全3件 (3件中 1-3件目)
1
1月29日、この日も朝から寒く、インフルエンザも流行り始めていましたが、17組もの親子が「あきゅらいず 森の学校」まで来てくださいました。ありがとうございました。http://www.hahaco.jp/childcare01.html『母と子のウエルネス研究会』は専門職(助産師、看護師、子育て支援活動者)の方々の学びを深める活動をしてきましたが、そういう方も必要ですが、何と言ってもお母さんが子どもをケアする知識があればそれが一番だよな~と思い、今年初めて研究会主催で親子講座を開催しました。毎日の生活で簡単に出来るケアや、ちょっとしたふれあいのコツ。子供が生まれたら誰にでもできることのように思いますが、母になるにも学びは必要ですよね。本を読む、ネットで調べる、お友だち親子がやっていることを真似てみる、親から教わる、学びにいく、そんなことでひとつひとつ自分のものにしていくんだと思います。昔から産婆さんはそういった親子のケアや病気のときの応急処置などを教えてくれていたそうです。今でもたくさんの赤ちゃんを見ている助産師さんのアドバイスは新米ママにとって何より心強い見方ですよね。私も子育てをしていく中で、助産師さんに教えてもらった知恵は本当に助かりました。一人でも多くの方に、育児の中でできる『自分の手で出来るケア法』を知っていただけたら、それが何よりです。とは言っても、小さな赤ちゃんから6歳まで、たくさんのお子さんもいたので、中盤以降、子ども達に気を取れるつつ、大坪先生の話を聞くことになってしまいましたね。そんな中、お母さんと子どものマッサージタイムが始まった途端、それまで広い森の学校が狭く感じるほど、子ども達が動き回っていたのに、みんな、お母さんの前に寝転がりマッサージを受けているときのあの何んともいえない雰囲気。ホンの一瞬、それまでのざわめきがなくなり、温かく、静かで、一瞬時が止まったかと思うほどの穏やかさ。このとき「この一瞬を感じてもらいたくて、この講座をやりたかったんだ」と、自分の気持ちに気がつきました。忙しい毎日の中で、子どもの存在を考えることもなく、毎日を過ごしています。時間に追われて、子どもと向き合う時間もなく、気がつけば大きくなってしまう子供。ほんの少しでもいいです。あのしあわせに包まれた時間を作ってみてください。そして、お母さんの手はどんな薬よりも子どもの体にやさしく効きます。風邪のときも腹痛のときも悲しいときも淋しいときも。そして、私達親も子どもからパワーをもらうことが出来ます。いくら便利になっても、時短がはやっても、簡単が主流になっても子どもを育てることはゆっくり、焦らず、時間もかかり、手がかかるものです。それでいいんだと思います。だからこそ、わが子は愛おしいのです。次回は『夏に向けてのケア法』が開催したいな~。また、よろしくお願いします。
2012.01.31
コメント(0)
中学生の頃から「さだまさし」が好きでした。『ネクラ』とか『女々しい』とか、そんなことを言う人もいるようですがその頃は友達と一緒によくコンサートなんかにも行ってました。アルバムも全部買ってましたよ。LPレコードでしたね。古いな~。社会人になり、いきなりジャニーズが好きになってからは、遠ざかってしまっていましたが。それでふと思いついて、今日久しぶりに、その頃大好きだった『主人公』を聞きました。どんなに落ち込んでいても、悲しくても、つらくても「主人公は私」と思ってがんばっていた頃を思い出します。この歌の歌詞は『私』を支えてくれるのは『彼』ですが、私を支えてくれていたのは、たくさんの友だちの笑顔。その中には大好きだった先輩もいますよ。もう遠~い昔の思い出になってしまいましたが、一生懸命だったあの頃は、今思い出しても『キラキラ』と光っていました。胸がキュンとなることがたくさんあって、毎日が楽しくて、うれしくて、まさに「青春の一ページ」とも言える日々でした。私にもそんな時があったんですね~。『あの頃に戻りたい』 そう思うこともあるけど、『道を選びなおすか?』時を遡っても、私は今の道を選ぶな~。なぜなら、娘に会いたいから。私の娘にも「あなたの人生の中では主人公はあなたよ」と言ってあげたいですね。私の子どもであっても彼女の人生においては、彼女が主人公。自分の足でしっかり歩ける、つらくても悲しくてもまっすぐ歩いていく。いい恋をして、たくさん勉強して、素敵な女性になって欲しいです。最後はやっぱり娘の話で〆でした。誰でも主人公。だから、みんな幸せにならないといけない。幸せになるために生まれてきたんだよ。自分の人生を主人公である自分の足でしっかり歩いていますか?
2012.01.18
コメント(0)
まとめて3か月分の講座のお知らせです。妊婦さん、子育て中の女性、母子支援に興味のある方など、どなたでも参加できる講座ばかりです。1月29日(日) 10時~12時「子どもとお母さんのための★ゆったりチャイルドケア&ふれあいヨガ」 ★冬を元気に乗り越えるためにお母さんの優しい手でお子さんをケアしませんか? 親子でできるヨガの実技もあります。講 師:大坪三保子先生場 所:あきゅらいず美養品 森の学校 三鷹市野崎参加費:一家族2500円http://www.hahaco.jp/childcare01.html2月2日(木) 10時~12時 個別ケアは12時30分~15時まで(要予約)「マンモセルフケア講座」 ★母乳をあげ続けると形が悪くなる?小さくなってしまう?『おっぱい体操』でケアをすれば、いつまでもふわふわで垂れない胸になりますよ。 授乳中のママはトラブル知らず、妊娠中からも出来るセルフケアです。 講座の後は神藤先生による個別ケアもあります。講 師:神藤多喜子先生場 所:Be born助産院 世田谷区祖師谷参加費:3000円 お友達と一緒に参加される場合はお一人2000円 個別ケアはお一人30分7000円http://www.hahaco.jp/oppai.html2月17日(金)10時00分~13時00分「たつのゆりこの勉強会」 ★NLP(神経言語プログラミング)を活用した妊娠と出産に向けて心と身体を整えていく、参加型体験クラスです。 昨年までは専門家の方のみ参加できる講座でしたが、今年からは妊婦さん・これから妊娠を考えている方など、どなたでも参加できるようになりました。講 師:たつのゆりこ先生場 所:Stella (ヒーリングゆう 姉妹店)世田谷区船橋参加費:5000円 ウエルネス研究会会員4000円http://www.hahaco.jp/followupC.html3月3日(日)13時30分~16時00分「日本にマッチしたアーユルヴエーダ」 ★アーユルヴエーダはインドの伝統医学ですが、日本にも仏教と共に入ってきたといわれています。私達の生活に根付いているアーユルヴェーダの知恵と思想をわかりやすく説明していきます。毎日を活き活きと健康に暮らしていくために多くのものを学びます。講 師:西川眞知子先生場 所:PetitBrast 東京都中野区参加費:4000円 ウエルネス研究会会員3000円お申し込み・お問い合わせはこちらからお願いします。
2012.01.16
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


