えて下さると思うから(笑)え? 最後に、玉子焼きもひと切れ味見してってと!?満腹だったけど、甘めの玉子なのでデザートということにして(^^;あら~焼きたてのフワフワなこと! 絶品ですな♪お土産に人気だって、こりゃ1本まるごと連れて帰りたくなるね何気に、深谷の 「とんとん市場」 へも2~3日に一度出してるそうだよ!お料理はシッカリしつつも、気取る必要ない、ある意味で型破りなお寿司屋さん。そしてお忍び再訪の時にまた、別の意味で衝撃的なことが…続く!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容は、きちんと個々でブログ・facebook等を構えている方以外は一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2014.05.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1