全17件 (17件中 1-17件目)
1

市内にこんな大きい大仏様がおわすとは、知らなかったね。もう半年近くも前の話ですが、熊谷市平戸「源宗寺」の大仏さま特別公開にお邪魔したよ。ブログ準備だけしておいて、何ヶ月も掲載待ちにしている件が幾つかありまして…少しずつ蔵出ししていますが、こちらへ伺ったのは昨年の12月上旬(^^;大仏さまもお寺も存在を知らなかったけど、普段は閉ざされているところこの日だけの特別公開ということで、貴重な機会かなと思い、寄ってみたちょっとタイミングを逃したため、今頃の掲載ですみません(笑)源宗寺は平戸地区の奥まったところにある、小さなお寺さん。地図を見て…あ! あそこから入っていくのね!と、すぐにわかった。17号を銀座地区からナナメに入って行田へ行くあの道は、何ていうんだっけ。行田街道?? 10年くらい前までは、しょっちゅう通ったよ。ともかく、その道に「ビューティーサロンみえこ」という美容室がありまして。私としては、大変印象に残る名前で(笑)ともかく、みえこさん脇の細道を北へ入って250mくらいの所にあるお寺だよ。こちらの主さんは「藤井さん」だそうで。そういえば昔の同僚が、この辺りの「藤井家」に嫁いだんだけど…もしや御一族?公開時間の終わり近い、中途半端な時間に行ったにもかかわらず思いのほか人がたくさんいて、びっくり。新聞に掲載されたので、それを見て来た人が多かったみたい。確か解説会が午前中に1回、設定されていたんだけど予想外に多くの人が来てくれたので、急遽解説会を7回も追加したと聞いているよ。私が行ったときもちょうど、中で解説されていたけど多くの人が堂内に入っていて、いっぱい。入りきれない人が外にこんなに…なので、見学だけにしときます(^^;解説が終わったところで中にお邪魔すると…大仏さん、でかっ!小さなお堂は、ほとんどこの大仏さまに鎮座していただく為に作られたような感じ。17世紀か18世紀初め頃に作られたらしく、右が薬師如来で左が観世音菩薩。大きいといっても、この写真だと全くわからないと思いますが…近くに立っていらした方と比べると、こんな感じ(^^)約3.5mですか~。(資料によっては高さ4mとなっている場合もあり…どっちだ?)「木造寄木造のものとしては規模も大きく埼玉県内最大規模」とのこと。つやっと黒光りしていて、経年を感じさせるあたたかみもあり。立派なものだね。隠しておくのは勿体ないような、でも扉を閉ざしていたからこそ良い状態のまま保存されてきたような。では最後に、ささやかに礼を尽くしまして…堂内の奉納額などもさらっと拝見し。(ん?この外に彫られた字は何と書いてあるのかな?)いいもの見せていただいた、冬の日でした●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.31

無性にミートソース気分だったので、ちょうど良かった深谷市のパンチャ・ピエーナさんに行ったよ、一度は行こう行こうと思いつつ10年越し!こちらは、昔ながらの気軽なイタリア料理店。前からお店の場所は知っていたし、深谷のイベントでもお見かけしてナポリタン買ったことはあるけれど、何となくお店には行きそびれっぱなしだったよ。深谷で、ちょうどパスタ食べたいタイミングがあってじゃあ今こそ行ってみよ~!と旧岡部町に近いエリア(宿根)で、国道17号からちょっと入ったところ。先日、お店は「開店21周年」だったようで(^^)改めてよく見ると、大きな木の陰にあってイイ雰囲気の外観ですな店内は外から見るより広くて、天井が高~い!ギターなども飾られてアットホームな感じ。窓際の席をいただこうかな…そこに見えるのは、お子ちゃま用の椅子かな?そういえば、小さいお子さん連れの方もいらしたよ(^^)昨年あたりから、メニューを「深谷ミートソース」メインにしたようで。深谷ミートソースは、深谷牛と深谷ネギを使用とな。パスタはミートソースとカルボナーラとその2つのあいのこ「ボルボ」…これはお店のオリジナルみたい。そのほか店内に、本日のパスタが2種だか3種だか書いてあったよ。ほか、ドリアとパングラタンもあり。どれもサイズが4段階から選べてトッピング(添え?)も出来るのでがっつり食べたい人には嬉しかろうし、私が行ったときちょうど、男性客が多かったのも納得(^^)ぱぱっと注文しちゃったので、このときはあまりよく読んでいなくて…「限定10食」の生パスタにしてみても良かったな~。で、店頭でメニュー表を見た瞬間「深谷ミートソース」の普通サイズ・800円に即決。(ちなみに普通サイズは麺100グラム。小は麺が半分で500円。)ものすご~くお腹がすいていたので、目玉焼き付けちゃおうかなと思いつつ…パン・サラダ・ドリンクに深谷もやしスープがが付く500円の「ランチセット」があるのだね!じゃあ、それ付けます深谷もやし(by飯塚商店さん)のスープはスープバーなので、食べ放題ということですかね。取りに行ったとき、お鍋の蓋を開けた瞬間にもやしの香りがふわ~っと。ややオイリーに見えたので、1杯にしとこうかな…と言いつつもやしはガッツリ多めにいただいときます(^◇^)では早速ひと口…あち~っ!!油断していただけで、熱くてズルズルしたもの大好き人間としては嬉しい(^^)(ちなみに訪問は12時ちょうど位でした)もやしの風味を生かしたシンプルなスープ。深谷もやしは味が濃くて、平均的なもやしよりもお値段上がるけどそれでも野菜として安いと思う。価格競争に混ざらなかったのは、正解だと思うよ。お、サイドが一気に揃ってきた!ドリンク(アイスコーヒーを選択)も先にお願いしたので。ネギやもやしや牛肉だけでなくパンも深谷の富士屋さんのフランスパンということで、深谷づくしですな~パンは思ったより大きい!と思ったけど、ふわふわソフトで軽い!お待ちかねの、深谷ミートソース深谷ねぎ入りということを忘れて、違和感なくツルツルッと(^^)(以前深谷市産業祭のときで食べた深谷もやし入りナポリタンも、ごく自然な感じで食べられたな。)勝手に濃厚げなイメージを持っていたけど、牛肉のコクと野菜の甘みがありつつむしろ、やさしさを感じるお味だよ。ミートの量もちょうどよい!ちなみに私、ミートソースパスタはいつも食べ進める上での配分を間違えるといいますか序盤「あとでソース足りなくなると寂しいから」と思って節約めに食べ進めて結果、最後がかなり濃厚パンチになるという…(笑)そして今回も同じことしてる(^^;(最初から混ぜちゃうのはナシ!ちょいちょい付けて食べる派)ま、最後にはキッチリ帳尻合わせるから良いんだけどね今年また深谷のイベントで、何か買えたらいいな。あ、日替わりのパスタは公式サイトやツイッターを見ればよかったのね!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.29

年々暑くなってきているけど、ここまでの日に当たるとは5月26日は熊谷スポーツ文化公園で、熊谷うまいもんカップ&スポーツフェスティバル!昨日はあまりに暑かったね…そして今日もなんですよね…まだ5月なんですけど(^^;こんな中、屋外イベントに出ていた方々はお疲れ様でした。私は用事があって11時がリミット、一番暑い時間はここには居ませんでしたが。昨年に「B級グルメ大会」から名前を改めたイベント。5月でこの暑さでは、人あんまり来ないんじゃ?と思ったけどそれでも列に並ぶ人は並んで、それなりに盛況でございました(これは早い時間の様子なので、まだ人出少なめですが)開会式も、日傘だらけキャラさん達も、ま~大変な日に当たりましたな(^^;さて。会場内は普通の飲食品販売ブース「うまいもんコーナー」と人気投票がおこなわれる「うまいもんカップ」のブースに分かれていますが…まずは、うまいもんカップ行きますかこの手のイベントではたいてい肉系が人気、あとこの気候では「雪くま」が有利だよね。開始早々、早くも長い列が出来ているお店が!こういうブログを営んでいる者として、熊谷市への義理立て(?)で最低3品は買うことにしてますが、それでも長い列は避けたいので「今なら買いやすいもの」の中から、気になる品目を選ばせていただきま~すお店は敬称略で失礼。まず、夜のみ営業なので行けない「メキシカンダイニングHana-Hana」でラグビータコス!買うともらえる投票券については、後ほど。そうそう、今回の大会はラグビーをテーマにした品目が多かったね。肉野菜のバランスがよくてトマトがジューシィなタコスにタバスコかけてもらって、さらっと美味しく1品目(^^)ガラッと雰囲気を変えて2品目は、丸橋食品の「ゆばしゃぶ」。この手の大会には珍しい系統ながら、湯葉好きなので(^^)店主さんより「おすすめは塩+わさび」との事なので、その通りにしてみる。アツアツの湯葉はとろりとミルキーで、味つけなくても美味しい3品目はBASE DINER箱田店の「15種類野菜の和牛ボロネーゼパスタ」。生パスタなので麺がモチモチで、牛挽肉と野菜の風味もきいてこれは大変美味しい! お店でフルサイズで食べてみたいね(^^)4品目は、そろそろデザートにしますか…日ごろお店にお邪魔しているので、敢えてイベントではあまり寄らない「さわた」ですが今回のは面白いので、これだ~!とね(^^)ミニサイズの紅白「ち~ず大福」を団子のように串刺し、これ自体は5月初めの改元祝いムードの時にお店にも出ていたので食べたけど今大会では個数選べて、なおかつラグビーにちなんだ名前が付いているよ!1粒から食べられるって良いね。私が行ったとき、ちょうど前に並んでいた勇者がこの一番長い「スクラムハーフ」を買っていたよお、社長自ら串に刺してる。ち~ず大福は半解凍か、半分以上凍っている状態なので、結構力が必要。いまごろ手が筋肉痛かもよ(^◇^)私は、迷った末に3個の「右プロップ」で。ピンクのほうは、小さい中にもしっかり苺ソースが入っていてこんな暑い日に冷たさ&酸味が大変心地よい(^^)各店でもらった店名入りカードを、7点・5点・3点のどれかに投票。店名入りっていうのが良いね、変な組織票は出来ないから。たとえば、どこでもいいから色々買い込んでおいて投票は全部特定のお店に!とか、そういうことは不可能なので。お店にとっても、シビアに点数がわかるのは良い機会かも。結果は鳥末の「うま辛カリーチキン」が優勝だったようで(^^)大会では毎回安定の人気ぶり、列も長かったもんね~。競い合いとは別のコーナーで、今回はホテイルヘリテイジがラグビーワールドカップ熊谷会場への出場6か国それぞれにちなんだ「ラグビーバーガー」を販売していたのだよね!どれか1つ買おうかと思っていたけど、この通りの行列なので…遠巻きに写真だけ失礼しますね(^^;パンフレット写真で見るより、かなり美味しそうだよ!パンに切り目を入れて、ラグビーボールに見立てたのですな。ふつうのグルメコーナーは、三河屋の雪くまやラ・ベットラ・ダ・ジータのフライドポテトが行列長かったな。以前ヨモギ蒸しと韓国料理を掲載した「リラクゼーションカフェ美蓮」が出ていたので、チヂミ買おうっと!この規模のイベントには初参加のはず、それもこんな日に当たり大変だな~と思いきや「楽しい♪」とのことで、よかった(^^)さすがにお腹いっぱい…かき氷を買いやすいところで買おうかと思ったけどもう、それすら入らない感じ(^^;当日は「スポーツフェスティバル」も同時開催。踊りマダム軍団のミステリーサークル(?)は、もはや名物。民族衣装的なスカート可愛いねドーム内では、無料で体験できるコーナーがたくさんあるのでたまには1つくらいやってみようかな。「インディアカ」って初めて知ったけど、バドミントンの羽根を巨大化したようなやつを素手で打つのね。4人制で対戦する、バレーボール感覚のスポーツ。私、ラケット使う球技は少々苦手で…素手と体当たりの世界が好き(^^)←バスケとかなので、これは私に合ってるかも!ここでは羽根つきボールを穴に入れるゲーム、おもしろかった…という、時間制限つきで駆け足の食事&見物でした●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.27

鳥居好きになったからには、1度ここへ行っておかないと伊勢崎市の小泉稲荷神社には、赤い鳥居がみっちりと並んでいて、ちょっとした珍景。数ヶ月前から人知れず、市内外あちこちの鳥居の写真を撮り集めていたので何回かに分けて、ちょこちょこと掲載していきますね(^^)鳥居に興味を持つようになったきっかけは、1月掲載のこちらの記事の頃から。あれから、近隣で色んな発見があったな… こんな所にこれがあったか!等々。先日掲載した東京の根津神社の千本鳥居も、改めて行くと新鮮でしかし! 自力での発見とは別に、以前ネットで見た鳥居の珍名所にどうしても行きたかった。名前も場所も忘れたので検索し…「伊勢崎市小泉町231」の稲荷神社か。スマーク伊勢崎の所から行くとわかりやすいかな? 神社の看板も出ているようだし。というこで、県道68号「東町」交差点のちょい先にある神社看板のところで右折すると…まもなく、「これより先は稲荷神社のお膝元だぞよ」と言わんばかりので~っかい鳥居が出現!土台だけでも平均的人間の身長を超える高さ、でかっ(^^;靖国神社とか明治神宮で見るような大きさですな。これが、なんとなく庶民的な「稲荷神社」というのは…すごいかも?そして現地に着きました、ヒャッハ~ 鳥居の密集度ハンパねぇ!(^◇^)稲荷神社には、よく鳥居が何本もあったりするけどここは、鳥居と鳥居の間がこんなに近くてギュウギュウ。しかも1つひとつが意外とシッカリしてて、そこそこのサイズ。なんか現代アートみたいで、こういう鳥居は「奉納鳥居」ということで名前が記されているのは、よくあることですが…ここまであからさまな鳥居も、初めて見たな(^^;もはや「広告鳥居」? いまどき系ですな、はははとりあえず、くぐってお参りしますか~。拝殿のお賽銭箱、穴がちっちゃ~い! これも今風。さりげなく油揚げがお供えされているのが、稲荷神社っぽいこんなのもあったよ。あ、ここにも油揚げ(^^)おみくじの数もまたすごいな、近隣で信仰を集めているのだね。なかなかに歴史ある神社、昔はかなり賑わっていたのだね。昭和の頃には神社前にお店もあったのかな、という名残もあったよ。平成17年時点で、鳥居の数は「二百数十基」ですか(^^)道中にあった大鳥居は、高さ22メートルかあ。申し遅れましたが行ったのは3月中旬、河津桜がちょこっと咲いてたよ。はい、好奇心を満足させた1日でした●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.25

懐かしくも豪華な盛りつけ、一番のお目当てはプリン!私が令和最初にお茶したお店は、思い出も多い熊谷市末広の珈水亭さんでした5月1日は、うちわ祭の御神輿と第弐本町区&銀座区の山車の特別巡行を見たあと熊谷駅からそこそこ近いエリアのどこかで、お茶してから帰ろうかなと…元号が変わって最初の日、それなりに思い入れのあるお店を選びたい。じゃあ珈水亭の珈琲とプリンだな 本店とアズ店どっちにしようかな。洋館に日の丸が飾られた姿を見て、本店に即決(^^)このビジュアルは、良い記念になるな。ちなみにここは「銀座店」ともいいますが、厳密には微妙なところで熊谷市銀座ではなく「熊谷市末広」です。そういえば、気付いたら深谷店が閉店してしまっていたね…残念。オーナーさんご夫妻は、ご健在かな?15時半ということで、ランチが終わっておやつの時間ですかね。ランチタイム以外も、食事もいろいろ注文できますが。本店に来るのは2年ぶり位だったかな。今回は2階へ…変わらぬ雰囲気(^^)ちなみにランチタイムのみ禁煙です。で…ちょっとお腹すいてたので、プリン単独でなくプリンアラモードにしてみたよ! 珈琲と合わせて1,220円。考えてみたら、ここではプリンアラモード食べたことなかった気がする大人気のプリンを中心に、アイスクリーム&ホイップクリーム、シロップ漬けフルーツにフレッシュフルーツ…大きなお皿に、色々てんこ盛り!昭和から平成初めくらいの空気感の、ちょっと懐かしい感じがまた良い(^^)ノスタルジックなひと皿の中で、やっぱりプリンが最強ここの手作りプリンは、本当に美味しい!たまご感といい、シッカリ目の食感といい、カラメルの苦みといい…絶妙。時代が変わっても支店が減っても、この味は健在なり。そして自家焙煎の珈琲。お店で飲む珈琲として、私の基本はこの味だな。まだ慣れない頃は「苦みガッツリ!」と感じたけれどいつの頃からか、ストレートで飲んでまろやかさを感じるようになっていた。大人になったということか店内の掲示物を見ると…あれ、朝8時から夜8時(夏時間)かぁ。一時は営業時間もっと短縮してたと思うけど、長くなってるね(^^)無休なのは相変わらずかな?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.23

ここのイベントは、つい予定より少し長居してしまう5月19日は、毎年この時期の恒例・江南総合公園での「おにっこまつり」に行ったよ。21日は大雨の予報、その後はやけに暑くなるようで…おにっこまつり、その前のちょうどよい日に開催できてよかったね。おにっこハウス主催の大きな行事は、年2回。10月のハロウィンまつりはお店で行うけど、5月のおにっこまつりは江南総合公園にて。飲食品や雑貨などのお店が約100店も出て、ステージイベントやこどもの遊びもいっぱい。 最後には大抽選会もあったり。テント持ち込んで、木陰で1日過ごすファミリーさんも多いよ公園には遊具が色々あるし、こども向け企画も用意されているのでお子ちゃまを遊ばせるにはよろしいイベントかとおにっこトーマス号、キタ~(^◇^)段ボールの手作り車体ながら、なかなかの電車感。ステージは2つ、木陰の小さいステージも良いねさぁ~ 今日は朝から食べます! 朝食と昼食を兼ねて。駐車場の都合もあるので開始前に行ってスタンバイしつつ、色々GET。以下、お店は敬称略で失礼します。そして今回の個人的テーマは、「ひたすらパン!」でもその前に、まずは前菜。そういえば少々久々にお邪魔の、バックパッカーズランチ。ピンクワゴンでなくテントになり、今日はメニュー幅広いね!そのかわり、裏の準備は戦場っぽいけど(^^)タイ風の春雨サラダ「ヤムウンセン」、フレッシュなパクチーが爽やかに香りつつ後からヒリッとくる辛さがあって、好み!こちらは初めて寄るキッチンカー、432FARM。「432」は何とお読みするんですか? と聞いてみたら…まんま「よんさんに」で良いそうで(^^)ホットサンドがあるね、フレンチホットサンドってどういうの?と思ったらあっそうか、こういう事ですね!甘くないフレンチトーストで作るホットサンド、キーマカレー入りにしたよ。柔らかくて食べやすい、卵のしみたパンにカレーがよく合うね。「paso a paso」…あ~!あそこのスープカレーのお店ですね。フルーツサンドの可愛い切り口に惹かれ…軽いデザート感覚くらいに思いながら受け取ったら、「ズシッ」フルーツもクリームもたっぷりで、食べ応えあった~!ホシカワカフェ、イベント出店は華やかなスタイルになりましたな~北欧的フルーティなアイスコーヒーで涼む。イチジクのスコーンは、これから食べるお楽しみ(^^)アキモトコーヒーロースターズ、黒いボードが見慣れた「森のコーヒー」でなく、見たこと無いチャイナ風だ!このコーヒーが気になりつつ…ホシカワのを飲んだばかりだったのでじゃあ前から気になっていた、オーガニックヴィーガンジェラートにしよう。まずは、チョコソースのついていない所をひとくち…あれま!ヴィーガン対応でもこんな美味しいジェラートが出来るんだねスッキリ爽やかで、なおかつ満足感ありありのバニラ味。底にはパイン、ラズベリー、グラノーラも入ってたよ。デザートまで食べておきながら、好物を見つけてしまい…初めてのお店「コロ和」にて、ライスボール。イタリアンなイメージの食べ物だけど、これは衣がおからで玄米入り。チーズ控えめでほんのり目な味付けなので、和を感じる美味しさ。香ばしさと素朴感があって、個性的なライスボール(^^)あ、ニャオざねいた~!おにっこぼうやも会えたよ木陰の第2ステージから、金属音っぽいのが聞こえてきたので何の楽器かなと思って近づくと…まさかのシャベル!このおじさま2人がまた、シブかっこいい。お顔を隠したくない感じ(^^)恒例の「羊の毛刈りショー」もチラ見。体のでっかい羊さん、大人しくさせるコツがあるのだよね。前回拝見した(^^)時間を置いてまた見に行ったら、こうなってました~。劇的にスッキリ(^◇^)ちなみにトップ写真のヤギさんも含め、普段この公園には動物いません。イベントのために連れて来てくれてま~す。おお! これが噂の「おにっこ味噌つめ放題」。人数限定で、制限時間内に味噌てんこ盛りのお持ち帰り。お姉さん、これまた詰め込みましたな!(^◇^)では、持ち帰り品のお買い物。おにっこのあんバターコッペパンは、おやつ用に。つぶあんたっぷりだった(^^)ウスキングでは、お馴染みのチーズ系ベーグルを。今度の日曜は、熊谷スポーツ文化公園での「うまいもんカップ」出場ですな。この季節に、品目がまさかの「シュトーレン」なのはびっくり!かなり暑くなりそうな日なので、大変だな(^^;「ノラのパン」は、ハード系も多くてどれも美味しそうで迷う!冷凍する前にちょこっと味見した玄米食パン、もっちもち~(^^)生地に菜の花を入れた菜の花あんぱんは、甘さ控えめで素朴。ティーカシェットの焼き菓子、断面の綺麗さに惹かれてGET。はぐくみ園では、試食させてくれたカステラが美味しかったんだけど日持ちの関係でクッキーいただきますね~。どちらも今週のおやつに。おにっこのイベントは、なんか居心地がよくて予定より長居しつつ色々と買い込んでしまいますなパンと甘いおやつをたくさん蓄えて今週は大人しく家で、たまっているあれこれ何だかんだを…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.21

出てきた瞬間インパクトあったな、このビジュアル!私にとって「平成最後の外食」は、太田市のお気に入り店・コーヒーハウス ヴァルさん。4月下旬の或る日、聖天様の御開扉も終わったところで密かに「ひとり打ち上げ・近隣編」をしようかなっと時期的にちょうど、外でランチするのも平成最後ということになりそうだしここは、出来るだけ思い入れのあるお店を選びたいなと…で、思いついたのがここ!以前にも何度か掲載している通り(直近は昨年掲載のコチラ)太田市の中では熊谷から比較的行きやすいエリア。ベイシアマート至近、外から見ると照明が控えめですが定休日(日曜と月曜)以外はちゃんと営業してますからね(^^)シンプル目で清潔で落ち着いた店内、BGMはいつもクラシック。カフェ・喫茶店として私のツボ! ストライク! 何度来ても思う可愛い過ぎても違うし、スタイリッシュ過ぎても熊谷近郊あたりの雰囲気と合わず逆にものすご~く空虚さを感じてしまったり。このくらいの感じが、ちょうどいい洗練度。(個人的感覚)ちょうど好みの雑誌が置いてあって、待ち時間に拝見していると…お店の雰囲気とBGMと雑誌の内容が合わさってこれこそが私の本当の「ありたい姿」なんだよね~ と、しみじみ。俗塵にまみれっぱなしの日々ですが(笑)「そっちじゃない! 私は本当はこっち側だから!!」 みたいなこういう、ありたい自分を思い出すような感覚は、東京(特に銀座)に行ったときに味わう感覚であって、熊谷近郊でこんな気分にさせてもらえることは珍しい。まことに、不思議なお店ですわ~。インスタを少し遡って拝見すると、太田市での営業は37年目ですと!最初の20年以上を全く知らずにいて、損した感じ。今回は初めて、ナポリタンのセット1,200円+税を。いろんな部分が、メニュー写真で見るより豪華!ナポリタンには大きなソーセージが丸ごと1本添えられているよメニュー写真では刻んでナポに混ぜてあったので、出てきてびっくり。しかも美味しそうなソーセージ、どうやら自家製?細麺と、細長く切った野菜にケチャップがしっかり絡んで美味しい薫り高いソーセージは、ハーブも入ってるかな? 柔らか&爽やか。上品さと豪快さと庶民的な部分を持ち合わせた感じのナポリタン。ここでは来るたびに違うものを注文しているけど、これはまた食べたい味!彩りがよいサラダは、ポテトサラダがふわふわシットリ。プチトマトと共に、ぶどうが飾られている。そうそう、ここではフルーツはメロンが出てくるのだよね(^^)そういえば「食事」は約8年ぶりだけど、今はフルーツ盛り合わせになったのかな?小さなメロン(それでも角切りでなくこの形!)と、いちご・りんごだったよ。これもまた嬉しずっしりしたフォークやナイフにも、こだわりを感じるなセットは飲み物つき、珈琲をゆっくりいただきまして。ケーキも食べたいけど自粛します(^^;そのかわり、手作りパンを売っているので、お気に入りの白いロールパンを買って。いい形での、独り打ち上げ&平成終わりでした~「COFFEE HOUSE VALL」さんは太田市富沢町238-11、10時~18時(ラストオーダー)営業で、日・月休。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.19

珍しく、こんなエリアに迷い込んでみた(^^)桜の頃に本庄市(旧児玉町)の「こだま千本桜まつり」へ行き、その流れで間瀬湖に。今頃4月の桜シーズン話ですが、せっかく行ったので掲載しときます(^^;桜まつり会場で、大久保青年会のおじさまから「桜はず~っと上流のほうまで続いてて、湖のまわりが綺麗だよ」と伺い地図を調べたら、まあまあ近場だし、まだ少し時間だいじょうぶだし…来年以降この時期にまた来られるがどうかもわからないし…よし、行ってみますか湖とは「間瀬湖(まぜこ)」、初めて来たけど小高い山に囲まれて、静かないいところだね~私好みのレトロな橋がある!でも咄嗟に止まれず…後で戻ってこようか。この先しばらく進んでも、だんだん道が細くなっていって誰でも置いてOKっぽい駐車場が、なかなか見あたらない(^^;でも、ところどころ道端に路駐の人もいるし大丈夫そうな所に車を置いて、ちょっとだけ散策してみますかね…桜は、派手ではないけど湖を囲むようにふわふわ咲いているそして、ボートと釣り人がこんなにいるよ!なにが釣れるのかな~。大定番の、ヘラブナですか。では、さっきの橋のほうへ戻りまして。じわじわ思い出してきた、ここは人様のブログで見たことあるじゃん!なかなか行けないエリアと思って、名前とか場所まで記憶してなかった(^^;(そういえば桜まつりで掲載の十二天橋もネットで見てたよ…と後で思い出す)国登録有形文化財のプレートがあるね、橋の名前は…「間瀬堰堤」??ああ。ここは橋っていうか、ダムなんだね!真ん中に管理棟っぽいのがあって、珍しい橋だな~と思ったらそういう事でしたか(^^)下に見えるあれは「間瀬堰堤管理橋」、これも文化財ですとあちらも近くに行きたかったな。しかし、ボートと釣り人ほんとに多いな~。対岸まで歩いてみた。こちらからの眺めもヨシさて、地元へ帰りますか…帰り道、児玉の街中で御嶽神社火渡りの看板を発見!御嶽神社だから、深谷の瀧宮神社と同じような感じの火渡りかな。このとき4月7日、火渡りは14日。ちょうど良いタイミングの発見で、すご~く行きたかったけど…4月14日というと、聖天様御開扉の直前でワサワサ状態だから無理そのかわり、このとき御嶽神社と至近の八幡神社(数年前に秋祭り他で行ったな~)を少しだけ散歩したよ。またそのうち、ユルく掲載しま~す●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.18

今ごろ桜の頃の話ですが(^^;良い眺めだったので…4月7日は、本庄市(旧児玉町)の「こだま千本桜まつり」に初めて行ったよ。まだまだ平成の遺産がいくつも残っていますので、写真を蔵出ししていきます。児玉の小山川沿いに並ぶ千本桜じたいは、今年の4月4日に初めて見に行きまして。まだ咲き始めでフライング、4月7日付のブログにその様子を掲載しておきながら当日時間が出来たので、けっきょく桜まつりに飛んで行ったのでした(^◇^)この日は先に、深谷駅前とパティオに行ったんだっけ。その流れから、例によってナビを使わず紙の地図を頼りに先日とは違う道から行ってみよう~♪と思ったら…ありゃ!通るつもりだった橋が(たぶん老朽化で)通れなくなってますわ~。でもここに来たお陰で、お祭りエリアよりも少し下流の静かなところで桜の様子がわかったよ…というか桜並木は、こっちの方まで続いていたのだね祭りは10時からで、敢えて早めの9時20分頃に着いたので会場至近というか川沿いの臨時P「児玉清掃」も、余裕で入れた川のほうに行ってみると…お~イイ感じに咲いてる咲いてる!長い桜並木の下にお店が並んでいるというのが、初めて見るタイプの桜祭りでおもしろいどこでもお見かけするタイプのお店から、児玉地域のお店や団体さん、あと手づくり品などを出しているお店もいくつか。レトロな十二天橋と、ばっちり咲いた桜。朝のうちは天気も良かったし、見たかった景色が広がっている川の水が無い時だったので、河川敷に下りている人も多くて自由~。まだ時間が早いということもあって、混みすぎず程よい活気。お! 歩いていたら、児玉の唯一の顔見知り「ヅカさん」発見!相変わらず、テンション低めにお元気そうで何より(^◇^)あらま…桜の下に特設舞台ですか!これは最高のロケーションで、良い思い出になるだろうねこのとき学生ブラバンは、まだ練習タイム。ここで「大久保」と書いた半纏を着ている方がたくさんいらしたので伝統祭り系のステージでもあるのか?と思ったけどよく見ると、のぼり旗に「大久保青年会」とある。そして、だいぶ年季の入った「青年」さんの集まりだね(^^)大久保というのは地区の名前かな?気になったので、そのへんのおじさまに聞いてみると喜んでいろいろ教えて下さったよ。大久保というのは、このへん一帯の地域のことを指してこの大久保青年会の方々が、桜の保護などもして下さっているようで。で、この日は竹馬コーナーになっていたよ。ポン菓子ありがとうございました~(^^)お店関係をひとまわり見ていたら、パン屋のマロンさんがいる!2015年にいちど行ったきりで、また行きたいと思っていたところここで会えるとは(^^)しかもコッペパンあるよ、これは買っていこう。コッペパンの「黒豆きなこ」、あと桜あんのサンドイッチを。どちらもパンがふわっふわ!マロンさん、食パンもサッパリして柔らかくて美味しいんだねこれは、またいつかお店のほうにも寄らなきゃね。あと意外にも、深谷のロータスカフェさんを発見したのでアイスコーヒーをいただいておく(^^)ステージ予定はこんな感じ、獅子舞とか気になりつつ今日は早めに地元に帰らなきゃいけないので…10時頃には退散。と言いつつ、さっきの大久保のおじさまにイイ場所をお聞きしたのでもうちょっとだけ、児玉の奥地まで攻めてみましょう続きはまた後日掲載!桜イベントがかぶる時期、児玉までは手を出せずにいたけど今回は行ってみてよかった~やっぱり行ってしまうと、見たいもの・行きたい所が自然に広がっちゃうね(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.16

敢えてこのメニューが終わる時期まで、掲載保留にしてました。熊谷市柿沼のHIKI CAFEさんは、コーヒーも食事も美味しくて居心地も最高本日のお店は住宅街の人気店、でもだからこそ最近まで訪問できずにいたよ。(イベントでは1回お邪魔しているけどね)理由は大きく分けて2つ。1つ目だけ先に記しますと…何度も書いているとおり、持って生まれたどうにもならない性分で「お店は基本的に自力発掘!人様からすすめられた店に行きたくない」から。(ブログを「見ている」のでなく「読んで」下さっている方は気を遣ってくれてます)そのうち行こうかなと思っていた頃に、複数の人からすすめられてしまったが為に、しばらく除外することにが!2月の或る日… 某オッサンと秘密の打ち合わせをすることになりこのお店を指定されたので、ようやく初訪問となったのでした~(^^)場所は柿沼地区の普通~の住宅街、たまたま入り込むこともあまり無い一角ながら個人的には 「あ~!あそこのセブンイレブンのちょい向こうで北へ入るのね」という感覚で、ナビ無しで一発で行けたよ居酒屋「以蔵」さんの近く。車はお店前に数台置けるけど、数は少ないので満車だったらお店で聞いてみてくださ~い。近隣に、ちょこっと置かせてくれる場所があるそうなので。(事情が変わる場合もあるので敢えて記しません)2月と3月に行き、3月のときは自転車で行ったよ。自転車置き場の案内が、何気に可愛い(^^)この建物は、もと美容室とのこと。それを店主さんご夫婦の手で改装、建具なども作っちゃったそうで。なかなかクオリティ高くて、お洒落さと温かみを持ち合わせた雰囲気有り難いことに、1人客でも気兼ねなく過ごせそうな席がいくつか。この雰囲気からすると、お客は女性が主かと思うけど意外と、近所のおじちゃんも気軽に寄ってたり。私を誘った人もジ…いや、オッサンだしね(笑)そのあたりはお店に行って納得、奥様が癒し系の可愛らしい方でねこりゃ~あのオッサンが通い詰めるわけだ! ははは(^◇^)照明もかわいいね(^^)コーヒーはテイクアウトもできま~す。メニューは自家焙煎コーヒー、その他ドリンクとカレーやサンドやナポリタンなどの食事、そして手作りデザートがあるよ。ビールやグラスワインまであるのは驚き! ちなみに営業は19時までです。ということで、2月の初回訪問時。まだ寒い時期だったので、まずはお湯が出てきたよ。夕刻、ブレンド430円とビターチョコチーズケーキ350円を。コーヒーは自家焙煎で、コーヒーが苦手な人でも飲みやすいものを心がけているとのこと。そうだね、やさしさがあってバランスのよい味(^^)ビターチョコチーズケーキは、きゅっと詰まって甘さ控えめでコーヒーの友にちびちび食べ進めるのに、ちょうど良い感じ!オッサンは、「本日最後の1つ」と聞いてグレープフルーツのレアチーズケーキを確保していた(笑)3月の2度目はひとりで、朝一番の訪問。今度は食事+ドリンク+デザートと、フルでいただく気満々(^^)お食事メニューは、朝から作っていただけるよ。この手のカフェにしては営業時間が長め(9時~19時)というだけでもありがたいのに、これは大変便利ですな♪ということで、朝からカレーライスいっちゃいま~すお店の食事メニューとして一押しの、オリジナルスパイシーカレー880円。(11時~15時のランチタイムなら、ドリンク付きセットあり)野菜たっぷりでチキンも入ってる、グルテンフリーなのも嬉しいところ。甘口かなと思いきや、意外に後からじわじわっとスパイスパンチがくるね。野菜の歯ごたえと甘みも良い感じで、いろいろ調和しつつもとろけ過ぎない丁度よい火加減といいますか…このカレー美味しい!カレーに関しては、亡きお父様の味を再現されたという思い入れの大きなお料理のようで…そのあたりは、お店のメニューブックに書いてあります。そんな話を聞くと、舌だけなく心にもしみる美味しさに何一つ残しません(^^)食後に、先日と同じ430円のブレンドと、600円のティラミスを。(50円引きになっていたのは食事orデザートにコーヒー付けた場合の割引かな)時期により素材が変わる人気のティラミス、このときは「いちごとほうじ茶のティラミス」。これがまた、見た目が綺麗なだけでなく、とっても美味!スポンジ部分に、爽やかな甘さのシロップ(ほうじ茶?)がしゅわしゅわ~っとしみてあまい苺とミルキーさと、さっぱりしたほうじ茶の風味がやさしく混ざり合って絶妙カレーが軽めなので、パフェ感覚でみっちり詰まったこの量も軽く食べられる。本来ならば、これがあるうちに早く掲載してお見せしたい所でしたが…とても人気だったようなので逆に、競争率を上げると悪いかなと思い(^^;わさと、苺シーズンが終わるまで掲載を待ちました。ツイッターを拝見すると、その後はレモンの時期もあったようで。うわぁぁ~ 行きたかった~!ここ数日は、チョコバナナでしたか(^^)いろいろ総合して、ここはお客さんから「愛される」タイプのお店だね! と、強く感じたよでもお店のファンの皆様、「載せないでほしかった」は勘弁して下さい(笑)いえ、ごくたま~にそんな事があるので…「知らないお店のこと知りたいからこのブログ見てるけど私の隠れ家は載せないで」とかいうのは、人間ですから思うのは自由ですがでも言っちゃう(書いちゃう)のは図々し過ぎると思うけどな私もそんなふうに生きられたら、人生もっと楽だったかもしれないけど(笑)とりあえずティラミスの件で、ささやか~な配慮はさせていただきました(^^;(意外と、このへんの理由で行けずにいるお店も結構あったりします…遠慮体質)HIKI CAFEさんは、「大和屋ふれあい通信」5月号にも載ってます!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.14

一瞬のうちに盛りが来ちゃうので、油断ならない(^^;「道の駅めぬま」のバラ園、土日あたりから一気に咲いて華やかになりました~ここには先週後半に一度寄って、まだまだだね…と思っていたところ土日が暖かかったので、これはかなり来たかな?と、再び様子見にそんなわけで5月12日の15時半ごろ、道の駅へ。(ちなみにバラ園は入場無料です)まずは、9日時点の写真をお見せしておきますね…こんな感じで、まだ手前のほうがちょろっと咲いている程度だったのが12日に行ったら、一気にこんなに花開いてました~~!!早めに様子見に行っておいて、よかった日曜日ということもあって、既に15時半を過ぎていても、たくさんの人が。…って、なるべく人が切れた瞬間の写真を選んでいますが(^^; 吟子さんの像にも注目しつつ「プリンセスミチコ」、もともと気になる品種だったけど今年のこのタイミングだと、とくに注目しちゃうね奥のアーチがある方面も、高密度で咲きまくってま~すこのあたりは、シックな色合いだね。アーチのところの、上品で花びらみっちりなこの品種も好き(^^)バラ以外の花もちょこちょこ咲いていて、マーガレットも可愛いね。今回は、やや遅めな時間の入園になってしまったけどこれから咲いてくる品種もあるし、また通りがかりに何度か寄ろうっと。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.13

この地へ来た目的は複数あり、どれをメインにしたものか…5月3日、遅咲きのツツジがギリギリ盛りだった根津神社へ行ったよこの日のことは、先に皇居&銀座について掲載しましたが、その合間に根津方面にも。2~3年に一度は根津神社のツツジを見に行っていて、今年は行きたいなと。至近に、ずっと入ってみたかったお店もあるし(^^)根津駅から歩いていくと、駅の中からやけに賑わっていて向かう道も、なんだか人がすごく多い。ツツジの時期に何度か来ているけど、いつもこんなに混んでたか??そして鳥居をくぐると…まじかっ!? 混みすぎでびっくりここまでの混雑日に当たったのは初めて、人気テレビ番組にでも出た直後か?いや待てよ…2日に妻沼の聖天様に行ったときも、普段の休日に比べて明らかに人が多かった。こういう元号の変わり目に、人は神社仏閣に行きたくなるものなのかもね~。(聖天様は後で聞いたら、4月30日と5月1日も賑わっていたそうで。)本堂へお参りする人の列も長く、裏手の屋台が並ぶエリアも賑やか。ツツジ山は外から眺めるだけで、入場はせず。まあ元々そのつもりだったし、ツツジが思いのほかまだまだたくさん咲いていたので、満足(^^)で、神社には他にも目的があるけど、先にお昼を食べに行こうっと。根津神社の至近にある、讃岐うどんの「根の津」へ!基本的に、並んでまでお店には行かない人間ですが…そしてツツジの時期は、かなり混むだろうとは思いつつ…数年前から、ここには絶対行きたい行きたいと思っていたので開店前に並べば1巡目で入れるかな?と。20分くらい前にスタンバイしてみたら、どうにか入れたよ。ツツジの盛りはメニューが限定されているのだね。しかし! 一度食べてみたかった、あこがれの「釜バターうどん」はアリ熱々のうどんにバターを絡めて、生醤油を軽く注いで…やばい、これ美味しすぎ!うどんモッチモチ、バター醤油味にたっぷり目の黒胡椒もすごくよく合う!粉チーズもお好みで、とのことだったので、使ってみるとそれもまたコクが出て良いな。釜バターって、卵が入っている場合が多いようだけどここは好みで追加注文する形なので、私にはありがたい。入れたら入れたで美味しいのだろうけど、たぶんあまり濃くないほうが好みなので。釜バターデビュー、このお店にしてよかった(^^)さて、再び根津神社に。戻った目的は、境内に祀られている乙女稲荷神社。というか、そこにある「千本鳥居」!以前くぐった事あるけど、鳥居好きになった今、改めて行きたいなと(^◇^)この鳥居の数はすごいよね~このあとは御徒町駅方面に野暮用が。余裕ある時なら、ちょっと遠くても敢えて歩いてしまう距離。でもこの日は1駅だけ電車に乗って、湯島に移動してから歩く。野暮用が済んだところで目に止まった上中商店街。ゴールデンウィークだからって、これまた凄い賑わいっぷりだね!商店街に入り込み適当に歩いていたら、摩利支天の旗が見えてくる。あ~! いつも電車の中から「開運摩利支天」って見える、あそこか!せっかくたまたま前を通りかかったので、寄ってみますか。摩利支天の文字にばかり目がいくけど、ここは「徳大寺」というのだね。イノシシさんに触って、パワーもらっとく(^^)アメ横も、ちょっとだけ覗いてこう。ここもまた活気すごいな、年末かと思っちゃう。と同時に… どこの店もアーケードがせり出していて商品を前へ前へと出して、みんな攻め気。こんな懐かしくもエネルギッシュな商店街が、日本にはまだあるんだな~とちょうど平成終わりに、地元のほぼ消滅しちゃった商店街を掲載した直後だったので、しみじみ…だったよ。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.11

テレビはうっかり見逃しても、この行事は忘れない。4月27日は、熊谷市冑山の根岸家長屋門前で「第13回友山まつり」だったよ。先月からずっと特別なこと続きだったのでGWも終わったここからは、落ち着いてのんびり目にいきますね10連休初日は行事のハシゴ、「ふかや花フェスタ」の後は「友山まつり」へ。根岸家さんは、少し前にテレビで紹介されたのだよね。前から聞いていたのに、バタバタな時期でうっかり見逃し…大変残念(^^;その影響もあってか、伺ったときは駐車場が満車!近隣を3周ほどした後、ようやく入れていただけたよ。いつもはなるべく開始時間前に行くか、頑張って自転車で行くかだったのでこんなに入るの大変だったのは初めて。でも新緑の下、程よく賑わっていてよかった(イベントのため特別開放です、根岸様がお住まいなので普段は門だけ見ましょう)あっそうか! ちょうどお餅の無料配布の時間だからお客さんもピークだったのかもね。意識していなかった(^^;熊谷の「花扇」さん親子がその場でお餅をついて、あんこときな粉の2種をトレイにのせて配布。こりゃ嬉しいよね! 私は敢えて、様子を見物するのみ(^^)毎年根岸様のご厚意で、敷地内の広大な竹林でタケノコ狩り(有料)もアリ。今年は発育が心配されていたタケノコも、どうやら大丈夫だったようで予定通り募集&満員御礼となわたくしは自宅に生えてくるので、参加いたしません(笑)タケノコご飯も販売、こちらは買ったよ。2~3回に分けて出したのかな? 出されるとすぐに売れちゃう感じ。催しものは、ちょうど無外流の居合の時間。今や、聖天様のお祭りと友山まつりではすっかり定番ですな合間に、お茶とお団子をいただきまして~(^^)お菓子は家にたくさんあるので、お菓子以外の何かを買っていきますか…小麦の会から新しく「17穀食パン」というのが出ていたのでここでは珍しい系統だな~と思って、買ってみると…あれま。 あっさり軽くて、今までのパンの中でいちばん良いかも!あとは八百屋さんで、大きなトマトを買いまして(^^)ゆるめに見物の、友山まつりでした●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.07

勝手に夢のコラボ、和光とレカンのケーキを一緒に食す5月3日は令和最初のハメ外し!皇居周辺・銀座・根津などで好き放題してきたよ。いわゆる「10連休」の期間も、あっという間に残りあと1日。 早っ(^^;個人的には自宅率多めなGWでしたが、3日は早朝から東京へ。ツツジの盛りが終盤に入った根津神社(今年は遅めなのでギリギリ見頃!)の件は後日に回すとしまして…皇居~銀座あたりの話をいっぺんに詰め込みます。始発列車でお江戸へ向かい、まずは皇居へ。本当は4日の一般参賀に参戦したくて、迷ったんですがね…今回はさすがに、もの凄~い人出だろうし熊谷からだと、始発で行って並んでも1回目のお出ましに入れるかどうか??なので、そちらは断念しつつ前日早朝の静かな皇居を散歩。綺麗だったなまあ静かとはいえ、やっぱり普段の皇居よりは、おまわりさんの数が多い厳戒態勢。そしてやっぱり、テレビで観た一般参賀の人出は凄まじかった(^^;4日は自宅でNHKの生中継を観ながら、その瞬間に思いついてメモ用紙に赤マジックで丸を描いてガ~ッと塗りつぶしてわ~っと振り回して、一般参賀気分を味わった(笑)桜田門から抜けて日比谷公園に…こちらも静か~。何やらグルメイベント開催中で、南のほうでは列を作ってる人がいたけど。何度も行った日比谷公園ながら、今まで皇居側の入口から入ることがあまり無かったので、こんなレトロちっくな「水飲み」がある事に、初めて気付いた。お馬さんが路上を闊歩する頃からあったのね~。銀座中心地に着いたのは、まだ8時前。あ! 和光のシャッターが開く8時に間に合っちゃったよ!1月に来たとき、8時にショーウインドウのシャッターが1つずつ開くと知ってまた見たいと思っていたよ。しかも今月のディスプレイを知っていたので、今回は動画に撮ろう!と思ったのに、ミスで撮れてなくて…静止画のみで失礼します8時の鐘とともに、ここの両開きシャッターが開いていく瞬間はまさに「令和の幕開け」な感じで、お見せしたかった~(^^;銀座はいま、地下鉄の出入口がリニューアル中だね。工事終わっているところはこんな感じ、ガラス張りで綺麗になった。やっぱり、オリンピックに照準を合わせての事かな?4丁目交差点の路上にも、今まで無かった青いラインが描かれていたり。ところで外堀通りの、車ショールームとしては斬新な外観のこちら。最近気になっていたので、何気に外から覗いたら何ですかっ!? このケバケバ装飾な車は「東京国際カスタムカーコンテスト グランプリ受賞車両」一体どこの誰が、こんなカスタマイズを指定するんだろう(^^;(4月29日まで展示と書いてあるけど、連休で置いたままなのかな?)さて。そろそろモーニングコーヒーといきたいところですが…ショールーム至近の洋菓子舗ウエストは、やっぱり祝日は始まりが遅い。パウリスタも、椿屋も、まだ。 お手軽チェーン店以外で、休日早朝の銀座というとやっぱり、8時半開店のトリコロールですな!1月に続いてまたモーニング入店。今回はトーストでなく、ケーキで。ここは朝からケーキがほぼ用意されているのだよね(^^)初めて注文したサバランが、美味しすぎてびっくり生地にじゅわじゅわっとしみたラム酒シロップは、オレンジ味。流動食の如き滑らかな喉越し、ラム酒が利きつつも柑橘の爽やかさがあって絶妙。今回でたぶん10回目くらいの来店、これまでガトーショコラとエクレアを1度すつ食べあとはいつも、大定番のアップルパイだった。この時はアップルパイがまだ出来ていないということで、サバランにしたら大正解!ノーマークだったけど、今まで食べたサバランの中でベストですわ~その後は根津に行き、昼過ぎにまた銀座に戻ってくると休日銀座らしくホコ天で賑わっているここからの大きな目的は、「見たいもの」と「食べたいもの」があり。まずは、数年来の「食べたかったもの」というか「やりたかった」願望を果たすべく…ロテスリーレカンに併設の、ブーランジュリーレカンへ!銀座レカンといえば、レストランに1度だけお邪魔したことがありつつ昔ティールームがあった頃は、そこが気軽なお気に入りでよく行ったよ。レカンのティールーム&洋菓子売り場がなくなったのは、本当に残念だった私の中で「銀座の残念な閉店」として、真っ先に思いつく店。が!近年、本店よりカジュアルな「ロテスリーレカン」にパン売り場が併設されるようになり、ケーキもほんの少しだけ扱いがあり。撮らずに食べちゃってるけど、最近は銀座に行くたびにパン買ってるよ(^^)で、ケーキを買って日比谷公園にでも持ち込んじゃおうかなと。しかも、和光でも久々に食べたいケーキがあるので、そちらも持ち出して…とこんな野望が、ここ数年ムクムクと育っていた。そんなわけで、レカンと和光のケーキ2つを日比谷公園に持ち込み!勝手なコラボ、こりゃ何とも幸せなコンビだ~(^◇^)スプーン持参したけど、どちらかの箱には1本入ってたな。まずは、レカンの「フレジェ」。甘くて美味しい苺を贅沢に配し、表面は香ばしくキャラメリゼ。淡いグリーンのムースは、ピスタチオかな?甘みのはっきりした、正当派フランス菓子っぽい系統ですなちなみにティールーム&洋菓子売場があった頃のレカンでは苺を2つ飾った小ぶりなミルフィーユがお気に入りだったんだけど2000年発行の古い雑誌を見たら、写真あった~!これですよ、これ…また売ってくれないかな(^^)和光で買ったのは、昔からのお気に入り「ピエールジョセフ」。チョコレートショップがなくなってからご無沙汰だったけど今ある和光のほうにも置いてあることに気付き…ティーサロンで注文するなり、売場で買うなり、可能なのですな(^^)いくつもの層で構成され、ぎゅっと詰まった贅沢濃厚なチョコレートケーキ。ビターで、何よりも強く利かせたコニャックが大人味。やっぱりこれ、絶品ですわいや~ レカンと和光のケーキを一緒に食べるなんて、夢のようだった今日はもう夕食いりません。和光ついでに、数ヶ月前の未掲載写真。ティーサロンで初めて食べたミルフィーユが、これまた絶品で驚き!これは、ピエールジョセフに並ぶ定番としよう(^^)あと、和光ではカヌレをお土産に。初めて買ったけど、リッチで中シットリ表面香ばしで大変美味。本当は、令和仕様の缶のクッキーが欲しかったけど約3,000円なので…さすがに断念(^^;日比谷公園から、またまた銀座へ戻るどれだけ銀座が好きなんだよ!って話ですが(笑)最後の目的は…松屋で5月6日まで開催の、トムとジェリー展!子供のころ好きだったし、原画や設定資料の展覧会は世界初とのことで。立体展示物のところだけ撮影可だったよ。穴を抜けてこんな形になっちゃったトム、この場面うっすら憶えてる(^^)あのアニメは、絵と音楽が一体化していて楽しかったな。「御開扉終了ひとり打ち上げ・東京編」ということで、好き放題だった1日。これでまたしばらく、地元で大人~しくします(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.05

令和の初日、熊谷ではこんな華やかな形でお祝い行事5月1日は熊谷市街地で、熊谷祇園会さんによる神輿・山車の特別巡行があったよ。令和元年初日は、家でゆっくり…と思っていたけどこれがあると知って、それどころではなくなった(笑)この日は各地で、このような山車・屋台等の特別巡行があったようで深谷も見たかったけど、時間が重なるので断念して熊谷のみ見物。今回は陛下御即位のお祝いと、熊谷祇園会60周年記念を兼ねた行事のようで。正午からで、鎌倉町の八坂神社を起点に御神輿と第弐本町区・銀座区の山車が出て駅前まで巡行するらしい…ということ位しか知らず、とりあえず行ってみる事前の神事が始まるのは12時なのか、その前なのか??まあ現場の動きはなるべく見たいので、いちおう10時半ごろに市街地入り。と思ったら…車で走っている途中で、星川通りでお囃子を鳴らさずに転がして八坂神社へ向かう山車を発見!見つけてしまったからには、すぐに追いたくなる性(笑)予定外の時間貸Pにいったん車を置いて、ダッシュそのまま、八坂神社までお供しちゃう(^^)なんか祇園会の白半纏さんに囲まれての巡行って、新鮮八坂神社前に着いて、2台並んでまもなく人形が上がりさらに…おお! 第弐本町区は「祝令和」、銀座区には「祝御即位」の幕がついたよ!こういう形でお祝いしますか(^^)さて、車を予定外の中途半端なところに置いてきてしまったのでいったん戻って、本来予定していた場所に移動してきますか~。この段階で離脱したくなかったんだけどね(^^;まあ、これから式典あるだろうし、巡行は12時からの筈だし。ところが、約30分後に戻ってきたら…既にスタンバイOKな感じ神事に時間かかると思いきや、もう終わっちゃってる~。そしてまさかの、11時45分頃には巡行スタート!天気が怪しいから少し早めたのかな? 危ない危ない(^^;旗と提灯を先頭に、纏、御神輿、第弐本町区、銀座区と続き鎌倉町から星川通りへ。うちわ祭本番のときは、この御神輿は初日朝と最終日深夜のみに動くものなので御神輿と山車が一緒に行列するところなんて、初めて見たよ!しかも本番では、祇園会の方々が御神輿を担ぐのは最終日夜だけなので昼間こんな光景を見ることは普通ない。そして、御神輿からお囃子までみ~んな祇園会の方々の白い半纏!というのも、これまた新鮮(^◇^)(山車を動かす上での重要なポジションは、さすがに祇園会以外の方々ですが)お祭り広場で、お囃子は鳴らし続けながらも動きが止まり休憩に入ったので、その隙に中家堂さんに駆け込んで軍配せんべいの令和バーションを購入 (→1つ前の記事参照)巡行再開、こいのぼりの飾られた星川通りをさらに東へ進み~熊谷駅前に出て、直実公の像の前で向かい合って叩き合い!良いロケーションですな(^^)駅西通りからは銀座区が前になり、弥生町の商店街に入り…あ、居囃子の人も待ち受けていましたか(^^)御神輿と山車が、居囃子に向かって盛り上がる。これも初めて見る光景だな(^^)八坂神社前に先回りすると、見慣れた鳶さん達が作業服姿にて待ち受け。とくに第弐や銀座ということでなく、各地区の方がいらっしゃる。祇園会の行事とはいえ、御神輿をとんぼに括り付けたり外したりの扱いはやっぱり鳶さんでないとね(^^)以前掲載したことあるけど、ボコッとした結び目が格好良くて縛る課程の連携プレイもまた、素晴らしいんだなこれが八坂神社あたりは何気に、結構な上り坂で大変です。2つの山車を並べて、しばらくお囃子を鳴らす。道中の見物人さんも多かったけど、ここでずっと見入っている人もたくさん。山車・屋台はそれぞれの地区の宝で、皆さん誇りに思っているから山車や屋台が出てきたら自然とそこへ身体が向く、それが染みついている。だからこうして時代の節目の行事にも自然に集って、皆で何かを共有している。単純に「お祭り騒ぎ」とか、そういう事じゃないんだよこれは。こういう祭りのある地区っていいなあ…祭りの全くない地域出身の私は、この日、本当に強く思ったさ。…と、真面目に終わるだけではなくこぼれ写真・その1「三輪車どうし」(笑)こぼれ写真・その2「直実公どうし」。そういえば、どちらも右手に扇子を持っていたね(^^)ちなみに銀座区の直実さんの右手は、年によって角度が違うと某人形店さんに教えていただいたので、今度から気をつけて見ようっと。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.04

何か令和っぽいものをと思っていたところ、これなら間違いない。熊谷市本町の中家堂さんで、銘菓「軍配せんべい」(小軍配)の令和バーションをGET今日はブログ休むつもりだったけど、これ発見したからには休んでいられない(笑)令和初日の昨日は、熊谷市街地に行く用があったので、どこかで1つくらい、令和刻印or令和パッケージのお菓子か何かを買おうかなと思っていたよ。が! 実は…「聖天様御開扉後の抜け殻状態」から、まだ抜け出しておらず燃え尽きて、頭が働かないどこのお店を狙おうか? いまいち決定的に思いつかず。で、昨日の用事というのは…熊谷祇園会創立60周年記念と、天皇陛下ご即位のお祝いを兼ねたうちわ祭の御神輿&山車の特別巡行がありまして(^^)始まる頃に、中家堂の店主さんご夫婦を発見!「中」ロゴ入りの渋い半纏を身につけてらしたので、突っ込みを入れに行ったらこの令和焼き印入りの小軍配せんべいをいただいてしまったよ。そうだ、この私としたことが…御開扉ボケで大事なお店を失念していた。中家堂さんがあるじゃん!しかも大好きな軍配せんべいで、こんなの作ってくれてたとはちなみに半纏のほうは、奥様が布を織って栗の渋皮で染めるところから手作りされたものだとか…素晴らしいで、軍配に話を戻しまして。これ売ってるんですか?と聞いたら、販売してるけど朝からえらい勢いで売れているので、残りがどうかな?と。なので、御神輿&山車がお祭り広場交差点あたりで止まって休憩(お囃子はノンストップ)に入った隙に、お店に走る17号の市役所前交差点の所、老舗名店らしいピシッとした感じと清潔感ある店構え&ディスプレイ。幸いまだ残っていて、700円くらいの袋入りと、1,100円+税の箱入りがあり。買うときにお聞きしてみたら、今日の分は売り切れても2~3日中にまた作りますとのことなので、まだチャンスはあるかと(^^)これからしばらく動き回るので、万一の破損を考え(そこそこ丈夫だけどね)箱買いしちゃおう! どうせ大好物だし(^◇^)箱で買わないとお目にかかれない、格調高き掛け紙つき小軍配の2枚入りが、12袋入り。小さなパンフレットはうちわ祭の写真入り、今日の気分にちょうど良い。明治時代から伝わるお菓子ということで明治・大正・昭和・平成そして令和と、5つの時代を経た銘菓。熊谷市内での令和記念菓子として、これ以上のものがあろうかこれの存在に気付けてよかったよ(^^)ハチミツとたまごの風味がきいた、上品な瓦せんべい。クオリティは間違いなく、堅すぎずに食べやすく、日持ちもするので贈答品としてもおすすめ。美味しくいただいてま~すこっちの件は、またゆっくり掲載しますね●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.02

元号変わりましたね!令和もよろしくお願いします今日はちょっとユルめに、ネコさん鳥さんと、ご挨拶と、雑談と。だいぶ昔の話ですが…「昭和最後の日」のことは今も鮮明に覚えているよ。まだ学生ながら、あの日は県南に大事な用事があって朝、支度をしつつNHKのニュースをチラチラ見ていたらピンポンパンポ~ンと、緊急速報的ながら聞いたことないメロディが流れ、「天皇崩御」と。あの時は、世間はしばらく自粛ムードだったけれど今回は「譲位」ということで、めでたい祝福ムードだよね(^^)平成は、インターネットが急速に普及した時代。なので、私のような得体の知れない個人でも気軽に情報発信なんぞ出来るようになり、お陰様で色んな機会も得られたよ。令和の時代、当ブログは… たぶん今までと大して変わらずあまり技術や流行の最先端を追わず、誰からも運営への干渉も受けず「平成っぽくて時に泥くさい独自のちょいダサ路線」「良くも悪くも唯一無二、現地に行かなきゃ書けないブログ」をゆるくアホっぽくやり続けると思いま~す(^◇^)4月は盛りだくさんだったので、異常にボリューミィな記事をだいぶ無理して鬼ペース更新していましたが今月は、たまっている掲載待ち写真を中心に、休み休み更新しますね(^^;しばらくは平成の遺産でやっていけるわ~で本日は、春に出会ったネコさんのプチ特集。最近は諸問題あるので具体的場所は記しません、熊谷市内某所ということで。このお花に埋もれたネコさん、実にイイ絵だったんだけど写真撮るのが非常~に難しくてね…こちらがニャアと言えば、何度でも際限なくニャアと返してくれるのに10m以上近づくことを許してくれない(^^;どうしても、手前の花にピントが合ってしまうのでもう少しだけ近寄らせて欲しかったんだけどね。キミ、乗りたいのかねその棚がベコッとなっているのは、もしや…キミのせい?朝から、やけにネコ運の良い日だったな~(^^)おお~久しぶりに生存確認!でも、近くにいた女性も遊びたそうだったので、短時間でさようなら。ついでなので、鳥さんも載っけとく。こちらは聖天様の西側駐車場にある、河津桜。あ、そろそろA店やB店にツバメちゃん来てるか様子見もしないと●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.05.01
全17件 (17件中 1-17件目)
1