7月
8月
9月
10月
11月
12月
全2件 (2件中 1-2件目)
1
何度でも言います。産直後は増えてしまったヴァータを下げてください。なるべく早く、産後3週間以内に。ヴァータって何?と思うかもしれませんが、 例えば、...体を冷やさないようにする。 例:湯船に入る、温かいものを食べる。生野菜、生の果物は食べない。 風にあたらないようにする 例:自然の風もダメ。夏は扇風機の風も直接体にあたらないようにする。 動かない 例:多分、動きたいとか外出したいと思ってしまうはずです。でも、それは増えてしまったヴァータのせいなのです。これ以上ヴァータを増やさないために、少し家でゆっくりしましょう。この間のお見舞いも丁寧にお断りして。 排泄を規則正しく 例:白湯を飲みましょう。便秘も解消してくれるはずです。規則正しくトイレにいきたいと思うことは、ヴァータが落ち着いた証拠となります。 食事は温かく、水分が多いものをとる 例:この時期は、朝食はお粥、昼食と夕食にはみそ汁かスープを飲みましょう。母乳のためにもいいですよ。なぜ、ヴァータが増えたままだといけないかというと。ヴァータの特性として、・不安になりやすい →意味もなく不安になるお母さんは多いと思います。初めての育児に不安になるのは当たり前なことですが、過剰な不安は必要ありません。産後うつにも直結します。・乾燥しやすい →体が乾燥すると「便秘」になり、母乳の出にも影響があります。・不規則なりやすい →時間になってもお腹がすかない、食べない、母乳が出ない。となります。・体に痛みが出る →頭痛、肩こり、腰痛など、体のあちこちに痛みが出ます。・音に敏感になる →赤ちゃんの泣き声に敏感になりすぎる。産後は赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに、自分の体が痛い、不安になる、まして母乳が出にくいとなったら、本当に大変です。 頑張るだけでは解決しません。アーユルヴェーダで言う「ヴァータを下げる」ことでその多くは解消すると思います。 産直後の食事と生活をこの「ヴァータ」に注目するだけで、その後の体が大きく変わります。 産後うつも、育児放棄も、少なくなるのではと個人的に感じています。どうか「私だけは大丈夫」と思わないで、誰もが同じなのです。そして、育児支援をする人も、このことをどうか理解して下さい。産後のお母さんの支援をされている方、産後のお母さんへ様々なケアをされている方、産後のお母さんへお食事やお掃除などのお手伝いをされている方、この『産後ヴァータを下げること』の意味がわかると、提供するケアやお手伝いにどのような意味があるのか理解することが出来ます。さらには、それを行うことで得られる結果がはっきりとみることができます。自分の行うことがどれだけ産後のお母さんのお役に立てているか、それを実感することは、自分の仕事に自信がでるということです。是非、多くの方にこの知識を役立てていただきたいと思っています。詳しくはこちらをご覧下さい。
2019.05.30
コメント(0)
「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ」 「病気は食事療法と運動によって治療できる」 「食べ物で治せない病気は、医者でも治せない」 「健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない」...有名なヒポクラテスの格言です。食事は体を作ります。そして、未消化のものは病気の元になります。 食べたもので心も変わります。まずは、毎日お便りが来る体を作ることが大切と考えます。アーユルヴェーダの智慧や体質論を用いながら、 産後のお母さんにも簡単に試してもらえるケアや食事。もっとたくさんの方に知ってもらい、広げてもらいたいと思います。育児支援に携わっている方、助産師、看護師、栄養士、保育士など専門職の方など、小さな赤ちゃんや妊婦さんに会う機会が多い方に是非知っていただきたいと思います。10年後、誰でもが当たり前に知っている知恵になりますように。全3回を予定(2回目、3回目の日にちは変更になる可能性もあります)講師:高橋美香(栄養士)日にち:1回目 2019年6月16日(日) 2回目 2019年7月7日(日) 3回目 2019年9月15日(日) 時間:1回目、2回目13時~16時まで。3回目11時~15時まで(ランチ付)内容:1回目 アーユルヴェーダの体質論からみる産後の女性の特性と赤ちゃんの特徴。 2回目 体質別、症状別の食事と生活について 3回目 調理実習(産後の女性のための食事、体を整える食事)場所:1回目 世田谷区烏山区民センター (京王線 千歳烏山駅すぐ)受講料:24000円(3回分 3回目のランチ代含む)お申込は こちらのアドレス までお願いします。お名前、携帯番号、アドレス、ご職業、受講の目的をお書きの上、お送り下さい。
2019.05.29
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1