みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

【大阪】自民×維新で… New! わくわく303さん

予定通り New! slowlysheepさん

メモ2 New! 4畳半2間さん

ロシアでショイグ安… New! Condor3333さん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

尾家産業(7481)---食… 征野三朗さん

バフェットからの最… fuzzo728さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

この実体経済のどこ… MEANINGさん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Feb 26, 2019
XML
カテゴリ: 株式投資全般
​  さて今日は株式投資本オールタイムベスト84位





ファクター投資入門 (アンドリュー・L・バーキン ラリー・E・スウェドロー 著、パンローリング社)









 の第10弾です。 ​​









今日は、 第8章 プレミアムは広く知られると減少するのか から。








 ​
​投資家にとっては、論文が公表された後でもその関係が継続するのかどうかが重要な問題となる。​
​​










​ これは本当に重大なポイントです。例えば長年我々個人投資家の大きな武器となってきた 








 ​ 東証1部昇格銘柄先回り投資法








 等も、各メディアで喧伝され過ぎ、あまりにもメジャーになってしまったために今ではそのプレミアムをほとんど失ってしまいました。あらゆる投資家が極限の超人的な努力を続けている、このあまりにも変化の激しい​











​投資の世界では、永遠に有効であり続ける手法など存在しない、そんなものはどこにもない​​









 んですね。ファクター投資も決してその例外ではあり得ないはずです。続きを見ていきましょう。










 学術研究では、アノマリー(効率的市場仮説によるリスク分析では説明できない有価証券のリターン)が広く知られたあと、機関投資家はそれを求めて取引し、ヘッジファンドやアクティブ運用の投資信託が最も活発にそれを追い求めていることが見出された。



​  プレミアムは消滅しない一方で、その規模は3分の1ほど低減  してもいる。



​ アノマリーに関する研究が公表されると、それがもたらすプレミアムを得ようとする投資家からの資金流入が増大し、それが将来の実現リターンを減少させてしまうということを承知しておく必要がある。つまり、  将来のプレミアムがヒストリカルな記録と同様に大きなものとなると無批判に仮定してはならない  のだ。​











​ 詳しくは本書を御覧頂きたいのですが、各種調査によると、







​ファクターの有効性が広く知れ渡ると、リターンの平均は32%減少​







 します。​













 それはそうだろうな、と体感的にも納得できますね。ただ同時にここまでに見てきた様々な有効性が証明されているファクターを組み合わせて戦う、「集学的殺法」を用いれば、依然として市場平均を数年単位で見て大きく上回ることは特に難しいことではないだろうとも感じています。(続く)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 26, 2019 06:40:54 PM
[株式投資全般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: