全8件 (8件中 1-8件目)
1

今年はなかなか波がおさまりません。この調子だと本当に春まで拾いに行けないかも(泣)まあ気長に待ちましょう(^^)ということで今回も加工用翡翠。糸魚川ではよく見られるラベと深緑の絣模様。これはこれで奇麗だけど、意外と何作っていいんだか難しい色合いです。
2011.01.29
コメント(2)

以前に購入したもの。見るからに金山系の石ですね(^^)角の部分に鮮やかな黄緑色がかたまりで入ってます。何とか2cmほどの小さな勾玉なら、この色だけでとれそうなだけど、無駄を出すのがもったいないので、ペンダントトップか3cmくらいの大珠がいいかなぁ。艶が出そうな石なので加工が楽しみ。ちなみにかなり格安で購入。たしか糸魚川行き半分程度の価格だった気が…。
2011.01.26
コメント(4)

糸魚川の川翡翠。ラベンダー系の上質です。一面には濃い緑がべったりと張り付いて、中に向かって溶け込んでいます。深緑の部分も色が溶け込んでいる場所では透過も抜群で、ラベンダーの部分でぐい飲みを、深緑の部分で勾玉を制作する予定。
2011.01.25
コメント(6)

加工用のヒスイ。やや深みのあるグリーンが網目状に入った圧砕タイプ。石目も少なく勾玉なら結構な数が作れそう。糸魚川産。
2011.01.24
コメント(0)
文章ばかりではつまらないので、そろそろ写真でも載せないと…。とは思っているんですが。作業場所の制作はこのところ何かと忙しくて頓挫してるし、翡翠拾いにも行ってないし…。まあでも探せば何かあるでしょう。ってことで、今晩にでも何か翡翠の写真を載せる予定です。くれぐれもご期待なさらずお待ちください(笑)
2011.01.24
コメント(0)
こう毎日寒い日が続くとなにかと動くのが面倒になります。写真も撮らなければと思いながらも、寒いからなぁで延び延びになってしまいます。こんなことじゃいけないとは思いつつも、寒さには勝てません。でも波が収まれば、例え雪が降ろうと、厳寒の日本海にウエットスーツで入るのには何の抵抗もないんですから、結局はぐーたらなだけですね(笑)。早く初泳ぎを…と思いつつも今年は全く波が収まる気配すらありません。このまま行くと春まで泳ぐ機会が無くなるかも…。まあそれも自然相手のことですから仕方有りませんね。焦らずじっくりと好機を待ちましょう。さて、そんなわけでしばらくは制作途中の作業場情報や、加工に関する話題を綴っていこうと思っていますが…どうなることやら。そういえば今年はカメさんの本を一冊仕上げなければいけないんだったけ。来年には海水魚の図鑑もやらねば…。この歳になっても、本の仕事に対しては現実逃避が働いてしまいます(笑)まあ、全てはもう少し暖かくなってから…。とりあえずは学生達を無事に進級、卒業させることが当面の課題です。
2011.01.18
コメント(12)
本年の初拾いに行ってきました。 今回は波のコンディションも悪く、はなから拾えるとはおもってもいませんでしたので、今回の目的の一つであるひろさんの紐をもらいにFMMへ行って、懸念の石をM先生に鑑定していただいたり、土日工房さんでくだまいたりが忙しく、海岸を歩いたのはほんの1時間ほど。3日間いて探したの1時間は新記録(笑) 結果は白と灰色2個だけで、あとはネフライトやヒスイと結晶がよく似たタイプの透緑閃石のみ。まあ1時間で2個拾えただけで良しとしましょう(笑) 現地では鳩駒込さんご夫婦と2日とも同宿で、楽しくお話しさせていただきました。そのうえお心遣いまでいただき感謝しております。太郎さんとはニアミスで終わりお会い出来なくて残念でした。 今回の糸魚川も毎度のごとく、日本海の天然ブリをはじめとする酒肴で夕方から飲んだくれて翌日もチェックアウトは10時近く(笑)写真はKuniさんとこの掲示板に載せておきましたが、あえて見るほどのものではないので、ついでのおりにでもご覧いただければ幸いです。 最初の頃は夜明け前から、日が暮れるまで歩き続けていたんですが…。年々探す時間が短くなってくるような…。健康のためにも歩かないといけないんですけどね~。 今年はもう少し歩こうかな…。
2011.01.11
コメント(4)

本年の抱負。ロウカン5個と上質ラベを拾う事。(あくまでも抱負ですから(笑))勾玉20個以上作ること。写真の勾玉は大切な石友さん達から頂いたり、自作したり、購入したりと様々ですが、どれもお気に入りの勾玉で、国産、ミャンマー、ロシア産のヒスイで作られたもの。作業場が出来たら、年内に20個以上の勾玉を作るってことも今年の抱負にしました。出来上がった作品はその都度紹介する予定ですが、毎度の事ながらどうなることやら。
2011.01.04
コメント(8)
全8件 (8件中 1-8件目)
1