全22件 (22件中 1-22件目)
1

行田らしい古墳カレー、こちらのは「野菜を食べてる」感が行田市の「野菜時々肉食堂 かんなや」さん、2度目訪問時はカレーにしてみた(^^)昨日の「その1」に引き続きの掲載なので、お店のこまかいことは省略しまして…「かんなやスペシャル」が充実の内容で美味しかったし、他のメニューもとても気になるので、間をあけず再訪することに。この日、かんなやスペシャルの内容はこんな感じ。でも今日は最初から、カレーと決めていたのさ。890円の行田古代米カレーは、東北のさば缶を使用した和風の「食堂カレー」とトマト・根菜の「レストランカレー」の2種から選べるよ。トマト系がいいので、レストランカレーでお願いしま~す昨日掲載のやつはコース仕立てだったけど、こちらはプレートで来たよ。今回もカレーのサイドに色々付いてきて、ワクワク器にみっちり詰まったサラダ、今日も自家製の梅酢&味噌ドレッシングの程よい酸味パンチでシャキシャキ美味しくいただきました~あっさりとした漬け物とともに。レストランカレーは、みじん切りした野菜がざくっと入ったキーマカレーで古代米入りの古墳形ごはんトマトがきいて辛さはソフトめ、野菜の甘みがしっかり感じられるタイプ。量は軽めでも、しっかり「野菜を噛みしめている」という満足感があるね。そしてこのまろやかさは…あ、豆乳を使っているんですね!添えられた温野菜は、先日掲載のカレー屋さん同様にこのまま単独で野菜の甘みを堪能したよ。タマネギがかたまりのままで豪快、こうやって食べるの好き(^^)鮮やかな色の半熟卵も、黄身が濃くて美味!ワッフル形の古代米パンは、カレーでもついてくるのね。私いつも自宅での朝食・兼・昼食は、こんな感じで「ご飯を主としつつ最後にパンちょこっと」食べるので、嬉しいパターン今日は苺ジャム添え。今回も、たいへん幸せなごはんでした~いや、まだ最後のお楽しみが残っている。セットに込みの、ちょっぴり甘味&ドリンク。今日の甘味はプリンですか!気になっていたプリンなので、超ラッキ~(^◇^)ドリンクは基本、玄米コーヒー・古代米茶・りんごジュース・みかんジュースから選ぶところだけど、このときは自家製の夏みかんシロップがあるので、そちらも冷or温でいただけると。温は珍しいな、ちょっと味わってみたい。それにしよう!お湯割りの温かい夏みかんシロップ、口の中がさっぱりする果肉のつぶつぶ感、噛んだときに広がる甘酸っぱさ&ほのかな苦味でしっかり夏みかんの味を堪能。ほっとする飲み物、夏みかんにこんな味わい方もあるのね~(^^)ハードタイプのプリン、すごく美味しい!「濃いカスタード感」と「スッキリ感」が共存しつつ、甘さ控えめで懐かしさがある。良い卵を使いつつ、豆乳使用だから出せる味ですかね。なかなか出会わないタイプのプリンかも。添えられたアイスも、このニュートラルでさっぱりした感じは豆乳アイスかな?プリンとケンカにならない味、一緒に食べても美味しい。今日は豆乳ざんまいで、ありがたいしかしこうなってくると…もうひとつのランチ、6食限定の「もりさんちの卵スペシャル」も是非食してみたいところ。こちらはオムライスがメインで、デザートにはプリンが約束されてま~す(^^)(ちなみにプリンは、200円で別注文もできるみたいですが)クッキーやジャムなどを売っているね、安いから少しお土産に買っていこう。あ、ジャムや味噌を作っている「すーさん」は、お母様ですね(^^)夏みかんジャム300円、大きめにスライスした皮入りで煮詰めてあって手作り感と味の濃さが良いね。素朴系のパンに合わせたくなる!おみやげおやつは、1袋150円だったかな。昨日の「かんなやスペシャル」にも1枚ついていたちっちゃ~い「こはぜクッキー」は、行田青大豆入りで豆の味がする…というか、きなこ味が広がる(^^)もうひとつのクッキーも勾玉の形で、古代米粉入りの懐かしい味わい。自家製野菜を生かして、発酵食品や豆乳など健康的なものも使い行田らしさもしっかり盛り込みながら、とにかくひたすら手作り、手作り…さらに月イチで、クッキングなどのイベントも開催。6月は、じゃがいも堀りだったそうで(^^) いろんなことを、うまく両立されているお店だね「野菜時々肉食堂 かんなや」さんは、行田市忍1-12-10営業時間:11:00~15:00(予約すれば夜も可)、日曜・祝日定休。※追記:7月下旬から8月にかけて長いお休みがあるようなので、ご注意ください!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.30

豊富な新鮮野菜をこまごまと美味しく料理、尊敬しますわ~行田市の「野菜時々肉食堂 かんなや」さんは、ランチの内容がとても良かったよ!ここ2年ほど、行田市をあまり掲載できていなくてとくに今年に入ってからは、3月に1回お店を取り上げたのみ(^^;敢えて「陸王」ブームを避けたというのもあるけれど、これではいけませんなそろそろ行田復帰しますか! ということで、5月~6月に続けてお店関係に伺っているので、飛び飛びで掲載しますね。まずは「かんなや」さん。 行田中心地ながら、少々引っ込んだ所なのでお店が出来ていたことは全く知らず…とあるきっかけで知りつつ、がっつり伺うことに。行ってみたらランチの内容・コストパフォーマンス共に素晴らしかった!2度の訪問で写真も多いので、2分割掲載しちゃいます場所は、行田市役所の北のほう。お店に駐車場が1台分しか無いので、車でお出かけの方は市役所等や買物Pなど、公共Pを利用が基本! ですかね。「国道125号」が「県道128号」に変わった事に今気付いた私ですが(^^;ともかく、県道128の「行田市役所入口」交差点を北へ入りまして…100mほど進むと、珈琲のまめや忍さんを超えてすぐ左手に「地獄橋跡」石碑があるので、この手前の横道から住宅街に入りませう。また100m程で…あった、これですね~!一見すると、ごく普通のおうち。しかし一歩中へ入ると…おお~古民家カフェ的な、落ち着いたお洒落空間さらに、その奥に見えるお部屋は…昭和っぽい懐かしさで、こども向けの絵本や図鑑などがいっぱい!小さいお子様連れの方は、こちらへご案内しているそうで聞けば、、店主さんは2016年のオープン時には特にリフォームはされていないと。うまい具合に、味のある棚が設置されていたり等々…偶然の巡り合わせで、お店として求めていた雰囲気のこのお家に出会ったそうで。確かに、店主さんにもお料理の雰囲気にもマッチしている。運命的ですなテーブル・お座敷あわせてキャパ20名くらいかな。ほっそりした女性店主さんは、とても丁寧な対応をして下さる感じのよい方。店名の由来は、娘さんのお名前なんだって(^^)店名の通り、自家製野菜をふんだんに盛り込んだセットがいくつか。「かんなやスペシャル」の、肉料理に当たる部分は、こんな感じのローテーション。…って、6月も終わりの時点での掲載ですみませんね(^^;最新情報は、お店facebookにてご確認くださ~い。今回は看板メニュー的な「かんなやスペシャル」990円いってみま~す!この日は「コロッケ」の日。 大好物なので狙って来ました(^◇^)かんなやスペシャルは、ひと皿ずつコース仕立てで提供されます。(なので、時間に少し余裕のある時がおすすめ)今回は、まとめて写真撮らせていただきたかったので敢えてお料理が揃うまで、しばらく待たせていただきました…気付いて早めにお持ちいただいたようで、すみませんでしたね(^^;そして本来は出されてすぐ食べるべきなのに…ダブルですみません(↑こんなブログやってますが実はそこ結構気にしてます…)まずはサラダと前菜。色々入ったシャキシャキのサラダには、自家製の梅酢と味噌のドレッシング。きゅっと酸味があって、野菜によく合うね(^^)手間は、ほっこり味の粉豆腐の炒り煮と、ほんのり生姜が香る柔らか~いかぶのマリネ。かぶは、横田酒造さんの酒粕で風味付けされているそうで。お料理は基本的に素材の味を生かしつつ、発酵食品をできるだけ盛り込むようにしている、とのこと。お次はスープ、これが目からウロコの美味しさ!とろりとした大和芋のポタージュに、カレー系のスパイスをトッピング。大和芋のやさしい味と喉越し、あとからヒリッと刺激が。考えたこともない組み合わせながら、この見事な味の調和よメインともういべきコロッケの皿も、こんなに色々ついてきた!周りの煮物たちは、大豆(おそらく行田の)・かぶ・ピーマンかな。キャベツとパプリカちょこっと添え。彩り豊か~男爵いものコロッケは、薄い衣がパリッサクッで、じゃがいもが甘~い!甘口な感じのソースと合わせて、サクサク・ほくほく…絶品。揚げ物としては、口当たりがサッパリ目で重たくない気がしたので、聞いてみるとなたね油で揚げていて、青大豆のおからも入っているそうで。そういえば、これは店名の「野菜時々肉」の、「肉」に当たる部分だよね?じゃがいもの美味しさに夢中で、挽肉が入ってたかどうか覚えてない(笑)ともかく、小さくて軽いのに、見た目のサイズを超える満足感があるコロッケだったよ。隣の席のお姉さん達も、同じものを同じタイミングで召し上がっていてひとつ運ばれてくるたびに、美味しいね~美味しいね~と言い合っていたので、「だよね~!」って混ざりたかったけど恥ずかしいので、ひたすら1人で「喜びの貧乏ゆすり」してました(笑)主食は、ワッフル形に仕立てた素朴な味わいの、古代米入り自家製パン。お母様の手作りジャム2種つき、この時は夏みかん&いちご。ジャム2種類って、ちょっとの事のようでいてすっごく嬉しい!この値段・この内容のランチで、ここまでしていただけるとは素朴な味わいのパンに、濃い味のジャムがしみる~!こちらは最後に、デザートがわりにさせていただいたよ。あっそうだ、まだ最後じゃない。ほんとの最後に来るのは、ドリンク&ちょこっと甘味。選べるドリンクは玄米コーヒ-、確かに玄米が入っている感じの香ばしさ。ひとくちサイズの羊羹は、白あんと夏みかん。初夏にぴったり(このとき5月末)の、爽やか味。夏みかんも自家製ですか、ははぁ~。手前のちっこい「こはぜ」形は、青大豆入りこはぜクッキー。ほんの指先ほどの大きさで、芸がこまかい!またまた、隣のお姉さん達の「もうちょっと食べたい!位の感じが、たぶんいいんだよね~」 にだよね~! と心の中で頷きつつ(^^)この「色んなものちょっとずつ」感、素晴らしい!こんな、こまごま贅沢な内容でギリギリ千円切るなんてコストパフォーマンス良すぎでしょうお店は基本的に、店主さんお1人での切り盛りで畑仕事は主としてお母様がされているみたい。でも、じゃがいもの収穫などは店主さんもがっつり参加されているようで。あれはかなりの重労働だもんね~!(かくいう私も親がもうキツイので昨年から…今年はついに地下足袋デビュー)それでいて、おかずもパンもお菓子も作られて、尊敬モノですな「野菜時々肉食堂 かんなや」さんは、行田市忍1-12-10営業時間:11:00~15:00(予約すれば夜も可)、日曜・祝日定休。では、2度目訪問に続く※追記:7月下旬から8月にかけて長いお休みがあるようなので、ご注意ください!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.29

野菜色とりどりな上に、追加スパイス調合も自分で出来ま~す熊谷駅至近にできたSpicy Veggy Curry(スパイシーベジーカレー)さんにて。駅近くにカレー屋さんが出来たと気付き、一週間前に機会をつくってみたよ。すぐご近所に、イベント等でお馴染みのQ-CHANG CURRYさんがあるけれど(直近掲載 → コチラ)カレーもタイプ色々で、店が違えばほとんど「別の食べ物」だからね。タイ風のキューちゃんに対して、こちらのお店はまた趣向が異なるので気分で使い分けできますな(^^)場所は、熊谷駅東口前のR&Bホテルの脇を30mほど進み右折してすぐ2軒目…駅近っ!当初はお昼のみ営業だったのが、数日前から夜営業も始められたようで。お店のロゴ、カラフルでかわいい「無添加&グルテンフリー」はありがたい。お昼のメニューはシンプルにお野菜カレー・チキンカレー・チキンキーマカレー(どれも副菜1品つき)と、トッピングや日替わりデザート、ドリンク(お酒含む)など。おお!カレーは2種の「ハーフ&ハーフ」もあるのね(^^)そしてライス大盛りは無料、とな!この手のお店は、入店と同時に感じるスパイスの香りが大変心地よい早め時間に行ったつもりのこの日、私は3番目の入店かな?カレーは回転が早いので、いちばん早い方は私が食べ始めるかどうか位の頃に、もう退店されたよ。店員さん愛想が良くてイイ感じ、このとき3人体制なり。後から来た数人連れのお客さんに「2階席もあります」と。2階、見てみたかったな~。こちらは入店してから知ったんだけど、卓上にはかわいいスパイスの小瓶が並んでいてカレーに自分で好きなスパイスを足せるのね!クミン・コリアンダー・ターメリック・チリパウダー・ブラックペッパー・岩塩。今回はクミンとチリパウダーにしておこう。待っている間にゴリゴリゴリ~とブレンド、いい香り今回は、お店はいちばん推している「お野菜カレー」980円にしつつサイドに付いてくる副菜等がどんな感じかフルに見たかったので、+350円で副菜2品・サラダ・スープ・ドリンクが付く「スパベジセット」で。サイドが一気にきました~!コンソメ系のスープには、野菜がころころっと入り副菜2品は、この日はポテトサラダとピクルス。サラダのドレッシングはタマネギorゴマから選べるので、タマネギにしたよ。ピクルス、よく漬かっていて美味しかったな。ピクルスは好きだけど、けっこう当たり外れもあったりするよね。こちらのは、中までしっかり酸味がしみていて歯ごたえもちょうど良い。パプリカは甘みがあって、見た目のカラフルさもグー(^^)飲み物はアイスコーヒー、先にいただいたよ。おお、何気に2重のグラスだ!メインのカレーも早めに出てきました~!野菜が彩り綺麗で、豪華っぽいグリル、いや素揚げかな? でも油の重さをあまり感じずに食べられる野菜。野菜の内容はその時によって変わるみたいで、このときはブロッコリー・なす・かぼちゃ・エリンギ・さつまいも・人参・パプリカ・オクラ・れんこん・たまねぎ…中央の人参が、桜の形に型抜きされていますね~。ともかく豊富でありがたい!大部分の野菜は、カレーをあまり付けずになるべく素のまんま自然の甘み&食感をいろいろ楽しんでカレー&ご飯はまた別に味わったよ。カレーはカレーで、濃いめで食べたい派なので(^^)さらりとした中辛なカレー自体は、欧風とインド風の中間くらいの雰囲気に感じる。この、色々とろけ込みつつも比較的サラッした感じは好み(^^)コクとクリーミーさもありつつ、後口が意外とスッキリ。「美容と健康」をコンセプトにされているようだけど、そんな感じのコテッとしすぎないところが良いな、というカレー。お楽しみのスパイスも、ちょこちょこ(私のことだから多めですが)足して…刺激プラスもヨシ。他の調合でも試してみたいところ。そうそう、ライスにちりばめた緑のやつは、パセリ粉ではなくクローブ!歯医者さんの味を思い出す独特の香りなので、苦手な人もいるよね。なので運んできて下さるときに、ひとこと言って下さったよ。私は、ここにクローブは珍しいね~と思いながら普通に食べました(^^)+100円でチーズ、アボカド、卵黄のトッピングもできるよ。スパイシーベジーカレーさんは、所在地は熊谷市筑波3-112-1。現在、ランチ11時半~14時半/ディナー18時~22時。お店のツイッターをいま拝見してみたら、夜はタンドリーチキン等もあるようで。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.27

こんなところでシラオ仮面に会えるとはね(^^)6月2日、熊谷スポーツ文化公園では2つのイベントが同時開催されていたよ掲載たいへん遅くなりましたが、6月初旬の件です。先に「第27回埼玉県ラグビーフェスティバル」のほうを知ってどうしようかな? 一応行こうかな? 程度に思っていたら間際に、同じくスポ文公園で本屋さんが集まる「BOOK MARKET」を熊谷で初めて開催と知り…しかも珈琲イベントとして定着してきた「コーヒーと日常」とのコラボですと?これは行くべし~! ということに。まずは主目的の、ブックマーケットのほうから回りますか~。「本」のイベントということは「紙」だからして…雨だけは降らないでくれ~!と心配したけど、どうにか大丈夫でよかった(^^)本のほうは、個性派な本を出されている出版社さんが18社ほど出店。お名前を聞いたことある出版社もチラホラ。ジャンル的には、絵本とかアートっぽいものや特定の分野に突っ込んだ本などが多かったかな…純喫茶の本、欲しい!絵本も、前から気になっていたものや、現地で見て惹かれた綺麗な本がいくつかしかし本は買うなら1冊だけ!と決めていたので、絞らなくては(^^;迷った末に、エクスナレッジ社の「日本の神様解剖図鑑」を。ただでさえ本を読むの遅くて、読みたい本がたまっているけど(^^;まあ、合間をみて必要なところからちょこちょこ拝読しよう。じゃ、あとはコーヒーと日常のほうの飲食品を。朝食をほぼ食べないで来たので、軽く腹ごしらえしま~す(^^)シロッコさんで、ホカホカの古代豚角煮まん。Rogue Coffee Standで、アイスコーヒー。焼き菓子があまりに美味しそうだったので、ピーナッツバターと完熟バナナのケーキも1つ(^^)おお! ブーランジュリーマツオカさん、イベントでは初めて見た。持ち帰ってあとでゆっくり食べたパンたち。この日限定?の、ほんの~り桜が入ったパンとベーコン&チーズに山椒という意外な組み合わせのパン。どちらも美味しかったじゃ、すぐ隣で開催されているラグビーフェスティバルに。…って、「ついでに一応覗こうか」くらいのつもりだったのにこんな大きなイベントだったのかい!近隣市町村の物産ブースが、たくさん出ていたよ。(嵐山のラベンダー園のことも、ここで知りまして)それから全国レベルでも、ラグビーワールドカップ開催都市のグルメブースが。なかなかに大掛かりなイベントですな~。おお!吉見町の「よしみん」!小鹿野の「みどりの」もいる~。羽生のさみっとでいつも見る子たち、熊谷で会えるとはね。他にもキャラ来てるのかな?おいおいおい!「来てるのかな」どころか、こんなにいたのか!ちょうど、玉入れの玉の数を数えていたところみたい。まさか…キャラたちも参加したのかな?ゆるキャライベント以外で、ここまで集まることは滅多にないししかも熊谷!貴重だ~ステージもあったようだね。今日はあまり時間が取れず、もう帰らなきゃいけないのが残念。ほか、ラグビーがらみのゲーム的なコーナーがあったりあと何故か、ポケモンショーもやってました~(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.25

9種類のお刺身を1枚ずつ、夢のような定食ですな熊谷市妻沼「海鮮釜めしとお魚のお店 和灥(わせん)」さんで色々食べた、この数ヶ月。こちらは釜めしがメインのお店、これまでにも3度掲載。(→ 2016年 ・ 2017年 ・ 2018年)昼間から釜めしが食べられて、しかも種類豊富なので大変ありがたい。私はアツアツのご飯もの大好き人間なので、釜めし1年じゅうウェルカムさ~!でも中には、「暑い夏にはちょっとね…」という人もいらっしゃるかと。しか~し! 実は釜めし以外のメニューも色々あるので、ご心配なく。今回は、そのあたりを中心に掲載しますね。場所は県道341「聖天山前」交差点至近で、妻沼聖天山の門前。いい場所だよね~(^^)駐車場はお店の前に若干、あとは歩いてすぐの聖天様Pに。歩道橋のところ(バスターミナル北側)が、いちばん便利。※聖天様にも敬意を払って手を合わせませう。席は、テーブル席とお座敷が半々くらいですかね。まずは基本の釜めしから。昼も夜も食べられるセットが7種類+「本日の釜めし」あり!いちばんリーズナブルな「たこ釜めし」は1,105円。運ばれてきてから目の前で火を付けて炊きあげるので、30分ほど見てくださ~い。写真は、色々バランスよく入りつつ手頃な「海鮮釜めし」1,255円。内容は季節によって少し変わると思うけど、このときは白身魚・エビ・アサリ・カニ・筍・人参、椎茸・うずらのたまご…緑色はミツバだったかな??ご飯に海鮮のうまみ&ほんのりしたお醤油味がしみこんで、イイ香り!人参&椎茸がハート形、聖天様お膝元らしく「縁結びメニュー」ってことで。海鮮入り味噌汁・小鉢(このときは揚げ出し豆腐)・お新香・茶碗蒸し付きでお腹いっぱいになるセットだよ。で、ランチ時は釜めし以外にも、定食や本日のおすすめがアリ!ランチのレギュラーメニューとしては、海鮮丼・海の幸天丼・ネギトロ鉄火丼・まぐろソースカツ丼や刺身定食各種・海鮮ミックスフライ定食・焼魚定食など。そのほかに、こんな感じで「本日のおすすめランチ」が店頭に出てま~す!釜めし以外のランチ、とくに日替わりの内容を見たいので「ししゃもと白身魚フライ&かんぱち刺身」1,205円に。ししゃものフライって、なかなかお見かけしないからね。こんがり香ばしく揚がったフライ、ししゃもは苦味と卵のプチプチ感が心地よく白身魚はふんわりソフト。2つずつ付いていたので、それぞれソースとタルタルで1個ずつ楽しんだよ。かんぱち刺身で生魚、あと味噌汁にもお魚入りで出汁が利きまくっていて1つのセットでお魚を色んな形で味わえるね~ということで、ここまでで一区切りしてブログ掲載しようと思っていたけど定番ランチ定食の、これがどうにも気になりまして…9種類のお刺身を各1点盛り、ですと!?そんなわけで、昨日食べたばかりの「刺身定食(虹)」1,000円。なんと彩り豊かな!お刺身が9種類並ぶと、壮観な眺めですな~お寿司でもなく、夜宴会の舟盛りとかでもなく、ランチ定食でこんなバラエティに富んだ生魚をちょこちょこ食べられるなんて!初めて見たよ、贅沢感あり(^^)まぐろが、大トロ・中トロ・赤身と3種。あとはブリ・サーモン・さわら・かつお・タコ・エビ。どれも身がとろりと柔らかく、食べやすくて美味しい。同じようにお醤油&ワサビをつけても、ぜんぶ違う味だからねそして、こんな厚切りのタコは久々に食べたな~。小鉢は、ああ肉豆腐だね~と思って口に入れたら…肉じゃない、魚か!まぐろフレークかな? お豆腐、こんな食べ方もアリですな。そういえば、お豆腐は手作りされているようで(^^)温かい茶碗蒸しは、単なるサイドのおまけ的ではなくしっかり出汁がきいて、小ぶりな中にも具がごろっと入って美味しい。この1,000円は実に良いね! おトクだよちなみに昨日のおすすめランチは、こんな内容~。いわしのフライ、これも日頃なかなか食す機会が無いかも。お魚系に強いお店って、こんなふうに「家でもたまに食べる食材だけど、こうきたか!」というメニューが見られたりするから、楽しみ。そういう意外性って、お肉系よりお魚系のお店のほうが多い気がする。最後に…こちらは大里妻沼江南ガイドマップ「縦横無尽。5」にも掲載れている「お花形ちらし」。 1,150円でよいかな? 前日までにご予約を。まぐろをハートに型抜きしただけでなく、下のご飯もハートでしかも「ちらし寿司」ということで、錦糸卵や大葉なども入った爽やかな酢めし真鯛をバラの花の形に仕立て、大根は蝶、キュウリも繊細な切り込みが。かなり手が込んでいるね、こりゃ要予約なのも納得(^^)「和灥」さんは、熊谷市妻沼1475木金土日の11時~14時/17時~22時営業(釜めしL.O.は昼夜とも終了45分前)。ただし! 最近は、日曜までに予約すれば月火水もOKになったそうです!それからお刺身以外のメニューは、ほぼテイクアウト可になったそうで。(極力ご予約を…)あと幕の内弁当(要予約)も始められた、とな。1食分ずつ釜で炊き上げた炊き込みご飯入り、どんなのか見たいな~和灥さんは「大和屋ふれあい通信」6月号にも載ってま~す!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.23

「あじさい寺」の看板に誘われ、予定外だけど寄ってみたこのあいだ嵐山町でラベンダーを見た日は、金泉寺というお寺さんにも行ったよ。あじさいシーズンもそろそろ後半かと思うので、早めに掲載しときますね。嵐山に行った6月14日は、カフェテラス・シンフォニーでお昼を食べて千年の苑ラベンダー園で景色を楽しみつつ、帰りにここのお寺にも寄る。嵐山への往路は、県道11号(熊谷小川秩父線)ルートにしたんだけど関越をくぐる所で、「あじさい寺」の誘導看板を発見!往路と復路は別の道を通りたい派のわたくしですが、あじさい寺が気になり帰り道も11号経由にしつつ、看板に従って東へ入り込んでみる以後もちゃんと目立つ看板が責任持って誘導してくれるしのぼり旗もあるので、知らなくても辿り着けた(^^)小高いところにあるお寺さんで、金泉寺というのね。駐車場に着くところから既に、斜面の林の足下にあじさいが咲き誇り手を入れすぎずワイルドな雰囲気。こういうのもまた良いな。お寺に入口付近は整えられていますが。階段を上がってみると…本堂の上に鉢植えがズラリ色とりどりで洋風の可愛らしいのもあり。特にこの、ワッと華やかに咲く品種!名前知らないけど、豪華でとても目を惹いた(^^)お地蔵さんには、あじさいが似合いますな。ここのお寺さんは「樹木葬」の墓地があるのね。緑に囲まれた静かで綺麗なところ。どこまでが「境内」なのか?わからないけど境内も周囲にも、あじさいがたくさん見られて良い環境だね(^^)休憩スペースに「かき氷200円 自分で作ってネ」なんて書いてある。珍しいお寺さんだ~。この日は、やっていたのかどうか??それにしても…あちこちに、ありがたいお言葉が書いてありますな。書き過ぎなほどに(笑)樹木葬かあ。そういう形もありだね。まあ私は、自分のときは…焼くだけ焼いてくれれば、その後はそのへんに捨ててくれても別に構わない。葬式も別にしなくていい、死んだ後までお金かけてもらう必要ない。最低限の処理だけして、あとは生きてる人の都合で決めてくれればいいさ~。と思っているよ(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.22

熊谷うちわ祭まで1ヶ月!となると、飾られるコレ。いよいよ国道17号の市役所前交差点に、うちわ祭の提灯が上がりました~本日は、昨日と今日撮ったばかりの、熊谷中心地と大里と妻沼方面の「この時期の風物詩」を無理矢理1記事にまとめます。まず中心地! ここはあくまで第弐本町区のものだけど、場所的になんとなくお祭りのシンボル的なポジションで、ここが飾られるとああ~お祭りが近づいているね!という気分になりますな(^^)この場所のほか、いつも早い八木橋前の仲町区、あと17号沿いの銀座区が飾られているのを昨日見たよ。うちわ祭はエリアが広いので、まだ全地域を見た訳じゃありませんが。あ、伊勢町区の木札というか献板も上がってるとお聞きしたよ。土日でまた、いくつか増えるかな(^^)さて、ちょうどここで車から降りたところなので、中家堂さんを様子見てみようか…そろそろアレが出てるかな?出てましたよ~毎年恒例の、うちわ祭バージョンの軍配せんべい!(ちなみに5月に掲載した「令和」バーションもまだ買えるよ。)お祭りのパンフレットももう置かれている、初めて見た。ここでいただいてしまおう。今年は冊子形式、ポスターとお揃いの綺麗な表紙ですな。ヨシ、お祭り準備の第1段階はクリアーした(^◇^)このあとは、いきなり大里まで飛んで、保安寺のあじさいを見に。今年は門前に麦の穂が飾られていて、なんとも上品お気に入りの品種などを、ひとまわり拝見。ここは無料で見られますよ~。で、今日は早く起きて、またまた妻沼の能護寺へ!今年3回目の入山(あじさいシーズンは300円)だけど最後に、なるべく人のいない時間を写真に収めておこうと。8時ジャストに行ったら、なんと…境内を独り占めできたよ!まだまだいけます、でもお早めに~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.21

鮮やかなオレンジ色のナポリ、昭和的な懐かしい味だ~。嵐山町のカフェテラス交響楽(シンフォニー)さんでランチ、ここは2度目の入店「千年の苑ラベンダー園」に行った日は、嵐山入りしたのが11時過ぎだったのでまず先に、お昼を済ませてしまうことに。行く前から「お昼を食べるならこのお店!」と決めていたよ。場所は国道254沿い、国立女性教育会館の向かい。前から、古き良き喫茶店っぽい店名が気になって、初入店したのが3年前。以前は「とんかつ」の赤い旗が目立っていて、店名とのギャップが面白かったけど今はあの旗、無いのだね。ちょっぴり残念?でも、ランチにとんかつは今も健在なり。店頭でランチメニューを確かめ…以前と変わりないみたいね。おお、日替わりランチが生姜焼きですかっ!今日はナポリタンのつもりで来たんだけど、生姜焼きにも惹かれちゃうなこちらのお店、豚肉は妻沼のタベイファームさんのもので味噌は江南のおにっこハウスさんの味噌を使用、ということで熊谷市にご縁があるのだよね(^^)なので、味噌汁付きの豚肉料理を注文したくなっちゃうし好物の生姜焼きが日替わりでおトクに食べられるチャンスはありがたい。どうしよう、迷うな… 迷うな…とりあえず店内へ。どうやら1番ノリ喫茶店のような、昔ながらの洋食屋さんのような雰囲気にBGMがクラシック。 このあたりが私のツボですそう、この雰囲気にはこんな曲がいい。日ごろクラシックは軽く嗜む程度で、決してそう詳しい訳でもないんですが「クラシック音楽が似合う」タイプのお店が大好きでして(^^)お店のBGMの選択は大事です!近年、お気に入りだったお店がちょっと路線変更してそれに伴ってBGMが、明らかに空間の雰囲気に合わない電子音系になってしかも音が大きすぎて…大事な場所を汚された気分になったことがありましてちょうど、その事をふと思い出していた日だったので(そのあたりも理由で、綺麗なもの見て色々洗い流したくてラベンダー園にね…)このお店の空気感が、BGM込みで本当~に!有り難かった。で結局、注文したのは850円のナポリタン!メニュー表に「昔の味」と書いてあったけど細麺のナポリタンは、本当に昭和っぽい懐かしさを感じる味だね。今風にトマト感を出さず、余分なもの入れず純粋にケチャ~ップ!的な(^^)タバスコや粉チーズも少し使ってみて…いや、これは敢えて出されたまんまのシンプルな味のほうが好みかな。あっさりしているな~と思ったのはもしかして、ハムやベーコンの気配が無いから?終盤で気付いたので自信ないけど、入ってたとしても少量だった筈。という感じの、ノスタルジックなナポリでした新鮮野菜のサラダには、少しだけドレッシングをかけまして。前に食べたとんかつ定食と同じように、バナナが半分ついてきた!これ、ランチには必ず付くのかな?わたくし、ほぼ毎日バナナを半分食べる習慣があるので、ちょうどよい。本日分のバナナは、ここで摂取なりささっと珈琲もいただいて。(ホット珈琲はランチに込み、アイス珈琲だと+100円です)ところで、お店の向かいの国立女性教育会館。遠い昔…短大生のころ、合宿的な集まりで泊まったことがありまして。懐かしいな~ 久々に中に入ってみたいな~ と思っていたところ、昨日お会いした方からいただいたチラシが何と!まさにこの、女性教育会館での展示でないのっベアテ・シロタ・ゴードンさんって、知らなかったけど戦後の日本国憲法制定の際に、男女平等の部分の草案作成に携わったり等々女性の権利獲得に大きく貢献された方だそうで。これちょっと気になるな、見に行きたいな。(展示詳細コチラ)ああ嵐山が私を呼んでいる~~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.19

暑いけど天気良かったから、2日目にお客さん集中したね!6月15日・16日は、あじさいの綺麗な能護寺などを巡る無料シャトルバスが出たよ毎年恒例のシャトルバスは、籠原駅南口から出て能護寺・坂田医院旧診療所(妻沼聖天山方面)・道の駅めぬまを巡るバス。私は近場だし自分の車があるので、利用はしないけど毎年この日には、2日間ともちょこっと様子を見に行っているよ(^^)1日目は残念ながら雨降りで、ちと利用者さんも少なかったな…そのぶん2日目が、かなりのお客さんがいらして目玉の能護寺も人出すごかったので、2日目の様子を掲載しますね。朝から計12便が運行、まずは能護寺に3便と4便が着く頃に…シャトルバスきた~!昨日は乗客ポツポツだったけど今日はすごいな、ほぼ満席っぽい。お客さん満載のバスの発着所では、熊谷を背負っちゃってる男たちが観光案内に勤しむのであった各バスには1人、妻沼のボランティアの方が乗り合わせてガイド。バスから降りて早々、脇から境内のお客さんに向かってその花はこういう種類で香りが強いんですよ~と解説してあげている。妻沼は、こういう妻沼愛の強い方々が観光産業を下支えしてくれていま~す駐車場は先程の東側通常Pのほか、あじさいの盛りは門の西のほうに臨時Pが。(門前Pは、あじさいシーズンは身障者さん用Pになります)あちらの臨時Pも満車っぽくなってきたね~。と思ったところで自家用車&シャトルバス利用の東Pからのお客さんと、あっちの臨時Pから歩いてくるお客さんとが一緒になって、ピークにこんな集中っぷりは初めて見たわ~。ブログ今日は休む予定だったのに、嬉しくて思わず速攻掲載しちゃってるよ(笑)境内は先日見たばかりだけど、この賑わいを中から見たくてまた入山料(300円)払って今日も入っちゃう(^◇^)2日しか経っていないのに、色合いがイイ感じに変化して見ごろ感が増していたよ。土日とも、ちょうど伺った時は井内鈴子さんチェロコンサートの時間で堂内から響く音色に聴き入る人も、たくさんでは次、坂田医院旧診療所(勤労福祉会館まえ)行ってみよ~!こちらの発着所でも、お客さん満載。バスを降りた目の前・井田記念館は内部公開のほか、お茶&漬物&じゃがいもで接待してくれるんだけど接待テントも超満員なり。ちなみに井田記念館の中は、改元記念で皇室写真を展示していたよここでバスを降りたら、皆さんには聖天様や街中のお店などを自由に散策していただく訳ですが、「えんむすび日傘」の無料レンタルあり!この日傘は数年前から始まった夏限定のもので、街中の数軒のお店&聖天様に置かれていて、どこで借りてどこで返してもOK。風情ある番傘と、涼しげな布製(熊谷染め)の2種あり。記念撮影にもすごく良いよね(^^)10月中旬頃まで、各店頭に専用の箱に挿して置かれているのでお店に声をかけて名前を書いて、借りてくださ~い。マダム軍団さん、おいしいもの食べていってくださいねしかし風が強かったな(^^;強風でテントが危なっかしくなってきたので、微妙に移動して縛り付けあれから大丈夫だったかな?ここから乗る人もいっぱい。いってらっしゃ~い!次なる地は道の駅めぬま、私も帰りながら様子見ていきますか…こちらもバス待ちが行列ですな!道の駅にも寄ってくれた人が多かったようで、よかった(^^)暑かったので、私も中へ立ち寄ってジェラートか雪くまを食べて帰ろうと思ったけどちょうどお昼時なうえに、バス降りた方々も2Fレストランに上がる人が結構いらして注文の行列すごかったので、挫折でも実はシャトルバス1日目にも寄って、ジェラート食べたのでした~。ちょうど季節限定の「とうもろこし」が出たばかりで、ラッキー(^◇^)街中は祭り提灯も上がって、妻沼エリアの夏祭りポスターも揃ってきた(出来島だけはまだ見てないけど)さらに個人的ですが、春に出たイエローモンキーのアルバムをようやく車中でも聴けるようにした日だったので(3年くらい前からカーステレオ故障しててカセットテープしか聴けないのよ)人知れず、異様~にハイテンションだった1日。 ヒャッハ~(^◇^)さて。急ぎ目で掲載したいことが多くて、10日間連続更新してきましたが…そろそろ、また週3~4回ペースに戻しますね(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.17

広大なラベンダー畑、北海道かと思うけど埼玉県だよ嵐山町に千年の苑ラベンダー園が開園して、6月8日~7月7日はラベンダーまつり!北海道のラベンダー畑にはずっと憧れがあって、いつか行けたらと思いつつ…国内では何故か本州から出たことの無いわたくし、そして今後も当面ムリ(^^;しかし! まさかの嵐山町に、ラベンダー風景を堪能できるスポットが出現。先日、スポ文公園でのラグビー祭り(掲載後回しになってますが)の時に近隣物産コーナーに嵐山町さんもいらして顔見知りくんが売り子していて、その時にこのチラシをいただく。えっ嵐山にラベンダー園? 日本最大級ですと!?これは興味しんしん! O山くん、案内ありがとう~(^^)花の盛りは6月下旬かもと聞いたけど、ちょっと都合つくかわからないので14日に行っちゃうことに。ラベンダー園の場所は、嵐山渓谷バーベキューの至近。国道254を「嵐山渓谷入口」から南へ入り、橋を渡る辺りから広大なラベンダー畑が見えるので一目瞭然! 行けばわかるよ。周辺に臨時Pがいくつか設けられていて、園から近いバーベキュー場Pが目について入れそうだったので、ここでいいや~と入り込むと… え?駐車料500円?あれま。チラシ裏面をよく見たら、ここは有料って書いてあるわ(^^;ちょっと歩くけど、無料の臨時Pも数か所用意されていま~す。まあ今回のところは、もうバーベキュー場でいいや。で、ラベンダー園は道の向こう側(左)だけど…右へ誘導されるの?道の下のトンネルから向こうへ行くんですね~!なんか一瞬、軽井沢っぽい風景が出現カラマツ(?)の林を過ぎると何やら新しい建物、バス運転手さんの控え室と書いてあった。一般客は入れないけど、トイレだけは使用できるよ。(トイレは園内にも、仮設?が設置されています)そしていよいよ…目の前にラベンダー畑!と思いつつ…まだ入場口は遠い。畑も広いけど周辺も広いわ~。でも園内も含めて、歩くところはず~っとウッドチップが敷き詰められているので割と歩き心地がよくて、風が強くてもホコリが立たなかったな。ちなみに入口近くには身障者さんPと自転車P。自転車スタンドありますねようやく入場口、500円のチケットを購入。概要は嵐山町観光協会のコチラに書いてあるので、省略しまして…わ~! これはこれは…向こうに見える山風景と相まって、素晴らしい景色事前に聞いたとおり、全体的に花の盛りはもうちょっと先だけどそれでも気持ちの良い眺め。もっと紫色が濃くなったら、さぞ綺麗だろうね(^^)ところどころ、既にぱっと咲いている華やかな一角もあるよ。ラベンダーも、品種いろいろあるのだね畑の中に、むさし嵐丸くんのいる記念撮影スポットも設置。ご親切にカメラを置く台まであるよ。そしてここ、園内はワンちゃん連れ込みOKらしくてちょうどこんな感じで、大きいワンちゃんの記念撮影している人がいた(^◇^)それにしても広大…畑の中を歩くもよし、座って眺めるもよし。どこで写真撮っても絵になる感じこういう休憩スペースが、たくさん設けられているよ。良い雰囲気だね、シンプルな木製で風景の邪魔にならない。こういう部分も含めて、園全体のコーディネートがセンス良いなと(^^)ちょっとした展望台もあるね。一段低くなっているこちらも、いちめんラベンダ~~向こうの畑の中に人がたくさんいるのは300円でラベンダー摘み取りが出来るのだよね、私もやらせていただこう!ハサミとリングが貸し出され、このリングに収まるだけ摘み取ってヨシ。少なそうに見えて、50本くらいは入るそうで。青紫のベストを着たスタッフさんが、いろいろ教えてくれるよ。このくらいの状態の花がいちばん良くて、このへんから切って保存はこうして…等々。ここの現地スタッフさんは、駐車場のおじちゃんも含めてみんな親切で感じのよい方々だったな(^^)白いのもありましたが、こちらは取らないでね~とのこと。園全体ではまだ少し早い時期だったので、香りは薄いなと感じていたけど摘み取りエリアはムンムン香っていたよ。はじめてのラベンダー狩り、好きな香りを堪能できて楽しかった控えめにひと束収穫、逆さにして吊して乾燥させますか~。ラベンダーまつり期間中は、平日でも地元物産やらB級グルメやらのお店が出店。お昼は近隣のお店で済ませてしまったので(辛モツ焼きそば欲しかったけど)ラベンダーソフトをいただこう…これ、何気に美味しいソフトクリームだよ!色だけでなく、香りもちゃんとラベンダーここ気に入った、毎年でも行きたいな。ていうか、今年またもう1回行きたいくらいの気分(^^;やっぱり花の盛りが見たいですな。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.16

あじさいの見頃、この土日は無料シャトルバスも出ます!熊谷市永井太田・能護寺のあじさいが綺麗に咲いてるよ、今年は昨日やっと行けた。いつも早めに一度様子を見に行って、そのあと一番イイ時に2回は見に行く能護寺のあじさい。今年は都合でやや出遅れたけど(^^; 時期的にはちょうど良かった。毎年恒例の、別府沼公園ハナショウブ~能護寺~道の駅めぬま~聖天様付近などを巡る無料シャトルバス「小さないい旅」は、6月15日(土)・16日(日)の運行。(市のサイトのコチラにチラシPDFあり、バス時刻表が載ってます) ※追記:別府沼はこのバス止まらなくなったのでしたね、忘れててすみません。日傘の無料レンタルもあったりします…って、そこは雨天だと無しですが。なので、能護寺あじさいの様子を速報します能護寺は、あじさい見頃の期間中は入山が有料(300円・18歳未満無料)で門前の駐車場は身障者さん専用になるので、ご注意くださ~い。一般の方は、県道沿いのこちらのPへ。昨日行ったときの境内、だいぶイイ感じの色合いになってる平日でもそこそこ賑わってま~す。こちらで見られるあじさいは、50種・800株以上!(数字は年々変わってきてますが、今はたぶんこれで良いのかな)色とりどり、形もさまざま。それから、東側奥へ入り込んだところの…鐘楼を東側から眺めるここが、いちばんの人気スポットこれから色濃くなっていくとは思うけど、まだ少し淡いかな。それに、近年はどうしても手前上方の大きな木の枝が伸びてきてしまったので私はむしろ、少し離れた西側から眺めるほうが好き(^^)東から見る小綺麗に整った感じとは、また別の魅力があると思う。色的には、この鮮やかな赤系を毎年楽しみにしているよそれから、バラエティに富んだ鉢植えも目を楽しませてくれるよね。あじさい期間中は、靴を脱いで上にあがって本殿の中を覗けるよ。ただいま、かわいらしい「つるし雛」展示中それから天井絵が何気に美しいので、上も覗くべし。雨が似合う花なので、雨の中シットリと拝見するのも良いけど今日、あまり降りすぎないといいな(^^;はい…天気がどうあれ、今日明日もちょろっと様子見に行く気です。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.15

雪くまを作らせてもらえる限定企画、いいな~キミたち妻沼の「茶の西田園」さんで、雪くま作り体験のプチイベントを見物させてもらったよ。「クールシェアくまがや版 街なかゼミナール」については、昨日も書きましたが夏場、熊谷の色んなお店や施設でちょっとした体験講座などを実施しているよ。コチラから見られるPDF参照、48軒のお店&施設の講座等が載っていま~す。お菓子作りやうどん打ち等の食品関係(中には「食べ比べ」という楽なものも…)から工作・手芸・ダンス等々、ジャンルは様々。お子様向けのものもあるので、休日や夏休みにお子さんを遊ばせるもヨシ私は動ける時が今しか無く、体験自体は昨日掲載のハーバリウムボールペンでやらせていただいたので、あとはどこか1件、写真だけ撮らせてもらおうと。こんな時は、頼みやすい顔見知りのお店を頼る(^^;ということで、西田園さんでの「自分で作ろう おいしい雪くま!」という講座。こちらは6月の9日と16日の2回開催、9日にお邪魔したよ。先に申し上げますが、定員は5名程度。先日伺った時点でもう、16日の予約が1組入っていたそうなのでもう定員に達している可能性大です。あくまで、こんな講座もありますよ~!というご参考に。ちなみに雪くま作り体験は、三河屋さんでも7月・8月にありますのでネットから見られるパンフレットの「11番」参照。あと「17番」シノンさんも、雪くまが絡んでいるね。今回は、お子さん連れで2組のファミリーさんが参加されていたよ。親御さんも体験OKとのことだったけど、2組ともお子さんだけでよいと。雪くまの定義として「熊谷の美味しい水で作った貫目氷を使用」というのがあり。これですよ~かき氷を作るのに適した氷の温度というものがあるそうで…常温に出してから、うちわで仰いで表面を少しとかすのね。素人、というか私には「氷の温度」という概念が無いから、感覚が難しいな。程よい温度になった氷を、氷かき機にセットしてスイッチを入れると…シャッ!としたフワフワの氷が降ってきま~す!それじゃみんな、まずは練習で小盛りを作ってみて(^^)そうそう、そんな感じで器の上で均等になるように。削りたての状態は、なんだか大根のツマみたい軽く手で形を整えて~何もつけない状態で、フワッフワの氷の食感を確かめ…これが「雪くま」です!じゃあ今度は、シロップかけて本番作ろうね。シロップは好きなの選んでいいよ。え? みんな抹茶がいいの!? 意外とシブいお子さんたちとりあえず、おじちゃんが見本で作ってみるね!氷に均等に味がしみこむように、最初の段階で器にシロップを少し入れておいてその上に氷を軽めに盛って~ここで一度、シロップとミルクを全体にまんべんなくかけます。小豆も仕込んでおこうね。その上からさらに氷の高い山を作り、軽く形を整えてまたシロップ&ミルクをかけ…均等に味がしみた「抹茶あずきミルク」出来ました~!皆さんで味見してみて。じゃあキミたちの番! お~いい感じ、いい感じ(^^)削るのに意外と時間かかるから、その間に手が冷たくなるよね。おじちゃんが持っててあげよう。日頃かき氷を作り慣れていると、だんだん冷たさへの耐性が出来ていくのだそうで西田園店主さん、かき氷を作りっぱなしでも全然大丈夫らしいお楽しみの実食タイム、自分で作ると美味しいよね(^^)この中から、将来の雪くまを担ってくれる子が…出るのか!?と、こんな感じで市内各所で体験イベントいろいろやってます。休日のものも平日のものもあるので、ご都合のよいもの探してみて~。ほとんどのものが有料なので、HPでよく見てみてね。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.14

今日は珍しいことやっちゃいます、お花屋さんにて熊谷市銀座の「フローリストでい」さんで、夏の間ハーバリウムボールペン作れるよ。「クールシェアくまがや」については、昨日ごく簡単に書きましたがその一環として、夏のあいだ熊谷の色んなお店や施設で「クールシェアくまがや版 街なかゼミナール」という、ちょっとした体験講座などを実施しているよ。コチラから冊子がPDFで見られるけど、48軒のお店&施設の講座等が載っているね。(熊谷市の方には「市報くまがや」6月号と一緒に配布されています)今年はちょこっと何か、簡単にできるものに参加してみようと思いつつ…私にとっては重大な問題が。多くのものが7月から8月の土日。当ブログをずっと読んで下さっている方なら御存知かと思いますがこの時期は過酷な夏祭り撮影シーズン、土日は炎天下の祭り出動でほぼ全滅他のことなんて、とてもとても…その他諸々の事情もあり、私には6月前半の簡単なものしか無理です…でも、よくよく見ると「6月開催で私が参加できそうなもの」もあったよ(^^)勝手に白羽の矢を立てさせていただいたのは、ニットーモール前のお花屋さん。場所こそ覚えていなかったけど、この「でい」という平仮名のロゴが印象的で存在は知っていたよ。場所ここだっけ(^^;本店は円光で、以前は弥生町方面にあった支店をここへ移動したのだそうで。こちらで体験できるのは、見た目に涼しい「ハーバリウムボールペン作り」。参加費1,000円で、6月ここからは18(火)と22(土)があり11時~、14時~、16時~の3回開催、各回定員は4名。以後、7月から9月も開催日が数日ありますのでコチラで公開されている冊子5ページ目37番「でい」さんの欄を見てくださ~い。で、私はとりあえず8日に様子を見に行き、出来そうなら当日申込と思ったけど当日は予約で一杯とのことで、9日の予約をして出直し。所要時間も20分程度とわかり、気軽に出向いたよ(^^)初めてお邪魔する店内、今風で大人な雰囲気のお洒落なお花屋さんだねこの箱入りのお花かわいいな(^^)私が申し込んだ回は、たまたま予約が私1人だったので先生独り占め。 お若い先生、よろしくお願いしま~すハーバリウムボールペンとは、名前の通りにボールペンにお花&液体を詰め込んで飾ったもの。完成見本はこんな感じ。まずは、ボールペンの色を選択。どうしよう…淡いパープル系にしてみようかな。※インクは黒です!次は中に入れるお花の色を選択。かすみ草に色をつけたもの、小さくて可愛い(^^)迷った末に、鮮やかなブルーで。ちっちゃなホログラムも色を選べるんですか~。先生が手早くペンを分解して下さり…この透明な部分にピンセットでお花を詰めていきま~す!まずは、ちっこいお花を3つくらい投入。なるべく外向きか上向き(使うときに上になるほうが「上」)に入れると綺麗に見えるそうだけど、小さいので微妙な扱いが難しいね(^^;針金で軽く押して詰めて…でも詰めすぎずフワッとする程度に。はいはい。そしたら謎のトロッとした液体をスポイトで少し注入。これは、まんま「ハーバリウム液」というんですね(^^)そのあとでホログラムを入れるんですが…先生~! 壁にくっつきま~す(^^;さらに白いビーズを1つ入れる、ここまでが1セット。それを3回繰り返し、最後にまたお花を1段入れて…おお、なんか出来たっぽいフタをしていただき、ぱぱっと組み立ててもらいいちおう完成したよ!でも先生、私が作ったやつ…層が微妙で~す(笑)こまっかい作業は好きで、1日じゅうでもOKなんだけどやっぱりこれはこれで、コツが要りますな(^^;ハーバリウムボールペン作りは、できるだけ事前にご予約を。ちなみに、クールシェア企画のこれとは別にこういうリース作りの教室もされているそうだよ(^^)まちなかゼミナールはもう1軒、見物だけさせていただいたお店もあるのでまた明日、軽く掲載しますね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.13

中央公園が開放的だった1日、水も流れてましたね~6月2日、熊谷市役所脇の中央公園で涼熊祭(りょうくまさい)というイベントがあったよ。このイベントは「クールシェアくまがや」のキックオフイベントとのこと。クールシェアは家庭内で出来るエアコン共有のほか、エアコンを止めて外出して街中なり自然の中なり、涼しいところを皆で共有しましょう!的な方法もあり…熊谷もそれを推進していて、夏場はお店関係なども色々と涼しいおもてなしを用意してくれていたり。そんなクールシェア期間の始まりを賑わすイベント、とでも言えば良いですかね(^^)2日はスポ文公園でのブックマーケット(そのうち掲載)に行ったあとお昼頃からちょこっと中央公園に行ってみるおお!思いほのか賑わっているね飲食店さんやお花・雑貨のお店、体験コーナーなどなど。時間が合わなかったけど、ステージイベントもいくつかあったよ。あれ? ここって…水、普段は流れていなかったよね?イベントで特別に流しているのかなそこそこに暑い日だったので、こどもたちがバシャバシャ遊んでいたよ。なんかちょっと安心、今時の子もちゃんとこういう遊びをするんだなと夏場、いつもこうだといいね。お店がいろいろ出ているので、ゆるっとひと回り。「のうカフェ」さんがいる!美味しそうなシロップが数種類、苺に梅酵素にグリーンマンゴ-。マンゴードリンクで涼ませていただこう(^^)あと、前から気になりつつ買いそびれていたドレッシング「熊ドレ・めぬまねぎ味」GET味噌のような濃い味(味噌は入ってませんが)で焦がしねぎ&刻み生ねぎ入り、生姜やにんにくも軽く利いているね。こっくりしてパンチのある、独特の美味しさですな~。野菜だけでなく、お肉にも合いそうなタイプ。暑い日に美味しい、権田酒造さんの冷たい甘酒を1杯。持ち帰りに、お気に入りの梅酒もいただいていこう。こちらの梅酒は味わい深くて、本当に美味しいんだな(^^)あ、お酒はいつのまにかニャオざねのこんな立派なバッグ入りも出てたのね。くまがや館の顔見知りさんがいらしたので、大和屋ブースを覗いてみる。おがくずというか、かんなで板を削って出来るクルッとした可愛い木くずを模様に利用して、フォトフレームづくり体験をしていたよ。が! 私は、かんな自体に目がとまる。実は前から「かんな使ってみたい願望」が、すごくありまして超ミニミニサイズ(キーホルダー付きの本当に小さいやつ)は1つ持っているけど普通の大きさのものは、さすがに持ってないし使ってみたことも無い。で、あくまで「木っ端でこんなこともできます」という展示用としてお箸製造の台が置かれていたんだけど、私はそちらに思いっきり食いつき…ブースの本来の出展品目から逸脱してしまいますが、特別にこちらをやらせていただく事に(笑)念願のかんな掛け、ヒャッハ~!(^◇^)まずは1本のお箸というか、お箸のもとになる棒2本のそれぞれ4面に1・2・3・4と番号を書き込みまして1を上にして「1・2」のほうの溝にはめ込み、シャコシャコ…削れたら次は2。 その次は左の「3・4」の溝に移動するわけですがああ、1・2を削った時点で先が細くなっているからそれに合わせて、台の溝をスライドしてピタッと合わせられるのね!頭いいなぁ~こんな感じで3・4をシャコシャコしてサンドペーパーで表面を軽く整えまして~それなりに、お箸が出来たっぽいやばい、大きいかんなも欲しくなってきた(^^;日がな一日、こんなことやって暮らしていられたらなぁ(笑)自然素材でのエコな遊び、なかなか楽しかった帰りはちょうど、暑い街のキャラさん達と一緒になっちゃった(^^)ゆるキャライベントで見ているので、ビジュアルは覚えているんだけどあまりに数が多いので、お名前と地域が思い出せぬ~(^^;後で調べて、多治見市の「うながっぱ」、四万十市の「しまッチ」、山形市の「はながたベニちゃん」とわかりました~。で、どこへ帰るの君たち。6月~9月は、クールシェア企画として「街なかゼミナール」というプチ体験イベント的なことを市内各所(お店など)で実施中!私は都合により今しかないので、先週さっそく2件お邪魔してみたよ。明日・明後日に掲載しますね(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.12

公園沿いで気軽に買える珈琲屋さん、これは嬉しいニューオープン熊谷市上川上、熊谷スポーツ文化公園沿いに出来た珈琲工房香澄(かすみ)さんに行ったよ。こちらは、テイクアウト&立ち飲みの自家焙煎珈琲屋さん。昨日掲載の「そらカフェ」さんに初回訪問したとき、店主さんから近くにもう1軒カフェが出来た、というお話が出てきまして…あ、そういえば4月にアキモトコーヒーさんへ行った時にスポ文公園方面に自家焙煎珈琲のお店が出来るらしいですよ~とお聞きしたっけ。まあ無理に探さず敢えて聞かず、そのうち自然に見つけよう。と思っていたら聞いた当日、そらカフェさんからの帰り道で、天性の嗅覚を発揮してしまった。まさかの…早速発見!(^◇^)そらカフェさんを出たあとは、気まぐれで公園外周沿いに車を走らせていたらまさに公園沿いにアイスコーヒーの旗が見えまして。場所は熊谷市上川上460-3、広いスポ文公園の東半分の南沿い。陸上競技場の辺りで、公園の出入り口(徒歩)からも近いよ。珈琲工房香澄(かすみ)、9時~18時営業で火曜休。ワンちゃんも入店OKとな。しかも珈琲だけではなく、やきいも!?発見時はもう夕刻だったので、とりあえず場所と営業時間だけ覚えまして~また出直し!駐車場はお店の前に4台分、スペース広く取ってあるね。ゆるかやなスロープが設置されている。後で説明しますが、バリアフリーの行き届いたお店だよ。店主さんは、かなりのワンちゃん好きかな(^^)入口に、お昼からは店内にワンちゃんがいます…との掲示。ドアを開けてみるとわっ、早速お出迎え!すんごい可愛いお顔で、めちゃくちゃ人なつっこい子だ~(^◇^)こちらは看板犬の「アロマちゃん」。脇腹の毛並みがすごく手触りが良いんだな~これがネコなら慣れてるけど、犬をこんなにがっつり触らせてもらったの何年ぶりかな。この子に会えるなら、今後もなるべく午後の入店にしたいな。店頭にもワンちゃんOKと書いてありましたが、店内にこの子がいるので「他の犬と仲良くできる子ならOK、ただし犬のトイレは外で済ませておいて下さい」とのことで~す。ちなみに以下の店内写真も含めて、許可いただいて掲載しています。というか、店内は写真ぜんぜんOKとのこと。先にアロマちゃんに目がいってしまったけど、改めて店内を見回すとこだわった感じの木造。柱を彫って模様を入れていたりとか外観も店内もお洒落でありつつ、公園での運動ついでにジャージやランニングスーツのまま気軽に入店OK!そして店主さんは車椅子使用の方なので、車椅子のお客さんもウェルカム。気さくな店主さんは元公務員、ちゃんと自立されてお店を構えスタッフさんも雇われているよ。メニューは…本日のコーヒー(ホットorアイス)が300円、安いね!ただし砂糖やミルクは別途料金。ジュースもあって、お子様用のはサービス価格。そのほか、ちっこい焼きいもがあったりかんだ和彩さんのお団子もある~!(あくまで珈琲とセット)一番下には、何故か切り干し大根まで最初にも書きましたが、こちらのお店はテイクアウトor立ち飲み。現状、イートインはありません。4月にオープンしたばかりで、まだお店を作り込んでいる最中ということでカウンターまわりもこれから変わるようなので、そのうちカウンターで…という事にもなるかも?とりあえず今回は、店内から公園の緑を眺めながらアイスコーヒーいただきま~す澄んだ色をして雑味が無く、薄めでスッキリ味。このソフトさは、珈琲の苦味や酸味が苦手な人でも飲みやすいと思う!一般的な珈琲屋さんよりも薄くしてあるのは、公園沿いという立地を考えてのこと。公園で歩き回ったり走ったりして喉が渇いた人に寄ってもらったとき、最初のひと口・ふた口はちょっと多めに飲みたいと思うので、そのときに美味しく飲める味を意識しているそう。なるほどね~! 確かにそうかも、わかるわかる。私も相当動き回る人間ですから(笑)胃に負担がかからず、飲んだあとの爽快感がある珈琲ですなお、焙煎室! まだ新しいお店なので綺麗公務員さんからのイキナリの転身ながら、もともと珈琲が趣味で家庭用の焙煎機もお持ちだったそうで。豆の販売は50gもありですか、珍しいね。どれか1つ、100gで買っていこうかな。迷っていたら、全部香りを確かめて選んでみませんか~と。数種類の瓶を開けてくれて、クンクン…なんか変態っぽいよ私(笑)このあたりかな、と直感したグァテマラをGET。まだ開けて無くて、楽しみ(^^)ところで、入口スロープについてもお聞きしたよ。この超ゆるやかな勾配は、高齢者の方でも車椅子を動かしやすい程度なのだとか。車椅子どうしのすれ違いもできる幅があり、曲がり角は車椅子の方向転換もしやすい広さ。さらに駐車場は、車椅子をのせた車が乗降しやすい広さを取っている、と。バリアフリーへの改装などを考えている人は、参考に見に来て欲しいとのこと(^^)それにしても…やきいも気になるね。じゃあ、後日もう1回出直しますかやきいもと、かんだ和彩さんのお団子は、こういう形で紙に挟んでのテイクアウト。ギリギリ梅雨入り前の晴れた日、スポ文公園に持ち出しちゃいま~す!(紙皿と、お盆がわりのタタミは自前です。ゴミは持ち帰りませう。)かんだ和彩さんのお団子は、見たことある人ならわかると思うけど二叉の串に刺した京風の小さいお団子。そのミニ団子と同じくらいの大きさの、ちっこいやきいも。可愛い(^^)熊谷の名店のお団子が美味しいのは、間違いないとしてやきいもも中シットリで、しっかり甘くて美味しかった~!お散歩ついでにモリッと食べられるプチサイズ、ありそうで無かったな。お団子は珈琲にセットとして100円、量り売りのおイモもちょうど100円だったよ。梅雨に入ってしまったけど、それならそれで立ち飲みなり、車に持ち込むなり。ともかく、これから時々利用させていただきます●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.11

リーズナブルなホットサンドあり、公園至近に嬉しい1軒だね熊谷市大塚、熊谷スポーツ文化公園そばにある「そらカフェ」さんに行ってみたよ。こちらは以前グーグル地図で調べ物をしていたときに、地図から発見してしまったお店。最近になって、2回続けてお邪魔する機会がもてたよ(^^)場所は熊谷スポーツ文化公園の東側、ほぼ公園沿いな場所。「ほぼ」というのは…ちょうど、公園のこの一角だけが公園側にボコッと食い込んで特別養護老人ホーム彩華園がありますので…その彩華園の向かい。そして公園東側を通る県道303号よりも、1本西側の細道にツルッと入った所なのでちょうど公園からも県道からも見えなくて、気付きにくかった訳ね。昨年から営業されていたようだし至近もよく通るのに、地図で知るとは。で、通りがかりに「ここか~!」と確認しておいて、近々行こうと思っていたところちょうど、今月初めに知人とここで会う約束が出来まして(^^)店内は「ほぼ公園沿い」な立地にふさわしい、ウッディで温かくも気取らない感じの雰囲気で、公園ついでにさらっと休憩できる感じテラスもあるのね、天気のよい日は外もOKかな?特筆すべきは、トイレの広さと設備!もはや、人が住めそうなお部屋この時ご一緒した人がちょうど、身障者さんのことに詳しい人だったんだけどこれは「重度障害の人にも対応したトイレ」とのこと。店主のご婦人は、もともと施設で働いてらした方のようで…だから、こういうお気遣いが充実しているのね。メニューは珈琲・紅茶各種と抹茶が400円、ジュースは100円とな!ジュースの安さは、おこさまサービス的な部分もありますかね?食べ物は300円~350円のトーストやサンドと、200円の手作りのお菓子が2種。パン系は、ドリンク(ジュース除く)とセットにすると50円引き。どれも価格設定が低めで、ありがたいということで、ホット珈琲とバナナケーキ。珈琲は、まろやかブレンド・コロンビア・エチオピアから選択。ブレンドにしたけど、名前の通りまろやか系で飲みやすいタイプ。小さな手作りクッキーが2つ付いているのが嬉しくて、これ何気に美味しい!温めてくれたバナナケーキは、フカフカしっとり(^^)向かいに座ったオッサンは、ホットサンドを食したあとのシフォンケーキ。数日後の2度目訪問は、雨の日。公園沿いの、ソフトクリームの八木牧さんは悪天候の日はお休みされるのでこちらはどうかな?と思って行ってみると…開いてる、よかった(^^)ここは天候に関係なく、営業曜日の金土日月はオープンしているそうで。すぐにでもまた行きたい!と思ったのは…わたくしホットサンドが大好きでして、さらに珈琲・紅茶の両刀使いでもあり。ホットサンドが数種類ある上に、紅茶が「カレルチャペック紅茶店の茶葉を使用」と書いてあったのでこれは、紅茶とホットサンドのセットをいただかないと!とね。こんな天気の中途半端な時刻だったので、独り占め~ホットサンドは4種ある中で「ボリュームあり」と書かれた350円のポテト&ツナ。紅茶はブリティッシュモーニング。 セットなので計700円。普通の耳付き薄切りパンで作られた、家庭的でやさしいツナポテトサンドはおいもがごろごろサイドにさりげなくキュウリ・にんじん・レタスのミニミニサラダが添えられているよ。きゅうりがすごく柔らかかったな~!軽めなので、小腹が空いたときにお腹を満たす感じで。ちなみにホットサンドは、もう少し暑くなったら夏季限定の「なすカレー」が加わるそうで(^^)あとサンドは、焼いてないサンドイッチもありますよ~。カレルチャペック紅茶の奥深さを、じっくり味わいまして~。あ、紅茶にもクッキーついてきた。すごい嬉しい(^^)こっちの写真だとわかりやすいと思うけど、2枚のクッキーは種類が違うのだよ。あとで公園内からの行き方を覚えて、小休止に使わせていただきたいな。そらカフェさんは「熊谷市大塚159-7」、金曜~月曜の11時~17時営業。ところでつい最近、至近にもう1軒カフェが出来たのだよね! 続く●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.10

メロンの旬とはいえ、本当に美味しいメロンケーキだな熊谷市柿沼にオープンしたばかりのフランス菓子店「アン ディモンシュ ア パリ」さんだよ。今月後半はあまり動けないため、その前にハイペースで頑張って色々仕入れていた今日この頃。なるべく早く皆様にお見せしたいので、今週は極力連続更新のつもりでいきますここ数ヶ月の間に何やら、近隣でクオリティ高げな洋菓子系のお店の開店が続いたな。絶品!と思いつつ当ブログの困った事情で掲載を控えている地域のお店だったりまたは、なかなか行けるタイミングが無かったりで、掲載できていませんが。そんな中、先週通り掛かりに見つけてしまったこちらには、速攻で入店ここは熊谷市柿沼の住宅街で、私としては時々柿沼のベルク脇からツルッと入り込んで、抜け道に使うルート。で、つい先日ツルッとここを通りましたら、「CAKE」の旗とお洒落な看板が!(所在地:熊谷市柿沼990-1)えっ何? 同じく洋菓子店のピエージュドゥーさんも近いこの地に、まさかの…また洋菓子店さんが出来たんですかっ!?個人的にお日柄がよろしくて、まさに!ケーキ買いたいと思っていた日。これはご縁だ、お導きだ! すぐさまUターンしてお店へ住宅街ながら駐車場は3台分あったよ。お洒落過ぎて店名が読めない(笑)窓に張られたポスターにカタカタが書いてあって、よかった(^^;UN DIMANCHE A PARISは 「アン ディモンシュ ア パリ」 とお読みするのね。5月11日にオープンしていたのか。そういえば、ちょうど1ヶ月程ここを通っていなかったかも。白を基調にした店内は、スッキリと洗練されていてスタイリッシュ整然と並ぶ焼き菓子、ショーケースには色とりどりのケーキ。これはクオリティ高そう、「フランス菓子店」という表現が似合っいてる感じ!あの店内をお見せしたいところですが…この手のお店では、写真をと言い出せずに終わってしまうことが多かったりして物販のお店では、店内を撮るときは必ずお店にお声掛けしますが奥で店主さんらしき方が、いそいそと仕込みをされているのを見るともしかして、お伺いすることによって手を止めさてしまうかも…と思ってしまってね。まあ、勢いで「撮らせて下さい!」と言えちゃう攻め気モードな日もありますが(^^;(売り場には女性がいらしたけどね。お2人での切り盛りですかね?)オープン間もないので、今回は邪魔はせずにおこう。 行ってみてのお楽しみ!ちなみにテーブルが2つあったけど「イートインは未定です」との表記。いずれは…というお考えなのかな??ケーキどれも美味しそうで、迷った迷った。この日は家まで持ち帰れない事情があったので、外で食べていっちゃいま~す1つ目「シャンティイ メロン」480円。そういえば今まで、メロンのケーキを選ぶことがあまり無かったけどメロンたっぷりの断面を見て、これは絶対美味しいでしょ!と。食べてみたらやっぱり、大当たり!ちゃんと熟した柔らかくて甘いメロン果肉。そしてクリームはメロンの甘みが生きる程度の控えめな甘さで、シットリしたスポンジも合わせてひとつの食べ物としてうまいこと調和している。全体が舌触り滑らかで、とても美味しい~それなりのお値段だけど、納得のお味。2つ目は「タルト ショコラ オ テ」460円。こちらは私のミステイクのせいで、単独写真はすみっこだけで失礼。暑い日に、屋外でケーキの写真を撮るものじゃないね。ピンと立った薄いチョコが、ヘタってしまった~(^^;本来の美しいケーキに失礼なので、そこはお見せできませんで、こちらは先程のふんわり系とは打って変わって、キュッと締まった食べ応え系!さくっとしたチョコクッキー的な生地に、濃厚なチョコのコーティングとキャラメルクリーム添え。生地を覆うビターなチョコがパンチありつつ苦みと甘みの中に、ちょこっと紅茶が香る。「フランス菓子!」な感じの、濃密な美味しさですね今回は突発的&駆け足、都合により紙皿撮影で申し訳ないですいつかまた、もっと綺麗な形でご紹介したいな。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.09

わかっているけど夕刻に出られず、逃し続けていたイベント…今日は月に1度の「星川夜市」の日。さっき撮ってきたばかりの写真です(^^)星川夜市は昨年から始まったイベントで、毎月第2土曜日に開催熊谷駅北口近くの星川沿いに、飲食品や手作り品のお店がちょこちょこ並ぶのだよね。知ってはいても、17時~21時(雨天中止)ということで個人的に外出しにくい時間帯なので、今まで無理に伺わずにいたよ。でも今日は、たまたま駅近くに用事があり。17号の市役所前交差点のところで、うちわ祭の提灯枠がもう建ったか!と気付いてちょっと写真撮りつつ、この辺りをうろうろしていたら星川通りの車両通行止め表示に気付き、あっ星川夜市は今日だっけ!と。もう帰宅するつもりだったけど、少しだけ覗いていきますか出店数はそう多くはないけれど、パン・お菓子・珈琲・うどん・スープ・おつまみ系や手作り雑貨等々、うまい具合にバランス良く色んなお店が集まってるね(^^)ここに歩いてきたのは開始15分前くらいだったので、多くのお店がまだ準備中。いつもHIKI CAFEさんが出ている筈だから、珈琲買っていこうかと思ったけどまだ始められる状態ではなさそうだね(^^;おお、万平町のNaked Roasters Coffeeさんもいるのか!イベントでお見かけしたのは初めてかも。こちらは早めにスタンバイして下さってたので、アイスコーヒーいだたき~。好みのラインな美味しい1杯、今日はここまで歩いてきた甲斐あり「さわた」さんもいるよ。カップに4種類・6個入ったミニサイズのち~ず大福、先行販売ですとということは、そのうち店舗のほうでも売るのかな?これなら帰り道に車中で食べられるので…と、1つGET。半解凍のち~ず大福、プレーン・ブルーベリー・イチゴ・レモンがちょっとずつ味わえる。ありそうで今まで無かったセット、これ良い!!そして先日の「うまいもんカップ」の時も思ったんだけどイチゴのち~ず大福は、このミニサイズになると美味しさが倍増するような気がこの作りで丸ごと1個を口に入れると、真ん中の苺ソースがちょうど良いタイミングでバランス良く口の中に広がるということなのかな。ちっちゃくライヴも開催中ですか~。おにいちゃん、その歳でギター弾けるのすごいね!ちなみに今回は、「熊谷駅コンコース夜市」ということで駅改札前でも5店舗ほど出店していたね。こちらもちょうど通りかかって、写真は撮りそびれたけどかんだ和彩さんとかをお見かけしたよ。で、次回の星川夜市は7月13日(土)予定とな。まだ梅雨まっただ中かな? 雨降らないといいね(^^)星川沿いは、気付けばアジサイが色付いてきている。もうそんな季節だっけね~。妻沼の能護寺アジサイなどを巡る無料シャトルバスも、次の土日だ~。もうあっという間に、夏祭りシーズンが来てしまいそうだ(^^;慌ただしくなる前に今月ここまで、お店情報等たっくさん仕入れてあります持ち駒がたんまり、ど~こか~ら載せよっかな♪●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.08

このカオマンガイは、特にこれからの季節は最高だと思う!熊谷市円光のタイ料理店「アロイチャン」さん、屋台料理的ですごく美味しかった※2022年7月追記:妻沼へ移転しました!詳しくは→コチラ私は、熊谷あたりで気軽にタイ料理が食べられるようになるよりもずっと前からタイ料理をとても愛しています。 飲食店として大事なジャンルです。アジアン系は人により、はっきりと好みが分かれると思いますが興味ない方は、わざわざ否定せず黙ってスルーして下さい。お好きな方には…このお店、力いっぱいオススメしま~す(^◇^)こちらは県道341号沿いの、アパートの一角にあるお店。八木橋方面から行くと、西松屋を超えて100m位の左手!通りからタイの国旗とタイ語の看板が見えるのでああタイ料理のお店あるね!というのは、とっくに気付いていました。敢えて数年間行かずに放置したのは…いつもの、持って生まれた性分のムニャムニャ…があったので(笑)あ、行けなかったのは駐車スペースの問題もあるかな。なので、自転車でこちら方面に行けるときに寄ろうかと。車はお店の前には1台だけ横付けできて、あと土日に限っては2軒挟んだ隣の会社さんに置いて大丈夫とのこと。そのほか、アパートPの何番が置けるとか仰っていたけどこれらは時が経つと事情が変わる可能性がありますので、ここには詳しく書きません。お店で聞いてくださ~い。アットホームでタイ色いっぱいの空間は、独特の不思議な匂いに満ちている。なんだろう。午前中にガード下の飲み屋さんの前を通った時の感じと、タイ料理の辛酸っぱい香りが混ざったような(^^)タイ人のママさんが、お1人で切り盛りしているのかな?注文のやり取りをする上では問題ない程度に、日本語だいじょうぶだよ。タイ屋台料理系のお店に必須の調味料セット、ここは瓶がでかいね!メニューの一部は店頭に書いてあり(消費税別途)店内壁にも美味しそうな写真が並んでいますな~写真入りのわかりやすいメニューブックには、さらに幅広く色んなものが。でも今日の心は、カオマンガイ(蒸し鶏のせご飯)に決まっていた。実はこの数日前に、別のタイ料理屋さん(後日掲載)にも行ったんだけどカオマンガイかガパオか迷ってガパオにしつつ、カオマンガイにも未練が(^^;800円+税のカオマンガイ、彩りがきれいで美味しそう「タレ足りない、言ってね。1回おかわりできる。」外国人さんのお店では、このたどたどしい感じが最高にワクワクする。意味が通じれば、細かい文法なんてどうでも良いのデスでは添えられたタレをかけて、いただきま~す。食べやすく1口サイズに切られた蒸し鶏を頬張って、びっくり。何これ、絶妙にうまい!!「タイ風味噌ダレ」といった感じの、酸味と薬味の利いたピリ辛のタレは、ニンニクパンチが強めで濃い味なのに、不思議と爽やか。タレをかけた鶏肉とパクチーを一緒に口に入れると、明らかに美味しさ倍増一緒に食べた時に、互いをグッと引き立て合う感じ。こうなると、多めにフレッシュパクチーが添えられているのが大変嬉しい(^^)キュウリや、ほろっとした黄色いライスとも合う。柔らかシットリの鶏肉がスルスルと喉を通り、あっという間に完食。やや軽めな量のひと皿で、すごい満足感があったよスープは、レモングラスの利いた、ごくシンプルなものでした~。食後にニンニクの味が残るけど、くどくなくて爽やかなのが不思議。さっぱりと食べられてスパイスのパンチもあり(激辛ではありませんよ~)これからの暑い季節に、とても良いと思う(^^)こんな所に、こんな美味しいカオマンガイが潜んでいたとは。「アロイチャン」は熊谷市円光2-3-1、営業は11時半~で木曜休。ちなみに…タイ料理店に行くと必ず探してみる大好物メニューがありまして。パッキーマオといって、巾広の焼きビーフンで、激辛仕立て。私はそこに、さらに唐辛子を追加して食べます(^^)東京でたま~に食べますが、あっても夜のみ。何せ、直訳すると「酔っぱらい炒め」らしいので(^^;で、アロイチャンのメニューブックを見ると…やっぱり無いかぁ~熊谷近郊では何故か、一度もお見かけしたこと無いな。でもお店関係は自分で探りたいので、もし知ってても教えないで下さい(笑)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.06

じゃあスマホでもって、この自転車を借りてみますよ~!今月から始まった「熊谷市自転車シェアリング」、早速実際に借りて乗っちゃいましたこの自転車は、市内の方も市外の方も、どなたでも使えます。ただし、スマホにアプリを入れて登録するのが必須!支払いはクレジットカードが基本ですが、3か所あるステーションのうち熊谷駅の駐輪場のみ、現金&電子マネーに対応した端末機が置かれています。そのへんも含めた事と、アプリのインストール&登録までは「その1」に記しました。ここからは、いよいよ自転車を借りてみま~す!あと最後に、スマホのシステムに抵抗がある…という方のためにこれとは別の、民間の普通なレンタサイクルもご紹介しておきますね申し遅れましたが…このレンタサイクルは市営ですが、「INTERSTREET」というシステムの運営は(株)ペダルという企業さん。全国で同じような自転車シェアリングを展開しているようだけど先程企業さんのホームページを初めて拝見したら、現金支払いの路上端末機(熊谷駅にのみある)を導入したのはどうやら、熊谷市が初めてらしいよ?利用にあたっての詳細は「熊谷市自転車シェアリング」公式サイトにもあるので、このブログには同じこと引用しません。サイクルステーションに設置された看板にも、ざっと書いてあります。では、いざレンタル!今回は熊谷市役所前のサイクルステーションでお借りします。アプリをインストールして諸々の登録を済ませたあとで、これを開くと最初の画面に現在地の地図と、「借りる」ボタンが出てきます。この「借りる」を押すと、QRコード読み取り画面が出てくるので借りたい自転車についているQRコードを、カシャッ!借りる前は下にある、ロックのレバーですが…コード読み取り後に、画面に「貸出に成功しました」が出るとレバーが上がって自動的に解錠されてる! スゲェ~!!以後ずっとこんな感じで地図と、レンタル開始からの時間・料金が表示されます。右下にある、拡声器マークの丸いボタンは何かな?と思ってポチッとしてみると…トラブルとかあったら、ここから連絡できるのね。はいはい。では先程の画面に戻って、いったん停車してロックをかける練習をしてみま~す。道端のカフェに寄ったと仮定しまして…お店の前に自転車を置いたつもりで。ロックをかける時は手動なので、自分でレバーを下ろします。あ~珈琲おいしかった、じゃ出発しますか。ここで再びロックを解除して自転車を動かすためには、スマホ操作が必要!「解錠」ボタンをポチッとすると…処理中~!24秒ほど待ちましたかね。「貸出に成功しました」で、自転車のロックも自動的に解錠されれいるよ!凄いような、コワいような(^^;本当は、熊谷スポーツ文化公園あたりまで乗っていきたいところですが…帰宅すべき時間が近づいているので、今日のところは中央公園の周りをぐるっと。あくまで今回は、使い方の確認というか実験というか。(この日は中央公園でイベントあり。後日掲載しますね!)ちなみに自転車は小さめサイズで3段階ギア付き。熊谷市街地は平坦なので、強風でもない限りギアは使わなくていいかな。みんな同じ自転車だけど、サドルの高さがまちまちなのでお好みの高さを選んでくださ~い。私、このタイプのベルが初めてで、鳴らし方が最初わからなかった。レバーを下にピッと弾いて、チ~ン♪と鳴るのね(^^)短すぎるサイクリング体験ですが(笑)そろそろお返ししますか…「その1」でも書いたとおり、返却は3つあるサイクルステーションのうち、どこでも可。ただし現金払いの人は熊谷駅に戻る…ということかな。では「返す」をポチッ。20分以内だったので50円、クレジットカード決済(^^)ここまでを総合して、レンタル中の注意事項。スマホの電池切れだけは、くれぐれもご注意くださいね!自転車のロックが外れなくなりますから(^^;そして市役所前と八木橋前は、無人です。熊谷駅のみ、大きな駐輪場内なのでいちおう駐輪場自体のスタッフのおじさまがいらっしゃいますが。それから…先程も書いたとおり、トラブル等があったらスマホ画面から運営会社に連絡できるボタンがあったけど万一の電波障害・システム障害・スマホ電池切れ等々のことを考えるとこの電話番号を控えておくなり、パンフレットを持ち歩くなりしたほうが良いかもね。とにかく、ロックかけて再び解除するのはスマホとシステムが動いてないとどうにもならんので(^^;パンフレットは、熊谷駅駐輪場内のサイクルステーションに設置されていたのを貰いました。市役所は開庁いてる日・時間なら、庁舎内にあるだろうし八木橋さんもたぶん、どこかに用意してくれているかな?パンフレット裏面はマップになっていて、コンビニとかも載ってま~す。やっぱり、スポ文公園までが地図に入ってますな。新しく始まった今時風の市営レンタサイクル。市街地で短時間でも長時間でも気軽に使えるのは、たいへん有り難いです面倒だったのは初期登録のみ、レンタル自体は簡単でした。時代の流れもあるし、人間さまに受付をしていただけば人件費の問題があるしスマホ手続きは効率化のため仕方ないとは思います。が…やっぱり「非・スマホ信奉者」としては、「電気と電波が止まったらアウト」な世界は、どうもね(^^;(自転車自体は電動じゃないですよ、災害等で電力供給が止まった場合のことね)これはクレームじゃないですよ、スマホ社会への反抗です(笑)「やっぱりスマホは抵抗あるな…」とか「ガラケーで通してるんですけど~」という方は、昔ながらの普通~なレンタサイクルをご利用いただくのが良いかな。熊谷駅の至近に1件、ありますので。以下は、市営とは別の民間レンタサイクルの話です!熊谷駅南口から歩いてすぐの、エキナン駐輪さん。こちらもで、レンタサイクルを営まれています。過去に、うちわ祭の3日目に何度か便利に使わせていただいたよ(^^)それが2017年の2月に、突然レンタサイクルをやめられて参ったね~。と思っていたところ、いつのまにかレンタル再開していることに、つい先日気付いたよ!(過去記事訂正したけどキャッシュなかなか直らん…)6月1日は、市営のやつのアプリインストールが出来なかったのでこちらでお借りしたよ。昔ながらの普通なママチャリ、少々ブレーキ音が激しいのはご愛敬(笑)名前と電話番号を申告して5千円預をけて、返却時に返してもらいます。レンタル料は3時間まで300円、あとは追加料金で。以前は午後にお休みの時間があったけど、今は無しになったそうで。この日は柿沼方面などに用事があり、県道341号へ。このへんは数年前から、自転車道が整備さてれいるよね。自転車道もうちょっと北へ延長するのかな、工事中だよ。コバトンに囲まれて走るこの状態のままでも、良いんだけど(^^)あ! 梅林堂本店の隣に作ってる、食パンの「乃が美」は6月7日オープンになりましたか~。チェーン店さんなので、当ブログでは敢えて追わないつもりですが。先週あたりから、市街地の道端でこの旗をお見かけするね。レンタサイクルにも、同じクマさんの絵がついてますがで、このときは箱田~柿沼あたりで野暮用をちょこちょこ済ませたあと最近開通した、市内を東西方向に走る新しい道を軽く通ったよ。車ではもう2~3回通ったけど、自転車で走ってみたかったので(^^)上之ベルク辺りから久下橋までが、綺麗な1本道になって便利~。時間の都合で中途半端な自転車旅、そのうちユルく掲載するかも?●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.04

熊谷市で新しくレンタサイクル開始!ただしスマホが必須です。先週末から始まった「熊谷市自転車シェアリング」は現在、市内3か所で貸出・返却可!私は、市内でも市街地から遠~い僻地在住(笑)でありつつ駐車場が無いところに行ったり、車では動きにくい状況(お祭りとか)でかなりの距離を歩き回らなければいけない状況も、結構あったりします。荷物の都合等もあり、家から市街地まで自転車で行くのはちょっとね…という状況も多し。なので、20分50円で気軽に使えるレンタサイクルは大変ありがたいですただし、これはスマホで登録を済ませないと使えません。出先で自転車をロックしたあと、ロックを解除するにもスマホ必須。そして3か所あるステーションのうち、現金払いができるのは1か所のみ。あとはクレジットカードでの決済です。そこに抵抗を感じる層もいると思います…って、私だよ(笑)実は私…スマホが好きではなく、アプリの類にも全く興味ありませんスマホはあくまで通話と、最低限必要なメール(Lineはやってません)と出先で発生する調べ物。そのための道具であって、カフェの待ち時間や電車の中でず~~っとスマホ見てるとか、有り得ません。(そんな時は本を読みます)昨年言われるがままに乗り換えたスマホが、自分と相性悪くて最悪なのでよけいに使わなくなったかな。(初代のauはとても使いやすくて気に入ってたのに…大失敗。)でも上記のような理由で、この自転車は是非とも利用させていただきたい。なので、誰からも頼まれていませんが「スマホ嫌いの人間が使ってみた結果」ということで、実験台になってみます!今回の「その1」ではステーションの紹介とアプリダウンロード~登録まで。「その2」では実際に自転車を借りて走ってみます!これがですね…登録さえ出来れば簡単なんだけどそこに至るまでの間が、たいっ…へん紆余曲折ありまして(^^;では、自転車を借りられるステーションのご紹介。詳細は公式サイトにもありますが、ステーションは3か所ありどこで借りてどこで返却してもOK。(ただし現金で払いたい方は、必ず熊谷駅の駐輪場にて)レンタル開始は7時~20時の間で、返却は24時間対応。(熊谷駅駐輪場は午前2時~4時半は不可)ちなみにステーションは今後増やす予定、とお聞きしているよ。まず、熊谷市役所前はこんな感じ。八木橋デパート前は、17号沿いのオブジェの足下にありま~す。この2か所は無人です。あとは駅南口側直結の「熊谷市立熊谷駅自転車駐車場」(コチラ参照)の中にあります。改札方面からの行き方をご案内しますと…南口側コンコースのスタバと埼玉県信用金庫ATMの間から入りまして~長~い通路、ここはこうなってたんだね。熊谷駅の駐輪場は使ったことないので、私も初めて入るのさ。本当にこんな所にレンタサイクルあるの?と心配になりかける(^^;と思ったところで、頭上に掲示物発見!間違い無し!おおお~!こんな広い駐輪場とは知らなかった、利用者もこんなにいるのか1日置きは100円で、熊谷市サイトによれば駐輪台数は3345台とな。で、お目当てのレンタサイクルは??奥のほうに事務所があるみたいなので、聞いてみようか。…って、奥行きもこんなにあるんですかっ!!この時点では事務所、すぐには見あたらず。突き当たりに自転車の出入りのゲートがあって、その向こうのあれが事務所ですな。向こう側へ行こうと思ったら、ちょうどスタッフさんが歩いて来られたのでレンタサイクルはどちらにありますか~?とお聞きしてみる。「上ですよ。」上の階まであったんですか!レンタサイクルへの道のりは遠い(^^;ははぁ~、上もたくさん駐輪されている。熊谷市民だけど、こんな光景は全く知らなかったさ。階段を上りきって右後方を見ると…あった~レンタサイクル!解説板がイングリッシュなので一瞬怯むも、裏面が日本語になってます(^^)このレンタサイクル自体が、ラグビーワールドカップを意識した取り組みだと思うので外国人観光客さんへの案内を優先、ということかな。奥に見える茶色っぽい箱が、現金やスイカ等で払いたい人のための端末機。で、この端末機は熊谷駅のサイクルステーションにのみ設置されています!クレジットカードで利用料を払う人は、スマホだけで「カシャッ」「ポチッ」ですべてが済むので、自転車を借りるうえで端末機を使うことはありません。そのかわり、市役所前と八木橋前には置かれていないので現金派は、必ずここで事前の処理+返却時の追加支払いをすべし。(現金の場合は、まずプランを決めて先払いして、追加が出たら後で精算)私は、お金の決済が絡むことにスマホを使いたくない派なので現金払いにしたくて、熊谷駅の駐輪場に来たのであります…この時点ではね。が、支払い方法が何であれ、ともかく利用するにはスマホに専用アプリを入れて、登録を済ませることが必須!マシンに表示されている、このQRコードを読み取りまして…サイトが開いた!「インストール」をポチッ。あれ…進まない。何度やってもだめじゃあ「PLAY STOREアプリで開く」でやってみようか。でも、それを押すとこれが出る。おそらく私のスマホ側の問題だよね、色々いじってみてもわからない。ネットで軽く対処法を調べて試しても、だめ。スタッフさんが声かけてくれたけど、皆さんシルバーのおじさまと思われるのでたぶん登録後のレンタル操作はわかっても、スマホの問題はムリだよね。たいへん時間を浪費した結果、今日はもうムリだなと端末機横にパンフレットが置かれていたので、これを貰って帰宅後に落ち着いてパソコンで色々調べつつ、登録を再トライしよう。自転車で行きたい用事があったので、今日のところは歩いてすぐの別のレンタサイクルを借りよう。駅南口の民間レンタサイクルがいつの間にか復活していたので(「その2」で紹介します)助かった~!帰宅後、いろんな処置をしてみて、最終的に何したのか忘れたけど気付いたらこの画面…どうやら無事インストール出来たみたい、よかったここまでの課程を写真に残していなくて、すみません。で、本来は現金払いで通したかったのですが…ここまででじゅうぶん面倒な思いをしたので、もう借りる時は楽がしたい(^^;時代の流れで仕方ないと観念し、不本意ながらクレジットカードを登録することにした。カード番号を入れるのね、はいはい。アカウント設定できたみたい、では「次へ」。このときは自宅で、実際にレンタルしてみるのは翌日だけどこの先の画面が見たいので、「利用をはじめる」で進んでみようっと♪ここからはログインで済んだのか、「アカウント設定」を押したのか?は忘れたけど(^^; ともかく、これの次の画面では名前やら生年月日やら、いろいろ入力…まだ先があったのか。そりゃそうだね、自転車を借りるんだから私の正体を明らかにしないと。今日のうちに開いておいてよかった、現地でやってられないわ。そもそもスマホが嫌いなので(笑)、いろいろ煩わしい~入力後「仮登録したのでメール開いて本登録を済ませてね」とのこと。まだ終わらないのか(^^;届いていたメール経由で本登録の画面にいくと…あれ、今更また「クレジットカード決済」を選ばなきゃいけないのか。カード番号もまた入れるのね、はいはい。これで全部終わったかな? アイコン出来てる(^◇^)じゃあ、試しに開いてみますね!「決済手段を登録する必要があります」…何でまたそれ聞くのもう1回、カードの番号が必要になりました…最後の最後、「BluetoothをONにしていい?」ですと、何それ。もう何でもいいよ、「はい」。(意味は後でパソコンで調べた)…以上、スマホに興味ない人間には結構苦痛な道のりでしたこんなことやってる場合じゃないのに~(笑)登録は、事前に済ませておくことをおすすめします。そして、こういう操作が嫌な人は、民間レンタサイクルでアナログで借りることをおすすめします(^^)でも、ここまでが済めば、あとはスマホだけあれば現地でのレンタルは簡単な操作でピピッと済んでラクだったよ現地での注意事項も含め、そのあたりは「その2」で解説しますね~。それにしても、インストールで引っかかった原因は何なんだろう。ちなみに、この後ついでにFMクマガヤが聴けるアプリもダウンロードしようとしたら、同じ現象が出て駄目で…このときは、プレイストアを開いて、FMクマガヤのアプリを検索で見つけて開いてそこからダウンロードしたら、出来たよ! 開いたのは同じサイトなのに。何なのこれ。やっぱり、スマホ社会は嫌いですでは「その2」に続く!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.03

キャンドルの光とホタルの光を、両方楽しめます(^^)6月1日(土)の夜は、江南のピピア周辺で「こうなんホタル祭り」が開催されました先週後半から日曜までの間、行事やら外の用事やら新しい事やらが重なりかなり色々と仕入れてきたのでイベント・お店関係等々、順不同であれこれ掲載していきますね!とりあえずは、土曜のホタル祭りの話から。江南方面は、用水路沿いなどにホタルが多数生息。ピピア&江南文化財センターの辺りが、一番わかりやすいかな。意識的に環境が保たれていて、毎年この時期に鑑賞イベントとしてホタル祭りがあるよ。当日は、江南エリアの子どもたちによるホタルのイラストを貼り付けたバケツキャンドルが、用水路沿いの道にずらりと並んで暗くなったら灯がともされるよ早めに行って、こどもたちの絵をひととおり見せてもらおう。このあたりが王道パターンかな学校や学年・クラスごと、お友達同士で似たようなタイプの絵が並びがちな中、時に個性的な絵が目を引く。たとえばこんな感じで、ホタル本体でなく光のみで純粋に「風景」として表現する子もいたり。このあたりのセンスが、とくに良かったなわ~、この子はまた清楚というか上品というかこれも大変ヨシ(^^)絵を見て歩いていたら、川沿いで「江南町」時代の年代モノの看板発見!ピピア駐車場の食べ物ブースが、だいぶ賑わってきた。こどもの絵があるから、親子連れさんが多いのだよね(^^)でも、まだちょっと明るくてホタルが光り出すまで時間がある。屋内でえんむちゃんが賑やかしてるので、ちょいと見物しますか。昨年作られたホタルバージョンを装着!写真ないけど今年は、おしりが光るようになってたよ(^◇^)また外に出ると、ますます宴たけなわ。文化財センター方面では、火おこし体験もやってるね。いい時間になってきたし、そろそろ川のほうを見に行きますかね…ホタルの光の写真はないけど、草むらの中でチカチカと光は見えたし昨年ほど数が多くはないにしても、飛んでいるホタルもチラホラ見られたよ本当は、とくにイベントではない日の、もうちょっと遅い時間に来ればもっとたくさん見られる筈だけど、1人ではなかなか…ね(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.06.02
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()