全15件 (15件中 1-15件目)
1

やはり今回も、このオシャレなサラダから始まる熊谷市宮前町の「旬彩ダイニング浪漫」さん、夜のお店ですが3度目入店(^^)今日は食べ過ぎたので、まだ眠ってはいけないので…今晩行ったばかりのお店を速攻掲載しちゃいます。毎年9月頃、「うちわ祭見物人仲間(1名のみ関係者)」で集まるのが何となく恒例で、今年もその時期がやってきました~。お店は、この慰労会(?)に利用するのは3度目の「浪漫」さん。熊谷駅から近いので集まるには便利、お料理は無国籍に色々あって飲み放題つき1人4千円のコースで美味しくお腹いっぱい食べられるよ。今回もガッツリだったな~。うちわ祭的に言うと、場所は「荒川区」ですかね(^^)熊谷市宮前町、熊谷駅南口からは歩いてほんの3分程度。今日もラグビーワールドカップの「ファンゾーン」が開かれてパブリックビューイング(しかも日本チームの試合)で盛り上がる北口側と違い、南口方面は、いつもの雰囲気。 今回は、宴会コース&個室を予約してくれていたようでこんな立派なお部屋いただいたよ今日のメンバーは7名なので、ゆったり使える(^^)左端にチラッと写っているのはカラオケ機器、でも本日のメンバーは非・浪漫ちっく系なので(笑)、集まっても決してカラオケに走ることは無く…大きな画面を見て「これ、祭りのDVD流せるんじゃね?」7名といっても、うち4名はそれぞれの事情で遅刻。まだまだ来そうもないし、とりあえず3人で始めちゃいますか~!私はいつものように、車だからウーロン茶で。お料理は枝豆・サラダ・お刺身でスタート。浪漫というと、パリッパリの揚げトルティーヤの器に入ったこのメキシカンサラダのイメージだな。アボカドやトマトで華やかに飾り、軽くスパイシーなドレッシングがけ。お店の定番、このサラダ嬉しい&美味しいオニオンリングが出てくる頃には、3名が続々と到着!残りの1名は…何ぃ~! パブリックビューイング行っちゃってるの?しばらくして、ふんわりした可愛いつくねが出てくる頃…ようやく最後の「遅れてきた男」登場!日本戦のパブリックビューイングを、最後まで見て来ちゃったんですか(^^;でも日本が勝っちゃったそうで、すごい盛り上がっただろうね私も序盤くらいは行こうと思っていたのに、市街地入りがギリギリになっちゃって今日は、ファンゾーンの様子は全く見ていないのさ。赤シャツ社長が1千万円出してくれれば屋台から山車に作り替えられるよ~!とか十数年前のあの貴重な祭りの動画さっさとダビングせい~!とか○×祭りは展開がのろくて観てらんね~よ!とかお祭りの日は勤め先に微妙にウソこいて休み取ってるんだよ~!とか楽しくも勝手な祭り話で盛り上がりつつ(^◇^)ここまでで結構食べたつもりだけど、まだまだ来る!しかもマヨ感あるピザ&熱々の串揚げ、濃いめなラインナップ。串揚げ、中身は思いのほかお肉率が高くてそのお肉も、柔らかくて食べやすかった(^^)結構おなかいっぱいだね、まさか最後にご飯が来たりして…と話していたら本当にご飯が来たよ!(^◇^)そうだ、前に4千円コースお願いした時もご飯が来たっけね。鶏肉入りの炊き込みご飯と、さらにメンバー中にとっても顔の利く人がいた為にサービスしていただいちゃった、お新香も。甘めのご飯とサッパリした漬け物。何だかんだお腹に入っちゃうんだなこれが。飲み放題つき4千円コースとしては、しっかりした内容のお料理で出てくるたびに、がっつり食べちゃいましたな~。皆様、今年もありがとうございましたそして…大部分の人は、明日も顔を合わせることになりそうな?ラグビーワールドカップ熊谷試合なので、山車・屋台がお迎えで出るからね(^^)(ちなみに2名とは、24日の試合日にも山車屋台の前で遭遇してます…)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.29

くまがやドーム前で山車が見られようとは! ワールドカップ様々熊谷ラグビー場でラグビーワールドカップ試合が行われた24日、各地の様子を見回ったよ。熊谷試合のある9月24日・29日と10月9日は、世界からお客さんを迎えるにあたり歓迎行事がおこなわれ、その一環で「熊谷うちわ祭」の山車・屋台も出動!熊谷試合開催日の賑わいが、実際どんなもんだか見たいのと同時に何より、オフシーズンに山車・屋台が見られる貴重な機会なので(^^)それが一番の狙いで私も出動、 長いですが無理矢理1記事に突っ込みます山車・屋台は、熊谷駅前には仲町区・筑波区、お祭り広場に弥生町区・鎌倉区、コミュニティひろばで行われている「ファンゾーン」前には第壱&第弐本町区、そしてラグビー場のある熊谷スポーツ文化公園では、ドーム前に銀座区・荒川区。どの日も布陣に変わりは無いですが、試合時間は昼だったり夜だったり開催日によってお迎えの時間も違うので、ご注意くださいね。熊谷試合の日は、市内は大規模な交通規制があるので市街地に車で行きたくないな…なので敢えて、籠原駅から電車に乗って熊谷駅へ行くことに!何だかんだの用事で出遅れ、熊谷駅に付いたのは16時40分ごろ。会場に向かう人もかなり多い時間帯、改札を出ると多くのボランティアスタッフさんが声を上げて誘導してくれている。そして駅階段を下りると…仲町区と筑波区いた~(^◇^)筑波がお休みタイム、仲町もすぐにお囃子が止まっちゃったけど(^^;ちょっと前に雨が降ったので、この時点では人形はビニールかぶってたよ。駅西通り、シャトルバス乗り場に向かう人の波がすごいね!星川通りと市役所通りが交わる「お祭り広場」には、弥生町区と鎌倉区。ここもお囃子止めてる時間帯だったので、せっかくの屋台もあまり注目されず、なんだか残念(^^;市役所前がシャトルバス乗り場となっているため、ファンゾーン前から市役所までの間は、車両通行止め。そこに人が続々、こりゃ通行止めにもするわな。そしてファンゾーン横に、第壱本町区と第弐本町区山車。ここも、お囃子が止まってる時間か~(^^;ちょうどお祭り関係の顔見知りさんがいらしたので、聞いてみたら音がファンゾーンの行事の邪魔にならないよう、合間に叩くのだそうで。さらに後日聞いた話だと、諸事情でお囃子を鳴らす時間は予定より短縮されてしまったとか。ファンゾーン出入口では、スタッフさんが笑顔&ハイタッチでお迎え。さすがに今日は賑わってるな~これから試合を観にに行く人も、多数混ざっていると思われ。シャトルバスの乗り場ではバスが何台も待機、効率良くどんどん乗っけては出発。で、私もこれからラグビー場というか、くまがやドームでおこなわれている「おもてなしエリア」を見るために、熊谷スポーツ文化公園に行きたいんですが…シャトルバスは、あくまで観戦チケットを持っている人の為のもの。でも、乗るときにチケットをチェックしている様子が見えないような?混ざっちゃってもわからない? とは思いつつ… わたくし結構バカ正直なので市役所前から、以前掲載した「自転車シェアリング」を使おうかとしかし!!またですか… うちわ祭の時に書いたのと同じ、通信エラー。電波障害?で、10回以上やっても処理途中で拒否られ、借りられません2度目だよ2度目。 そろそろ怒っていいですか?「レンタサイクルがこんな不安定な仕組みでどーすんのよ!」って…でも、電波障害だと怒る場所が無い(笑)まあ、至近でイベントやってたり、人が集中したりでこの場所が駄目なのかも? そのへんを確かめたくて、試しに八木橋前のステーションに行ってみたら、そこではちゃんと操作できてレンタル成功!ここで駄目なら今日はドーム諦めようと思ってたので、よかった(^^)お囃子が聞こえてきたので、とりあえずファンゾーン辺りに戻るとお祭り広場の弥生・鎌倉は灯りをつけてお囃子鳴らしてる~!さすがに通行人さんも目を向けて、外国人さんは写真を撮ったりしていたよ。駅前にも行ったら、仲町・筑波も始めていた(^^)長くなるので途中省略、暗くなる頃に公園着!スポ文公園に数か所設定された駐輪場のうち、駅方面から一番早く着けるのは公園の西半分(ラグビー場側)と東半分(ドーム側)をつなぐ連絡橋の足下辺り。近くへ行けば誘導してくれるので、すぐわかるよ。ドーム内外での「おもてなしエリア」は、熊谷試合のある日のみ開催。なので、9月24日・29日、あと10月9日のみ。観戦チケット無い人も無料で入れますが、簡単な手荷物検査があります。ただし当日は交通規制で、事前に許可を得た車以外は公園に行けません!自転車か徒歩で行きませう。ここには、荒川区と銀座区の山車が。スポ文公園に山車が来るなんて、まず無いことだから、貴重な光景向かう途中でお囃子が聞こえていたけど、入場した瞬間に止まっちゃった。今日はなにかと、タイミング悪いな(^^;でもドーム内を見物しているうちに、銀座区がちょこっと始めてくれたよ。おやまぁ…珍しい人が叩いてるお祭り本番では、総代・鳶・お囃子会等々、お役目がキッチリ分かれているものだけど、こういうイレギュラーなイベントではその枠を超えた姿が見られることもあり…こういう部分も、レア(^^)外国人さんと一緒に、山車の前で写真に入ってあげたりもしていたよ。ドーム内でおこなわれている事に関しては事前に詳しくは知らなくて…東部とか南部とか、何ですか?(試合開始時間も近い18時過ぎなので、すいています)ああ…県内各市町村のPRコーナーか!なのでラグビー色は薄く、「ようこそ埼玉!」的な空間。物販もあるけど、平日ということもあり地味にチラシだけ置いてる市町村も多かったな。おお、嵐山町の「むさし嵐丸」!他にも、ポテくまくん・はにぽんも見たよもっと早く来れば、ゆるキャラにも色々会えたのかな?ここは飲食休憩スペースかな? たくさんテーブルと椅子が。屋外の特設ステージでは、近隣伝統芸能の披露も。これは、秩父の屋台囃子ですかね(^^)飲食店さんも多数出店してる。名残惜しいけど、自転車だし暗いので早めに帰ろう。公園を後にした瞬間、背後からお囃子が…惜しい~~(^^;19時頃には市役所前に着いて、自転車を返す。(返却は借りたステーションと違ってOKなので)ちなみに返却時は、スマホ操作大丈夫でした。あ、でもスポ文を出るときの解錠で1回エラーになってヒヤッとしたよで、もうこっち方面の山車・屋台の出番は終わっちゃったかな?お! 第壱本町区がファンゾーン裏側から静かにご帰還するところだよ。そういえば第壱さんの山車庫入れは見たこと無いから、お供しちゃおう(既に今日が何のイベントだか忘れている)高城神社前あたりは狭いし電線も低いしで、結構な難所だよね。わくわく(^◇^)あれっ、前進で入れちゃうんですか29日にまたすぐ出すから? それとも第壱さんはこうなの?試合が始まった頃のファンゾーン、こんなに人いるよ!ロシア×サモア、外国どうしの対戦でも、やっぱり熊谷で試合やっているとなるとみんな気分を味わいたくなるんだね(^^)私も混ざりたいけど、例によって早めに帰ります。と思ったら…電車が止まっていて、駅で1時間の足止め。近くで華やかな祭典がおこなわれている一方で、こんな人も…ただただ、いたたまれない。改札内には記念撮影コーナーや、「どこからきましたか?」コーナーあったよ。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.27

本店のほうは10年ご無沙汰だったかも、久々に念願かなった熊谷市弥生・永楽さん本店に行ったよ。熊谷中心地では中華料理店として超・定番!ラグビーワールドカップ、チケットは取っていないけど熊谷試合のあった24日も、駅周辺~ファンゾーン~スポ文公園までを様子見したよ。人の波がすごかった市街地やら、歓迎のために出ていた山車・屋台の写真などいろいろ撮ってきましたが…そちらは時間かかるので先に、日曜日に食べたラーメンを載っけちゃいますこの日は夜にファンゾーンを覗いたあと、珍しく駅前で夕食を食べていくことに。さらに珍しく、やたらと「ラーメンが食べたい!」気分。先程まで野暮用で、ラーメン大好き人間さんと一緒にいたからきっと彼の何かが伝染したに違いない(笑)駅前あたりでラーメンというと…何度か行ってるあそこか、新しめなあそこに初めて行ってみるか…いや、行きそびれっぱなしの永楽を狙おう。永楽はこの数年の間に、星川店と、本石の第二永楽は行くことがあったけど駅至近の本店は、どうもタイミングが無かったのだよね。たぶん10年前に女同士で伺ったのが、最後だったと思う。ただでさえ滅多に機会のない夜外食だというのに、定休日の水曜だったり混んでいて尻込みしてしまったり。が!この時は天気のせいか、日曜だからか(平日はむしろ仕事終わりの人がね…)ちょうどすいててチャンス! 入っちゃお(^◇^)厨房を3方向からカウンター席が囲む形の店内。そして店員さんは皆「クールな仕事人」といった感じ。ここに女1人で入って、しかも料理の写真を撮るのは、ちと勇気が要るのだよ(^^;でもこの時は、ラグビースタッフらしき外国人さん達も店内にいて何となく、こんな日なら何でもアリかなと…お陰で入りやすかった「ようこそ日本へ! ジャパニーズラーメン美味しいか~い?」と聞きたかったけど、英語力に自信ないのでやめておく(^^;これでも中学生の時は、英語は常に90点以上キープしてたんだけどな~高校で、ちっとも授業聞いてなかったからな~(笑)(ただしバスケの実況中継だけは大まか聞き取れる)ともかく、久々なのでラーメンに餃子も付けちゃおう。5個で360円の餃子、中身は白っぽくて滑らかでニンニクが効いてる。そうだ、こういう餃子だったね!ニンニク感はあっても、口の中に嫌な残り方はしなくて美味しい。手作りのラー油は、今も持ち帰りできるのかな?「当店のラー油は特別辛いので少量ずつお召し上がり下さい」みたいなことが書いてあるね。は~いわかりました。「ドバッ!」香ばしくて唐辛子たっぷり、刺激強め!(^◇^)ラーメンスープが濃い味だったので、後半は醤油無しの酢+ラー油のみで。みそコーンラーメン830円。平べったい麺、スリムな味玉、あっさり目で締まったチャーシュー。この形ですよ~永楽本店といえばコーンを掬う穴あきスプーンみたいなのが出てくるのも、嬉しいところ。いや、私はスープごと食べちゃうから必要ないか(^^;油っこ過ぎず、でも塩分濃いめ味噌スープ。少し疲れていたので、こんな味が欲しかったんだ。これ全部飲み干したら、後で喉が渇くとわかっていても結局こうなる(^^)帰路も帰宅後も、珈琲とお茶飲みっぱなしだった(笑)永楽さんは17時からの営業で、水曜休。お店の駐車場は無いけど、いっぱい食べればいくつかの時間貸Pのサービスがちょこっとあるみたい。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.25

違う条件でもう1回見たので、急遽もう1記事追加します!ラグビーワールドカップを盛り上げるためのファンゾーン、日曜日にも行きました「その1」・「その2」で色々と書きましたので、細かいことは省略します。22日は「ファンゾーン」開催3日目で、パブリックビューイングは3試合中継あり。この日は夕刻から南のほうに用事があり、急遽その前後にファンゾーンを様子見することに。「日曜日・昼間もあり・日本チーム以外の試合・天気微妙で夜は雨」という条件だと会場がどんな感じになるのか? そのあたりの様子を、お伝えしておこうかと(^^)(今日はいよいよ熊谷試合の日! 交通事情が全く違うので、そこはご注意下さいね。)熊谷駅南口方面に車を置き、駅の様子を見ながら会場まで歩きま~す!改札前や階段下の誘導スタッフさん、やっぱり休日は人数が多いね。ファンゾーン会場「コミュニティひろば」への道にも、たくさんいらして道々、こんにちは~!とお声掛けいただいたよ(^^)それから、開幕して熊谷試合も目前というこの時期、外国人さんが増えましたね~。夜は駅前で食事をしたんだけど、店内には何らかのラグビースタッフさん?と思われる外国人さん3人組さんがいてそのあとコーヒー買いに寄った某店でも、「お兄さんたち絶対ラグビーかフットボールやってたでしょ!」といった感じのガタイの良すぎるヨーロッパ系4人組さんが、どど~ん!と鎮座していたよいよいよ来たね!という感じの熊谷会場に着いたのは16時40分ごろ。アイルランド×スコットランド戦のパブリックビューイングが始まる間際。初日夜より余裕あるね。やっぱり初日は「開幕」で、なおかつ「日本チームの試合」ということでお客さん集中したのかな。日本以外の試合のときは、休日であっても、それほど構えなくて大丈夫みたい。それでもベンチは埋まってたけどね。休日はやっぱりファミリー層が多く、体験コーナーには列が出来ていた。向こうに見えるドーム形のやつ、先日見学しそびれてしまったので見ようと思ったけど待ちの人がけっこういたので断念。(内部は撮影禁止と書いてあったよ)あの赤いやつは、スクラムの圧を体験できるのかな? やりたい~(^◇^)1日訪問ごとに1回押せる、スタンプラリー。今回で2度目訪問なので、1回抽選に参加できる。がらがら~っと回して、白玉がコロン…白はおそらく一番下の賞なんだろうけど「ウエットティッシュorクリアーファイル」という選択肢は、上等でないのっこのあいだ買ったクリアーファイルはプレゼント用だったので、これは自分の記念にしようかな。いや、あと2回行ってまた白を出せば、もう1枚もらえてそれも一緒にプレゼントしちゃっても良いかな(^^)小腹満たしに今回もウスキングさんのパンと、先日買いそびれた三河屋さんのクッキーもGETして。クッキーは見た目のイメージがハードっぽいけど、実はサックサクで柔らか!香ばしくて、素直に美味しいクッキーだった(^^)短い時間で離脱して…市役所脇の中央公園がファンゾーン訪問客の駐輪場ということなので、ちょっと様子を見に。これですかね~?駅にほうに戻り、東口(ティアラ前)ロータリー。先日は出てなかった提灯、やっぱりもう飾られていたよ(^^)では一旦、南のほうの野暮用に!用事を済ませて19時近くに戻ってくる。この時間は雨が降ってきてしまったので、さすがにお客さん減っちゃったわ。入場の際に「内部は傘の使用禁止」と言われたけど、降り出す前に入っちゃった人は聞いてなかったのか、あまり徹底されていなかった気が。 まあ混んでないし、支障ないけど。混んでいたら、後ろの人に迷惑だからNGだよね。19時15分から、イングランド×トンガの試合。おおっ何ですかこれ! トンガの選手がいきなり踊り出したよ!?トンガの選手は試合開始前に、こういう儀式をするのだね。 面白っ(^^)雨もちょっと強まり、多くの人はテントの下へ。日本以外の試合で雨でも、これだけ集まるんだから大したもんだわ。以下は、とりとめのない余談。私は90年代に超バスケファンというか、NBAファンでなおかつ、女子体操も大好きだった(^^)NBAに関しては、日本で開幕戦があった時は観に行ったし1度は最も好きなチームを生で見たくて、ニューヨークまで行っちゃったことも。オリンピックや世界選手権などの国際試合も、テレビで何度も観たよ。そのときに、観客の雰囲気は国によって本当に全然違うんだな~と思った。日本人は比較的、外国人選手のことも自然に応援する人も多いけどたとえばアメリカ人さんは、自国以外は全く関心ありまへ~ん♪的な方が多いかな。そのかわり自国選手へのエールは、もんのすごい!アトランタオリンピックの時はホームだから、アメリカ人が出てきた時の会場の沸きかたはハンパなかった。私は何のスポーツでも、気に入ればどこの国の人でもOK!なタイプ。むしろ外国人選手のファンで、日本人さんをよく知らなかったりも(^^;女子体操は、ウクライナやルーマニアの子が好きだったしアメリカのドミニク・モセアヌはめちゃくちゃ可愛かったな~(^^)逆に「日本中が沸く」とか言われる4年に一度の某スポーツ国際大会には日本が出ていても大会自体に無関心で1試合も観ない、ほとんど非国民(笑)ともかく! 文化交流やスポーツの世界と、国交問題とは、まったく別。スポーツでも何でも、政治問題をこういう世界にまで繋げて持ち込んで国自体を全否定するような、幼稚なことはしないで欲しいな。そういう行為の積み重ねが、やがては大問題に発展して戦争になりかねない。それだけは勘弁して欲しいな。人類と地球の為にも。…と、いつも思う。「人種差別レベルの幼稚な全否定」は、聞くに堪えないし大嫌い。日本人がそんなに偉いと思ってる? 戦時中の人みたい。ときどき自分の周囲でもそんな言葉が聞かれ、残念です。本当は私、けっこう怒ってます。 そろそろ態度に出そうかな(笑)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.24

試合が始まる頃には、この賑わい! 途中で帰るの惜しいなラグビーワールドカップを盛り上げるためのファンゾーン会場、「その1」からの続きです。熊谷市役所の南、国道17号沿いにあるコミュニティひろばがラグビーの「ファゾーン」となっていて(入場無料)、本日も12時~21時半まで開催中。以後は24・28・29日、10月4・5・6・9日と、飛び飛びのオープンで、しかも日によって開催時間が違うので、公式サイト的な「熊谷へラグビーを見に行こう!」のコチラをご参照ください!ということで、初日に行ってきた時の様子…この日は17時オープン。パブリックビューイングでの試合中継は19時45分~なので、だいぶ時間がある。余談ですが…昔、パトリック・ユーイングというNBA選手の大ファンでね~!好きすぎて、1人でニューヨークまで観に行っちゃった位(^^;なので「パブリックビューイング」と聞くと、いまだにフフッ♪と1つ目で掲載しきれませんでしたが、これが開場前の様子。前半は、ざっくりと会場の様子を把握しつつ展示物・販売物・体験コーナー等を見たりして過ごす。ファンゾーンのオープニングセレモニーが始まった18時前後になるとベンチは既に埋まって、立ち見の人もだいぶ集まっていたよ。副市長さんによるキックオフ(ボールもらった人はラッキー!)。パナソニックワイルドナイツの選手たちも、一緒に舞台上に(^^)で、歩道橋の上から写真を撮っているということは…そう、いったん離脱します入場無料につき出入りは自由、ただし再入場の時は再び手荷物検査があります。ステージ上ではここからもトークショー等あるけどとりあえず、星川と駅方面の様子を見に行ってきま~す!先日掲載した星川の提灯と布は、夜になると灯りがともって、こんな感じ。夜もまた、ギラギラしない上品な感じのライトアップで綺麗だね(^^)カラフルに輝く熊谷駅北口、ここも筑波区の提灯枠を利用した国旗提灯あり。ティアラ前(駅東口)のロータリーにも枠が建っているけど、20日は飾ってなかったな。熊谷試合の日には、出してくるかな。駅は改札を出た正面に、特設の案内所が設置されているね。たぶん、熊谷試合のある日とファンゾーンが開く日には、こうしてスタッフさんが案内してくれるのかと。北口階段を下りたところにも、案内のスタッフさん立ってる。コミュニティひろばから駅へ歩いてくる途中の道にもスタッフさんが点在して、会場へと誘導していたよ。改札内には、うちわ祭の時に飾られる山車・屋台の解説板があるね。熊谷試合の日は、駅前・コミュニティひろば・お祭り広場・スポ文公園でそれぞれ山車・屋台がお迎えするのだよねどこにどの山車が…というのは、こちらのPDF資料で知りました。駅北口ロータリーが筑波区・仲町区、ファンゾーン前が第壱&第弐本町区、そこから程近いお祭り広場には弥生町区・鎌倉区、熊谷スポーツ文化公園のくまがやドーム前が銀座区・荒川区なのだね。ドームに関しては、コチラにあるイベントスケジュールで時間がわかるけど他の場所は…? まあ、試合会場へ向かう人が通る時間帯?ということで。駅に来た目的は、アズ熊谷4Fのエスカレーター脇に出店しているワールドカップ公式グッズのショップ!(10月14日まで)親戚に濃厚なラグビーっ子がいるので、何か買っておいてあげようと(^^)やっぱりファンゾーンに出ているショップよりも、品数が多いよ。「その1」にも書いたとおり、特に熊谷限定の公式グッズというものは無いです。が! スポ文公園の絵柄の、クリアーファイルや便せん?があるねこれは他にも、東京バージョンやら神奈川バージョンやら、会場となる各地のものがあり。クリアーファイルにしておこうかな…もう1つ、各国エンブレムの絵柄のやつと一緒に。この手のグッズはやっぱり、そのへんで売ってる文具より高価で(^^;こちらも、2枚入りでそれぞれ648円・540 円。あと、首に巻く細長い黒いタオルは、シンプルにかっこいいと思う。20か国エンブレムのTシャツも良いね。19時近く、会場に戻りま~す!お仕事を終えた方々が、まだ続々と集まってくるね。この時間は、パナソニックワイルドナイツ選手のトークショー。試合開始時間も近づき、さすがに人も増えましたな。今日の試合は日本×ロシアということで、対戦国に敬意を表してロシア国歌の斉唱~あ、ベンチに座ってた人達には紅白のバルーンが配られたのね。応援はやっぱり、これがあると盛り上がりますな(^^)19時45分、いよいよ始まりますよ~試合が動き出すと、良い場面や惜しい場面では歓声が上がる。こりゃ思った以上の盛り上がり!日本がミスった時は、会場じゅうから「ああ~~」と残念そうな声が上がるも私は、何が起きたのかいまいちわからず(笑)でも雰囲気を楽しめて、この場にいることが嬉しい私の見ていた範囲では、エキサイトし過ぎて羽目を外すような人もおらず皆さん、お行儀よく観戦されていたよ。(まあ序盤だしね)さすがに試合が始まる頃には、後ろのほうまでこんなに人が!画面が大きいから、離れていてもよく見えるしね。さて、私は買い物して21時頃には帰らないと…序盤だけ見届けて退散。日本が勝ったから、ここからさぞ盛り上がったろうね~!ちなみに私はこの日、イオンで買い物があったのでイオンに車を置きました。買い物して、超過分はきっちり駐車料を払って。ファンゾーンだけの日は、このパターン全然OKだと思います。熊谷試合のある日は、交通規制影響の渋滞もあるだろうし…どうだか。自転車の方は、市役所脇「中央公園」が駐輪場となっているようです。それにしても、熊谷のラグビー関連のことは情報も多くて正直、探しにくい部分もあったり…だいたいのことを把握するのに時間かかった。今も咄嗟に「あの件はどこに書いてあったっけ?」となる(^^;ので、最後に整理します!●熊谷試合の日(9月24日・9月29日・10月9日)の交通規制情報→ コチラ 大規模な通行止めで関係ない人にも影響あります、車で外出の方は注意されたし。●ファンゾーン(コミュニティひろば、今日掲載したコレのこと) → コチラ その中でも、開催日ごとの詳細なスケジュールを知りたい方は このページ内の「イベントスケジュール」という項目参照!●おもてなしエリア(熊谷試合の日に「くまがやドーム」にて)→ コチラ これはチケット無い人も行ける…のだよね?? ただしドームには車で行けないので、ご注意ください! どの日にどこの飲食店が出るとか、 うちわ祭山車などパフォーマンスのスケジュール表とかは、ここで見られます。●市の8月定例記者会見資料→ コチラ 駅周辺の装飾はじめ、こまごました事が意外とここでわかります。 うちわ祭の山車が、どこにどの地区が出迎えるとか、そういうことは 「議題2」3つ目のPDF資料でようやく知りました…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.22

いよいよ始まりましたな~。熊谷も昨夜から盛り上げイベント熊谷市役所近くのコミュニティひろばで、ラグビーワールドカップ「ファンゾーン」開催中!昨日、日本でのラグビーワールドカップが開幕。熊谷スポーツ文化公園ラグビー場での試合は、9月24日・29日と10月9日ですが熊谷試合以外の日も含めて、公園からだいぶ離れた、そして熊谷駅からは近い「コミュニティひろば」が「ファゾーン」となっているよ(入場無料)。試合中継のパブリックビューイングや、ステージイベント、展示コーナー等々あり。※熊谷試合当日にくまがやドームで開催の「おもてなしエリア」とは別です!)ファンゾーンは今日も21時までやっています。ただし、ここからは9月22日・24日・28日・29日、10月4日・5日6日・9日と、開催日が飛び飛びでしかも日によって開催時間が違うので、公式サイト的な「熊谷へラグビーを見に行こう!」のコチラを参照して下さい! さらに、熊谷試合の日は近隣で大規模な交通規制もありますので、車の方は注意されたし。オフィシャルなサイトを見れば済む概要は、いちいちここには書きません。とりあえず初日の昨日に行ったので、実際どんな感じだったかをお見せします1回で掲せきれないので、2分割にて。市役所通りはいつも、7月の熊谷うちわ祭のときに大きな旗が並ぶけど同じように、こんな感じでラグビーお迎えモードになってる国道17号も、うちわ祭の第弐本町区の提灯が飾られる場所にこんな提灯も並び…暗くなったら、もちろん点灯しますそして提灯の真横にある「コミュニティひろば」が、ファンゾーン会場。普段はシンプルで開放的な広場、今はこんなガッチリ囲われちゃってま~す。パブリックビューイング設置のセット…高城神社の鳥居と比べて、こんなにでかい初日は夜の試合に合わせて、17時開場。時間前から入場待ちしている人も、けっこういらっしゃるね。休日や熊谷試合がある日などは、もしかしたら人が超満員で「入場制限」となる場合もあるかもしれないね?? どうだろう。時間になると、一気に列が吸い込まれていくよ!入場は無料ですが、入口ではバッグを開けての簡単な手荷物検査があります。ビンやカンは駄目だけど、ペットボトルはもしかして大丈夫だった?会場内でもペットボトル飲料を売ってたしね。どこかで説明を読み違えたかな? 飲み物、置いてきちゃったよパブリックビューイング前には、ベンチが設けられていますが座りたい人は、早目に行って陣取らないと無理です。私は動き回るし、試合開始ちょっとの時間で帰らなきゃいけないので、席は不要(^^)入場時には、この2つのパンフレットをいただいたよ。ラグビーというスポーツのルールが、まだまだ浸透していないので「ラグビーとはこういうスポーツですよ」的な小冊子。それと、ここ「ファンゾーン」の簡単な案内。ちなみに開催日は毎回ステージイベントがあって、公式なHPのコチラに日ごとの詳細なスケジュール表があり…あれを冊子化したものがあるのか?と思ったらそれらしきものは、見あたらなかったよ。ブルーのパンフレットは、日ごとの開催時間・パブリックビューイングの時間やゲストさん等が、ごくごくシンプルに書かれているのみ。タイムスケジュールは、プリントアウトしていって正解だった。ブルーのやつ、裏表紙にスタンプラリーあるね。インフォーメーションで1日1回押印してもらえて、来場2回・4回・6回・8回・10回で、それぞれ抽選に参加できると。もう1回はお邪魔する予定なので、2度目のときに出来ますな(^^)抽選で何が当たるのかは不明。インフォーメーションに、もうひとつ小さいパンフあったよ。これは、外から熊谷へ来られた方に向けたものでスポ文公園の見取り図などがあり。序盤はまだ人が少ないので、今のうちに会場内をひとまわりしよう。仮設にしては立派な建物のここは、展示室(撮影OK)。熊谷のラグビーの歴史や、春の高校ラグビー(熊谷が会場)の歴代優勝校ユニフォーム、熊谷工業高校が全国優勝したときのトロフィーなど。ちょっとした体験コーナーもあり。仮設トイレは、身障者用のしっかりしたスロープ付きのがあるね飲食品のお店が出店していて、立ち飲み用のスタンドもいくつか設置されているよ。ビールもありますか~!たまたまお会いした知人たち、さっそく飲んどる。うち1名は、有名なラグビー選手と同姓同名(漢字は1字違い)でこのあとトークショーで名前が挙がって、笑った笑った。あ、奥のほうに小さく熊谷観光&物産コーナーが!熊谷の「ラグビーボールモチーフのお菓子」が集結してる!これいいね前からの定番として、花扇さんの美味しい最中、くまがや小麦の会さんのサブレ。先日紹介した「さわた」さんのマドレーヌ。三河屋さんのクッキーはまだ食べてない、あとで買おう。かんだ和彩さんは、人気のどら焼きに焼き印ですか(^^)そして…おおおっ何ということ! 中家堂さんの「軍配せんべい」も「スクマム!クマガヤ」バージョンが出ていたのね!?ウスキングさんの「みそぱんベーゴ-」も、ラグビーボール形だ(^^)小腹がすいたので、ベーグルを1ついただきつつやっぱり軍配せんべいはGET中家堂さんは、コミュニティひろばの目と鼻の先なので後で外から覗いたら、店舗のほうには大袋入りもあったよ。物産コーナーの隣には、リポビタンDの無料配布コーナー。これは嬉しい、ちょうど欲しかったところ。キンキンに冷えていて美味しかった(^^)開催日は毎日やってるそうだよ、 お1人様1本限りね!小さく、ワールドカップ公式グッズの売り場もあるよ。聞いてみたら、熊谷限定のグッズというものは、特に無いそうで。試合会場のほうには、会場限定グッズというのがあるらしいけど。グッズは「AZ熊谷」にも期間限定ショップが出ているのでそのあたりは、2つ目の記事に書きますね~。薄暗くなってきた頃、ステージではパワフル太鼓のパフォーマンス。ここから試合開始に向けて盛り上げていきま~す!途中ちょっと離脱して、駅のほうにも行ったりしたのでそのへんも含めた以後の様子は、「その2」へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.21

数年ぶりの森林公園、今こんな風景が見られま~す9月14日は武蔵丘陵森林公園に少しだけ。開催していたイベントもお目当てに(^^)この日、私は朝から江南方面に居りまして。午前の用事が早めに終わり、午後の予定までだいぶ時間がある。でも、一時帰宅するにも中途半端だしなぁ…そうだ! 今日は森林公園で「コーヒーと日常」の姉妹イベント的な「botanica picnico」をやっている筈。じゃあ森林公園で時間つぶしといきましょう広大な森林公園は、入口が複数あり。イベント開催場所を調べると、中央口からの入場が良いかな。ここは入場料が大人450円、そのほか駐車料630円も必要なので(少し歩けば近隣に民間の安いPもあります)まとまって時間を取れる時でないと勿体ない気がして、なかなか足が向かず。何年ぶりかの、森林公園ですな。ほんの1時間前には、ここに居る自分を想像もしなかったよ(笑)目指すは「運動広場」、中央口からは歩いて20分くらいですかね。案内板に従って歩くと、しばらくは静か~な道が続きますがとつぜん視界が開けて…おおお~!!運動広場方面の広大な花畑は今、色とりどりの「羽毛ゲイトウ」とモッフモフで可愛い「コキア」がこんな感じ。できれば端から端まで歩き、なおかつ西口花畑のペチュニアも見たかったけど(さらに言えば、せっかくなので自転車を借りて園内1周したい)今日は時間の都合で、この辺りのみ。コキアは来月になれば色づいてくると思うので、その頃もいいよね。花畑の向こうには、これまたでっかい「ぽんぽこマウンテン」。いいな、混ざりたい(^◇^)そしてそして、さらにその向こうでは、お目当ての…イベント「botanica picnico」、3日間開催の初日!1日目は出店者さんが少なめだったそうで。(ちなみに3日目は残念ながら、雨で中止になってしまったみたい。)でもお目当てのお店や見慣れたお店がいて、満足といっても、翌日に妻沼で「ひろめ市」があるので(後日がっつり掲載しますね)今日のところは、お買い物は控えめに。まずは昨日掲載した、バックパッカーズランチさんのカオマンガイを食べて~プレイスコーヒーさんの、アイスラテも(^^)初めてお見かけするcoppiaさんというお店。どれも美味しそうだけど今日のところは、この場で食べるミルクフランスのみGET。じわっと甘いミルクサンド、ピリ辛なご飯のあとに美味しかった(^^)「コーヒーと日常」は11月2日、深谷市城址公園で開催予定とのこと。良いお店の集まるイベントなので、とても楽しみ!さて、食べたら早足で出口に戻らねば…という感じに、短い時間で濃厚に楽しませてもらった森林公園&イベントでした●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.19

シーズン終盤のかけ込み、辛いものの後に最高だったタイ&ベトナム料理の人気店・熊谷市星川のバックパッカーズランチさんにて。ラグビーワールドカップも開幕目前。20日~は、お店からも程近いコミュニティひろばが「ファンゾーン」ということで、連日イベント開催パブリックビューイングやら、ステージやら、体験・展示・グルメのコーナーやら…近隣が賑わい、特に熊谷市で試合が行われる日は大規模な交通規制もあるのでバックパッカーズさんへ行きたい方は、熊谷ラグビー関係の公式サイトをご確認のうえ交通事情にもご注意くださいね~。それから、かき氷もシーズン終盤につき今日掲載したものが、いつまで食べられるかはわかりません(^^;店主さん曰く 「タピオカの在庫が終わったら終了」 とのこと。お伺いしたのは、今月の平日ランチタイム。この日の私は 「カレー以外のご飯は考えられぬ!」という程にカレー食べる気満々。 そして、お店の様子を見て大丈夫そうだったら食後に雪くまも食べようかなっと気合い満々で一番乗り入店。ちょうどあまり混まない日に当たって、よかった(^^)とはいえ、オープン直後は予約のお弁当準備で忙しそうですな~。お店にいる間、注文した人が次々と取りに来ていたよ。平日ランチメニューは、すべて900円。カレーは、甘口からガツンと辛いものまで揃っていて、フォーもあるので辛くないものも、それなりに選ぶ余地あります。まあ、わたくしは普通に唐辛子マーク3つのものを選びますが今回はレッドカレー、お店で食べるのは初めて。ランチセットにはサラダ・デザート付き。サラダはスイートチリ味なドレッシングに、ピーナッツのトッピング。タイ屋台のお約束・調味料3点セットも出してくれたけど今回はサラダもカレーもそのまんまの味をいただいたよ。ほろっとして独特な香りのタイ米。タイのカレーには、不思議とこれが合うのだよね(^^)いかにも辛そうなレッドカレーは、ばっちり激辛!店主さん、私が激辛好きなのをご存知なのでただでさえ唐辛子マーク3つのところを、たぶんさらにスパイス強めにしてくれてると思う。「もっと辛くしようかなと思ったんですけど」いえいえ、じゅうぶんパンチ利いてますよ(^◇^)野菜は季節で変わるのかな? キャベツ・なす・パプリカ・たけのこ等のほか夏らしく厚切りのゴーヤが入ってる!そして、こうして上から見ると「野菜たっぷり」ですが…スプーンを入れてみると、中には牛肉がごろごろ。しかも肉のエキスがスープに存分にしみ出ていて、牛肉の味が濃いね~。それがココナッツミルクのコクと合わさることにより、さらりとしたスープ系カレーに見えて、超濃厚!熱さ・辛さ・コクのトリプルパンチ、冷ましながらゆっくりといただく。いつものように 「途中で水なんか飲みません」 が、マイルール(笑)プチデザートとして、果物入りの甘くてとろ~りミルキーなのが出てきた。激辛のあとに、こういうの凄く嬉しいのだよねここで締めても、じゅうぶん幸せなのですが…タピオカミルクティーの雪くま・800円も注文!激辛のあとは、冷たくてミルキーなものはどんどん入りますわ~(^^)もちもちのタピオカのほか、チアシードもトッピング。(こういう色のチアシード初めてだったので、これ何ですか?って聞いちゃったよ)甘すぎない程度に練乳を加えたミルクティー味、美味しいカレーの後なのでお腹いっぱい、でも口の中がちょうど良くクールダウン。ちなみに…何だかんだで飲食店さんの顔見知りが多い人間としては雪くまは、きちんとこだわっているお店では丁寧に削りつつシロップが均等になるよう途中で調整し、なおかつ仕上がりのビジュアルもそれなりに作ってくれる為、普通のお手軽かき氷と比べて結構な手間がかかり、ランチもやっているお店ではピーク時間には結構負担になる…ということも見聞きして知っているわけで。この手のお店では、空気を読んで大丈夫そうだったら注文!ということにしているよ(^^;そしてバックパッカーズさんは、油を使う料理も多いためかき氷機にビニールをかぶせていて、まずマシンを準備するところから始まるのであんまり追い飛ばされている感じの時は…大丈夫ですか~?と聞いてからの方が良いかも(笑)ところで、少し前に円光の「アロイチャン」に行ってからカオマンガイが美味しくてハマってしまったので、カオマンガイも食べたい!バックパッカーズさんでは食べたことないけど店主のお姉さんの味は信用しているので、きっと美味しいに違いない。カオマンガイは、土曜のランチにあるのだね。すぐ土曜に都合つけるのは難しいかな? と思っていたところ先週土曜、時間調整で立ち寄った森林公園のイベントにちょうどバックパッカーズさんが出店されていて、カオマンガイもあった~!(イベントについては後日、公園風景メインでさらっと掲載予定)ということで、お店で食べるより手軽な500円のイベントバージョンで。森林公園という広大な地で、この小さなお弁当のフタを開けただけでアジアンな匂いがムオォォ~!と広がる。つくづく、タイ料理の個性とパワーって凄いなと(^^)そしてやっぱり、美味しいカオマンガイ!とってもシットリ柔らか~い蒸し鶏に、タイ風のピリ辛酢味噌っぽいタレ。ホロホロしたご飯が、流動食の如く進む進む。あっとうい間に消滅。これはお店で、フルサイズ&セットでも食べてみたい!タイ&ベトナム料理は、好きなものが多くて困りますわ~(笑)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.18

かき氷に醤油が添えられていても、いいじゃないか。行田市の翠玉堂さんのかき氷、昨年は逃してしまったので今年は必ず!と(^^)「夏が終わる前に慌てて掲載」シリーズ、第2弾。翠玉堂さんは例年、お彼岸ごろ迄で氷の販売を終わりにしているので次の連休あたりまでは、ギリギリ大丈夫なのかな?シロップの在庫次第という部分もあると思うので、何ともいえませんがとりあえず掲載しておきますね。今年、訪れたのは8月下旬。昨年夏は色々とタイミング悪くて、ここの氷を食べないまま終わってしまったので、8月中には行っておこうといつものよくわからない張り紙は、この時こんな感じ(^^)夏場はパン屋さんに厳しい季節だけれど、本日はそこそこの売れ行きみたい?で、よかったサワーチェリーのコンポートが美味しそうだよねと思いつつ、なかなか買いきれず。というか、チェリー氷がギリギリあったので、そちらをいただこう。ちなみに、入店しても店主さんが出てこなかったらこいつを勢いよく叩くべし残念ながら(?)叩こうと思った瞬間、奥から出てきてくれたよ(^^)今年は12時~17時半のかき氷、この時点でのラインナップはこんな感じ。もう、シロップ終わってしまったフレーバーもあると思うけどね。(ていうか、そもそも…氷まだ大丈夫か?)あ、変わり種のなかで「お好み焼」を試してみればよかったな。いつものように、小盛りで2杯いただきましょうかね。1杯目は人気定番の「焼もろこし・小」250円。ツイッターを拝見したら、8月中旬くらいにシロップ増産した所だったようなので今こそ行くべし!と思ったのだよね。ちょっと甘さも入った醤油味のシロップ、香ばしく焼いたとうもろこしが引き立つ味。年に1度は食べたい、日本人の好きな味だ~(^^)今回は、お醤油は足さずにそのままいただいたよ。しかし、シロップ仕込んでいる時のモチベーションは著しく低そうなのにどうして美味しく出来るんだろう(笑)2杯目は「濃いサワーチェリー・小」450円。なんと…これが最後の1杯、これにてシロップ終了とな!間に合ってよかった(^^)こちらも以前食べたことあるけど、名前&見た目のとおりチェリーがとっても濃厚で贅沢!固形はほぼ見えなくとも、すりおろし林檎くらいの果肉感もありハッキリした酸味が心地よい醤油が置きっぱなしですが、これには使いませんからね(笑)パン屋さんなので、パンも掲載しておきましょう。店内でいただいちゃったバゲットサンド。具材は、その時によっていろいろですが…この甘辛チキンがごろっと入った「とり肉のてり焼き」は約2年前に食べたのと大体同じかな? 食べ応え&噛み応えあり!タマネギにじわ~っと味がしみてます(^^)こちらは、5月に買ったパンたち。角食などの定番品のほか、このとき初めてGETした蒸しパン的なもの。名前「むにパン」っていうんだっけ(笑)中華コースで出てきたりする、中国蒸しパンみたいなものと思っていただければ(^^)フワッとムニッとした、シンプルでニュートラルな蒸しパン。たぶん食事に添える感じが良いかな、と思いつつ、単体で食べちゃいました~。この時はまだ無かったけど、最近はこれのサンドも売っているよね。翠玉堂さんは行田市行田5−7、11時~19時営業(氷は12時~)営業日は木金土日!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.15

チーズにブルーベリーは、本当に相性抜群ですな熊谷市妻沼「大福茶屋さわた」さんの雪くまの今年バージョン!今年も駆け込みで。早めに掲載したい件がたくさんあるのに、更新が追いつかんかき氷シーズンが終わり近いので、ここはまず氷を優先させますか!そして、本題の前に…明日の妻沼イベントの件。9月15日(日)の9時~16時、妻沼聖天山境内にて第2回「ひろめ市」が開催されます!手づくり市みたいな感じに、雑貨や飲食品のお店が並ぶ(境内のみ)ほか、境内の「平和の塔」方面にあるステージでライヴがあったり等。手づくり市とは主催者さんが別で(金子古家具店さんが中心でやって下さってます)集まるお店もまた、タイプが少し違って面白いよ(^^)昨年初開催した時の様子を掲載しましたが →コチラめでたく第2回開催ということで、ずっと楽しみにしてたんだ~。臨時駐車場の件など、詳細は公式サイト参照!ちなみに。駐車場に関しては、前回と大きく違う点として妻沼小学校が使えないので、注意されたし。そんなこんなで、日曜は聖天様が賑わいますそして、その聖天様の西参道を出てすぐの所にある、大福茶屋さわた。ちょくちょく寄っているので、油断して逆に外観撮っていなくて昨年夏の写真ですが(笑)そしてそして、昨年に続いて今年も、雪くまをいただくのがシーズンぎりぎり頃になってしまったのでした(^^;たぶん「何月何日まで」とハッキリは決めず、天気の様子と氷の在庫を見て…という事だと思うので、そのへん敢えて聞いてません。とりあえず例年の感じから言って、まだ大丈夫な筈です。今年の「雪くま」ラインナップは、こんな感じ。毎年変わる「動物シリーズ」は、必ずいただく事にしています(^^)今年はチョコバナナ系か…でもこの日は、無性に酸味を欲していて、フルーツ系がいいなと。昨年も食べたけど、苺がけの「ちーずの雪くま」にしようか。しかし注文しようとしたら「ブルーベリーも出ましたよ~」と言われ…そうなの?じゃ、ブルーベリーにしてみようかな(^^)ということで「ちーずの雪くま」ブルーベリー、800円+税。ひとくち食べた瞬間 「おっ!王道の苺と甲乙つけ難い美味しさ!」贅沢に果肉がトッピングされ、程よい甘みのシロップとチーズソースというかチーズクリームというか。(クリームチーズと書きかけて…いやマスカルポーネか?)これが大変相性がよろしくて、とても美味しい甘酸っぱさと、氷と合わせて重すぎないコクがまた良いね。さらに食べ進めると、中からもチーズのお菓子が…そこはお楽しみってことで。ちなみにブルーベリーは、江南産ですと。ちーずのシリーズは、毎年の定番になりますかね?ここでは、ダントツでこれが1番好きでもやっぱり動物さんも制覇しておきたいな。後日出直して今年限定の「いのこちゃん」、強気の900円+税。イノシシ年だから「いのこ」で来たか(^^)ビジュアルのタイプも味的にも、お子様向けの系統。こどもが大好きなチョコバナナと、源氏パイが添えられている。これを好きに飾りなさいってことね。何故に源氏パイ?と思っていたけど、その意味に今気付いた。ああ…あの御方が「あれ」にハマり過ぎているせいですかね。はいはい。だが、その話には触れないでおこう。わたくし、持って生まれたどうにもならない性分で人様から強く強く推されたものに興味を持つことは、決してありません。だからいつも丁重に、でもキッパリと、全速力で逃げる(笑)まあ、それは置いておきまして(^^)こんな感じにしてみました~(^◇^)もともと飾られているのは、ミニちーず大福・お豆・キャラメルコーン・ハート形のチョコパフ的なお菓子・リボンに見立てた冷凍いちご。お子ちゃまが好きそうなものが、てんこ盛りだねそれから、ココアパウダーをまぶしてある。チョコバナナのソースは少しだけかけて、あとから足そう。まずは、こぼさないよう慎重に食べ進める!前半はひたすら甘いです。そして進むと…おお、やはりこれも中に!!そんな感じです。お菓子てんこ盛り~。かき氷関係は今の時点で掲載待ちが2件あるので、なんとか早めに(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.14

星川にこんな綺麗な飾りが施されている。華やかですな~ラグビーワールドカップを目前にして、熊谷市内は各所がお迎えモードになっているよ。9月ここまで、諸事情であまり身動きが取れず(^^;熊谷駅周辺などがラグビーカラー濃厚になっているのに、スルーせざるを得ずでも月曜に、久々に市街地に行けたので中途半端な断片ではありますが、写真に収めたものを掲載しておきますとりあえず、駅北口近くを東西に流れる「星川」!いつも冬場にイルミネーションがある星川だけど今年はワールドカップ盛り上げの為、9月から始めちゃったのだよね!しかも川面を覆うように、綺麗な布やら提灯やら※写真は、市役所通りよりも西のほう… おおまか、お肉の鳥金さん近くで撮りました。布はひと目見た瞬間、「おっ熊谷染の型紙の模様だね!」とわかったよピンクがかった明るい色の旗に、上品に模様を配置していて良いね。提灯のほうも何気に熊谷染模様だったことは、後から知った(^^;今年は「ウエルカムイルミネーション」ということで、9月から2月末までずっと点灯するみたい。早く、夜のライトアップされたところを見に行く機会を作りたいな。ちなみにこの日は、朝方が暴風雨だった月曜日。この布、もしかしたら撤去されているかも?と思ったけど、飾ってあった。意外と耐久性あるのね~。でも、市役所通りの提灯飾りはさすがに外してあったよ。そう…8月後半に市役所通りを通りかかったときいつもは花火大会終了後には撤去される、うちわ祭提灯の枠(あそこは第弐本町区)がどうしてまだ片付けてないのかな~?と思っていたら、ラグビー歓迎用の提灯を飾る為だったのねまた復活していると思うので、そちらも後で写真に収めておこう。そういえば17号バイパスの、熊谷スポーツ文化公園に近いエリアが上り・下りともに1車線ずつ増えて、片側3車線になったよね!(信号待ち中の写真です)ワールドカップ対策で、そこまでするとはね~。そして最後に…掲載しようか迷ったのですが…はい、今日は特別にエリア規制解除します。数日前、ちと籠原駅を利用する機会があったのだけど改札内の線路との連絡通路に、ズラッと張られたポスター。駅職員さん(たぶん)で「スクマム!クマガヤ」をパロってる~!しかも、わざと人物写真の縦方向をギュッと縮めて、元ネタに近づけている。なかなかウケましたわ(^◇^)試合当日は、こっちの駅も影響があるのだね。先週おこなわれた、ワールドカップ本番前の日本×南ア戦の日は1日じゅう、荒川向こう岸で用事があって熊谷駅周辺も、籠原駅周辺も、スポ文公園までの道の周辺もまったく様子を見ていないのでした(^^;熊谷駅前には、うちわ祭の山車も出たので、行けなくて残念でした…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.12

ランチセットに中華粥があるのは貴重!大喜びで即決なり熊谷市小島・セキチュー近くにできた「ささら」さんで、美味しいお粥ランチを食べたよ。ここ最近なかなか熊谷中心地に行けず、ラグビー関係スルーですみませんね(^^;今週ようやく少し行けたので、そのへんは追々…とりあえずその前に!本日は、中心地からは少し離れたエリアに出来た、新しいお店について。ここは、熊谷さくら運動公園やセキチューの近く。カフェタイムほか、気軽なレストランが何軒か立ち並ぶエリア。その一角、熊谷工業高校のお隣に、中華系のお店が出来ていると気付いたのはうちわ祭も終わったころ。いつオープンだったのかな?新しいお店だ!と思ってUターンして、もういちど通ってみると「中国料理&スイーツ」と書いてある!これは、いちど機会を作ってみたいなとそしてやっと行けたのが、先週のこと。車は10台くらい置けるかな? ピーク時は微妙に足りないかも。明るい店内、通り沿いの側にはグリーンが見えて一瞬、ここどこだっけ?と思える景色ちょっとまぶしい時間帯だったので、すぐブラインド下ろして下さったけどね。中華系のお店といっても、タイプいろいろだよね。昔ながらの中華食堂っぽいお店から、近年流行のボリューミィなセットが多い系統、点心のお店、ヌーベルシノワ的なお店、コース料理中心の格調高い系…こちらは日本人向けな雰囲気で点心いろいろあり気軽だけどジャンクでない、オリジナリティある感じ…ですかね?入口近くのショーケースにはケーキやマフィンもあったよ、手作りかな?お昼時はランチメニューのほか、グランドメニューも大丈夫っぽい。おお、ランチに中華粥があるとはお粥好きなんだけど、意外とランチセットの選択肢には無いことが多いよね。しかも、グランドメニューのほうに書いてある5種のお粥から選べると。1,480円+税で点心とセットになるのね、これに決まり。お粥の種類は、高菜と揚げジャコ、海苔と温泉玉子、トマトとレタス、エビとキノコ、とろ~りチーズ。迷いますな~。ドリンクも込み。せっかく中華なので、それっぽくジャスミン茶で(^^)ホットもOKで、おやつタイムだったらホットにするところですが…今日はおかゆを食べるので、ドリンクはアイスにしておきま~す。セットが一気に来ました~!小綺麗な盛りつけで量も多すぎず、ひと安心とろりとした玉子スープは、写真では見えないけどコーン入り。スープはおかわり自由とのことだけど、これは1杯でじゅうぶんな、食べ応えあるタイプだね!サラダは甘くないカボチャサラダで、タマネギや枝豆が入ってる。あと弾力のある細切りの何か…これは何だろう。キノコ系か、カマボコか。熱いものを先に口に入れたので、わからなくなっちゃった(^^;サラダがこの系統だったので、見た目の量がそれほどガッツリでないようでいて結構スープとサラダでお腹にたまりますな~。あと、塩気の強めなザーサイの小皿も付きまして。選んだお粥は「高菜揚げジャコ」。まずは、具のない部分をお味見…お、ほんのり中華味がついてる!具と一緒に食べると、具がシッカリした味なのでおかず無しでお粥だけでどんどん食べられる感じお粥って、味の薄いものが出てくる場合もあるけど、これは単体でいけます。揚げジャコのカリカリ香ばしい味、高菜のパリッ&ピリッ感、ネギのシャクッとした食感…これらが、噛むほどに程よくご飯と調和して美味しいこれだけで2杯食べたい、私好みの味(^^)点心は「シウマイ・小籠包・エビ蒸し餃子・エビ春巻き・エビニラ焼きまん」の中から選べるので、迷って迷って…エビ春巻きにしたよ。スリムな網春巻きタイプで、揚げたては表面がサックサク!お醤油味がついてるので、このまま食べられるよ。中は、エビとニラと…春雨っぽいのが入ってる?これも美味しい。食後に、キンと冷えたプルプルの杏仁豆腐。熱いお粥のあとに、口がスッキリする~(^^)私好みのお店だな、また来たい。今回は敢えて控えたけど、スイーツも気になる。「中国料理&スイーツ ささら」さんは、熊谷市小島828-1定休日は火曜で、ショップカードでは営業時間「11時~22時」だけど店頭ボードには、ランチ11時~14時とディナー17時~22時としか書いてないね。気付かなかったので聞かなかったけど、間はお休みあるのかな?スイーツがあるので、何とも??いや、「シメのスイーツ」と書いてあるから、スイーツタイムは無いか??●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.11

珈琲豆が買えるお店を見ると、つい入りたくなるんだな行田市の「まめや忍」さん、ちょうど前を歩いて通る機会があって寄れたよ。今日もとりあえず、ささっと出せるお話にしておきます(^^;こちらのお店は、途中まで掲載準備をしつつやり繰りの都合で3か月も寝かせてしまったのでした行ったのは5月末で、買った豆もとっくに飲んじゃいましたよ~。何故か行田にほとんど行けてなかった今年前半、5月は久々の行田だったな。このときは市役所方面に車を置いて、「かんなや」さんへ歩いて行ったのでした。で、ちょうど途中の道に「まめや忍」さんが県道128号を、市役所入口交差点から北へ入って100m位かな。名前は知ってたけど、ここにありましたか(^^)いろいろ用事が済んだら、こちらも寄ってみようっと。そしていよいよ入店…の前に!豆の販売だけでなくカフェスペースもあるので、店頭でメニューを物色。豆の香ばしさに満ちた店内、この構造はおそらく元は居酒屋さんか何かだったのかな?敢えて写してないけど、豆の入った樽が並んでいて持ち帰りの豆は注文後に焙煎してくれる、となじゃあ…まずは、お店の名を冠したブレンドを1杯飲んでみて、それから買う豆を決めようかな。スイーツセットでいっちゃおう。「まめや忍ブレンド」と「ゴマ豆乳モンブラン」で、780円ブレンドは、オーソドックスでバランスよく苦み・コクの加減が好みのラインだったので、豆はこれにしょう。モンブランは…よそでもお見かけしたことがあるので、たぶん業務用のを入れてるのかな?と表面はホワイトチョコ系の味で、中にあっさりした豆乳クリームが詰まっていてスポンジが黒ごま入りだね。美味しい珈琲を口で味わいながら、目の前で豆を焙煎しているあの何ともいえない香ばしさを全身に浴びて…幸せなひとときですな「まめや忍ブレンド」、200gで1,080円。焙煎したての珈琲豆を買うと、帰りの車の中もまた幸せなりちなみに、挽いていただきました(^^)お店のホームページはありますがトップページはいきなり音がしてびっくりするので、ご注意くださいね(^^;音OKな方は → トップページ音NGな所でご覧になる方は → 「アクセス」ページで場所や営業時間をチェック!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.10

タピオカブームは、こんな地方まで降りてきましたかアリオ深谷のフードコートに、タピオカドリンクのBull Pulu(ブルプル)が入ったね。本題の前に…本日・9月6日は、ラグビー試合のため熊谷スポーツ文化公園周辺や、熊谷駅からスポ文公園までの道などに交通規制があるね。主に夕刻や夜ですが、熊谷を車で走る方はコチラをご覧のうえ、ご注意を。個人的に今週は「ラグビーずらね~がな!」な状況につきまだ全然、ラグビーのモードになっていませんが(^^;(ワールドカップの熊谷試合は9月24日が最初)そんなこんなでブログも休みがちなので、とりあえず1記事、軽いのを出しておきます。 珍しく、チェーン店さんのお話ってことで何でしょうね、最近のタピオカ大ブームは。春ごろから、ネットのニュースサイトとかで話題になることが増えてきてたかな。専門店が出来たの何のという話は、どうせ都会だけで終わるでしょ~と思っていたら数ヶ月のうちに、コンビニのドリンク売り場でタピオカドリンクが幅を利かせつつありついには…いつの間にか、深谷のアリオにタピオカのチェーン店が降りてきていたよ!アリオには月1くらいで行きつつ、フードコートに寄ることはほぼ無いですが…そして、スルーするつもだったタピオカブームですが…とても黒糖味が欲しかった先日、お店が目に入り…私も、ついに陥落(笑)ここのお店は、メニューによっては甘さの段階が選べたりあと氷の量も指定できるのだね。タピオカ自体は、みんな同じブラックタピオカでドリンクが、お茶系やミルク系にカルピスもあったっけ?選んだのは「黒糖タイガーミルクティー」Mサイズ・氷なしで400円。このメニューは、甘さ調整はできない統一の味ね。よく写真で見る黒糖タピオカティーって、黒糖がまだら模様に見えるのでどうなってるんだろう?と思ったら…ここのは、カップにドリンク入れてから蓋で密閉して、逆さにしていたよ。そういうことでしたか~すんごい濃厚なの来ちゃったらどうしよう、と思ったけどティーは意外と、甘みもコクもさらっとして普通に飲みやすいタイプだったよ。タピオカは、ほんのり黒糖味でモッチモチ!噛むと、味がやさしく広がってくるね。氷ちょっと入れてキンと冷やしたほうが、より私好みだったかな。ちなみに客層は…ギャルが多いかもと思いきや、平日の日中だったので同年代や還暦超えと思しきご婦人も多くて、ちと安心それにしてもタピオカ、こんなに流行るとは思わなかったな。こちらは少し前、まったく別のカフェでお見かけした張り紙。その数日前には、他のカフェの店頭でも同じような張り紙を見たよ。品切れになるほど売れるとはね●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.06

もうパンフあるのだね、監督が目の前でサインして下さった荻野吟子の生涯を描いた映画「一粒の麦」、ロードショー前に妻沼で試写会があったよ。ずっと楽しみにしていた映画、ついに完成しましたか近年、熊谷近郊で人気ドラマ等のロケが続いても、敢えてほぼスルーした私ですが…今回はわけが違う。尊敬する荻野吟子を描いた映画だもの!!例によって、引用で知ったかぶりするのが嫌いなので、吟子さんについてはここには敢えて詳しく書きません。 検索すれば、すぐ色々出てきます。とは言いつつ、ざっくり申し上げると…熊谷市俵瀬(旧妻沼町エリア)出身で、日本の女性医師第1号。女性が医者になる事を許されていなかった時代に叩かれまくりながら、どうにかして医師免許を取得して開業医となり多くの女性を救いつつ後進にも道を拓き…と、素晴らしい功績を残し渋沢栄一・塙保己一と並んで「埼玉三大偉人」のひとりに数えられている才女。そろそろ、5千円札くらいになっても良いと思うんだけどな~(笑)旧妻沼の人だけでなく、合併後の全熊谷市民も、もっと吟子さんを大事にして我が市からこんな偉人が出ていることを誇りに思って欲しいです。(そういう私もお恥ずかしながら、妻沼と合併するまで存在を知りませんでした…)映画「一粒の麦」は、10月下旬から順次ロードショーですが9月1日に妻沼中央公民館にて、チケット制の有料試写会があったよ。私は、早い段階で振り込んで制作費の足しにしていただく1,200円の「制作協力券」を申し込んでいまして…これは、ロードショー時にどこでもチケットとして使えるんだけど試写会で使っても良いとの事だったので、こちらで入場。(当時はまだ、タイトルも定まっていなかったのね)本番は前売り1,400円・当日1,800円なので、かなりお得だった(^^)妻沼での試写会は午前・午後の2回あり、私は午前の部へ。地元の方が多く来場することが予想されたので、固定席642のホールに「入りきれるのか…?」と心配したけど(^^;どうにか大丈夫だったね。 こんな感じの大盛況~(写真は、諸々が始まる前の予告編タイムに撮ったものです)お客さんの平均年齢が高そうだから、混んでいたら私は立ち見でもいいや~と思ってたら、やっぱりそうなった(笑)舞台挨拶で、出演者の斉藤とも子さん・磯村みどりさんが来られるというのは事前に情報があったけど、監督の山田火砂子さんもお見えになるとは!!しかも監督、受付のところでパンフレットにサインをされていたので迷わずパンフ買っちゃったよ山田監督は御年87歳ながら、力強い意志が伝わってくるシッカリした御方。お話はユーモアも交えつつ…何気にチョイ役で出演もされているのだよね(^^)あと吟子の養女役・上野神楽さんもいて、初々しかったな。妻沼愛&吟子愛の強い、地元の「吟子の会」のご婦人方から監督と女優さんにお花・野菜・お赤飯などのプレゼント。妻沼らしいな。で、いよいよ映画の上映!これからご覧になる方の為に、詳しくは書きませんが…重すぎず軽すぎず、適度な爽快感をまとった吟子の生涯ダイジェスト。主役の若村麻由美さんが、経年により深みを増していく1人の女性の変化を上手く表現していたと思う。じつは、吟子役が若村さんと聞いた時点で、わたくし的には「やった~♪」米国ドラマ「アリーMYラブ」の大ファンで、DVD全巻持っているんだけど若村さんはアリーの声を当てていたので、当時から意識し始めた女優さん。声優経験は初めてだったのに、メキメキ上達してハイテンション&法律用語満載の早口せりふを、見事に演じきってたのよね~そんなわけで、若村さんの綺麗なお顔とシャキッとした演技が見られて嬉しい(^^)ほか、ベテラン俳優陣も安心して見ていられたし内容的にも、こうやって女性の権利を勝ち取ってくれた偉大な先人に改めて感謝しないと!そして自分も頑張らねば!と、身の引き締まる思いを抱いたよ。今後の試写&ロードショーのスケジュールは、公式サイトにありますが近隣では、9月21日に本庄市で試写会がありあとは10月26日からシネティアラ21で本番ロードショー。深谷シネマも、時期調整中とのこと。吟子さんと映画に絡んだことは、後日また色々掲載する予定ですが…とりあえず近場のゆかりスポットの過去写真を、ちょこっとだけ(^^)当ブログではお馴染み、「道の駅めぬま」で河津桜に囲まれた吟子像とか熊谷市俵瀬にある、荻野吟子記念館(生誕地)とか※追記:公式サイトが出来ていたのね!吟子さん情報いろいろ載ってます。利根川の向こう・千代田町の光恩寺、ここにも吟子像。長屋門は、吟子生家から移築したもの。(俵瀬の記念館は模造ね。)ここではロケもされていて(^^)ほか、妻沼の坂田医院旧診療所・井田記念館などもロケに使われていたね。そういえば、試写会ではロケマップも貰ったよ。今回は、近場で撮影されたことを楽しみまくってま~す●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.02
全15件 (15件中 1-15件目)
1