全5件 (5件中 1-5件目)
1
母と子のウエルネス研究会特別講座のお知らせです。Satvikアーユルヴェーダ・スクール(http://satvik.jp/ )の佐藤真紀子さんによる 「アーユルヴェーダ 体質論トレーニング講座」を開催します。 佐藤さんは豊富な知識とアーユルヴェーダへの愛情あふれる数多くの講座を開催されています。また一度会うとその魅力にはまってしまう素敵な方です。その佐藤さんに他の講座では滅多にお目にかからない「体質論」だけをぴっちり一日かけて説明していただく特別講座をお願いしました。アーユルヴェーダを学ぶ時にかかせないのが、この体質論。 今回はたっぷり時間をかけて、この体質論について学んでいきます。 ご家庭でも、会社でもまた臨床の場にも応用できるこの体質論を、「体質論のトレーニング講座」で身につけてください。 私も参加して、復習します。何度聞いても、「おっそうか!!」と思うことが盛りだくさんなんですよね。カパの質が強いのか、何度も何度も繰り返し聞かないと、身につかないという、何んとも情けないのですが、その代わり一度覚えたら忘れませんよ。アーユルヴェーダの体質論を知っていると、家族の関係がよくなります。そういう私は結婚当初、旦那のすぐにカッとなるところに恐怖すら感じていました。(手が出ることはないのですが、カパ性の強い母に育てられた私は、怒られることに慣れていないので、何か言われるだけで心臓が縮こまってしまうのです)アーユルヴェーダの体質論がわかると、旦那がヴァータピッタという質が強いということに気がつき、すぐにカッとなることも理解できるようになったわけです。そうなると、カッとならないように私の方で対処できる術がわかったり、うまくかわしたりと、私が我慢することが少なくなってきたのですね。大好きで結婚したのですが、一緒に暮らすようになると色々と出てくるものです。好きだからって我慢するだけだと、それは長い時間をかけて嫌悪感に変わってくる事だってあるかもしれません。相手を理解してあげること、これもすごく大切ですね。子供にしてもそうだと思います。子供の体質を見ること、年齢、季節、時間の質を知ることで、子供もそして私たち親も子育てがとてもらくになること間違い無しです。アーユルヴェーダの体質論は奥が深く、学んでも学んでもなかなか理解しづらいかと思います。でも、少し知っているだけでも私のようにすぐに心の持ちようが変わる事だってあるのですね。相手を変えるでもなく、自分が変わるでもなく、自分を理解して好きになることが、周りの人たちとの関係も変えるのだと思います。ということで、ウエルネス研究会会員以外の方でも参加できるような内容になっています。トレーニングと名づけていますので、様々な角度から体質論を見ていき、今まで理解できなかったところも、腑に落ちるようにトレーニングしていきます。アーユルヴェーダが初めての方にも受講していただけますので、是非お友達をお誘い合わせの上、ご参加下さい。 お問い合わせ、ご質問はウエルネス研究会宛、もしくはこちらからでもどうぞ。日時 2011年3月13日 日曜日 10時30分~16時 場所 代沢地区会館 第4会議室 小田急線・京王井の頭線 下北沢南口徒歩10分 http://www.setagayaku-town.com/map/st007502/ 定員 30名 受講料 会員 10500円 一般 12600円 電話03-5429-2860 Be born助産院内 母と子のウエルネス研究会 FAX 03-5429-2861 e-mail info@hahaco.jp
2011.01.25
コメント(0)
今回の風邪は、色々な原因が重なっての結果だと思うのですが、一番の要因は、私の不規則な生活なんですね。思えば・・・娘が小さい頃は、一緒にお風呂に入り、寝かしつけ、そのまま私も寝る。だから、遅くとも10時には熟睡していたのです。食事も3食きちんと食べ、間食しない。なぜそんなことができたのだろう???と思ったら、午前中から公園に行き、帰ってくるのは午後2時とか。それから昼食、だから二人ともおやつはいらない。その後お昼寝。私はその間に夕食の支度。昼寝からおきて少したったら夕食を食べ。おっぱい飲んだりしているうちに風呂に入り、そして寝る。なんて生活を送っていたわけですよ。おやつを食べる暇がない。たまに遊びに行かせてもらっていた友達も甘いものが好きじゃなかったのと母乳のためにとおやつは食べずに、ひたすらお茶を飲んでいたような。たまに果物を食べるぐらいで・・・。だから、ダラダラとおかしを食べながらおしゃべりをするなんてことは、娘がもっと大きくなってからのことで、最初は「こんなにお菓子を食べて大丈夫だろうか?」と心配になったぐらい。そんな生活をしている最中は「自由な時間が欲しいな~」とか …24時間私にべったり。私が一人でどこかにいくなんてことはほとんど考えられなかった。 美容院にさえ、実家に帰った時にしかいけずに娘は母に連れてきてもらっていた。「一人でゆっくり寝たいな~」とか …おっぱいを飲まないと寝られない。4歳までは夜中の授乳あり。 その後も私がいないと寝られない。 一人でごろごろしているうちに寝るなんて事は、冬のコタツの中以外ありえなかった。「毎週ドラマを見たいな~」とか …10時に熟睡ということは、大抵のドラマは見られないわけですね。ってことをいつも考えていたのです。でも、そんな窮屈だと思っていた生活が、実は早寝早起き、素食で満足の健康を維持するためには最高の生活だったと、今更ながら気がついたのです。たまには、私も風邪を引くことはあったけど、それは大抵1日寝れば治るもの。おっぱいをあげていたから、娘も一緒に寝ていたし、うつる心配なんてしなかった。今回の風邪のように何日も寝込むような、そんなひどい風邪を引かずにすんだのも、子供と一緒の生活をしていたからだな~なんてことを思いながら寝ていたのです。子供が小さいときは、子供が病気をするのはつらいけど、何よりお母さんが倒れてしまったら・・・その方が大変ですからね。その当時は何にも考えていなかったけど、いい生活をしていたんだな~なんて。ある意味贅沢な生活ですよね。お金はないけど、健康だった・・・みたいな。そんな娘も4月には9歳です。まだまだ甘ったれで、夜も同じ布団でピッタリくっついて寝ていますが、それでも少しずつ自分の世界ができてきて、親離れの時期が近づいています。私も仕事が忙しくなり、今までのように娘中心の生活ができなくなるかもしれません。娘に手がかからなくなる分、私は自分の好きにつかえる時間が増えるのですが、それは裏を返せばいくらでも不規則な生活ができるともいえるわけで。でも、やっぱり基本は健康な体と心。そのために自己管理が必要なんだと、改めて感じたわけです。で、そのためのアーユルヴェーダなんだともね。今までは産後お母さんが役立つようなアーユルヴェーダを発信してきましたが、これからは、それに加えて更年期に向かう女性に対して、いつまできれいで美しくいられるようなそして、体の変化をラクに迎えられるような生活を提案していけるようにこれから自分の体を使って毎日実験していきます。アーユルヴェーダってある意味日々の実験のようなものなのでね。自分の体が一番よくわかる。ただ、私の体質でしかわからないのだけど・・・。でも、私が抱える問題・・・例えばカパの増加やヴァータの増加は、私だけでなく多くの女性が持つ悩みでもあるハズなので。今年はそんなことをやりつつ、もっとアーユルヴェーダを広めていきたいですね。
2011.01.21
コメント(0)
今回の風邪は長引きました・・・。一番の原因は『冷え』たことです。それと、寝不足。娘が一人でお風呂に入って、早く寝るようになってから私の寝る時間がどんどん遅くなってしまったのです。小さいときは、一緒にお風呂に入るので、私も湯冷めしないようにすぐに寝ていたのですが、その必要がなくなると、どんどん遅くなってしまうものですね。気がつくと12時を過ぎることもあり、かといって週末にゆっくり寝れるわけでもなく。疲れがどんどん溜まっていってたのです。「まずいな~」とは思っていたのですが・・・。眠ることが元気の元だったので、これができないことで体調が悪かったようです。それに加えて、冷えてしまった。運が悪いときは重なるもので、ちょうど生理だったので湯船に入らなかったのです。それがいけなかった・・・いつもなら、ゆっくりお風呂に入って温まり、早く寝れば少しぐらいの風邪は治るのに、それができなかったので、悪化してしまったようです。『体を温める』事は大切ですね。あとは、無理をしない、いい顔をしない、です。今日はやっと風邪が抜けてきた気がします。掃除をして部屋をさっぱりしなくては・・・。-------------------------------------しばらく、お休みしていた『胎話セッション』を復活します。新しい年が始まり、それにも増して今年は『はじまり』の年になるとか。自分の中にある自分の声を聞くことで、もっと自分を大切にする生き方をしてみませんか。2月の予定は10日(木) 10時~と12時30分~17日(木) 10時~と12時30分~24日(木) 10時~と12時30分~場所は川崎の自宅となります。お申し込みをされた方に詳細をお送りします。90分7000円となります。お申し込みはコチラからお願いします。
2011.01.20
コメント(0)
多分、5年近く前の中耳炎以来の発熱ではないかと思われます。久しぶりに風邪をひきました。原因はわかっています。あれと、あれと、あれと・・・。どれも止めようと思えば止められたのに、『断ったら、悪いよな~』とか『今日行かなければ』なんていいカッコをしすぎたせいです。おかげで、土曜日の夕方から寝込むことになりました。3日たった今日もまだ体から抜け切らない感があります。家族にも迷惑をかけてしまいました。唯一の救いは、今週に限って仕事がないことですね。それにしても、つらい風邪でした。熱は38度ぐらいまでしか上がらなかったので1晩で下がったものの、背中と腰と頭が痛くて上を向いて寝られない。熟睡すれば治るだろうに、なぜか全く眠れない。ようやく、昨日の夜になって朝まで一回もおきずに寝ることができました。それで、何となく動けるかな~ぐらいまで回復したのですが、家族が出払った後、また寝ることができたので、いまひとつなんですね。今日は、これから娘の授業参観に行ってきます。帰ってきたら、また昼寝します。
2011.01.18
コメント(0)
2011年も無事に明けました。今年もどうぞよろしくお願いします。今年はやはり私にとって「はじまり」の年になるようです。というか、私だけでなく今年は「はじまり」色の濃い一年になるみたいですね。というのも・・・私は毎週石井ゆかりさんの「筋トレ週報」を楽しみに読んでいるのですが、1月1日は年報が出ます。それによると、私はここ10年自分の居場所を探していたようです。というか その通り なんですが。私の心の中がそのまま書いてあって、「そうそう、そうなのよ~」と思わず言ってしまったほど。一体私はどこに向かっていけばいいのか・・・それを払拭すべく、いろいろと学んだけどそれは益々深みにはまることになるだけで決して解決にはならなかったのです。そんなことを娘を産んでから今まで続けてきたのですが、やはり、去年の大きな環境の変化と出会いが私にもう一度『自分のやりたいこと』を見せてくれました。なので、今年はやります。一年をふり返るときに「今年はがんばった」と自分で思えるように。楽しみです。今年はどんな年になるのか・・・
2011.01.05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
