全29件 (29件中 1-29件目)
1

この頃のお祭り最終日は、こうやって舞台脇で見物できたんだよね…懐かし画像を交えた平成振り返り、籠原編に続いて平成最後の本日は…熊谷市街地を中心に!ということで平成最後の記事は、熊谷中心地の変化を軽く語っちゃいま~す。とはいえ…私、籠原や深谷ならともかく熊谷市街地の昔語りには、あまり向いてないかも?(^^;高校こそ熊谷駅近くだったけど、生まれは「相当深谷寄りな熊谷」。超はじっこ(笑)そしてブログを始める前の平成前半は、じつは地元に全く関心が無くこんなタイトルでブログ書いてしまっても、誇大広告感が否めませんがまあ、知ってる範囲のことをユルく記しますね。籠原同様、熊谷風景写真が残っているのは平成後半のみ。平成17年以降です!やっぱり定点観測は、祭り・イベント写真がいちばん早い。お正月の出初め式梯子乗り、熊谷駅北口前の場面。上は平成21年で、下は今年のもの。ビルのテナントがだいぶ変わり、もと丸井のところのビルは建て替えられ。もとニチイだった辺りは、マンション建ってますね~。駅ビルは、アズが出来たのは昭和の終わり頃でティアラは平成16年。ティアラのオープンに伴って、熊谷駅に「東口」が出来たけどいまだに「東口」という名称に馴染まない(^^;南口へのコンコースも、平成初め頃からするとテナント総とっかえ状態だね!これは今現在の風景。サンテ・オレがモスバーガーになったのは、昭和終わりか平成か…記憶微妙。昔は、とにかく外食にお金かけたくない子だったのでサンテオレで一番安いコロッケバーガーをたまに買ってたよその向こうには、本屋さん「まざあぐうす」(平仮名表記で良いんだっけ?)があって朝早い時間から当日発売の雑誌がキッチリ置かれていたので、よく行ったな。で、私が熊谷のお店を最初に写真に残したのはコンコースの現在「熊たまや」になっている所にいた、喫茶店三峰!外観のみで、飲んだ珈琲は写真ボケちゃったので消してしまったのでした~。この写真は平成17年で、まだギリギリ営業中。スタバが出来た後に、閉店しちゃったのだよね。北口の駅西通りは、平成になってから健全で綺麗な道に。昔はね… オネエチャンのいる怪しいお店がいっぱいで、近寄り難かった(^^;それが今みたいな雰囲気になったのは、平成のこと。何でそこは覚えているかというと…成人式のとき(今は無い熊谷会館にて)、新成人代表でスピーチした男の子が駅西のいかがわしい店をネタにして笑いを取ろうとして思いっきりスベって、会場を白けさせたという記憶があるから(笑)駅前は、平成22年くらいまでこんなアーケードが残っていたよね。アーケードのエリアに昔あったお店も、少しは覚えてる。平成ひとケタのころ、職場の使いっ走りで洋菓子のサンドリヨン(当時は駅前にもあった)やりそな脇にあった和菓子屋さんに、お客様用のお菓子を買いに行ったことあるごく最近はアーケードのかわりに、バスに乗るひと用の雨よけが出来たね。このへんはやっぱり、ラグビーワールドカップ対策かな。平成18年…国道17号での、えびす祭「オ・ドーレなおざね」。こういう昔ながらの個人商店さんも、平成の間にずいぶん取り壊されたな~。このときは一部のお店に、お揃いのオレンジのアーケード付いてるね。昔は17号沿いのこの辺りにも、さっきの駅前写真みたいなガッシリしたアーケードあったような気も?(うろ覚え)八木橋さんも昔はもうちょっと小さくて、周辺は狭くて活気ある商店街だったね。うちは、あんまり八木橋に連れて行ってもらえるような家じゃなかったので(笑)昔のことは、ぼんやりした記憶しか無いけど(^^;八木橋前歩道橋からの風景、上が平成19年で下が今年。さいしんが建て替えでピカピカになったので、景観が大きく変わったね。こちらも17号、平成20年の市役所前交差点。中家堂さんの向こうの「くましん」が小さ~い!(^◇^)近年は、国道沿いの金融機関の建て替えも続いたね。りそなも最近、こんな最新式になりまして。りそなって、平成に入ってから目まぐるしく名称が変わったよね~。埼玉銀行 → 協和埼玉銀行 → あさひ銀行 → 埼玉りそな銀行変わりすぎだよ(笑)平成初期のバブル崩壊で、金融機関をはじめ企業の合併やら倒産やらが続いたな。私の感覚では、平成5年から急速に周辺の雰囲気が悪くなった感が。余談ですが。 りそなが「あさひ銀行」の時はミッフィーちゃんがイメージキャラクターだったので、通帳やカードがミッフィーデザインを選ぶことが出来てグッズも貰えて、シアワセだった(^◇^)そうそう! 平成中盤くらいから、おもに熊谷駅南口方面の駐車料金が劇的に下がったのだよね!タイムズの向こうにある黄色い立体P、ここは平成5年くらいだったか?に出来て(何故かよ~く知ってる)当初は1日料金が1,500円だったんだけどある時点で急に、半額くらいに値下げ!なので周辺の1日貸し青空Pとかも、合わせて値下げせざるを得なくなり…駅沿いの秩父鉄道Pですら、1日料金が下がったもんね。利用者としては大変嬉しいけど、地主さんたち大変だったろうな(^^;ちなみに黄色さん、現在1日700円なり。バブル崩壊後は建物が壊されて駐車場になる場所も多く、熊谷女子校前のここも、キンカ堂やら個人商店やらあったのが時間貸Pに。では、うちわ祭の話に!私が最初に写真に残したうちわ祭は、平成18年。この年の1日目夜の初叩き合いは、山車・屋台は直実像より北に並んで駅舎に向かう形でおこなわれたのだよね~。翌年もそのつもりで、気合い入れて写真撮ろうと駅舎側に早くから陣取っていたらその年からは逆に、今のような「駅舎を背にして並ぶ」形になったのでした~(笑)3日目夜のお祭り広場舞台も、その頃はこうして舞台にガッツリで見られて…舞台に腕を置いちゃってる人も(^^)この頃の写真を見返すと、舞台が近い近い!平成23年からは、舞台を背におまわりさんが囲むようになって舞台との距離が出来ただけでなく、何だか異様な感じに。お祭りに限らず、平成はいろんな部分が世知辛く窮屈になってきたよね…そういえば、2月の見栄子SHOWのときにお客さんが「前は山車・屋台に優勝旗みたいなのが付いてたよね~」という話を…思い出せなかったけど、これの事だね!こちらは平成19年、フライの「いこい」さん店内より。荒川区ついで。平成24年に、屋台から山車に変わったよね。その年は1日目朝の迎え太鼓のとき、新しい山車の隣に古い屋台も置かれるという超レア光景が! しかも、屋台のほうもお囃子鳴らしてる(^^)平成の日本は、戦争こそ起こらなかったけど思いもかけぬ天災に見舞われることが多々あり…熊谷あたりに大きな影響があったのは、東日本大震災・竜巻・大雪など。平成19年、台風で荒川が超危険水位になった時があったよね。ギリギリセーフだった。もし駅近くで荒川が溢れたら、住宅街密集地だし大変なことになってたよ。写真は水位が落ち着いてきた頃の、久下橋方面と荒川大橋方面。平成23年、東日本大震災の後は、計画停電やガソリン不足で大変でした…熊谷駅改札前も、こんな節電モード。平26年の有り得ない大雪のときは、大露路商店街のアーケードやくまがやドームの天井がやられちゃいましたなドーム天井崩壊が、皇太子殿下がお見えになった「育樹祭」が終わった後だったのは不幸中の幸いだったね…こちらは育樹祭に向かわれる、皇太子殿下をのせた御車。マナー守って撮影OK、1枚ばっちり殿下の御尊顔が写った写真あるけど恐れ多いので、掲載はいたしません(笑)殿下も、明日からは「陛下」平成は、熊谷市の名前が全国区になってしまった時代。暑い日ともなると、八木橋温度計前にしょっちゅう報道陣が。生きているうちに日本の気候が変わっちゃうなんて、思いもしなかったラグビーワールドカップに向け、熊谷駅市内あちこち綺麗に整備中ちょっと駅前に行けずにいるうちに、また新しい何かが出来ている…変化の激しかった平成も、今日で終わり。なんて挨拶したら良いのかな、「よいお年を」??本当は、深谷編と銀座編もやりたかったな。とくに深谷は、中山道沿いの激変とかキンカ堂なくなったとか色々。でも振り返り記事は、写真抽出にえらい手間かかるので、これ以上は(^^;今日はもう、特番でも観ながらのんびり過ごしますか~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.30

グルメ記事としての平成最後は、平成に生まれた熊谷名物的なこれを。熊谷市宮町の「慈げん」さん、今の場所に移転してから初めてお伺いできたよ平成振り返り特集をする上で、グルメ話はどのお店を盛り込むべきか?と考えていたところ先日、ちょうど良いタイミングで久々に慈げんさんに行けたので、これしかないよね!とこの時代の節目、やり残していることは数々あるけれど「慈げんの新店舗に行く!」ことも、そのひとつだったよ。言わずと知れたカキ氷の超有名店、暑い季節はあまりに行列(倍率)がすごいので大好きなお店ながら敢えて身を引き、行くなら涼しい季節の無難な日と決めています…で、先日ちょうど天気悪めで寒い日があったので、今日こそチャンス!と市役所通りにある今の場所では、昨年6月から営業。(旧店舗のことは、後半に懐かしい写真とともに書きますね~)気をつけていただきたいのは、入店方法。以下ご紹介するのは、現時点のルールです。季節で変更等あると思いますので都度、お店ツイッター等で調べてくださいね。まずはお出かけ前に、当日の状況をツイッターで調べるべし。(5月は出張でお休みの日も多いようなので注意!)朝早い時間から、30分刻みの仮予約的な「整理券」が配布されます。整理券待ちの列は掲示物の通り、隣のお店のご迷惑にならぬよう並びませう。500円お預け、入店は時間厳守のこと!混雑シーズンや休日は、朝の時点で整理券が終わっちゃうと思いますが(昨日は朝で配布終了しちゃったみたい)今時分の暑くない平日なら、のんびり目に出かけても大丈夫なことも多いかと(^^)2月か3月くらいの時点で、お店の常連さんから今頃なら午後は余裕あるよ~と聞いていたので先日涼しい日の13時半ごろに、とりあえず行ってみる。実は、こういう中途半端な時間の入店方法がいまいちわからなかったのでちと心配していたんだけど、たまたま店主さんが店頭にいらして「今なら20分待ちくらいで入れるよ」と言って下さり…(この時は)このまま整理券なしで店頭で座って待てば良いということがわかったよ(^^)掲示物と総合すると、要するに…朝一番以外は、以後の時間に間に空きがあれば(店頭ボード参照)チャイムを押して待って、恐らく合間をみて店員さんが出てきてくれて整理券入手なり、そのまま座って待つなりの指示をいただける、という事かな?「札止め」の表示が出ていたら、本日満員御礼ということで諦めましょう(^^;予定どおり、約20分で店内に入れたよ。おお~! 今はこんなにメニューあるのかい(時期で入れ替わるものも多いです、とくにフルーツ系)入店したら先に注文と会計なので、急いで選ばなきゃ(^^;今日は2杯のつもりでいたので、1杯目をさっぱりフルーツ系にして2杯目を苦み+ミルク系でいこうと、それだけは決めていたよ。いまのお店、中はこんな感じなのだね。氷かき器コレクションが、すごい増えてる~指定された席は、テーブル席のほうの、おひとりさま席。お茶はセルフにて。(久々で忘れるところだった…)人様のテーブルに運ばれる氷の数々を眺め「あれも良いな!」と目移り。結局どれも美味しいんだけど、つい(笑)1杯目は「ザ・キウイ」900円+税!最近キウイにはまっているので、フルーツ系は迷わずこれで(^^)ふわっふわの氷をまん丸くした可愛い形。素材によって氷の盛り方が変わるけど、この形できました。果肉感たっぷりで色鮮やかなキウイソース。周囲にシロップがよくしみていて、しかも食べ進むと中からも出てくるので食べる側がシロップの配分をあまり気にせずとも、ほぼ均等な味で食べ続けられる。このあたりの作り込み方も、絶妙なんだよね~中からは、ざく切りの果肉ごろごろ最後の最後まで美味しい、何ひとつ残さず(^^)2杯注文しておくと、間に「スプーン休め」が出てくるよ。体をあたためるショウガがちょこっと添えられ。2杯目は変わり種で「キャラメルミルクナッツ・パルミジャーノレッジャーノ」1,000円+税。カキ氷にチーズって、どんな感じかね…出てきたものを見て「およっ!?」大きなお皿に平べったく盛られてきたよ、このビジュアルびっくりキャラメルソースがけで、アーモンド・カシューナッツ・くるみがたっぷり。あとミルクの味も…総じて、焼き菓子を思わせる味なんだけど最初にキャラメルとミルクの味、そしてナッツの香ばしさが強く来て最後にふわっとさりげなく、チーズの風味が広がる。シュッととろける部分と、噛むほどに味が出てくる素材との組み合わせ。そして基本的に氷なので、コクがあって香ばしいのに不思議と「爽やか」これは…贅沢な洋菓子感覚ながら、初めての食べ物。添えられた塩こしょうをかけてみても、大人な味になってまたヨシ。おつまみにもなりそうな氷ですな(^^)店主さんの創作魂は、相変わらず凄い。いろいろあって、あまり行列に並んで入店という訳にもいかない身なので次いつ来られるのかわからないけど、とりあえず一度は今のお店に行けたということで、平成の心残りを1つクリアー(^^)ところで、わたくし熊谷市で「雪くま」が始まった平成18年から歴代の雪くまチラシを全部!とっておいてあるのだよ~(^◇^)当初はネット上に情報も無く…初年度は、ちょうど私がブログを始めて1年という時期。「こんな面白いものは紹介しないと駄目じゃん!」と頑張って食べ歩いては、せっせとブログに掲載していたのさこれが、雪くま初年度・平成18年(2006年)のチラシ。慈げんさんは、最初の数年間は「雪くま」に参加していたのだよね。初年度のお店を眺めると…あれま、半分はもう無いお店じゃん(^^;そんな中、慈げんさんは当初から明らかにクオリティでトップをいってた数年後からは、雪くまに縛られず独自路線を行かれるということで平成24年(2012年)の雪くまチラシからは、慈げんさんの名前はありません。ともかく、私が初めて慈げんさんに入店したのは雪くまがきっかけで、平成18年。ちょっと懐かしい画像を引っ張り出しますね(^^)ということで、以下は昔の写真です! ご注意ください。八木橋裏にあったお店の、平成18年初入店時の姿…懐かし~い!初めてだと入店に勇気が要る感じ(勝手なイメージ)だったけどうちわ祭のどさくさに紛れてしまえば入りやすいかな?と思って突入した、お祭り3日目の7月22日。(今は祭りの盛りにお店で食事なんてしないけど当時はユルめに見物してたので…)この頃はまだ、フライ焼き中心のお店。フライのメニューこんなにありましたっけ!?初めての慈げんフライと、初めての雪くま。どちらも美味しくて(^^)フライは今は無いのはもちろんのこと、氷の「雪桜」も無いね。その後なんと、うどんも始められて(これがまた美味しかった)やがて、フライをやめてうどん&雪くま専門のお店に…これ以上ないくらい外観で「うどん屋だからね!」を主張してた(^◇^)一時期は、ファンの嘆願書に押されてフライを復活されていたこともあったけどカキ氷のクオリティの高さが評判を呼び、関東一円に名を轟かすようになり…ついにはカキ氷を通年提供する、かき氷1本勝負のお店になりました。とさ慈げんさんは、この辺りの人間の食文化を変えたよね。10年前だったら、冬にカキ氷とか考えたこともなかったし夏であっても、2杯も3杯も食べようなんて思いもしなかった。それが今や…当たり前だからね(^^;シロップの素材にしても、目からウロコ!な素材がいろいろ。オーソドックスな素材でも、たとえばフルーツならフルーツそのまんま食べるより美味しい!という不思議さよ。いつの間にやらカキ氷は、立派なスイーツに進化しました~こちらは平成29年、旧店舗への最後の訪問となってしまった時にに食べた「ずんだ豆乳」と「ミルクココアにきなこクリーム」。ずんだは季節メニューだけど、ココア系は通年あるよね。今やここの定番中の定番ながら、かき氷にココアでこんなに美味しいとは!と、当初は驚いたものさ~。あぁ先日はココアも食べたかったこんな感じでいろいろ思い出もある旧店舗は老朽化のため取り壊されてしまって、今はもうありません…いつも店内が綺麗になっていたので客目線では、そんな老朽化は感じなかったけどね。平成に生まれた名店、美味しいものをたくさんありがとうございました~そして新店舗のほうも、なかなか伺えずとも心では応援しています●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。 掲載店に関して、当方へのお問い合わせはご遠慮下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.29

ここに写っているお店たち、今はごっそり跡形もありません…平成の終わりに、ちょっと懐かしい画像を交えて地元の変化を振り返りたいと思います。当ブログは基本、新鮮な情報を載っけたいということで本来あまり昔語りに深入りしたくないし、何かにつけて「平成最後の」とか言うのもどうよ?と思ったりもするのですが…今だけ平成の最後的な特集をやっちゃいますそれと今日のこれは、諸事情により、近年ブログに掲載できなくなっている地域の話題ですが(大事なお祭りもあるのに数年間掲載スルーで失礼しております、私自身たいへん残念です)今日は特別に規制解除して掲載します! 当地を昔から知る方は、思い出に浸ってください。ただし、まともにハンドルネームを名乗ってご自分でブログやfacebook等を営む方以外は勝手にこれをネット上で話題にしたり無断でリンク張ったりしないで下さい。きちんとご自分の城を構えている方は、シェア等していただいても結構です(^^)私が、籠原駅前の風景がハッキリわかる形で撮った一番古い写真はどうやら平成20年の夏祭りの時のものなので、写真で振り返ることができるのは平成の後半だけなのですが、この10年こそが!激動の時代だったかと。ここまで変わるとわかっていれば、何気ない風景をもっと撮っておいたのにね…とりあえずお祭り写真が一番確実、上の写真は平成21年です!これは先程の写真と同じ場所の、現在。とても信じられない程の変化、まったくの別世界だよね…また平成21年に戻りますと…おお~籠原町の屋台が古い! いや、それは置いといて(^^;このとき、モスバーガーは既にシャッターが下りているけどモスの看板はまだ残っていたんだね。籠原にモスが出来たばかりの頃、友達に誘われて食べに行ったっけ(^^)開店は昭和50年代後半かな? で、この写真のちょっと前ごろまでは営業していたかと。そういえば遠~い昔、駅前に山田うどんがあったけど、それはモスの場所だったかも?我が家は外食しない家風ながら、ごく小さい頃にそこでカレーうどん食べたよ。(思いっきり昭和の話ですが)真ん中に写っている餃子とラーメンのお店の場所は、昔はパン屋さんで電車で学校やバイトに行くとき、よくパン買ったよ。隣の緑のお店の、そのまた隣の写真屋さん(写ってないけど)では証明写真が必要なとき、なにかとお世話になった。1年さかのぼって、平成20年の夏祭り。お店関係、まだばっちり並んでいるね。平成21年…そういえば駅前交番って、以前はここにあったんだっけ。この写真見るまで、完全に忘れてた(^^;平成21年、左手に和菓子の松月堂さん。今みたいにコンビニスイーツが美味しくなかった時代、ど~してもおまんじゅうが食べたい!という時は松月堂に駆け込んで、安価な「吹雪まんじゅう」を買ったものだよ平成22年。手前の白っぽいのは、もと不二家。籠原あたりでは昔、ケーキといえば不二家!だったな。一時期、何故か夏になるとチェリーコークを安売りしていたので夏休み頃の密かな楽しみだったよ、(これは昭和の頃かも)喫茶店エビアンは、いつかブログに…と思っているうちに、なくなっちゃった。熊谷駅前のエビアンも、近年閉店しちゃったね。平成の大きな出来事として、忘れてはならないのが23年の東日本大震災。計画停電で信号まで消えてしまって、大変だったよね…国道17号の交差点がことごとく、おまわりさん不在状態での信号停電で怖かった。ここ籠原駅入口交差点も、消えちゃってます。ひとつ向こうの自衛隊入口交差点は、陸橋近くの要所だからか?信号生きてるね。よりによって震災直後のオープンとなってしまった、駅ビル「イーサイト」。暗い話題ばかりだった時期に、唯一の明るいニュースだった感が。自粛もしつつ、経済も回して通常の生活を取り戻さないとですからね…ただ、駅直結でないことが厳しかったのか現在テナントは、オープン当初からは総とっかえ状態となってしまったね。平成26年1月、駅正面のこの一角が更地になってしまった時は衝撃だった。駅前ロータリーを作るのだから、いつかはこうなるとわかっていてもいざ、見慣れた建物がいっぺんに消滅したのを目の当たりにすると…ショッキング。この頃から意識的に、籠原駅前に行くたびにちょこちょこと写真を撮っておくようにしていたよ。屋根に「サークル」と書かれたここは、自転車預かり所でサークルというのは、一時期併設していたジェラート屋さんの名前。実は高校&短大で電車通学していた頃は、ここに自転車を預けていたので大変お世話になってました~コンサートとか行って、帰りがうんと遅くなっちゃう時はシャッター閉めつつも外に自転車を出しておいてくれたんだよね。ジェラートも、たまに食べたよ。いま考えると、よくこんな田舎にジェラート屋さん作ってくれたものだ(笑)この建物はもう無いけど、自転車預かりはまだ続けて下さっているみたいだね?平成26年2月の、ドカ雪が降ったとき。この時も大変だったよね~(^^;こうして見ると、この時はまだ残っている建物も多かったですが平成29年の夏祭り写真では、一気に消滅しちゃってます…この時点で既に「祭り風景として寂しくなっちゃった」感がちょっとありましたなその約半月後、たまたま通りかかって目にした光景。ああ…朝日屋さんの看板が外されちゃうなんて…個人的には何のご縁も無かったけど、籠原駅前に残る懐かしくも見慣れた建物でそれが解体されようとしていて、看板が下ろされてしまうところはなんとも切ない光景だったよ…同じ年の冬、さいごに一軒だけ残ったここもついに!?と思ったけどこちらはどうやら、建物を残す形でのリニューアルだったみたいね。(飲食店のTUBASAさん、現在営業中)この一角で、唯一の生き残りか?その頃にはもう、りそな銀行は新しくなっていてデイリーストアも出来てる。(いつからだったか忘れてる…)まだ、手前の道路は残っているね。ロータリー工事も進んだ平成30年5月、味気な~い!(^^;これが籠原駅前なのか?「なんとかニュータウン」みたいなお祭りも、広くて屋台が動かしやすくなったのは良いとしてやっぱりこう、屋台は懐かしくてちょっと狭い商店街が似合うというか…1日目に北へ向かう巡行も、巡行序盤は、がらんとした通りを転がして「ここ通るの?誰に見せるの?」 みたいな雰囲気になっちゃった(^^;まあ、そのあとは住宅街を通るけどね。ちなみにその1日め昼巡行も、従来は中山道まで行ってワークマン方面にぐるっと…だったのが、昨年は思いっきりショートカットになって17号まで行かないうちに住宅街に入っちゃって、すぐ駅ロータリーに戻っちゃって。今年からもずっと、そうなのかな?まあ時代の変化云々だけでなく、猛暑のせいもあるよねきっと。無理はしないほうが良いけど、これもなんとも寂しい変化。これが今現在の、籠原駅北口あたり。 ここはどこよ!?昭和レトロな駅舎の頃…水洗じゃないトイレが外にぽつんとあって壁一面にバカでお下品な落書きが満ちていたという、あの頃からここを知っている人間としてこのあまりの変貌っぷりには、ただ驚くばかり。人間のにおいがしない一角だね。まあ綺麗なのは良いことだし、西側へちょこっと行けばお肉ののんきやさんとか、見慣れたお店も少し残っていますが(^^)南口へ行くコンコースは滅多に通ることはなくて、昨日久々に歩いたけど平成っぽい駅舎の中で、ホーム階段&ホーム上通路のところだけは昭和っぽい雰囲気が残っていることに気付き、なんかホッとした(^^)こちらは南口。昔は駅の南側って「何もない寂しいところ」な感じだったけど今や、南口側のほうがずっと都会だよね(^^)では、ひとつグルメ記事を挟んでから、平成振り返り・熊谷中心地編もやります●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.28

楽しみにしていたカレーのお店、まずは野菜カレーで今日は道の駅はなぞの敷地内に出来たファーミーカフェさんと、「ふかや花フェスタ」へ。ここから熊谷中心と言いつつ、花フェスタ開催中につき、今日だけ急いで深谷の話を。互いに離れた場所ですが、ニューオープンのお店の件と花フェスタを無理矢理ひと記事にて。花フェスタは日曜もやってるし、大型連休中は道の駅を利用する人も多いと思うのでどちらも早めに!まずは先に、深谷城址公園で4月27日~28日開催の「ふかや花フェスタ」へ。(個人宅の庭を開放する「オープンガーデンフェスタ」も同時開催)駐車場やら何やらの詳細は、こちらのサイト参照。今日は雲行きが怪しかった日ながら、伺った時間はちょうどカッと晴れ間が出たイベントは9時開始だけど、いつも時間前に準備だいたい出来ているので早めに行っちゃいま~す。そうすれば、会場裏の近い駐車場に余裕で入れるし(^^)可愛い記念撮影スポットがいくつか。近年は、ふっかちゃんディスプレイも楽しみだよねそして今年というか、このタイミングだとやっぱり、お花と関係なくても一万円札フィーバー(^◇^)コンテスト展示品は、小さめなハンギングバスケットや箱庭やら。企業さんの、ハウス付きの大物もあり。数年前から始まった、軽トラガーデンも面白いよね(^^)これは、顔出し記念撮影に人気ステージイベントもみっちり。ただし会場スタッフさんが「出演者の許可なしに写真や動画の撮影禁止」の旨を記したプレートを持っていたので、撮影はご注意。そんなわけで、ここは「会場の様子」程度に小さ~く載っけときます。お花やガーデニング用品、飲食品などなど、お店もたくさん出ていたけど今日はあちこち用事があるので何も買わずに失礼9時ちょっと過ぎには会場を後にして同じ深谷市内でも、城址公園からはだいぶ離れますが「道の駅はなぞの」へ!こんな白くてお洒落な建物になっただけでなく、敷地内もいろいろリニューアル中だった最近ですが…2月にここへ寄ったとき、この掲示物を発見!4月下旬に、深谷野菜を盛り込んだカレー&コーヒーのお店が出来るということで楽しみにしていたのさ~もうオープンした頃だし、次の用事まで微妙に時間があるしGW中は道の駅も混むだろうけど、まだ朝だし今日は天気微妙だし…ということで、隙間時間に早速行ってみることに。せっかくのニューオープンなのに、天気悪い写真で申し訳ないですが(^^;メイン建物に合わせて、こちらもさわやかな白壁店名フルネームは「FARMY CAFE ~Curry stand~」だね。中はスタイリッシュなカフェ系、外にも席あるよ壁沿いのおひとりさま席、ありがたいね。まだ9時半ですいてるので、テーブル席いただいちゃいますが。どの椅子の下にも、小さな荷物置き場が仕込まれていて便利。やっぱり早い時間なので、まだすいててよかった。ちなみに9時オープンで、朝からカレー食べられま~す(^^)「不定休」とのことだけど、まあGW中はきっと無休ですかね?カレーどれも良いな、いずれ3種類制覇するとして(笑)野菜が美味しそうなお店なので、まずは「季節の深谷野菜カレー」840円にしてみよう。鶏肉も気になるので、トッピングとして「フライドねぎチキン」180円も追加。スムージーも試したいけど(やばいこれも制覇したい)そちらは後日としよう。今回のところは、+150円のセットドリンクでホットコーヒーに。おお、コーヒーは深谷の名店・ロータスカフェさんのブレンドですか(^^)注文と支払いを済ませたら、番号札をいただいて席に。お料理は取りに行くのかと思ったら、スタッフさんが持ってきてくれたよ。サラダが付くのだね、先にサラダとコーヒーが登場。ドリンクのカップはテイクアウト用なのでコーヒーは半分だけここで飲んで、あとは車へ持ち込んじゃったよ。しっかり苦みのあるコーヒー、朝にちょうどよい(^^)カレーは可愛くフライパン盛りで、思ったよりみっちり入ってる!辛さはマイルドで、しっかり甘みのある系統。この感じは、トマトたっぷり使ってますかね?ハッキリした味でまろやかな甘み、マイルド系カレーとして私好み!(^^)別途グリルした野菜は、大きめにカットしたじゃがいもやさや付きのグリーンピースが嬉しい!あとタマネギ、にんじん、かぶ、れんこん、ブロッコリー、パプリカ等々…盛りだくさんカレーの甘み&スパイスと、歯ごたえを残した野菜の甘みがよく合う。プラス料金のフライドねぎチキンも、足して正解。柔らかくて美味しい!カレーに焦がしネギというのも斬新だしね。野菜たっぷり食べられてよかった。いつにも増して、美しきフィニッシュこのフライパンは綺麗に食べやすいかも、皆さんも挑戦してみて。(そして「やっぱり出来ない!」とか言われるんかな…)このプリンが大変美味しそうなんですが…今日のところは控えようこのあとは熊谷市内に戻って、大里の「友山まつり」に行きましたがそちらは5月に入ってからゆっくり掲載します!ここからの3日間は、いま掲載したい熊谷話があるので。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.27

念願のホットサンド、待った甲斐あり美味しい!熊谷市本石のAkimoto Coffee Roastersさん、今度は軽食で寄ってみたよちょっと重めのブログが続いたので、今日はカフェで軽めにいきます(^^)アキモトさんは一昨年のオープンから3回掲載、ほかイベント時にもお邪魔しているよ。(店舗訪問は… その1・プレオープン時、その2・ランチ、その3・ランチ再び)珈琲もお菓子もランチも美味しいけど、そういえば初回入店時にちょうどバンが品切れで、あれ以来ホットサンドを食べそびれっぱなしだった。というのが心残りだったので、今月初旬に寄ってみたよ。あれは、熊谷桜堤で桜の咲き具合を偵察すべく、熊谷駅前から荒川土手をず~っと西へ歩いて行った日のこと…帰り道は土手から降りて街中を歩きイオン裏手方面にまわり、アキモトさんへ寄ったのでした~(^^)場所は本石地区の秩父線沿い、踏切近くの少し引っ込んだところ。お店は2階、下に車が置けるよ。あ、のれんが変わったね!朝早い時間から開いているお店、こんなに早く来たのは初めて。(このとき9時20分くらい)知っている人はモーニングコーヒーに利用するから、ちょうど入れ違いで1人お客さんが帰られるところだったよ。では早速、ホットサンドセット648円と、ホットコーヒー432円お願いしますしっかりコクのあるコーヒー、数キロ歩いた後の体にしみる~!おかわりしたい位(^^)私はこちらのコーヒーは、ストレートでいただくことが多いです。念願のホットサンド、ビジュアルきれいセットだと、このようにサラダが付くのだね。(サンドはテイクアウトも出来たかと)数種類の中から「ツナ・オリーブ・トマト」のホットサンドを選択。熊谷のマツオカさんのパンを使っているとのことで、パンが間違いないのはもちろん具材もじつにバランス良くて美味~味付けはやさしくとも、トマトの酸味やチーズの塩気などが程よく調和しオリーブの風味がまた良い仕事してるな…さりげなく大人なホットサンド。端はしっかりギュッとプレスしつつ、中はふわっと感の残るパンの焼き加減もヨシ。2年間待った(笑)甲斐がありました~。サラダに鮮やかなオレンジ色を添えるツブツブ、レンズ豆に大きさや食感が似ているけどオレンジ色だし、何だろう?と思ったら、皮をむいたレンズ豆ですと!こういう色なんだね、初めて知った(^^)ところで、お店は秩父線沿い。ちょうどSLが通る時間とのこと.あれ?今日は平日…あっそうか、桜シーズンだからね(^^)キタ~!!すごい、本当に目の前を通るね(^◇^)ちょうど、すぐそこの「かめの道」も桜が咲いていたよ今まで買いそびれていたコーヒー豆も、今回は買えた(^^)インドネシア系を自宅で美味しくいただいたよ。それとクッキー!ここの焼き菓子はサッパリしつつ、とても美味しい。これはザクッとしてナッツ&フルーツたっぷり、ほんのりシナモンが香り…私のストライクゾーン!この系統として、神がかり的に美味しかったGW中、イベント出店の日はお休みかな?ご注意!(4月27・28とか)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.26

御開扉周辺行事、締めくくりは火渡り!妻沼聖天山御本尊御開扉の7日間は、厳かな火渡りで幕を閉じました。長かった御開扉連続掲載も、これで最後です!火渡りはいつも春と秋のお祭り…4月と10月の「19日」と決まっていますが今回に限り、御開扉最終日の「22日」に行われたので、それを中心に。なおコメント欄は復活させておりますが、引き続き苦情・苦言はご遠慮ください。また御開扉記事では、恐らく大丈夫ということにして、関係者様・出演者様に関してはいつものようなモザイク処理を一部省略して掲載させていただきます。22日は御開扉最終日駆け込みの人たちで、境内は程良い賑わいこの日は、大きな行事は午後の火渡りのみだったので私はお昼頃からの出動。今日はのんびり目に雰囲気を味わおう(^^)ということで、騎崎屋さんのところてん食べたり予定外にひっそりミニサイズ雪くま出してた西田園さんでカキ氷を食べたり写真ないけど、またもやまっち珈琲さんに潜伏したり(笑)火渡りの行列は、ほぼ定刻の15時頃に歓喜院本坊を出発。縁結び通りに入り、西側参道から境内へ。さらに稲荷神社の鳥居から本殿裏側に入り…今回は途中、本殿前での記念写真撮影を挟みつつ火渡り会場の「お祭り広場」へご入場。いつもの手順で山伏問答に始まり、斧や矢が出てきて祈願文奉読があり護摩壇に点火され炎が燃え上がって、参拝者はありがたい煙を浴びて~院主様の御祈祷が続き…激しく燃え上がらせたあとは、しばしの休憩。炎を程良い加減に鎮めて、火渡りの準備。16時半、いよいよ火渡りの開始!今回の1番手は、副院主様ですか(^^)炎の上を次々と山伏さんが渡り、最後に院主様も。その後は火をよけて、あまり熱くない状態にならして参拝者の番!背中に御加持を受けまして、小さい子やお年寄りは付き添いもしていただき…完全に足を上げちゃったお子ちゃまが、笑いを取ってた(^◇^)やっぱり、こどもにはちょっと熱いよね(笑)私も頃合いを見計らって渡ったけど、予想通りに今回はひときわ列が長い!これでも、終盤の落ち着いてきた頃。今日は最後まで見届けて、行列が歓喜院に帰り着くまでお見送りします。23年ぶりの、7日間に渡る大きな行事。ご一同様、本当にお疲れ様でした。珍しいものもたくさん見せていただき、ありがとうございます「礼を尽くすこと」と「写真を撮ること」はなかなかに両立が難しく…失礼があった部分は申し訳ありません。が! 多くの方々に一連の行事をお見せしたくて連日通い続けては、体力の続く限り写真を撮り続けました。関係者様や近隣の方々の中には、これまで色々と聖天様や地域のため・御開扉のために尽くしながらも、それぞれにお店・職場・お役目があって持ち場を離れられずすぐ近くに居ながらも、これらの行事を直接見ることも出来なかった…という方々も、たくさんいらっしゃいます。特に、そんな方々にご覧いただきたくて、いろいろ掲載しました(^^)これくらい尽くしても良いかな、と思えるくらい私は聖天様周辺の方々から、たくさんの恩恵を受けてきたと思うし。それに聖天様の行事って、単純に「宗教行事」のひとことで片付けられない何か大事なものが含まれていると思うし。次回の御開扉が何年後なのか? 自分が生きている間なのかどうかももわからないし、その頃には法律が変わって運転免許を取り上げられて私は妻沼に行けなくなっているかもですが(笑)次回のための記録としても、少~しは役に立ったら良いなと。長いこと妻沼1色で連続更新のブログでしたがここから数日は、ゆるっと旧熊谷市中心でいきますね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.25

2年前のアレをまた見られるなんて!こんなの聞いてなかったよ妻沼聖天山御開扉周辺行事の件が続きますが、本日は21日(日)におこなわれた行事について。時間かかっていますが、どうにか6日目の件まで漕ぎ着けました(^^;残り1記事も今日中に終わらせる予定です。なおコメント欄は復活させておりますが、引き続き苦情・苦言はご遠慮ください。また御開扉記事では、恐らく大丈夫ということにして、関係者様・出演者様に関してはいつものようなモザイク処理を一部省略して掲載させていただきます。この日は日曜日ということで、境内や周辺もかなり賑わい…勝手に「ひとり斥候部隊」を買って出たわたくしはそのあたりの様子をひとまわり報告しつつ朝一番で、まっち珈琲さんで開催の「ニャンキー集会」行っときますか(^^)ネコさんの里親マッチングが目的の、ふれ合いイベントbyもひかん王国。引き取れないのに見せていただくだけで、申し訳ないですが(^^;序盤でまだ落ち着かない、興奮気味のネコさん達を眺めて癒されて~(※ここは猫カフェではありません、普段はネコいません)午前中は「イベントひろば」で、えんむちゃんステージの1回目やらこども限定のビンゴ大会やら…今日はたくさん人が来てよかったねで、午後からは稚児行列の3回目と、大神輿の渡御があるので歓喜院本坊前に行ってみるとあれっ!熊谷鳶さんが来てる!?2年前の特別行事の時と同じあの半纏を着て、纏も持って…こんなの聞いてない、ぎゃお~~!!ひとりで大興奮(^◇^)まずは先に、稚児行列が出発。今回は3日間に渡り行われた稚児行列、この日が一番人数多かったかな。院主様は、この日のために用意された人力車に乗られていたよ。さて、ここからは同時進行なので稚児行列のほうは、境内入場からの見物&撮影は諦め…そろそろ始まる神輿渡御のほうを追うために、歓喜院本坊前に戻る。御神輿が出るときは、各地から助っ人さんがたくさん来るけど今回は相当な人数が集まっていて、普通のお祭りの時よりも明らかに多い!いつものように、半纏ファッションショーの如き各神輿会紹介にはじまり熊谷鳶さんがいて纏が出るなら、やっぱり木遣り唄奉納もあり。あっ! 歌詞に「御開扉」って盛り込まれてるよ!しまったぁ~ こんな事なら動画に撮っておけばよかった(^^;今回の御開扉関係行事は、何かと「行くまで知らなかった」ことが多い多い。そこそこ近いところに通い詰めていた私ですら、知らなかったからね(笑)では、纏を先頭に出発~!出発してすぐ、押しボタン信号側からはお坊様&お稚児さんの、戻りの行列が練り歩いて来られたよ。これまた貴重なコラボ! と思ったけど、これはどうやら予定外調和?神輿軍団は、しばし端によけて行列に道を譲る行進再開、いよいよ縁結び通りに出ました~!おっと、えんむちゃんステージ午後の部の時間だ!ちょいと離脱してイベント広場に走るRing2の子たち、いつもありがとね再び駆け戻ると、ちょうど縁結び通りの東端方面。貴惣門を背景に大神輿と纏、レアな光景だな折り返して西へ向かう課程でも、「ここでこれが見られるとは!」といちいち感動しつつ…池の上コミュニティセンター前では、しばし大盛り上がり。再度「ここで纏が…」とか「ここに熊谷で見慣れたあの鳶さんが…」とか思いながらホコ天エリアの西の果てまでお供する。ちなみに、出初め式の梯子乗りと同様、纏振りも私の中でずっと「パワーは断然この人、ポーズの格好良さはこの人、あの人も総合力でなかなか…」等々あるけど、誰にも言~わないっ(^◇^)神輿と纏が西の果てで再び休憩に入ったので「纏好き」であると同時に「撤収作業大好き人間」のわたくしはまたまたイベント広場に走り、勝手に椅子やテーブル等の撤収に混ざり…ひと段落。 青いやつら&ピンクちゃんが、苺でお疲れさま乾杯しとる(^◇^)その間にも神輿&纏の行進は続いているので、またまた走って戻る(日曜は、土曜に比べて行事がやや少ないのでユルめに過ごすかな~ と思っていたのに、思いもかけずこの日曜がいちばん走った走った…)最後はどうやら、歓喜院本坊前で締めるようだね。最後のひと盛り上がり…って、ここからが長い長い!あちこちの神輿会に担ぎ手を交代しては、30分以上ホイサ~ホイサ~してたよ。神輿もだけど、こりゃ纏振りが相当大変だってば(^^;ようやく落ち着かせ、最後に宮司様による儀式。夏のお祭りの時は、押しボタン信号の所ではやるけれど歓喜院前ではこんな本格的なことしないよね確か…これまた貴重な光景(^^)いや、でも考えてみたら夏のお祭りは最後まで追ったこと無かったかも。妻沼エリア外のゲストさんから先に、神輿会ごとに手締め&記念品お渡しでシメ。長丁場おつかれさまでした~んじゃ、また夏祭りで!気付けばもう、3か月を切っているね(^^;そして最後のひと記事・最終日の火渡りに続く…本日中予定●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.25

この季節、しかもこの場所で練り込み囃子とは珍しい!7日間に渡る妻沼聖天山御開扉も無事に終わりましたが、まだまだ掲載は終わらない(^^;23年ぶり、そして私個人としては初めての機会だった、御開扉。勝手に「非公式記録係」となって期間中毎日がっつり妻沼に通い続けブログも御開扉一色状態ですが、行事があまりに多いので、あと少し続きます。なるべくダラダラせず、1日か2日で全て掲載予定!なおコメント欄は今晩から復活させますが、引き続き苦情・苦言はご遠慮ください。また御開扉記事では、恐らく大丈夫ということにして、関係者様・出演者様に関してはいつものようなモザイク処理を一部省略して掲載させていただきます。ということで、20日(土)の夕刻からの催し。17時前後は、お祭り広場舞台でのステージイベントが終わってきて石舞台での「西馬音内盆踊り」と、縁結び通り路上での「練り込み囃子」が同時進行する時間。とりあえず石舞台脇に居て、顔見知りのカメラおじさまと一緒にスタンバイ中の西馬音内盆踊り御一行を眺めながらポツポツと話をしていると、遠くから何やら曲が聞こえてくる…よさこいは路上で撮ったから、敢えてお祭り広場ステージには行かなかったけどよさこいの音楽ですかね? まあ一応、路上の様子を見てきますね~!と、ひとっ走りドンガ ドンガ ドンガ ドンガ…うわぁぁ~! 17時ちょっと前だけど練り込みもう始まってる!急いで境内に駆け戻り「あっち始まっちゃいましたよ!」と、おじさま方に報告し再び練り込みのほうに走る期間中こんな感じで人知れず、関係者さんやら周辺商店の間を走り回る偵察係も(勝手に)担っていたわたくし。本当~~に、よく走った7日間だったさ(笑)「聖天山前」交差点から出発した御一行は、西へと進んでいきホコ天になっているエリアぎりぎりまで練り歩いて、また折り返し…めぬま祭り(8月)の練り込み囃子は、勤労福祉会館~県道341の間でおこなわれるのでこの縁結び通りで見たのは、初めてのこと。今回の御開扉では本当に、レアな光景がたくさん見られたな(^^)練り込みが休憩に入ったので、石舞台に行ってみると…あれっ西馬音内盆踊り、今宵は生演奏付きですかっ! しかも踊り手さんの人数も多い!これは聞いていなかったので、驚き。またまた路上に戻りまして~。そう、この通りで練り込みを見ることは無いので「貴惣門+練り込み」という風景もまた、初めて見るレア光景(^^)しかも…その後は、歓喜院本坊前まで行っちゃいますか!ここで再び休憩に入られたので、またゆるっと境内に戻ろうとすると…おや? 遠くから微かに練り込みっぽいリズムが聞こえるような?あれ~っ! いつの間にか、「連」がもうひとつ路上を練り歩いてましたかどうりで、あの人やあの人やあの人が見あたらないと思ったわ。でも追いついた瞬間、こちらも休憩に入られたので(笑)さっきの連のほうに戻りまして(狭い区間を何往復したことか…)練り込みでは、しばしばこんな感じで盛り上げどきに誰かを取り囲んだりしますが私が囲まれちゃったよ、ははは~(^◇^)いつも快く撮らせていただいて、ありがとうございます小林だんごさん前で折り返したあとはやっぱり押しボタン信号のところで、2つの連が合流しましたね!「聖」「天」「歓」「喜」の4つの提灯も揃うしばらく盛り上がって、めぬま祭りフィナーレの時みたいな上げて~!下げて~!の一体感があり…休憩を挟みつつも、ここまで1時間半を超える練り歩き。ご挨拶等あって、ここで解散かと思いきや「じゃあ最後、あの信号まで行きま~す!」一同、「え~~」真夏よりは楽にしても、やっぱりこの長時間は疲れるのですな(^◇^)と言いつつ、皆さんきっちり聖天山前交差点まで一体となってお囃子を鳴らしながら練り歩き、今度こそ本当に「お疲れ様~!」そして最後の最後、石舞台では妻沼太鼓の師匠的存在の、天野流「阿羅漢」の皆様による太鼓演奏。これは迫力とスピード感すごいね、プロですな!19時~にもかかわらず、たくさんの人が残って鑑賞していたよ。ちょうど、静かで厳か~な雰囲気のゆっくり長いイントロ部分に近くを通った選挙カーの喧噪がモロかぶりだったのが、大変惜しいところそのへん、連携できていたら良かったね(^^;では、個人的に「サプライズの超・目玉」があった21日に続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.23

同じ稚児行列でも、出ている子たちにはそれぞれ一期一会妻沼聖天山御開扉関連行事、5日目は相当盛りだくさんだったので2分割掲載します。御開扉もいよいよ、今日が最終日。土日は催しも集中して写真の数も相当…さすがに掲載も遅れ気味ですが(^^;ひと晩ゆっくり寝たら突然完全復活したので、今日も勝手に頑張りま~す※当方はあくまで外部の一個人に過ぎません、詳細質問や苦情はご遠慮ください。 なお、御開扉の4月16日~22日はコメント欄を閉鎖いたします。※御開扉記事では、おそらく大丈夫ということにして、関係者様・出演者様に関しては いつものようなモザイク処理を一部省略して掲載させていただきます。やっぱり土日は人手が多かったね! 平日の数倍で受付終了間際まで、拝観者の行列が途絶えることが無かった。周辺も含めて行事盛りだくさん、同時進行の時間帯もあり私も駆けずり回った中には「こんな大掛かりなんて聞いてないよ」な催しもありとくに日曜は、走った走った(^^;まずは20日(土)の昼間から。境内のお祭り広場では、午前から夕刻までずっとステージイベントいろいろ。こちらは葛和田大杉神社あばれ御輿のお囃子と、フラダンス。期間中3回ある稚児行列の2回目、20日は何故かちんどん屋さんが先導し路上では若干、いつもの稚児行列と別の催しになっていた(笑)押しボタン信号の通りにあるPは「イベント広場」となり、商工会関係の出店が諸々。スーパーボール&金魚すくいの兄さん、本業感ハンパない(^◇^)えんむちゃんのステージもあり、そのあとには…熊谷市玉井出身のボクサー・木村翔選手のトークショー!私は、近くには居たけど何故か路上で呼び込みをしまくっていたので(笑)お話はほとんど聞けていないんだけど山本あやめさんが司会で、JCOMさんも撮ってたから今日の番組でちらっとテレビに映りますかね(^^)チャンピオンベルトなんて、初めてこんな間近で見ましたわ~。午後は縁結び通りがホコ天で、妻熊連さんのよさこいとか旧車ズラ~!!とか大福茶屋やまっち珈琲あたりに出店者が30店くらい出た「ごえんいち」とか。あれっ、ハコニワって…鴻巣市のカフェ箱庭さんですかね?しばらく行ってないや、こんな所でお目にかかれようとは。自分で買ったシフォンケーキも、後でおすそわけ頂いちゃったタルトも美味しかった。ごえんいちとはまた別に、お休み処めぬま館の前にもいくつか出店者さん。プレイスコーヒーのアイスコーヒーでスッキリしつつ、写真省略するけどウスキングさんのチーズ系ベーグルは夕食用に。夜7時近く、車を聖天様近くの駐車場に移動して「暗いから誰にもわからないでしょ」と思って、車から足出して男前に座ってベーグルがつがつ食べてたら、「見栄子さ~ん♪」と声かけられるそうそう、お休み処の隣には新しいアジアン雑貨屋さんができたのだよね。御開扉のワサワサが終わったら、ゆっくり見せていただこうかと(^^)こちらは本殿前の石舞台上で披露された、居合い。土曜は、催しの数はいちばん多くて時間もやや遅くまで…このほか夕刻から石舞台や路上でいくつかあったので、次の記事に続きます。とりあえず、最終日なんで妻沼に出動しま~す●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.22

園児ちゃん達、ひよこみたいで可愛いな妻沼聖天山御本尊御開扉の話が鬼のように続きますが、3日目~4日目にかけての色々を。ブログが見事に妻沼一色ですが、御開扉関連行事をどんどん掲載していきます。※当方はあくまで外部の一個人に過ぎません、詳細質問や苦情はご遠慮ください。 なお、御開扉の4月16日~22日はコメント欄を閉鎖いたします。※御開扉記事では、おそらく大丈夫ということにして 関係者様に関しては、いつものようなモザイク処理を省略して掲載させていただきます。18日~21日の間は、押しボタン信号南の赤い灯籠が並ぶ通りのPが「イベント広場」になっていて、地元物産や気軽な軽食等ありま~す!飲食品等の販売は10時~16時、土日はちょっとしたステージやビンゴ大会もあり。そのあたりは、チラシ表面右下の「くまがや市商工会」部分を参照!境内が御開扉受付のテントで仕切られているので、境内参道から南が見えないけどこっちでも色々やっているので、覗いてみてくださ~い。飲食休憩用の椅子とテーブルがこんなにあるのは、ここだけ!18日は、お昼はここで軽くいただいたよ。玉こんにゃく、お汁粉、香ばしい焼きおにぎり(^^)お土産には赤飯も買いまして~。えんむちゃんステージは、20日は10時半で、21日は10時半と14時の2回アリ。あと20日(もう今日じゃん!)は、11時半~ボクシングの木村翔選手トークショー!貴重な機会、サイン会もあるようでそれと、18日・20日・21日は大福茶屋さわた・西田園・まっち珈琲あたりで「ごえんいち」ということで、ミニ手づくり市のような感じで出展者さんがいくつか出てます! 18日は平日でのんびりだったけど、土日はお店もお客さんも増えて、もっと賑やかになるかなまっち珈琲さんには、にこわたベーグルさんが出ていたので早速いくつかGET! すぐ食べちゃった、あんこサンドのドーナツ美味しかったこちらのベーグルとお菓子は、すっきりと美味しくて大好き。では、19日の話に移ります。事前には、この日は大きな行事は無さそうなことを聞いていてのんびり過ごす日に当てようと思っていたけど、実はそんな事はなかった(笑)「13時半頃から着物マダムが行列する」それだけは数日前から聞いていたよ。でも前日の18日になって「明日は妻沼幼稚園の子たちも行列する」と聞く。どういう事になるのかな??いつもの行事のように、歓喜院本坊から本殿に向けて行列が出発。着物マダム、思ったより人数多いね!華やか~そして、出発してすぐの所から幼稚園児さん&保護者さんが合流。こうして見ると、妻沼幼稚園も人数結構いるなお坊様に着物マダム、そこに幼稚園親子まで入ると、すごい行列長っ!着物は、伝統あるお寺さんの境内に似合う。絵になる石舞台上で法要がおこなわれている中、園児ちゃん達は大師堂で御本尊拝観。最後に、本殿に向かって「なむだいしへんじょ~こんご~」も唱え。なんだか不思議な光景に見えて、妻沼幼稚園では当たり前のこと(^◇^)前日の稚児行列の時もそうだけど、院主様や副院主様もこどもたちの前では、わかりやすいお話をして下さるよ。大きくなっても、今日のことを覚えていてね~今回は、いっつも素通りでゴメンなさい!な、テキヤさんにもたまには寄っておこうかと…1週間もあるんだしね(^^)フライドポテト、カレー味だったのが嬉しい。それと御開扉の拝観券に、ご祈祷していただける申込書もセットになっていたのでせっかくの機会なので、お願いしようかと。ご祈祷申込書には、しばらく期限が設けられているので、後日でも大丈夫だけど受付時間も終盤、落ち着いてきているようだったので。ご祈祷には立ち会った事はあれど、個人では初めて!本殿に向かって右手の、お守りなどを売っている建物を籠堂(こもりどう)と言いますがその籠堂に申込窓口があるので、申込書を提出。右側の入口から靴を脱いで上がり、正面の待合室で少し待機。団体で名前を呼ばれるので、呼ばれた人から渡り廊下を歩いて本殿へ。お焼香して、配られた紙を見ながら一緒に般若心経を唱え、最後に写真のようなご祈祷札をいただいて…しっかり名前入りの立派なお札!袋の中には、お供物の瓦せんべいも入ってました本殿に上がってから15分程度で全て終了かな。よし、ここまで追いついた。なんか御開扉間際からずっと、1日置きに「ほぼ徹夜」だな(笑)でも、毎日の行事を極力早く掲載したいので、あと3日間がんばるさ~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.20

周辺行事も多くて私もフル回転、あちこち追う妻沼聖天山御本尊御開扉、3日目の18日は平日ながら行事が盛りだくさんでした~。御開扉大特集中につき、御開扉関連行事をどんどん掲載していきます。※当方はあくまで外部の一個人に過ぎません、詳細質問や苦情はご遠慮ください。 なお、御開扉の4月16日~22日はコメント欄を閉鎖いたします。18日は早起き出来たので、境内&縁結び通り以外の文化財系の公開のほうもこの日に様子見してしまおう!と思い妻沼中央公民館での絵馬展、坂田医院旧診療所&井田記念館一般公開へ。(写真は省略しますが)したらば坂田医院で、見栄子SHOWに来て下さった方とバッタリ!したり聖天様へ行ったら、出来島親分にもバッタリ!しかも愛犬サマもご一緒(^◇^)これは…今日は朝から縁起がイイぞ。(勝手に縁起物にしちゃってる)18日の大きな行事は、稚児行列。毎年4月18日(聖天様春季大祭1日目)におこなわれているけど今回は御開扉期間ということで特別に、18・20・21日と3日間も開催とな!ルートはいつもと同じで、まず歓喜院本坊本堂に集まり縁結び通りをぐるっと練り歩き、貴惣門から境内へ。3日間開催の中でも、平日の18日は人数少なめと聞いていたけどじゅうぶん見応えある人数本殿前で待ち受ける人たちはやっぱり、いつもより多かった!いつものお祭り1日目のように、こどもたちが盛り上がる日えんむちゃんが出没したり~すもう場での小学生相撲大会も、いつも通り開催!そのころ石舞台上では「無外流居合兵道」の披露。最近すっかり、お祭りの定番になりましたな。午後からホコ天にした路上では、元気良くみこし渡御とか妻沼レディースのおか~さま方の民謡流しとか。今回は紫コーディネイト、Tシャツ新しくなりましたな境内のお祭り広場では、お昼近くから暗くなるまでず~っと入れ替わりでステージパフォーマンス色々やってたよ(^^)そして、最後の妻沼太鼓が終わる頃にはほんとに最後の最後、石舞台のほうでは西馬音内盆踊り。これ、夜もまた雰囲気良し!だねこの時間、参道に並ぶ出店のほうは中高生ちゃんを中心に、まだまだ盛り上がりのまっただ中。学生のころは、こういうのが楽しいんだよね(^^)18日の掲載しきれない件と、19日の件は、まとめて次の記事にて!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.19

これは…歴史的瞬間に立ち会ったという事なのだね!妻沼聖天山御本尊御開扉、2日目におこなわれた「神式祭礼」を拝見したよ。ここから、御開扉関連行事をどんどん掲載していきますよ~!久々の、ブログ鬼更新中※当方はあくまで外部の一個人に過ぎません、詳細質問や苦情はご遠慮ください。 なお、御開扉の4月16日~22日はコメント欄を閉鎖いたします。※御開扉記事では、おそらく大丈夫ということにして 関係者様に関しては、いつものようなモザイク処理を省略して掲載させていただきます。ということで、「その1」からの続きです!聖天様から出発した数名様の行列は、貴惣門から出てどこへ向かうのかと思いきや…あれっ? まっすぐ県道341を東へ渡っちゃうんですかっ?これは聖天様の行事では初めて見る、そのまま細道を東へ直進ということは…行く先は、目と鼻の先にある大我井神社。宮司様だけでなく巫女さんもいらっしゃる。他にも神社系の装束の方々がいらして、境内で聖天様側の方々とご対面。聖天様の副院主様が「お迎えに上がりました!」(上がりました、参りました…どちらだったか?)神社ご一行様とともに行列し、先程の道を戻り…おお! ちょっとだけ雅楽の演奏が大我井神社は、8月の火祭りのときには、近隣でも珍しい雅楽の生演奏が盛り込まれているんだけど、ここでも聴けるとは。貴惣門から聖天山へ、静かに入山!大我井神社と聖天様は至近で、参道まっすぐの所で繋がっているけれどこんな光景は、今まで目にしたことがないよ。中門、仁王門をくぐると本殿&石舞台前には、こんなに多くの人が待ち受けている。ここからいろんな神事がおこなわれますが以下、漢字表記など違ったらすみません。まずは、神官様による修祓がありましたが…一同起立&低頭!の時は、わたくしもカメラを下ろして礼をつくしま~す。院主様と宮司様の一拝、院主様の読経、さらに宮司様の祝詞奏上。祝詞の内容をお聞きすると…今回のこの行事は「天皇陛下御譲位ご安泰祈願」の意味も含まれているのですね~。続いて、本格的に雅楽の演奏が始まる。この方々は、秩父神社のほうからいらした雅楽隊。演目は、五常楽(ごしょうらく)といって儒教でいう5つの徳「仁・義・礼・智・信」を5つの音であらわした曲、とのこと。その後は、生演奏に合わせた舞も2曲披露されたのですが…なんと~! 1曲目「朝日舞」は、巫女さんでなく宮司様が舞われるとは初めてお目にかかるよ、こういう事もあるんですね(^^)2曲目「豊栄舞」は、巫女さん…というか若い巫女さんに舞を教える立場の、成熟された方々による舞い。品がありますな貴重なものを見せていただいた後は、院主様のご挨拶。大我井神社と聖天宮(現在の妻沼聖天山)は、かつては1つのところにあったものが明治時代の神仏分離令により分かれて云々…という話はちょっと調べればネットでも出てくるし、私みたいな知識の浅い人間でも知ってますが別途、顔見知りの妻沼人さんから聞いた裏話とも総合すると…要するに、昔は聖天様と大我井様で一体になって行事をおこなっていたけれどその神仏分離の当時に何だかんだあって、以後はそんな事も一切なくなり…長い長い時を経て今回、聖天様の側からそろそろ一緒にどうですか? と大我井様にお声掛けしてこのような行事を行うことになったのだとか。正確な年は知らないけど、明治ひと桁の頃からだと思うので軽く百年は経っているかと。今回のこれは…すごい歴史的な機会だったのだねさらに今日は、院主様と面識ある和歌山県の宮司様が、聖天様御開扉のことをご自分で調べて、わざわざお越しくださっているというお話があり、その宮司様も登壇されたり。お2人どちらのお話だったか、今日のこの機会は新しい時代の始まりで、令和の幕開けというか…まさにそうですね!平成最後というより、令和の幕開けというのが相応しいなんだか、とても感動しちゃいましたよ…この場に居合わせてよかった(^^)神社ご一行は、大師堂で御本尊を拝観し、本殿彫刻エリアにも。これまたレアな光景だこと!付いていって良いものか迷った末、彫刻拝観券を使って私も入場!写真に納めておいたよ。帰りも一緒に行列して、大我井神社までお見送り。何も知らずに行って、本当に貴重なものを見せていただきました~でも、顔見知りの妻沼カメラおじさまに聞くところによるとなんと!午前中にも、神社のほうで舞があったんですと!?知らなかった~! 見たかった~油断ならないな、やっぱり7日間がっつり朝から現地に行かないとだな。ちょいと時間が押してしまったけど、石舞台では琵琶の演奏もあり。シャトルバス最終便まで微妙な待ち時間があったので、まっち珈琲に潜伏して、カフェインを吸飲して充実の半日でありました~。さて、今日も朝から妻沼行きだ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.18

思いもかけず、感動の多い最初の2日間だったな。妻沼聖天山御本尊御開扉、期間中は行事が盛りだくさん! しばらく連発します。御開扉の概要は、くまがや市商工会HPなどに掲載れておりさらに当ブログでも非公式ながら、3分割でたっぷり補足し…→その1「基本的なこと」、その2「臨時P&周辺情報」、その3「各行事・イベント」さらに、初日に行ってみて判明したことも掲載しました。→「初日の様子と疑問解決」今回はとりあえず1日目の行事ひとつ、それと2日目行事の序盤について掲載します!※当方はあくまで外部の一個人に過ぎません、詳細質問や苦情はご遠慮ください。 なお、御開扉の4月16日~22日はコメント欄を閉鎖いたします。※御開扉記事では、おそらく大丈夫ということにして 関係者様に関しては、いつものようなモザイク処理を省略して掲載させていただきます。1日目午後は、「妻沼聖天山の信仰と文化遺産の未来をめぐって」ということで聖天山院主様、本殿彫刻修繕を担当された小西美術工藝社の社長デービッド・アトキンソン氏、コーディネーターとして文化財センターの山下さん、というお歴々の対談が。これがですね…難しいウンチクのお話になるのかと思いきや、わかりやすくも素晴らしい内容で!アトキンソン氏は、英国人さんにもかかわらずユーモアまで交えた流暢な日本語を話される、柔軟で話し上手な方(^^)貴重な文化財の数々を守っていくためには、隠さずにどんどん見せて、活用して、もっと親子で連れ立って行くような身近な存在にして(元々はそういうものだった筈)、そうやって活かすことが文化財を「守っていく」ことに繋がる、等々…あったかいお話で、そのへんの日本人よりも日本人のあるべき姿をわかっていらっしゃるような。あとで妻沼の知人・NRKさんと一緒に「いい話だったね~、ああいう方は妻沼に住んでほしいよね~」と話していたよ(^^) ← 妻沼人じゃない私もそう思ったこの日のお話は、妻沼地域でまちづくり的なことをされている方々の感覚とよく合っていると思う。対談の時間には、用意された席が満席になるほど多くの人が集まっていたけれどもっともっと多くの人に聞いてほしかった内容。幸い動画を撮られていたお姉様が、youtubeに云々…と仰っていたのでもしかして、そのうちアップされますかね?(^^)公開されるなら恐らく、文化財センターのブログに載ると思うので気をつけてようっと。そして2日目の17日は…シャトルバスを利用してみま~す!平日は、もうちょっと聖天様に近い臨時Pも余裕があって車を置けますが敢えてシャトルバスがどんな感じか?確かめたかったので。「シャトルバスP」となっている妻沼運動公園体育館前に車を置きまして。御開扉期間中、8時45分より30分~45分置きに運行されるシャトルバス。2日目は中途半端なお昼時に出動したので、行きはまさかの独り占め(^◇^)聖天様側の発着所(聖天様から徒歩4分)では、帰りの人が並んで待っていたけどね。あ、ここにも仮設トイレ設置してくれたんですね~。本殿方面に行ってみると、18・20・21日の12時~16時に発行・販売される参拝記念手形色紙(1,000円)の見本が出ていたよ。こういうのなんですね、やってみちゃおうかな?(^^)2日目は、石舞台で14時から「神式祭礼」なる行事が。見る気満々ながら、詳細は全く知らなくて「神式というからには宮司様でも呼ぶのかな?であれば、すぐそこの大我井神社の宮司様かね? 珍しいね~」くらいの認識で、軽く考えていたよ。「14時」の筈なので、まだ時間あるしと思ってのんきに大福茶屋で抹茶アイスもなか買って、食べながら歩いているとホラ貝の音が聞こえてくるあれっ? まだ13時半にもなっていないのに、何??アイスもなかの残りをひと口に突っ込み、境内へ走るあれま! もう何か始まってるよ、聞いてないよ仁王門で短い儀式の後、ご一同は本殿前石舞台のほうへご入場。院主様はじめ、多くの方々は舞台脇に着席されましたが…副院主様ほか一部の方々は、参道を行列して東へ向かう。どうすべきか迷った末、とりあえず行列のほうを追ってみることに。貴惣門から出たあとは、歓喜院本坊のほうへ戻られるのかな?と思いきや、向かった場所は…!! ここからが、驚きと感動の展開だった早くお伝えしたいのですが…明日朝、出かけるまでに仕込み終わるかな?(^^; 続く!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.17

結局どういう事なのか、実際に行ってきたので大至急まとめます!まさかの本日3記事目!今日からの妻沼聖天山御本尊御開扉に、早速行ってきました御開扉の概要は、くまがや市商工会HPに掲載れておりさらに当ブログでも非公式ながら、3分割でたっぷり補足させていただいておりました。→その1「基本的なこと」、その2「臨時P&周辺情報」、その3「各行事・イベント」チラシが発行されてから重要な変更が出たり、当日行ったらこうなってた!とか少々混乱気味なので、一瞬帰宅して、実際どうだったのかを簡単にまとめます。※当方はあくまで「外部の一個人」に過ぎません。 また一個人では背負えませんので、詳細質問や苦情はご遠慮ください。 御開扉の4月16日~22日はコメント欄を閉鎖いたします。まず、チラシ発行後のかなり間際に急遽決まった、とても重要なこと…3,000円で、青い券の「御本尊御開扉拝観券+本殿彫刻拝観券」が2枚と、ご祈祷申し込み券・記念品引換兼が1枚いただけることになりました!是非とも連れだってお出かけください。10,000円の方も枚数は同じですが黄色い券で、待ちの行列が近道!という優遇あり。それと、ご祈祷札の大きさが違うとか?お聞きしましたが、はっきりしたことはわかりません。(事前寄付の1万の人は、黄色1枚と青2枚が来たそうですが、当日券は黄色2枚になったようです)押しボタン信号の所からは、境内に入れないと聞いていましたがここから全く入れないという訳ではなく、御本尊の拝観受付後の行列誘導ルートとしてテントで覆われているので、北へ横切れないということのようで(^^;先日掲載したあの誘導看板は、あんまり気にしなくていい感じかな…ともかく、受付待ちや当日券購入の方は仁王門前から参道に沿って並ぶことになります。事前寄付の人も、当日券の人も、チケットの色は同じで青色または黄色。一般的な「3千円」の人は「青色」。「1万円」の人(または事前にそれ以上の高額寄付を寄付をしていた人)は「黄色」。あらかじめ券を持っている人は直接「黄色最後尾」「青色最後尾」の列に並び、持ってない人は券を買ってから、同じようにどちらかの列に並んでくださ~い。拝観開始は10時!9時過ぎには現地に着いて、境内をブラブラ様子見しているうちに9時20分には青券の列が中門あたりまで達し…ちょうど最後尾に知人もいたので、私もいま並んでしまおう(^^)9時48分、後ろも結構並んできましたな~。黄色の列は中門ちょっと超える位だったかね?9時50分になったら読経が聞こえてくる。ひととおり終わったら昨日の前日法会みたいに、大師堂の扉を開くのかな。10時ジャスト、合図花火がドーンと上がって列も動き出す!券を提出してパンフレットをもらい、選ばれし黄色の人は近道ルートでまっすぐ進み青色券の人はテント沿いにぐるっと大回り蛇行しつつ、大師堂へ。大師堂の中は、全面的に撮影禁止です! 外のこのへんは大丈夫ですが。入口でお賽銭をあげて堂内に入り、外からは見えない奥で初めて拝んだ御本尊様。「意外と小さい」などと聞いていたので、逆に「思ったより大きくて、近くでハッキリ見えるじゃん!」というのが感想(^^)そして、前回は暗くてよく見えなかったと仰る方がいましたが今回は本殿でなく大師堂ということもあってか、想像してたより全然明るかったです。でも後ろが待っているので、さ~っと通り抜ける感じ。最後にちいさなお札をいただきまして…10時20分くらい。本殿彫刻拝観券(青色は1年、黄色は2年有効)もセットになっていて、御本尊とどちらを先に見てもOK。(御本尊拝観だけは、必ず御開扉期間の4月22日までに済ませまょう!)ご祈祷券も付いてくるので、申し込む方はこちらで。ご祈祷も、しばらく有効期限が付いているので、後で来るもよし。忙しければ、ご祈祷札だけ受け取るのもアリとのこと。記念品引替は、当日券売り場の隣に引き替え所があります。青色券の人と黄色券の人で、品はほとんど変わらないかな…1時間後くらいにはもう、受付前の列は落ち着いていたよ。この感じなら平日の、大きな行事のない日はそんなに構えなくても大丈夫かとそうそう、本殿前に立った柱にリボンみたいなのが飾られたと書きましたが…これを掴んで、柱にさわって、お祈りしている方々をお見かけした。こういうお作法あるんだね~知らなかった!後で誰かに聞いてみようっと(^^)では、妻沼にまた戻ります●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.16

本番前日の行事、この場面に立ち会えて感激です(^^)大福茶屋記事に続き、今日は2本立て!妻沼聖天山御本尊御開扉の前日法要の様子を。いよいよです…本日・4月16日から1週間、妻沼聖天山御本尊御開扉です!概要は、くまがや市商工会HPなどに掲載れておりさらに当ブログでも非公式ながら、3分割でたっぷり補足させていただいてます。こまごました変更はあるかもしれませんが…→その1「基本的なこと」、その2「臨時P&周辺情報」、その3「各行事・イベント」聖天様の駐車場は使えず車は全て臨時P、午後からホコ天の日もあるのでご注意ください。なお当ブログは、御開扉の4月16日~22日はコメント欄を閉鎖いたします。ここまでにも書きましたが、チラシ発行後の急な変更により拝観料3,000円で、2名分(御本尊拝観券と彫刻拝観券が各2枚ずつ)配布という事なりました。なので是非、お誘い合わせの上お出かけを。(ただし記念品引替券は1枚です)時々誤解されている方がいらっしゃるようなので、念のため。券は必ず1人1枚お持ちください!「1枚で2人」ではないですよ!!ナナメ読みして誤解して「見栄子さんのブログに1枚で2人入れると書いてあった」 とか言ってた人がいると聞き… 恐ろしい… 勘弁して下さいこれから当日券を買われる方は、行けばわかる話なので関係ありませんが事前寄付して既に券をお持ちの方、くれぐれもご注意くださいね!ということで、昨日・15日におこなわれた前日法要の様子を、簡単にご紹介します。抜けるような青空と花吹雪、御開扉前夜を祝福しているかのような日本日の写真は、おそらく大丈夫という事にして、いつものような処理はせず掲載いたします。院主様はじめ、お坊様方の行列は、歓喜院本坊本堂から出発して来賓さん達の待つ本殿前へ入場。まず、今回御開扉の会場となる「大師堂」前へ。まだ扉を閉めたままの状態で読経があり…おかーいひ!!(で良いのかな)の掛け声、直後に大師堂の扉が開かれる。意外と勢いよくて、一瞬のことだった。ご一同、御本尊様にお参り。式典第1部は、県や市のVIP様なども多数ご列席。あとは高額寄付をされた方々や、大きく貢献された関係者様ですかね。何人かのご挨拶がありつつ、宗教色は薄めで。記念撮影の後、皆様ひとあし早く秘仏拝観。いいな(^^)あ、秘仏御本尊様はもちろんのこと、会場の「大師堂」内は全面的に撮影禁止です!続く第2部は、主に地域の方々。多大なる貢献をした方々には、感謝状が贈られたり。そしてこちらの皆様も、特別に前日拝観!私は外側の人なので、16日に正式に始まってからのお楽しみ(^^)では…いよいよ初日、良き日になりますよう(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.16

どれをトップ写真にすべきか迷う今回、とりあえずご飯の写真。熊谷市妻沼の「大福茶屋さわた」さんは聖天様至近で、甘味&食事そしてお土産菓子あり。いよいよ本日・4月16日から1週間、妻沼聖天山御本尊御開扉です概要は、くまがや市商工会HPなどに掲載れておりさらに当ブログでも非公式ながら、3分割でたっぷり補足させていただいてます!→その1「基本的なこと」、その2「臨時P&周辺情報」、その3「各行事・イベント」聖天様の駐車場は使えず車は全て臨時P、午後ホコ天の日もあるのでご注意ください。(本日掲載のこの大福茶屋さんも、まさにホコ天の日がある縁結び通り沿いです)なお当ブログは、御開扉の4月16日~22日はコメント欄を閉鎖いたします。大福茶屋さんは、聖天様の西側入口の辺り。手づくり市のときには中心になるお店で、お馴染みの方も多いかと(^^)通常は月曜休ですが、御開扉期間中は無休とのこと。※今年は春の手づくり市はありませんが、午後ホコ天の日に併せて18・20・21日PM、大福茶屋・西田園・まっち珈琲で「ごえんいち」あります!何年も前の懐かしい写真ですが(^^;お正月や手づくり市などのイベント時は、だいたいこんな感じで店頭に商品を出してきて、賑やかになってますあったかい酒まんは、普段でも1個から買えるよ。イートインスペースは1Fと、急な階段を上がった2Fにもあり。私は、昔ながらの田舎のおばあちゃん家みたいな空気の1Fが好きなので基本的にいつも、こちらにお邪魔しま~す。結構な確率で、誰かしら顔見知りが来店したり外を通りかかったしますが(^^;独りになりたい時は、1Fの奥の部屋の、さらにすみっこの隠れ席をいただくことも。そこにいる時に無理に話しかけられると、わたくし激しい拒否反応を起こします(笑)では、ここ最近店内で食べた色んなものをご紹介。季節で変わったり、あと御開扉期間中はお休みするメニューもあるかも知れませんが…3月に食べた「あんみつとお餅のセット」756円。大好物のあんみつに、きな粉・あんこ・磯辺の3色餅という夢のようなセットお餅は少し手間かかるから、御開扉期間中はあるかどうか?あんみつも、もしかしたら簡素にパック入り提供にするかも?とのこと。ともかく、甘味処の乏しい熊谷市内で、このあんみつは貴重!ボリュームありつつ、シットリあんこに黒蜜でスルスルと食べられる。豆も美味しい。わたくし東京の甘味処にもかなり行ってますが、そんな人間が申し上げます…このあんみつが近場の妻沼価格で食べられるって、本当に嬉しい(^◇^)お餅を先に食べて、お皿に残ったきな粉をかけて勝手に「きな粉あんみつ」にしてみたきな粉もったいないし、コクが加わる感じでこの食べ方もいいよ!これからのシーズン、お餅まだ続けるかどうか??だけど、これまた食べようっと。ちなみに、あんみつの下に敷かれているコースターの模様は聖天様に保管されている16世紀の織物「紵絲斗帳(ちょしとちょう)」のレプリカ。続いて、店内でもテイクアウトもOKの「パリパリアイスもなか果物添え」378円。これは「写真はイメージです。」的なやつで…実際はこんな感じ。フルーツは数種類から選べて、季節で変わります。アイスとあんことフルーツ、そしてパリッと香ばしい最中の皮。それぞれの味と食感が合わさってグー、3月に食べたのはキウイ。最中にキウイって初めての組み合わせだけど、キウイさっぱりして合う皮の模様は聖天様イメージで、昇り藤マークだったり、平和の塔だったり。お土産最中も、あんこずっしりでオススメ。たまに食べたくて買います(^^)やばい…最近わたくし、あんこが止まらない(^^;寒天ぜんざい486円、シンプルに美味しい。先日は1Fが満席だったので、2Fでお昼ごはんをいただいたよ。数年前、お菓子屋さんでご飯も始めるんかい!とビックリしたけど妻沼名産の大和芋をすりおろして出汁をきかせた「とろろ」は、もはやお店の定番に。今回は、まだ食べていない「妻沼自然豚肉丼と とろろ」1,296円にしよう。この日はちょうど、団体さんの予約が入っていてとろろの山すげ~!(^◇^)先に来た「お福分け」、2色の大根酢漬け&ねぎぬた。豚肉丼セット、揃いました~大きめのお椀に入ったお味噌汁、美味しいな。(奥にチラ見えしたフルーツは、たまたまのオマケだったかも?)さっぱり仕立てで締まった豚角煮おいしい、妻沼のタベイファームさんのお肉ですか。豚角&とろろって初めて食べる組み合わせだけど、合うわ~。豚さんが、とろろで滑らかになって喉越しも良いね。ご飯は、麦ちょっと入ってましたかね??素朴でもあり豪華でもあるセット。それにしても、まさかこの店で豚角煮丼を食べる日が来ようとは(笑)豚丼は、御開扉期間中も提供予定と聞いてます!+216円で、食後に珈琲+ミニあんみつ付けられま~す!当然つけますともでは本業のお菓子…さわたといえば看板商品は「ちーず大福」。クリームチーズ入り(あんこは入ってません)でフレーバーあり、冷凍で売ってます。和・洋の両方アリなお菓子屋さんでありつつ、基本的に大福茶屋のほうは和菓子中心なのですが、このブッセ「縁むすび」173円は、茶屋でも買えます!ブッセは元からあったけど、昨年に味がリニューアル。粒チーズの食感と塩気がきいてグレードアップ、オトナ感と噛み応えが出た感じ(^^)そしてこちらは、御開扉に合わせた渾身の新作お土産菓子「まろく」。本日・4月16日に新発売!(許可を得て掲載しています)聖天様を創建した、斎藤別当実盛公をイメージとな店主さん達が実盛公の歴史をお勉強して、だいぶ実盛公に入れ込んで開発。実盛公イメージのお菓子って意外と見かけないので、良いことだ(^^)(実盛公うどんなら境内の騎崎屋さんにありますが)「まろく」という言葉は、妻沼小学校の校訓として掲示されているのを目にして気になっていた言葉。 人間的に「丸く」ということですかね。中はこんな感じで「季節の柑橘(現在は柚子メインかな)」と「くるみ山椒」の2色。柔らか~いお餅は個別包装せず、まんま並んでま~す。柑橘のほうは、噛むほどにフルーティーな酸味・苦みがじわっと広がる。くるみがごろっと入って食感も楽しめる、くるみ山椒は最初はくるみの香ばしさが力強くハッキリと感じられつつ後半は山椒の風味が満ちてきて、山椒特有の香り&ピリッと感がしっかり口に残るね!大人の味。山椒好きなので、これはかなり私好みどちらも甘さをぐっと控えたお上品仕立て、ゆっくり味わうタイプ。実盛公の人柄と人生をイメージし、生地には柔軟性を持たせつつ名前も「まろく」で柑橘は爽快感・潔さ・苦み、くるみ山椒は堅くあつい感じを表現とのこと。とりあえずは茶屋限定で販売、以後は本店のほうにも?とのこと。お値段、聞くの忘れた(^^;こちらは、シーズン終わったところの掲載ですみませんが…「縦横無尽。5」にも掲載されている「とろろごわんと吟子鍋」。今年は荻野吟子が映画になるということで(主演は綺麗どころの若村麻由美さん!)これも話題になるかな。また秋にでも、改めてきちんと掲載できたらと(^^)こちらは聖天様から歩いて5分少々くらいの所にある、さわたさんの妻沼本店。和洋菓子が揃い、イートインスペースやパン工房も併設しています。(これまでにも何度か掲載、時間ないのでリンク省略)こっちでも、是非掲載したいものがあったのですが…だいぶ長くなったので、来月以降改めますか(^^;でも最後にひとつだけ密かに告知。イートインのお部屋に、今月から軽く妻沼観光案内写真を飾らせていただいてます今はお花中心の春バージョン、季節ごとに入れ替える予定で~す。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.16

何度目かの掲載ですが、最近このお店が頭から離れなかった。熊谷市妻沼の「ばんばん」さんは、フライ焼きのお店でカレー味のポテトフライも名物ここまで、妻沼聖天山の御本尊御開扉について、わかる範囲で詳しく書いてきましたが…→その1「基本的なこと」、その2「臨時P&周辺情報」、その3「各行事・イベント」昨日妻沼で、誤解している人がいらしたので念のため。既に拝観券を持っている方、「券は1人1枚必要」ですからね! 1枚で2人じゃないですよ!(詳しくは「その1」に書きました)そして当ブログは、御開扉の4月16日~22日はコメント欄を閉鎖させていただきます。ということで、当ブログはただいま期間限定の妻沼大特集中~グルメ話は、やや上品系が続いたので、ここで庶民的B級グルメ話を投入します。このお店は、聖天様から歩くと7~8分かな。407号「行政センター」交差点から東へ入って500m位のところ。お隣のスナック「いれぶん」と店主さん同じ、駐車場も「いれぶん」前。群馬県から買いに来られる方も多いそうだよ。23年ぶりの御開扉も一大イベントだけど、期間中の17日にはなんと、19年ぶりにイエローモンキーのアルバムが出るという…元号も変わる直前だし、個人的にはフェスティバル続き! すごいよ平成31年4月!店の前を通るたび「バ~ン バ~ン バ~ン バ~ン バ~~ン…」と唄いたくもなるさ(^◇^)4年前に撮っておいた、こんな写真も出てきた(^^)桜が並ぶ「さくら公園」のお向かい、今日もまだ桜の花が残っているよね。テイクアウト中心のお店ですが、いちおう中でも食べられま~す。焼いてる目の前なので、けっこう香りが付くけど(^^)今回、焼いてもらいながら店内で気さくなママさんとお話していたので、最初から「今シーズンはこれを最後に洗濯しようかな」という服を着ていったよ。予定通り、思いっきりフライ焼きの香りをまとってお店を出ることに(笑)フライ焼きとは、熊谷近郊あたりで広く食べられているお好み焼きを薄くしたような食べ物。微妙な加減は人によって好みの分かれる「フライ」。私はその手の議論が嫌いなので、いっさい関わりたくありません(笑)ともかく、私はここが好みの系統だし、近所にしょっちゅう用事があるのでたま~に寄らせていただくよ。普通のフライは、「中」400円、「大」500円、あとマヨ入りのマヨフライもあり。薄焼きな中に、しっかりネギや豚肉が入っているので「中」でも意外と食べ応えがあるよ。よくのびる生地はもっちりした仕上がり、 甘・辛バランスの良いソースが塗られている。細切りのネギの食感が良いね、干し海老や切りイカも少し入ってるよ。ちなみにマヨフライのほうは、生地にマヨネーズを入れ込んでから焼いているのであまりしつこさを感じず、しつこくない程度のコクが出てマヨ入りのB級グルメとしては、私好み(^^)こちらは、懐かしさのある素朴系B級グルメ「カレーポテト」。この、ほんのりカレー味でソースにくぐらせた串は、しばらく前にも書いたとおり小麦粉の衣にカレー粉が入っていて、要するにカレー味のじゃがいも天ぷらみたいな。妻沼エリアでは、家庭でおやつとして作られるほか何故か、よくお祭りの際に振る舞われるという、この地域特有の風習があります妻沼の人には当たり前すぎる事でも、数年前ヨソ者目線で気付いた私には不思議でなんですかこれ!? って事になり…それから「密かな妻沼名物」的な話にポテトのカットの大きさも、そのままお皿に盛るor串に刺す、も人それぞれ。ここのは大粒の串刺しなので、1本がボリューミィ!揚げたてをなるべく早く食べるのが良いけど、15分ほど時間を置いて、衣にソースが馴染みきると、衣がもちっとして伸びる感じになり…その食感と懐かしい味わいも、またヨシ(^^)あとで自分でソースかけたい方は、ソース無しにしてもらえるよ。このときは、ものすご~くお腹がすいていて無性~に、この手のものが食べたかったので…フライ「中」に、ポテト2本つけちゃった(^^:普段はここまで炭水化物バンザイな食べ方はしませんがたまには、こんな気分の日はあるんだな(^^)そして相変わらず、串まで思いっきり衣で覆われている(笑)外で食べるときは、ティッシュを用意しませう。こちらは「フライ焼・焼そばセット」500円。その場で食べる用の、開いた状態ですが…フライ&焼きそばは、どこのお店もテイクアウトのときはこんなふうに、焼きそばをフライで包むような感じに(^^)ここのはフライと焼そばにシッカリ一体感があって、一緒に食べて美味しい。フライ・焼そばそれぞれの単価を考えると、セットはお得ですなそして、そのフライ焼・焼そばセットですが…日曜日に、大里妻沼江南ガイドマップ「縦横無尽。5」を見てきました~と言えばカレーポテトが1粒おまけに付いてきます!!くれぐれも「日曜限定」。ポテトは1本でなく「1粒」ですからね!!注文してから作ってくれるので、先に申告してくださいね。有効期限は、はっきり設けられていないけど、縦横無尽掲載のメニューはできるだけ2年間くらいは続けてくださいね~という事になっているのでおそらく令和2年いっぱい位まで大丈夫…かな??(「ばんばん」さんは11ページに掲載されています)改めてメニューを見ると…そういえば唐揚げ買ったことないや。1個あたり100円ってことは、かなりデカいのか!?フライに唐揚げ2個つくセットがある、今度挑戦してみようっと。「フライ焼・焼そば ばんばん」 熊谷市妻沼1714-2営業時間:10時~18時 火曜休●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.15

今回に限って火渡りは4月22日で、稚児行列は3日間もあり!4月16日~22日の妻沼聖天山御本尊御開扉、期間中は境内&周辺で行事が盛りだくさん。勝手に発信する、非公式の御開扉関連情報。その1「基本的なこと」、その2「臨時P&周辺情報」に続いて今回は、期間中に境内や周辺で行われる様々な行事についてご紹介!※ご注意:当方はあくまで「外部の一個人」に過ぎません。 ただし私見は入りつつも、ここ最近毎日のように現地の様子の変化を見に行ったり 関係者様(聖天様の方ではありませんが)と可能な範囲で確認を取ったりもしました。 そのうえで、見てきた&解釈した範囲のことを記します。 一個人では背負えませんので、詳細質問や苦情はご遠慮ください。 また御開扉当日の7日間は、コメント欄を閉鎖させていただきます。では…期間中の関連行事、いわゆる「付祭」(つけまつり)と周辺でいろいろ企画されているイベントなどをご紹介多くのものは御開扉チラシ表面左側にズラッと載ってますが、多少の補足も交え…まず重要なご連絡。聖天様のお祭りはいつも4月と10月の「18日と19日」に固定されていて、火渡りも19日と決まっていますが…今回に限り、火渡りは22日(月)。 御開扉最終日におこなわれます!時間はいつも通り15時頃から、大まかな流れも同じでしょうかね?まず、歓喜院本坊からお坊様と行者さんの行列が出発されます。そして境内の「お祭り広場」で火を炊いて…と。火渡りは最後に参拝者も参加できますが、今回は人数多いだろうな~(^^;渡る人はお賽銭用意して、靴を入れるビニールや足ふきタオル持ってくと便利です。ほかの行事につきましては、会場ごとにご紹介しましょうかね…18・20・21日は、午後から「縁結び通り」が車両通行止めになりパレード的な行事がいくつかあります!例年春のお祭り1日目だけ行われる稚児行列は、今回なんとホコ天に合わせ3日間!お稚児さんの人数はやっぱり、平日の18日が一番少ないと聞いてます。お坊様とお稚児さんの行列はいつも、歓喜院本坊本堂から出発して縁結び通りに入り、貴惣門から本殿方面へ入場。お稚児さんは大子堂にお参りし、お坊様方は石舞台上で儀式…という流れですが今回は、この進行に変更があるのか無いのか??不明です。20日の17時には、めぬま祭りの「練り込み囃子」があるのね!御神輿ですが、18日は、いつも春夏のお祭りに出る小さいほうで21日は、夏のお祭りに出る大きいやつを出動させるみたい(^^)21日の「やろう念仏」というのは、以前掲載した永井太田地区の地蔵念仏ですかね。石舞台横のすもう場では、18日の15時から小学生すもう大会。聖天様お祭りの定番、これ盛り上がって結構おもしろいよ(^^)ちなみに、すもう場は毎回「すもう場の番人」の指揮のもと(?)毎回手作りされています本殿前の石舞台では、近年お馴染みの西馬音内盆踊り等が。17日の「神式祭礼」というのが、気になりますな~。ちなみに12日に、本殿前にで~っかいテントが張られまして…今回のような特別行事のときは、よその地域からも高野山系のお坊様方が多数いらして、石舞台上で法要(当然雨天決行)を行うので、その為ですね。さらに13日には、大師堂~本殿前にかけてカラフルな帯が飾られたよ!1週間前、本殿前にどど~んと立てられた柱が、こんなふうに使われるとは。とても華やかなのですが、巨大テントがあるので全容を写せません(笑)そんなこんなで、いつものお祭りとは本殿周辺の風景が全く違います!ほかにも境内に小さなテントがた~くさん連なっているのは、参拝者さんの雨よけ。「お祭り広場」というのは仁王門の北側、「平和の塔」を見上げる広場。舞台上では、音楽や踊りなどのステージがあれこれ。火渡りも、歓喜院本坊から行列してきた後にここへ入場し、ここが会場です。あとトップ画像に書いてある「参拝記念手形色紙」発行も、ここに張られるテントにて。18・20・21日の12時~16時、1,000円予定とお聞きしています。手に、たぶん朱肉か何かを付けて色紙にバーン!と押し…というものですかね(^^)「イベントひろば」というのは、境内ではなく縁結び通りの押しボタン信号から南へ入っていく道沿い。赤い灯籠が並んでいるところで、普段は聖天様の駐車場。そこは商工会スペースとなっていて、18~21日にお店が出たり20日(土)には、ボクシングの木村翔選手(熊谷市玉井出身)のトークショーがありますトーク後も残ってくれて、賑やかして下さる予定とのこと。18・20・21日は、えんむちゃんもフラッと出没予定(^^)露天商さんは期間中全日、境内の中門~貴惣門の間に並ぶそうです。ところでチラシを拝見すると、19日にほぼイベントごとが無いので何か厳粛なる法要でもあるのか?と思いましたが…「7日間ぶっ通しハイテンションだとみんな疲れちゃうから中休み」という事みたいですなので、なるべく騒がしくない日が良いという方は、19日狙いが良いかも?あとは初日か、17・22の早め時間とか。御開扉と続けて開催は無理だよね…ということで、今年は春の手づくり市がありません。が!そのかわりに、小さ~く「ごえんいち」というのを開催!大福茶屋さわた・西田園・まっち珈琲、あと「お休み処めぬま館」辺りにも少しかな?(追記:お休み処でも開催はしますが、あちらは単独で…という事になったそうで)計30ブースくらい、手づくり品やら食品やらの出店者さんが集まるそうです。ホコ天にあわせて18・19・20日の12時から。18時か19時くらいまでと聞いてます。チラシは作ってないそうですが、まあ至近に集中しているので直に見回って下さい(笑)まっち珈琲では、人気の「ニャンキー集会」が21日開催!※追記:まっちさん周辺の路上でで20日午後から、20台程度の旧車展示もあるそうです。 そちらは西田園さんが仕切っているようです。あと、ごえんいちとは別ですが、大福茶屋のかあちゃん(笑)から、着物マダムのお練りがあると聞きました。19日13時に歓喜院本坊出発とのこと。それと現地に詳しくない方には、ちょっと紛らわしいかと思うのですが…「妻沼公民館」と「妻沼中央公民館」は、別ですからね!チラシに小さく、でも真っ赤で目立つ感じで載っている18日の「献血」は、この写真の妻沼公民館。聖天様中門前の道を北へ少し歩いた所にある小さい建物。臨時Pにもなっている中央公民館は、聖天様から歩いて10分くらいです。中央公民館の話が出たところで…その隣にある「妻沼展示館」の話。2年前に、ここで開催された妻沼聖天山絵馬展を掲載しましたが。4月16日~25日に、また開催するそうです!(22日は休館)これ見応えあっておすすめ、古い収蔵品が多数見られる貴重な機会です。展示内容は前回と同じと聞いてますが、20日の14時~15時に解説会あり。それと20日のみ、「聖天堂修復絵巻」を展示すると聞きました。臨時Pにもなっている、めぬま観光駐車場の敷地内にある坂田医院旧診療所と、井田記念館は、普段は入れませんが御開扉期間中は一般公開されます。絵馬の件も含めた、このあたりの文化的な行事についてはチラシ表面右下にも小さく載っていますが、文化財センターのブログが詳しいです!あ、そうそう! そこにも載っている小西美術工藝社(本殿修復した会社さん)のデービッド・アトキンソン氏と聖天様院主様の対談も楽しみ。 そちらは16日14時~石舞台にて(^^)私が掴んでいる情報まとめは、ここまで。たぶん他にも、地域の方々や個々のお店で独自に企画するプチイベントがいくつかあると思われます。私もあとは当日の行き当たりばったりを楽しむか(^^;御開扉関係の事前情報は、とりあえずここまで!明日は軽く、妻沼のお店話に戻りますね…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.14

勝手に2分割した地図ですが、まとめると上記画像のような感じ。妻沼聖天山御本尊御開扉期間中の、駐車場事情や周辺を歩く時の情報やらを掲載します!やっぱり時間かかって遅くなりましたが(^^; 御開扉情報の続きです。※ご注意:当方はあくまで「外部の一個人」に過ぎません。ただし私見は入りつつも、ここ最近毎日のように現地の様子の変化を見に行ったり関係者様(聖天様の方ではありませんが)と可能な範囲で確認を取ったりもしました。そのうえで、見てきた&解釈した範囲のことを記します。一個人では背負えませんので、詳細質問や苦情はご遠慮ください。また御開扉当日の7日間は、コメント欄を閉鎖させていただきます。まず大事なこと。4月16日~22日の御開扉期間中、聖天様の駐車場は全て関係者Pとなるため、一般の参拝者さんは使用できません!近隣に4か所用意された、「臨時P」を利用することになります。そして18・20・21日の午後は、聖天様南を東西に走る「縁結び通り」が車両通行止めになります。(あと追加で、押しボタン信号南の道までホコ天になる時があるようで。)では臨時Pのご案内!近隣には今、こういう案内看板がちょこちょこ立っているよ。聖天様まで歩いて行きやすい所からご紹介しますと…まずは、お馴染みの「市営めぬま観光駐車場」。商工会や坂田医院旧診療所があるところ、聖天様まで徒歩7~8分かな。聖天様との中間にローソンあります。ここはトイレあります(^^)次の記事で書きますが、敷地内にある坂田医院旧診療所と井田記念館は普段は入れませんが、御開期間中は一般公開されます!続いて、ちょっと裏道にはなるけれど「旧ヨークマートP」。旧ヨークマートというのは、熊谷市妻沼494。最近、手づくり市の時も臨時Pになっているね…その時に使ってみて聖天様からの距離は市営めぬま観光Pと同じ位だしむしろ静かで穴場的で、結構いい場所だね~と思ったよ(^^)魚屋さんを挟んだ向こう側もPです!あと若干離れて、妻沼中央公民館P(熊谷市妻沼1-1)もね。そして、ちょっと距離はありつつも、臨時Pの中では最大で期間中シャトルバスも発着する、妻沼運動公園の体育館の駐車場。ここは500台も入れるんだね(^^)P入口の向かいのグラウンド内に、トイレが見えているけど、グラウンドは基本的に門が閉まっているので、ここは入れません。(その向こうの、遊具がある公園には小さいトイレあり)でも、そのかわりに…駐車場から見て体育館の向こう側に、こんなトイレがあることは先月ゆっくり歩いてみて、初めて知ったよ。ここの体育館&グラウンドはなかなか用がないので、知らなかった~。で、体育館から出るシャトルバスは、チラシや地図にもある通り期間中、8時45分より、約30~45分置きに運行。聖天様側の発着所は、聖天様から徒歩約4分のここ。普段は商店街買い物Pになっている、三木屋洋品店脇というか藤川屋青春館の向かいというか。(なので当日は駐車場としては使えません)ここからの発は、最終便が17時だそうで。でも中には、バス待たずに歩いちゃおう!という人もいるよね…では、シャトルバスPの体育館前から聖天様まで、最短ルートで歩くと実際どんな感じになって、どれくらい時間がかかるのか? をお見せします!道々ちゃんと時間も計りつつ、お店も紹介しつつ以下「何分」というのは、出発地点から歩いて何分という意味です。体育館前のこの一角は、歩道が無いけど、普段は通りの少ない道なのでとくに「危ない」とは感じないかな…ここを北へ行くと県道45号。このまま直進すると「縁結び通り」といわれる一角に出る訳ですが…このへんはシッカリした歩道あり。ミニストップ、3~4分。おっと、右側は歩道がなくなっちゃった。中学校を過ぎたら向こう岸に渡ったほうが良いね。10分地点に、セブンイレブンもあるしね。しかし…間もなく、すぐにこっち側も歩道がなくなる。大型トラックなども結構通り、脇をガ~ッと抜けられると大迫力(^^;小さいお子様連れの方には、おすすめ出来ません。横並びでお喋りしながら歩くなど、もっての他!非公式地図にも書いたとおり、安全を重視するのであれば5分くらい?余分に歩く遠回りルートがよいね。あっちは歩道完璧です。407号の登戸交差点14分、ここまで来れば気分的にもう近い(^^)登戸交差点以降は確実に、両側に歩道あり!16分で、飲食品のお店もたくさん出現。うどんの福福、インド料理のナマステ日本、河内たこ焼妻沼。写真ないけど、もう少し手前で横道にラーメンの「よか楼」も見えるよ。あと、たこ焼き屋さん脇の道を入ってすぐの所にも、ラーメンの吉田屋が。妻沼エリアの飲食店やお菓子屋さんは、月曜休のお店が多いですが「御開扉期間は無休で頑張って、終わった火曜に力尽きて休み」という予定のお店が多いようです(^◇^)さっきの飲食店を超えた所からは、両脇の歩道は昨年までに新しく整備されているので、とても歩きやすいよ。具合が悪くなったら、このへんに薬屋さんあります。あ、ラーメンおおのだなは残念ながら長期休業中です。まっち珈琲、西田園、焦がし屋武一、大福茶屋さわた、森川寿司店、ご婦人向け手作り服&雑貨の「咲く良」…と、人気店が集中するこの一角まで18分。次の記事で軽く書きますが、このへんでは期間中プチイベントあるよ(^^)西田園は期間中「雪くま」やるそうだよ、ツイッター見てみて。で、森川寿司店脇からは、聖天様境内に入れま~す。でも、御開扉行列誘導ルートの貴惣門方面まで歩きますね!押しボタン信号、20分。奥に見える白壁の家は、うどん&甘味の騎崎屋。夏は雪くまが人気だけど、まだカキ氷はやらないかな(^^;写ってないけどその隣は、元ホテル料理長が営む和食の「あか石」。その先には、境内からも通り側からも買える和菓子の丸岡堂、お蕎麦の「みよし」。この手前の角にある新桝屋には聖天山ラベルのお酒あるよ。自販機も多数!で、その角からも境内に入れて、入ったところは左に聖天寿し、右に小林駄菓子屋。でもまだ入らず直進しま~す。まもなく、左手に建物の隙間から貴惣門がチラ見え。貴惣門は「三破風」という構造が特徴的でこのへんから斜めに見ると重厚感が増し増しで、最高に格好良いのだよ(^^)この黄色い美容室の向かいあたりが、先日掲載した天下一鮨の旧店舗。期間中、店頭でたわら寿司を販売されま~す。その向こうにはお休み処めぬま館、ちょいとご休憩に。釣り具の銭屋がある、県道341「聖天山前」交差点。ここで左折しますね~。銭屋の向こうには、釜めしの和灥(わせん)。普段は木金土日のみ営業だけど、御開扉期間はどうするのかな?佐藤青果店(焼き芋まだやってるかな?)のところが、聖天様参道入口。24分で、ようやく貴惣門前!私はこれくらいしょっちゅう歩くので、全く苦ではないよ※追記:参道を進んで「中門」脇には、うなぎの老舗・千代桝があります!車いすの方は、脇から回れるようになっているよ。一部こうして蛇行しつつも、本殿前までバリアフリーで行けるようにはなってます。が…そういえばお祭りの時とか貴惣門前は無頓着に自転車が置かれちゃってた気も(^^; という心配が。では最後に、バスのはなし。さっきの参道入口よりチョイ北、歩道橋前にバスターミナルと朝日バス「聖天前」バス停。いつの間にか、時刻表が聖天様デザインになっとる(^^)路線バスのほうは、期間中も通常運行かな?待ち時間あったら、和洋菓子の梅月堂を覗いてみて。こちらは縁結び通りにある、市の循環バスのバス停。安上がりだけど1日に5本くらいしか通ってないよ。そしてホコ天のときは、ここ通ってくれません!では、次の記事では期間中のイベントなどについて●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.13

23年ぶりの機会、私は前回を知らないので初めて。来週からの妻沼聖天山の御本尊御開扉について、私なりの補足を書かせていただきます!「国宝 妻沼聖天山 御本尊御開扉」平成31年4月16日(火)~4月22日(月)拝観料/3,000円と10,000円あり、どちらも御本尊拝観と本殿彫刻拝観込み【重要】急遽、3,000円で2名分拝観券をいただける事になったようです! 本日静かにアナウンスされたばかり。その件も含め、チラシ発行後に決まった変更等は くまがや市商工会HPに簡単に書かれています。※追記:勘違いされる方もいらっしゃるようなので念のため。 事前寄付した方、拝観券は「1人1枚」持参ですよ!1枚で2人じゃないです!!まず最初に申し上げます…当方はあくまで「外部の一個人」に過ぎません。ただし私見は入りつつも、ここ最近毎日のように現地の様子の変化を見に行ったり関係者様(聖天様の方ではありませんが)と可能な範囲で確認を取ったりもしました。そのうえで、見てきた&解釈した範囲のことを記します。一個人では背負えませんので、詳細質問や意見・苦情はご遠慮ください。また御開扉当日の7日間は、コメント欄を閉鎖させていただきます。聖天様、かえって余計なお世話になってしまったら大変申し訳ありません。妻沼聖天山に関するウンチクは、受け売りを記しても長くなるだけなので公式サイトや、熊谷市サイトでお勉強して下さい。 ここでは省略!本殿が国宝に指定され、メディアでも度々取り上げられているのできらびやかな本殿彫刻の写真は、お馴染みですかね(^^)この彫刻は、普段から有料(700円)で拝観できます。で、今回公開されるのは、普段は見られない所に収められている、秘仏の御本尊様!ちょうどいいタイミングで、熊谷経済新聞さんが大きく写真を掲載してくれています(^^)錫杖頭で、実物を見たことある方からは「意外と小さい」と聞いています。公式サイト等で調べても、どの写真も常に真ん中が赤い布で覆われていますが…今回の「御開扉」では、その布を外した状態を見せていただけます!(ちなみに「国宝」は本殿そのものであって、御本尊は「国指定重要文化財」です)「御開扉」は、世間一般では「おかいひ」と読みますが妻沼では皆さん敢えてこれを「おかいちょう」と読んでいます。でも、そうフリガナをつけると各方面から突っ込みが入ってしまうので「市報くまがや」 などには 「おかいひ」 と書いてありますね。私は妻沼の方々にならって 「おかいちょう」 と言うことにしています。地域に馴染んでいるならそれでヨシ、細かいこと気にしないでください23年前の御開扉は、本殿内でおこなわれたそうですが今回の会場は、本殿に向かって左手にある、この「大師堂」にて。最近お直しして綺麗になって、数日前から幕が取り付けられました。なので、見慣れた姿よりも華やか(^^)常識として、秘仏御本尊は写真に撮ってはいけません!!普段はオープンな大師堂ですが、御開扉期間中は、大師堂内は全面的に撮影禁止です。あと期間中は、所定の喫煙所以外は境内全域が禁煙です!!喫煙所は普段、仁王門手前に設けられているので、そこで良いのかな?秘仏拝観受付の裏なので、見えにくいとは思いますが(^^;これは最近いつのまにか出来ていた境内図の絵看板、右側が「北」です!前回の御開扉は、えらい混雑でかなりの長い行列が出来てピーク時は、3つの山門を通る参道をはみ出して、県道341号にずらっと並び坂田院旧診療所のあたりまで行列になったとか時代も変化しているし、拝観料も上がっているし…なので今回がどの程度の人出になるのかは、ふたを開けてみないとわかりません(^^;まあ期間中は全日、参道に露天商がずらっと並ぶしイベント的なことも多数用意されているので、丸1週間お祭り状態にはなります!(周辺も含めた各行事のことは、また別の記事にて書きます)ヨソ者ごときの分際で申し上げるのも変ですが…市や観光協会は、「宗教行事」には深く関われないお立場のようで、そんな状態の中当日、地域のボランティアスタッフさん等の人数も限られていると思います。どうか皆様、大らかな心でもって… ケンカしないで下さいね(笑)数日前、現地にこの看板ができて「??」参道に立つ看板に書かれた「1~7」を見ずに、この看板を先に見てしまうと訳がわからないよね…私も一瞬、意味わからず固まった(^^;拝観等種別を表す「1~7」と、順路の「1・2」で別の意味なのに同じ記号を使っちゃってるので、ぱっと見、ちと混乱。あと青い誘導路の意味するところが??だったので、聞いてみました。(「1~7」の件は、後から説明しますね)※4月12日追記:先程また見てきたら、この看板上の説明書きの 「1・2」「3・5・6」はテープで消されていました。刻一刻と状況は変わる…期間中は、縁結び通りの押しボタンのところから境内へ入って行けないと聞きました。だからそっちへ回って下さい、という事ですか。出入りは、東側(県道341)から参道を通るか(これが一番正式な入山の仕方ですかね)歩道橋&梅月堂さんの所からか、縁結び通りに出る西参道(森川寿司店さん脇)。あと「お休み処めぬま館」前の隙間からも、いつも通り出入りできるのかな?(追記:聖天寿しさん脇の道もあったっけね(^^;)御本尊御開扉の受付は、本殿にいちばん近い「仁王門」の手前に置かれるようです。数日前ここに建った、この小屋ですかね?もし拝観待ちの行列が、本殿へまっすぐの参道~最も外側の貴惣門を越え道路まで出てしまう場合は、県道341→「聖天山前」交差点で西へ折れて「縁結び通り」に列を流すそうです。まあ、こまかい諸々は当日の様子により変更になるかもしれません。で、肝心の拝観券の話に入っていきます…これは、参道に掲げられた看板。1~7に誘導路が分かれていますね。先にざっくり申し上げると、1と2は事前に寄付を納めて拝観券を持っている人。拝観券は「御本尊拝観」「本殿彫刻観覧」がセットになっていますが見る順序は決まっておらず、どちらから回ってもよいそうです。7つ(真ん中は空けてと書いてあるので6列ですが)に分かれているのは…足下を見ると、参道の敷石が7列だから。ですかね?(^^)事前に一定額以上の寄付を収めた人には、既に青か黄色の拝観券が配布されています。実は私も、事前に心ばかりの寄付をさせていただいたので8日だったか?に郵送で拝観券が来ました私もですが、妻沼方面の近しい方々ですら、御本尊御開扉の券と本殿彫刻観覧の券が「2枚ずつ」いただけるとは知らず、驚き!(高額寄付の方はさらに枚数あり)私は、気持ちとして一般拝観料の3千円よりは少し多く納め…でも1万円未満。(あとは労力を提供させていただきます)このランクの人は、青い拝観券をいただいてます(^^)1万円寄付した方は、御本尊拝観に並ぶ列が近道優遇される「黄色」の券が1セットと、「青色」が2セット入っていたと聞いています。当日券はどんなのか見ていないので、何色かはまだわかりません。ちなみに事前寄付は既に締め切られています、当日券をお求めください。寄付の人と同様、当日券も3千円で2枚ずつの拝観券だそうです。「1人だから半額にして」とかは無しです(笑)「急遽、ご厚意でもう1人入れてもらえる事になった」的に解釈しましょう。中学生以下は成人同伴であれば無料なので、人数に入れなくて良いそうです。秘仏は敢えて見ず、彫刻だけ見ていこう…という人は彫刻観覧の700円のみを払って見ることができますが、逆は無しというかあくまで秘仏には彫刻込み3.000円~です。御本尊拝観は必ず御開扉の7日間限定!ですが、本殿彫刻観覧は約1年の期限があります!なので、そちらは後日にしても大丈夫です。 券が手元に来て、初めて判明(^^;※4月13日追記:きょう初めて高額寄付の人の黄色チケットを見せていただいたら、 そちらは「彫刻観覧」のほうの期限が2年間になってました!選ばれし者は違うな…記念品引換券も1枚、ついてきます。こっちは1枚ですからね!住所氏名記入は、必須です。(名前のチェックはしないので、寄付金を出した人の名でなくでも良いらしいです)スムーズに引き替えが済むよう、既に券を持っている人や筆記教具持参の方は先に書いておくと良いと思います。で、寄付が済んでいる人には、青券の人にも「ご祈祷」の申込券が付いてきました。当日券の人は、そのへんのことがどうなのか…あくまで1万円出した人だけか?? 不明です、当日のお楽しみ(笑)記念品引替とご祈祷も、しばらく有効期限が設けられています。たぶん当日券の人も、同じだと思います。関係者各位は現在大変ご多忙中につき、いま個人レベルで根掘り葉掘り質問することは憚られます…ので、不明点これ以上追求しません。ごめんなさい。トイレは境内に2か所、あと周辺に仮設トイレも配置されます。(チラシ地図でいうと、イベント広場の右にあるのが仮設)境内のトイレは最近リニューアルして、とても綺麗になりました。とくに東側のは、位置を少し東へ移動しつつ個室の数が増えて、ウォシュレットも!(先日うっかり西のトイレにもウォシュレットと書きましたが、東の方のみです。失礼。)上の写真は、チラシ地図でいうと貴惣門の上のやつです。聖天様東側の、路線バスターミナルのすみっこにも一応トイレありますがここのは小さ~いです(^^; 境内のほうが回転早いかと。とりあえず概要はこのへんにして…次の記事では、臨時駐車場やホコ天のことを中心に、交通関係を色々と。準備出来しだい続きを更新しますね、なるべく今日中に!ひと記事にすっごい時間かかるわ、間に合うかな(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく無断での転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.12

茶碗蒸しまでキッチリ美味しいセット、かなりお得だった熊谷市妻沼の天下一鮨さんは、中心地から若干離れた住宅街の穴場的なお店。しばらく連発する妻沼大特集、妻沼聖天山御開扉に関するこまごました事はまとめて明日掲載する予定としまして、今日もとりあえず飲食店さん話で。今回強くおすすめしたい部分は、大きく分けて2つ。まずは現在稼働中の店舗のランチ、それから聖天様のすぐ南にある旧店舗前で、御開扉期間中に買えるお土産用のとても美味しい 「たわら寿司」(いなりを巻いたお寿司)。場所を間違えられないよう、今のお店で食べたばかりのランチからいきます昨日の写真なので、天気悪くてすみませんね(^^;(我が家のタケノコが生えてきたな~と思った翌日にまさか雪が降る…)広い通りから住宅街に入っていくところが、見落としそうなので目印をよく覚えてくださ~い。この写真は、県道341の東側に位置する、いわゆる「さくら遊歩道」。春は長い桜並木が綺麗な道ね(^^)種苗・農業用品の「モリタネ」さんの至近に、この天下一鮨さんの誘導看板が。車だと見落としそうな(私ですら、久々に行った時うっかりスルーちゃった)曲がり角なので、とにかくさっきの看板を目印にしてくださ~い。ここから入れば、あとはほんの100mくらい。引っ込んだ場所ながら、よくよく計れば聖天様辺りから歩いて10分もあれば行けるかと。静かで隠れ家的なお店、お寿司にこだわらない洗練されたお料理を妻沼価格でいただけるので、女性のちょっとした会合とかにもよく使われるそうで。もちろん1人で行っても全然OK(^^)店内にはカウンター席と小上がり、あと広い畳のお部屋も。昨日のランチは1人で行ったので、カウンター席にお邪魔しま~す。先に申し上げますが、こちらはお寿司屋さんでありつつランチメニューには敢えて、にぎり寿司はございませ~ん!ちらし寿司(以前掲載、内容的にお得です!)や、ちらしが盛り込まれたセットはあるよ。今回は前と違うもの食べたいな、970円の「おまかせセット」にしてみよう。出てきてびっくり、イメージしてたよりボリューミィお汁の器が大きいせいもあってか、運ばれてきた時は「どど~ん」感。あっさりしたお吸い物、麩が入ってるのかなと思いきや…お餅か!これは嬉しいサプライズ、さらにボリューム感が増し増し。もうちょっと暖かくなったら、素麺に切り替わるみたい。ミニちらしは、ミニと言いつつ結構みっちり具がのってる。無心に食べちゃったけど(笑)お魚はまぐろ・サーモンに、はまちやホタテもだったか?わさび+ごまでピリッと香ばしく、口の中でよく馴染む柔らかネタ。かまぼこ、自家製の美味しい玉子焼き、昆布、あと卵の後ろに半分隠れた茶色いのは、油揚げを甘しょっぱく煮詰めた、いなり揚げ。妻沼では稲荷寿司が名物、それをさりげなく盛り込んだ丼。天ぷらは、今回ちょいと訳ありの顔見知りサービスが入ってるかも…で、「おまかせセット」ということで内容は変化すると思いますがチラシ写真を拝見しても、そこそこに量感があるよ。上品に小さめなエビ天、柔らか~くて甘い!あとピーマン・なす・じゃがいも・しめじ・玉ねぎと盛りだくさんの野菜天。前日、彦まつさんに行きながら天ぷらを食べなかったのが少々心残りだったので、このバラエティに富んだ構成うれしいややこんがり目で香ばしい、やっぱりちゃんとしたお店のだと普段はあまり多く食べない天ぷらでも、どんどんいけちゃうな。茶碗蒸し、しっかり出汁が利いてて美味しかったな。サラダがポテトサラダだったので食べ応え系、全部平らげてお腹いっぱい。食後はコーヒーまで付きま~す。これで千円切るとは、妻沼価格バンザイ!ですな熊谷市あたりは値段にうるさい人が多いけど、妻沼エリアは特にそれが顕著な感じ。なので妻沼は 「えっ、この値段でいいの?」 的なことも多いのであります(^^)こちらは秋に「縦横無尽。5」掲載品をいただいた時のもの、縁結びメニューの「おまかせ四季セット」864円。改めて値段をみて、これもまたかなりお得!手前のいなり寿司のことは、詳しくは後にまわすとして…見た目が可愛いお豆腐は、2匹の小エビと紅葉おろしでハートをかたどってトッピング。手前には、妻沼名産の大和芋をふわっと配置素麺・唐揚げ・茶碗蒸しと、冬期だったのでミニグラタン、あとコーヒー付き。こちらの店主さん、料理も美味しいけど盛りつけのセンスが実に良いんだよねで、お寿司のことなんですが…こちらは店主さんが時間をかけて納得いく味に仕上げてきた「妻沼たわら寿司」。子供のころに食べた妻沼のいなり寿司の美味しさを思い出し、それを再現したそうで。袋にご飯を詰めるのでなく、お揚げをくるっと巻いてるよ。このお揚げがですね、厚めでコクのある味がジュワッとしみてて最高!!歯ごたえ柔らかなフンワリ仕立て、お揚げが厚いぶんいなり揚げの味がストレートに感じられて大変美味しいです。じっくり煮込んだ味が、なんとも絶妙海苔巻きのほうにも、何気にいなり揚げ入り。450円、お持ち帰りできます!ところで、聖天様のすぐ南を通る、いわゆる「縁結び通り」には天下一さんの旧店舗(妻沼1659、黄色い美容室の向かい)がありますが…この旧店舗前で、聖天様御開扉期間の4月16日~22日にお土産用のたわら寿司を販売するそうです!時間は11時~15時頃予定(売り切れ終い)。これは手づくり市のときの写真だけど、こんな感じになるかと。ちなみに御開扉の間も、お店のほうは普通に営業するそうで。チラシにある、このコース料理も綺麗で美味しそうだ~(^◇^)天下一鮨さんは熊谷市妻沼606、営業11:30~14:00/17:00~22:00で火曜と第3水曜休。第3…御開扉にあたる日はどうかな??とりあえず旧店舗前でのたわら寿司は、期間中休まず販売と聞いてます(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.11

色とりどりで洗練されたビジュアル、これはお得すぎるね熊谷市妻沼中央の「天ぷら彦まつ」さん、お手頃メニューから豪華な膳まであるよ。桜とかグルメとか渋沢栄一氏1万円札バンザイ!とか、早めに掲載したい事が多くて迷いますが… 熟考の末、諸々をスパッと後回しにして (未掲載の桜などは5月かも)今日から約2週間、当ブログは妻沼一色となります!!(なるべく毎日更新にて)16日~22日の妻沼聖天山御本尊御開扉に向けて、補足しないとわかりにくい事や周辺グルメ情報などを、出来るだけ多くフォローさせていただきますね私は妻沼に住んだこともないし、もともと何のご縁もなかった人間ですがここ10年近くの間(もうそんなにか!)、妻沼地域から多大なる恩恵を受けた者としてちっぽけな個人レベルながら、出来るだけのご協力を(勝手に)いたします。ただし上記の御開扉当日は、1週間コメント欄を閉鎖させていただく予定です。あくまで「外部の一個人」ですので、詳細な質問や苦情を持ち込まれても背負えませんのでまだ、この間際に発覚した重要事項等もあり確認待ちなので~(^^;まずは軽く、グルメ話から入っていきますね彦まつさんは妻沼の中心地にあるけど、聖天様からは微妙な距離といいますか…国道407号「妻沼行政センター」交差点(歩道橋あり)のところ。聖天様からは歩くと10分くらいかな。御開扉の賑わいを避けて静かに、という方に良いかと(^^)駐車場もあります!ランチの時間は、店内メニューブックに12種のランチセットがありそのほか、店頭ボードにある美味しそうなやつも、お昼時OKかな?(+100円で定食になるって書いてあるね)こっち注文したこと無いんだわ(^^;一番下に「本日の日替550円・もつ煮とサツマ揚」とあるのは、後で思い出した。メニューブックのランチセットは、焼魚・焼肉・カキフライ・ねぎとろ丼など天ぷら以外のものもあって、750円より。足りない人は麺類プラスも可。なので、がっつり系な人でも気軽に利用できるかと席はカウンターと小上がりとテーブルあり。ここ数ヶ月で公式に1回と、私的に1回訪れていますが…まずは、ガイドマップ「縦横無尽。5」の関係で公式に伺ったときの「縁結びコース」1,500円からいきますか!これはかなり豪華版でボリュームありこのときは商工マンKG氏と一緒に行って、半分ずつ食べたんだけど1人で食べたら、かなりお腹いっぱいになるよね。昼時OK、ただし1日限定6食。手間もかかってるし大サービスだからね(^^)ご飯はふわっとしたネギロト丼、玉子焼き添え。おかずたっぷりなので、サイドの温玉をいつどうやって食べようか迷うところ。彦まつさんといえば、やっぱり天ぷら!ごま油が香ばしくてサクッとした歯触りが絶妙、衣の量もちょうどいい私、基本的に天ぷらはあまり一度にたくさん食べないんですがここの天ぷらはどうやら私の好みにストライクで、どんどんいける(^◇^)さすがの、天ぷら専門店ですな~。季節の川魚(この時はなまず)と野菜、あとこんな機会でないと食べない海苔天も!堅実なお料理を出す店、煮物もシッカリしていて、中でもおすすめは豚角長時間煮込まれた、とろける味&食感。ランチセットにも豚角つき定食あるけど、ここにも盛り込まれてま~す。さらに冷や奴とお新香、もはや宴が出来そうだわ。で、つい昨日ひとりでランチ訪問したときは、打ってかわって…「雑炊・揚げ野菜豆腐」の定食、900円!入店前は、小天丼付きセットか、天ぷら&もつ煮のセットにしょうと思っていたのにランチメニューに雑炊を発見し…彦まつさんのお昼に雑炊なんてあったっけ!?と驚きのあまり(^^; 好物でもあるし、ランチには珍しいし。ランチピークをやや過ぎた頃だったので、比較的早く出てきたよ。熱々であっさり塩ベースの汁たっぷり、中身が何気に多品目。人参、大根、ねぎ、椎茸、しめじ、白菜、たけのこ、たまご…大好きなミツバと、ひとかけらの柚子もトッピング。出汁を程よく利かせつつ、雑炊としてちょうどよい淡さ。天ぷら屋さんに来て、ランチでこれ食すことになるとは思わなかったなあと彦まつさんでは、この揚げ野菜豆腐が美味しいんだよね!厚みがあって、甘辛醤油味がじわっとしみて(^^)食感は何ていうか、プリッと感があるといいますか…ランチには他にもこれが盛り込まれたセットが幾つかあるよ。掲載はだいぶ久々になってしまったけれど(前回は約6年前かいっ!)いつ行っても安心できるお味でした~(^^)「天ぷら彦まつ」さんは熊谷市妻沼中央1-13、営業11:30~14:00/17:00~21:00で木曜休。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.10

4月7日、今がベストと言ってよい見事な光景だった。深谷市のアクアパラダイスパティオに併設の公園、いま桜とチューリップが旬日曜は、児玉の桜まつり(掲載は来月かも…)と聖天様に行っただけでなく朝早い時間に、まず深谷方面のお気に入りの場所を巡ったのでした~。桜のために動けるのは、あとは火曜日1日のみの予定なので児玉で東へ向かうのであれば、効率よく深谷を攻めながら行こうかなっととりあえず、この日いちばんの目当てはパティオ。たぶんチューリップが、そろそろ良い頃かなと(^^)ちなみにパティオへ桜&チューリップを見に行くときは、いつも深谷南中学校あたりからずっと、唐沢川上流に沿ったのこの道から行くのだよね…静かな長い長~い桜並木、喧噪とは無縁でここも大好き。そしてここも、毎年掲載してます(^^;パティオに着くと、桜が満開でお見事そして桜並木の奥には…お目当てのチューリップも、思った以上にばっちり見頃!色とりどりの花を敢えて混合させた部分が多いね。何よりも、桜と一緒に咲きそろっているのが最高!これは限られた短い日数しか見られない光景、どうやら一番イイ時に来られたわ掲載順序が逆になってるけど、この日はまず朝一番に深谷駅南口前を再び見に行ったのでした~(^^)日本一の桜の名所(個人的見解)、やっぱり満開のころにも見たいから桜の時期には2回訪れるのが恒例。この日は桜まつり2日目、その喧噪が始まる前に…朝早いとまあまあ静かで快適。まあ、すぐそこの高校が入学式だったようなので電車が来たタイミングで、学生さん&ママさんがいっぱい来たけどね。それはそれで、あちこちで記念撮影する姿が微笑ましいこちらも駅のすぐ目の前、唐沢川沿いの下台池公園。ここもサラッと歩いて桜を眺め…と思ったら漁協の車がいて、何やら作業中。水が流れてきているから、綺麗な水を足しているのかな?と思いきや「ボチャボチャッ!!」わっビックリ、お魚だよ~!うわうわ~次から次へどんどん出てくる!たまにデカい子がバシャ~ン!ときて、さらにビックリ。何事かわからず、とりあえず写真撮っていたところでちょうど隣にいらした知らないご婦人と、しばし話し込む。へ~、いつも桜まつりの日曜朝に魚を放流するんですか。お祭りだからイベントの一環で釣り? と思いかけたけれどそういえば、ここ普段から釣りが出来るんだっけ。自分が釣り全くやらないから、頭に入ってなかった(^^;(そもそもこの時点で既に、釣り糸垂らしてるおじちゃんが数人いたよ)ともかく、偶然珍しい場面に立ち会えた。毎年この時期に必ずここへ来て、桜まつりのことも結構わかっているつもりでもまだまだ知らない事があって、こうやって現地に行かないとわからないことを年々少しずつ紐解いていくのが楽しいんだよね。ネットで調べて拝借した知識でなく、ブログやってるからといって人様から推されてしまう情報でもなく現地で初めて得る、自力&偶然の連鎖が最高に楽しい(^◇^)と改めて思った日。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.09

みんなが知ってる名所でなくても、こんな風景はいっぱいある。何から掲載しようか迷いつつ…今日は土日に巡った妻沼方面の桜&イベントを。今月は掲載したいこと・今でなければ意味が無い話がたくさん。なので今月はペース復活! 当ブログは今から約半月、なるべく無休の予定です桜の話、ここまで妻沼方面の掲載が多くなっちゃってますが(^^;明日動く予定のところも含めて、市の内外あちこち回ってますからね~。妻沼方面に絞って色々動いた6日、メインは西城地区・長慶寺の花まつり。先日掲載の、MSD製薬さんのご近所エリア。毎年4月上旬に「花まつり」があるのだよね。基本的にご近所の方々中心の小さな行事だけど、雰囲気が好きだし知人が何人か手伝いで出動しているので(^^)あ、えんむちゃんがいる時間帯に当たった!時間までは把握していなかったけど、ちょうどよかった花まつりなので、お釈迦様に甘茶をかけまして~。境内は、まだ咲き始めの小さな枝垂れ桜たちも含めて、桜の木が何本も今年は、お膝元の品川石材店さんがお店を広げてるな~と思ったら…おおっ何と! 石でできた「令和」プレート!何とも重厚感ある遊び(^◇^)何でもプレートに彫ってもらえるので、こんなふうに命かけて遊びたい人は問い合わせてみて(笑)ご住職さまも、結構シャレのわかる御方で(^^)地元民でもないのに、お供物いろいろ頂いてしまってすみませんね。敬意を払ってお参りもして、少しばかりチャリ~ン♪を追加しつつ…その前に早め時間に寄った、備前渠用水路。国道407号を走っていると、道の駅めぬまのチョイ北で見える桜並木。ここは弥藤吾地区の福寿院というお寺さんの前。こうやってお見せすれば、場所わかりわすいかな(^^)この辺りはちょこっと遊歩道になっていて、桜のトンネル~では407号を挟んで、ちょっとだけ上流に移動。八木田地区の「芝橋」、上から読んでも下から読んでも「しばばし」。芝橋を境に、上流側はあんずの木が並んでいるので「ピンクの花+ナノハナ」のコラボはひとあし先に終わり、今はナノハナのみ。下流側はこんな感じで、ソメイヨシノが盛りで綺麗今年は川の水が少ないので、場所によって水があったり無かったりですが。一部は両脇に桜があって、川を覆っているよ。南岸もいちおう歩けるけど、北岸の道は車も通れて綺麗になっていて407号の群馬行き車線から入ってくることもできるよ。プチ名所ひとりじめ~!大きさとか知名度なんかどうだっていい。騒がしい場所よりも、このほうがよほど贅沢気分(^^)ごくごく限られた日数の桜シーズンの中、天候や時間帯なども考慮するとこまかい場所は、毎年がっつり写真に残すことは難しい。今年は何年かぶりに、備前渠用水路に力を入れられてよかったいや、まだまだ全部は追えてないけど。この用水路沿いは種類の違う桜(あんずも含め)が時間差で咲くから面白いよ。そういうえば今月の「熊谷市くらしのカレンダー」の写真が永井太田と書いてあるけど、あれは恐らく備前渠の上流かな。今回ここで掲載した場所から続く長い桜並木は、いったん途絶えつつ県道276と交わるところ(太田郵便局の脇)も川沿いが桜並木になっているので、たぶんあそこの写真かと。この日は聖天様にも、8時前の朝一番と昼頃の2回行きまして…あれ?おお! 本殿前になんか立派な棒が立ったよ16日からの御本尊御開扉に向けて、今月は急ピッチでいろんなものが整備されていてほんの2~3日空けて訪れただけでも、様子が変わっているよ。御開扉がらみの詳しいことは、色々確認しながら今週後半から掲載しますね。あまり急いでもね…何せ、今月に入って話が変わってきてる部分もあるので(^^;ちなみにわたくし、少なくとも年1回はきちんと拝観料を納めて本殿彫刻の写真を撮りに行っているんですが…先日修復が終わって囲いが取れたので、この日入場してみたら…あれっ! 角っこのドラゴンの色が変わってる!?他にも塗り直して変わったところがあるかもなので、後でよく見比べてみよう。※追記:竜の色の件、今日ちょうど詳しい方とお話する機会がありまして…塗料の色自体はいじらず漆を塗り直し、その漆が黒っぽく見える色だったようです。桜は本殿や参道方面もたくさんあるけど、歓喜院本坊の前も綺麗(^^)明けて日曜日も、午後からはちょこっとだけ聖天様へ。第1日曜日あたりに貴惣門前で、弓道大会があるのでね(^^)午前中の9時だか10時だかに始まって、午後は3時頃までかな?車で帰路につこうとしたら、どんどこピーヒャラと聞こえてくる。あ~!さくら公園まつり!! うっかり忘れるところだった、危ない危ない(^^;通りかかったとき、ちょうど八木節の時間だったよ。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.08

思いのほか良い場所、これでもっと桜が咲いていれば~(^^;4月4日、まだ早過ぎたけど本庄市(旧児玉町)の「こだま千本桜」を初めて見た4日(木)は午前中に熊谷桜堤を見たあと、午後からは東のほうに用事があったのでじゃあ、数年前から一度見てみたいと思ってた児玉の千本桜に、今年こそは!!と。本日(7日)は「こだま千本桜まつり」なので、イベントで賑わう前に見ておけば…とね(^^)ただしイベントの日は、ちょうど今回掲載する辺りが会場になるので車の方は臨時Pへ!そのあたりのことは、本庄市観光協会サイトを参照して下さ~い。初めて行くので事情をよく知らず…地図を検索すると、小山川に掛かる「十二天橋」の辺りに「こだま千本桜」と書いてあるので、橋を目指してみる。けっこうわかりやすい場所だった、そして橋の形が実にいいねまあその話は後にまわすとして、先に桜を。橋北側のすぐ脇に少し駐車スペースがあって、運良く空きがあって車が置けた(^^)ここにある1本の桜が、とても綺麗に咲いてますな~しかし。 全体的な咲き具合は…あれれ~この日の午前中に行った熊谷桜堤と同じような感じ。ソメイヨシノの開花が時間かかっていることは知ってるけど、ここまで咲いてないとは思わなかったなさくらまつりの日には、丁度良い具合になっているだろうね。まあ気を取り直して、川沿いの遊歩道を歩いてみますか~。おお、遊歩道に車が入り込んでも良いんだね。皆さん桜の下に駐車しつつ、そこにシート広げていたりして結構自由な感じ。このへんは桜が2列だ~。奥の列はまだ木が若いね。それにしても…今年ここまで雨や雪が少なかったので、川の水が無い。川(の跡)に下りている人もいる、私も行ってみますか…って、川くさっ(^^;さっきまでの写真は川の北岸だけど、南岸にも桜と散歩道が。お花見の人はほぼ北岸にいて、こっちは静かだね。しかしそれにしても…いい橋だ~!街路灯も込みで桜は遅れていても、この橋に救われた。桜と素敵な橋と、遠くには山々。 景観のよい地ですな!あ、14日(日)は遊歩道でマラソン大会あるんだね。児玉のここは2週連続でイベントか~。では…せっかく児玉まで来たんだし、児玉でもう1か所桜スポット寄っていこうこちらも初めて来た場所・雉岡公園(きじがおかこうえん)。城跡なのだね。千本桜から割と近いエリア、余裕で両方回れる。敢えて綺麗に整備し過ぎない、ほんとに城跡らしいゴツゴツしたワイルドな地形。そこに背の高い木を中心とした桜。この雰囲気もいいね(^^)ん?下方に何かある…「夜なき石」こわっ児玉は滅多に行けないから、いろいろ新鮮だ~。あと、このあと帰り道だった本庄市街も含め、本庄市は街路灯萌えスポット。今はあまりゆっくり散策できないので、また機を改めて行きたい(^^)※追記:こう書いておきながら結局7日にまた児玉に行きました(笑) あとで諸々分割掲載しますが、もしかしたら敢えて5月になっちゃうかも…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.07

ここは西へ行くほど開花が早いのだね、歩いて初めてわかった。ソメイヨシノ開花がややのんびりな中、昨日(4月4日)早朝は王道の荒川土手沿いを偵察昨日は熊谷桜堤の満開宣言が出たそうで。これは「標準木」を見て決まるのかね?(桜堤の開花状況は、熊谷市観光協会サイト参照!)でも少なくとも朝の時点では、桜堤全体では開花があまり進んでいない木も多く…まあ、夕方までにはまた開花が進んだだろうし、今日はだいぶ暖かくなるようなので蕾が多かったエリアも一気にワ~ッ!と咲きますかね(^^)ともかく、昨日の朝の時点はこんな感じでした!という写真と熊谷駅周辺のいろんなことを、無理矢理1記事に突っ込みます熊谷駅南口から歩いて5分弱くらいかな?の、熊谷桜堤は熊谷市最大規模にして超・定番の桜スポット。だからこそ、静かな花見が好き&なるべく小さきものを持ち上げたい当ブログとしては今まであまり真面目に掲載していなかったりして(^^;が! 一度、静かな時間帯にがっつり歩いてみようと思い、前々から計画していたよ。朝8時前から、お散歩スタート…の前に、熊谷駅南口前で「あれっ!」トイレがお洒落にリニューアルしてるよ、しかも中まで新しい使いやすくなってありがたい(^^)ここ最近は、妻沼方面は「聖天様御開扉のため」、熊谷中心地は「ラグビーワールドカップ対策」で、色んな所が綺麗に整ってきているよね。では7時50分、まだ人もまばらな荒川土手沿い「熊谷桜堤」へ!早朝は静かだとは聞いてたけど、昼間のゴミゴミ感が嘘のよう。本当は、桜並木に沿って東の端から西の果てまで歩きたかったけど先の予定もあるので、駅からまっすぐのここを起点に西へ進みま~すちなみに、土手沿いの桜並木じたいは、4km位あると思うけど「熊谷桜堤」と呼ばれるのは、荒川大橋より東側の約2kmのみ。みたいね。土手に入り込んですぐの辺りは、半分くらい咲いてますかね~。でも土手に上がって東西を見渡すと…桜の木、全体的に色が濃い。これは、思った以上に蕾が多いなそれと今年は、利根川だけでなく荒川沿いも除草の処置をしたのか例年に比べてナノハナがごく少なくて、寂しいな。ほんの少し西へ歩いた所なんて、桜ここまで咲いてないとは荒川大橋を超えてすぐの地点。お店が並んで云々のさくら祭りの喧噪は、荒川大橋より東なので静かに花を見たい人には、橋の西側が断然おすすめ。2列で植えられている桜、道路側がだいぶ咲いていて嬉しい土手側は、ほんの2割程度?だね。A~nd now … シカゴブルズ熊谷支部、じゃなくて(笑)(↑この画像にこの小ネタ、を理解してくれる人が読者さんの中に何人いるか?)埼玉自動車学校のあたりまで来るとこのへんは、まとまって咲いているね!ようやく見応えが出てきたよ。自動車学校を越えた辺りから、河川敷はしばらくゴルフ場。ゴルフ場にも桜の大木があるね、近付けないのが残念。そしてゴルフ場沿いエリアは、かなり開花が進んでいてほぼ「満開」と言ってよさそうな状態の木が多い多い!そっか、荒川土手沿いは西側に行くほど開花が早いのだね?市内在住でも、僻地から出てくる人間(笑)としては、駐車場問題があるのでこのあたりのエリアには、なかなか桜を見に来られなくて…はじめて目の当たりにした事実。やっぱり歩いてこそわかる事も多いし、ウチはそういうブログでありたい赤城町のここで、ずっと土手沿いだった道路がカーブして土手から離れるんだっけ。その地点にある2本が、じつに良い感じ!今回のお散歩で、いちばん気に入った場所(^^)ナノハナの道に桜のトンネル、贅沢な場所でもありで、ここにこんなお洒落な建物があったんだ?と一瞬驚くも…そうか、ゴルフ場のクラブハウスか!ハウスは綺麗ながら、駐車場の屋根はかなり年期が入っていてでもそれが妙に桜とマッチしていて、なんか好みの光景だった(^^)クラブハウスのすぐ先で桜並木終了、ここ初めて来た。3kmくらい歩いたことになるかな(^^)止まって写真撮った場所もたくさんあるので、出発してから約1時間なり。帰りは寄り道したい場所がいくつかあるので、土手から離れて…この赤城町の用水路あたりも、実に良い(^^)しばらく歩いて、南大通り沿いの伊勢町ふれあい公園。ここは枝がだいぶ切られちゃってるけど、いい感じに咲いてきてたね。熊谷駅の北口側に回りまして。先日移動していたラグビー少年像、ここに落ち着きましたか(^^)おお、北口のトイレも外側が新しくなってるところで、駅西通りのスピーカーから熊谷のことを話題にしているラジオが流れている…そう、4月3日にFMクマガヤ(87.6MHz)が開局したんだよね。スタジオは駅ビル「アズ熊谷」の6Fなので、外から様子見ていこう。オンエア中なので遠巻きに…と思ったら、宇野さんがウロウロしてる。おめでとうございま~す!が言えてよかった3日はワサワサしてて聴きそびれちゃったので、今日はしっかり聴きますね!と言ったものの、あとで帰宅後我が家がどうやら、電波が入らないエリアと判明何ということだ!! 調べたら、パソコンでどうにか聴けるようだけどその為には今の私のパソコン、いくつか処置しなきゃいけなくて今すぐは無理。なんてこったい(^^;とりあえず、出先で車の中で聴きますかこれから毎日長時間の生放送、すごいよね。実はね…ここ1~2年、魑魅魍魎うごめく熊谷中心地(こらこら)の何だかんだにほとほと嫌気がさして、旧熊谷市とは、やや距離を置いていたんだ…でもこれはせっかく地元だし、応援したい人たちだし、なるべく聴きたい。そして、ぼちぼち中心地のことにも少し復帰するか…と思うキッカケになった。(避けるべきところは避けつつ…笑)そう、最近妙に長文ブログは多いのは、いろいろ葛藤しているせいなのさ車を駅南口方面に置いていたので、最後に万平公園。桜堤より1日くらい展開が早い印象のここでさえ、まだこんなもんか~。繰り返しますが、これは4日午前の時点。今日から数日がちょうど、だいぶイイ感じかと(^^)昨日、熊谷はここまで。このあとは市外の、初めての場所に行ったよ!そこも桜堤と似たような状態だったけどね(^^; 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.05

開花がゆっくりな今年の桜、自分も無理なくゆっくり用事ついでに。昨日(2日)はとりあえず妻沼に用事があったので、あちら方面の桜をチェック。今年の桜は、開花宣言からの展開がゆっくり目な気がするな~。ソメイヨシノと思われる木でも、昨日の時点でまだ殆ど咲いてない木もあったり。それでも通りがかりに「おっ!」と思う場所もあるので、いくつか集めてみたよ。今回は妻沼方面のプチ名所。 ほんの数本でも和むよね!的な場所たちですが、その前に…4月2日、サッポロの「本格辛口」新発売! 花見のお供によろしく!!いえ、わたくしお酒は滅多に飲まないし花見宴会は一切しないのですが…何と!これ吉井さんがCMに出ていて、超カッコイイィィ~!ファンクラブのメルマガで知ってCM動画も観て、この日を待っていたよしっかり発売日に買いました、ベルクで1本99円+税。(と言って無理矢理「地域情報」につなげる)これ飲んで「あ゙あ゙~~♪」って言ってみたかったんだ(^◇^)炭酸やや強めなのに飲みやすかったな、1本あけるのが私にしては早かった。今は飲んでる場合じゃないので、もう1本は大型連休にとっておこう。ということで、話をお花に戻します。今年は除草の処置をしたらしく、利根川土手のナノハナが殆ど無い(^^;刀水橋付近の河川敷は辛うじてこんな感じだけど、土手はひたすら茶色い…残念。まあナノハナは、綺麗綺麗とばかり言っていられないものがあるようだし、私の土地じゃないから何も言えません(笑)で、その刀水橋の西300mくらいの所に小さな八幡神社があって桜の木が何本かあるので、毎年気にしているんですが…昨日もう、半分くらい咲いてたここはソメイヨシノの中でもやや早めな部類なんだね、覚えておこう。刀水橋の東700m位?の所から始まる「さくら遊歩道」も、そこそこ同じくらいの咲き具合だったかね。続いて、坂田院旧診療所のちょい西にある小さな「さくら公園」。ソメイヨシノはまだまだだけど、先に公園まん中の枝垂れ桜が咲くのだよね。足下は、ちっこくてかわいい水仙に囲まれている(^^)今日のよき日は、お向かいの「ばんばん」さんでフライ焼きを買いたいと思ったらしまった! 今日は火曜日だった。定休日いつもここを通るたびに、イエローモンキーの「BURN」が頭をよぎる。そして結構な確率で歌ってるし(笑)バ~ン バ~ン バ~ン バ~ン バ~ン…♪↑これくらいで著作権云々って話になる法律は無粋だよな~。こちらは、裏道なのでほとんど近隣の方にしか知られてないと思われる(私も数年前たまたま入り込むまで知らなかった)めぬま中央公園。さくら公園の400mくらい西かな、「和とう」さんの裏手。用水路沿いの桜、まだほんの咲き始め。最後に、妻沼じゃないけどやや早咲きの、ひみつのプチ名所をチェックして午前中でおしまい。の火曜日でした。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.03

ここは若干早めに展開するソメイヨシノ、鳥さんも花見に来た深谷市の唐沢川沿いの桜を、いつもの2か所で拝見。まあまあ咲いてきてるね。昨日は、「令和」の何だかんだ~のテレビをチラチラッと見届けたあと午後3時過ぎから深谷方面へ。f深谷へ行くなら、唐沢川沿いの桜は見ておかないと(^^)例年、駅前&下流を早めに見て、後日上流の静かなエリアを回るんだけど今年もそのパターンになりますかね…まずは城跡公園近く、国道17号と交わるあたり。このへんはいつも、車で通りかかるだけでも楽しみ。ちょっとだけ川沿いを歩いちゃおう(^^)近隣の開花が始まってから、ちと涼しい日が続いているので開花の進みがゆっくり目な気がするけど木によっては、だいぶ満開が近づいている部分もありますな~近くで、とっても可愛い子たちに会えて短いながら、たいへん有意義だったお散歩タイムじゃ、駅前も行ってみますか!深谷駅南口前も、だいたい思ったとおりの咲き具合だね。川と桜と瀧宮神社前の橋、子供の頃から知っていて大好きだった風景瀧宮神社は何気に、水仙もすごいよね。オマケ。ちょっと深谷に来られずにいたうちに、市役所の新庁舎工事もいつの間にか地上までこんなに建ってきていたのだね~。楽しみ楽しみ(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.02

ずっと逃していた桜イベント、開花の遅れが惜しいけどね。3月31日はMSD妻沼工場の「さくらまつり」と、妻沼方面の桜を軽く偵察。今日は新元号の発表が気になりますなとりあえず予告! 平成最後の1か月、当ブログはなるべく更新頻度を上げつつまず上旬は、例年の如く近隣の桜をいろいろ掲載。中旬は妻沼色濃厚、16日~22日の妻沼聖天山御本尊御開扉について事前の様々なフォローと、当日の様子や連日盛りだくさんな行事のレポなどバックアップをがっつりやらせていただきますそれが終わったら下旬は、合併前の旧熊谷市中心のちょっとした特集を予定(^^)ということで、桜関係は行ったら早めに掲載しとここれは6年前に、外から撮った写真ですが…妻沼方面のMSD製薬さん(旧・万有製薬)は、敷地内に桜並木があってこの時期、半日だけ一般開放して「さくらまつり」があるのだよね。…とわかっていても、イベントが重なる時期。 昨年まで行けずにいたよ今年やっと行けることになって、楽しみ楽しみ(^^)しかし熊谷あたりは、まだソメイヨシノ咲き始め。どんなもんかね?初めて入ったMSD、こんな広場があるのだね~。たくさんの椅子&テーブルに、ふわふわ遊具、ゲームコーナーなどが用意されて思った以上に大がかり。肝心の桜は、やっぱりまだこんな感じ。惜しいな!これが満開だったら、間近で見るとさぞかし綺麗だろうに。この並木の他にも敷地内にはちょこちょこ桜があって、結構な本数だね。ちょこっと咲いているところと、落ちてる花の吹きだまりで気分を味わうところで今日は、スケジュール全く知らずに来ちゃったけど妻沼太鼓の演奏があるはず。何時からかな?会場はまた別の広場みたいなので、ちょっと様子見てこよう。と思って行ってみたら、まさにここに着いた直後に始まったよ!13時15分からだったのね、早めに来ておいてよかった(^^)けっこう人が集まっているところで、3曲を披露。私はどうやら、迫力あって勇壮な「歓喜」がいちばん好きだなところで、いつもの半纏じゃないね! この黒い衣装は初めて見たよ。それとミニ太鼓が箱ごと置いてあるので、もしやと思ったら…やっぱり! 「めぬま祭り」の練り込み囃子だ~!こんな季節に、こんなところで聴けるとは思わなかった(^^)太鼓が終わったので帰ろうかな、という頃にはさっきほの広場のほうで、ミニトレインが動き出してたよこれも、桜が咲いていればな~!その後は、聖天様にちょっとだけ。やっぱりこちらも、少しだけ咲いてる程度。おお! 期待していた新しいトイレ、もう機能し始めましたか~歩道橋&梅月堂さんのところから入った駐車場にあった、小さなトイレを壊してちょい東側に、新しいのを作ってたんだよね。綺麗になって数も増えたばかりか、ウォシュレットまで付いてるとは。あと写真は無いけど、仁王門近くのトイレも、建物はそのままにリニューアル。個室の仕切り&ドアが新しくなって、こちらもウォシュレット付きになってた。(追記:↑ごめんなさい記憶違い!こっちのはウォシュレットじゃないです。が、新しいです。)トイレかなり老朽化していたのが、一気に使いやすくなって有り難い!(^^)本殿手前の大師堂も、なんか綺麗になったぞ。4月16日からの御開扉は、ここで見せていただけるのだよね。そのへんは後日掲載として…では場所を移して、最後に能護寺にも寄っていく(^^)ここは何気にソメイヨシノの頃が綺麗なんだけど、その前にひとあし先に咲く、この枝垂れ桜が見たかったのさ~ちょうどバッチリ見頃、ふわふわ咲いて風に揺れていたよ(^^)さて、今週はまめに外出しないとだな●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.04.01
全29件 (29件中 1-29件目)
1


