全29件 (29件中 1-29件目)
1
保護者様に三通、礼状を出しました。小6英語は「アルファベット」。演習、英語のゲーム。宿題も。高1英語は「話法」。解説、演習。宿題は「英文法初歩」40-41ページ。
2004.09.30
コメント(0)
おかげさまで、台風の中、家賃と駐車場代を払うことができました。『日経ヘルス』という雑誌の10月号に、「いっぱい飛び跳ねれば脳が育つ」という記事がありました。よく学び、よく遊べ、という言葉がありますが、あれは理にかなっていたのですね。http://medwave.nikkeibp.co.jp/health/f_mokuji.html全国学習塾組合のかたから電話があり、「ホームページ上で塾紹介をしますので、チラシを2枚送付下さい。早ければ来週にも仕上がります」とのこと。思い切ってメールを送ってよかったと思いました。葉書を二枚書きました。先日、「中学3年生に4月の終わり頃模擬試験を受けてもらおう」と書きましたが、その他の学年についても必要性を感じつつあります。中1数学は「一次方程式(移項)」。解説・演習。宿題も。中2数学は「一次関数の応用」。解説・演習。宿題も。
2004.09.29
コメント(0)
宗先生と数学の勉強会をしました。保護者様に葉書を1通出しました。中2英語はレッスン6。読解・演習の時「将来の夢」について英語で言ってもらいました。宿題も出しました。
2004.09.28
コメント(0)
文教ゼミの正喜先生のところで勉強会。今日は「人間の可能性について」。50円切手(正ちゃん)10枚、A4note10mm罫1冊買う。中1英語は、レッスン1のワーク5ページ。中3英語は、プログラム9の読解・音読・演習。宿題も。保護者様に封書を2通出し、葉書を1通書く。
2004.09.27
コメント(0)
保護者様への葉書を2通書いて出しました。8月に中3生が受けた模擬試験の分析をチェック。模擬試験には、得意なところと苦手なところをハッキリさせる効果がありますが、改めてそれを感じました。来年からは、中学3年生は、4月の末あたりにも模擬試験を受けて頂き、その結果を一学期の指導や夏期講習に反映させるようにしていく必要があるかもしれません。
2004.09.26
コメント(0)
高1数学は2次関数の対称移動。点と関数の対称移動について解説・演習。宿題も。
2004.09.25
コメント(0)
小6算数は「速さ」の第3回。解説・演習。宿題も。中3数学は「8月模試のやり直し」。乗法公式・方程式の演習。宿題も。
2004.09.24
コメント(0)
小6英語は、G~Rの筆記練習。その後英語のゲーム。宿題は、S~Vの筆記練習。高1英語は、時制の一致。解説・演習。宿題は、「英文法初歩」38-39ページ。
2004.09.23
コメント(0)
中1数学は、1次方程式。解説、演習。宿題も。中2数学は、1次関数の利用。解説、演習。宿題も。
2004.09.22
コメント(0)
今日からFaxが電話と別番号になりました。0978-63-3086です。中3クラスの塾生が8月に受けた(株)進学社の模試の志望高合格判定の書類を、保護者宅に送りました。中2英語は、レッスン5の読解・演習。宿題も出しました。
2004.09.21
コメント(0)
中1英語はプログレス21の9ページWrite2まで。「質問に答え、合っていれば1のボタンを、間違っていれば2のボタンを押す」といったレッスンは、とりわけ塾生に人気でした。中3英語はプログラム8。スムーズにできました。
2004.09.20
コメント(0)
2次関数の平行移動について。演習・解説・宿題。
2004.09.18
コメント(0)
小6算数は「速さ」。解説と演習。宿題も出しました。中3数学は「2次関数のグラフの値の変化」。解説と演習。宿題も出しました。保護者様への葉書を一通、書いて出しました。
2004.09.17
コメント(0)
保護者様への手紙を一通、書いて出しました。中3の塾生に受けてもらった(株)進学社の模試の志望高合格可能性判定結果が届きました。(一部、用紙に不完全なところがありましたので、完全版が来週届くよう手配しました。)小6英語は「英語で自己紹介」「ペンマンシップA,B」。宿題は、ペンマンシップC~F。高1英語は、「関係副詞」の解説と演習。宿題は、「英文法初級」pp.36-37
2004.09.16
コメント(0)
保護者様への手紙を一通、葉書を一通、書いて出しました。中1数学は「一次方程式」。解説と演習。中2数学は「連立方程式と一次関数」。解説と演習。宿題も。
2004.09.15
コメント(0)
Fax設置日が、9/21午後になる予定です。中2英語は、レッツリード2の読解・音読。宿題は、34ページの音読・筆写。
2004.09.14
コメント(0)
中1英語は、プログレス21,7ページの11までとワークブック3ページ/中3英語は、サンシャインprogram6の読解。宿題も/今日は、とても辛い決断をしなければなりませんでした。詳細は今は書く気になれません。
2004.09.13
コメント(0)
岡山県で開かれた全国私塾勉強会に行って来ました。http://www.kibigaku.co.jp/benkyo/040912daiben.htm夜明け前の午前0時過ぎに竹田津からフェリーに乗り、次の日の午前1時50分に徳山からのフェリーで帰って来るというハードなスケジュールでした。全国の塾講師、業者さん、学校の先生などにお会いし、楽しく、かつためになる数々の気づきをいただきました。
2004.09.12
コメント(0)
木山稔『ひらがなの教え方』(文園社)が届いたので、読み始めました。子供達のみならず、あまり字が上手ではない私のような者にとっても役に立ちそうです。高1数学は「2次関数のグラフの平行移動」。「体系数学3」143-144ページ練習3まで。宿題は、平方完成と平行移動、アルファベットの筆記体の練習。
2004.09.11
コメント(0)
これまで当塾は電話とファックスが共用でしたが、来たる16日の午後より、ファックス番号が加入電話(0978-63-3085)と続きの別番号(0978-63-3086、24時間受信OK)になる予定です。そうすることで、塾生・保護者をはじめとする皆さんは、時間を気にすることなく当塾に連絡することができるようになります。むろん今でも、携帯電話(090-5292-3717)や電子メール(morimori@fat.coara.or.jp)で当塾に連絡することはできるのですが…。小6算数は「速さ(1)」。解説と演習を行いました。宿題も出しました。中3数学は「関数y=ax^2のグラフの性質」。解説と演習を行いました。
2004.09.10
コメント(0)
「森永塾メールマガジン」を、きょう創刊しました。おかげさまで、電子メールでは20名、携帯メールでは2名の読者に恵まれたスタートとなりました。小6英語は、アルファベットの読み書き、英語カードを使ったかるたゲーム。宿題は、アルファベットの書き取り。高1英語は、関係代名詞。要点の説明と読解。宿題は、問題演習34-35ページ。
2004.09.09
コメント(0)
塾生の保護者のかたから手紙を頂きました。「どうすれば自宅で勉強をするようになるか」というご質問です。お答えします。まず、塾としての工夫について。ここでは、2学期から始めた3つの取り組みについて説明します。1.「森永塾宿題マラソン」を始めました。これは、毎回の授業で宿題を出し、やってきた塾生は金メダル(シール)をもらえるようにするものです。これによって、塾での一等賞をとるためにがんばる、という効果が期待できます。2.テストの前に、「目標点」「目標点を取ったらどんな良いことがあるか」「目標点を取るためにどんな取り組みをするか」を書いてもらいます。テストが終わったら、「実際に自分が取った点」「そのために取り組んだこと、うまくいったこと」「取り組めなかったこと」「今度取り組めるにはどうするのか」を書いてもらうことにしました。3.塾生に「週間学習計画表」を書いてもらうことにしました。塾生じしんが、現状を振り返り、それを評価し、改善していくプロセスに取り組んでもらうわけです。次に、ご自宅での取り組みについて一つだけ説明しましょう。だいじなのは、「将来なりたいもの」をハッキリさせることです。例えば、お子さんが将来、医師になりたいとしましょう。そのためには、大学の医学部に言って国家試験に通る必要がある。そのためには今どうすべきなのか…といった具合に、今やるべきことが見えてくるでしょう。科目ごとのもっと詳しい話は、以前お渡しした「学力を伸ばすガイドブック」をご覧下さい。(もしお手元になければ、差し上げますので、その旨お伝え下さい。ただちに発送します。)「森永塾宿題マラソン」用に、金のシールを買いました。NTTに電話しました。現在タウンページに載っている森永塾の住所が、次回(来年8月)から正しい住所になります。ファクス用回線を新設するのは116が担当(平日は夕方5時まで)とのことでした。中1数学は、「等式と方程式」。要点の説明のあと、演習を行い、宿題を出しました。中2数学は、「2元1次方程式と1次関数」。要点の説明のあと、演習を行い、宿題を出しました。
2004.09.08
コメント(0)
中2英語は、未来の表現について。それが済んだら、今度の実力テストに向けて、「目標点」「その目標点が取れたらどんな良いことがあるか」「目標点に向けて何をするのか」を書いてもらい、それに沿った学習をしてもらいました。
2004.09.07
コメント(0)
正喜先生の所での勉強会に参加しました。中1英語は「プログレス21 レッスン1-3」。中3英語は「ニュークラウン レッツリード2 p.72-73。
2004.09.06
コメント(0)
先々のことを考えるための時間を確保することがだいじだと思い、今、あえて塾に来てます。
2004.09.05
コメント(0)
封筒に塾生の保護者宛てに宛名を書き、森永塾便り(9月1日号)を送る。高1数学は、「集合、順列・組合せ、確率」。『体系数学3』(数研出版)のポイントの解説、演習。9月6,7日の実力テストに備えて。「週間学習計画表」を完成するよう助言。次回からの高1数学は、午後8:30~10:30に変更。
2004.09.04
コメント(0)
小6算数は、「人口密度など、単位量当たりの大きさ」でした。板書と演習の間に、「インターネットで調べ物」をやってみました。3桁÷1桁、3桁÷2桁の筆算も練習しました。宿題も出しました。中3数学は、「二次関数の導入とy=ax^2のグラフ」の演習でした。宿題を出し、「週間学習計画表」を書いてくるように言いました。塾生達は、本棚に置いてある、『13歳のハローワーク 』( 著者: 村上龍 | 出版社: 幻冬舎)に興味を持ったようです。
2004.09.03
コメント(0)
模擬試験を受けた塾生の保護者宅に、問題用紙、採点済み答案、解答・解説を(手紙つきで)発送。小6英語は、アルファベットの読み、大文字の読み書き、「自分の名前を英語(大文字)で書いてみる」。そのあと英語のゲーム。宿題は、大文字を書く練習。高1英語は、「比較」。板書、レジュメ配布。『書き込み式20日間完成英文法 初級用』第13課。9月6,7日はテストとのことなので、学習計画表を書いてもらう。今度の高1数学は、「集合、確率」。
2004.09.02
コメント(0)
二学期が始まりました。気を引き締めていこうと思います。模擬試験の採点は終わりました。後は、答案をコピーした上で、問題・答案・模範解答を塾生(保護者)宅に送付し、得点のデータを(株)進学社に送付するだけです。中1数学は「比例の概説」。板書後、演習をやってもらい、宿題を出しました。「プログレス21 CD、CDリピーター活用表」を配布しました。中2数学は「2元1次方程式を1次関数にする」。板書後、演習をやってもらい、宿題を出しました。週間学習計画表を配布しました。「森永塾宿題マラソン」を開始しました。宿題をやってきた人には金メダル、金メダル二〇〇個で「殿堂入り」表彰を行いたいと思います。
2004.09.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

